富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

大型総合遊具が撤去された翌日

本日は、富岡保育園も所属する、笠岡東学校区「笠岡市立中央小学校 卒業証書授与式」に来賓として参加させてもらいます。

このたび、卒業する6年生たちが、保育園に在籍していた当時‥富岡保育園では、保育実践大改革の真っ只中でした。

現在も、真っ只中ではあるのですが、あの当時は、本当に、真っ只中の中の真っ只中で‥園庭にあった、カラフルな鉄筋の大型総合遊具を一夜にして撤去したりですね。それは、大胆に大改革をしていました。

その当時を振り返りますと‥一夜にして大型総合遊具の無くなった、空き地になった園庭を目の前に‥当時の園児たち(卒業する6年生たち)は、ありとあらゆる遊びを作って遊んでいました。それは、こども同士でしか理解できないようなルールのある遊びも多く含んでいました。

「遊具が無くなったら、遊べないんじゃないか」との、不安の声を掻き消すには、あまりあるほどに、ありとあらゆる遊びを作っては遊んでいました。

与えられる遊びと、創り出す遊びの、その違いについてを、筆者を含む、当時の職員は、まざまざと、こどもに見せつけられた、そんな思い出があります。


また、このたび卒業する6年生が、5年生になったくらいの頃‥学校側から、こんな感想をいただいたことがあります。

「この5年生は、下級生の面倒見が、とても良いんです。特に、富岡保育園を卒園した、こどもたちの、お世話っぷりは、目を見張るものがあります。やっぱり、園生活で、お世話することに慣れていたからですかね〜。」

たまたまかもしれませんし、その学生の性格や気質なども影響しているんだとは思うのですが‥もしも、富岡保育園での生活、暮らしが、学校生活を送る上で、ポジティブに影響していたら、それは嬉しいことです。


6年生の皆様。ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様、おめでとうございます。晴れの門出を、ともに祝えることに感謝しております。

学生にとっては、これから中学生へと。また保護者の皆様にとっては、思春期の子育てへと。筆者も含めた、富岡保育園スタッフ一同、また富岡北地区の地域一同、学生また保護者の味方です。嬉しいこと、また辛いこと、なんでも共有できれば幸いです。また、お会いできる日を楽しみにしております。待ってるよ〜!

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024-03-19
花粉症になるのは、なんでだろう

ブログでは伝わりにくいんだと思うのですが‥現在、筆者は、鼻水をすすっています。

おそらく“花粉症”でしょう。ブログ読者の皆さまは、いかがですか?かなりひどい方もおられれば、花粉症の“か”の字にも反応しない方もおられるかもしれませんね。


花粉症のメカニズムについてを、少しだけ説明してみましょう。

まず、花粉が体に入ってきますよね。すると、見張り役の細胞が、花粉を「異物」と認識するんです。そうすると、今度は、花粉再来時に、すぐに反応できるよう「IgE抗体」を作って準備するんですね。で、再び花粉が入ってきたときに、アレルギー反応を起こすってわけです。つまりは、アレルギーの一種です。

異物を追い出すために、くしゃみ、鼻水が出るんです。花粉がのどや気管支のほうに行かないように、鼻の粘膜が充血して腫れたり、鼻づまりを起こすわけです。

ちなみに、風邪症状と比べて、鼻水はさらさらで、アレルギー症状は、花粉が多く飛ぶ、朝から夕方に出やすいという特徴があります。

花粉症のなりやすい人、そうでない人の特徴も記しておきましょう。

なりやすい人は、アレルギー体質で、体内で作られたIgE抗体の量が許容量を超えてしまった人。

そうでない人は、許容量が超えていない、また花粉にIgE抗体をあまり作らない人。

許容量には、個人差があるそうで‥しかも、今、花粉症でない人も‥花粉にたくさん触れているうちに、IgE抗体が作られていき、いずれ花粉症を発症してしまう人もいる、かも、しれないそうです。


おそるべし、花粉症‥対策はあるのでしょうか?

花粉症は、一度症状が出ると、鼻の中の粘膜が、どんどん敏感になり、悪化してしまう傾向があるそうです。なので、そうなる前に、治療をはじめれば、症状を遅らせたり、軽くすることができるそうです。

また“免疫力”を整えることも、鍵となります。

必殺技を、本日のブログで紹介しておきますので、花粉症の方は、是非トライしてみて下さい。

必殺技は‥『笑う』です。

笑うと、体に侵入したウイルスや細菌をやっつけてくれる、ナチュラルキラー細胞がパワーアップします。

そして、笑うと、脳から幸せホルモンが分泌されてプラス思考になり‥さらには、あなたを見た周りの人も笑顔になります。

鼻づまりになりながらも、とにかく笑いましょう。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

いろいろ、にじみでてるよね。
2024-03-18
“一貫性”が信用を積み重ねる

“信用の積み重ねが、信頼関係を作る”と、どこぞのビジネスマンが、語り口にしそうな言葉がありますよね。

これって、保育実践の中でも、引用できると思うんです。こどもと保育者の関係ひとつとっても‥保育園の先生という立場である程度、信用はされてはいると思うんです。ただ、あくまでも、ある程度です。その、ある程度に甘んじて、立場を乱用しちゃうと信頼関係なんてものは作れません。日々、オムツを替える時であれば、丁寧におしりを拭いては「気持ち良くなったね」と目と目を合わせることの積み重ねで培われていくんです。

また、保護者と保育者の関係も、同様です。こちらも保育園の先生という立場を乱用すると、信頼関係どころの騒ぎではなくなります。大げさに例えるならば‥園内では、気持ち良く挨拶を交わすんだ、けれども‥園外ですね、時間外に遭遇すると、挨拶どころか目も合わさないような、そんな保育者を信頼する保護者がどこにいるでしょうか。

保育者と保育者の関係も、もちろん同様です。上司にペコペコして、部下に暴言を放つ、中間管理職なんて、誰が信じて、頼りにできるでしょうか。


信用の積み重ねの鍵は、その人まるごとの“一貫性”にあるんだろうなと、ここのところ学んでいる最中です。

最近、会計のプロの方に、業務をお願いしていることがあるのですが‥もちろん、その仕事ぶりも去ることながら‥決して派手でではないのですが、履き物や服装、またメモに使うペンなど、ひとつずつに気品があるんです。また、いつも背筋を伸ばしてパソコンへ向かう姿勢を見ると、こちらも背筋が伸びる思いにもなります。

また、最近‥お昼ごはん(給食)で扱う、お野菜や果物を仕入れて下さる、八百屋さん宅で、ひょんなことに‥晩御飯をいただく機会がありました。本当に、ひょんな機会だったので、もちろん、お宅は、お客さまが来ることを想定していなかったはずです。けれども、家の中は、とても綺麗に片付けられていましたし‥晩御飯でいただいた、お米やお味噌汁、ひとつひとつ、またその茶碗やお椀、ひとつひとつが、丁寧な作りであることが伝わってきました。(とにかく、美味しかったです!ご馳走様でした。あつかましくも、またお邪魔させてもらいたい、そんな気持ちになる時間でした。本当にありがとうございました。)


会計の方も、八百屋の方も、その仕事ぶりは、いつも丁寧で実直さに溢れておられます。それらは、一朝一夕では、当然身につくものではなく、日々の仕事、いや生活までも通して、培われたものだと思うんです。

筆者も含めて、富岡保育園は、その姿に触れるたびに、信用が積み重なり、信頼関係を持たせていただいております。このご縁に、慢心せず、感謝の気持ちを‥いや気持ちだけでなく、言葉と行動で示し続けたいと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

地震を想定した防災訓練を行いました。
2024-03-17
犬5%、猫80%!?

日和がよくなってきますと‥保育園や、ご家庭でも、公園に行ったり、またお散歩する機会も増えるんじゃないでしょうか。

タンポポを見つけてみたり‥もしかすると、ツクシにだって出会うんじゃないでしょうか。

ブログ読者も含めて、春の自然をたくさん満喫していただければ幸いです。


さて、公園であったり、またお散歩の道中に‥田舎あるあるかもしれませんが、野良猫や野良犬に遭遇することもあるかもしれません。

凶暴でない場合、ついついその可愛さに、撫でてあげたり、抱っこしてあげたり‥筆者世代の方なら分かるかもしれません‥ムツゴロウさんのように愛でたくなるかもしれません。

が、しかし、そんな時に限って、咬まれちゃったり(かまれる)するかもしれません。

「まぁ、血も止まったし。よく洗って、消毒しておけば大丈夫よね。」って、ほうっておくかもしれません。

すると、咬まれた手の甲が、ドス黒く腫れて(はれる)ズキズキ痛んだり‥その数日後に、脇の下や首やリンパ節が腫れて(はれる)痛みと発熱を伴う(ともなう)こともあるんだとか‥。

なので、咬まれたら、必ず病院へ行くことをオススメします。抗生物質などを使うと、早期に治癒するそうです、


咬まれた傷と書いて、咬傷(こうしょう)と医学的には言うそうですが‥救急外来受診患者の1%が咬傷によるそうです。

原因の動物の1位は犬。続けて猫ですね。ケガの部位は、やはり手と足です。

猫の場合、傷口は見た目には小さく、大したことはなさそうに見えるんだ、けれども‥。恐ろしいことに、感染を引き起こす割合は、犬が5%で、猫が80%だそうです。


参考文献は、「健 12月号」から北垣毅先生のコラム「咬まれたらほっといていいの?」でした。

とにかく、咬まれたら、必ず病院へ受診しましょう!

すると、傷口を洗浄したり消毒をして、異物が皮下に残っていないか確認してくれます。そして感染予防のために抗生物質を服用させてもらえます。

※もしも、休日の場合は‥ご家庭でしっかり洗って消毒した後に、遅くても翌朝には病院を受診することをオススメします。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

富岡公園の花壇です。
2024-03-16
ピクニックを超えたピクニック

「あたしの、おべんとうにはなぁ、ミートボールとなぁ‥」

「あたしのにはなぁ、たまごやきとなぁ、イチゴとなぁ‥」

朝の登園の時間。筆者が交通安全の旗を横断歩道で振っています‥こどもたちが口々に言うんです。お弁当の中身を。


今日はですね、1年に1回の、特別な日なんです。全園児、全職員で‥園から100メートルも離れていないんじゃないかな‥富岡公園までお散歩しては、リュックサックを広げてですね。お家から持ってきたお弁当を食べるんです。

その名も‥ピクニックを超えた、そして‥“らんらん”と意気揚々とした気持ちをさらに超えた‥『デラックスらんらんピクニック』です。

どうですか?名前を聞いただけでも、半端ないでしょ?そりゃあ、早起きしたくなりますよ!

何人もの保護者が‥「今日、うちの子、5時くらいから起きてるんで‥お昼寝いるかもしれません‥」なんて、こぼしますよね。

そしてそして、そんなに早起きしちゃったら、お家の方が作るお弁当の中身も見ちゃってますよね?なんなら、味見もしちゃってるかも。


何年前でしょうか‥筆者が、現場保育者だった頃です。ピクニックと言いましょうか、遠足に行った、その翌日には、クラス単位で、思い出の絵を描いていました。描けない子どもには、筆者が口を挟みながら、お弁当を食べている場面だとか、遊んだりした場面だとかを描かせていたように記憶しています。

その記憶を否定しようって、わけじゃないんですよ。誤解はしないでね。

だけど‥ピクニックや遠足の思い出って、人それぞれに、それもかなり多様なんだよなって、最近思うんです。

期待し過ぎて、夜眠れなかった思い出‥

もちろん、早起きし過ぎて、なんだか逆にピクニック中にウトウトした思い出‥

なんなら、お弁当の具材を、前日にお母さんと一緒に買い物に行った思い出‥さらには、一緒に卵焼きなんか作っちゃった思い出‥

リュックサックだって、箸入れだって、持ち物にだって、あらゆる思い出がつきまといますよ。

「あたし、すいとう、アリエル(ディズニー系のキャラクター)じゃけんよ!」って、自慢げに語ってくれた女の子もいましたよ。


本日は、職員だけでなく、学生ボランティアの方々も。また保護者で一緒に見守り隊をしてくれた方も。そして、富岡公園の危険箇所などを細やかに整備してくれた地域の方も。たくさんの大人の方が、愛を持って、こどもたちを、見て、そして守って下さいました。

職員一同、とても心強く感じるとともに、安心もしました。誠にありがとうございました。

引き続き、一緒に、共に、保育を、子育てをしていけたらと願っております。何卒、よろしくお願い致します。

本日は、無事、こどもも大人も、ピクニックを楽しむことが出来ました。本当にありがとうございました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024.03.15.吉日
2024-03-15
呪縛と分かっていても、跳べ!

偶然、手に取った。にしては、出来過ぎくらいに、筆者の心の内があらわれた、一冊の本。

2019年発行『“承認欲求”の呪縛』太田肇 著‥

現在の筆者の活動(政治活動)を考えてみると、承認されないと、何も出来ませんからね。承認を欲求しまくっているわけですよ。正直なところ、そこまで欲求するのかい!ってほどにですから、自分自身でも、ひいちゃうこともあります。

この本は、その題名そのまま。承認欲求って、最強の糧になるんだけど、その副作用は半端ないですよってね。誉められたり、認められたり、すればするほど、チカラを発揮していく場合もあるんだけど‥そうでない場合もあるんですよってね。

自己効力感。似たようなところでは、自尊心。また、自己肯定感。それらについても、承認欲求によって高まることは分かっているんだけど‥これも、やっぱり副作用が半端ないんですってね。

気になる方は、一度読んでみて下さい。あ!富岡保育園に足を運んで下されば、お貸ししますよ。

なんにでも、効果が絶大なものには、副作用ってもんがあることを理解しておくといいのでしょう。


さて、保育園の園庭では‥今年度、後期、いちばんのブームだったのではないでしょうか‥縄跳びですね。

ひとりで跳ぶにしろ、前跳びだけにとどまらず‥手をクロスさせて跳ぶ、交差跳び。

また、大縄跳びでは、縄が回っているところに、タイミング良く入っては、軽やかに跳ぶんです。

「すごい!すごい!」

そりゃあ、誉めますよね。認めますよね。

「せんせい!かぞえて!」

そりゃあ、数えますよね。そして数えれば数えるほど、こどもたちは、やる気になりますよね。

まさに、回っている縄の内側は、承認欲求の呪縛です。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


一般的に、誉める、褒める、認める子育てが良しとされています。ただ、場合によっては、叱るより、それら、誉めることでマイナスになることもあるんだとか‥この本に登場する、データやエピソードによるところですが‥さて、どうしたもんでしょうか。やっぱり、心が動いた、素直な言葉を伝えることで、良いんじゃないでしょうか。

2024-03-14
詩のように、味わってください。

ぼくの毎日は探検

母屋のテラスの下へもぐってみたり

築山へのぼって園庭を見下ろしてみたり

興味のおもむくまま

いろいろなところへ つき進む

ただ ただただ つき進んで

遊んでいるだけではない

あるときには うえを見上げて

なにかを じっと見ていた

なにを 見ているのかなぁと思ったら

ゆれる葉を じっと見ていた

葉の動きや 葉と葉の間からさしこむ光の

観察をしていたのかな


あるときには 洗たく機のそばに立っていた

洗たく機のゴーという音を

じっと聞いてみたり

洗たく機に手をあてて

振動を感じてみたり

抱っこしてなかを見せてあげると

まわる洗たくものを見てニコニコ笑っていた

あるときには ろう下に ちょこんと座って

どんぐりで遊んでいた

そのどんぐりを耳に近づけて振って見ていた

どんぐりの中で何かがカラカラと音をたてていた

ぼくの探検は観察や発見をくりかえしながら

たのしいものになっている

今月は体調がすぐれず

部屋のなかで遊ぶことが多かったが

元気になったらまた外に出て

あたらしい発見をしてほしい


春になったら虫の観察をするのかな


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


※本日のブログは、富岡保育園現場保育者が綴りました、ナラティブツリー(エピソード記録)を参照させてもらいました。綴った保育者の共感力を伝えるために、主語の一人称をアレンジしてみました。詩のように、味わっていただけたら幸いです。

2024-03-13
保育の神様は細部に宿る!?

久しぶりに、読書の話題です。筆者は、どうにかこうにか時間を捻出して、読書の時間をもつように心がけています。なぜかと言いますと、少しでも、思考が凝り固まらないように、そんな願掛けめいたところです。ですが、ここのところは、ページを何枚かめくると、ひどく眠気がおそってくることも、記しておきましょう。

現在、読み進めている、1冊の本。2012年発行『やらなきゃゼロ!~財政破綻した夕張を元気にする全国最年少市長の挑戦~』鈴木直道 著。

(夕張メロンで知られる北海道夕張市に全国最年少の市長が誕生した。元東京都職員のごく普通の若者が、財政破綻したまちの再生に取り組む。厳しい財政事情、全国一高い高齢化率、最低基準の行政サービス‥難問山積のなか、持ち前の行動力を発揮し、夢と情熱をもって地域再生にチャレンジする若き市長の奮闘記。)

ついつい、選ぶ本が、自分の活動に照らし合わせてしまう癖があるのですが。その癖がテキメンに出て選んだ本です。現在、鈴木直道さんは北海道知事になっているみたいですが‥とにかく、読み進めていると、その鈴木さんの熱意に圧倒されるとともに‥「まだまだ、自分の熱意は大したことないな。もっと、やれる!頑張れる!」と、背中を押される思いになります。

地元でもない土地に愛着を持った鈴木さんは、極寒の中、単身、一軒ずつ想いを伝え、市長を目指します。市長になったからといって、全国最低の25万円の給与。もちろん職員も、生活できるギリギリのレベルの給与。冬は暖房費削減のため、スイッチを切って、ダウンに、厚手の手袋を着用して仕事をする行政‥

読めば読むほど、うなる思いにもなりますし‥この本を選んだ理由の1つ、「笠岡市も危ないのではないか‥」そんな思いが、現実化してくるんです。上辺だけ、良い格好、そんなことになっていたら、必ず次世代にツケが回るんです。


さて、この本の中から、実は、あることに使うキーワードをGETしちゃいました。あることとは‥来年度へ向けた富岡保育園職員のスタートアップ会議が年度末にあるのですが‥その中で、副園長としての、仲間へのメッセージテーマです。

『神は細部に宿る』で、いきたいと思うんです。何ごとも、小さなこと、細部にまで心を込めて仕事をすること。小さなことの積み重ねがいつか大きな力になる。そんな思いをチームで共有したい!と、仲間に伝えようと思っています。先走った感がありますので、ブログ読者の皆さま、年度末まで内緒にしておいて下さい。

なになに保育、なになに教育‥なになに教材、なになに玩具‥なになにがもてはやされる時代、ご時世ではありますが‥保育の神様、保育の本質は、本当になになににあるのだろうか‥

当たり前にする挨拶。当たり前にする会話。それらをおろそかにしていないだろうか。

オムツを替える。鼻水をとる。毎日の繰り返しではありますが、その中に、神様、本質を見出しているだろうか。

このあたりの角度、視点から、仲間へメッセージを伝えようと思っています。今日、このままの勢いで原稿を作ります。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

神様、みっけ!?
2024-03-12
保育園の先生の特権

3月11日。東日本大震災発生から、13年が経とうしています。筆者のような直接的な被災に遭っていない場合の13年と、そうではない13年では、雲泥の差以上のものがあるはずです。

ある新聞をチラリとのぞくと‥「被災9000人 63億円滞納」と見出しが打たれていました。

よくよく読んでみると‥東日本大震災で被災した人の生活再建のため国や都道府県が拠出し市町村が貸し付けた「災害援護資金」なるものの返済が、滞納しているようです。滞納しているのは、低所得者や高齢者などが多く、返済が被災者の負担となっている実態があるようです。

この文章だけ見ると、「貸し付けではなく、給付型に変更してほしい」との声に賛同したくなるものですが‥

ちなみに、同じ誌面に、政治資金パーティー裏金事件についての見出しが打たれていました。

別問題ではありますが、どうしても人間ですから、関連づけて考えちゃいますのでね。いろいろと不信感を抱かざるを得ないじゃないですか。

今週は、今年度最後の防災訓練が、富岡保育園で開催されます。避難する訓練はもちろんなのですが、過去の災害について知る機会を作ることも大事だと思っています。担当の先生、宜しくお願い致します。


さて、3月も半ばに突入しました。本日は、富岡保育園が所属する、笠岡東学区にあります、笠岡東中学校の卒業式です。もちろん、富岡保育園卒園児も、何名かいます。

先日、園長先生と、過去の写真を整理していたのですが‥「今年、卒業する学生は、この時の、こどもたちだね。」と、ひとりずつの顔を確認しながら、思い出しました。

つい、この間まで、保育園で、ピーピーと泣いていたように感じてしまうのは、筆者が歳をとったせいでしょうか。

高校生になっても、もちろん、大学生や社会人になっても、応援していますし、また味方でいたいと思っています。声変わりしようと、背が抜かれてしまっても、可愛いもんです。成長を見続けることができることに、感謝、感謝です。

卒業、おめでとう!また遊びに来てよ〜!

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024-03-11
ヒトが少なくハコモノが多い場合

昨日、開催された「村上太志後援会主催 第一回やる気元気根気会」の熱気が、会場だけでなく、参加者にも残り香として宿っているんじゃないでしょうか。

ブログ読者の中でも、参加して下さった方もおられました。ご都合をつけて下さり、誠にありがとうございました。また、参加が叶わなかった方のためにも、第二回、第三回と、回数を重ねていける、そんな会にしていきたいと思っていますので、今後もお付き合い宜しくお願い致します。


さて、先日、保護者の方に、あるアンケート調査を行ったのですが‥そのひとつに、希望する行政サービスをお聞きしてみました。お答えの中に‥「誰もが、希望する保育施設に行けるようにしてほしい」との記入がありました。

ご存知の通り‥笠岡市が、広域入所の条件を緩和したことにより(それまでは、里帰り出産くらいでしか条件を満たすことは困難でした。)今年度から、井原市、浅口市、里庄町、矢掛町からも、笠岡市の保育施設を利用することが、以前よりも簡単になりました。

ちなみに、当園、富岡保育園では、70名ほどの園児に対し、広域入所での利用園児は20名にのぼります。

私立園となると、経営面に対しても、自園で厳しく向き合って行かなければなりません。広域入所条件の緩和は、当園の経営に関しては、ポジティブな影響を与えています。また、利用する園児、またその保護者に関しても、住所のある自治体の園で保育サービスが受けられない場合や、また富岡保育園の保育実践に憧れていた場合なども含めて、こちらもポジティブな影響を与えています。

ただ、ここで、現時点で考慮しなくてはいけないポイントが出てきました。それは、笠岡市の行政です。

広域入所利用に関しては、利用者・利用する施設・利用者の住所のある行政・利用する施設のある行政、これら四者が関わって、利用が決定されるんです。

されるのですが、ポイントは、利用する施設のある行政、つまりは、笠岡市の保育関連の課に比重が強くかかっているんじゃないかという点です。

なぜかと言いますと、各自治体で、若干ではありますが、保育サービスに関わるお金の面、書類の面が異なるんです。それはを全て把握しながら、手続きを行っていく必要があるんです。

言うは易し行うは〇〇なんて、言いますが‥普段の業務に加えて、今年度から一気に需要が高まった広域入所案件をこなすことは、なかなかの苦労じゃないかと思うんです。

ちなみに、来年度には、すでに、他市町村から、笠岡市への広域入所利用園児は50名を超えているという情報を入手しました。もはや、広域入所利用園児だけでは、ひとつの保育施設が運営できるまでになっています。(逆説的には、それだけ、笠岡市民である園児だけでは、ほとんどの施設が定員割れである説です。)

これらを、現時点、渦中にある課の方だけで、こなすことは、無理難題だと言ってもいいと思うんです。

だったら、どうするんだい!?無理難題の中で、こなしていくと、いくら優秀な行政の方でも、疲労が重なりますよね!?そんな中で、新しく笠岡市民となって、窓口に行ってみると、疲労の影を見ちゃうと、笠岡市のネガティブな評価につながっちゃって、さらに笠岡市民が減っちゃって、そんでもって、さらに他市町村に流れて、からの広域入所利用園児が増えて、嬉しいことでもありますが、さらに疲労が重なり、負の行政スパイラルを起こしかねませんよね!?

そのスパイラルを未然に防ぐためにも、何か手を打たなきゃいけない、それも早くにです。

他市町村から、人材を派遣してもらうなり、又は人件費を工面してもらい人員を増やすなりするのが良いのか!?

又は‥


ここから先は、現実的に可能であるか、まだ調べはついていませんが‥

高齢者サービスのように、地域包括支援センターを、子育てバージョンで、他市町村と一緒に作ってみるのはいかがなものか!?

井原市・笠岡市・浅口市・里庄町・矢掛町であれば、どうしても、こどもの数に対して、ハコモノが多い、笠岡市に、もろもろの比重がかさみます。では、その比重を、他市町村と協力してやわらげることができれば!?

笠岡市の場合は、さらに、空き家となるハコモノも増えていきます。そのハコモノを、地域包括センター子育てversionとして利用するのは、いかがでしょうか!?

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024-03-10
今シーズンの流行スタイルを紹介

ここ数ヶ月ほど。流行った遊び!?と、言いましょうか‥流行ったスタイルが、こどもたちの中で巻き起こりました。

長い柄(え)のついたスコップを、それぞれ右手と左手で持ちます。そして、スコップの先を地面につけ、そして持ち手を脇に挟むんです。

その状態まで整えると、あとは、右足又は左足、いずれかの足を曲げるんですよ。

さて、ブログ読者の皆さま、どのようなスタイルになっているか、ご想像つきますでしょうか?あとで、写真を添えますので、必ず見て下さいね。

脇に挟みながら、柄の部分をしっかり手で持ち、そしていずれかの足を曲げながら、ケンケンするように進み、またスコップを前に進めていくわけです。

ちょいと痛々しいスタイルですが‥このスタイルは、ある保護者のスタイルからインスピレーションされたものなんです。

実は、ある保護者が、お怪我をされて足にギブスをはめることになっちゃったんです。そして、松葉杖を補助にする必要に迫られたんです。

このスタイルで、お子さまの登園や降園に付き添いすることは、とても困難を極めたはずです。ご家族はもちろんのこと、現場保育者たちも、出来る限りのヘルプを行っていました。

保護者やご家族と、現場保育者たちの、やりとりであったり‥またそのスタイルを見ることで、こどもたちも、大変な事態だということを認識できていました。

「あし、どしたん?だいじょうぶ?」なんて、心配する言葉をかける、こどももいました。


さて、そろそろ、お分かりでしょう。流行ったスタイルとは、この保護者の松葉杖スタイルを模倣した『スコップ松葉杖スタイル』です。

痛々しいことを理解しながらも、そのスタイルに憧れと言いましょうか。松葉杖というアイテムに憧れたと言いましょうか。また、その松葉杖で歩くことに、一種の面白さを感じたのでしょうか。

年齢問わず、男女問わず、このスタイルは流行りました。

カツカツと音がすると、たいてい振り返ると、スコップ松葉杖スタイルの、こどもがいました。

笑いごとではない、楽しいものでもない、それは重々承知の助ではありますが‥この保護者のお陰様で、大変な影響力があったのでしょう、1つの流行のスタイルが確立されました。誠にありがとうございました。

ある保護者の方。大変な数ヶ月だったかと思いますが、現在、松葉杖がとれたスタイルを見るところ、ひと安心しました。完治したのでしょうか⁉︎本当に良かったです。

これからも、僕たち保育者にできることがあればヘルプに伺いますので、遠慮なくお申し付け下さい。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

流行を追って!
2024-03-09
【番外編】村上太志の演説原稿

『継続はチカラなり』この言葉ほど、学生時代に苦手とすることはありませんでした。テスト勉強にしろ、部活動の特訓にしろ、なんにしろ、計画だけは一丁前にたてるんだけれど‥いざ、蓋をあけてみると、三日坊主なんですよ。

その坊主が、少しずつ、少しずつですが、大人になれた、成長できたわけを振り返ってみると‥まさしく、この副園長ブログにあるんじゃないかと思うんです。途中、3日ほどお休みはしましたが、かれこれ1600日以上、毎日、自分の想いを綴ることが出来ています。そして、それはひとえに、今現在、このブログを読んで下さっている、読者の皆様の存在あってのことに間違いありません。

副園長ブログの読者の方の特徴として‥あからさまさ、おもむろさが無いんです。慎み深さ、つつましさのある方ばかりなんです。なので、筆者の具合や様子を、よく見守って下さり、その時々で「あのブログの‥」「あの時のブログの‥」と、勇気の出る感想や、愛のある叱咤激励を与えてくれるわけです。わけですから、継続することが出来、そしてチカラを得ることができているんですね。

「ありがとうございました」の言葉だけでは足りないようではありますが‥本当に、ありがとうございます。


さて本日は、愛と勇気を与えてくれるブログ読者ならば、許してくれるんじゃなかろうか‥。明日の「村上太志後援会主催 第一回やる気元気根気会」を控え、村上太志の挨拶の内容を、ここで考えさせてもらえないだろうか、と。よろしいでしょうか?

「本日は、貴重な時間を割いて、この場へ集まって下さり誠にありがとうございます。僕が、太い志をもちます、村上太志です。いつもお世話になっている方も、また、はじめましての方も、どうか、宜しくお願い致します。はじめに、簡単に自己紹介をさせて下さい。僕は、となり町、浅口市寄島町で、保育園、幼稚園、小学校、中学校とお世話になりました。そして高校生からは、この笠岡市にあります、笠岡高校で3年間お世話になりました。初恋をした話しや、当時、駅前にあったボーリング場でたむろしていた話しは、本日は割愛させていただきますね。そしてその後、保育士と幼稚園教諭の資格が取得できる、岡山短期大学で2年間お世話になり‥晴れて、20歳から、この笠岡市富岡にあります、ここ、富岡保育園で、保育士として働かせてもらうことになりました。現在、38歳になりますから、かれこれ18年間、ここでお世話になっています。たくさんの子どもたちや、保護者の方と、またここ最近では地域の方とも、ご縁をいただき、充実した日々を送らせてもらっています。さて、自己紹介はこのくらいにしまして‥今日は、2つのことを、お話しできたらと思います。1つ目は、“なぜ、笠岡市の政治に携わりたいのか”です。そして2つ目は、“村上太志は何が出来るのか、また何がしたいのか”です。では、まずは1つ目のお話しからさせて下さい。なぜ、ズブの政治の素人が、保育園の先生のくせに、政治に携わりたいのか‥それは、ひとえに、この富岡保育園で働いた18年間でご縁をいただいた方のことが、好きであるから。そして、その方たちのために、もっと役に立ちたい、その想いからです。特にその想いは、ここ数年のコロナ渦で強まりました。前例の無い状況に、行政も世間の流れも塞がる一方であり‥誰かのせい、国のせい、時代のせい‥他者を叩き、文句を言う世の中の空気を感じました。そんな時に、“このままじゃいけない!”と、自分勝手に思ったんです。誰かじゃなくて、村上太志が頑張れよ!と思ったんです。僕は、2018年に、偶然にも癌をわずらい、また偶然にも回復することができました。その時、家族や友人、職場の仲間だけでなく、当時の園児、また卒園児やその保護者、本当にさまざまな方から、たくさんの応援をいただきました。救われたこの命を、この方々のために燃やしたい、賭けたい。そんな想いをもって、“よし!暮らしとつながりのある政治に携わり貢献しよう!”と思い立ったんです。これが笠岡市の政治に携わりたい理由です。それでは、2つ目、村上太志に何が出来るのか、また何がしたいのか。僕の強みは、まさに18年間、保育現場にいたことです。こどものことはもちろん、養育者である母親、父親、またお孫さんを育てる、おばあちゃん、おじいちゃんの実情を、数字や紙面、噂話ではなく、生の声で知ることができます。また、保育現場の屋台骨である、現場の先生たちの声も同様に知ることができます。その声を、政治に、つまりは市民の生活に関わる、議会などに届ける役割が担えることが、1番の強みです。そして、何がしたいのか。これは、現在取り組んでいることですが‥笠岡市内の、地域を、自分の足で歩き、そして出会った方々の話しを聞くことで‥地域の実情、課題を知ることです。知った上で、現実的に、どのような課題解決方法があるのかを、また地域の方と話し合い擦り合わせながら、取り組んでいきたいと思っています。小さな問題をないがしろにせず、むしろ、その小さな問題に対して真摯に解決する努力をすること。その積み重ねが、次世代を担う子どもたちの未来に希望を繋げることだと、また今の時代に生きる大人の使命だと、僕は思い、そして取り組みます。ある地域を歩いていると、こんな声をかけてもらいました。“やる気!元気!根気!この3つがあれば、オメェは頑張れる!”と。やる気!元気!根気!この3つを持ち続け、またさらに高めることで、このまちに貢献したいと思っています。今後とも、遠慮なく、村上太志に、たくさんの叱咤激励を、宜しくお願い致します。ご清聴ありがとうございました!」

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024-03-08
お願い、三拍子!!!

3つ、アナウンスさせて下さい。

1つ目‥とみほ村のゴッドファーザーこと、亀川さんが坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)により、昨日からお休みしています。ブログ読者で、お会いする機会がある方は、どうぞ労いの言葉を宜しくお願い致します。1日でも早い回復をお祈り申し上げます。そして、亀川さんの分まで、とみほ村をサポートしてやろう!という気概のある方!お待ちしております!


2つ目‥来週の金曜日!3月15日!月に1度、就学前児童が参加する「らんらんピクニックday」のデラックスバージョン!全園児対象!「DXらんらんピクニックday」が、富岡保育園から徒歩圏内にある富岡公園にて開催されます。

10時に、富岡保育園を出発して、初春をあじわいながら、リュックサックにお弁当を入れこんで向かう予定です。

ブログ読者で、「よし!わたしも!わしも!僕も!あたいも!参加したい!」との気概のある方がおられれば‥リュックサックにお弁当や水筒を持参のうえ、また、おしぼりや、敷物があると良いのかな。富岡保育園に9時半過ぎに集合して下さい。

歩きたての、ちいさな、こどもも参加する予定です。ひとりでも多くのサポーターの方が集って下さると、ひじょうに嬉しい、そして助かります!手をつないでくれたり、公園で遊ぶところを、いっしょに見て守って下さると、なお嬉しい、そして助かります!

お願いばかりが続きましたが、何卒よろしくお願い致します。


それでは、最後、3つ目‥これは、筆者の個人活動、いや、もはや個人ではなく、まち全体の活動となってきました。「村上太志後援会」で、はじめての集まりを開催することが急遽決まりました。

3月9日、土曜日。15時(お昼の3時)から、富岡605にて開催いたします。

会の名前は『やる気 元気 根気会』です。このたびは、はじめましての方もおられるかと思いますので‥村上太志の自己紹介、ならびに、なぜ政治活動に携わろうしているのか、その理由。また、村上太志に何ができるのか、また何がしたいのか、そのあたりも、お話しできればと思っています。加えて、応援して下さっている地域の代表者からも、叱咤激励の言葉をいただく予定です。

もしも、ご興味、またご都合がつく方がおられましたら、今週の土曜日、お昼の3時にお会いしましょう。お気をつけてお越しください。


以上!3つのアナウンスでした。ブログ読者、また地域の方も含めて、とみほ村、富岡保育園、クレヨンKIDSの運営を助けてもらっている日々が続いております。感謝、感謝で、感謝しきれないものがあります。本当にありがとうございます。たくさん、いただくご恩や、ご縁を、こどもたちの健やかな成長、また職員一同、さらには筆者の後援会活動などで、真心をこめて地域社会に還元していきたいと思っております。おりますので、今後とも、どうか宜しくお願い致します。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★筆者直通番号は09X33715648です。お気軽にどうぞ。

ねぇねぇ。うんうん。
2024-03-07
とみほ村だより3月号の紹介

「とみほ村だより3月号~富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会×クレヨンKIDS」を、月初めに、園児の家庭、また、とみほ村サポーターの方やファンの方に配布しています。

ちなみにですが、筆者が配布しているお宅については‥現在、遅れているところがあります。言い訳はしません。申し訳ございません。今週中にお配りさせて下さい。


さて、このお便りは、たいてい1ページ目が、富岡保育園・富岡北地区まちづくり協議会・クレヨンKIDSの予定。また、理事長によるコラム記事。さらに次のページには、誕生月の園児や職員の紹介。そして、お昼ごはん・3時のおやつのメニューが記載されています。

筆者が配布しているお宅では「このメニュー表、参考になるのよ〜。」と、おっしゃって下さったりですね‥「見たことない子どもだけど‥誕生日のこどもの紹介を読むだけで、想像がふくらんじゃうのよね。」などなどの、お声を聞くことがあります。


誕生月の園児や職員の紹介文を記載するようになった経緯を、少しだけ説明しておきます。

そのむかし、筆者が現場保育者として、ブイブイいわせていた時代‥毎月、誕生月の園児をお祝いする誕生日会を開催していました。

当時は園児が120,130名ほどいまして‥さらにはお祝いする園児の保護者も招待していました。会場には、園児、職員、保護者で、合わせて150名を超えるほど集まっていました。

会の準備は、担当職員が、1ヶ月間かけて計画して準備し、また出し物などの準備ですね。ヒーローもののダンスをしたり、手品や、その他の園児が喜ぶであろうものを練習していました。

そして、本番当日は、担当職員も会を成功させるために必死ですし、また誕生月の園児も、150名の前にたってインタビューを受けるのに、緊張なども合わせて頑張っていました。いましたし、加えて、観覧側の園児たちも、1時間ほど、出し物などを集中して見ることに頑張っていました。

これね、誕生会が決して悪いわけではないんです。誤解しないで欲しいのですね。ただ、その、誕生会をやめる契機になったことを説明しますと‥

保育実践改革によって、年齢別でない、またクラス単位でない、時間単位でない、そのような活動が展開されている中で‥例えば、泥団子作りをしているこどもたちに対して「いったん、やめて、お部屋に入ってきてね。」と、活動の中断をさせなきゃなんないことへの疑問が、職員の中で出てきたんです。

さらに言えば、150名ほどの前で、インタビューを受けるこどもたちの気持ちです。どうしても、大人は「こどもだから」という感覚で、緊張しているところが可愛かったり、また受け答えが上手くできなければ、それで一喜一憂してしまうものなのですが‥そもそも「大人の、わたしたちでも、絶対緊張するよね。」と、職員の中で話し合われたんです。


もちろん出し物などを、楽しみにして下さっていた園児や保護者の方はたくさんいました。また、職員も、腕によりをかけて、また楽しみながら準備や練習をしていました。いましたが、その腕によりをかける労力を、日々の“暮らし”に向けようじゃないかと、方向転換を図ったんです。楽しみにして下さる気持ちを、それこそ、日々の“暮らし”に向けてもらえるようにお願いしたんです。

富岡保育園では参観日はありませんが、そのかわり、いつでも毎日、参観日、参加日ですよとお伝えしています。保護者の方のタイミングで、園生活ですね、日々の“暮らし”の中で楽しみや、成長を喜び合える機会を作っています。

(誕生日の園児に対しては、誕生日当日、保護者の方と一緒に登園された際に、お祝いの言葉と気持ちを伝えています。)


そんでもって、話しが長くなりましたが、誕生月の園児の紹介文ですね。アレは‥保育実践改革中に、筆者が横浜の「よこはま風の遊育園」に勉強に行った際にですね。その園の園長先生に教えてもらったわけです。「コレ、イイね!」と思えば、あとは、富岡保育園に帰った後に、さっそく当園なりに工夫して実践するのみでした。

現在、現場保育者たちが、毎日のミーティングなどで話し合われる、園児の日常を集めて、理事長が編集して掲載しています。ひとりの先生からだけではなく、いろいろな先生からの情報をもとにしていますので‥「へぇ〜。この園児は、こんな姿もあるんだなぁ。」と感心することがよくあります。

※「とみほ村だより」を毎月購読したい方は、ホームページTOP電話番号までお気軽にお問い合わせ下さい。笠岡市内であれば、筆者が持って行きますよ。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024-03-06
とみほ村サポーター絶賛受付中!

3月5日、火曜日。時計の針は6時を回りました。ブログ読者の皆様、おはようございます。

筆者の地域(岡山県笠岡市富岡)では、雨がしとしとと‥いや、ざあざあと降りそそいでいます。これから咲き誇る植物にとっては恵みの雨でしょうか。こちらにとっては、安全運転よろしく、傘や長靴のご用意をお忘れなく、でしょうか。

さて、ここのところ、県内外からの保育関係者の方々の見学を、誠に勝手ながらお断りしている現状があります。これに関しては、本当に申し訳ありません。感染症であったりが理由ではなく‥単純に、見学案内役である、筆者や園長先生のスケジュールがしとしとと‥いや、ざあざあと降りそそいでいるからです。

今週から、園長先生は、来年度4月から入園される保護者の方々に、入園説明をはじめています。ひと家庭、たいてい2時間ほどでしょうか。富岡保育園(クレヨンKIDSも同様です。)では、合同説明会ではなく、各家庭ごとに実施しています。これに関しては、丁寧にお話しをしたり聞くことで、少しでも保護者の方の不安を解消できれば、との思いがあります。

来週あたりには、広域入所(笠岡市外の方々‥井原市・浅口市・里庄町・矢掛町・福山市)の方々の入園が、市役所を通じて決まってくる見込みです。その方々についても、もちろん、ひと家庭ごとに実施しますので、入園説明会については、3月後半まで続く予定となっております。

また、3月後半には、各学校と就学前児童の連絡会が行われます。こちらは現在、主任先生を筆頭に現場の先生方に書類をまとめてもらっています。その書類を持って、このたびは筆者が各学校の先生方に入学のお願いにあがる予定としています。

さらに、3月半には法人の理事会を控えつつ‥後半には法人職員で行うスタートアップ会議を計画しています。それらに関しては、現在、水面下で、人事など、また当日の飲み物やお茶菓子などなどの準備をすすめています。

このあたりを、もちろん筆者や園長先生がせずとも、現場の先生方でも、より良い段取りができる‥のですが‥ですが、現場の先生方へのアプローチとして、この時期、3月ですね。やることが、たっぷりとある3月に、なるべく、やることを減らす努力をしたいんですね。

やるべきことを明確化させて、やらなくていいことは徹底的にしない選択をとれるようなチームワークにしたいんです。なぜかって、これから理由を言います。

3月って、先生も、もちろん保護者の方も、大人って、なんだか、やることなすこと、せわしい、そんな感じがしますよね。ただ、こどもたちにとっては、「卒園が近づいているな‥嬉しいような‥ドキドキするな‥。」「よし!もうちょっとしたら、ニュートン(4歳児)になれるぞ!ワクワクするな〜!」などなど‥。ドキドキワクワクが目白押しなんです。

そんな、ドキドキワクワクを、受け止められる度量と言いましょうか、甲斐性‥余裕が、大人にないと、どうなるでしょうか?

そのドキドキワクワクが、弾けちゃうんですよ。なので、弾けちゃわないようにするために、なるべく、こどもたちのドキドキワクワクに寄り添う必要があるんですね。

寄り添い方は、いたってシンプルです。「ねぇねぇ、せんせい!」「なぁなぁ、おとうさん!なぁなぁ、おかあさん!」「あのなぁ、じいちゃん。あのなぁ、ばあちゃん。」の声に、立ち止まって、ウンウンと聞くだけでいいんです。

ドキドキワクワクしているから、「よしよし!この勢いで、新しい製作物を作らせてあげよう!新しい習い事をさせてあげよう!」なんて、やることを増やす必要はないんです。

家庭だけでも、クラス単位だけでも、その度量を埋めることは難しい‥だからこそ、富岡保育園では、固定担任制をやめて、みんなの先生がみんなの担任なんです。ひとりの先生が、すべてのドキドキワクワクを受け止め切れなくても‥ひとりの親が、すべてのドキドキワクワクを受け止め切れなくても‥みんなが少しずつ余裕をあつめて、協力して努めれば、弾けずに守れるはずなんですね。

少し話しがそれちゃいましたが、県内外からの見学希望者の皆様。弾けそうなドキドキワクワクが落ち着きましたら、お問い合わせに応じて、勉強させてもらいたいと切に思っておりますので‥どうか、お許しください。

ちなみに‥とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)の受付は、常時しております。むしろ、この弾けそうなドキドキワクワク期間は、いっそうお待ちしております。こどもたちを見守ってくれる仲間が、ひとりでも多くいればいるほど、こどもたちは、安心して成長できていくんだと思っています。勝手ばかりで申し訳ありませんが、どうか宜しくお願い致します。

みんなで暮らしています。
2024-03-05
「緊急」って、キーワードに注意

言葉が開発され。紙が開発され。人間は飛躍的に、伝達能力がUPした。そんな話しを、どこかで聞いたことはないでしょうか。

さらに言えば、電話やメールなどの開発により、さらに飛躍的になったことは、言うまでもないですよね。

ただ、その飛躍さに馴染めない方の場合は、疲れちゃうんです。メール疲れに、電話疲れ。紙疲れに、言葉疲れ。ここ最近で言えば、ネット疲れに、SNS疲れでしょうか。


さてさて、今日、園の郵便ポストに、あるチラシが入っていました。

太字のゴシック体で『緊急企画 まさかうちの園で 不適切保育!? とならないために。』

ページをめくってみると「なにか起きたら映像ですぐ確認できる おうちえんミマモ」「どこにいても先生どうし会話ができる おうちえんトーク」という、2つの商品が紹介されていました。どちらも月額、1台2,000円なりでした。

ドラえもんの秘密の道具のように、常に監視される防犯カメラとは違って、安心できるサポートですよ!いちいち歩き回る手間も必要なく、専用のイヤホンを使って会話ができますよ!そんなサポートサービスです。

さて、ブログ読者の皆様、筆者である、副園長村上の反応はいかようにだったのか、ご想像できますでしょうか?

「マジで!?そんなお得なサービスを、月額で2,000円だって!?いちいち心配しなくても、タッチ、ポンで、管理できるし!いちいち先生同士が寄り合わなくても、その上、非常事態などでも役に立つグッズなんだって!?買いやん!コレ!すぐ、申し込みしよっ!」なんて。

そんなわけ、ないやん!って、ご想像の通りです。


ちょっと、立ち止まって考えてみませんか?

不適切保育とならないために、付け足し付け足しで、時代の最先端グッズを取り入れることが、果たして本当に、不適切保育とならないために効果があるのでしょうか?

そのグッズを置いていないと、先生たちは毅然とした態度はとれないのでしょうか?

そのグッズがないと、保護者は不安なのでしょうか?

イヤホンをつけずに、歩き回ってする伝達は、先生たちにとって、ストレスなのでしょうか?

その伝達の声が、大声になるのは、そのグッズ、イヤホンがないからなのでしょうか?

内線電話がつながらずに、イライラするなんてことはあるのでしょうか?それくらいで乱れる心で、こどもたちの心に寄り添うことができるのでしょうか?


富岡保育園、クレヨンKIDSでは、なにか起きたら、きちんと説明して納得していただける信頼関係を日頃から築くように努力しています。それは、なにか起きてからではなく、日頃の挨拶や会話、振る舞いなどの積み重ねです。

どこにいても先生どうしの気持ちが通じ合うように、日頃から雑談などを通して、心を通わせています。イヤホンをつけなくても、「あの先生は、今、こんなことをしている、こんなことを考えている、こんな気持ちなんだろうな。」と、感じられるチーム作りを努めています。

なので、このたびは、買いま‥せん!

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024-03-04
どのような保育園で育ったか。

どのような家庭で育ったか。たいてい、成人して、良いことでも悪いことでも有名になると、取り上げられる話題じゃないだろうか。

そろそろ、これに、付け加えて‥いや、代わって、このように言われる日が来るんじゃないだろうか。

どのような保育園で育ったか。


筆者が、こどもの頃(昭和61年生まれ)と言えば‥地域差や、それこそ家庭環境の差はあるのだろうが‥保育園に1年行って、幼稚園に1年行って、そして小学校へ入学していた。

その頃の記憶は、本当に曖昧ではあるのだが‥たいてい、幼稚園から帰ると、自転車に飛び乗り、1人でふらふら‥友だちとふらふら‥町のあらゆる細い路地を探検したり‥貝殻がひっつきもっつきしている海岸べりを散策したり、山あいの畑に、すずなりになっている、ミカンをひきちぎって食べたりしていた。


なので、と言えば、間違いなく、「それは違うんじゃないか!」とお叱りだったりの声も飛んできそうではあるのだが‥なので、保育園や幼稚園で、特段に自由な時間がなくとも、それはそれで平気だったのかもしれない。

と、言いつつ、記憶の片隅をほじくってみると‥ボロボロだった幼稚園の園舎に向かって、コマを投げつけて壊したりしたことを思い出すと、保育園や幼稚園の時にも、好き放題していたのかもしれないし、いや、そうではないのかもしれない。


さて、何が言いたいんだろうかと思った、ブログ読者の皆さま。何が言いたいかって、当時と現代での、社会環境、世間、もっと言えば世間の目は、いかようにも変わったのは、誰しもが分かりますよね。

だって、現代に、4.5歳ぐらいの、こどもが、他党を組んで、町の中を、ふらふら、ぶらぶらと。海や山を、ぐるぐると。そんなことをしていたら、どうなるでしょうか?

「危ない!危ない!僕ちゃんたち、お母さんやお父さんと一緒なの?」

「もぉ、最近の親は‥こどもを、ほったらかしにして‥!」

間違いなく、言われかねない言葉群ですよね。けれども問いたいのは、いつから、こんな言葉群ができたんでしょうか?いつから!?

遊びの中で“危ない”ことは、これほど刺激的なものはないものです。

そして、親から“ほったらかしにされている”感覚なんて、当時の筆者たちにはありませんでしたよ。むしろ、「ついてこないで!」といった感覚でしょう。親なんかが、見ていたら、固っ苦しくて、遊べたもんじゃないって具合が、4.5歳の他党たちの感覚でしょう。「鐘(6時)が鳴っとるで!早く、帰っておいで!」って、誰かの親があらわれるくらいなものでした。


けれども。じゃあ、急に、当時の感覚に、世間の目がなりますか?と、言われれば、それば明らかに無理だと言わねばならない。だって、むしろ、保育園児や幼稚園児だけでなく、その手は、その目は、小学生にまで伸びているのですから、いよいよですよ。

いよいよだと分かった上で、次の手を、次の目を考えることが、現代の、こどもたちに携わる、筆者を含めた見守る大人たちの宿命ではないでしょうか?

筆者の場合は、それこそ、保育園に勤めています。寝る時間を除けば、保育園に通ってくれている、こどもたちの生きる大半の時間は、保育園生活にあります。

当時の筆者が、町の中、海や山を、ふらふら、ぐるぐるしていた、まではいかないまでも‥保育園内を、また保育園周辺を、固っ苦しくない感覚で、羽を伸ばせるようにしてあげたいのです。


今日のブログは、まさに、ふらふら、ぐるぐると、思考を巡らせたものになりました。

いかんせん、ブログを綴る小1時間ほど前‥笠岡諸島の、六島、大飛島を、ふらふら、ぐるぐるとしていたことが影響したのでしょう。

六島では、水仙が咲き誇る、その道端に、猫が寝転がっていました。大飛島では、河津桜(かわづざくら)で、一足先にお花見をしました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

恐竜を、お供にする、ふたり。
ときには、恐竜で、けんか。
2024-03-03
こぼしたら、ふくだけ。

整理して、しゃべる場合と。しゃべりながら、整理する場合があるかと思います。

似たかんじで言えば。整理して、ブログを綴る場合と。綴りながら、整理する場合があるかと思います。


本日の午前中「新年度新任職員オリエンテーション」を開催しました。ありがたいことに、当法人(社会福祉法人伸成会)へ、新卒の学生が2人、仲間入りを決意してくれました。保育者獲得が困難とされる現代にあって、直接的な宣伝や広告をうっていないにも関わらず、希望者がいてくれることに感謝しなきゃいけませんよね。本当にありがとうございます。(間接的なアプローチ、根回しは、実は様々に行っています。が、こちらは企業秘密とさせて下さいね。)

さて、オリエンテーションでは、理事長から、当法人の理念、また各園長(富岡保育園・クレヨンKIDS)から、保育目標や保育方針などを具体的に学ぶ時間となっています。保育所保育指針や、こども基本法などを参考にしながら、なぜ、当法人、当園が、このような保育活動をしているのかを学ぶんですね。

毎年(年度途中入社の方は、その都度)行われるオリエンテーションに、筆者は司会として参加していますので、実は、理事長、園長の発する言葉を、誰よりも聞いているんです。つまり、誰よりも、法人理念や、保育目標、保育方針などなどの、コミュニティの心臓部、骨格を聞いて学ばせてもらっているってわけです。ハッリキ言うと、かなりラッキーですよね。

ついでに言えば、副園長という立場から、筆者にも、しゃべる機会があるんです。その機会に、現在、当法人、また富岡保育園で、大事にしていることや、課題やチャレンジしていることを伝えているんです。

するとですね、しゃべっていると、伝えていると、うまいこと、整理されていくわけですよ。

「なるほどね!富岡保育園の現在地点は、ココなのね!」って、霧めいた迷いなんてものは、吹き飛んじゃうわけです。

ですから、ブログ読者も含めて、富岡保育園の動きや、筆者の動きが、シンプルでハッキリしているという印象があれば、そのお陰様かもしれないですね。

ちなみに、今日、整理されちゃったのは、2023年度、明確になったことでした。

それは‥『溢れたら(こぼれたら)拭く(ふく)だけ』です。

ちょっと詳しく綴りますとね‥今年度、富岡保育園では、ランチタイムを、より子どもたちの自己決定権が増えるように‥5歳児だけではなく。4歳児、3歳児だけでなく‥立って歩いてチャレンジしたい子どもについては、自分で、ご飯をついだり、お汁をつぐことを推奨しました。

言葉で綴ると、簡単なようですが‥2歳くらいの子どもが、スタスタ、フラフラと歩きながら、それでいて、お汁をついで、さらには、ちゃぶ台にまで、両手でおそるおそる持ちながら、歩く姿を、ご想像下さい。

いかがですか?たいていの方なら「あーあー!ちょい、ちょい!アカン!アカン!こぼれる!こぼれる!ちょっと、貸してみ!」と、すぐにストップをかけるはずです。

その気持ち、じゅうじゅうと分かります。ほぼ、反射のように、そんな言葉がけになっちゃいますよね。

しかし。今年度の、富岡保育園のスタッフたちは‥そこで、グッと‥“待つ”んです。

待ったら、どうなるか?もちろん‥こぼれます。

こぼれたら!?どうするか!?

「雑巾、持ってこようか。」と、声をかけるんですね。もしくは、近くのお兄ゃん、お姉ちゃんに、「誰か〜。雑巾、持ってきて〜。」と、頼むんです。

雑巾を用意したら、あとは‥拭くだけなんです。

もう一度、言います。「拭くだけなんです。」それ以上、以下はないんです。

実際の現場へ行けば、気が回る方なら、次こそは、そんなことにならないように、ストップをかけるか、先回りをするはずですよ、こぼれないように。

けれども、富岡保育園のスタッフは、さらに気を回して、「こぼしたら、ふくだけ」の価値観を、チームで共有しちゃったんです。

実は、この価値観、『あえて待つ』姿勢は、その後の子どもの成長に、大きな影響‥いや、そんな大それたことではありませんが、なにかしらはあるわけです。

こぼす体験、こぼしたら拭く体験、そのような体験の積み重ねをすることで、当たり前のことですが‥お汁をつぐことは上手になりますしね。また、とにかく自分でやろうとする習慣がつくわけです。

ストップをかけては、大人が先回りばかりしてしまうと、子どもたちの脳の中では、大切なシナプス(神経回路)が、どんどん剪定(せんてい)されちゃっていくんです。


今年度の、現場保育者たちの大きな収穫は『こぼしたら、ふくだけ』そんな大きな価値観を共有できたことだと、あらためて思いました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024-03-02
たま麩と、花型のニンジン。

『数字は嘘はつかない。けど‥嘘をつく人は数字を使う。』

昨晩、流し見していたテレビドラマで、主人公が詐欺をはたらく人物に投げかけた、ひと言です。

なんだか、妙に納得しちゃって。筆者も含めて、知識が不足していることに対して、最もらしいデータをならべられると「へぇ〜。そうなんだ。」と、思っちゃうじゃないですか。そのデータがとられた背景なんて、素人じゃわからないですし。データを使う人に、都合の良いデータかもしれないなんて、夢にも思わず、信じちゃいますよね。

ちなみに、数字で言えば‥海を挟んだお隣の国、韓国。韓国の合計特殊出生率が国家非常事態となる0.72台になったとの報道がありました。ブログ読者も、どこかで見たり聞いたのではないでしょうか?

少子化問題が叫ばれている、日本は‥1.26台であることからして、かなりの衝撃的数字ですよね。

韓国の数字の背景には、家父長的文化が根強かったり‥首都ソウルに人口の半数が住んでいることから、住宅の物価が非常に高くて家が持てなかったり‥さらには、受験戦争の激化であったり、教育にお金が非常にかかったり‥などがあるみたいです。ですが、日本に入ってきている情報は、その上辺だけでしょうから、その数字の背景には、とてつもなく絡み合った問題が潜んでいる、のでしょうか、どうでしょうか。


さて、今日から3月に入りました。春を感じる陽射しもありましたが、朝晩は冷え込んでいたりと、体調管理が難しい季節です。皆さま、どうか心身ご自愛下さいね。

本日、富岡保育園では、すこし早いのですが、「ひな祭りパーティー」を開催しました。ひな祭りに関連する、塗り絵や製作、また輪投げ遊びなど、それぞれに興味のあるコーナーへ足を運んで、楽しんでいましたね。

ひな祭りの、目的。これは“子どもたちの成長を祝う”わけですから、見守る大人としては、子どもたちの、そのありのままの姿に“感動”すれば、目的達成なわけですね。

いかがでしょうか?感動、しましたか?

「ひな祭りパーティー」の、お昼ごはんには“洋風ちらし寿司”が、お台所スタッフによって用意されました。シャケを塩焼きにして、バラした後に混ぜ込んだ、そのお味‥最高でした。手間ひまかかったのだとは思うのですが、それを微塵も感じさせない、お台所スタッフたちにも、筆者は感動しました。

筆者といっしょに、ちゃぶ台を囲んだ、左隣りの女の子。すまし汁に入っている、たま麩(ふ)を、おもむろに数えはじめました。

「いち、にい、さん。しい、ごお、ろく‥」

全部で9個入っていたみたいで、とても喜んでいました。

右隣りの女の子は、ちらし寿司にトッピングした、お花の型取りをしたニンジンを数えはじめました。

「いち、にい、さん、しい、ごお。ろく、しち‥」

順調に数えてはいたのですが、あるところまで数えると‥

「ちょっと、よお、わからんよぉになってきた!ちょっと、むらかみ先生、並べて!」

求められたら、従うまでです。筆者が、並べてみると、右隣りの女の子は、無事に数え終わることが出来ました。21個あったみたいです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

左隣りの女の子の“9個のたま麩”は、左隣りの女の子が自分でよそったものです。

右隣りの女の子の“21個の花型のニンジン”は、右隣りの女の子が自分でよそったものです。

すまし汁
洋風ちらし寿司
2024-03-01
耳が動く、とみほ村サポーター!

「わし、耳、動かせるんで。ほれ、見てみ‥。」

空白の数秒、そして、ちょっとした緊張を経て‥。

「ホンマじゃぁ‥。」


ブログ読者で、この会話のシーンを想像できた方はおられますでしょうか?

さすがに、これだけでは情報が少ないですよね。肉付けしていきましょう。


富岡保育園とクレヨンKIDSに牛乳を配達して下さる、坂本さん‥通称MINORUさん。そのMINORUさんが、ここのところ、配達ルートが適当な時には、きまって富岡保育園でお昼ごはん(給食)を食べて行かれるんです。

MINORUさんの許可を得ずに発言しますと‥MINORUさんは、大の野菜嫌いなんですね。大です。大。

お昼ごはんを何度か食べに来られた時にも、きまって、野菜をキレイに寄って(避ける)食べて行かれるんですね。

なので、きまって、栄養士や調理師の先生に「ちゃんと、野菜も食べんと〜!」ってね。決まり文句のような会話をしつつ、その会話を楽しみながら、食べて行かれるんです。

ですが、ここのところ‥子どもたちと一緒に食べてくれるようになったんです。それも、あの野菜も食べちゃうし、なんなら、おかわりまでしちゃうんです。以前までなら、量も、ほんの少しだったんですよ

で、そのMINORUさんがですね、耳が動かせちゃうわけですよ。ちゃぶ台を一緒に囲んでいた子どもたちに披露してね、ひとつ笑いをとりにいったんです。

ですが、あまりにも、耳が動くことに対しての驚きが先行しちゃって、何人かの子どもは、数センチ後ずさりしちゃったんですよ。

「ホンマに、耳が動いた‥。バンパイヤー(吸血鬼)みたいじゃな!」

「ハハハ!よく分かったなぁ!夜になると、血を吸いにいっちゃうぞぉ!」

なんて、言うもんですから、さらに数センチ後ずさりしたのは明白ですよね。

ちなみに、MINORUさん劇場は、これだけでは終わらず‥。

「次は、鼻を動かすで!」

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。MINORUさんのように、子どもたちと、たくさん会話をして下されば、幸いです。

MINORUさん劇場、後半戦突入‼︎
2024-02-29
便秘改善の救世主「野菜の煮物」

20年近く前のことになるのか‥記憶があやふやなのだが‥当時、下痢をもよおしていた筆者は、友人宅で開催されたBBQを断ったんです。けれども、友人の母親、看護師でもあったその方からは「下痢は出よるんじゃけぇ、大丈夫よ!来て、飲みねぇ!あのなぁ、出ない“便秘”の方が、よっぽどしんどいんじゃけぇよ!」と声をかけられたんです。名誉のために言うと、この方は、お酒の場を盛り上げることが得意であって、普段の仕事に対する姿勢はとても真摯なんですよ。

ちなみは、筆者は、下痢はしょっちゅう、もよおしますが、便秘になった記憶はないんです。甥っ子が、幼少期にひどい便秘で、泣いて保育園から早退していたことを思うと、やはり便秘って苦しいものなのでしょう。

順天堂大学大学院医学研究科 小児思春期発達・病態学講座 主任教授 清水俊明先生のコラム記事を参考に、ここから綴っていきます。(にしても、早口言葉なみの、学科じゃないの。)

そもそも便秘とは!?

「排便回数が少なく、排便困難を伴った状態」をさすようです。

排便困難とは!?

「硬便で排便痛を伴う場合」をさすようです。

※小児では、栄養法や年齢などで便の回数や性状が異なることに注意が必要のようです。

※診察や治療の対象となる便秘を便秘症と呼ぶようです。

※便秘症では、迅速に的確な治療を行うことで、改善の期待ができるそうです。しかし、治療の遅れや不適切な治療は、便秘の悪化や心理的負担による排便回避を引き起こす可能性があるようです。

では、便秘の原因は!?実は乳幼児期と、成人では異なるようです。

乳幼児期の場合の主は、摂取量不足、ミルクアレルギー、肛門裂傷、不適切なトイレトレーニングがあげられるそうです。

この不適切なトイレトレーニングとは!?

これは、トイレに行くことが嫌になってしまうことで、排便を我慢する習慣を作ってしまうケースがあるんだそうです。なので、トイレトレーニングについては、早ければ良い、との考えは改める必要があるようですよ。

それでは、便秘の治療法についてです。治療法には、生活習慣の改善、食事療法と薬物療法が主にあげられるようです。

例えば、登園や登校、出勤などの前に、余裕をもって排便する時間を作るには、早起きが大事ですよね。

また、保育園や学校、会社で、便意があればトイレに我慢せずに行ける環境や雰囲気をを作ることが大事ですよね。

食事療法で言えば、“繊維”の多い食物を摂取することが大事のようです。お菓子や清涼飲料水は控えるように指導するみたいです。

野菜、海草、穀類。野菜は生では水分が多く、炒めたり、煮たりしたもののほうが、食物繊維を効率良く摂取できるんだそうです。

さて、ブログ読者、またご家族の方で、もしも便秘でお困りの方がおられれば、参考にしながら、必要があれば、一度、病院へ相談してみて下さいね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024-02-28
職員個人懇談の次の一手とは!?

「職員個人懇談」を、副園長の職務としてさせてもらっています。ふだんの立ち話では、なかなか話せない、ご家庭の環境だったり、また働き方への要望だったりを聞くようにしています。なるべく、それぞれの環境や状況、また心身の体力などに合ったものが提案できるように努めています。(残り2名、近日中にしましょうね。)

努めています、が。が、しかし!副園長という立場で聞くものですから、もしかすると、言い辛い‥そんな方もいるのではなかろうかと‥。なにかのハラスメントに該当しないように心がけてはいるのですが‥どこにどのようなハラスメントが潜んでいるか、わからない時代です。

ですので、細心の注意を払うべくして、このたびは「とみほ村クルーアンケート」を実施させてもらいました。

アンケート内容は、以下の項目です。

①今年度、ココが成長したな‼︎と思うところを教えて下さい。

②自分のPR、良いところ、好きなところを教えて下さい。

③来年度へ向けての目標、励みたいこと、向上させたいことを教えて下さい。

④来年度、希望する園は?富岡保育園?クレヨンKIDS?どちらでも?わからない?

⑤来年度、希望する委員会は?防災委員会?生活委員会?食育園芸委員会?その他?

⑥来年度、希望する防災訓練の役割は?ベル・放送係?救急車誘導係?AED点検係?避難誘導係?初期消火係?救護係?その他?

⑦来年度、希望する、おかず?おやつ?

⑧来年度、やってみたいイベントは?

⑨来年度、受けてみたい研修は?

⑩フリースペース

以上の10個を記入してもらいました。いちよう、これらには副園長なりの意図があって、それについては職員には伝えていません。

伝えていませんが、ブログ読者にだけは伝えておこうと思います。

その意図は‥アンケートに記入すると【前向き】になれるように。そんな想いで項目内容を考えました。とにかく、ポジティブな思考で自らを振り返ることができるように、そんな想いです。

これは、子どもたちの発達を見守るときにも、役立つ思考法だと思っています。どんなところが成長したかな?良いところ?好きなところ?未来へ希望が繋がっていくような、そんな思考法です。

ちなみに‥ひとりの職員のPRポイントに「九九が言えません。私なりのポジティブかな。」と記されていました。素敵です‼︎アンケートの趣旨にピッタリな回答をありがとうございました、笑。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024-02-27
笑顔と感謝の巡る“大きな家”

「笠岡東地区青少年健全育成連絡協議会」‥もはや早口言葉かとさえ思うほどの会の名前ですよね。実際のところは「青少協」と略されて呼ばれているみたいですがね。

この会は、笠岡東公民館館長、神島公民館館長、保護司、民生児童員、行政協力委員長、更生保護女性会長、婦人会長、愛育委員、少年警察協助員、交通警察協助員、笠岡東公民館主事、神島公民館主事、地区有志、母親委員、青空認定こども園園長、和光みらい園園長、富岡保育園園長、中央小学校・神内小学校・笠岡東中学校・笠岡工業高校の校長・教頭・生徒指導・教務主任・PTA会長・副会長・PTA補導部・生活指導部の、総勢76名で構成されている、そうです。

あんなに早口言葉かとさえ思うほどの会の名前がつくくらいですから、それはそれは錚々たる(そうそうたる)メンバーじゃないですか。筆者の正直な気持ちとしては、この76名に囲まれたら、誰もが健全にならざるを得ないじゃないかと思っちゃいましたがね。

さて、冗談は抜きに、この会のメンバーは、花火大会などの夜間補導や、放課後の見回り活動。また教育講演会や、あいさつ運動、善行少年の表彰や、「こども110番」の設置、そして安全パトロールを行なっている、そうなんです。

ちなみに、今日のほとんどの文章が、会の広報部が発行している「蒼海」の誌面のものです。

今回の誌面には、富岡保育園園長の記事もあがっていたので、せっかくなので、コチラもご紹介しておきましょう。

【笑顔と感謝のめぐる“大きな家”を目指して】

「お届けものでーす。」の、声にふと見やると‥4歳の女の子がふたり、わたしの手のひらに、そっと、お届けものをくれました。

手のひらには、あたたかみ以外、なにもなかったのですが‥

「あら、すてきな、お届けものですね。ありがとうございます。」と、受けとると‥

「これから、みんなに、お届けなんです。いってきま〜す。」と、ほうきに乗って、かろやかに駆けて行きました。

鼻歌のような、かわいい、つぶやきに気づき、仕事の手を止めて、窓の外をのぞいてみると‥

1歳の男の子が、鍋に土と水と葉っぱと、どんぐりを入れて、ぐるぐるかき回しています。かれこれ30分ちかく集中してお料理を作っています。いつの間にか異年齢の仲間が集まり、お誕生日のお祝いが、はじまりました。

こんなに平和で、こんなに穏やかな日々は“当たり前”ではないという現実を‥地震や津波、戦争や侵攻、気候変動、感染症などにより、目の当たりにしています。いつもの、なにげない風景を、涙が出るほど愛おしく感じ、尊さを守りたいと思いました。

“教育”と訳されるeducation(エデュケーション)の語源は、educe(エデュース)。“引き出す”というのが、本来の意味です。

子どもが自己決定し、生き生きと生活できるよう、環境(ヒト・モノ・コト・時間・空間)をデザインし、伸びようとする子どもたちを、信じて、寄り添うことが本質です。

“笑顔”と“感謝”で、一日一日を丁寧に暮らす『大きな家』で、元気に遊び、おいしく食べ、気持ちよく眠って、また遊ぶ‥

なにげない、でも、かけがえのない風景を、子どもに関わる大人みんなで、共創することが「こどもまんなか社会」であり、子どもの育ちに責任をもつことだと、心新たにしています。

※文章中の句読点や漢字や平仮名表記は、副園長ブログ用に改良させてもらっています。ご了承下さい。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

ひとつずつ、じぶんのペースで。
2024-02-26
【番外編】筆者の昨日の記憶

ブログ読者の中で、昨日の記憶をありありと覚えている方はいますでしょうか。筆者は、ここのところ、そのあたりがあやしくもなっていますので、日曜日のこの時間を使って、思い出してみようと思うんです。なので、保育や教育についての記事を期待してクリックされた方は、過去の記事、または明日の記事を読んで下さいね。

さて、昨日はどうしてたんだっけ‥。その前の晩に、笠岡市内で仲良くなった方と、50人くらいでたこ焼き選手権をして、見事優勝‼︎とは、いかなかったんだけど、楽しかった。そして、たこ焼きの食べ過ぎで、どこか胃もたれをしながら、朝、目覚めたんだったけ。胃もたれを説き伏せようと、朝風呂に浸かりながら、最近なかなか時間がとれずにいた読書をしたんだっけ。歴史学者の磯田道史さんの「磯田道史と日本史を語ろう」を読んだ記憶が蘇ってきましたよ。磯田道史さんが、阿川佐和子さんや、養老孟司さんなどと対談しながら展開されている著書だ。たしか、おもしろかったのは、歴史が好きになる前の、磯田さんの中学生時代のエピソード。ハレー彗星が来るということで、天体望遠鏡を自作しようとしたんですよ。そして自作するにあたって、はじめたことは、野菜の種を買ったことなんです。何で野菜の種なの!?ってなりますよね。種から野菜を育てて、その野菜を売って、天体望遠鏡の材料費にあてようと考えたみたいなんです。磯田さんの問題解決力、胆力に驚いた時間でした。でしたが、朝から長風呂をしたためか、意識が朦朧としはじめたので、たしか、這いつくばってお風呂を出たんだ。そこからは、急いで、洗濯と掃除機をかけて、歯磨きとハンドクリームをせっせとして、保育園へ向かったんですよ。保育園に着くと、一番乗りだったので、鍵をあけて、窓を開けました。一番乗りって気持ち良いんですよ。そして、いつも通りに玄関先の掃き掃除をしているところに、早朝出勤の先生とお会いして、挨拶と、たしか昨日は子ども用の簡易ベッドについて意見交換をしたんです。そこから、最近、職員限定で配信している、「とみほ村早朝ラジオ」を収録しました。このラジオは、もちろん、職員全員と同じ情報を共有したい、そんな目的もあるのですが‥実は、筆者自身が、どれだけ園内の情報を把握できているかを確かめるため、そんな目的が大きかったりするんです。またパーソナリティの相方を務める早朝出勤の先生にとっては、「伝えるための話し方」を工夫する、ひとときになっています。

さて、記憶って辿っていくと、案外、芋づる式に思い出せるじゃないですか。

早朝ラジオ収録後には、来月、3月の勤務表を作成したんだっけ。ただ、これが、なかなか手こずった記憶がありました。3月は、お雛様パーティーや、らんらんピクニックDAYのデラックスバージョンが計画されていることもあり、勤務の都合を、うまく当てはめないと、現場保育者たちの疲労につながっちゃうんです。また、委託事業クレヨンKIDSから定期的に研修に来て下さる先生たちの調整も併せてしなきゃいけませんから、クレヨンKIDSの園長先生に電話で相談したんだっけ。結局、3時間ほど、にらめっこして、月曜日に再度調整しようと、用紙を裏返しにしたんだっけ。

さて、そのうちにお腹が減ってきたものですから、昨日はお誘いをうけていた、笠岡市今井地区まちづくり協議会の食事会に参加したんですよ。白菜で包まれた豚バラ肉が最高だったんです。

食後に、園に戻ると、先生方が、窓拭き掃除を、ごしごしとしていたんです。日々のお掃除に加えて、ああやってね、常日頃からキメの細かい環境整備をして下さるからこそ、園児も保護者も、また職員みんなが、気持ちよく暮らせるんだよなって、思ったんです。感謝、感謝だな、本当に。

そんな先生たちに、感謝の気持ちを伝えつつ、午後からは、笠岡市神島へ足を運んで、筆者の後援会活動(村上太志後援会)をさせてもらったんだっけ。実際に、歩いて、その地域の、その土地を見ること、感じること、また出会う方とお話しすることは、筆者にとっては、実りある勉強に、間違いなくなっています。

勉強もひとしお、神島のサンロックという海の見える喫茶店で、いっぷくした後‥昨日は、富岡北地区の方たちと飲みに行ったんだっけ‥山の開墾についてや、イノシシの話しをしながら、日本酒のチェイサーにビールを飲み干していたら、やっぱり、記憶がなくなっちゃったんだ。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・古民家一時保育阪本屋・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号からお問い合わせ下さい。

2024-02-25
クレヨンKIDSに畳が入ったよ!

昨日、社会福祉法人“天神会”内の、小規模保育施設“クレヨンKIDS”のお部屋に“畳”が設置されました。かねてからの要望を、天神会の方々が予算をつけて下さり叶いました。誠にありがとうございました。

“畳”って、やっぱり、日本においては、あると良い感じなんですよ。ゴロゴロしちゃうし、自然と、戦いごっこなど戯れちゃうんです、子どもたちが。

“畳”の性能や効能については、畳屋さんに聞いて下さい。(このたびの“畳”は、笠岡市の大西畳店の方が手がけて下さいました。)

“畳”になりますと、お昼寝も、ごろ寝ができちゃいますよね。なので、このたび、導入していた簡易ベッド(コット)を撤廃するはこびとなりました。

簡易ベッドのメリットについては、Google先生に問い合わせると、たくさん出てきます。通気性の良さや、衛生面や、うつ伏せ寝になりにくいだとか、もろもろです。メリットが、たくさんあるのに、何で撤廃するのよ!?と、思った方いますよね!?

簡易ベッドのメリットと、畳のメリット、両方を天秤にかけた結果‥

いや、実は、その結果だけではないものを、天秤にかけた結果なんです。

保育園ってコミュニティは“集団生活”をするところですよね!?その中で最近は「“個”を大事にしよう!尊重しよう!」ということが、しばしば聞かれますよね!?

けど、けどです。現代って、社会の構造自体が、どんどん“個”になっちゃってる、地域や家庭でもそうです。なのに、保育園生活でまで、そんなに“個”になる必要があるかを問わなくちゃいけないんじゃないでしょうか!?

保育園ってコミュニティの良さは!?筆者は『子ども同士がもちくちゃになれる』ところだと思っています。

しょうしょう、手足が当たったり、重なっても、それでも、隣の人の息遣いに、どこか安心しながら居心地良く寝てくれたら良いんじゃないか!?

そして、これだけは言っておきたいのが、Google先生の記していることが全部正しいと思わないことです。なぜかって、皆さま、そのベッドに寝てみたら分かります。“個”を守るようでもありますが、どこか閉じこめられている感覚に筆者はなります。うつ伏せ寝になりにくいってことは、それだけ自由度が少ないという裏返しじゃないでしょうか。

今日のブログ記事は、間違いなく賛否両論があると思います。それでいいと思っています。子どものためを想って意見を出し合うことが、次世代へ希望を繋げる一歩だと考えるからです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024-02-24
歯を食いしばって、叫ぶ体験

富岡保育園に足を運んで下さる、見学者は見学者でも、それぞれに価値観は違いますから、当然と感想は違うものです。

「こんなに自由にしていて“体験”が不足するんじゃないですか?」

と、言われることもあれば‥

「こんなに、たくさん“体験”できるなんて、保育園時代が、とても幸せになりますね。」

と、言われることもあります。

どちらが、間違っていて、正しいだとか、そんな話しではありませんが、同じ園で似たような場面に遭遇したところで、感想が違うってものも、面白いものです。


さて、先日は、小学生から高校生くらいを対象とした、自ら学ぶことをモットーとした塾の先生が見学に足を運んで下さいました。

学生になって、お勉強するにしても、例えばですね、鉛筆を持って、字を書こうとするでしょ。けれど、鉛筆を持つ、手指の力、肩や腕や手首などの動きなどが、うまくできない学生がいるみたいなんですって。

なので、まずは、字を書く前に、塗り絵をしてみたりして、手指の力や、それらの動きをスムーズにこなせるようにすることから、はじめるんだそうです。

その先生に言わせところ、「幼少期に遊びが足りてないのよね。」ってわけです。

ちなみに、筆者も、その幼少期の遊びに対して、毎日観察しているものですから、よく理解できるんです。例えばですね、泥団子ひとつ作るにしても、手指の微細な動きが必要なわけですよ。スコップで硬い土を掘るにしても、腕や肩の柔らかく力強い動きが必要なわけですよ。

さらに、その先生の言うところ、「幼少期に、ウーとか、アーとか、そんな体験が不足しているのよね。」ってわけです。

この“ウー”とか、“アー”っていうのは‥説明しますと、『思い通りにいかない体験』です。ウーとかアーとか、歯を食いしばったり、叫んだり、時には物に八つ当たりをしたりする体験です。

なんで、この体験が不足しているかって、それは、周りの養育者が、「思い通りにいかないようにしないようにするから」です。

まわりくどく言ったものですから、因数分解して簡単に直しますと、「思い通りいくようにしてあげるから」です。

特に、性格や、特性的に、余計と、ウーとかアーとかなりがちな子どもに対しては、余計と、そうならないように、つまりは「思い通りにいく」ように、レールをひいては、途中の石っころを払いのけ、凸凹には舗装をしてあげるんです。

けれどもですね、そのようなレールをひいたりなどは、いつまでも、ずっと、となりでやってあげられるのでしょうか。年齢を重ねていくごとに、ウーとかアーとかなる問題は、複雑化し困難化していきます。レールをひくにも、ひけない場合だってあります。

そんな時に、はじめて、ウー!とか、アー!とかなっちゃったら、いかがでしょうか?今まで、ウー!とかアー!とか、叫んでこなかった、物に八つ当たりをしてこなかったものですから、そこで、はじめてするわけですよ。幼少期のチカラと、学生や大人になってのチカラでは、多分に差があるわけですから、想像するだけで、大変ではないですか。

幼少期に、たくさん、ウー!とか、アー!とか、そんな体験をしていると、それぞれでの、やり過ごし方を習得していくんだそうです。

“体験”と言えども、いろんな“体験”があるようです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2024-02-23
準備の量の基準は、目的にあり!

今日のブログは、保育施設で言えば、主任先生が対象でしょうか。いや、主任先生を目指している方も対象じゃなかろうか。いや、主任先生を応援しようって方もそうじゃなかろうか。いや、待てよ、富岡保育園のことを知ろうとする方も間違いなく対象じゃなかろうか。

さて、そんな対象を限定しちゃったブログのテーマは‥『卒園式への取り組み方』です。

卒園式と言えば、もしかすると、ブログ読者の中には、回れ右の練習をしたりだとか、起立!礼!などの反復練習をするんでしょうね、と思っている方もいるじゃないでしょうか。

もちろん、若干の6歳くらいの子どもたちが、ピッピッピッと、規律良く、前に右に揃うとね、それはそれは壮観でカッコ良く映るんだと思うんです。

ですが、富岡保育園では、それらの前に右に揃う練習は、一切合切、やめちゃいました。

卒園式の目的は、『卒園児をお祝いし、喜びを分かち合う』わけですから、それらをやめちゃって良いんじゃないかって理論です。(ただ、もちろん、その目的のために、前に右に、練習する園もあります。それぞれの考え方があって、筆者は良いと思っていますので、富岡保育園の場合をたんたんと記していきます。決して、他園と比べたり批判するものでないことを誤解のないように、ご確認下さい。)

卒園児が、あの歌が歌いたいと言えば歌う場合もありますし、要望がなければ特に催し物を設けない場合もあります。

卒園証書を、ひとりずつが、名前を呼ばれると、自分のタイミングで受け取り、出席者たちが拍手をしっかりしてお祝いする、とてもシンプルなものです。その後、園生活を振り返るDVDなどを鑑賞して思い出に浸っていき‥そのままの流れで、子どもたちは園庭に駆けて行き、その姿を微笑ましく見ながら、保護者と先生たちが、互いに感謝し合う時間を過ごす、そんなものです。

そんなもの、シンプルなもの、そうなってくると、試行錯誤の得意な、子どもへの愛着が満点な、保育者たるもの、「あれをやったらもっと喜ぶんじゃないか!?これもやったら‥」と、どんどん、オプションを増やしちゃいがちなんです。

オプションの全てを否定するわけではないこともご了承していただきながら、話を進めていくとです。

『実は、子どもは、そのオプション求めてないかもよ』論が、鋭くツッコミを入れてくるんです。

卒園式の練習や準備に追われちゃってて‥

「ねぇねぇ、先生、鬼ごっこしよっ!」

「ごめん、今、卒園式の準備しているから、また後でね。」

こんなことになったら、元も子もないやーつです。

じゃあさ、家に持って帰って、丹精込めるのが、保育士たるもののスジじゃないですかと言われればです。

「ねぇねぇ、先生、カルタしよっ!」

「ごめん、今、寝不足で、目まいがするから、また後でね。」

こんなことになっても、元も子もないやーつですよね。

子どもたちが卒園式で求めていることって、何なのでしょうか?

いや、子どもたちが卒園式までに求めてるいることって、何なのでしょうか?

そして、その子どもの1番身近な養育者、保護者が求めていることって、何なのでしょうか?

筆者自身、富岡保育園に勤めて、18年になります。卒園式の移り変わりを見て感じてきましたが‥結論としては、想いのこもった卒園式は、どんなカタチであれ感動します。

ただ、感動するには、それだけの“心の豊かさ”が必要なんじゃないかと思うんです。切羽詰まったキリキリマイしている心であれば感動も薄らぐのは、ご想像の通りです。

なので、『富岡保育園の卒園式の取り組み方』は、日々の心の豊かさが失われないよう、いや、むしろ、より豊かになれるような取り組みが肝(キモ)なんですね。

担当リーダーの主任先生たちへは、計画段階で、「準備の量」を調整するようにアドバイスさせてもらっています。

※富岡保育園では「またねの会」と、最近では卒園式のことを呼んでいます。(これも、毎年、名前から考えています。)

※クレヨンKIDS(0.1.2歳児の小規模保育施設)では、「みんなおおきくなったねの会」と、卒園式のことを呼んでいます。(こちらも、毎年、名前から考えていますり)


ややこしいオジサンブログになっちゃいましたが、もしも「なるほど!そんな考え方もイイね!」と、全国の主任先生で思われた方がおられれば、参考にしてみて下さい。

※もっと、より具体的に聞いてみたい場合は、電話でもなんでもお気軽にお声掛けください。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

しんけーすいじゃく、しよー!
なまえ、かいてー!
2024-02-22
こんな雨の日こそ、育ちます。

2月21日、水曜日。午前7時の、岡山県笠岡市、そして富岡605では、よく降っていますよ。こんな雨を、なんて呼ぶんでしょうね。春に咲く花のための、養花雨(ようかう)であったり、育花雨(いくかう)、また催花雨(さいかう)と、呼んでみたりするそうですよ。昔の人たちの、言葉のセンスに、脱帽です。

さて、こんな雨(養花雨・育花雨・催花雨)の日って、おそらく‥いや、絶対に、富岡保育園では、ある風景が描かれるはずなんです。

副園長ブログを第1回から読んでいる方なら、ピンと来たはずです。そうなんです、2月とか、そんなどこの誰かが決めた月単位なんて関係なくてね。

「ちょっと、いつもより、あたたかいじゃないか。そして、雨がいっぱいふって、水たまりが、たくさん、できてるじゃないか。最高じゃん!」

こんなことを、わざわざ考える間もなく、子どもたとは、雨にあたりながら、水たまりに入って、泥んこになって遊ぶわけです。

そんな風景には、まさしく、子どもたちの成長を養っているようでもあり、育てているようでもあり、催しているようでもあり、こんな雨(養花雨・育花雨・催花雨)さまさまじゃないですか。

ちなみに、子どもたちが「気持ちいい」と感じる、この風景には、子どもたち以外も描かれています。それは、泥んこになった子どもたちの身体をお湯で流してあげたりですね。泥だらけの衣類や靴などを、ゴシゴシと洗う、大人たちです。

「汚れた服、持っておいで〜。」と、気持ちよく声をかけてくれる大人がいるからこそ、安心して、こんな雨を感じて、養われ、育てられ、催されるわけです。


いつも、気持ちよく洗濯などを手がけて下さる、先生たち、また保護者の方々、本当にありがとうございます。皆さまのご協力あっての、子どもたちの成長です。引き続き、宜しくお願い致します。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

やってます、ね。
2024-02-21
無事に帰ることが最も大事です。

私事ではありますが、筆者は週末には、「村上太志後援会」活動の一環として、笠岡市内の彼方此方(あちらこちら)を歩いています。いちようは地図を持って歩くのですが、基本的には、気の赴く(おもむく)ままに、彼方此方と歩いています。歩く理由として、「どうせ選挙活動でしょ!」と言われるのがオチなのですが‥少し修正させてもらうと、「笠岡市を知るため」です。知るためには、歩いて、出会った方々と、くっちゃべるのが、遠回りのようで、1番身になる(実になる)と、ここのところ、いっそう実感しているんです。

「そう言えば、ここで、誰々と会ったよな!?」

「たしか、ここで、迷って、ぐるりと同じところをまわったよな。」

地図で土地を知る場合と、歩いて土地を知る場合では、やはり、そこに体験があるかないか、そのあたりが大きな違いになるんだと思います。


さて、そんな彼方此方をウロウロしながら、道に迷っていたところ‥ある男性と出会ったんですね。その男性は、親切に、そのあたりの道順を身振り手振りで教えて下さいました。その身振り手振りを、なんとなくではありますが、理解して、筆者は、その先の地域にたどり着けたんです。本当に感謝しなきゃいけないですよね。

ただですね、その男性との出会いは、続きがあるんです。後日ですね、富岡保育園に足を運んで下さったんです。

「どんなところか、実際に見てみんと!」と、そのフットワークの良さに脱帽しつつ‥短い時間ではありますが、園庭を見ていただきながら、富岡保育園の保育実践についてお話しさせてもらえました。

するとですね、また続きがあるんですよ。その後日、再度、富岡保育園に足を運んで下さったんです。それも、片手には、なにやらが入っているビニール袋をさげて。

「富岡保育園のことを聞いたら、胸が熱くなってな!これを、作ってきたけん!よかったら、子どもたちや、先生にプレゼントして。」

なにやらの正体は、手作りの木製のキーホルダーです。糸鋸(いとのこ)で、1つずつ削ったキーホルダーの、そのネーミングは‥『ブジカエル(無事帰る)』です。

笠岡市内に限りませんが、彼方此方には、子どもたちの未来、またそれを守る大人への協力、それらに尽力して下さる方々が、たくさんおられます。地域社会全体で、子どもを守り、子育て環境を守ることができれば、間違いなく、その地域社会は幸せですよね。

笠岡市神島の藤井様、このたびは、誠にありがとうございました。これからも、どうか、富岡保育園、また笠岡市の子どもたち、またその保護者や保育者たちを、あたたかく見守って下さい。宜しくお願い致します。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

自分で出来ることが増える、喜び。
2024-02-20
ないものねだりは不幸の始まり

筆者が、もしも幼児教育界の権威で、「非認知能力っちゅーのは‥」なんてね。「〇〇チカラ、〇〇チカラがあるんだぞ!」「それは、こんな玩具を用いて、こんな遊びをすれば身につくんだぞ!」なんてね。そんなことを言える立場であれば‥

『YOU!“底力”っちゅーのが、大事なんじゃないかい!』と、言ってみたいです。

そして、「“底力”っちゅーのは、そんな玩具も、あんな遊びも、大人が〇〇しないことで身につくんだぞ!JAPAN!」なんてね、言ってみたいです。

ちなみに、〇〇には、“用意”だったり“与えない”だったりを当てはめたいですね。


今日、就学前の子ども、いわゆる5歳児のようで、6歳を通り越して、7歳が来るんじゃなかろうか、そんな女の子たちが、背中にあるモノを背負っていました。

あるモノとは‥『手作りのランドセル』です。よくよく見ると、かなり精巧に作られていて、てっきり誰かの先生に作ってもらったんだと、筆者は思ったんですね。

「それ、どの先生に作ってもらったん?」

「違うし!自分らで作ったんで!見てみ!」

失敬、失敬。謝りつつ、見てみると‥ショルダー部分や、ペラっとめくる、あの部分です、なんて言うのかな、あれです。あれが、とてもホンモノ通りの機能で作っているじゃないですか。

このエピソードのポイントは、その『手作りランドセル』に用いられた、材料です。

アトリエゾーンで作ったんでしょう。富岡保育園のアトリエゾーンには、廃材やら何やらが不特定多数あるのですが‥この材料が◯個、この道具、この用具が◯個‥なんてね、揃っている、わけではないんです。

なので、あるモノの中から、ある道具や用具の中から、自分で工夫して作らなきゃ、想像しているもの、目的のものだったりは、作れないんです。

つまりは、“試行錯誤”が必須なんです。

すると、何人かの背負っている『手作りランドセル』は、なんとなく似ているけど、材料など違うもんですから、細部、細部で、違うんです。

「あのな、Aちゃんのランドセルの方が、頑丈なんじゃけどな。私のランドセルはな、中にな‥カップラーメンが入っとんで!」

それぞれにアピールポイント、こだわりのポイントがあるわけですよ。一点ものの材料は、早い者勝ちになりがちですよね。じゃあ、なくなったら、作れないのか⁉︎

いや‼︎ないものをねだるよりも、あるもので工夫するんです。

もう一度言いますよ。

『ないものをねだるよりも、あるもので工夫するんです!』

これが、“底力”をつけるには、うってつけの環境ですよと、言ってみたいですね。


ちなみに、カップラーメンは、ヨーグルトの空の容器に、厚紙を千切りにして入れて、まるく切った新聞紙でフタをしていました。

筆者「学校に、カップラーメン持ってったら、いけんけんよ!」

底力女子「知っとるし!」

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

手作りランドセル族
2024-02-19
このページのトップへ