富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

ハマコービートたけし村上たいし

「バカヤロー!!!」

単純明快な不適切発言をする有名人が、ここのところ、めっきり減ったと思いませんか。

政界だったら、ハマコーさんあたりでしょうか。芸能界だったら、ビートたけしさんあたりでしょうか。

あの痛快な「バカヤロー!!!」が、なんで、こんなにも減ったんでしょうかね。

バカヤローなりに考えてみると‥とにかく、世の中が品行方正一直線になっちゃってるじゃないですか。そりゃあ、ハマコーさんよりも大谷翔平さんでしょう。

そんでもって、その品行方正文化に、鬱々とした方たちが、今度は品行方正からハズレた人たちを、バッタバッタとSNSなどで吊し上げていくわけですよね。

もちろん「バカヤロー!!!」だなんて、大声をあげちゃったら、吊し上げて下さいって、言っているもんですよ。有名人なら、余計と言わないに越したことはない、だから、減っちゃってるのかな、なんてね。


ただですね、僕の場合は、吊し上げても何ら得にならないバカヤローなので、言っちゃおうかなって。

「バカヤロー!!!」

ある新聞記事に、こんな見出しが出ていました。

『送迎保育拠点 都市部で増~共働き支援や待機児童対策~35市町が整備』

保護者に代わって、子どもを保育所へ送ったり、迎えに行ったりする“送迎保育ステーション”を整備する自治体が、共働き世帯の多い都市部を中心に増えてきている。こども家庭庁によると、親の負担軽減や待機児童対策につながることから〜。

送迎保育ステーションは、通勤途中の親たちから朝、子どもを預かり、それぞれが在籍する認可保育所などへ、バスで送り届けるサービス。午後には子どもを迎えに行き、親らが仕事から戻るまで保育を引き継ぐ。

駅前にあるなどの理由で人気が集中して定員超過の保育所から、子どもを受け入れる余力の残る施設への利用分散を促し〜。

保育政策課は「余力のある郊外の保育所などへの入所申し込みを促したい自治体などが、ステーション事業を始められるよう、財政支援を続けたい」としている。


「バカヤロー!!!」


ハマコーさんや、ビートたけしさんみたく、僕は吠えれたでしょうか。

めちゃくちゃ、いい感じに整理して綴られていますが‥

子どもを工業製品か何かと間違っちゃいねーか、バカヤローですよ。

子どもたちは、通う保育園だけでも、ああ見えて、けっこう疲れているんですよ。なのにですね、保育園から帰ると見せかけて、バスに乗って帰ると見せかけて、今度は送迎保育ステーションですか。

「バカヤロー!!!」

保育を引き継ぐ!?バカヤロー!!!

保育をベルトコンベヤーか何かと間違っちゃいねーか、バカヤローですよ。


不適切発言連発、誠に申し訳ございませんでした。(ハマコーさんや、ビートたけしさんだったら、ここですぐに謝まりませんよね。有名人でないくせに吊し上げにビビっている証拠です。)


ブログ読者の皆様は、『送迎保育拠点』について、どのようなご意見をお持ちでしょうか?またお時間ある時にお聞かせ下さいね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・就職希望・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-09-19
【番外編】副園長の祖父母たち

9月18日、大安、敬老の日。

と、いうことで、今日は、僕の祖父母についてを綴ってみたいと思います。

父方の祖父。実は僕の記憶には一片たりとも残っていないんです。僕の誕生前後あたりに、あの世にいかれたのでしょうか。ガラス屋を営んでいたと聞いていますが、それ以上のことはあまり知りません。一升瓶を日々空けては、ビールとブランデーをブレンドして飲み、無口な性格だった、との噂もありますが‥生きておられたら、どんな言葉をかけられていたのでしょうね。

父方の祖母。こちらは、記憶に残っています。無口ではありましたが、特に、兄妹で一番幼い僕の妹を気にかけていました。夕暮れになると、公園などを見回って、無事を見届けていたような方でした。晩年は、介護が必要となり、僕の母親が一手に担っていました。余談になりますが、当時は、介護施設に預けることに対し、親戚の理解が全く得られなかったことや、僕自身は思春期であり、介護に対して、どこか嫌悪感を持ってしまっていたこともあり、手伝うことすらせず、母親には大変な苦労をおわせた、と振り返ります。

母方の祖母。現在でも、非常に快活で元気そのものです。和菓子屋を営んでいたこともあり、仕事人間そのものであって、お昼寝など休憩をしているところを見たことがありません。中日ドラゴンズファンで、延長戦に入ってテレビ放送が終わると、ラジオにかじりつく茶目っけがありましたがね。(今もそうかもしれません。)生来、倍速で生きているような方です。たいてい、僕が年末年始に遊びに行く際には、すき焼き・カレー・餃子で、もてなしてくれます。どれも絶品で、僕が「美味しい!美味しい!」と言ったものばかりですが、一夜にこの三品を出すあたりが、母方の祖母らしさなのでしょう。本当に美味しいんですよ。

さて、トリは、母方の祖父ですね。トリにとっておくくらいですから、とっておきのネタがあるのだろうと、ブログ読者の皆様、思われたでしょう?正解のような不正解なもので、実は、とっておきのネタが、あり過ぎる方なんです。

ちなみに、現在も健在で、日々、祖母の手を煩わせているのだとか‥

小学校卒業後に、和菓子屋に丁稚奉公していた母方の祖父。20代になると、自分の店を構え、所帯を持ち、家を建てたんだそうです。僕が祖母の作った、すき焼き・カレー・餃子を頬張っている時に、「たいし!男なら、城をかまえろ!」と、ゲキをとばしていたことが懐かしいです。(いや、今でも言われているかもしれません。)

母方の祖父でありますから、母が祖父のもとで暮らしていた頃には、弟子たちを連れてプロレスを見に行ったり‥激昂すると、テレビや灰皿がよく目の前を飛んでいたり‥そんな話しを聞いたことがありますが、それ以上、あまり聞いたためしがありません。(怖かったのだろうと想像しますが、それ以上に、常に話題⁉︎問題の多い祖父なので、過去を振り返っている場合でなかったのかもしれません。)

そんな母方の祖父ですが、僕にとっては、2つの後ろ姿が印象に残っています。

1つは、帰り際、新幹線のホームでタバコ(たしか、銘柄はPEACEだったかな。)をくわえながら、「元気でやれよ!」と、背中を押され新幹線に乗るとですね‥発進すれば、みるみるうちに、祖父の背中、後ろ姿が寂しく遠のいていくんですね。

2つ目は、早朝の早朝に、あんこを仕込んでいる、あの後ろ姿です。あの、もくもくと湯気がたった、真剣な姿には、幼心に話しかけてはいけないと、遠くで見つめるのみでした。


日頃から、思いを馳せれば一番良いのでしょうがね。敬老の日、そんなキッカケにのっかって、是非、ブログ読者も、祖父母たちへ想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


とみほ村の祖父、みんなのおじいちゃん、トシさん。今日も早朝に、園庭でお会いしました。

「村上先生!休みの日は、子どもたちに会えんけん、寂しいですわ!」と、言いながら、亀の水槽の水替えをして下さっていました。

いつも、子どもたち然り、保護者や先生たちまで含めて、とみほ村のみんなのことを気にかけ、見守って下さり、本当にありがとうございます。

元気で長生きして欲しいと、切に願っています。

2023-09-18
来年度入園に向けて保活する方へ

昨日、笠岡市の隣町にあたる、浅口市の市議会議員、竹本寛さんが、富岡保育園内の保育LABOに足を運んで下さいました。

井笠地区つまりは笠岡市・浅口市・里庄町・井原市・矢掛町で、今年度から条件が緩和され、利用が活性化されている乳幼児施設の広域入所。

笠岡市の富岡保育園では、現在、園児の約20%が広域入所による利用者となっています。

ですから、笠岡市だけでなく、井笠地区全域の情報を把握しなくちゃいけないわけです。それもあって、竹本市議(浅口市寄島町)に来ていただいたんです。お忙しい中、誠にありがとうございました。

ちなみに、竹本市議との関係はですね‥僕が浅口市寄島町在住であった頃‥消防団に属しておりまして‥副部長をしていた際に大変お世話になっていた部長さんがいるのですが‥その部長さんの友人が、竹本市議なんですね。ついでに言うとですね、僕の幼少期からの友人の親戚にもあたるみたいなんです。

これね、何が言いたいかって‥竹本市議からも助言をもらったのですが、「村上君。人はどっかで、なにかしらで、繋がっているんだよ。」ってことです。

それを肝に銘じておられる竹本市議は、非常に誠実で謙虚なお人柄が滲み出ておられるんです。これはですね、僕も職業柄、特に見習わなくてはならない!と勉強させてもらいました。


さて、竹本市議から勉強させてもらった後に、訪れましたのは‥富岡保育園の畑活動を、今年度から監修して下さっている、鈴木さん・池田さんのお宅です。

自然農法に精通されておられる、お二人の手助けもあって、富岡保育園の畑は、現時点でも力強いトマトとナスが収穫できています。

このたびは、鈴木さん・池田さん宅に、お二人のご友人たちも来られていました。美味しいお酒で、ついついお調子に乗ってお聞きしたのですが‥皆さん、生まれ故郷はバラバラで、何かのご縁で、いっしょに山登りをすることになったことがキッカケで、現在に至るまでの友人関係ができたんだそうです。

(良い話しを、たくさん聞いたはず、なのですが‥美味しいお酒と、自然農、自然酪農で育てられた、野菜やお肉などのお料理によって、忘れてしまった‥いや、僕の血と骨肉になりました。ご馳走様でした。)


人は、どっかで、なにかしらで、繋がっていて‥

人は、どっかで、なにかしらで、繋がっていく‥

悪いことは、出来ませんね笑

傲慢で、驕り昂ることのないように。

誠実に謙虚に、おひとりおひとりと向き合っていきたいと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・就職希望のお問い合わせは、ホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※来年度入園へ向けての、保活をされている方へ。9月頃から、笠岡市の方に限らず、井笠地区全域の大勢の方々が、見学希望して下さっています。たくさんの方々が、富岡保育園へ興味を持って下さることに感謝しています。見学案内には、1時間から2時間かかる見込みですので、電話でのご予約をお願いしたいと思います。(見学案内は、たいてい、僕がはじめ、させてもらいます。が、園長先生を指名できる場合もありますので、お気軽におっしゃって下さいね。)

9月、ボディペインティングが盛況中。
2023-09-17
花子先生のトリアージ

トリアージ。

負傷者を、緊急度や重症度などによって分類して、搬送や治療などの“優先順位”を決めること、そんな意味でしょうか。


医療現場でなくとも、仕事や生活、子育てなどでも“優先順位”を決めなくちゃいけない、そんな場面もあるかと思います。

例えば‥お子さまが「ねぇねぇ、ママ〜。」と、お話ししにきた時に、お台所で天ぷらを作っていたらどうでしょうか。もしも、お話しを聞くのならば、まずはガスの火を消さなくちゃいけませんよね。(たいてい、大怪我などで無いこの状況だと、「天ぷらを作ってから、お話し聞くね。」って、なるかと思いますがね。)

また、お仕事でも‥例えば、大工さんが、基礎工事をする前に、「俺は内装を作るのが好きだから、先に内装をするわ。」なんてことは、まず絶対有り得ませんよね。


そう考えると、人生は、常に“優先順位”を考えながら、“選択の連続”をしていることになるんだなぁ、と思います。

そして、それを考える基準が、“自分にとって”なのか、“家族にとって”なのか、“仲間にとって”なのか、それで、大きく違うんだろうなぁ、とも思います。


さて、そんなことを、ふと、思いながらですね、早朝に、園庭の水やりをしていますと、一本の電話が鳴ったんですね。

「おはようございます!今日、早番勤務の花子です。村上先生、すみません!今日、少し遅れそうなんです。」

花子先生が、いつもと違って、少し切羽詰まった雰囲気で、電話をかけてこられました。

「実は、出勤途中に、自転車に乗ったおばあちゃんが倒れていて‥今、何人か応援に(救助)かけつけてくれたので‥これから、保育園に行きます‥。」


ブログ読者の皆様なら、この場面どうしますか?

早番出勤に遅れてしまうかもしれない‥

けれど、目の前に、おばあちゃんが倒れている‥


花子先生は“おばあちゃんにとっての優先順位”を、いち早く考えて、そして、すぐに行動にうつされたんだと思います。

そして、この選択(判断)は、僕は間違っていないと思うんです。

目の前に、倒れたおばあちゃんがいて、見捨てるようならば、いくら出勤時間に間に合ったとしても、心を込めた保育ができるかと言えば、そうでないんじゃないでしょうか。

花子先生の、日頃からの、子どもへの、また他者への想いの込め方が、よく分かった、トリアージでした。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-09-16
命と健康について考えよう

先日、ご近所の方から、さまざまな故郷の風景が撮影された、写真集を寄付して頂きました。“私設公民館とみほ村文庫”で、大事に活用したいと思います。誠にありがとうございました。

※書物のご寄付に関しては、村上までご連絡下さい。自動車で行ける範囲であれば、取りに伺うことも可能です。(09X33715648)


そんな、とみほ村文庫に、先日、ひとりの学生が足を運んでくれました。個人情報保護に基づき、詳しくは記しませんが‥

「村上先生、最近、学校行けれん日もあるんよな。」と、打ち明けてくれたこともありですね。 

「そんな時は、気が向いたら、富岡保育園に来ればいいよ。静かな部屋もあるから、ここ、私設公民館とみほ村文庫っていう、地域の図書室があるから、ここで、ゆっくりすりゃぁ、ええよ。」と、わきまえながら答えました。

※小説やマンガ、雑誌もありますので、お気軽にお越しください。また、会議などでも利用できますし、本を読む以外でも、静かにゆっくりしたい方もお待ちしております。

ちなみに、その学生は、2時間ほどすると、帰宅しました。また、来れる日に、足を運んで下されば幸いです。


さて、学生だけに限らず、子どもから大人まで、生きづらさを感じる方が、日本の中で渦巻いている、と言っても過言ではないのかもしれません。

それだけ、経済や生活、家庭や職場、学校での人間関係など、多様な問題が重なっているのでしょう。

厚生労働省の調べては‥2022年の自殺者は、全国で2万1,811人なんだそうです。

自ら命を絶ったり、また傷つけたりしてしまう‥そんな、生きづらさを、どのように、改善することができるのでしょうか?

自殺希少地域の論文が発表されていて‥その中では、『困っている人たちがいたら、今、即、助けること』と『あらがいようのない大自然と同様に、相手が変えられないものなら“自分がどう変わるか“を考えること』、この2つが、どの自殺希少地域にも共通していたんだそうです。

これらは、居心地の良さ、つまり“生きやすさ”を、求める村として、とみほ村(富岡保育園・クレヨンKIDS)も、参考にしたいところです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


ちなみに‥“生きやすさ”の根っこには【健康】があると思うのですが‥

そもそも健康って、何なの?

実は健康って、どんな状態であるかは、医師法では定められていないんだそうです。

世界保健機構では「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」と定義されているんだ、そうですが‥

完全に良好な状態って、どんな状態なの?って疑問が残っちゃいますよね。

そこで、ある新聞記事(離島経済新聞社)では、オランダの家庭医、マフトルド・ヒューバー氏が提唱する『ポジティブヘルス』を提案していたので、ここに紹介しておきたいと思います。是非、参考にしてみて下さい。

ポジティブヘルスは、健康を、状態ではなく“能力”として考えるんですね。どんな能力かと言いますと‥

「社会的、身体的、感情的な問題に直面した時に適応し、本人主導で管理する能力」

「疾患や障害があっても、周囲の力などを支えにして、気落ちすることなく人生を前向きに歩いていく能力」

※逆説的には、疾患や障害が無くても、周囲の力を支えにせず、気落ちして人生を後向きに歩いていると、健康ではない、と言えるんだと思います。

この2つの能力があることを、健康と提唱されていました。

ブログ読者の皆様は、「健康でしょうか?」

そして、「生き心地が良いと感じているでしょうか?」

2023-09-15
園長という役職の適性ポイント

※あらかじめ、お断りをしておきます。「副園長のくせに、とんだタイトルをつけたな!」と、ツッコミの方。申し訳ございません。基本的にタイトルは、すべての文章を綴り終えて考えています。たまたま、たまたまです。内容が、「園長という役職の適性ポイント」をあげる運びになってしまいました。ですから、お許しをいただき、目を通して下されば、幸いです。それでは‥



2年前。ちょうど、小規模保育委託事業(クレヨンKIDS)へのプレゼンに、参加するか否かの決断をしているところだったように振り返ります。

はじめは、事業拡大に消極的ではありました。が、同市内の社会福祉法人様(天神会)からの依頼だったこともあり、同じ社会福祉法人としての使命でもある「地域貢献」をあらためて考えるキッカケにもなり、プレゼンに参加することを決断しました。

結果的には、プレゼンで評価を頂き、委託事業に参入することになりました。お金の面で言えば、保育事業であることに変わりはないのですが、収益事業とみなされ‥多少のわだかまりを覚えることはありますが‥逆にですね、収益事業となったにせよ、『社会福祉法人として』の使命や責務を、あらためて学び、強く自覚する良い機会になっていることを、ここに記しておきたいと思います。

さて、この話しには、1つ抜けているところがあって‥プレゼンの段階で、クレヨンKIDSの長(おさ)、園長を、誰にお願いするか、ここを決断せねばなりませんでした。

実のところ、はじめは、僕が引き受けようと考えていましたが、2秒くらいで、その考えの間違いに気づきました。長(おさ)として、適任がいるじゃないかと、理事長といっしょに、その方を口説くことになりました。

その方こそが、現在のクレヨンKIDS園長先生であることは、もうブログ愛読者ならばお分かりかと思います。

クレヨンKIDS園長先生とは、実に10数年のお付き合いをさせてもらっていまして‥お孫さんにあたる、お子さまをもうけられた娘さんとは、大昔(10数年ですね)に、ある町営プールに遊びに行ったことがあったと記憶しています。

(※これ以上は、個人情報の流出につながりかねませんので、控えたいと思います。)

で、なぜ、その方が、適任だと考えたのか。そこが、気になるポイントですし、もしかすると、ご本人(クレヨンKIDS園長先生)も、自覚がないかもしれないので、振り返る機会と捉えて、記しておきましょう。

まず、一番のポイントは「おさまりが良い」と感じました。当時、その方は主任保育士として励んでおられましたが、保育者としての経験もさることながら、全ての現場保育者たちと、平等に適度な関係を作られていました。つまりは、人間関係力が、ずば抜けているんですね。この点は、すでに、クレヨンKIDの所在する社会福祉法人天神会の、各施設関係者の方と、丁寧に粘り強く、コミュニケーションをはかって良い関係を作っていることが、その証拠です。

(※今月には、複数の天神会所属施設の敬老会に招待されているそうです。)

そして、もう1つのポイントは「愛が深い」、これに他ならないと感じました。富岡保育園園長先生も同様に、その方も、非常に【天性の感動屋】なんですね。なぜ、感動屋が長(おさ)として適任であるかは、「人を惹きつける」ことが出来るから、だと僕は考えています。

天性の感動屋が、涙腺を弱める時、「この人について行こう!」と、ひと肌、ふた肌脱ぐ仲間が集まってくるんだと思うんです。

2人の園長先生に、僕も、脱ぐ肌がヨボヨボになっても、生涯ついて行こう!と、決めています。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・ひと肌ふた肌脱ぐ仲間希望(つまり就職希望)などのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


副園長ブログでは、子どもたちのエピソードに留まらず、保育園の裏側や、マル秘にまで、つっこんだ情報を提供していきます。引き続き、お楽しみ下さいね。

どんな夢を見てるのかな?inクレヨンKIDS
2023-09-14
みんなで考えて話し合いませんか

笠岡市議会定例会を、少しだけ傍聴して来ました。議長を真ん中に。そして、市長をはじめとする、市役所の部長たちなどで構成された執行部。さらに対面には、市民から選ばれた議員たち。熾烈なやり取りが行われると、一定の緊張感を感じますが、句読点があるのか、抑揚があるのか、なんなのかわかんない答弁になると、睡魔に襲われたりして‥

そんな中、ある質問者が、「就学前の子どもたちの現在の課題と対策は何か?」「児童生徒の現在の課題と対策は何か?」と、尋ねられました。

笠岡市では、公立園の集約化が進んでおり、近年では神島に「青空認定こども園」が建設され、大人気である、と。さらに、令和7年には、番町地区にある中央小学校敷地内に「ひまわり認定こども園」が建設される見込みであり、0歳から6歳の子どもたちを、スムーズに就学へつなげることが出来るように努めている、との答弁がされました。

さらに、児童生徒に関しては、学力が笠岡市内の学校で、全国平均を下回っていることから、学力向上への取り組みを一番に掲げている、とのことで、ICT関連なども用いながら、幅広くサポートしていくことに努めつつ、さらには、小中一貫校化を推進し、9年間切れ目のない支援を行う、との答弁がされました。

これに対して、質問者は、建物などのハード面を整えることは、もちろんなのだが‥ソフト面の援助、例えば、保育士の配置基準であったり、また学校で全クラスに副担任を置くなどは考えられないのか、などを鋭く尋ねておられました。


ブログ読者の皆さまは、どのようにお考えでしょうか?

左利きで偏屈な村上が考えるに‥0歳から6歳、さらには、小学校1年生から中学校3年生まで、スムーズに切れ目なく繋げていくメリットはある、とは思うのですが‥逆に、切れ目が欲しい園児、児童生徒がいるんじゃないか、とも思うんです。

村上が学生時代の頃に流行っていた言葉で「中学デビュー」「高校デビュー」なんてものがありました。固定されていた評価(キャラクター)を払拭したい、人間関係をまっさらにしたい、そのためには、切れ目が必要なんじゃないか、とも思うんです。左利きで偏屈な意見をお許しください。

するとですね、学区などを超えて、自由に転校できたり出来ればですね、少子化で廃校になりかける学校にだって価値が高まるかも、しれませんよね。

そして、もう1つ。ハードもソフトも、両方ともに整えていく必要があるとは思うのですが、大事なのは、その中身です。学校や保育園などの建物を建てるにしろ、せっかく大金をかけるなら、市民からの希望を募るのはいかがでしょうか。(学校名や園名は募っていましたね)ちなみに僕も笠岡市民なので、知る範囲で素敵な建築・教育・保育情報をたくさん提供できますので、かなりお役に立てるはずなのですが。

また、ソフト面に関しても、ただ配置すれば問題解決するわけではなく、そこには人間関係を構築する必要性があるんですね。案外、別々の保育園や幼稚園の先生方が、同じ、こども園で、保育活動をするって、表面上には出ない難しさがあるはずなんです。(あります。)

あと、せっかくなので、もう1つ。学力の向上についても、もちろんそれに越したことはないんだと思うのですが‥本当にそれを、児童生徒たちが望んでいるのでしょうか。小学校一年生のランドセルってね、かなり重たいんですよね。そんでもって、登校班で通う児童生徒の大半が、朝、うつむいて歩いているんですよね。

かなり、左利きで偏屈な意見ばかりになったことを、お許しください。

ただ、どの意見も、議会通告者(質問する方)や答弁者を含めた、皆の想いは一緒なんだと思うんです。「笠岡市をよりよくしたい」と。

だからこそ、しっかりと意見をぶつけ合い、擦り合わせることが、大事なんだと思います。

ブログ読者の皆さまは、どのようにお考えでしょうか?

みんなで考えて、みんなで話し合いましょう。

本日は、市長様をはじめとする執行部の方々、また議員様方、お疲れ様でした。「よりよく」するために、誠実で建設的な意見を述べて下さったことに、いち市民として、感謝しています。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-09-13
それぞれの姉からそれぞれの妹へ

デジャブ。

どこかで同じような光景を見たことがある、そんな意味でしょうか。


ある保育者が綴ったエピソード記録(通称「Narrative Tree」)に目を通すと‥10ヶ月のレーナが泣いているところを、3歳ごろのサーリが、アヒルのおもちゃを使ってあやす場面が描かれていました。

入園して間もないレーナの心を掴む、サーリのあたたかい姿に、記録した保育者は感銘を受けていました。


あれ!?ちょっと待てよ‥

レーナがまだお母さんのお腹の中にいる頃、レーナの姉であるリーコは、お姉ちゃんになることへの不安から、しくしく涙することがありました。

そんな時に、その頃、入園して間もなかったサーリの姉であるラーンが、リーコをおんぶして、よくあやしていたんですね。

「お姉ちゃんになっても、大丈夫だよ〜。」そんな気持ちで、あたたかく、あたたかく。


それぞれの姉から、それぞれの妹へ。

ラーンとリーコから、サーリとレーナへ。

心優しい、あたたかさが、引き継がれた、そんなデジャブエピソードでした。

(※名前は全て仮名です。)


※とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・就職希望・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

9月も水遊びは続いています。
ご近所のおじいちゃんに抱かれて、スヤスヤ‥
2023-09-12
『平和のための教育でありたい』

どのように子どもの心に寄り添うか。抱っこしたりおんぶんしたり身体を触れ合わせることもあるだろうし、親しみを込めて声をかけることだってあるだろう。また優しい眼差しで見つめることもあるだろうし、愛を込めて遠くから想いを馳せることだってあるだろう。

全国の保育園、幼稚園、こども園、また学校などを含めた、子どもたちに携わる先生方、みな同じ思いでありますし、また親を含めた保護者や、その周りで応援する地域の方々もそうだろう。

ただ、このように、“どのように子どもの心に寄り添うか”と、考えたり、そして実行できるのも、すべては平和であるからに他ならない、のかもしれない。

そのように思ったのは、一冊の手作りの書物に記された、痛烈な文字群を目にしたからである。


昨日のブログをお読みになった方で、敬老会招待者代表の挨拶をされた方が、戦時中のお話しに熱が入り、時間オーバーになった、との記述を目にしたはずです。

「うちの、おじいちゃんも、戦争の話しになると、そうだった。そうだった。」と、うなずかれた方もいるんじゃないでしょうか。

招待者代表の方が、敬老会の終わりに、「もし、よろしければ、読んでみて下さい。」と、手作りの書物を置いていかれたので、僕は手を伸ばし、そして目を通したんです。

するとですね、何とも言えない感情、経験したことのない感情が、湧き立つとともに、ページをめくる手が、おそるおそると、それでいて、一気に完読してしまいました。


敬老会招待者代表の挨拶をされた、中田さんの、その手作りの書物、そこに記された痛烈な文字群の一部を、ここに紹介したいと思います。


ー国民学校でも、軍事教練が強化され、普通授業は午前中、午後は全て軍事教練にあてられた。

行軍(木銃をかつぎ、軍歌を歌いながら、約一里を行進する。)、匍匐(木銃を両手で前に持ち、地面を這って前進する。)、銃剣術(木銃で米兵に見立てた藁人形を、突き刺す。)、手榴弾投げ(約1kgの模擬手榴弾を持ち、匍匐して、できるだけ敵の陣地や戦車に近づき、信管を抜き、5秒以内に投げる。)訓練をさせられた。

この手榴弾訓練は過激な訓練で、投げる距離が短い、投げる時間が遅い、と教官(先生)からは遠慮会釈なしに「貴様、味方を殺す気か」とビンタ(顔の頬を両手で殴る)の連続であった。

教官と生徒、上級生と下級生の格差は厳しくなった。帽子は戦闘帽に校章をつけ、挨拶は全て軍隊式の挙手であった。

服は国民服(軍服と同じ黄緑色)で、常に雑嚢(中に非常食用の乾パン二食分、包帯、赤チン、毒ガス用の木綿の布、副木等を入れている。)と、水筒を襷掛けに所持していなければならなかった。

胸には四角い布に、血液型と氏名を記入し、縫い付けていた。こうして学校は軍事一色の模様を呈してきた。

戦況の悪化と共に、教官の指導も一段と厳しくなり、緩慢な動作や失敗には、全てビンタで罰せられた。

一人の失敗も全体責任ということで、班員全員や、内容によっては学級全員が、ビンタをうけて罰せられたこともあった。

(※「風雪」中田康生 P.3)


当時を知る、また戦争のことが分かる、つまりは平和の大切さが本当に分かる、そんな世代の方々から、もっと僕たちは、話しを聞き、学ばなければならない、そしてそれは、時間に限りがあるのかもしれません。

重ね重ねになりますが、年配者の皆様、おめでとうございます。そして、一日でも元気で長生きして下さい。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-09-11
敬老会MVPは誰の手に!?

早朝、富岡会館スタッフたち(地域住民)と、いっしょに敬老会の準備をしていますと‥

「村上さん、77歳が、喜寿。88歳は、米寿。99歳は、何て呼ぶか知っとる?」

と、82歳のスタッフの方に質問されました。敬老者に敬老会の準備をさせちゃってるじゃん、などと野暮なツッコミはご勘弁下さいね。

「村上さん、99歳は、白寿って言うんよ。“百”って字から、一本、線を引くと、ほら“白”って書けるじゃろ。」

なるほど、これを考えた人は、トンチのセンスがあるじゃないかと思ってみながら、82歳のスタッフの方に、質問を返しました。

「じゃあ、111歳は、何て呼ぶんですか?是非、111歳まで、生きて下さいよ。」

などと、敬老者にあたるスタッフに、偉そうに言っちゃいましたが、調べてみると、111歳は、川寿って言うんですね。字の通りで、納得です。


敬老者にあたる、皆さま、誠におめでとうございます。敬老会の祝辞でも述べられましたが、日本には100歳を超えられる方々が9万人を超えているんだそうです。ちなみに、その中の89%は女性だそうで、やっぱり、女性が強いんです、何ごとも。

本日の敬老会では、富岡保育園の子どもたちや先生たちを演者として、参加させて下さり、ありがとうございました。日頃、舞台に上がるようなことをしていない中、緊張する子ども、またテンションが上がり過ぎちゃう子ども、意気込む先生、それぞれでしたが、敬老者の皆様へのお祝いする気持ちが伝わっていれば、幸いです。

気持ち良く紹介して下さった司会進行スタッフの方、音響をセッティングして下さったスタッフの方、また、たくさんの手拍子であたたかく盛り上げて下さった敬老者の皆様、本当にありがとうございました。

「村上さん、富岡保育園らしく、不揃いなところが良かったじゃん!揃っとったら気持ちわるいもんな〜笑」

なんて、やさしい声をかけて下さったスタッフの方には、重ねて感謝の言葉を述べたいと思います。ありがとうございました。


ちなみに、本日の敬老会MVPは‥米寿でお祝いされ、敬老者代表で挨拶をされ、そして演芸で手品を披露された方でしょう。

挨拶では、戦時中の話しになると、それは当時を思い出すかのように熱弁されていました。(熱弁が過ぎて、時間オーバーになったのは、ご愛嬌。)

手品では、テクニックもさることながら、合間に繰り広げられる、わざとなのか、天然なのか、どっちが分からぬほどの、おもしろ話術で魅力して下さいました。(こちらも、話術が過ぎて、時間オーバーになりましたが、これもご愛嬌。)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・就職希望・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

加藤勝信大臣の祝辞からの
YMCAです。
そして、本日のMVPによる手品
2023-09-10
明日は富岡会館で敬老会です!

世間は、ただいまジャニーズ事務所問題一色、といったところでしょうか。

ニュースって、見る人の立場や考え方、また価値観などによって、捉え方は否応なく異なってくるんでしょうね。

僕の場合、ジャニー喜多川さんのような性癖はありませんが‥もしかすると類似してしまう可能性があるかもしれない、そんな捉え方をしました。


それは「コミュニティ内で権力者になってしまうと、指導や注意、叱咤や助言をされる機会が無くなる」、そんな可能性です。

ジャニー喜多川さんのような絶大な権力は無くとも、僕の場合は、現在勤めさせてもらっている法人内では、古参の部類に入っていますし、役職的にも、自分が求めようと求めまいと、その権力的なものが発生してしまう、そんな立場にいます。

そうするとですね、僕の言動や行動に対して、指導や注意、叱咤や助言をしよう、そんな骨の折れることを同僚たちはしないじゃないですか。

そうなってくると、僕の言動や行動に対して、ジャニー喜多川さんに対してそうであったように、周りの方々が、忖度を働いたり、目をつむることが増えてくるんじゃないか‥そんな危機的捉え方を、僕はしました。


じゃあ、そうならないためには、どうしなきゃいけないんでしょうか。まず思いつくこととして、“自分を律する”ことでしょう。

ただですね、これが難しい。本当に、難しい。

なので、僕の場合は、2つの対策をとっています。

1つ目は、行動によって律する、です。

意識的に律しようとしても、ついつい、お酒に溺れてしまいがちななか‥とにかく、毎日、二日酔いだろうが何だろうが、保育園の玄関の掃き掃除をする、と決めています。これを毎日することによって、気を引き締め直すことができているように、自分では思っています。

最近では、登校班の付き添いをする、ゴミ拾いをする、などなども付け加えて、とにかく気を締め直す機会をたくさん作るようにしています。

(「と、いうことは、どんだけ、村上は気が緩んでんだよ!」と、ツッコミを入れたくなりますよね。)


そして、2つ目。これが、かなり重要で、他者に律してもらう、です。

自分で律するにも、僕のような、ついつい、が重なるタイプは限界があります。そこで、律してくれる他者と関係を作っておくんです。書き加えるなら、特にコミュニティの外、業界の違う、そんな他者です。

忖度抜きに、目をつむることなく、指導や注意、叱咤や助言をしてくれる他者と出会える機会は、滅多にないかもしれません。だからこそ、その出会いに感謝し、関係を持続させてもらえるよう努めなきゃならないんです。

ありがたいことに、僕の場合は、師匠たちや、叔父貴や、兄貴たち、またママさんなど‥さらには、今、このブログを読んで下さっている愛読者が、必ず僕に指導に注意、叱咤に助言をして下さるはずなんです。

皆さまと出会えたことに、感謝し、そして今後のお付き合いも、どうかお願いしたいと思っております。

★とみほ村サポート(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・就職希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

散歩がてら、生き物の探索。
2023-09-09
何ラーメンがお好きですか?

富岡会館での敬老会が、この日曜日にあります。お祝いの演者として、このたび、富岡保育園の園児や先生たちも参加させてもらえることになりました。

何を披露するのでしょうか。

ブログ読者にだけ、コショコショ話しさせてもらいますと‥

はじめに、地域の方から是非に!と依頼がありました、先生たちによるカラオケ。先月開催された夏祭りで、地域の方たちから大好評だったようでね。

何を歌うんでしょうか。参加する先生たちに聞いてみると、「西城秀樹のYMCA!」と教えてもらえました。これは、盛り上がること間違いないでしょう。

つぎに、園児と先生たちで、「ラーメン体操をするんです!」と、教えてもらえました。

なるほど!それで、掲示板に“カップラーメンの空きカップを持って来て下さい”と書いてあったんですね。

ちなみに、その掲示板の依頼を見て、僕は、どん兵衛の天ぷらそばの空きカップを持って行ったのですが‥「そばかぁ〜‥ラーメンのカップがベストなんだけどなぁ〜‥。」と、先生たちに笑われちゃったんですが‥そう言うことだったんですよね、どん兵衛の天ぷらそばだと、そば体操になっちゃいますもんね。

今日は、ラーメンの空きカップに、麺もどきの毛糸などを織り交ぜて、ラーメンを製作している子どもを多く見かけました。

頭の上にのせては、ひもを使ってアゴの下でくくっては、ツルツルっと踊っていたんですね。なるほど、あれを敬老者たちが見たら絶対に笑顔がこぼれますよ。

さいごには、園児と先生で「パプリカを歌って踊ろうと思っています!」と、教えてもらえました。

それで、最近、先生と園児で、CDをかけながらダンスバトルをしていたんですね。「ハナコ先生より、わたしの方が上手じゃけんよ!」と鼻高々な女の子の声が飛んでいたのは、そう言うわけだったんですね。


コショコショ話しにしては、声が大きかったかもしれません。申し訳ないですが、日曜日、本番まではナイショにしておいて下さいね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・就職希望・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・古民家一時保育阪本屋へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


ラーメン大好き!
2023-09-08
やっぱり早起きは三文の徳ですよ

朝から、いっぱい、いいことがありました。

登校班(富岡北地区)を、いつものように見送っていますと‥「おはようございます!昨日はありがとうございました!またお待ちしております!」と、威勢の良い挨拶が飛びこんできました。ふりかえると、そこには、昨日おじゃましたお好み焼き屋のマスターが、元気よく登校班の子どもたちに付き添っておられました。地域に顔馴染みの方が増えるって、なんだか嬉しいじゃないですか。

(※「TORIYA」笠岡市民病院前です。カウンター7席の、広島風お好み焼きと、府中焼きが、絶品のお店です。お持ち帰りもあって、リーズナブルな上に、めちゃくちゃ美味しかったですよ。)


嬉しいことがあった後、保育園に帰ろうとしますと‥駐車場で、なんだかトラブルのにおいが‥なんと、保護者であるお母さんの自動車のバッテリーが、あがっちゃったみたいなんです。

困ったぞ、と、立ち往生しているところに、ひとりの保護者であるお父さんが通りがかったものですから、つい助けを求めたんです。

するとですね‥「バッテリー、つなげますよ!仕事?時間?大丈夫ですよ!」と、太陽よりも眩しい笑顔で、こころよく助けてくれました。そんな眩しい笑顔には、集まってくるもんなんですよ。さらに通りがかった牛乳屋さんが、「よし!わしも手伝うわ!」と、こちらは青空よりも清々しい笑顔で、こころよく助けてくれました。

もちろん、無事に、保護者であるお母さんの自動車はエンジンがかかりましたよ。お父さん、牛乳屋さん、本当にありがとうございました。


さあ、嬉しいことって、連鎖するもんなんですかね。無事に、エンジンがかかった保護者のお母さんの自動車を送り出し、保育園へと帰りますと‥ハシゴをかかえた、あまり見覚えのない男性がいました。男性は、屋根にひっかかったボールをとってくれていました。

この男性、なんと今日、笠岡工業から“あいさつ運動”に来てくれている学生の、引率の先生でした。あいさつをしている学生に向かって、ボール遊びをしかける園児。勢いあまって蹴飛ばしたボールが、屋根に引っかかっちゃった。そこで、引率の先生が、足早に、ハシゴにのぼって、とってくれたってわけです。

引率の先生、誠にありがとうございました。また、朝から“あいさつ運動”で、気持ちの良いあいさつを、園児や保護者、また職員にもむけて下さり、ありがとうございました。


朝から、いっぱい、いいことがありました。

今日は、まだまだ、いいことがありそうです。

ブログ読者の皆様にも、いいことがあるはずです。

どうか、素敵な一日をお過ごしください。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・就職希望・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫などへのお問い合わせは、ホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

おはようございます!気持ちの良い朝です!
2023-09-07
面倒くさい・泥くさい・青くさい

きつい(kithui)・汚い(kitanai)・危険(kiken)、これらの労働条件を満たすと、3K職場と言われるんだそうです。

きつい(kithui)・帰れない(kaerenai)・給料が安い(kyuryogayasui)、これらの労働条件を満たすと、新3K職場と言われるんだそうです。

なんでも3拍子揃うと、迫力が増しますよね。


面倒くさい・泥くさい・青くさい、これらの保育条件を満たす保育園を、僕は3K(kusai)保育園と呼んでみたい‥そして、富岡保育園も目指したいんです、3K保育園を。

富岡保育園は、保育を“暮らし”と定義しています。“暮らし”って何なんでしょうね?

例えば、本屋さんなどで見かける、田舎暮らしなんかは、紙面上はとってもスタイリッシュでオシャレに見えますよね。憧れちゃいますけど、ただ、実際のところは、水を汲んだり火を焚いたり、土に汚れたり汗をかいたり、蚊に刺されたり蜂に追われたり‥スタイリッシュとは程遠く、オシャレとは無縁の世界です。

だが、その面倒くさく、泥くさい世界を、青くさく楽しむところに、幸せを感じることが、そう、それが“暮らし”なんだと思うんです。


富岡保育園では、現在70名ほどの子どもと、20名ほどの先生や、また保護者や地域の方々と、今、できる3Kの範囲を模索しながら“暮らし”をともにしています。

さすがに、毎日、火を炊いて飯盒(はんごう)で、ご飯を炊くことはしていませんが‥子どもたちとお米をいっしょに研いで、炊飯器にセットしてお米を炊いています。これって、大人が、ちゃちゃっとすれば、もちろん早く仕上がるもんですがね、3K的には、いっしょに研ぎたいんです。

また、ご飯を茶碗に盛りつける場面はどうでしょうか。子どもたちが、しゃもじで、すくって盛りつけています。これも、大人が、ちゃちゃっとすればね。ただ、3K的には、子どもができるんだから、やらないと、暮らしていないじゃないですか。

他にもありますよ。お茶を飲む場面はどうでしょうか。子どもたちが、やかんから、コップに注いで、飲んでいますよ。これも、大人が、ちゃちゃっとすれば、こぼさずに済みますよね。ただね、3K的にね。

割ったり、こぼしたり、壊したり‥もちろん出来れば遭遇したくない場面かと思うんです、特に大人にとっては。けれども、そんな場面にこそ、子どもたちにとって、たくさんの学びがつまっていることを忘れがちになるのが、現代です。割れない、こぼれない、壊れない、便利グッズが溢れちゃってますからね。

保育を“暮らし”と定義する富岡保育園は、その学びの場面を、あえて残すように努めたいと思っています。

青くさいでしょうか?

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・就職希望・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


余談 井戸水を汲むことはありませんが‥一年中泥んこ遊びをする子どもたちの衣類を、洗濯板で手洗いしたり、二層式の洗濯機で、先生たちは洗っています。先生たちが率先して暮らしている姿は、子どもたちに、とっても良い影響を与えているんだと思います。いつもありがとうございます。

2023-09-06
とみほ村だより9月号絶賛配布中

先日、笠岡市役所“子育て支援課”の方から「毎月、お便り楽しみにしています!」と、声をかけてもらえました。声をかけてもらえたって、ちょっと受け身っぽい表現になりましたが、お便りはお配りするものの、感想を求めることはないのでね。さらに、その方から事務的な案件以外で声をかけてもらえたことも、はじめてであったので、なおのこと嬉しかったです。


お便りとは、毎月、保護者ならびに、地域内外の方々にお配りしている「とみほ村だより~富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会×クレヨンKIDS」のことです、はい。

内容に関しては、富岡保育園・富岡北地区まちづくり協議会・クレヨンKIDSの主な予定‥さらに、理事長(社会福祉法人伸成会)のコラム‥保育実践の伝わるカラー写真と解説‥また、誕生月の子どもや先生の紹介‥太陽の台所(富岡保育園給食室)が手がけるお昼ごはん、3時のおやつのメニューと食材‥などなどが綴られています。


で、なぜ、笠岡市役所“子育て支援課”の方にもお配りしているか、ですよね。これはですね、特に事務面で協働していく中で、とても、お互いにとって有効に働くから、だと思っているからです。

子育て支援課の方は入退園など、すべてを把握しておられますが、パソコン上には名前や生年月日しか、もちろん記載されていませんよね。その園児が、どんな性格なのか、どんなことが好きなのか、そんな類の情報は知り得ることができないんです。

ここで、こんなツッコミが入るはずなんです。「知らなくても、いいじゃないか!市役所の事務に、そんな情報必要ないじゃないか!」ってね。

それは そうなんです、その通りなんです。なんですが、ちょっとだけ、僕は違うと思うんです。

パソコンに向かう時に‥「この子どもは〇〇をして遊ぶのが好きなんだよな〜。」だなんて、少しでも想いを馳せることができたら、ちょっと幸せになりませんかね?「ここの保育園は今ごろ〇〇しているから、あの先生たちは楽しんでいるんだろうな〜。」だなんて、少しでも想いを馳せることができたら、一緒に保育活動をしている気持ちになりませんかね?


国がうたう『こどもまんなか社会』は、保育園や幼稚園、こども園、公立、私立、さらには施設や役所、地域など、すべての垣根をこえて、『みんなでみんなの子どもを育てる』そんな気持ちが根っこに必要なんだと思うんです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・就職希望・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


〈9月の誕生児紹介〉

Aちゃん(6さい)

ロングヘアをショートにして、プラス、カチューシャで超cute。

プール遊びが大好きで、張り切って水着で登園!お気に入りのゴーグルをつけてやる気満々。仲良しのBちゃんと一緒にプールに水を溜めたり、パーテーションが倒れないように重りを置いたり、プールに穴が開いても「ガムテープ貼れば大丈夫よ」と言ってくれたり、試行錯誤しながらの準備はホントに感激です!!

折り紙は折り方の本を見ながらチャレンジし、完成品が増えてきました。アトリエでの製作も細かい作業に集中して面白そうです。絵を描くことも好きで、色調は主にパステルカラー。長い時間をかけて丁寧に、納得いくまでやり遂げます。

困っている子がいたら、そっと近寄って話を聞いたり、困ったことをしている時には、優しい言葉でやめてくれるようにお願いをしたり、別案を提案したり、純粋な心と優しい笑顔のAちゃんです。

2023-09-05
可住地スズムシ密度が過密レベル

富岡北地区まちづくり協議会理事の副会長さん(大磯地区)から、先日、大勢のスズムシをいただきました。水槽のような容器に、30匹くらいでしょうか。木や石、まつぼっくりに、枯れ葉などが、副会長さんの性格をあらわすかのように、機嫌よくレイアウトされており、おまけに、エサつき。まさに至れり尽くせりとは、このことを言うんでしょうね。

それから数日後、副会長さんから、一本の電話がありました。さらに、もう20匹のスズムシがやってくる電話でした。

夕方から朝がたにかけて、少しずつ気温も落ち着いてきたことから、総勢50匹のスズムシたちが、“リーン、リーン”と共鳴し合っています。


さて、少し話しは変わるようですが、「可住地人口密度」という言葉を知っていますか?簡単に説明しますと、人口を、山林や湖沼などを除いた面積で割った数字のことです。

日本では、ダントツで‥東京!(一平方kmあたり一万人弱)ついで、神奈川や大阪が、その三分のニ程度。そして埼玉や千葉、福岡が東京の三分の一。ちなみに、我が岡山は20番目くらいで、東京の十分の一程度です。

ちなみに、ヨーロッパで人口最大であるドイツは、日本ではビリから二番目と三番目にあたる秋田県や岩手県と同じ水準なんですよ。

じゃあ、めちゃくちゃ人が多いと思われる中国はどうなの?って気になりますよね。中国は東京の五十分の一で、日本でビリの北海道の方が、中国より三割近く高密度なんですって。ちなみに、アメリカと比較しても、北海道の方が四倍高密度なんだそうです。

つまり、何が言いたいかって、僕たち日本に住む日本人の「人が多い」「人が少ない」という感覚は、世界の標準から激しくズレてしまってんじゃないかってことです。

※一般的に極端に人口が密集すると、森や農地などの里山資源は乏しくなってしまい、一人あたりの食料生産も、自然エネルギーの量も少なくなってしまいます。自分で生産できない地域なので、物々交換や贈与が不活発になり、お金に100%依存した生活になり、老後の生活に大きな不安が出る、とも言われています。


で、今日は、ここから何が言いたいかって‥「可住地人口密度」と「教育」って、なんだか関係があるんじゃないかってことです。例えば、社会性を身につけると言っても、日本とアメリカでは、そもそもの社会が違いますよね。小さなお風呂に芋洗いのようにうごめいている日本では、ひとりが主義主張を強く訴えちゃうと、そりゃあ、どう考えたって上手くいきませんよ。空気を読むだの読まないだの、そのような術は、住む場所で、必要性が大きくかわってきちゃいますよね。もしかすると、日本で「集団生活が苦手」と烙印を押されてしまっている方も、世界の標準から見ると、集団生活が得意な部類にいるかもしれないですよ。そんなことを考えていると、発達の特性の基準なんかも、「可住地人口密度」の視点からすると、あって無いようなものかもしれない、と言うのは、言い過ぎでしょうか。


総勢50匹になった、スズムシたちの可住地スズムシ密度が、東京のように過密になり過ぎているんじゃないかと心配になってきました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・就職希望などのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※参考文献「老い方、死に方」養老孟司

東京的なスズムシの飼育
2023-09-04
公益性が求められるコミュニティ

親愛なる、ブログ愛読者の皆様へ

猛暑極まりない8月が終わり、残暑極まりない9月がはじまりましたね。体調の方はいかがでしょうか?あれだけ騒いでいたコロナウイルスも、騒がなくなった途端に、感染しても落ち着いて療養できるようになりましたね。

それとは反比例するように、夏祭りや花火大会、海や川などのレジャーや、また新幹線や飛行機などでの旅行など、ここ数年の不要不急外出禁止の憂さ晴らしをするかのごとく、賑やかな世間が戻ってきましたね。

これぞ、人間社会だと言わんばかりではありますが、自律神経など乱れやすくもなりますので、どうか心身ご自愛くださいね。

さて、最近の、とみほ村はと言いますと‥大多数の保育園が、8月が終わると、さあ次は運動会に向けて頑張るよ!と意気込んでいるかもしれませんが‥富岡保育園・クレヨンKIDSともに、運動会はありませんので、いまだに水遊びに興じているようです。なかでも、そうめん流し以降、樋(とい)を使って、そうめん流しごっこをする徒党がいるみたいで、その徒党の中で、よく意見が割れて、言い合ったり、時には手や足が出てしまって、健康に喧騒に満ち溢れているそうです。

先生たちは、どうしているんでしょうか。9月の半ば頃に富岡会館で開催される敬老会に、有志の子どもたちと先生たちで演者としてお祝いしに行くそうなのですが‥何を歌おうか、踊ろうかと、相談しては、なかなか決まんないみたいです。ある子どもに、「ケイロウカイって、何のことか分かる?」と聞いてみたところ‥「ぼくはコオロギの方がいい!」と、これまた不思議な解答が返ってきました。兎にも角にも、地域の敬老者たちに、子どもたちの笑顔やエネルギーを伝えることが出来れば幸いです。

また、9月の終わり頃には、有志の先生たちでお月見お茶会を計画しているようです。なかでも、お茶菓子を何にしようかと、これまた意見が割れて、大人ですから、手や足は出ませんが、もしかすると試食という名の口や舌が出るかもしれません。こちらも健康に喧騒に満ち溢れているそうです。

僕が現場保育者であった、十数年前であれば、今頃は‥運動会の競技やプログラムを考え、クラスごとの練習の日程を組み‥そしてそれと同時進行に、敬老会のお遊戯の練習を行いつつ‥その隙間時間に、壁飾りなどの製作物や絵画に取り組み‥目の回る忙しさの中で、子どもたちの気持ちに寄り添う、健康な心のゆとりはなかったように振り返ります。

富岡保育園では、近頃、おやつのおにぎりを、丸や三角、海苔あり、無しなど、身近な選択の可能性を広げる努力をしているそうです。

クレヨンKIDSでは、土曜日など少ない人数の時には、おやつのゼリーなどを、子どもたちと一緒に作ってみたりと、身近な体験の可能性を広げる努力をしているそうですよ。

とみほ村の可能性の広がりに、これからも期待大です。

ところで、僕は、どうしているんでしょうかね。理事長先生、園長先生、事務長先生は、9月末頃に開催される県の指導監査に向けて、書類などの確認を、1つずつ丁寧行っています。とみほ村は、富岡保育園・クレヨンKIDSは、社会福祉法人(伸成会)ですから、極めて、公益性の高いコミュニティです。(日本国憲法の第89条)だからこそ、厳しい監査下のもとで、誠実に健全に経営していかねばならないんですね。

で、だから、僕は、どうしているんでしょうかって。僕は、これから地域住民の方々(本日は富岡北地区ではありますが、笠神社地域の大磯地区)と、秋祭りの準備という名目で、飲みニケーションの予定になっています。実は、この飲みニケーションをするためと言っても過言ではないかもしれませんが、そのために、住所までを僕は富岡北地区にしました。酔っ払っても歩いてすぐに帰れるという物理的な理由もありますが、主たる理由として、「住んでいないと飲みニケーションに誘われない」加えて「住んでいないと、おもいっきり飲みニケーションできない」からです。地域住民の方々の家庭の事情や、その地域の歴史や思い出話などを理解することは、数字になったり、SNS映えするようなものではありませんが、とみほ村が社会福祉法人(伸成会)である限りは、とても重要なことだと思っています。

だからこそ、今日も、僕は、飲みます。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・就職希望・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・古民家一時保育阪本屋へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-09-03
クイズ$トミホネア第二弾

ある読者から‥「先日の、ブログの‥“クイズ$トミホネア”に出された“鼻血が出た場合の対応の仕方”なのですが‥頭では分かるのですが、ついティッシュを使っちゃうんです。あと、息子が思春期で、学校で鼻血が出ると、恥ずかしいみたいで‥メンタル面へのフォローはどうすれば良いでしょうか?」


こんな、ご質問をいただきました。実は筆者は、幼少期や学生期に、よく鼻血を出していたこともあって、このように答えました‥「ティッシュで、正直止めようとしちゃいますよね。メンタル面へのフォローは‥うーん、困ったな〜。慣れるしかないのかな〜。あとは、鼻血を笑いに変えるしかないのかな〜。」


なんて、とっても、あいまいで、頼りない答えをしてしまいました。してしまったがゆえなのかは、いざ知らず‥昨日、運転中に、鼻からスーッとした異変を感じました。久しぶりの鼻血です。思わず、ティッシュで止めました。(ただ、少し学習したようで、その後は、鼻骨下付近を、つまんで圧迫止血が出来ました。)

ただ、久しぶりに出だした鼻血は、とどまることを知らないようで‥朝、目覚めると、枕や布団が血だらけに。寝ている最中に鼻血が出たのでしょう。思春期の息子さんへ向けたアドバイス通りに、「エッチな夢を見たから」なんて、笑いにかえる余裕は僕にはありませんでした

鼻血が出た場合のメンタル面へのフォローについて、オススメがあればコチラまでご連絡下さい。(→富岡保育園ホームページTOP電話番号まで)


さて、なかなか、頭では分かっていても実践となると難しい、けれども、まずは頭だけでも分かっておきたい。そんな救急対応について、今日もクイズ$トミホネアで学んでいきたいと思います。

むらかみもんた「さあ!あなたの人生を変えるかもしれない‥クイズ$トミホネア‥司会の、むらかみもんたです!」

むらかみもんた「それでは、さっそく問題!子どもが、お外で遊んでいる最中に、転んで、遊具に歯をぶつけて、歯が抜けてしまいました。他の子どもが、抜けた歯を見つけてくれて、すぐに歯を、あなたの所に持ってきてくれました。さて、あなたは、この後、どのような対応をしますか?」

A.抜けた歯の先っちょを持ち、軽くすすいで、歯の保存液に入れて、歯医者へ受診をさせる。

B.抜けた歯の根っこを持ち、軽くすすいで、牛乳に浸し、歯医者へ受診させる。

C.抜けた歯をゴシゴシとよく洗って、清潔なガーゼで包み、歯医者へ受診させる。

D.抜けた歯は捨てて、様子を見ておく。

むらかみもんた「さあ!どれ?」

ブログ読者代表「うーーん。Dは絶対違うと思うんですよね‥。じゃあ、ここは、オーディエンス(観客にお聞きします!)をお願いします!」

むらかみもんた「わかりました。オーディオエンスですね。それでは‥」

むらかみもんた「ジャン!出ました!Aが60%、Bが40%‥CとDは0%です。」

ブログ読者代表「うーーん‥それでは、テレフォン(電話口の相手にヒントをもらう)をお願いします!」

むらかみもんた「わかりました。それでは、テレフォンです。電話口の方、自己紹介をお願いします!」

電話口の方「はい!こんにちは!私、救急医の境野高資です。保健室の先生へ向けた“健”という雑誌で、救急対応についてのコラムも書いています。」

むらかみもんた「今日も境野先生ですか!解答者はラッキーですね!境野先生!答えはどれでしょうか?」

境野先生「これは‥Aです。歯が抜けることを、歯牙脱落と言うのですが‥脱落した歯は、もとの位置に生着させられる可能性があるので、捨ててはいけません。むしろ失くしたら探して見つけてほしいです。」

境野先生「生着できるどうかは、抜けた歯と、あごの骨をつなぐ“歯根膜”の細胞の生死が鍵となります。歯根膜の細胞は、刺激や乾燥にとても弱いため、歯根部をこすったり、ガーゼで包んだり、放置して乾燥させてはいけません。なので、歯の根っこを持つBはNGです。」

境野先生「脱落歯が土などで汚れている場合は、水道水でチョロチョロっと、軽くすすいで下さい。その後は乾燥を防ぐため、歯の保存液に入れて、すぐに歯医者へ持って行って下さい。歯の保存液が無い場合は、本人の唾液か、牛乳に浸して持参しましょう。」

むらかみもんた「これは、かなり的確なヒント、むしろ答えのような‥解答者のブログ読者代表、お答えを!」

ブログ読者代表「Aで!お願いします!」

むらかみもんた「ファイナルアンサー?」

ブログ読者代表「ファイナルアンサー!」

むらかみもんた「んーーー‥。」

ブログ読者代表「んーーー‥。」


正解!


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・就職希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-09-02
シニア就職希望者、大募集中!

「少子高齢化」

意識高い系が集う、副園長ブログの読者たちならば、一度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか。ちなみに僕は、この言葉を、よく何かの説明で使っています。

しかし、しかし、しかーし、この言葉、少子化と高齢化を一括りにしてしまうと、問題点も対策も分からなくなってしまいますよ!と、助言をして下さる賢人がおられました。

(※参考著書「老い方、死に方」養老孟司 P152 藻谷浩介さんとの対談での一コマ)

藻谷さん「高齢者が増えるのが高齢化。乳幼児が減るのが少子化。今の高齢化は、70年前に少子化とは逆に新生児が多かったために起きているもの。今、少子化していようと、多子化していようと進展は同じです。」

藻谷さん「他方で、日本の乳幼児の数は、70年代後半から、もう半世紀近く、歯止めなく減っています。まったく別の問題であるこの二つを、少子高齢化と一括りにしてしまうと、問題点も対策も分からなくなってしまいます。」


響きよく使っている言葉にも、注意が必要ですよね、ただいま反省しているところです。

高齢化したから少子化になった、わけでもなく。

少子化になったから高齢化になった、わけでもないんです。

社会問題とは、こうだから、こうなった、そんな足し算引き算的な、つけた貼ったではない、あらゆる複合要素が絡み合ったものだと、改めて理解し直しました。


ちなみに、高齢化については、逆に、これから生まれてくる子どもたちにとっては有利に働く可能性があるんじゃないかと思っています。

人類が、ここまで寿命を伸ばせた理由の一つが、老化にあるだなんて知っていましたか。「おばあちゃん仮説」とも呼ばれていますが、おじいちゃんやおばあちゃんが、子育てを手伝うことによって、その集団は生き残り、生き延びてきたんですね。

つまるところで言えば、おじいちゃんやおばあちゃんが子育てを手伝って長生きな家庭が、より子どもを多く残せて選択されてきた、とも言えるんじゃないかと思います。

さて、この人類の生き残り方、生き延び方を、現代でも参考にしない手はないんじゃないでしょうか。

参考にする際に、最も弊害になる考え方が「定年」です。もちろん節目として、気持ちを整理する場合に用いることに異論はありませんが‥人生は生きている限り、何かしらの使命があるんです。そもそも、現役組、リタイア組なんて、言葉で分けちゃうから、おかしくなっちゃうんですよね。


社会福祉法人伸成会 富岡保育園では、就職希望者に年齢制限を適用していません。子育て中の保護者を応援したい!抱っこやおんぶをしたり、わらべうたを歌ったり、撫でたり、さすったり、微笑んだりしながら、子どもたちと暮らしたい!そんな気持ちがあれば、何歳の方であろうと大歓迎です。

(※保育士資格がない場合は、ボランティアなどでも大歓迎です。)

たくさんの人たちに支えられてこそ、子どもたちは、自由に、イノベーティブ(革新的)に生きることができるはずなんです。付け加えるなら、そんな子どもたちが、これからの社会の難問に立ち向かい、解決の糸口を見つけてくれるはずなんです。


僕は、世の中が、どんどん悪くなっている、そうは思っていません。より良くしていこうとしている、すべてはその過程にあるとしたら、今を生きる人たちが、自分に出来ることを、あかるく、のびやかにしていけば良いんじゃないか、と思っています。

(※もしも、自分に出来ることが思い浮かばない方がおられれば、とりあえず富岡保育園に足を運んでみませんか?おのずと答えが見つかると思いますよ。)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・就職希望などのお問い合わせはホームページTOP電話番号、又は副園長(09X33715648)まで、お問い合わせ下さい。

笠岡市保育協議会 人権部会
2023-09-01
副園長、パパ活に手を染める!?

パパ。

“父親”という意味で使われている言葉だ。だが、他の意味で使われる場合もあるようだ。

それが、いわゆる、金蔓(かねづる)、いやパトロン的なもの、つまりは「お金の面倒をみてくれる人」という意味だ。よく、健全ぽくない場面で使われる“パパ活”なんてのも、その一種だろう。


先日、僕は、ワケあって、ふたりの女の子と買い物に出かけました。ワケあって泣いていた女の子を慰める、そんなワケです。ワケあってのワケを教えろよ!とツッコミたくなるかと思いますが、そこはお察し下さい。

マツコとキクコ。買い物に誘ってみると、泣いていたのが嘘のように、とても足取りが軽い。女の涙に騙されるなとは、このことでしょうね。

さて、買い物の目的は、赤ちゃんの抱っこ紐(ひも)の調査。ただ、買う気がなかったので、ウィンドーショッピングになりました。

保育園の近くにある、赤ちゃんグッズが売っているお店の中を、マツコとキクコそして僕で、ぶらぶら、ぶらぶら。

マツコ「あー!おまるがあるー!これで、赤ちゃんはオシッコ練習するんで!」

僕「へ〜!そうなんだ。マツコとキクコは、お家にまだ、おまるある!?」

キクコ「あるはずないがー!あたし、もう6歳なんじゃけぇ!」


そんな他愛もない会話をしながら、ウィンドーショッピングをしていると、、今度は、子ども用のコップや、お弁当箱などの小物コーナーにさしかかりました。

キクコ「このコップ、A君のじゃ!」

マツコ「こっちのは、Bちゃんのコップ!」

キクコ「待って!これはCちゃんのじゃない!?」

マツコ「ホンマじゃ〜!あ!こっちにはD君のもあるよ!」

富岡保育園が異年齢児保育をしているとは言え、マツコとキクコは、全園児の使っているコップを把握しているようだ。家政婦のミタさん並みの観察眼に、末恐ろしさを感じた、そんなひとときでした。


結局のところ、赤ちゃんの抱っこ紐に関しては、調査のみの、保留にして、ウィンドーショッピングを終えることにした。

なんて、まとめたかったのだが、つい隣の洋服店に入店してしまったのだ。マツコとキクコは、とても勢いよく、色鮮やかな洋服を手にとっては、なんだか歓声をあげている。

マツコ「これ、カワイイ〜!」

キクコ「こっちのも、カワイイよ〜!これサイズなんぼじゃろ!?」

いったい、僕は何をしているのだろう。慰めるつもりで買い物に誘ってみたのだが、もはやマツコとキクコは、保育園児の立ち振る舞いではなく、どこかアニメやドラマに登場する、ヒロインのワンシーンかのように買い物を楽しんでいるではないか。

そんなオロオロと戸惑っている、僕を他所に‥マツコとキクコが大きな鏡の前でヒソヒソと内緒話をはじめた。ここまでくると、戸惑いを超えた、恐怖に近いものを感じる。マツコとキクコ、ふたりは何を言い出しはじめるのだろうか。

マツコとキクコ「せーの!」

マツコとキクコ「パパー!これ、買ってー!!!」


およそ、使い方に間違いはないだろう。しかし、今日のパパの持ち合わせは寂しいものである。残念ながら、大したパパ活はできそうにない。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・就職希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


追記 マツコとキクコ。ふたりは、洋服屋の帰りに、ねらっていたお店があったようだ。和菓子を売っている“藤屋”だ。以前、キクコは、友だちのウメコと僕で大福を買い食いしたことを覚えていたのだろう。しかし、その日、藤屋は定休日でした。キクコの足取りが急に重たくなったのは言うまでもない。


追記の追記 「せっかく買い物に来たんじゃけぇ、何か買おうよ〜。」よくある台詞(せりふ)を、マツコとキクコが言うのである。寂しい持ち合わせから、ささやかにヤクルトを3本買って、3人でベンチに腰掛けて飲み干した。格別な味に、パパ活の醍醐味を感じた。

※あくまでも保育活動の一環です。犯罪行為に手を染めるようなことは一切しておりませんので、誤解の無いよう宜しくお願い致します。

ウインドーショッピング
2023-08-31
【中途採用についてのお知らせ】

「人の感情は、3歳までに育つといわれています。保育の中で、子どもの心が育つ時、あるいは子どもの心が育ったと感じた瞬間とは、どのような時でしょうか?乳児期からの集団保育の需要が増えつつある今、目には見えにくい心の育ちを保障する大きな役割が保育の場に、私たち保育者に求められています。」

このように、おっしゃられているのは、乳幼児教育実践研究家の井桁容子先生です。ナマでは、講演会で一度お目にかかった程度で、直接お話ししたことなどはないのですが‥僕は、実は、隠れ井桁容子先生ファンです。

井桁容子先生は、保育雑誌などでも、多くコラムを手がけられておられ、そのどれもが、とても“あたたかいエピソード”で包まれているんです。もちろん良いエピソードばかりではなく、時には失敗や批判の対象になるようなエピソードもありますが、園児や保護者、保育者たちを、その優しさで包み込み、次世代への、ささやかな教訓として綴っておられます。読み終えると、ストンと心が落ち着き、「よし!あらためて、保育を楽しもう!」そんな気持ちにさせてくれるんです。


そんな井桁容子先生が師と仰ぐ、村田保太郎先生(著書「保育の根っこにこだわろう」)が、井桁容子先生に宛てたメッセージを、今回は僕自身に向けて、ここに紹介してみたいと思います。

(※保育通信6月号2023.P29参照)

【保育の神髄とは】

★子どもが自分でしたい遊びを持って、毎日喜んで登園でき、園では、保育者や友だちの中で、その“したいこと”が、十分に実現できること。

★困ったことやトラブルが生じても、保育者と一緒に解決でき、今日の一日は“とても楽しい良い日だった。明日もきっと良い日になるだろう”と、期待と安心の中で満ち足りた眠りにつけるような“子どもの最善の利益”を実現させること。


【保育の神髄を実現させるための保育者の営みから迫る】

★子どもは“子ども自らが育っていく存在”であるという“信頼感”を持つこと。

★どの子どもに対しても“愛おしむ”心情の深さを持ちえること。

★一人ひとりの子どもの個性、能力、家庭での育ちの影響を的確に把握できる保育者の“想像力”。

★一人ひとりの子どもの“思い”や“願い”を的確にとらえることのできる保育者の“理解力”。


【子どもにとって望ましい保育者の資質及び能力】

★子どもを受容し、支え、援助し、より良い環境を構成し、望ましい方向に誘導することのできる保育力を持つ。

★子どもの発達や“育ちの道筋”を乳児から幼児までを体系的に理解し、その年齢に応じた適切な対応がとれる。

★子どもの行動の実態や展開に対する適切な分析力と対応力を持つ。

★子どもの発達に対応した遊び方や、遊具・教具の用い方、及び保育室の環境に系統的な理解力と構想力を持ち、適切に実践できる保育力を持つ。

★子どもの行動の記録が適切に作成でき、また、子どもについての語りが生き生きと話せるなど、子どもの実態を把握し、次の展開に生かせることができる能力を持つ。

★自己の保育の反省が、次の保育に活かせるような、体系的な構想力を持つ。

★保護者とのより良い関係を作れる対人関係能力を持ち、適切な支援ができる。

★自己啓発に努め、子どもの記録が保育の進め方に活かされるような観察力と表現力を持つ。

★保育者としての向上心を持ち、常に反省と実践の繰り返しの中から、保育力を磨く。

★自己研鑽を重ね、保育以外の、例えば文学・芸術・その他広く教養を積み、自ら、豊かな人間性を身につけていく努力を惜しまない。


隠れファンである井桁容子先生が師と仰ぐ、村田保太郎先生の、グサリ、グサリと、突き刺さる言葉群を、自らへの戒めとエネルギーに変えて、今後も精進してまいりたいと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・就職希望・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


保育の神髄へは、ひとりでは挑めない、達せられないんじゃないか、と僕は思っています。

チームで、仲間で、助け合い、補い合い、高め合うことが、神髄への道へと繋がるんじゃないでしょうか。

保育の神髄への道を、ともに歩んで下さる方が、もしもおられましたら、ホームページTOP電話番号、又は村上(09X33715648)まで、お問い合わせ下さい。80代、90代、いや100歳を超えられても、応募可能です。お時間も1時間からご相談にのります。勇気ある、あなたを心待ちにしています。

2023-08-30
クイズ$トミホネア参加者募集中

あなたの人生を変えるかもしれない‥クイズ$トミホネア‥司会の、むらかみもんた、です。

第1問‥子どもが転んで鼻を軽く打ち、鼻血が出てしまいました。この場面ではどのような対応が正しいでしょうか?

A.鼻の中にティッシュペーパーを詰めてから、上を向かせ、そして安静にさせながら、首の後ろをトントンと叩く。

B.鼻の中にティッシュペーパーを詰めてから、上を向かせ、そして寝かせてから、足の裏を野球のバットでトントンと叩く。

C.鼻の中にティッシュペーパーを詰め、小鼻を親指と人差し指でつまむようにして、圧迫止血する。

D.下を向かせ、小鼻を親指と人差し指でつまむようにして、圧迫止血する。

さあ、どれ???

ダンダンダン、ダン。ダンダンダン、ダン。

ブログ読者代表「50:50(フィフティー:フィフティー)を、お願いします!」

むらかみもんた「わかりました。フィフティー:フィフティーですね。」

ジャジャン!CとDが残りました!

Aの場合、上を向いてしまうと、血がのどの方に流れてしまい、吐き気などを、もよおしてしまう可能性もあります。また、血がのどに溜まってしまい窒息の原因にもなるので、上を向くことは厳禁です。

Bは、むらかみもんたさんたちの、中学生当時の野球部オリジナルの鼻血の対応ですね。これは、血が止まる止まらないよりも、足の裏を野球のバットで叩かれるという恐怖が先に立っていました。間違いなくNGでしょう。

さあ、それでは、CとD、どちらが正しいでしょうか?

ブログ読者代表「テレフォン(電話)を、お願いします!」

むらかみもんた「わかりました。テレフォンですね。」

むらかみもんた「もしもし!むらかみもんたです。電話口の方、自己紹介お願いしてもいいですか?」

電話口の方「はい。救急医をしている、境野高資です。養護の先生たちへ向けた、“健”という雑誌で、救急対応についての連載もてがけています。」

むらかみもんた「はぁー!これは、かなり心強い!では、境野さん、CとD、どちらが正しいでしょうか?」

境野さん「はい。これは、Dです。ティッシュペーパーを詰めてしまうと、鼻の粘膜を傷つけたり、繊維の一部が粘膜に貼り付いてしまって、再出血の原因になりかねません。ほとんどの鼻血は、鼻の穴から1センチほど奥の“キーゼルバッハ”という部位から出血しています。親指と人差し指で鼻骨のすぐ下の小鼻をつまむと、キーゼルバッハ部位を圧迫して止血することができます。5分〜30分は圧迫し続けましょう。そして、もし口の中に血が流れてきたら、飲み込まずに吐き出して下さい。また、30分以上圧迫しても止血できないときや、顔色が悪い、ふらつきを訴える、冷や汗が出る、呼吸や脈拍がどんどん速くなる、などの場合は、病院の受診が必要です。なお、顔の怪我に伴う鼻血の場合も、鼻の骨が折れている可能性があるため、こちらも病院を受診した方が良いでしょう。」

むらかみもんた「境野さん、お詳しいですね〜。さぁ、それでは、フィフティー:フィフティーと、テレフォンを使いました。お答えをお願いします!」

ブログ読者代表「Dで、お願いします!」

むらかみもんた「ファイナルアンサー!?」

ブログ読者代表「ファイナルアンサー!!!」

ダンダカダンダカ、ダンダカダンダカ‥

ダンダカダンダカ、ダンダカダンダカ‥

ブログ読者代表「んぅ‥(息を呑む)」

むらかみもんた「んぅ‥(息を呑む)」


正解!!!

D.下を向かせ、小鼻を親指と人差し指でつまむようにして、圧迫止血する!!!

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・就職希望・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・クイズ$トミホネアなどへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


※参考資料「健9月号2023」P.12 筆者 境野高資先生(救急医・小児科医・麻酔科医)

2023-08-29
ランドセルと亀の甲羅の共通点

星の印が刻まれたボールを7つそろえると願いが叶う‥そんな漫画があります。ブログ読者の方でご存知の方はおられるでしょうか。タイトルは、そうです!「ドラゴンボール」です。

ちょっとだけ、マニアックな話しをさせて下さい。漫画のはじめ、主人公の孫悟空が、ライバルのクリリンと、師匠である亀仙人のもとで、修行をするんですがね。その際に、重たい亀の甲羅を背負って駆け回る場面があるんですよ。ご存知だったブログ読者で、覚えておられた方!?手を挙げてみて下さい。


今日、朝の時間、久しぶりに、富岡北地区の小学生の登校班に付いて歩かせてもらいました。最近は、教室にエアコンがついたこともあって、2学期の始まりが早いんですね。

ただですね、外は、朝から非常に、いや、ひじょーーーに、暑い。さすがの小学生も、うつむき加減の姿が目立っていました。

卒園児の小学2年生に、少しでも元気を出してもらおうと、「おはよう!朝から元気ないやん?」と、話しかけてみると‥「だって、ランドセル、めっちゃ、重いもん!」と、ひと言。

最近のランドセルは軽量化が進んでいるんだから、そんなことはないだろ、と思いながら、ランドセルを持たせてもらうと‥

重い‥。

驚きました、2年生で、この重さのランドセルを背負って歩いているのかって。そこで、すぐに頭を駆け巡ったのが、漫画ドラゴンボールでの、孫悟空とクリリンの亀の甲羅を背負った、修行の場面です。

小学生たちよ、これは修行と思って頑張りたまえ‥そう、心の中で応援した、朝の時間でした。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・私設公民館とみほ村文庫・就職希望・ワンコインランチなどのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


注釈をつけますと‥小学生の登校班に付いて歩くことは、僕は架け橋プログラムの一環だと、自分勝手に認識しています。卒園児も含めた地域の学生、また学生だけに限らず、校門のところで挨拶をされている校長先生、また学校のご近所の方たちと「おはようございます!今日もよろしくお願いします!」と、声をかけ合うことができるからです。

難しい専門用語を並べるより、毎日、顔を合わせて挨拶をする方が効果的なんじゃなかろうかと、これも自分勝手に認識しています。

余談になりますが‥交通安全を考慮した見守り隊の方たちとも、何度か付いて歩くと、顔見知りになれるんですね。その見守り隊の中で、「あれ!?どっかで会ったことがあるぞ!?」って、なっちゃったんです。

そうだ、あそこだ、スナックだ!って、ことで、朝から楽しくお話しができました。もしかすると、スナック活動も、架け橋プログラムの一環なのか‥いや、これは間違いなく、自分勝手な認識です。

2023-08-28
チョコチップスティックパン

牛乳。

カルシウムたっぷりで骨が強くなりまっせ!と言わてみたり。いや、アレルギーになりやすくなって、胃腸の働きを弱めまっせ!と言われてみたり。良いんだか、悪いんだか、デマなのか、ホンマでっかなのか、よく分かんない情報たっぷりの飲み物になりつつありますが‥

いかんせん、筆者は、牛乳が大好きです。

もしも、世の中からビールor牛乳が消えてしまうことになるなら、筆者は牛乳を残してほしいと思うくらい、それだけ牛乳が大好きです。

小学生の頃、給食に牛乳が飲み物として添えてありましたよね。あれって、今から考えると、とんでもなくオカルト的なところがある気もします。だって、鯖の味噌煮に牛乳を添える、定食屋ってありますかね。ただですね、牛乳大好き少年であった筆者にとっては、給食と牛乳の相性は喜ばしいものだったんです。その証拠に、牛乳が余ると、必ず牛乳争奪戦のジャンケン大会には出場していましたしね。


富岡保育園では、3時のおやつの時間に、牛乳が出る時もあります。以前は、ほぼ毎日でしたが、最近では週にいくらかでしょう。たいていはメニューに合わせているんだと思います。だって、おにぎりに牛乳は、筆者くらい牛乳が好きでないと歓迎されないじゃないですか。

週にいくらか出る牛乳も、みんなが絶対に飲む必要はないと思っています。好きでない子どもや先生は、お茶を飲んでいます。またお茶が好きでない子どもや先生には、最近では白湯を用意するようにもなりました。


先日、3時のおやつの時間に、たまたま出会しました。(でくわす)メニューは、ドーナツ、そして牛乳です。もちろん牛乳が好きでない子どもや先生は、お茶か白湯を付け合わせにしていました。

ドーナツと牛乳って、牛乳大好き少年界の中では、非常に相性が良いことで知られているのです。その界隈での、その食べ方は、古今東西、変わらないんだなと思いました。

その牛乳大好き少年たちは、ドーナツをちぎると、コップの中に注がれた牛乳に浸す(ひたす)わけです。牛乳に浸った、そのドーナツの、仕上がった柔らかさ、口の中で広がる甘味。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


牛乳大好き少年界に属していた筆者が、とりわけ好んで、浸して食べていたものは‥チョコチップスティックパンです。あの細長い、軽めの、袋に数本入っている、あの菓子パンです。浸すって言っても、案外と加減がいるんです。浸し過ぎると、牛乳の入ったコップの奥底へパンが落ちていき‥たいして浸さないと、甘味の広がりに欠けてしまうのです。

その界隈での食べ方です。
2023-08-27
副園長、“油売り”に転職!?

失われた30年だとか、空白の30年だとか、そんなフレーズを耳にすることがあります。おそらくは、バブル崩壊後から現在にいたる30年、日本の経済成長が乏しかったこと、を意味しているんだと思います。

失われた3日だとか、空白の3日だとか、そんなフレーズも耳にすることがあります。おそらくは、副園長ブログ1stシリーズから2ndシリーズへの移行期間の3日間、を意味しているんだと思います。

じゃあ、その3日間、副園長は何をしていたのか、って話しですよね。これを、ブログ愛読者へ、ちゃんと説明しないと義理ごとに欠けてしまいます。よって、今日は、その失われた3日だとか、空白の3日だとかの3日間についてをお伝えしたいと思います。

結論から言えば、「お仕事の整理整頓」をしていました。例えばですね、主任・副主任ミーティングのホスト役を、クレヨンKIDS園長先生に引き継いだり‥富岡保育園の勤務表作成を、事務長先生に引き継いだり‥あとは、お台所会議のホスト役を主任先生に引き継いだり‥それと、ボランティア学生の取りまとめ役を引き継いだり‥まぁ、いわゆる、なんやかんやと引き継いだわけです。

(黒田官兵衛に劣らぬ軍師、副園長のことですから、引き継いだ内容や相手にも、きちんと理由があるのでしょうが‥これを説明してしまうには、文字数の限度がありますので、どうしても教えて欲しい方は、岡山県笠岡市富岡605大きな貝塚伊吹の木の下までお越し下さい。)

さて、引き継ぎに、引き継ぎ、整理整頓された副園長に、是非ツッコミを入れて下さい。

「おまえ、暇だろ!」

そうなんです。そのツッコミ通り、副園長は暇なんです。そして、これは、ねらい通りでもあるんです。

暇になった副園長が何をしているかと言いますと‥

『油を売っています。』

無駄話しをして、仕事をサボるなんて意味で使われる、あれですよ。

ちなみにですね、江戸時代なんかの油売りが、油を売りながら、客と雑談していたことが由来みたいです。

暇になった副園長は、園児や保護者、チームメイト(職員)、ご近所さん、地域の役どころの方なども含めて、必要以上に、雑談をしかけています。

ただ、雑談がてら、なんらかの注文もつけているんです。例えばですね、園児には「靴をきちんと揃えましょう。」と、しつこく言うこともありますし‥チームメイトには「ランチルームの机の配置なんだけどさぁ。」と、細々しく言うこともあります。


社会福祉法人“伸成会”(しんせいかい)は『子どもも大人も地域も、互いに伸び合い、成長し合う、大きな家でありたい』そんな理念を共有しているコミュニティです。

引き継いでは、暇を作り、油を売っては、雑談をし、そして注文をつける。それら全ては、理念追求のためなんですね。つまりは、失われた3日、空白の3日は、理念追求には欠かせない3日間だったわけです。

副園長ブログ然り(しかり)、日本の経済成長も、「あの失われた30年、空白の30年があったからこそ、豊かな今があるんだね。」と、未来を託す方たちに言ってもらえるようにしたいものです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・就職希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


コミュニティの成長を考えている方へ、偉そうにアドバイスをしてみると‥「コミュニティ内に、暇な人を作ってみよう!」

暇だからこそ、油が売れるわけで、油を売ると、コミュニティ内に情熱の炎が燃えたぎりますよ。

似ているけど、大きさが違うそうです。
2023-08-26
血の通った、人間的な電話対応。

2018年頃、あるガンを患い‥つつも、完治はならずとも寛解にまで、たくさんの方のお陰様で復活している、筆者です。かれこれ丸6年が経とうとしているので、過去の置き土産であるかのようにも思っていますがね。いちよう今でも2ヶ月に1度は再発検査に通っています。正直なところ、もう行かなくていいかな‥なんて、思うこともありますが、やはり、たくさんの方のお陰様への、せめてもの感謝や義理立てになるかと、欠かさず通っています。

そして今日がその日なわけですね。早朝に、勤務先である富岡保育園へ電話しました。検査後に出勤させて欲しいうまを伝えるためです。

その際、電話口の先生は、このように対応してくれました。

「おはようございます。富岡保育園、大橋です。(仮名)」

「わかりました。園長先生に伝えておきますね。村上先生、お昼ごはんはどうされますか?とっておきましょうか?」

電話口の大橋先生(仮名)にとっては、何の気なしの、いつも通りの対応だったのでしょうがね。電話をした、筆者にとっては、早朝からとても“心地良い”ものを感じました。

なんで、何の気なしの、いつも通りが心地良かったのか‥その調子や、声色が、そう感じさせたのでしょうか。早朝だからと、焦ることなく、どちらかと言えば“おはようございます”と、全ての文字が聞き取れるほどの調子でした。声色と言えば、高過ぎず、低過ぎず、いつもの大橋先生のものでした。

よく電話対応マニュアル講座などでは、どちらかと言えば早い口調で、2つほど高い声色のものを推めるんじゃないかと思います。もちろん、あれはあれで不快には感じませんが、心地良いとまでは感じません。時と場合にもよるのでしょうが、保育園などでは、大橋先生のような血の通った人間的な対応が適当なんだろうと思いました。

いかんせん、調子や声色を早朝から整えられている大橋先生が、日頃から心身への自己管理をきちんとされていることを、筆者は知っています。ここ3年間、カンカン照りの真夏も、キンキンと冷える真冬も、自転車に、徒歩に、小気味良く漕いで、歩いて通勤されているからです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


先日、「ICT(情報通信技術)を、富岡保育園では、なぜ、最大限に活用しようとしないか?」との、ヒアリング(聞き取り調査)がありました。その答えは、今日の大橋先生(仮名)の電話対応にあったんじゃないかと思うんです。

なぜか?富岡保育園を心地良い場所にするためには、血の通った人間的な対応が適当だからです。

どんな夢を見ているのか、気になります。
2023-08-25
ブログ愛読者の皆様へのお願い

任侠業界で言えば“叔父貴”(おじき)と呼んでもいいんじゃないかと思うんです。叔父貴とは、親分の兄弟分であるからして、僕の親分、つまりは理事長が兄のように慕っている方ならば、それは叔父貴ですよね。

その叔父貴の事務所に、野暮用で伺わせてもらったのですが‥事務所の真ん中を貫く、その太い梁(はり)に、それは間違いなく圧倒されてしまいました。まさに叔父貴、叔父貴一家の信念の象徴なんだということは、言うまでもなく伝わってきました。

(※誤解のないように注釈をつけますとね。叔父貴は、任侠業界ではありません。ありませんが、義理と人情に熱い方で間違いありません。)

そんな叔父貴から、僕の一家(社会福祉法人伸成会)での任務の1つを“露払い”(つゆはらい)と表現してもらえました。

“露払い”(つゆはらい)とは、辞書には、貴人などを先導すること、者。また、何事かを最初に成し、切り開くこと、者。そんな意味が綴られています。


そう言えば‥小学校4年生の山の学習での出来事。グループごとに分かれて、ある山で宝探しゲームが行われたんですね。チープな地図を片手に、東西南北なんてのも、もちろん把握もしないがままに、僕たちのグループは右往左往としていました。

そんな時の僕の役割は、まさに“露払い”だったように思い返します。

「みんな、ちょっと、ここで待っとってーよ!ちょっと行って見てくるけん!」

(地図が読めていないこともあり、かなり険しい道を、僕たちのグループは進んでいました。ですから、少し進んでは、少し先を見て、少し進んでは、少し先を見て、そして進んでいました。)

「ハァハァハァ‥この道、行けるわ!」

ちなみに、僕たちのグループが見つけた宝の数は最下位でした。そして険しい道を進んだことによって、体操服はどのグループよりも汚れに汚れていました。

ただ、僕たちのグループは結果発表なんて誰も聞いちゃいない、気にしていませんでした。それだけ険しい道を進んだことが、楽しかったし、おもしろかったんだと思います。


現在、社会福祉法人伸成会(富岡保育園・クレヨンKIDS)の“露払い”を、僕は任務としております。ここでの貴人とは、伸成会に関わる全ての人を意味すると思って下さい。職員だけに限らず、園児や保護者様、また地域の皆々様の、“露払い”をすべく、活動して参りたいと思います。

もしかすると、険しい道が待っているかもしれません、汚れに汚れてしまうかもしれません、けれど楽しいし、おもしろい、そんな道を切り開いていきたいと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・就職希望などのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


叔父貴も含め、僕の“露払い”ぶりを見守って下さっている、ブログ愛読者の皆様へ。

もしも、僕が“露払い”する勇気と自覚を失い、私利私欲にまみれていると感じましたら‥その際は遠慮なく一刀両断して下さい。


〈副園長のカバンに入っている本の紹介〉

・「深夜特急1 香港・マカオ」沢木耕太郎

・「ピカソの言葉」山口路子

・「思い通りにいかないから人生は面白い」曽野綾子

・「一橋桐子(76)の犯罪日記」原田ひ香

・「晴ればれ、岡山ものがたり」原田マハ

・「ざんねんなスパイ」一條次郎

・「超現代語訳 幕末物語」房野史典

・「ひとり暮らし」谷川俊太郎

おひざで、モリモリ。
2023-08-24
懲りない肩凝り男の凝った話

やけに右肩が凝る(こる)ものですから、ストレッチをしてみたり、整体に行ってみたりしています。四十肩、五十肩なんだろうかと思ってみたら、そうでもないみたいで。日頃の姿勢の偏りが影響しているんだろうってことです。アルコールを摂取すると和らぐのだと訴えると、冷たい飲み物で内臓を弱めて、さらに凝り(こる)につながると注意を受けてもいます。筆者は懲りない肩凝り男のようです。


さて、親父ギャグで、少しはヒンヤリしてもらったかと思いますので、今日は真面目で役立つ話しをしたいと思います。

ブログ読者の皆さま、親父だけに限らず、赤ちゃんも「凝る(こる)」んだそうですよ。

原因はそれぞれにあるみたいなのですが、生まれた時から首や肩に凝り(こり)を持っている赤ちゃんもいるみたいです。

じゃあ、その凝りをどのように和らげていくかですね。たくさんスキンシップをとって身体遊びをしたり、お風呂で温めてあげるなんかも良いかもしれません。

さらにですね、出来ることと言えば、『赤ちゃんの抱き方』に注意してあげること。

赤ちゃんって、そうでなくとも、体を後ろにのけぞったりしませんか。体全体から見れば、大人よりも格段に大きな頭をのけぞらせるわけですから、首や胸、さまざまな関節に負担がかかっちゃいますよね。つまりは、赤ちゃんをのけぞらせて抱いてしまうと、余計に凝っちゃう、ってことです。

これね、凝れば凝るほど(こればこるほど)、余計と抱きにくくなるんだそうです。凝っている→抱きにくくなる→のけぞって抱いてしまう→さらに凝る→さらに抱きにくくなる→さらにのせぞって抱いてしまう→口が動きにくくなる→舌が動きにくくなる→おっぱいやミルクを飲みにくくなる‥そんな悪循環の可能性も秘めているんだとか。


それだったら、どんな『赤ちゃんの抱き方』が良いのですか、それを教えて下さいよ!ってことですね。

のけぞると凝るわけですから、つまりは、のけぞらせないように、しっかりと【頭を支える】ことです。頭を支えることで、首も支えられますよね。さらには、足をだらーんと下にさげないことも大事です。脚も重いんです。抱く時は、足はお尻より上にあげることを意識すると、腹筋などもついて、排便もしやすくなるのだとか。

(※参考文献「赤ちゃん歯科 臨床50年 生活のすべてが小児歯科につながる」石田房枝)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・就職希望などのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


抱っこひもの選び方や使い方によっても、赤ちゃんの姿勢が崩れて、さまざまな影響を与えてしまうそうなので、園でも一度見直したいと思います。

2023-08-23
ピカソの言葉に耳を傾けませんか

ある団体から、毎年、夏になると、ある依頼を受けます。就学前児童(5歳児)を対象に、「おおきくなったら」というテーマで絵を描いて出展して欲しい、そんな依頼です。

かれこれ、僕が現場保育者で、ブイブイいわせていた時代からあったのですがね。当時、僕は、クラスの子どもたちに、大きくなったら何になりたいかを、職種に偏って、話しをすすめていた記憶があります。そして、その職種に関しても、僕が考え得る範囲のものだった、とも記憶しています。

おもしろいもので、クラスの子どもたちが、例えば半分以上がサッカー選手を書こうとしたなら、当時の僕は、「他にも、こんな職種があるよ。」「他人のマネはしたら、いけんで。」とも、声をかけていたように記憶しています。

当時の僕に対して、現在の僕がアドバイスならびに指導するなら、「ブイブイいってんじゃねーよ!」と言いかねないです、正直。

そもそもの間違いが、「おおきくなったら」を、すぐに職種に結びつけるところだと思うんです。もちらん職種でも構いませんが、その他にもあるはずなのに、その他の想像を膨らませる機会を奪っちゃってるじゃないですか。

さらに言えば、絵を描くなどの、創造的活動は“マネ”からはじまるもの、にも関わらず、はじまる機会を奪っちゃってるじゃないですか。

だから、やっぱり、「ブイブイいってんじゃねーよ!」なんだと思うんです。


このたび、出展に向けての活動に取り組む、担当の先生には、当時の僕の、それらの機会を奪っちゃった記憶についてをお話ししました。僕のようになってほしくないからです。

担当の先生は、対象児童を、一斉に並べて描かせるのではなく、それぞれの子どもが、「描きたい!」と思ったタイミングで、描けるように心がけているようです。


ちなみに、現在読んでいる本「ピカソの言葉~山口路子~」の中に、こんな節がありました。

「高度なテクニックで描くよりも、思うまま自由に描くことのほうが難しい。」

「子どものような絵が描けるようになるまで一生かかったよ。」

美術界の誰もが知る、あのピカソが、こんなことを言っているわけですよ。

子どもの描く絵に対して、大人が指摘したり指導したりすることなんて、ない、むしろ、とんでもないですよね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・就職希望・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


〈おせっかいワンポイントアドバイスコーナー〉

ブログ読者の方で、お子さま、お孫さんなどがおられる場合‥何気なしに描かれた、その絵を大事にしてみませんか。「なんじゃこりゃ!?」と、大人であれば分からない絵こそ大事にしてみませんか。100均などにある額縁に入れて飾るだけでいいんです。一枚、一枚が、特別に思えてくるはずです。

2023-08-22
水やりのタイミングとポイント

今年度は、自然農法にお詳しい、僕の人生の師匠でもある鈴木さんの監修のもと、とみほ村では畑活動を行っています。夏野菜では、弾力のあるトマトや、瑞々しいキュウリ、しっかりとしたナスビなど、現場保育者と園児たちで、たくさん収穫することができています。

今までの畑活動と、比較してみると‥“水やり”へのアプローチが違ったんじゃないかと思っています。

今までは、とにかく、ほぼ毎日、枯らさないように、枯らさないように、たっぷりと水やりをしていました。

けれども、このたびの自然農法での畑活動では、ほぼ、水やりをしていません。

理由は、お詳しい鈴木さんに尋ねて下さると最もなのですが‥僕で良ければ、お答えしますとですね。定期的に水やりをしないと育たない弱い作物を作るのか、それとも、ほとんど水やりをしなくとも育つ強い作物を作るのか、そのあたりの違いなんだと思うんです。

鈴木さんによると、大事なのは“根っこ”と、その“土環境”なんですね。湿気を保つように藁(わら)をひいたり、その少ない水分を求めて、根っこが土の中でぐんぐんと強く伸びていく、そんなイメージですね。

ただ、あまりにも雨が降らない日々が続くと、水やりをする必要も出てきます。出てきますが、ここで、作物に直接、水やりをするのは、控えなきゃいけない。どこに、水やりをするかと言えば“根っこ”が伸びているであろう、つまりは作物のひとまわり離れたところです。


さて、ここで、急に話しは変わるようですが、鈴木さんとは別の、人生の師匠から、ある1冊の本をいただきました。タイトルは「思い通りにいかないから人生は面白い~曽野綾子~」です。筆者は90歳を超える戦争体験者の小説家です。

ワンフレーズだけ紹介しますと‥「戦後の高度経済成長と、島国のおかげで、局地的紛争に巻き込まれずに済みました。皮肉なことに、その結果、人生は思いのままになるかのような錯覚を人々に植えつけてしまったわけです。理想は、どんな状況になっても、現実を見据える視点を持ち続けるべきなんです。そのほうが面白く楽しいからです。」

B29による大空襲経験者の語る言葉には、相応の重みがあるものです。そして、この言葉を、ちょうど今の僕に必要だと、水やりをするかのように与えて下さった、師匠に感謝です。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・就職希望・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・古民家一時保育阪本屋へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


追記 “思い通りにいかない”を、面白がっている人が、よくよく考えてみると、身近にたくさんいました。とみほ村の子どもたちです。

例えばですね、5歳くらいの女の子が、アトリエで、なにかしらを作ろうと思うと。せっかく整理整頓されていたと思っていても、ちっちゃな子どもたちが散らかしていくわけです。すると、材料や用具が無作為になっていることが多分にあるんです。まさに思い通りにいってませんよね。

けれども、そんな思い通りにいっていない、散らかった環境で、その5歳くらいの女の子は、材料を見つけては考えを巡らし、無い用具は、ある用具で代用しながら、なにかしらを作ってみるわけです。

その女の子が、つい先日、作ったなにかしらを、見せにやってきました。手の平ぐらいの大きさのカラフルな鍵盤のピアノを様々な材料で作っていました。

ちなみに、このピアノは、とても精密に作られていて‥ちびっちゃいトトロの絵柄がのり付けされているんです。カラフルな鍵盤を、弾く仕草をすると、その女の子がトトロの曲をリズム良く口ずさんでくれるんです。

面白がっていないと、こんな精密なシロモノ、作れませんよね。

2023-08-21
このページのトップへ