富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

実際に体験して‥

拝啓‥初霜の便りが届くころ、ますますのご健勝のことと存じます。さて‥先日は、お忙しいところ、私たちの職場体験のために、お時間をいただき、ありがとうございました。皆様に温かく迎えていただき、楽しく過ごすことができました。


実際に体験して‥小さい頃は何も思わずに通っていた保育園ですが、今回の体験で、先生の大変なこと、嬉しいことなどを知ることが出来ました。今回の体験で、保育士になりたいと心から思うようになりました。

実際に体験して‥子どもの笑顔を見て、喜びを感じて働くって、良いことだなと改めて思いました。

実際に体験して‥子ども同士で言い争ったり喧嘩をしている時に、先生たちがとても上手くまとめていたのが、本当にすごく勉強になりました。

実際に体験して‥片付けや、細かな作業、立ち仕事が多く、大変だと分かりました。普段子どもたちが使っているモノが、たくさんの先生の手によって、心を込めて作られていることを知りました。仕事に対する情熱と責任を学ぶことができました。


冬がはじまり、冷え込んできました。皆様、お身体を大切になさって下さい。



先月、職場体験に来られた学生たちの、お礼と感想文を紹介してみました。子育てや、保育や教育論に対して、頭でっかちでない学生の意見って、めちゃくちゃ参考になるんです。

丁寧な文字で、素直な気持ちを伝えてくれたこと、また職場体験に参加してくれたこと、心より感謝しています。また、来てね。待ってます。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-12-20
防災訓練が本日開催されました。

2024年の、2月に開催される、保育環境研究所ギビングツリー・長崎県見守る保育研究会主催、「第3回全国実践研究大会in長崎」で、実践報告園となっている、こちら富岡保育園。

大会冊子などで紹介される、実践発表概要の記述〆切が、近づいていることを、ブログ読者の皆様、知っておられましたか?

1200字程度でまとめて下さいとの、大会事務局からの依頼に、このたび、筆者が富岡保育園を代表して筆をとらせてもらいました。いかようにも、文字数に制限があると、案外まとめづらいようでいて、「まぁ、この文字数だから、まとまってなくても、しゃーないか。」と、あきらめと、言い訳がたつようです。

一筆書きで綴りましたので、ツッコミどころ満載かと思いますが、ご容赦ください。このたび、綴るにあたって、気をつけた点は、“やわらかさ”を意識すること。そして、概要のようで、概要のようにならないこと。この2点を気をつけながら、富岡保育園の現在地点までを綴りました。

それでは、ブログ読者の皆様、お目通し、宜しくお願い致します。


「ひとりの子どもを育てるためには、ひとつの村が必要である」


園名 社会福祉法人伸成会 富岡保育園

県名 岡山県


晴れの国岡山県の、最も南西地区にある笠岡市で、約60年、保育施設として社会に携わっています、富岡保育園です。遡ること江戸時代には、廻船問屋として地域の核となっていた建物や敷地を、修繕しながら現在利用させてもらっています。

余談ではありますが、笠岡市は、人口が年間1000人近く減少し、出生数も200人を切っている町です。(保育施設は16施設になる見込みで整理整頓されています。)

さて、富岡保育園の「見守る保育」との出会いは、遡ること約18年前‥3代目園長が先代たちの保育への想いを具現化させるために、藤森平司先生のところへ勉強に駆けつけたことがキッカケとなります。

そして、2017年を皮切りに、大胆に保育実践改革を起こし、年齢別のクラス活動を辞めたり、大人主導の行事を辞めたり‥保育とは「こういうものだ」という概念、ひとつずつを見直していきました。そのヒントとなっているのが、藤森先生のおっしゃられる、「人類700万年の歴史からの共同養育論」です。

子ども同士の活動に焦点を当てながら、さらには職員だけではない、さまざまな地域内外の大人(学生を含む)との関わり合いをもつことができるように、現在進行形で働きかけています。

その一例として‥近所の方で毎日通って下さる、おじいちゃんがいます。早朝には職員と一緒に竹箒を持って外掃除をして下さり、泣いて登園する赤ちゃんを抱っこしてあやしてくれます。また仕事へ向かう保護者には「気をつけていってらっしゃい!」と、元気の出る言葉をかけて下さいます。


子ども主体、多様性、非認知能力、インクルーシブ‥流行語のようになってしまい中身を失いつつある現代保育観の中で‥学び続けることを主旨とした見守る保育論を振り返りながら、保育の本質に向き合う所存です。

富岡保育園は、何も特別な能力を花開かせようとしているわけではありません。雨の日に、水たまりに入って汚れてみちゃったり‥もみくちゃになってケンカをしては怒られちゃったり‥みんなでワイワイと食べていたらウトウト寝ちゃったり‥。子どもが子どもでいられる、そんな普通の暮らしができる場所であり続けたいと思っています。



★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

職員が、オンライン研修受講中です。
2023-12-19
10÷2=5って、ホントなの!?

ランチタイム‥腰をおろしていたちゃぶ台で、隣に座っていた、いわゆるおしゃべりな女の子と筆者はおしゃべりをしました。

「このみかんの中には、何個みかんが入っとるかな?」

みかんの中に入っている房(ふさ)を当てようって算段です。

筆者が、丁寧に花びらのように皮をむいて、1つずつ並べると同時に、おしゃべりな女の子は、数を数えていきます。

「いち、にい、さん、しい、ごお、ろおく‥じゅっこじゃん!」

このみかんの中には、10個の房が入っていました。

「よく数えれたけん、半分あげるな!さて、半分は何個でしょう?」


ブログ読者の皆様は、何て答えますか?5個に決まっとるやん!って、答えたんじゃないでしょうか?

このおしゃべりな女の子は、急に黙りこくって、並んだ房をじっと見つめはじめました。

そして、じっと見つめながら、女の子は、手をチョップするように、並んだ房の、半分あたりにおろすと、このように口を開きました。

「半分にしたら、これ(1つの房)は、どっちにもならんけん、むらかみせんせいに、あげるわ。」


さて、意味が分からないと感じたブログ読者の皆様。まずは、コタツに入って、みかんの皮をむいて、10個の房を、縦、又は横に、1列に並べて下さい。

準備はいいですか?

まず、半分と聞くと、ついつい個数で考えちゃうと思うんです。ですが、この女の子の場合は、個数ではなく、その10個の房から房の距離と言いましょうかね、面積的なところで考えたんです。

房は房でも、大きいものもあれば、ちっちゃいものもあるんです。個数で半分にしてしまうと、大きい房がたくさんもらえた方がラッキーじゃないですか。

この女の子の考えでは、そのあたりですね、房の大きさも含めて平等になるように、半分にしたわけです。

すると、女の子の目測で半分にすると、ちょうど1つの房の半分あたりが、10個の房の半分になったってわけです。

女の子にとっては、みかんをもらえるだけでラッキーだったので、1つの房をぐちゃぐちゃにしながら半分にするよりも、筆者に渡して手打ちをする方が賢明だと考えたのでしょう。ちなみに、女の子の目測と賢明な手打ちの結果、女の子は4個、筆者は6個もらえることになりました。


ある人が、みかんの皮をむくと、10個の房が入っていました。さて、その半分は何個でしょう?といった算数の問題では、10÷2=5といった式を使って、5個だと答えますが‥現実は算数通りにはいかないこともあるようです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-12-18
富岡村の阪本節夫

ブログ愛読者で、「名探偵」と聞くと、誰を思い浮かべるでしょうか?

明智小五郎!?シャーロックホームズ!?コナン君かな!?それとも‥横溝正史の手から生み出された、金田一耕助でしょうか!?

金田一耕助と言えば、77もの事件に携わった名探偵なんですね。そのうち、岡山県が舞台の事件が、13もあるみたいなんです。そしてそして、ちなみに、富岡保育園が所在する、笠岡市での事件もあったんだとか。事件名は、「獄門島(ごくもんとう)」と、少し不吉な名前ですが、瀬戸内海に浮かぶ島が連想できる事件です。(物語の中での場所は、六島あたりが近そうですが、実際に書き手である横溝さんは、現地に行っていないだそうです。なんでも、真鍋島出身の方の話しを聞いて書いたようなので、真鍋島をモデルにしている可能性が高そうではあります。)


さて、今日は、どこまで、名探偵やら、金田一耕助やらを語ろうって言うんだい、村上先生!と、そろそろ、ツッコミが入りそうなのでね。軌道修正しますと‥

実は、本日‥岡山県の金田一耕助愛好家随一を誇り、そして、高梁方谷会(山田方谷の愛好会のようなものでしょうか)の、網本善光先生が、富岡保育園の近くにある、富岡会館に来て下さったんです。

『金田一耕助、方谷の謎を解く!』と、題して、網本先生が、金田一耕助に扮し、山田方谷が、なぜ、笠岡の地にやって来たのかを、推理しながら、研修会を開催してくれたわけです。冒頭のあれやこれやの雑学は、参加者である筆者が、網本先生から聞いた話しです。受け売りでごめんなさいね。

山田方谷(やまだほうこく)は、備中松山藩の財政改革に成功した、江戸時代では数少ない改革者なんですね。なんで数が少ないかって言えば、ほとんどの藩が火の車状態にあって、武士にとっての改革はあれど、良民に対しての改革は、あまり無かったみたいなんです。

そんな山田さんは、現在の新見市で砂鉄を調達し、高梁市で鍬などを作り、倉敷市玉島の港で、大阪などへ流通をさせて、産業を振興していたんだそうです。雇用と、定住、そして収入をGETしていったわけです。

その山田さんが、なぜ笠岡に?それも、笠岡の現在富岡保育園となっている「富岡村の阪本節夫家」に、なんで来たのでしょうか?

当時、笠岡は、岡山県では小田県の県庁所在地にもなっていた街でした。権令(現在で言うところの県知事)矢野光儀(やのみつよし)が、大久保利通の指示を受け、山田さんを呼んだわけです。

当時の富岡村は、浜街道だったそうなんです。海岸沿いであって、その上、参勤交代などで使っていた街道があった街なんです。つまりは、これから近代化に向けて発展するであろう街だと、矢野さん、大久保さん、山田さんは、にらんだわけです。

当時の阪本屋は廻船問屋であって、大きな蔵を何個も所有していたと聞いています。つまりは、物流基地であって、まちおこしの拠点になっていた場所なんですね。

そのあたりから、推理すると、山田さんが、笠岡にやって来た理由が分かってくるんじゃないかと、金田一耕助扮する網本先生が解いてくれました。


ちなみに、あっという間の研修時間だったので、まだまだ網本先生に聞いてみたいことが、たくさん出てきました。

その内の1つは、「なぜ、小田県から岡山県に笠岡市は整理されたのだろうか?福山市と離れ離れになった理由とは?」

そして、「権令の矢野さんと、阪本節夫さんの仲とは?」


網本先生、また本日の研修会の主催である、富岡北地区まちづくり協議会の皆様、大変有意義で文化的な時間を過ごすことができましたこと、誠に感謝しております。是非、続編を!宜しくお願い致します。

※本日のブログ記事は、富岡保育園とは関係ないようでいて、数々の謎が潜んでいる建物であるからして、ブログ愛読者には重要な情報だと考慮し、お伝えさせていただきました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

金田一耕助、方谷の謎を解く!in富岡会館
2023-12-17
副園長とは、巾木なのでしょう。

公私混同を避けるために、筆者の後援会活動報告は、このブログではしない!そんなつもりでいました。ですが、筆者が副園長で、副園長が筆者であるうちは、公私は切っても切れないんだと思うんです。なので、少しだけ報告しますと‥

村上太志後援会を旗上げして、一番変わったことと言えば、やはり人間関係の拡大です。もともと好意にしていた方とも関係の再確認をしたり、また知ってはいたけどお会いしたことがなかったり‥そして、はじめましてでお話しする機会を持てたりですね。人間関係力を高めたい方には、もってこいの活動かもしれません。

そして、旗上げして、思い知らされている、痛感させられていることと言えば、富岡保育園の地域での貢献度です。

長いか短いかは、あなた次第ですが、60年にも渡る保育事業により、関連した方は、それはそれは大勢おられるんですよ。

「息子がお世話になってね‥。まぁ、息子も、あなた(筆者)よりも大きいから、だいぶ昔のことだけどね。」などなど、富岡保育園を富岡保育園として守って下さった先人たちへの、御礼の言葉をたくさん聞く機会にもなっているんです。

あらためて、先人たちへの感謝とともに、今、そしてこれからを守っていく責任が強くなっていることを、筆者は実感している次第です。


さて、先人たちの保育への想いは、建物にも描写されているんです。

ブログ愛読者は、知っての通り、江戸時代に建築された母屋があるのですが‥もう1つ、最近では、主となる生活の場として利用している平成元年建築の建物があります。

その建物の、1つの部屋を、実は今週、修繕しています。畳のスペースを作って、暮らしに豊かさをもたらすことを目的としてお願いしたんです。(by株式会社カサセイホームズ)

現在、畳を入れる前の段階として、いびつな形の部屋の、そのいびつな部分に、檜(ひのき)の床を張ってもらっています。

その作業段階に、床と壁の境に、巾木(はばき)があるのですが、それを、いったん剥がして(はがす)から床を取り付けていくのです。

※巾木とは、床と壁の隙間を埋める役割と、壁の汚れや傷みを守る役割があります。目立ちませんが、ちゃっかり重要な役割があるんです。

巾木を剥がすとね、過去の修繕模様が、大工さんたちには分かるらしいんです。この部屋の、ここまでは、こうなっていたんじゃないかってね。


その時、その時、集まった人たちで、必要だと思ったことに向き合った結果が、建物に描写されているんです。

何年、何十年後には‥

「あの時、ここを、こうやって修繕したのは、ちょっと変な副園長と、イケメンの工務店の部長が話し合って決めて‥とりかかってくれた大工さんは、たしか‥工事最終日の翌日に、結婚にむけた顔合わせがあったんよな!そうそう!あの時、みんなで、お祝いの言葉伝えたら、あの大工さん、めっちゃ照れてたよね。」

なんてね。そんな想いが、次の世代に繋げられるよう、重ね重ねではありますが、“今”に強く責任を持って頑張りたいと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

暮らしを、豊かに。
2023-12-16
たいしたことじゃありません。

子どもに負けじと、筆者もYouTubeを見ることがあります。検索欄には、たいてい、歴史や経済、政治系のディスカッションであったり、NBA(アメリカのプロバスケットボールリーグ)のスーパープレイ集だったりがヒットされています。たぶん、AI君の仕業でしょうね。いつも、お気に入りばかりを並べてくれてありがとうございます。(であるからして、筆者は意識的に新聞や本屋に行って情報収集するようにしています。)

AI君の仕業で仕入れた情報なので、話半分で聞いていただけたら幸いです。歴史や経済、政治系のディスカッションチャンネルで、ここ数年、表に出ている方(これも、筆者のスマホ内の場合です。)と言えば、ホリエモンさんや、成田悠輔さん、斎藤幸平さん、落合陽一さんなどでしょうか。その方々は、その豊富な知識で、鋭い意見を連発して、視聴者を気持ち良くさせてくれるわけです。

ただ、そんな方々が、この時ばかりは‥意見を述べるのではなく、質問や聞く側に徹する、そんな時があるんです。それは、解剖学者で著書「バカの壁」などで有名な養老孟司さんとの対談の時です。相手を打ち負かそうとするわけでもなく、たんたんと、本質に向かって語られる養老さんの話しに、筆者のYouTube内で活躍されている方々が、耳を傾けているんです。

そんな、現代社会でイケイケな発言をされる方がこぞって耳を傾けてしまう、86歳になられる養老孟司先生と‥今年も映画界に大きな問いを残して下さった、82歳になられる、ジブリの巨匠、宮崎駿先生‥

この2人が対談された本が、2007年に発行されているんですね。題名は「虫眼とアニ眼」です。お世辞抜きに、乳幼児教育に関わっている方、学校教育に関わっている方、まちづくりに関わっている方、間違いなく超絶オススメですので、探して購入できたら読んでみて下さい。

その本の、冒頭に、宮崎駿先生が、養老先生と話して思ったことを、ラフなイラスト画で描いて下さっているのですが‥そこが、これまた、めちゃくちゃ芯に刺さると言いましょうか、大先生たちの16年前の脳内を覗けるようで、ワクワクドキドキするんです。

せっかくなので、吹き出しの中の言葉を、少しだけ紹介してみたいと思いますので、それ以上、気になる方は、やっぱり購入して読んでみて下さいね。


「まず町のいちばんいい所に、子どもたちのための保育園を!(幼稚園もかねる)」

「子どもたちが夢中で遊べる所。地域の子どもなら、誰でも入れる所。いつの間にか、すべての感覚を使って、身体を動かしてしまう所。コンクリート、プラスチックをかくし、木や土、火と水、いきものと触れる所。子どもたちか家へ帰りたがらない保育園をつくる!!」

「大人が手と口を出さなければ、子どもたちはすぐに元気になる!!先生たちの考え方が鍵だし、親の考え方を変えるのも大切。その裏づけになる空間が要るのだ。」

「あぶなくしないと子どもは育たない。きにのぼったよ。ぼく泣かなかったよ、ちょっとしか。」

「直線や水平ばかり追求したあげく、人間まで四角にしてしまったのが、日本の町だ。㎡がいくらだとか、金利がどうとか、コスト計算ばかりしておる。」

「プライバシーはあとまわし。まず火をかこんで、一家があつまること、たっぷりそれを体験することが家族の核となる。そして、たんのうして、子どもたちは出かけていくのだ。」

「なんでもかんでもバリアフリーにすると、老化を早めるだけだ。子どもたちだって老化する。うねりのある地面は感覚を呼びさましてくれる。ゆるやかなカーブのもたらす視野の変化の連続する反復は、なつかしさという感情を生み出すのだ。」


などなどの言葉が、吹き出しに綴られていました。

ちなみに、あとがきの、最後の文章がとても印象的であって、近頃の筆者の考えと共感する部分が大きかったので、紹介しておきたいと思います。

『保育室で特別な才能を花開かせようなどとという気はまったくありません。火が扱えるとか、この枝にぶら下がったら折れるということがわかる子になればいい。勉強ができるかどうかなんて、勉強が好きならできるようになる。そんなことはたいしたことじゃありません。自分なりの見方でもって目の前のことに対処できる、普通の人に育つための助けになればいいと思っています。』

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

そこで、寝るの?
2023-12-15
大きな声で、怒鳴りつけました。

キレイごとを言わない。まさに本音で語るからこそ、このような素人のブログを読んで下さるんだと思います。喜びや、楽しみ‥だけではなく、哀しみや、苦悩、もがき、葛藤だって記すところが、副園長ブログの醍醐味なのでしょう。


まず、結論から言いますと‥先日の夕暮れ刻。5.6歳ほどの男の子、3人に対して、筆者は、大きな声で怒鳴りました。どれくらいかと言えば、心の臓が突き破れるくらいに怒鳴りました。

不適切であることを認めた上で、経緯を説明させて下さい。

その3人は、玄関口の門のところで、構えていたんです。何を構えていたかと言うと、客人の出入りの瞬間に、門の外に出てしまおうと。そして、それに気づいた瞬間に、すでに1人が門の外に出て笑みを浮かべていたんです。

この3人は、門の外に出て、どこかに逃げ出してやろう!との気持ちはないのは分かっていました。つまりは、門の外に出ることは“いけないこと”だと分かったうえで、いけないことが出来た優越感で笑みを浮かべていたんです。3人にとっては、まさにゲーム感覚の遊びだったのでしょう。リスクを冒したスリリングなものだったのでしょう。

しかし、そこまで、分かったうえで、筆者は大きな声で怒鳴りました。

言い訳は承知のうえで、もう少し説明をしますと‥実は、数年前に、門の外に飛び出した子どもが、クルマにひかれたんです。幸い、ひいてしまったクルマが法定速度以下だったこと。また対向車の方が、救命救急士で、即座に適切な対処をして下さったこと。不幸中の幸いが重なり、救急車で運ばれ、命に別状なくおさまったんです。筆者は、救急車で運ばれた病院内で、保護者の方と無事を祈るばかりだったことを記憶しています。

そんな記憶が、頭の片隅に常に入っているものですから、いくら楽しく遊んでいるとは言え、本気でやめさせることを選んだんです。

「コラァ!ちょっと止まりなさい!!!」

そして、子どもたちの肩のあたりの服を引っ張り、門の中に強く引き寄せました。恫喝や暴力だと認識されても仕方がないと思ったうえでです。

「なにをしとるんじゃ!門の外に出たらいけんゆぅて、いつもよぉるじゃろうが!(門の外に出たらいけないと、いつも言っているだろ!)」

「ちょっと、こっちに来なさい!」

選択肢としては、諭すように丁寧に言葉を選び、3人の子どもの気持ちを受け止め、そして寄り添うことで、こちらの意を伝える方法があったことは、重々承知でした。でしたが、筆者は、あえて、その方法を取らず、問答無用で怒鳴りつけ、さらに場所を替え、叱りつけました。

「何回ゆったら、わかるんじゃ!クルマにひかれたら、終わりなんぞ!絶対したらいけんのじゃ!わかったか!!!」


翌日‥。文字にすると、よく分かる通り、恫喝に暴力、叱責の連続に、あの3人はどうなったのだろうかと、いつも以上に、朝早く目が覚めました。

無かったことには出来ませんが、無かったのごとく、登園後に3人それぞれに園内で会うと挨拶をしました。3人とも、ひと呼吸した後に、挨拶を返してくれました。


このように対応する場面が、筆者の場合、年に2,3回あります。そのたびに、「あれで、良かったのだろうか‥。」「やっぱり、間違っていたのだろうか‥。」そんな気持ちを積み重ねています。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-12-14
悪い癖なのか、癖が悪いのか‥

悪い癖が出ました。

本日、笠岡商業高校で、企業ガイダンスが開催され、保育部門で参加したんですね。

笠岡市内、22社が、1年生に向けて、会社説明を行うんです。ちなみに3クラスを、各社持ち時間5分ずつで回っていくプログラムです。

正直、5分なんて、あーだのうーだの言ってたら終わっちゃうわけですから、昨晩から何度も5分以内で終わる説明を練習しました、いちようね。

22社が3グループに分かれて3クラスを回っていくプログラムの中、良かったのか悪かったのか、保育部門を語る富岡保育園の筆者はトリだったんです。

ここから、じょじょに悪い癖が出てくるんです。トリってことは、やっぱり1番インパクトのある説明をせなアカンやろ!と、自分で自分にプレッシャーをかけていくわけです。

そして、待ち合い室で大人しくしておけばいいものの、ついつい、他社の説明を廊下で聞いちゃうんです。するとですね、じょじょにから、どんどんと悪い癖が出てくるんです。似たような説明をすると、学生が飽きちゃうやろ!と、昨晩から何度も練習した説明を反故にしちゃうわけですね、自分で。

トリってこたぁ、待ち時間が長いってことですから、それだけ作戦を練れるわけですけども、悪い癖が出てきているのか、それとも癖が悪いのか‥ついにですね、順番が回り、教壇に立ちますと‥

「富岡保育園の概要を知りたければ、コレ(スマホ)でホームページを検索して下さい。そして、村上太志(むらかみたいし)を知りたければ、コレでググって下さい。」

なんとですね、説明を放棄してしまったんです。待ち時間に、癖の悪い筆者が思ったことと言えば‥僕が学生やったら、「なんやねん!このオッさん!さっさと終わらせぇや!休み時間超えとるやんけ!」って、気持ちになるんじゃないかと思ったんですよ。

そこで、筆者が思い立ったことは、今の素直な気持ちを、ぶつけてしまおうと‥

「さっき、待ち時間に、卒園児のKちゃんが勇気を出して話しかけてくれたんです。本当に嬉しかった。これぞ、先生冥利に尽きますよね。この気持ちのまま、今日は、特別な5分にしたいと思います。」

「そもそも、企業ガイダンスって、将来のことを考えな!って時間ですよね。この中で将来、こんなことをしたい、あんなことをしたいって思い描いている人はどれくらいいるかな?なんとなくって人はどれくらいいるかな?そして、まったく将来なんて思い描いていないって人はどれくらいいるかな?」

「僕がみんなと同じ、高校1年生の時には、はっきり言って、まったくでした。将来の夢には黒人って書いていたくらいですから。これはね、バスケットをしていたから、とにかくジャンプ力のある選手に憧れていただけなんだけどね。」

「まったく将来なんて思い描いていなかった、考えていなかった、そんな僕でも、今、ここで、みんなにしゃべっているんです。なので、大丈夫。安心して下さい。」

「僕が言いたいのは、将来は“今”の積み重ねだ!ってことです。今をどれだけ、充実させることができるか。その積み重ねの将来だってあるんです。」

「で、今日は‥今を充実させるための方法を、みんなに伝えようと思います。」

「これは、学校の先生も、親も、知っていても教えてくれないかもしれない。なので、僕が言いますね。」

「もしかすると、来年から、この企業ガイダンスに呼ばれなくなる可能性もありますが、それでも僕は言いますよ。」

「今を充実させるための、最善の方法は‥“恋をしましょう”!」

(ここで、ついに、やっと、笑いが生まれました。)

「好きな人に素直に気持ちを伝えましょう。思いっきり振られましょう。そして、思いっきり傷つけばいいんです。」

「恋愛をすれば、勉強だって、部活だって、能力以上の力を発揮することができます。振られれば傷つきますが、いわゆる非認知能力と言われる人間力はたっぷりと尽きます。」

「なので、恋をしましょう!」

(ここで、残り1分の合図が鳴る。)

「と、言うことで、富岡保育園が気になった方、村上太志が気になった方、なんなんだよコイツ!と思った方、とにかく岡山県笠岡市富岡605、富岡保育園まで来て下さい。ここから歩いてでも、自転車でも来れますよ。」

「それでは、終了の合図が鳴ったので終わりたいと思います。今日は、みなさん、ありがとうございました!!!」

※いちよう、参考資料として、笠岡市定住促進センターが手掛けるフリーペーパー「カサオカスケッチ」(富岡保育園が掲載されている号)をお渡ししました。


正直、こうなるんじゃないかと、自分でも思っていました。他社21社が、本当に、きちんと、自社の説明をパワーポイントやDVDなどを駆使して説明されていたんです。ただですね、そうなると、筆者の場合は、逆を張りたくなるんです。悪い癖なのか‥癖が悪いのか‥主催者の笠岡市商工観光課の方、また笠岡商業高校の先生方、さらには学生の皆様、大変お粗末様でした。もしもリベンジの機会を与えて下さるなら、1時間いただけたら、抜群の説明をしたいと思いますので、ご考慮宜しくお願い致します。(もしかすると、1時間恋愛トークをする可能性があるだろうと、たぶん実現しないものと思われますが‥。)


重ね重ね、本日、素敵な場に参加できたことに、感謝したいと思います。ありがとうございました。

※卒園児なども含めて、筆者に気づいて下さり、手を振ったり、話しかけてくれたり、お愛想、誠にありがとうございました。とてもとても嬉しかったです。また、遊びに来てね。待ってるよ〜!

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

イチ
ニノ
サン
2023-12-13
保育園の先生を目指す、キミへ。

先日、うちの若い衆が‥富岡保育園に今年度から仲間入りした新卒クルーが、母校である大学で、後輩に向けてスピーチをしました。「どんなスピーチするの?」「頑張ってね!」「予行練習に全職員で付き合うよ!」などと、数日くらい前から、応援という名のプレッシャーを浴びせていましたが‥(もはや何かのハラスメントに該当しかねない)見事、やり遂げて、後輩たちにエールを贈ることができたようです。


ブログ読者も、どんなスピーチをしたか気になりますよね?

同じく気になる筆者は、ある裏ルートを巧みに使って、そのスピーチの原稿の入手に成功しました。なので、本日のブログでマル秘公開したいと思います。が、くれぐれも、本人には内緒でお願い致します。(たぶん、これも何かのハラスメントに該当しかねない)


では、こっそりと‥

私は、 岡山県笠岡市にある社会福祉法人伸成会富岡保育園で、 毎日可愛い子どもたちと一緒に暮らしを楽しんでいます。Yです。 よろしくお願いいたします。

まずはじめに、 富岡保育園の特徴を簡単に説明した いと思います。 富岡保育園では、 子ども主体の保育、 見守る保育を実践しております。 0~6歳までの70人以上の子どもが在園していますが、年齢別のクラス分けや担任制、 細かい時間割などは一切ありません。 子どもたちはその日その時一緒に遊びたい人、 使いたい物や場所を選んで好きな遊びを楽しんでいます。 異年齢の子どもが同じ空間で過ごすと、 自然と子ども同士で学びを深め成長していきます。大人である私たち職員は、先回りして子どもの援助をするのではなく、 適度な距離で子どもを見守ることを心掛けながら日々保育に励んでいます。

また、 職員の勤務形態は日によって異なります。 早番勤務の場合は、7時から勤務が始まり、保育室の鍵を開けたり、テラスの掃き掃除や拭き掃除、 洗濯物の片づけ等、 環境を整えたりしながら、早く登園してくる子どもの受け入れを行っています。遅番勤務の場合は、 18時30分までの延長保育を利用する子どもを見守り、保育を行い、降園後、忘れ物の確認や明日の準備、戸締り等を行っています。早番では、どんな状況のご家庭でも気持ちよく迎え入れること。遅番では、お仕事終わりの保護者の方々を労う言葉掛けや雑談を交わしながら、子どもの体調の変化や怪我の伝達を丁寧に行うことを大切にしています。

次に、 子どもとの関わりについてお話します。 私は保育を行う際、1人1人の子どもの心に寄り添うことを意識しています。子ども同士で喧嘩が見られた際、すぐに仲介するのではなく、一度見守ります。 子ども同士で解決することが出来る場合もありますが、解決出来ない場合もあります。そんな時、私は双方の気持ちを聞き、「これがしたかったんだね」 「いやな気持ちになったんだね」とまずは気持ちを受け止めるようにしています。また、場合によっては、あえて何も聞かず、傍に寄り添ったり、 抱きしめたりすることもあります。 子どもたちは1人1人特性が異なり、全員を完璧に理解することは難しい為、私は、“いま気になる子に寄り添う”ということを大切にしています。

子どもたちは、 大人がどれくらい「余白」があり、 自分を受け止められる「余裕」があるかを見抜いています。いつどんな時も子どもの心に寄り添うことが出来るよう、寛大な心で保育を行うことを心掛けています。

次に、保育者になっての喜びややりがいについてお話します。保育をしていると日々の生活の中で、 子どもの”できた”に立ち会える瞬間が沢山あります。泣いて登園していた子どもが、笑顔で登園し、自分の好きな遊びを楽しむ姿を見た時や、泣いて食事が取れなかった子どもが、上手にスプーンを使って笑顔で食事を取っている姿を見た時などにやりがいや喜びを感じます。日々慌ただしい一日を送っていますが、子どもの成長や笑顔を見ることが出来た時には、疲れも吹き飛び、心の底から嬉しいや楽しいという気持ちが込み上げ てきます。保護者の方や他の先生方と子どもの成長を喜び合えた時にも、保育者としてのやりがいを感じることが出来ます。

次に、就職先の決め方についてお話します。私は就職先を決めるにあたって、気になる保育園に見学やボランティアへ行くことから始めました。半日だけ見学させていただいた園もありましたが、短時間でも、園の雰囲気や自分に合うかどうか等を肌で感じることが出来ました。私が富岡保育園に就職しようと思った理由は、子どもが楽しそうに遊ぶ姿や先生方の働く雰囲気など、見ていて非常に心地良く、何日でも通いたいと思ったからです。見学に行き、どの園に就職をしようか迷った時には、それぞれの園の良いところ等を紙に書き出してみると、自分の気持ちに気付くことが出来ると思います。行ける時に気になる園に足を運び、自分の目で見て、自分の肌で園の雰囲気を感じてみて下さい。

次に、採用試験対策についてお話します。富岡保育園の採用試験内容は、履歴書と面接試験でした。私は、 面接で想定外の質問に答えることを苦手としていました。そのため、毎日休み時間や昼食時に友達に様々な内容の質問をしてもらい、受け答えの練習をしました。友達との面接練習でも、しっかりと相手の目を見て、ハキハキと答えることを意識して取り組みました。 先生との面接練習は、本番同様の緊張感を味わうことが出来ますし、友達との面接練習は、リラックスした状態で練習することが出来ます。 面接練習はとにかく回数をこなすことで、自信に繋がります。上手く答えようと気負わず、自分の考えを素直に伝えることが大事です。

最後になりましたが、学生時代にしておくことは学生にしか出来ない事を思い切り楽しむことだと思います。 学割を使って友達とカラオケに行ったり、映画を見に行ったり、バイトも学生時代にしか出来ないことです。 皆さんは、空きコマをどのように過ごしていますか?課題に取り組んでいますか?あるいは、友達と購買へ行き、パンやお菓子を買ってのんびりと過ごしていますか?どの過ごし方も学生の特権だと思います。今しか出来ないことを思い切り楽しんで、社会人になってからは社会人にしか出来ないことを思い切り楽しんで欲しいと思います。大変だと思う課題や授業も毎日コツコツと頑張っておけば、社会人になった時に学生時代に頑張っておいて良かったと思える瞬間が必ずあります。過去を悔やまず、未来を憂えず、何事にも今に最善を尽くすことが一番です。皆さんの今後のご活躍を期待しています。ご清聴ありがとうござい ました。


以上です。非常に素晴らしいスピーチ原稿ですよね。筆者も励まされましたし、やる気スイッチを刺激されました。しかし、生で聞きたかったですね。やっぱり、今度、全職員の前でスピーチしてもらおうかな‥笑(ご本人が特定できる方は、富岡保育園にいらっしゃった際に、感想を伝えて下されば幸いです。本人の学びが深まる機会です。宜しくお願い致します。)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。
近所の神社の木で、朝活。
大鍋で、ぐつぐつ。
2023-12-12
12月11日(月)早朝ミーティング

おはようございます。12月11日、月曜日、朝の6時を迎えたところです。今日は、なにやら岡山県笠岡市は朝から気温が高めですね。雨が降るのでしょうか。学生や営業マンの方は、折り畳み傘持参が賢明かもしれませんよ。

さて、副園長ブログ愛読者は、ときに、職員よりも先に、富岡保育園の情報を知ることができるんですね。まさに、ファンサービスが行き過ぎた特典です。

本日は、職員たちに伝える、早朝ミーティング内容を、愛読者の皆様に、先に、お伝えしたいと思います。

それでは、いきますよ!

【今週の予定】

★今日 主任先生オンライン研修(8時30分~16時30分)、富岡保育園&クレヨンKIDS お昼寝スペース修繕打ち合わせ カサセイホームズ(13時~クレヨンKIDS)、里庄町 浅口市 役所へ書類提出

★明日 あいさつ運動 笠岡工業学生(8時~)、見学案内(9時30分~)、主任先生オンライン研修(8時30分~16時30分)

★水曜日 笠岡市企業ガイダンスin笠岡商業(9時15分~12時30分)、笠岡警察署警備課の方と意見交換会

★木曜日 副園長代理ミーティングinクレヨンKIDS(午後~)

★金曜日 ゆめネット笠岡放送「一年生になったら」収録(13時30分~)

★土曜日 もちつき復活祭打ち合わせ(ウネザキさん)

★日曜日 富岡北地区まちづくり協議会ふるさと文化講座in富岡会館(13時30分~15時)※テーマ「山田方谷」定員に若干名空きがあります。ご希望の方は村上までお申し出下さいね。

【他の伝達事項】

★年賀状の準備を今週と来週で進めていきましょう。

★クリスマスパーティーの準備については、子どもたちと楽しみながら進めていきましょう。

★調理員の再募集を進めていきましょう。

★電気類、ガスなどの消し忘れがないよう皆で確認し(指差し確認がベスト)火事に用心しましょう。

★インフルエンザや、プール熱などの体調不良を考慮しながら、子どもたちの健康状態を細めに確認しましょう。検温なども含めて、食欲や排便の状態をチェックしましょう。(薬が増えるかもしれませんので、飲み忘れに要注意です。)

★ダウン等の上着や、手袋、マフラーなどの防寒具について、名前を確認し、持ち帰りの際に間違いがないよう努めましょう。(お名前の無い方は、その場で記入をお願いできるように、マジックの準備をしておきましょう。)

★お昼と夕方のミーティングでは、必ず複数人で確認して、伝達ミスを減らす努力をしましょう。

★職員間で、体調不良などの気付きがあれば、思いやりの気持ちを持って接しましょう。(本人自身も、無理をせずに、主任先生などに報告しましょう。)(年末、暴飲暴食時期でもありますので、体調管理をいつも以上に心がけましょう。←副園長‼︎特に‼︎)

★年末の大掃除に向けて、玩具や用具などの見直しをしておきましょう。不要な物は廃棄し、修繕の必要な物は早めに申し出て下さいね。

★お迎えの際に、子どもたちが整った状態で帰宅できるように配慮しましょう。(鼻水などの拭き残し、手洗い、きちんとした服装と、靴の履き方など。)

ひとまず、以上です。たくさん羅列しました。もちろんで1人で全部は出来ません。しかし、保育士、調理員、栄養士、事務員、園長、副園長、ボランティアスタッフの皆様、一人ひとりが心掛ければ、出来る内容です。笑顔と感謝を巡らせながら、心を一つに、力を合わせていきましょう。

それでは、今週もよろしくお願い致します。

と、いった内容を、これから職員たちに伝えます。もしも、不足なところがありましたら、「月曜日の早朝ミーティングで、村上先生が、〇〇って言ってましたよ〜。」と、こっそり教えてあげて下さい。ご協力よろしくお願い致します。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-12-11
新しい乳幼児期の早期教育を提案

「村上先生、パワハラをリークされた笠岡市の市長が、翌々日に。来年の市長選の出馬表明をしたみたいですね。」

快活で明るい市長さんも、瀬戸内海に浮かぶ美しい島々をもつ笠岡市も、このような活字が並ぶと、どうも印象が悪くなっちゃいますよね。

「笠岡、好きなんだけどね‥今後の行く末がとても気になるし、なんとかしたい気持ちもあるんだけどね‥年には勝てなくてね‥。」

このようなお声を、この頃、ちらほら、もらうようになりました。街の情勢不安は、良くも悪くも政治への興味を高めるものなのでしょうか。

ただ、いかんせん、明治維新なとで活躍していたような動ける世代が、政治への興味を高めるよりも、ビジネスの道に行ってしまいがちなのが、この現代です。こちらは、「悪の処世術~佐藤優」P.59から、中国の習近平が後継者問題に頭を悩ましている理由の1つから参照しました。「優秀な人材が、大きな儲けを生み出すビジネスの世界へと流れていき、官僚や政治家のクオリティ低下が顕著になりつつある。」との記述です。

かく言う筆者も、優秀とは無縁ですが、政治への関心は非常に低いものでした。身近な選挙ですら、「選挙、今日だったんだぁ。忘れてた。」くらいなものです。顔や名前の入ったポスターや、看板を見ても、特に心が躍るものでもなければ、「よくまぁ、こんなに顔や名前を出せるものだよなぁ。」なんて、やや斜めに見る程度のものでした。

その程度の者が、なんの風の吹き回しか、現在、後援会を旗上げして、政治活動の扉をノックしているんです。これほど、滑稽なことはないですよね。

ただですね、これほど滑稽なことはないことを、もしかすると、園児や、また卒園児に見てもらえる絶好の機会なんじゃないかとも思っています。筆者自身は優秀でなくとも、園児や卒園児に関しては、皆がそれぞれに優秀で長けていると自信を持って言えます。そのうちの誰かが、「あの、村上先生でも、ノックできる扉なんだから、俺も、私も、ノックしちゃおうかなぁ。」なんて、思わせちゃえば、快活で明るい市長さん、瀬戸内海に浮かぶ美しい島々をもつ笠岡市の未来も希望が持てるんじゃないでしょうか。


このような論は、ある種、政治への関心を高めるための、乳幼児期からの早期教育とも言えるかもしれませんね。あれほど、「早期教育は、いかがなものか!?」と日頃から反射のようにツッコむ、筆者ですから、矛盾だと言われれば、認めざるを得ないかもしれません。

義務教育期間の9年間、学級委員長などを決める際に、すべてのルールを、議員たちの選挙と同じにするなんてのも、おもしろい早期教育だと思うんですがね。仕組みに対して、敷居の壁を感じずに理解できれば、政治への関心が行動に移しやすいんじゃないでしょうか。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★調理員の再募集を開始しました。ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせ下さいね。

★副園長村上のカバンに入っている本の紹介

・「古本食堂」原田ひ香

・「まともバカ~そもそもの始まりは頭の中~」養老孟司

・「悪の処世術」佐藤優

・「山の上のパン屋に人が集まるわけ」平田はる香

・「スキー場は夏に儲けろ!」和田寛

・「子育てという政治」猪熊弘子

・「虫眼とアニ眼」養老孟司・宮崎駿

・「旅する力~深夜特急ノート~」沢木耕太郎

ちょっと、入れ過ぎて重いですが、本を持ち歩くと、どこか落ち着くのは、筆者だけでしょうか。

2023-12-10
くるくるっと、身体を回転させる

やたらと“切り抜き”が流行してるんでしょうか。画像だけでなく、YouTubeなどの動画でも、インパクトの強い部分を切り抜いては、前後や背景をすっからかんにして、衝撃を与える文字群で、さらにインパクトを与える。そんな技法が流行してるんじゃないでしょうか。


例えばですね、保育室で筆者が子どもを投げ飛ばすシーンが撮影されて報道されたとしましょう。まず間違いなく全国ニュースで、当事者である筆者と、さらには理事長は記者会見をするハメになるでしょう。

ただですね、この例え話、実際のところ、実話なんです。どのあたりが実話かと言いますと、筆者が子どもを投げ飛ばすシーンです。

ここのところ、毎朝、筆者は子どもを投げ飛ばしています。嘘ではなく本当です。

けれども、やっぱり、このシーンには、前後や背景がちゃんとあるんで、それらを含めてから、ブログ読者の皆様、筆者を訴えて下さい。


実は、この毎朝投げ飛ばす子どもは、理事長の息子さんなんですね。

「え!?じゃあ、理事長への恨み辛みを晴らすために!?やっぱり虐待ですね!」と、早とちりせずに、話しを聞いて下さい。

毎朝投げ飛ばす子どもが、毎朝、このように筆者を誘うんです。

「むらかみせんせい、たたかい(闘い)しよう!」

そうすると、お昼寝などをする畳の部屋へ向かうんです。

たいてい、まずは、おもいっきり突っ込んでくるところから、闘いの火蓋は切られるのですが、あくまでも、これは筆者をやっつけるほどの勢いではないんです。どんな勢いかと言うと、筆者に捕まるほどの勢いなんです。

筆者は、捕まえると、たいてい、まずは大外刈りなどで、ひっくり返します。そうすると、この子どもは、ひっくり返されることに慣れていますから、上手にひっくり返されては、くるくるっと身体を回転させて、また起き上がるんです。これを、だいたい4.5回繰り返すと、今度は、捕まえてからのジャイアントスイングですね。最後に軽く放り投げるのですが、これまた放り上げられるのが上手なものですから、くるくるっと身体を回転させて、また起き上がってくるんです。

相撲のような、プロレスのような、肉体と肉体のぶつかり合いの中で、この子どもは、くるくるっと身体を回転させる“受け身”を上手にとるんです。


筆者の言い分としては、これらは、あくまでも、闘いを挑んでくる子どもにしかしていない所業だということ。そして、その子どもの身体性に合った闘いにしかしていないこと。くるくるっと身体を回転することができない子どもに、この調子で闘うと、まず間違いなく、打ち身などの怪我を起こすもとになることは重々承知の助です。

さらに言い分がてら、じゃべりますと‥皆様のご家庭で、このような肉体と肉体がぶつかり合う闘いはされていますでしょうか?もちろんご兄弟がいてケンカをされていればあるのでしょうが‥いない場合や、ケンカをしないタイプであれば、そんな闘いないですよね。

でも、筆者は、この肉体のぶつかり合いは、乳幼児期で、とっても大事だと思っています。どこがどう大事であるか、うまく説明できる自信はないのですが‥自らの身体機能を、他者の身体とぶつかり合いながら学ぶことで、いろいろな“加減”が習得できるんだと思うんです。くるくるっと身体を回転させるのも、その1つですよ。転がる加減を習得しておけば、いざ咄嗟に不可抗力で転んでも、大怪我を避けるように身体機能を使うことができるんです。

こんな言い分、言い訳で良いでしょうか?どうか訴えないで下さいね。そして、どうか、試してに、ご家庭でも、お子さまと、肉体と肉体をぶつかり合わせてみて下さいね。(慣れていない大人の方は、自らが怪我をする可能性もあるので、徐々に、そして自分も転んでみながら、楽しんでやってみて下さい。)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

お外で、ランチの準備中
2023-12-09
マネジメントは出たとこ勝負です

警備課に所属する警察官の方が、ここのところ、足繁く、富岡保育園へ通って下さっています。地域のさまざまな情報を“足”を使って集めておられるんですね。

ちなみに、この警察官の方は、とても“聞き上手”なんだと思います。あれよあれよのうちに、筆者に何時間も保育について、そして富岡北地区について語らせてしまうんですから。(もしくは筆者が、おしゃべり大魔王なだけ、とも言えるかもしれませんが。)

“聞き上手”と思わせてしまう理由の1つが、相手の語る内容にとても関心を寄せられることなんだと思います。

前回、「東京の藤森先生という方のところで、“見守る保育”について学んでいます。」と語ったんでしょう、筆者が。すると今回、「あれから、本屋で藤森先生の本を探したら無かったので、ネットでポチって買って読んでいます。」との返答をして下さったんです。それだから、余計と語りたくなるもんなんです。このたびは“発達障害”というキーワードについての筆者の個人的見解を、気付いたら1時間半ほど語っていました。

※筆者と語り合いたい方は、岡山県笠岡市富岡605大きな貝塚伊吹の木の下まで、お越し下さいね。(予約のお電話を下さると、とても助かります。09X33715648)


さて、本日のブログ後半戦は‥とある方からの質問に答えてみたいと思います。

Q.「村上先生は、どのように職員の方々をマネジメントしていますか?」

A.「ご質問ありがとうございます。いちよう副園長という立場上、職員マネジメントに尽くさねばならないのですが‥。」

「そもそも、“マネジメント”とは、ヒト・モノ・カネなどの資源を効率的に活用し、リスクを管理しながら、目標を達成すること、そんな意味だと思うんですね。(←ネットで適当に調べました。)」

「本当に個人的な考えで、全国の副園長という立場の方がそんな考えではないことを認識してもらった上で、話しますと‥。」

「マネジメントなんて、できません。と、言ってしまったら、仕事を放棄しているみたいなのですが‥。」

「そもそも、ヒトに関しては、目に見えている情報、耳に入る情報だけが、誰しもが全てではないと思っています。他者には言えない、言わない、見えない、見せない姿があって、当の然太郎です。」

「なので、僕の場合は、見える姿、話してくれる姿、それらを信じることにしています。上辺だけだと言われれば、それまでですが、それまでぐらいしか分からないのが本音で、正直なところです。」

「具体的な実践は、もちろん“職員個人懇談”といった、公式的な場を持つことも心がけていますが‥非公式な場、つまりは、日常での仕事時間での“雑談”で、心身の調子についてを確認するようにしています。」

「業務内容で、数字やアルファベットを用いた評価表などは作りませんし、作ろうとも思っていません。作ったところで、作った僕自身、また評価する僕自身が、職員の方々から信頼されていなかったら、まったくの無意味無価値なものでしかないと思っています。」

「だいたい、ヒトを効率的に活用するなんて表現が好みではありませんし、リスクなんて完璧に管理できるもんじゃないと思っているのが、正直なところです。」

「なので、僕が立場上、尽くしているマネジメントは‥とにかく、一にも二にも法人理念の追求を、自らに課すことです。公私に関わらず、どれだけ理念を追求できるか。毎朝、玄関前の掃き掃除をしているのは、理念から、それないように、それないようにするための修行だと思って下されば良いかと思います。」

「その上で、職員の方々にも、同じ理念の内で働く仲間として、理念に沿った実働を心がけてもらっています。」

「理念に沿うために、必須である実働こそが、富岡保育園の所属する社会福祉法人伸成会では“笑顔と感謝を巡らせた暮らし”なんです。」


質問をして下さった方の、意にそえなかった回答だったかもしれません。もちろん、筆者は、読書家の端くれでもありますから、ビジネス系マネジメント本も、何冊、何十冊と読んでもいます。そして同業異業種のオーナーさんたちとの情報交換の場にも出かけています。

けれども、完璧なマネジメントなどなく、成功話しは結果論に過ぎないんです。つまりは、『出たとこ勝負』を積み重ねていくしかないんです。その積み重ねの中で、自分なりの、そのコミュニティなりのマネジメントが自然と出来上がっていく感じなんじゃないでしょうか?

ブログ読者の皆様は、どのように思われますか?

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

もみじの木の下で
2023-12-08
気楽に、のんびり、行こうよ。

異年齢児保育を実践していると、「同年齢では遊ばせない方が良いのですか?」との極端な質問が寄せられることがあります。これに対しては、「そんなことはありませんよ。気が合えば、同年齢だろうと、異年齢だろうと、一緒に遊べば良いと思いますよ。」と、答えます。

この保育をうけたら、こんな人になる。この教育をうけたら、こんな人になる。これは、やはり極端じゃないかと筆者は思います。ただ、方法にはメリットとデメリットがあって、合う合わないはもちろんあるんだと思います。そして、この時期では合うけど、この時期では合わないなんてこともあるんだと思います。

つまりは、正解がない。だからこそ、保育や教育を含めた子育てに熱心になるんでしょうかね。

ちなみに、同年齢での集団は、過去のブログ記事を参照して下さるとお分かりの通り、人類史上では珍しい集団です。(ホモ・サピエンス的にです。)ただ、この珍しい集団だからこそのメリットもあるんです。その1つに、競争意識があるんじゃないでしょうか。その意識が行き過ぎると、これがまた争いを生むのですが‥うまく働けば、仲間うちで切磋琢磨できるものです。

同年齢集団で、そのメリットが功を奏した結果、得られる財産は‥おそらく『同窓会』でしょう。人類史上珍しい集団だからこそ、特殊な仲間意識で構築されたものと言えるはずです。


先日、行きつけのスナックへ足を運ぶと‥70代の男性たちが10名ほどおられました。耳に入ってくる話しから、同窓会だと言うことが分かりました。

髪が薄いだの、痔で座れないだの、その特殊な仲間意識で、面白おかしく、楽しく会話をされていました。

そんな中、ひとりの男性が、マイクをとって、ある歌を歌ったのですが‥これが、なんだか、その特殊な仲間意識を構築するにあたっての心情なんじゃないかと思えました。そして、筆者自身も、その仲間に入った気分になったんですね。

せっかくなので、抜粋しながら、紹介してみたいと思います。(気になる方は、YouTubeなどで聞いてみて下さい。いいお酒のアテになると思いますよ。)


気楽に行こうよ 俺たちは 仕事もなければ 金もない 寝るとこなくても 心配するな なんとかなるぜ 世の中は

気楽に行こう 気楽に行こう のんびり生きよう 俺たちは あせってみたって 同じこと 馬鹿と呼ばれても くよくよするな 助け合おうぜ 世の中は

のんびり行こう のんびり行こう なにを頼りに生きるのか 月日が勝手に過ぎてゆく 雨が降ったら びしょ濡れさ だけど なんとなく幸せさ‥(続く)

マイク眞木『気楽に行こう』でした。


ちょうど、この歌が作られた時代は、ベトナム戦争(アメリカとソ連の冷戦紛争)の、真っ只中でした。またアポロ14号が月に着陸したり、マクドナルドが日本に上陸したりと‥世の中が浮き足だっていた時代だったのかもしれません。そんな時に、気楽に、のんびりする心情を持ち合わせておくことが、現在に至るまでの仲間意識を構築したのかもしれませんし、いや、別にそうでないかもしれません。(どっちやねん!)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

誰が作ったの⁉︎旧石器時代かよ‼︎
2023-12-07
「皆さんはどう生きますか?」

『君たちはどう生きるか』ジブリの巨匠、宮崎駿大先生の映画を見たことがある人は、いますか?

僕は見たのですが、正直なところ内容はよく分かりませんでした。


巨匠でもなんでもありませんが、皆さんに、あらためて問いますね。

「皆さんはどう生きますか?」

偏差値の良い高校に行き、頑張って大学に進学した後には、安定していそうな企業に就職し‥やがて結婚してから、マイカー、マイホームのローンを組むと、子どもを授かり、そして60歳の定年を迎えるとともにローンの返済が終わり、有意義な余生を送る。

これは、僕たちよりも上の世代では、まさに幸せな人生の王道だったかもしれません。ただ、皆さんの身の回りの方や、あなたのスマホで得る情報の中では、どうでしょうか?

学校に行っていようと、いなかろうと‥仕事を1つしていようと、2つ3つしていようと、またしてなかろうと‥結婚していようと、いてなかろうと‥マイホームを建てていようと、いなかろうと‥子どもを授かっていようと、いなかろうと‥幸せに感じている人もいれば、そうでない人もいるんじゃないでしょうか?

もちろん、過去の王道が全て否定されるわけではありませんし、そのような生き方も、1つでしょう。

ただ、コロナ禍で露呈されたように、今日の常識が明日の非常識、今日の非常識が明日の常識になる時代です。見た目は男性でも心は女性、恋愛対象は両性だって許容されようとしている時代です。つまりは、よく言われる“多様性”の時代です。

世の中が示してくれていた幸せの王道が揺らぎ、多様性だ!と叫ばれているからこそ、『自分で幸せを見つけたり、作ったりするチカラ』が必要となる時代です。そのためには、より自分で考えたり、選んだり、それを行動にうつすことが求められるのではないでしょうか?


さて、そんな時代に、僕たち乳幼児期の子どもの命を預かる施設、保育園や幼稚園、それに最近では“こども園”と呼ばれる施設は、どのような保育、教育を提供する必要があるでしょうか?

僕が現場保育士だった頃は、僕が計画し準備した遊びを、子どもたちに遊ばせ、出来たか出来ないかの評価を下し、そして僕が振り返りをし、次の計画につなげる実践を行っていました。

でも、果たして、このような実践が、『自分で幸せを見つけたり、作ったりするチカラ』に結びつくのでしょうか?

僕たち富岡保育園は、2017年に、1度、立ち止まり、あらためて保育実践を見つめ直しました。そして、年齢別のクラス活動をやめ、固定担任制をやめ、鉄筋の大型総合遊具を壊し、運動会や発表会、参観日をやめ、ありとあらゆる保育園の“普通”を改め直しました。

現在は、“保育園”という概念ではなく、“村”という概念の中で、ひとりひとりが笑顔と感謝を巡らせ、豊かに暮らすことに努めています。


最後になりましたが‥おそらく「保育園の先生になるためには、学生時代、何をしておけば良いですか?」との質問が挙がると思いますので、答えておきたいと思います。

ちなみに、保育園の先生に限りませんので、是非、皆さん参考にして下さい。

簡潔に3つ言います。

1つ目『意味があるかないかを考えるよりも、まずは“今”取り組んでいることを達成するために、最善の方法を考え、そしてやり遂げよう!』

2つ目『恋愛をしよう!おもいっきり告白して、おもいっきりフラれて、おもいっきり傷付こう!』

3つ目『新聞を読もう!そして本屋をぶらぶらしよう!』


(たぶん、このあたりで時間切れ※持ち時間5分)

来週ですね、笠岡商業高校で開催される企業ガイダンスに、急遽、参加することになったので、一筆書きで原稿を作ってみました。

ブログ読者の方、どこか手直しした方が良い点があれば、なんなりと教えて下さい。よろしくお願い致します。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-12-06
職場体験お礼状の紹介

拝啓 菊花薫る(きっかかおる)季節になりましたが‥

拝啓 落ち葉散りしく時節(じせつ)になってきましたが‥

拝啓 深秋の候(しんしゅうのこう)‥

皆様には、お変わりなく、皆様には、お健やかに‥お過ごしのことと存じます。


このような、お手紙の定型文について「いちいち、もったいつけないで、さっさと要点を言ってよね!」と思うのか‥それとも「うんうん、そうだな、そうだな、そんな時期だよな。」と噛み締めるのか‥こちらは、あなたのお気持ち次第でしょうか。個人的には、過去の筆者であれば前者でしたが、ここのところの筆者であれば断然、後者ですね。

ちなみに、冒頭の季節柄の挨拶のお手紙を下さったのは、先月、職場体験に参加して下さった、とある中学校の生徒たちです。挨拶さながら、その筆跡に、非常に勤勉さと実直さを感じるものがあって、現在、よくよく噛み締めながら読んでいます。

せっなくなので、主な続きを紹介してみましょう。


「特に印象に残ったことは“先生方の子どもへの対応”です。例えば、子ども同士で喧嘩した時に、基本的には、子どもたちだけで解決させていたことです。すべてを大人が解決しないことで、問題解決能力が育めると思いました。また、遊びから色々なことを学べる環境を作っていることも素敵だと思いました‥」

「特に印象に残ったことは“子どもたちの命を預かっている”ということです。毎日、子どもたちは、色んな所を触り、それぞれ自由なことをします。だからこそ、子どもたちが使うものは危険でないか、物は清潔か、子どもたちの気持ちに寄り添うことはできているかなど、環境や健康に配慮しないといけないことが分かりました。子どもたちのことを第一に考えている人、子どもたちを支える人が、想像よりたくさんいることに気づき‥」

「一番心に残ったことは、職員の方たちの保育園の環境作りです。保育園には、3歳以下の小さい子どもたちもいるので、園内には、おもちゃや紙が出したままになっていることもありました。しかし、富岡保育園の方は、こまめに、ほうきではいたり、ぞうきんがけなどをしていました。このことから、僕は富岡保育園の職員の方は、園児と触れ合うことだけでなく、園児たちが気持ち良く過ごせるように、色々なことをしていると知りました。1つ1つの小さな仕事でも、丁寧にしている姿を3日間見て、仕事に対する意識が変わりました‥」


もちろん、職場体験のお礼状ですから、良いことしか綴られないだろうと、その前提で読んでいますが‥にしても、中学生の言葉、感覚って、本当に的を得ているなと、感心するとともに、襟を正す良い機会にもなっていることは、間違いありません。

中学生からのメッセージに恥じない保育実践を、今後も継続していきたいと思います。気持ちの込もったお手紙、ありがとうございました。

最後に、中学生から職員たちへ、このような言葉が贈られていましたので、この場をお借りして伝えたいと思います。


「これから、どんどん冷え込んできますので、お身体を大切にお過ごしください。」

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのおといはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-12-05
おもしろいが正義では駄目なの?

理科の実験を思い浮かべてみましょうか。教科書に載っている、道具を机に並べて、その手順通りに実験をしてみるんです。そして、教科書通りの結果になれば、チャンチャンですよね。そして、もしも結果が違えば、やり直しなどして、教科書通りの結果を目指しますよね。

さて、これを本当に“実験”と言うのでしょうか論です。ただ単の、確認作業やん!おもしろくもへったくれも、へちまもありゃしまへんで!なんて、コメントが来てもおかしくなさそうですよね。


先日、少し風が強い日のことでした。富岡保育園のお庭にある築山の上で、2人の子どもがウインドブレーカーのチャックをおろしはじめました。

こんな風の強い日に、なんてこった!と思っていると‥2人は、ウインドブレーカーをマントのように広げて、築山の上から飛んでいました。2人に言わせると、通称「ムササビごっこ」だそうです。

少し時間が経過し、風がまだまだ強くなった、その時。築山の上には、別の2人の子どもがいました。2人は傘を、おもむろに広げはじめました。

雨も降ってもいないのに、なんてこった!と思っていると‥2人は、広げた傘をかかげて、築山の上から飛んでいました。通称、なんて言うんでしょうかね。


2組の2人組に、もしも「風力の実験をするから、ウインドブレーカーと、傘を持って来て下さい。そして、築山から飛んで下さい。」なんて、言っちゃったら、ほぼ間違いなく、おもしろくもへったくれも、へちまもありゃしまへんで、なんでしょうね。

乳幼児期に、いささか、理科だの、算数だの、へちまだの。科学や、物理や、へちまだの。意識させちゃうと、へちまじゃないかと、筆者は個人的に思っています。「おもしろいから、遊ぶ。遊ぶから、おもしろい。」それだけの理由じゃ、いけませんかね?

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-12-04
前奏、間奏、後奏、そして余韻。

小学生になる友人の娘と、カラオケに行ってみた。もちろん曲目で、世代差は十二分に異なるものだ。だが、それだけではない、違和感を大きく覚えた。

これは、その娘がせっかちな性格であるのか、または筆者が音痴であるのか、そのあたりについては、否めないものであることを前提にして、話しを聞いてほしい。


筆者が、生ビールと自分に酔いしれて歌っている最中に、この娘が、何度となく、このようなコメントをするんです。

「もう(この曲)終わった?」

筆者が音痴であるため聞き苦しく、早く終わってほしい気持ちがあるのか、これはここでは言及しません。しませんが、たいてい、このコメントを残すときは、曲の【間奏】の最中なんですね。

あまりにも、何度となくコメントするもんですから、筆者はある仮定をたててみました。

「もしかすると、世代差で異なる、曲目自体に、その原因があるのではなかろうか?」

実際に、注意深く聞いていると、筆者がリクエストする曲目は、【前奏】【間奏】【後奏】が、数十秒あるんです。それに対して、この娘がリクエストする曲目は、前奏も間奏も後奏もあったもんじゃないんです。さっそくサビが始まって、テンポ良く最後まで歌うと、キュッと終わるんです。

これって、なにかの本(←題名を忘れました)によると、スマホSNS文化が、大きく影響しているみたいなんです。

前奏が長いと、曲が始まる前に飽きられちゃう。間奏が長いと、2番が始まる前に飽きられちゃう。後奏が長いと‥。

とにかく、すぐに『最適解』を視聴者に与えないと、売れない、興味を持たれない、そんな文化なんだそうです。


なんだかですね、カラオケで歌う曲だけじゃない気がしているんです。ちょっと大袈裟かもしれませんが、人生を生きる中で、【前奏】【間奏】【後奏】が無くなってきているんじゃないだろうかと‥。

言葉を選ばず誤解を承知で記しますと‥なんでもかんでも、早期、早期、早期、早期と教育してですね、前奏なんか無くしちゃって、サビにいきたい乳幼児期。発達障害だ、不登校だ、社会不適応だと、間奏が許されない、青年期。何千万貯蓄が無いと生きられない、後奏なんかへったくれもない風潮が作られた高齢期。

リズム良く生きることが、決して悪いわけではないんですよ。ただ、前奏や間奏、後奏がじっくりとあれば【余韻】に浸れるんじゃないかって思うんです。

人生において、余韻ほど、感性に響くものはないんじゃないでしょうか。


スマホがあれば、SNSをしていれば、世の中の『最適解』に『最速』で届く時代。ただ、その“解”自体を、あらためて問うのはいかがでしょうか?どんな“解”になろうと、その時間、その結果は、無駄にならずに、人生の余韻になり得ると、僕は思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


※掲載写真は、先日、土曜日に、保護者の方による「アロマ保健室」開催模様です。さまざまな種類から、自分のお気に入りを探して作る、素敵な時間だったようです。ご興味ある方は、お気軽にお声掛け下さいね。

アロマ保健室
2023-12-03
純白好き?それとも漆黒好き?

富岡保育園の学区にあたる、笠岡東学校区。現在「笠岡海成学園」として、学校分離型の小中一貫校化が進められています。その方針などを決める際に、地域の主要な方々で構成された学校運営協議会たるものがあるんですね。(←筆者の覚えで記していますので、若干、正式名称と異なる可能性もありますので、御了承下さい。詳しくは笠岡市のホームページへGO!)

本日、学校運営協議会メンバーのお誘いを受け、笠岡東中学校の「校門前“純白化”計画」の1つ、駐車場のライン引きに、参加させてもらいました。校長先生や、教頭先生、またPTA会長などなどの面々。さらには、学生ボランティアが10数名おられました。

ちなみに、学生ボランティアのうちの、4名は富岡保育園卒の学生で、久しぶりの再会に、ついつい抱きついてしまいました。(もちろん女子には、声かけのみですので、ご安心下さい。)

親子で参加されていた方たちを見ると、非常に仲が良いんですね。思春期だろうにと思いながら、親子の距離感を観察していると、筆者の思春期時分とは異なるなぁ‥と。

兎にも角にも、なんと笠岡東中学校の駐車場ライン引きは、さかのぼること32年ぶりだったみたいで‥参加した学生ボランティアたちにとっては、誇りに感じるような時間だったんじゃないかと思います。

(※昨年の純白化計画では、校門をPTAの方々と学生ボランティアで白塗りしたそうです。この勢いで、学校の外壁も足場を組んで、やったるかと、笑い話ししておりました。)


さて、白塗りとは、対をなすようではありますが、富岡保育園の門構えは、漆黒と化しています。こちらは、先代の園長先生が、園児や園全体を“どっしりと守ってもらえるように”との願いを込めて、建設されました。

筆者的には、保育園あるある的なキャラクターなどが施された外壁よりも好みです。あくまでも個人的な感覚なのでご了承下さいよ。

園児的にも、筆者は良いんじゃないかと思うんです。これもあくまでも個人的な感覚ですよ。

「はいはい、アン◯ンマンね。ウル◯ラマンね。保育園の子どもぶればいいんでしょ。テンション上げめね。はいはい、わかりました。」なんてね、思っちゃう子どももいるんじゃないかと‥(どうでしょうか、筆者のような屁理屈好きな子どもはいないでしょうか。)

ちなみに、漆黒の門構えには、それはそれは「優しくともる竹灯籠2023in富岡保育園feat笠工テクノ工房」が、非常に合う、合うんですよ、ピッタリと。是非是非、ブログ読者も、お近くを通りましたら、観に来て下さいね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

優しくともる竹灯籠2023
2023-12-02
『優しくともる竹灯籠2023』

さすがの晴れの国、岡山県でも、この時期は、肌に沁みる寒さがやってきたようです。ついつい「さっぶーっ。(寒い)」と、口から漏れでちゃいます。

この時期と言えば、寒さもそうですが“空気の乾燥”も、注目ポイントですよね。空気の乾燥によって、アレが元気になるんです、アレです。

ロタウイルスやノロウイルスたち。また現在全国的に流行しているのが、アデノウイルスたち。このたびのアデノウイルスは、症状としては、咳や発熱、結膜炎などの、プール熱という病気を引き起こしているみたいです。もちろんコロナウイルスやインフルエンザウイルスだって、空気の乾燥がお好みで、どんどん元気になりますからね。この時期は“ウイルスに負けないような免疫力”を整えることが、大事ですよね。


さて“空気の乾燥”によって、アレ(ウイルス)だけじゃなくて、アレ(!?)も良い感じになるんですよ。

アレ、アレ、アレ、アレばかり言っていると、アレなのですがね。

空気が乾燥すると、空気中の不純物が減少してですね、澄んだ空気が生まれるんですよ。するとですね、アレがとても美しく見えるんです。


本日、12月1日金曜日、午後17時。岡山県笠岡工業高校、地域貢献授業「笠工テクノ工房」協賛による、富岡保育園前「優しい光がともる竹灯籠」が、点灯されました。

かれこれ、4年⁉︎いや、5年⁉︎でしょうか。毎年、笠工テクノ工房さんに、空気が乾燥するこの時期に、イルミネーションでお世話になっている、富岡保育園。去年は、サンタクロースの絵などの板にカラフルなイルミネーションをあしらって下さいました。

そして、このたびは、新しい試みとして、竹オンリー、竹メインでの、イルミネーション製作に努めて下さいました。1本の竹に、どれだけドリルで穴を開けたのでしょうか。和柄の繊細な模様が、あしらわれ、さらに暖色系の灯りを採用して下さり、非常に心があたたまるイルミネーションとなっていました。

澄んだ空気の中、優しくともる竹灯籠に、点灯式に参加した、園児、保育者、また保護者たちも、ただただ、うっとりでした。


就職進学活動の合間を縫い、さまざまな趣向と、丁寧な仕上がりに努めて下さった、笠工テクノ工房の皆様。本当にありがとうございました。空気の乾燥した、この時期。存分に竹灯籠で、癒されようと思います。

※「優しい光がともる竹灯籠2023in富岡保育園feat笠工テクノ工房」は、12月平日17時〜18時ごろの点灯予定です。(土日は、住人の副園長次第)ごゆっくりお楽しみ下さいね。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-12-01
ボランティア活動の醍醐味を体験

ボランティア活動の醍醐味とは‥

一概に、ボランティアと言えども、海外の途上国から、近所の溝掃除に至るまで、スケールは異なるかもしれませんが、やっぱり醍醐味、根っこのところは一緒なんじゃないかと思うんです。

それは、「誰かのために“役に立っている”ことへの“喜び”」じゃないでしょうか。


本日は、富岡北地区まちづくり協議会×笠岡東中学校×富岡保育園で、富岡公園の清掃活動を行いました。

熊手や竹箒で集めた落ち葉をひろったり、花壇にチューリップの球根を植えたり‥

地域の年配者から学生たちが、子どもたちに、それはそれは、あたたかい言葉をかけて下さるわけですよ。

「うわ〜!すごいたくさん、落ち葉を集めたな〜!ありがとう!」

「そんな集め方もあるんじゃな〜!すごいな〜!助かるな〜!」

「上手に、球根置けたね。じゃあ土をかぶせようか。上手、上手!これで、春になったら綺麗なチューリップが咲くわ!」

とにかくですね、褒めちぎっては、こっぴどく感謝してくれるわけですよ。

これほど“役に立っている”ことへの“喜び”を感じることはないんじゃないでしょうか。

普段には見られない⁉︎予想と実力以上⁉︎などと言ってしまうと、子どもたちに怒られそうですが、とても張り切って清掃活動に取り組むことができました。


富岡北地区まちづくり協議会ならびに、笠岡東中学校の皆さま、子どもたちに活躍の場と、ボランティア活動の醍醐味を授けて下さり、誠にありがとうございました。今後も、どうか、ご一緒させていただければ幸いです。


追記

参加者の皆様、寒い中、本当にお疲れ様さまでした。どうか、心身ご自愛下さい。(ちなみに、子どもたちは活動後、富岡北地区まちづくり協議会の方たちから頂いたジュースを飲み干して、また元気に遊びはじめています。※ご褒美のお菓子の詰め合わせも、重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

富岡公園清掃活動
2023-11-30
嫌味な大人を見返した男の子

空前の“なわとびブーム”と言っていいほどに、どこやかしこで、なわとびをする子どもを見かけます。ブームの火付け役⁉︎は、ひとりの男の子だったかな、いや女の子も、同時期にいただろうか。

「せんせい!かぞえとってーよ(数を数えてね)!」

「1、2、3、4、5‥あ!5!跳べたね。すごいね!」

なわとびって、成長具合が自己認識しやすいんだと思うんです。だって、回数が増えていけば、それだけ上手になったってことですもんね。

それに加えて、単純に褒められやすいんじゃないかと思うんです。だって、これも回数が増えていけば、褒める側も分かりやすく褒めやすいってことですもんね。

成長具合、褒められる、このあたりの理由も絡み合って、ブームになったんじゃなかろうかと、推測します。もちろん、より単純に、跳ぶことの楽しさもあるとは思いますがね。

ちなみに、この数字マジックと言いましょうか、数字ロマンは、上達できない歯痒さ(はがゆい)さえも、分かりやすくさせてしまうんです。

ブームに乗っかって、なわとびをする、ひとりの男の子。この男の子は、たいていの運動遊びに柔軟に慣れてしまう能力を持っているのですが‥なわとびとなると、どうも勝手が違ったようです。たいてい何でも出来てしまうはずなのに、どうにもこうにも、ひっかかっちゃう。そんな自分をよそに、他の友だちは、どんどん回数を増やしていく。

歯痒さのあまり、こんな言葉を、よく口にしていました。

「これ、なが過ぎる!せんせい、短くして!」

「これ、みじか過ぎる!せんせい、長くして!」

とにかく、跳べない理由を、なわとびの長さにしたかったんです。男の子の気持ちをくみとった先生たちは、男の子に頼まれるたびに、長くしたり、短くしていました。

(余談になりますが、筆者の場合は、「弘法筆を選ばずだよ!」と、男の子にとっては意味不明でもあって、腹のたつ言葉を投げかけ、長さの調整はしませんでした。嫌味な大人がいるもんですね。)

そんな歯痒い思いでいっぱいの男の子が、嫌味な大人に話しかけてきたんですね。

「なぁ、むらかみせんせい!ちょっと、かぞえとってーよ!」

「1、2、3、4、5、6‥お〜!6跳べたやん!スゴイじゃん!」

「ヘン!」

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-11-29
こども家庭庁での議論の内容

こども家庭庁で、話し合われている内容を、共有してみたいと思います。国の中枢機関にいる方々が、どのような議論を交わしているのでしょうか。


『出産・子育て応援給付金及び妊産婦等に対する伴走型相談支援の制度化』

経済的支援は、子ども・子育て支援法の新たな個人給付を創設し、伴走型相談支援は、児童福祉法の新たな相談支援事業を創設することとする。その上で、市町村は、新たな個人給付は、相談支援事業等の支援と組み合わせて行うことを規定する。

これらを令和7年度からスタートすることとしてはどうだろうか?

かしこまった漢字が、やや多めで、すでに読む気が薄れているブログ読者の方へ。ちょっと我慢しながら、次に進みましょう。とにかく、国はいろいろと制度を改正したり、新たに作って、出産や子育てにお金を出そう!妊産婦を応援しよう!そんな気持ちで動いているってことで理解しておきましょう。


『保育士の復職支援の強化について』

保育士の確保のための事務を行うに当たって都道府県等に対する情報提供の求めを可能とするのは、どうだろうか?

これにより、都道府県が持つ保育士登録情報を把握することで、潜在保育士の再就職を働きかける取組を強化できるのではないだろうか?

これについては、「保育士の配置基準の改善」や「こども誰でも通園制度の創設」を見据えると、早急&必須の取り組みになるんじゃないかと思います。

国レベルでの、上記のような取り組みと合わせて、現場レベルで保育人材確保にどのような取り組みができるのかを、筆者を含めた現場管理者は、こちらも早急&必須に考えて、行動に移さねばなりません。


『保育所等における継続的な経営情報の見える化について』

特定教育・保育提供者に、教育・保育施設の経営情報を都道府県知事に報告することを求めるのは、どうだろうか?

※毎事業年度の経営情報(収益・費用・職員給与与状況等)について報告・届出を求める。

※人件費等費用の内訳や、職員配置の状況、職員給与の状況等の詳細を把握できる情報を含む。

こちらは、筆者の私見でいくと、保育士の処遇が現在問題・課題になっており、処遇改善するにあたっては、国がお金を出すわけですよね。つまりは、そのお金が、ちゃんと現場に行き届くかを管理したいんだと思うんです。ただ、裏返すと、それだけ、保育施設に対して、信用が無いと言いましょうか、悪用・流用する可能性があることを含んでいるようにも感じてしまいます。


『小規模保育事業における3歳以上児の受入れについて』

地域の実情を勘案して必要であるときは、3〜5歳児のみの小規模保育事業の実施を可能とすることは、どうだろうか?

※「小規模保育事業」とは、19人以下の利用定員で保育を行うもので、原則0〜2歳児を対象としており、「保育の体制整備の状況その他の地域の事情を勘案して、3歳以上児の保育が必要な場合」には、3〜5歳の受入れを可能としている。

こちらは、市町村ごとに、その地域の実情で必要不必要が、大きく分かれる制度のようにも感じます。ちなみに、筆者の勤める岡山県笠岡市では不必要です。


『保育所等の職員による虐待に関する通報義務等について』

保育所等の職員による虐待について、児童福祉法等を改正し、児童養護施設、障害児者施設、高齢者施設の職員による虐待と同様の規定を設けるのは、どうだろうか?

こちらは、保育業界に身を置く者として、悲しい現実ではありますが、子どものため、保護者のため、また保育現場のためにも、必要不可欠だと思います。

昨年、保育所等における虐待等の不適切事案が相次ぎました。実態調査では不適切保育914件、虐待90件が確認されたそうです。件数で上がっているのが、もしもごく一部であったら、倍以上、又は0が1つ増える可能性もあるんじゃないでしょうか。

ここのところ、入園希望者の見学案内をしていると、多くの方が“不適切保育”についてを心配しています。保育現場に責任を持つ者として、あってはならないことへの取り組みの強化をしていかねば!と、強く心に刻んでいます。


久しぶりに、お固めの記事になりました。現在進行形の情報を、理解が難しくとも、知っておくこと、耳にしておくことは大事だと思います。今日のブログ記事をネタに、身近な方たちと話し合ってみてはいかがでしょうか?

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-11-28
解けば解くほどマズくなる誤解

世の中には、いろんな誤解があるんだと思うんです。その中には、大きく分けて、3つの誤解があると思っています。

1つは、解いておかないといけない誤解。もう1つは、解いておかなくても良さそうな誤解。そして、もう1つは、解かないほうが良い誤解。

今日は、その内の2つを、実際にあった例から説明してみたいと思います。あいかわらず、ややこしい文章であることを、お断りしておきます。ごめんなさいね。


いつものシアトル系コーヒーチェーン店での、いつもの出来事になります。間違いなく、いつものお客さん認定を受けているはずなんです。なので、気の利いた店員さんは、並んでいる時点で、このように声をかけて下さるんです。

「こんばんは。いつもありがとうございます。今日は、ホットにしますか?」

この声をかけて下さった、気の利いた店員さんの、その思いやりの気持ちを察しますと‥

「(あなたは、いつも、コーヒーのホット、又はアイスを注文しますよね?先に声をかけておくことで、レジで注文する時には、待ち時間を最小限にして、お渡しすることができるので、あなたにとって間違いない、最高のサービスが提供できると思います。)」

非常に気が利いて、非常に気持ちの良い声かけなのですが‥人気店なのですから、待ち時間が最小限になるだなんて、もうこれ以上ないサービスなのですが‥

実は、時々。本当に時々なのですが、コーヒーでないメニューを頼みたい時もあるんです。無性に甘いものが欲しくなる時があるんです。

ただ、そんな時に、さきほどの非常に気の利いた声をかけられると‥ついついですね‥

「はい。ホットでお願いします。いつもありがとうございます。」

このような答えを言うもんですから、気の利いた店員さんは、次からも、さらに気を利かせてくれるわけですけども‥ちょっとした誤解がそこにあることは知らないままなんです。そして、このタイプの誤解は、解かないほうが良い誤解だと、筆者は思っています。だって、これだけ気を利かせてくれているんですから。


「ねぇねぇ、どんなパンツが好きなの?」

筆者が、3歳くらいの女の子に投げかけた質問です。ですが、これだけ聞くと、とんでもない誤解を生みかねいですよね。

「え!?アンタ!とんでもない変態!?幼児虐待で訴えるわよ!」

この誤解は、間違いなく、解かないといけない誤解ですよね。

「ねぇねぇ、どんなパンツが好きなの?」

この質問の意図とは‥この3歳くらいの女の子は、紙パンツを履きかえていました。まわりの先生たちから聞くところ、この女の子は紙パンツの日もあれば、お姉ちゃんパンツ(布パンツ)の日もあるんですってね。

筆者の意図は‥

「(別に紙パンツでもかまわないんだけど‥布パンツを履くこともあるみたいだから、好きなパンツを聞いたら、テンションが上がって、布パンツを張り切って履いてこないだろうかな。)」

このタイプの誤解は、すぐにでも解かないとマズいと思い、近くの先生たちに向けて‥

「子どもに好きなパンツを聞くおじさんって、間違いなく捕まるやつやん。ヤバいやん。違うんで、そんなつもりじゃないんですよ。」


解かないとマズい誤解の場合、解けば解くほど誤解されるのがオチかもしれません。本当に違うんですよ、信じて下さい笑

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-11-27
ぶっちゃけます。

ポン、ポン、ポン、ポン‥石臼(うす)の中で、リズム良く、杵(きね)に打たれた餅(もち)をご想像ください。ポン、ポン、ポン、ポン‥と打たれていくごとに、力強く弾力性に富んだ餅にしあがっていくんじゃないでしょうか。

ポン‥ポ、ポン、ポン‥ポ、ポン。こちらは、不規則なリズムで打たれた餅です。振りおろされた杵のチカラが、どこかに逃げていっているんじゃないでしょうか。餅米のままのところもあれば、餅をめがけたはずが、石臼を叩いちゃって、杵の破片が飛んでいるようです。


何を想像させてんだよ!と、ブログ読者も、そろそろツッコミたくなったはずでしょう。

日曜日の昼下がりに、富岡北地区にお住まいの、卒園児の保護者と、そのご近所の方を交えて、『もちつき談義』をしていたんですね。

かれこれ、コロナ禍もあったことから、富岡保育園では、もちつき大会をここ数年中止にしていたんです。

ぶっちゃけ‥このまま、フェイドアウトしようかなと、思っていたかもしれません。

ただですね、昨年度末に、保護者の方に、多方面のアンケートをとったところ‥保育園でやってほしい行事No. 1が「もちつき大会」だったんですよ。

いつも、富岡保育園の保育実践、方針に、快く賛同してくださっている保護者の方のご希望に寄り添わねばならんだろうと‥一念発起しまして‥それで、本日、もちつきマスターことウネザキさんをお呼びして『もちつき談義』に花を咲かせていたんですよ。


たかが、もちつき。

されど、もちつき。

「結局のところ、もちをつくだけよ。」と、サラリとマスターことウネザキさんはおっしゃるのですがね‥奥深いものなんですよ、お話しを聞いていますとね。

冒頭に想像力を働かせてもらった場面は、3人で、もちつきをしているところです。1人でもリズムが狂うと、餅があっちゃこっちゃと、しまいには、杵がガッチャンコと、ぶつかり合ってしまうわけですよ。

またですね、杵で餅をつくまでの、それまでの段取りが、これがめちゃんこ大事なんですよ。餅米を前日に水に仕込んでおいたりですね。また杵だって、前日に、ある仕掛けをしておかなきゃいけない。

今回の「もちつき大会復活祭2023」は、蒸す工程で、ガスではなく薪をくべる段取りにチャレンジしようと、ウネザキさんとの話し合いで決まりました。また、出来上がった餅を取り分けていくテクニシャンも紹介してもらったので、近日中にお願いの挨拶に伺う予定になりました。

※「もちつき大会復活祭」は、2023年12月28日(木)8時ぐらい〜11時30分くらいの時間で開催を予定しています。(参加時間は自由)ご縁に感謝する気持ちで五臼つく予定で段取りしていきたいと思います。当日の駐車場などへの配慮もしていかねばなりませんね。さらなる詳細は、毎月のお便りや、復活祭前にお知らせすることになりそうです。お見逃しなく、宜しくお願い致します。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★入園ならびに、就職希望の方は、まずは見学からお申し込み下さいね。(笠岡市内の方は、来年度入園第一次申し込み期間〆切が近づいてきましたよ。必要書類をおまとめの上、第一希望施設などに提出しましょうね。)

2023-11-26
念押しのお願いがあります。

噂や又聞きほど、誤解を招くことはないですよね。なので、ブログ愛読者へは、この場をお借りして、お話ししておこうと思います。


実は、2023.11.02.(いいご縁の日)に、「村上太志後援会」を旗上げしました。

つまりは、筆者である村上太志は、活動の領域を“政治”という世界にも広げていこうとしているわけです。

なぜ、政治に関してズブの素人である筆者が、その道に一足踏み出そうとしているのか。

ここを誤解されてしまっては、保育園の公式ホームページで、このように言い訳している意味が無くなっちゃいますので、注意深く聞いて欲しいのです。

筆者が、現在携わっている活動のキーワードを挙げますと‥【笠岡】【保育】【まちづくり】この、3つなんです。このブログでも、何度も何度も発信しているように、どれもが“地道な草の根活動”を積み重ねることによって守られているんですね。

ただですね、その活動を持続するにあたっての、制度やお金に関しては、誰が決めるんでしょうか?地道な草の根活動を積み重ねている、その現実を知っている人が議論して決めるのでしょうか?

ブログ愛読者たちも、知っての通り、決めるのは、首長、また議会です。いくら、現実を知っていても、よりよい施策を勉強して考えても、決めるのは、首長、また議会です。

このようなことを、連ねていますと、「じゃあ、アンタは、現実を知っていて、よりよい施策を考えることができるんやね!?」と、ツッコまれるんだと思うのですが‥もちろん、完璧なモノは難しいまでも、特に【保育】に関しては、日々、地肌で学んでいるのですから、必要以上に責任を持たなければならないと思っています。

国が示唆する“こどもまんなか社会”を議論する場に、誰にも頼まれたわけではありませんが、必要以上に責任を持った野郎がいても悪くはないんじゃないでしょうか。

再度になりますが、議論して決める、首長や議会の考え方ひとつで、子育て施策は大きく左右されます。子育て施策の左右は、当然、まちづくりの左右、またその自治体、筆者の活動拠点であれば、笠岡の左右に連動して影響が出てくるのは、言うまでもないでしょう。


少しずつ誤解が解けてきたんじゃないかと思うのですが、ここで念押しをしておこうと思います。

このブログ記事は、「村上太志後援会」への勧誘では一切ありません。そして続けますと、村上太志の活動理念や価値観に対して共感を促したり、斡旋するものでは一切ありません。そしてもうひと超え続けますと、入会や共感なんて一切しなくとも、富岡保育園やクレヨンKIDS、とみほ村のファンで、い続けて欲しい、これがホンネのホンネのホンネです。


筆者の性格上、黙って辛抱することが、非常に苦手なのです。疑問に思ったこと、理解や納得できないことに関しては“声を挙げたい”のです。

今日から、後援会のパンフレットを持って、ウロウロ徘徊しています。もしも偶然、ブログ愛読者のもとへ辿り着いた場合には、叱咤激励、御指導御鞭撻を、宜しくお願い致します。

※「村上太志」の座右の銘は『人生、七転び八起き』です。子どもも大人も、誰もが“何度でも立ち上がれる街”を目指し、奮闘していきたいと思っています。ご意見ご感想は→09X33715648まで、お気軽に宜しくお願い致します。

※本日のブログ記事については、参考文献があります。「“子育て”という政治~少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか?~」ジャーナリスト猪熊弘子、著書です。ご興味を持たれた方は、是非一読してみて下さい。10年前の著書ですが、根本的な内容は現在と何ら変わっていません。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


※くどいようですが、再々再々度、念押ししておきます。本日のブログ記事は「村上太志後援会」の入会への勧誘、また寄付金などの収集、さらには選挙活動の一環などでは、一切合切ありません。そして、活動理念や価値観への共感や洗脳でも、まったくもってありません。ただの、自分勝手に“笠岡”“保育”“まちづくり”に身を乗り出して責任を持とうとしている、訳の分からない野郎だと認識して下されば御の字です。村上太志のことは、ほうっておいて、ブログ愛読者たちは、今後も、とみほ村ファンでい続けて下さい。宜しくお願い致します。

2023-11-25
ヤキイモセブン

小説家、伊坂幸太郎さんの最新作「777トリプルセブン」を、読み切ったのですが‥これがまた、物騒な奴らが入りも乱れて、ひとつのホテル内で殺し合うわけですよ。その入り乱れ方といったら、とんでもなく、やっかい極まりないのですが、伊坂さんの腕をもってすれば、場面や時差や人間関係が、ちゃんと繋がっちゃうんですね。いやぁ、さすが、売れっ子の小説家なんだと思いました。


本日、とみほ村では、「焼き芋パーティー2023」が開催されました。畑の監修をお願いしている鈴木さん、池田さんが、自然農法で栽培されたサツマイモ、またサツマイモを焼くためのスクモ(米の殻)や、燻炭器を持参して下さり、火起こしから子どもたちと活動して下さいました。

また、火の番には、前理事長や、そのお孫さんたちなども手伝いに駆けつけて下さいました。

さらには、サツマイモを洗ったり、アルミホイルを巻いたりなど、子どもも、また職員も一緒になって取り組みました。

火の頃合いが良くなるまでは、ビールケースなどに座りながら、みんなで寄ってはおしゃべりをしたり、またこの機に仲良くなった子どもと大人で手紙のやりとりもしていました。

煙がモクモクとする中、アトリエゾーンでゴソゴソする、数人の子どもたち。何をしているんだろうかと思えば、煙避けのメガネやサングラスを、ダンボールやビニールテープで作っているではありませんか。

そんな中ですね、本日は、岡山県都窪郡早島町早島幼稚園から園長先生が見学に来て下さったんですね。元々、大学で“遊び”の研究をされていたようで、幼児教育の魅力に虜になっているようでもあり、富岡保育園内を興味津々と、また現理事長の話を前のめりに耳を傾けられていました。

さてさて、これらの入り乱れたエピソードを、どのように繋げちゃえばいいのでしょうかね‥。小説家の伊坂さんに依頼すれば、よっぽど、読者が引き込まれる物語になるのでしょうが‥いかんせん、筆者は素人であるため‥。

ちなみに、筆者は、どのあたりで入り乱れていたかと言うと‥軽トラでサツマイモの運搬をしたり‥ご近所や消防署に、焚き火の許可をもらっていたりなど、物騒にしておりました。


最後になりましたが、鈴木さん、池田さん、前理事長をはじめ、無事に焼き芋パーティーが執り行えたこと、誠に感謝しております。本当にありがとうございました。

子どもたち、また保護者や保育者を含めた大人たちの、アツアツの焼き芋を頬張った、その表情が、今日の成功を物語っていたように思います。ご馳走様でした。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

火おこし
人間関係も、くべってます。
2023-11-24
明日の自分を見失わないためにも

「わたしらが、子ども時分には、運動会で、米、いっぴょう(1俵=60kg)かつぐ、競走がありましたからね。むかしは、かついだり、ひっぱったりが日常生活のほとんどだったんですけど、最近じゃあ、かついだり、ひっぱったりしないでしょ!?」


本日、午前9時。富岡北地区まちづくり協議会主催のもと、応神山(※富岡ルート)登山に参加させてもらいました。このたびは、地域の方と一緒に、富岡保育園の職員や、そのお子さまも参加させてもらうことができました。飲み物やお弁当などの準備など、至れり尽くせりで、本当に感謝、感謝でした。13名の参加者たちと和気藹々(わきあいあい)と、下山まで無事であったこと、重ねて感謝したいと思います。誠にありがとうございました。

ちなみに、冒頭は、和気藹々した会話での切り抜きです。

ちなみに、この言葉を残して下さった方は、今回の登山の企画者でもあり、また普段からボランティアで登山ルートを整備して下さっている方でもあります。

この方の“言葉の力強さ”って、どこから来ているんだろうかと考えると‥その普段からの行動だと思うんです。登山ルートの整備だけに限らず、一人暮らしの高齢者のお宅を何軒もボランティアで定期的に訪問して無事を確認したり‥公園のベンチを補修して下さったり‥地域のみんなを、かついで、ひっぱってくれている存在なんですね。

身体と、心。これは相互関係にあると、よく専門家たちが言っていますが‥この方は、まさに体現されているんです。

身体的に、かついだり、ひつぱったりされている方は、心的にも、さまざまな方を、かついだり、ひっぱったりできる存在なんだと思うんです。

逆にですね、かついだり、ひっぱったりすることが日常生活から抜け落ちていれば、それ相応に、他者を、かついだり、ひっぱったりすることは苦手になるの、かもしれません。


自分自身も含めてですね、インターネット社会に生きると、どうも上辺だけの知識や技術、そして暮らしが蔓延り(はびこる)がちになってしまい、そこに“身体”が無くなってしまうんです。すると、当然“心”も無くなってしまいますよね。

だからこそ、インターネット社会がますます進んでいく世の中を“心豊かに生き抜く”ためには、まずは“身体”を意識的に使うことなんだと思います。

かつぐ、ひっぱる。汗をかく、汚れる。しんどい、痛い。泣く、笑う。歩く、走る。飛ぶ、すってんころりん転がる。

身体を見失わないためにも、心を見失わないためにも、そして明日の自分を見失わないためにも、大事なことです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

応神山富岡ルート
2023-11-23
療養中の先生たちにお手紙を‥

きのうの朝だったかな。ふたりの女の子が、メモ用紙に向かって、なにやらを書いていました。すこし気になったので、のぞこうとすると‥「まだ、見んで!」と注意が入りましたので、待ちました。

待っているところ‥「“ふ”って、どうやって書くん?」と、問われましたので、ここぞとばかりに手を添えながら、いっしょに書きました。

できあがったところで、「むらかみ先生!これ、家に届けてあげて!」と、頼まれました。どれどれと、文章の内容を見たところ‥

『〇〇せんせいの いん“ふ”るえんざが はやくなおりますように 〇〇より』

なるほど、現在インフルエンザで療養中の先生に手紙を書いていたんですね。それも、ぬかりなく3人分。


富岡保育園は、世帯数で言えば約50世帯。両親の場合で考えると150人くらいになるでしょうか。それに加えて、法人全体の職員が約30名ほど。つまりは、180人くらいが、顔見知り以上の関係で、毎日暮らしています。

インフルエンザで療養中の先生に手紙を書いていた女の子たちは、関係を作っている人たちのことをよく知っています。

どのように知っているかと言えば、出欠はもちろんのこと、どんなクルマで通勤や通園をしているか。また年齢の違う友だちの使っているタオルの種類。先生たちが履いているスリッパ。友だちのお母さんの髪型。ぬかりなく、よく知っています。


適当な集団規模は、どのくらいなのでしょうか。どこぞの国の研究者、ダンバーさんが編み出した人数は、約150人(100人~200人)なんだそうですよ。(ダンバー数)そのくらいの人数が、潤滑な集団社会を作れるんだそうです。

ちなみに、古代の兵士たちの規模も、だいたいそのくらいの人数だったみたいですよ。(藤森平司先生が毎日綴る「臥龍塾ブログ」2012年4月12日参照)


インフルエンザで療養中の先生、また子どもたちや、そして保護者の方も、くれぐれも、お大事になさって下さいね。みんなで心配しながら、復帰を待ってます。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★広域入所でのご利用をお考えの方へ。諸々の手続きなどに関しては、ご住所のある市役所へ、まずはお問い合わせ下さいね。(自治体ごとに多少異なる点がありますので、その方がスムーズかと思います。)

書いた後、形を整えています。
2023-11-22
【要注意】清涼飲料水の飲み方!

富岡保育園の園の歯科医として、長年、お世話になっていた金平歯科の先生が引退された経緯もあり‥“園の“NEXT”歯科医を、笠岡市富岡でご活躍されている「かさおかフレンド歯科」の先生にお願いすることになりました。

「子ども、大好きだから、是非!」と、快くお受け下さったこと、誠に感謝しております。どうぞ、富岡保育園の子どもたちの歯をお守り下さい。


さて、この度、「かさおかフレンド歯科」の先生に依頼している時間に‥ちょっとした雑談をしました。

村上「先生、たま〜に、ですが、ほとんどの歯が虫歯の子どもがいるんですよ!」

フレンド歯科の先生「そうですね、いますよね。最近、熱中症予防として、ポカリスエットなどの清涼飲料水を飲む子どもが多いんだけど‥いわゆる“ペットボトル症候群”って呼ばれてて、脱水でも無い時に、過剰に糖分をたくさん含んだ飲み物を摂取すると、身体に良くないのね。それに加えて、歯にも良くないんですよ。(糖分が酸化して歯を溶かすそうです)もしも、赤ちゃんの頃から、哺乳瓶で、清涼飲料水なんかを飲ませていると、全部の歯が虫歯になることもありますよ。」


ブログ読者の皆様、聞きましたか?読みましたか?脱水でもない時に、清涼飲料水をチョビチョビ飲むと、赤ちゃんから大人まで、虫歯になっちゃうんですよ!恐怖で歯が震えちゃいませんか!?

通常の水分補給は、お茶か水にしましょうね。


ちなみに‥雑談の続きを紹介しますと‥

村上「恐ろしいですね‥。虫歯、本当に嫌なんですよ、僕。先生、次回も宜しくお願いします!(実は、村上も「かさおかフレンド歯科」に2ヶ月に1度のペースで虫歯検診とクリーニングに通っています)」

フレンド歯科の先生「村上先生、その次回が、実は今日だったみたいで‥また事務の者から、予約の取り直しのお電話がかかると思いますので、よろしくお願いします。」

村上「(赤面と冷や汗)先生、すみませんでした!来週かと勘違いしていました!本当にすみませんでした!」


ブログ読者の方へ。村上の二の舞にならないように、ちゃんとカレンダーに記入しておきましょうね。予約の踏み倒しは、お忙しい歯科に迷惑がかかっちゃいますよね。大反省です。(ちなみに、12月1日に、予約の取り直しをさせてもらうことができました)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★調理員増員の募集について。多数の方が応募して下さり誠にありがとうございました。本日をもって締め切らせていただきます。NEWフェイスに乞うご期待くださいね。

日暮れの絵本タイム
2023-11-21
このページのトップへ