富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

おもしろいが正義では駄目なの?

理科の実験を思い浮かべてみましょうか。教科書に載っている、道具を机に並べて、その手順通りに実験をしてみるんです。そして、教科書通りの結果になれば、チャンチャンですよね。そして、もしも結果が違えば、やり直しなどして、教科書通りの結果を目指しますよね。

さて、これを本当に“実験”と言うのでしょうか論です。ただ単の、確認作業やん!おもしろくもへったくれも、へちまもありゃしまへんで!なんて、コメントが来てもおかしくなさそうですよね。


先日、少し風が強い日のことでした。富岡保育園のお庭にある築山の上で、2人の子どもがウインドブレーカーのチャックをおろしはじめました。

こんな風の強い日に、なんてこった!と思っていると‥2人は、ウインドブレーカーをマントのように広げて、築山の上から飛んでいました。2人に言わせると、通称「ムササビごっこ」だそうです。

少し時間が経過し、風がまだまだ強くなった、その時。築山の上には、別の2人の子どもがいました。2人は傘を、おもむろに広げはじめました。

雨も降ってもいないのに、なんてこった!と思っていると‥2人は、広げた傘をかかげて、築山の上から飛んでいました。通称、なんて言うんでしょうかね。


2組の2人組に、もしも「風力の実験をするから、ウインドブレーカーと、傘を持って来て下さい。そして、築山から飛んで下さい。」なんて、言っちゃったら、ほぼ間違いなく、おもしろくもへったくれも、へちまもありゃしまへんで、なんでしょうね。

乳幼児期に、いささか、理科だの、算数だの、へちまだの。科学や、物理や、へちまだの。意識させちゃうと、へちまじゃないかと、筆者は個人的に思っています。「おもしろいから、遊ぶ。遊ぶから、おもしろい。」それだけの理由じゃ、いけませんかね?

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-12-04
前奏、間奏、後奏、そして余韻。

小学生になる友人の娘と、カラオケに行ってみた。もちろん曲目で、世代差は十二分に異なるものだ。だが、それだけではない、違和感を大きく覚えた。

これは、その娘がせっかちな性格であるのか、または筆者が音痴であるのか、そのあたりについては、否めないものであることを前提にして、話しを聞いてほしい。


筆者が、生ビールと自分に酔いしれて歌っている最中に、この娘が、何度となく、このようなコメントをするんです。

「もう(この曲)終わった?」

筆者が音痴であるため聞き苦しく、早く終わってほしい気持ちがあるのか、これはここでは言及しません。しませんが、たいてい、このコメントを残すときは、曲の【間奏】の最中なんですね。

あまりにも、何度となくコメントするもんですから、筆者はある仮定をたててみました。

「もしかすると、世代差で異なる、曲目自体に、その原因があるのではなかろうか?」

実際に、注意深く聞いていると、筆者がリクエストする曲目は、【前奏】【間奏】【後奏】が、数十秒あるんです。それに対して、この娘がリクエストする曲目は、前奏も間奏も後奏もあったもんじゃないんです。さっそくサビが始まって、テンポ良く最後まで歌うと、キュッと終わるんです。

これって、なにかの本(←題名を忘れました)によると、スマホSNS文化が、大きく影響しているみたいなんです。

前奏が長いと、曲が始まる前に飽きられちゃう。間奏が長いと、2番が始まる前に飽きられちゃう。後奏が長いと‥。

とにかく、すぐに『最適解』を視聴者に与えないと、売れない、興味を持たれない、そんな文化なんだそうです。


なんだかですね、カラオケで歌う曲だけじゃない気がしているんです。ちょっと大袈裟かもしれませんが、人生を生きる中で、【前奏】【間奏】【後奏】が無くなってきているんじゃないだろうかと‥。

言葉を選ばず誤解を承知で記しますと‥なんでもかんでも、早期、早期、早期、早期と教育してですね、前奏なんか無くしちゃって、サビにいきたい乳幼児期。発達障害だ、不登校だ、社会不適応だと、間奏が許されない、青年期。何千万貯蓄が無いと生きられない、後奏なんかへったくれもない風潮が作られた高齢期。

リズム良く生きることが、決して悪いわけではないんですよ。ただ、前奏や間奏、後奏がじっくりとあれば【余韻】に浸れるんじゃないかって思うんです。

人生において、余韻ほど、感性に響くものはないんじゃないでしょうか。


スマホがあれば、SNSをしていれば、世の中の『最適解』に『最速』で届く時代。ただ、その“解”自体を、あらためて問うのはいかがでしょうか?どんな“解”になろうと、その時間、その結果は、無駄にならずに、人生の余韻になり得ると、僕は思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


※掲載写真は、先日、土曜日に、保護者の方による「アロマ保健室」開催模様です。さまざまな種類から、自分のお気に入りを探して作る、素敵な時間だったようです。ご興味ある方は、お気軽にお声掛け下さいね。

アロマ保健室
2023-12-03
純白好き?それとも漆黒好き?

富岡保育園の学区にあたる、笠岡東学校区。現在「笠岡海成学園」として、学校分離型の小中一貫校化が進められています。その方針などを決める際に、地域の主要な方々で構成された学校運営協議会たるものがあるんですね。(←筆者の覚えで記していますので、若干、正式名称と異なる可能性もありますので、御了承下さい。詳しくは笠岡市のホームページへGO!)

本日、学校運営協議会メンバーのお誘いを受け、笠岡東中学校の「校門前“純白化”計画」の1つ、駐車場のライン引きに、参加させてもらいました。校長先生や、教頭先生、またPTA会長などなどの面々。さらには、学生ボランティアが10数名おられました。

ちなみに、学生ボランティアのうちの、4名は富岡保育園卒の学生で、久しぶりの再会に、ついつい抱きついてしまいました。(もちろん女子には、声かけのみですので、ご安心下さい。)

親子で参加されていた方たちを見ると、非常に仲が良いんですね。思春期だろうにと思いながら、親子の距離感を観察していると、筆者の思春期時分とは異なるなぁ‥と。

兎にも角にも、なんと笠岡東中学校の駐車場ライン引きは、さかのぼること32年ぶりだったみたいで‥参加した学生ボランティアたちにとっては、誇りに感じるような時間だったんじゃないかと思います。

(※昨年の純白化計画では、校門をPTAの方々と学生ボランティアで白塗りしたそうです。この勢いで、学校の外壁も足場を組んで、やったるかと、笑い話ししておりました。)


さて、白塗りとは、対をなすようではありますが、富岡保育園の門構えは、漆黒と化しています。こちらは、先代の園長先生が、園児や園全体を“どっしりと守ってもらえるように”との願いを込めて、建設されました。

筆者的には、保育園あるある的なキャラクターなどが施された外壁よりも好みです。あくまでも個人的な感覚なのでご了承下さいよ。

園児的にも、筆者は良いんじゃないかと思うんです。これもあくまでも個人的な感覚ですよ。

「はいはい、アン◯ンマンね。ウル◯ラマンね。保育園の子どもぶればいいんでしょ。テンション上げめね。はいはい、わかりました。」なんてね、思っちゃう子どももいるんじゃないかと‥(どうでしょうか、筆者のような屁理屈好きな子どもはいないでしょうか。)

ちなみに、漆黒の門構えには、それはそれは「優しくともる竹灯籠2023in富岡保育園feat笠工テクノ工房」が、非常に合う、合うんですよ、ピッタリと。是非是非、ブログ読者も、お近くを通りましたら、観に来て下さいね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

優しくともる竹灯籠2023
2023-12-02
『優しくともる竹灯籠2023』

さすがの晴れの国、岡山県でも、この時期は、肌に沁みる寒さがやってきたようです。ついつい「さっぶーっ。(寒い)」と、口から漏れでちゃいます。

この時期と言えば、寒さもそうですが“空気の乾燥”も、注目ポイントですよね。空気の乾燥によって、アレが元気になるんです、アレです。

ロタウイルスやノロウイルスたち。また現在全国的に流行しているのが、アデノウイルスたち。このたびのアデノウイルスは、症状としては、咳や発熱、結膜炎などの、プール熱という病気を引き起こしているみたいです。もちろんコロナウイルスやインフルエンザウイルスだって、空気の乾燥がお好みで、どんどん元気になりますからね。この時期は“ウイルスに負けないような免疫力”を整えることが、大事ですよね。


さて“空気の乾燥”によって、アレ(ウイルス)だけじゃなくて、アレ(!?)も良い感じになるんですよ。

アレ、アレ、アレ、アレばかり言っていると、アレなのですがね。

空気が乾燥すると、空気中の不純物が減少してですね、澄んだ空気が生まれるんですよ。するとですね、アレがとても美しく見えるんです。


本日、12月1日金曜日、午後17時。岡山県笠岡工業高校、地域貢献授業「笠工テクノ工房」協賛による、富岡保育園前「優しい光がともる竹灯籠」が、点灯されました。

かれこれ、4年⁉︎いや、5年⁉︎でしょうか。毎年、笠工テクノ工房さんに、空気が乾燥するこの時期に、イルミネーションでお世話になっている、富岡保育園。去年は、サンタクロースの絵などの板にカラフルなイルミネーションをあしらって下さいました。

そして、このたびは、新しい試みとして、竹オンリー、竹メインでの、イルミネーション製作に努めて下さいました。1本の竹に、どれだけドリルで穴を開けたのでしょうか。和柄の繊細な模様が、あしらわれ、さらに暖色系の灯りを採用して下さり、非常に心があたたまるイルミネーションとなっていました。

澄んだ空気の中、優しくともる竹灯籠に、点灯式に参加した、園児、保育者、また保護者たちも、ただただ、うっとりでした。


就職進学活動の合間を縫い、さまざまな趣向と、丁寧な仕上がりに努めて下さった、笠工テクノ工房の皆様。本当にありがとうございました。空気の乾燥した、この時期。存分に竹灯籠で、癒されようと思います。

※「優しい光がともる竹灯籠2023in富岡保育園feat笠工テクノ工房」は、12月平日17時〜18時ごろの点灯予定です。(土日は、住人の副園長次第)ごゆっくりお楽しみ下さいね。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-12-01
ボランティア活動の醍醐味を体験

ボランティア活動の醍醐味とは‥

一概に、ボランティアと言えども、海外の途上国から、近所の溝掃除に至るまで、スケールは異なるかもしれませんが、やっぱり醍醐味、根っこのところは一緒なんじゃないかと思うんです。

それは、「誰かのために“役に立っている”ことへの“喜び”」じゃないでしょうか。


本日は、富岡北地区まちづくり協議会×笠岡東中学校×富岡保育園で、富岡公園の清掃活動を行いました。

熊手や竹箒で集めた落ち葉をひろったり、花壇にチューリップの球根を植えたり‥

地域の年配者から学生たちが、子どもたちに、それはそれは、あたたかい言葉をかけて下さるわけですよ。

「うわ〜!すごいたくさん、落ち葉を集めたな〜!ありがとう!」

「そんな集め方もあるんじゃな〜!すごいな〜!助かるな〜!」

「上手に、球根置けたね。じゃあ土をかぶせようか。上手、上手!これで、春になったら綺麗なチューリップが咲くわ!」

とにかくですね、褒めちぎっては、こっぴどく感謝してくれるわけですよ。

これほど“役に立っている”ことへの“喜び”を感じることはないんじゃないでしょうか。

普段には見られない⁉︎予想と実力以上⁉︎などと言ってしまうと、子どもたちに怒られそうですが、とても張り切って清掃活動に取り組むことができました。


富岡北地区まちづくり協議会ならびに、笠岡東中学校の皆さま、子どもたちに活躍の場と、ボランティア活動の醍醐味を授けて下さり、誠にありがとうございました。今後も、どうか、ご一緒させていただければ幸いです。


追記

参加者の皆様、寒い中、本当にお疲れ様さまでした。どうか、心身ご自愛下さい。(ちなみに、子どもたちは活動後、富岡北地区まちづくり協議会の方たちから頂いたジュースを飲み干して、また元気に遊びはじめています。※ご褒美のお菓子の詰め合わせも、重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

富岡公園清掃活動
2023-11-30
嫌味な大人を見返した男の子

空前の“なわとびブーム”と言っていいほどに、どこやかしこで、なわとびをする子どもを見かけます。ブームの火付け役⁉︎は、ひとりの男の子だったかな、いや女の子も、同時期にいただろうか。

「せんせい!かぞえとってーよ(数を数えてね)!」

「1、2、3、4、5‥あ!5!跳べたね。すごいね!」

なわとびって、成長具合が自己認識しやすいんだと思うんです。だって、回数が増えていけば、それだけ上手になったってことですもんね。

それに加えて、単純に褒められやすいんじゃないかと思うんです。だって、これも回数が増えていけば、褒める側も分かりやすく褒めやすいってことですもんね。

成長具合、褒められる、このあたりの理由も絡み合って、ブームになったんじゃなかろうかと、推測します。もちろん、より単純に、跳ぶことの楽しさもあるとは思いますがね。

ちなみに、この数字マジックと言いましょうか、数字ロマンは、上達できない歯痒さ(はがゆい)さえも、分かりやすくさせてしまうんです。

ブームに乗っかって、なわとびをする、ひとりの男の子。この男の子は、たいていの運動遊びに柔軟に慣れてしまう能力を持っているのですが‥なわとびとなると、どうも勝手が違ったようです。たいてい何でも出来てしまうはずなのに、どうにもこうにも、ひっかかっちゃう。そんな自分をよそに、他の友だちは、どんどん回数を増やしていく。

歯痒さのあまり、こんな言葉を、よく口にしていました。

「これ、なが過ぎる!せんせい、短くして!」

「これ、みじか過ぎる!せんせい、長くして!」

とにかく、跳べない理由を、なわとびの長さにしたかったんです。男の子の気持ちをくみとった先生たちは、男の子に頼まれるたびに、長くしたり、短くしていました。

(余談になりますが、筆者の場合は、「弘法筆を選ばずだよ!」と、男の子にとっては意味不明でもあって、腹のたつ言葉を投げかけ、長さの調整はしませんでした。嫌味な大人がいるもんですね。)

そんな歯痒い思いでいっぱいの男の子が、嫌味な大人に話しかけてきたんですね。

「なぁ、むらかみせんせい!ちょっと、かぞえとってーよ!」

「1、2、3、4、5、6‥お〜!6跳べたやん!スゴイじゃん!」

「ヘン!」

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-11-29
こども家庭庁での議論の内容

こども家庭庁で、話し合われている内容を、共有してみたいと思います。国の中枢機関にいる方々が、どのような議論を交わしているのでしょうか。


『出産・子育て応援給付金及び妊産婦等に対する伴走型相談支援の制度化』

経済的支援は、子ども・子育て支援法の新たな個人給付を創設し、伴走型相談支援は、児童福祉法の新たな相談支援事業を創設することとする。その上で、市町村は、新たな個人給付は、相談支援事業等の支援と組み合わせて行うことを規定する。

これらを令和7年度からスタートすることとしてはどうだろうか?

かしこまった漢字が、やや多めで、すでに読む気が薄れているブログ読者の方へ。ちょっと我慢しながら、次に進みましょう。とにかく、国はいろいろと制度を改正したり、新たに作って、出産や子育てにお金を出そう!妊産婦を応援しよう!そんな気持ちで動いているってことで理解しておきましょう。


『保育士の復職支援の強化について』

保育士の確保のための事務を行うに当たって都道府県等に対する情報提供の求めを可能とするのは、どうだろうか?

これにより、都道府県が持つ保育士登録情報を把握することで、潜在保育士の再就職を働きかける取組を強化できるのではないだろうか?

これについては、「保育士の配置基準の改善」や「こども誰でも通園制度の創設」を見据えると、早急&必須の取り組みになるんじゃないかと思います。

国レベルでの、上記のような取り組みと合わせて、現場レベルで保育人材確保にどのような取り組みができるのかを、筆者を含めた現場管理者は、こちらも早急&必須に考えて、行動に移さねばなりません。


『保育所等における継続的な経営情報の見える化について』

特定教育・保育提供者に、教育・保育施設の経営情報を都道府県知事に報告することを求めるのは、どうだろうか?

※毎事業年度の経営情報(収益・費用・職員給与与状況等)について報告・届出を求める。

※人件費等費用の内訳や、職員配置の状況、職員給与の状況等の詳細を把握できる情報を含む。

こちらは、筆者の私見でいくと、保育士の処遇が現在問題・課題になっており、処遇改善するにあたっては、国がお金を出すわけですよね。つまりは、そのお金が、ちゃんと現場に行き届くかを管理したいんだと思うんです。ただ、裏返すと、それだけ、保育施設に対して、信用が無いと言いましょうか、悪用・流用する可能性があることを含んでいるようにも感じてしまいます。


『小規模保育事業における3歳以上児の受入れについて』

地域の実情を勘案して必要であるときは、3〜5歳児のみの小規模保育事業の実施を可能とすることは、どうだろうか?

※「小規模保育事業」とは、19人以下の利用定員で保育を行うもので、原則0〜2歳児を対象としており、「保育の体制整備の状況その他の地域の事情を勘案して、3歳以上児の保育が必要な場合」には、3〜5歳の受入れを可能としている。

こちらは、市町村ごとに、その地域の実情で必要不必要が、大きく分かれる制度のようにも感じます。ちなみに、筆者の勤める岡山県笠岡市では不必要です。


『保育所等の職員による虐待に関する通報義務等について』

保育所等の職員による虐待について、児童福祉法等を改正し、児童養護施設、障害児者施設、高齢者施設の職員による虐待と同様の規定を設けるのは、どうだろうか?

こちらは、保育業界に身を置く者として、悲しい現実ではありますが、子どものため、保護者のため、また保育現場のためにも、必要不可欠だと思います。

昨年、保育所等における虐待等の不適切事案が相次ぎました。実態調査では不適切保育914件、虐待90件が確認されたそうです。件数で上がっているのが、もしもごく一部であったら、倍以上、又は0が1つ増える可能性もあるんじゃないでしょうか。

ここのところ、入園希望者の見学案内をしていると、多くの方が“不適切保育”についてを心配しています。保育現場に責任を持つ者として、あってはならないことへの取り組みの強化をしていかねば!と、強く心に刻んでいます。


久しぶりに、お固めの記事になりました。現在進行形の情報を、理解が難しくとも、知っておくこと、耳にしておくことは大事だと思います。今日のブログ記事をネタに、身近な方たちと話し合ってみてはいかがでしょうか?

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-11-28
解けば解くほどマズくなる誤解

世の中には、いろんな誤解があるんだと思うんです。その中には、大きく分けて、3つの誤解があると思っています。

1つは、解いておかないといけない誤解。もう1つは、解いておかなくても良さそうな誤解。そして、もう1つは、解かないほうが良い誤解。

今日は、その内の2つを、実際にあった例から説明してみたいと思います。あいかわらず、ややこしい文章であることを、お断りしておきます。ごめんなさいね。


いつものシアトル系コーヒーチェーン店での、いつもの出来事になります。間違いなく、いつものお客さん認定を受けているはずなんです。なので、気の利いた店員さんは、並んでいる時点で、このように声をかけて下さるんです。

「こんばんは。いつもありがとうございます。今日は、ホットにしますか?」

この声をかけて下さった、気の利いた店員さんの、その思いやりの気持ちを察しますと‥

「(あなたは、いつも、コーヒーのホット、又はアイスを注文しますよね?先に声をかけておくことで、レジで注文する時には、待ち時間を最小限にして、お渡しすることができるので、あなたにとって間違いない、最高のサービスが提供できると思います。)」

非常に気が利いて、非常に気持ちの良い声かけなのですが‥人気店なのですから、待ち時間が最小限になるだなんて、もうこれ以上ないサービスなのですが‥

実は、時々。本当に時々なのですが、コーヒーでないメニューを頼みたい時もあるんです。無性に甘いものが欲しくなる時があるんです。

ただ、そんな時に、さきほどの非常に気の利いた声をかけられると‥ついついですね‥

「はい。ホットでお願いします。いつもありがとうございます。」

このような答えを言うもんですから、気の利いた店員さんは、次からも、さらに気を利かせてくれるわけですけども‥ちょっとした誤解がそこにあることは知らないままなんです。そして、このタイプの誤解は、解かないほうが良い誤解だと、筆者は思っています。だって、これだけ気を利かせてくれているんですから。


「ねぇねぇ、どんなパンツが好きなの?」

筆者が、3歳くらいの女の子に投げかけた質問です。ですが、これだけ聞くと、とんでもない誤解を生みかねいですよね。

「え!?アンタ!とんでもない変態!?幼児虐待で訴えるわよ!」

この誤解は、間違いなく、解かないといけない誤解ですよね。

「ねぇねぇ、どんなパンツが好きなの?」

この質問の意図とは‥この3歳くらいの女の子は、紙パンツを履きかえていました。まわりの先生たちから聞くところ、この女の子は紙パンツの日もあれば、お姉ちゃんパンツ(布パンツ)の日もあるんですってね。

筆者の意図は‥

「(別に紙パンツでもかまわないんだけど‥布パンツを履くこともあるみたいだから、好きなパンツを聞いたら、テンションが上がって、布パンツを張り切って履いてこないだろうかな。)」

このタイプの誤解は、すぐにでも解かないとマズいと思い、近くの先生たちに向けて‥

「子どもに好きなパンツを聞くおじさんって、間違いなく捕まるやつやん。ヤバいやん。違うんで、そんなつもりじゃないんですよ。」


解かないとマズい誤解の場合、解けば解くほど誤解されるのがオチかもしれません。本当に違うんですよ、信じて下さい笑

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-11-27
ぶっちゃけます。

ポン、ポン、ポン、ポン‥石臼(うす)の中で、リズム良く、杵(きね)に打たれた餅(もち)をご想像ください。ポン、ポン、ポン、ポン‥と打たれていくごとに、力強く弾力性に富んだ餅にしあがっていくんじゃないでしょうか。

ポン‥ポ、ポン、ポン‥ポ、ポン。こちらは、不規則なリズムで打たれた餅です。振りおろされた杵のチカラが、どこかに逃げていっているんじゃないでしょうか。餅米のままのところもあれば、餅をめがけたはずが、石臼を叩いちゃって、杵の破片が飛んでいるようです。


何を想像させてんだよ!と、ブログ読者も、そろそろツッコミたくなったはずでしょう。

日曜日の昼下がりに、富岡北地区にお住まいの、卒園児の保護者と、そのご近所の方を交えて、『もちつき談義』をしていたんですね。

かれこれ、コロナ禍もあったことから、富岡保育園では、もちつき大会をここ数年中止にしていたんです。

ぶっちゃけ‥このまま、フェイドアウトしようかなと、思っていたかもしれません。

ただですね、昨年度末に、保護者の方に、多方面のアンケートをとったところ‥保育園でやってほしい行事No. 1が「もちつき大会」だったんですよ。

いつも、富岡保育園の保育実践、方針に、快く賛同してくださっている保護者の方のご希望に寄り添わねばならんだろうと‥一念発起しまして‥それで、本日、もちつきマスターことウネザキさんをお呼びして『もちつき談義』に花を咲かせていたんですよ。


たかが、もちつき。

されど、もちつき。

「結局のところ、もちをつくだけよ。」と、サラリとマスターことウネザキさんはおっしゃるのですがね‥奥深いものなんですよ、お話しを聞いていますとね。

冒頭に想像力を働かせてもらった場面は、3人で、もちつきをしているところです。1人でもリズムが狂うと、餅があっちゃこっちゃと、しまいには、杵がガッチャンコと、ぶつかり合ってしまうわけですよ。

またですね、杵で餅をつくまでの、それまでの段取りが、これがめちゃんこ大事なんですよ。餅米を前日に水に仕込んでおいたりですね。また杵だって、前日に、ある仕掛けをしておかなきゃいけない。

今回の「もちつき大会復活祭2023」は、蒸す工程で、ガスではなく薪をくべる段取りにチャレンジしようと、ウネザキさんとの話し合いで決まりました。また、出来上がった餅を取り分けていくテクニシャンも紹介してもらったので、近日中にお願いの挨拶に伺う予定になりました。

※「もちつき大会復活祭」は、2023年12月28日(木)8時ぐらい〜11時30分くらいの時間で開催を予定しています。(参加時間は自由)ご縁に感謝する気持ちで五臼つく予定で段取りしていきたいと思います。当日の駐車場などへの配慮もしていかねばなりませんね。さらなる詳細は、毎月のお便りや、復活祭前にお知らせすることになりそうです。お見逃しなく、宜しくお願い致します。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★入園ならびに、就職希望の方は、まずは見学からお申し込み下さいね。(笠岡市内の方は、来年度入園第一次申し込み期間〆切が近づいてきましたよ。必要書類をおまとめの上、第一希望施設などに提出しましょうね。)

2023-11-26
念押しのお願いがあります。

噂や又聞きほど、誤解を招くことはないですよね。なので、ブログ愛読者へは、この場をお借りして、お話ししておこうと思います。


実は、2023.11.02.(いいご縁の日)に、「村上太志後援会」を旗上げしました。

つまりは、筆者である村上太志は、活動の領域を“政治”という世界にも広げていこうとしているわけです。

なぜ、政治に関してズブの素人である筆者が、その道に一足踏み出そうとしているのか。

ここを誤解されてしまっては、保育園の公式ホームページで、このように言い訳している意味が無くなっちゃいますので、注意深く聞いて欲しいのです。

筆者が、現在携わっている活動のキーワードを挙げますと‥【笠岡】【保育】【まちづくり】この、3つなんです。このブログでも、何度も何度も発信しているように、どれもが“地道な草の根活動”を積み重ねることによって守られているんですね。

ただですね、その活動を持続するにあたっての、制度やお金に関しては、誰が決めるんでしょうか?地道な草の根活動を積み重ねている、その現実を知っている人が議論して決めるのでしょうか?

ブログ愛読者たちも、知っての通り、決めるのは、首長、また議会です。いくら、現実を知っていても、よりよい施策を勉強して考えても、決めるのは、首長、また議会です。

このようなことを、連ねていますと、「じゃあ、アンタは、現実を知っていて、よりよい施策を考えることができるんやね!?」と、ツッコまれるんだと思うのですが‥もちろん、完璧なモノは難しいまでも、特に【保育】に関しては、日々、地肌で学んでいるのですから、必要以上に責任を持たなければならないと思っています。

国が示唆する“こどもまんなか社会”を議論する場に、誰にも頼まれたわけではありませんが、必要以上に責任を持った野郎がいても悪くはないんじゃないでしょうか。

再度になりますが、議論して決める、首長や議会の考え方ひとつで、子育て施策は大きく左右されます。子育て施策の左右は、当然、まちづくりの左右、またその自治体、筆者の活動拠点であれば、笠岡の左右に連動して影響が出てくるのは、言うまでもないでしょう。


少しずつ誤解が解けてきたんじゃないかと思うのですが、ここで念押しをしておこうと思います。

このブログ記事は、「村上太志後援会」への勧誘では一切ありません。そして続けますと、村上太志の活動理念や価値観に対して共感を促したり、斡旋するものでは一切ありません。そしてもうひと超え続けますと、入会や共感なんて一切しなくとも、富岡保育園やクレヨンKIDS、とみほ村のファンで、い続けて欲しい、これがホンネのホンネのホンネです。


筆者の性格上、黙って辛抱することが、非常に苦手なのです。疑問に思ったこと、理解や納得できないことに関しては“声を挙げたい”のです。

今日から、後援会のパンフレットを持って、ウロウロ徘徊しています。もしも偶然、ブログ愛読者のもとへ辿り着いた場合には、叱咤激励、御指導御鞭撻を、宜しくお願い致します。

※「村上太志」の座右の銘は『人生、七転び八起き』です。子どもも大人も、誰もが“何度でも立ち上がれる街”を目指し、奮闘していきたいと思っています。ご意見ご感想は→09X33715648まで、お気軽に宜しくお願い致します。

※本日のブログ記事については、参考文献があります。「“子育て”という政治~少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか?~」ジャーナリスト猪熊弘子、著書です。ご興味を持たれた方は、是非一読してみて下さい。10年前の著書ですが、根本的な内容は現在と何ら変わっていません。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


※くどいようですが、再々再々度、念押ししておきます。本日のブログ記事は「村上太志後援会」の入会への勧誘、また寄付金などの収集、さらには選挙活動の一環などでは、一切合切ありません。そして、活動理念や価値観への共感や洗脳でも、まったくもってありません。ただの、自分勝手に“笠岡”“保育”“まちづくり”に身を乗り出して責任を持とうとしている、訳の分からない野郎だと認識して下されば御の字です。村上太志のことは、ほうっておいて、ブログ愛読者たちは、今後も、とみほ村ファンでい続けて下さい。宜しくお願い致します。

2023-11-25
ヤキイモセブン

小説家、伊坂幸太郎さんの最新作「777トリプルセブン」を、読み切ったのですが‥これがまた、物騒な奴らが入りも乱れて、ひとつのホテル内で殺し合うわけですよ。その入り乱れ方といったら、とんでもなく、やっかい極まりないのですが、伊坂さんの腕をもってすれば、場面や時差や人間関係が、ちゃんと繋がっちゃうんですね。いやぁ、さすが、売れっ子の小説家なんだと思いました。


本日、とみほ村では、「焼き芋パーティー2023」が開催されました。畑の監修をお願いしている鈴木さん、池田さんが、自然農法で栽培されたサツマイモ、またサツマイモを焼くためのスクモ(米の殻)や、燻炭器を持参して下さり、火起こしから子どもたちと活動して下さいました。

また、火の番には、前理事長や、そのお孫さんたちなども手伝いに駆けつけて下さいました。

さらには、サツマイモを洗ったり、アルミホイルを巻いたりなど、子どもも、また職員も一緒になって取り組みました。

火の頃合いが良くなるまでは、ビールケースなどに座りながら、みんなで寄ってはおしゃべりをしたり、またこの機に仲良くなった子どもと大人で手紙のやりとりもしていました。

煙がモクモクとする中、アトリエゾーンでゴソゴソする、数人の子どもたち。何をしているんだろうかと思えば、煙避けのメガネやサングラスを、ダンボールやビニールテープで作っているではありませんか。

そんな中ですね、本日は、岡山県都窪郡早島町早島幼稚園から園長先生が見学に来て下さったんですね。元々、大学で“遊び”の研究をされていたようで、幼児教育の魅力に虜になっているようでもあり、富岡保育園内を興味津々と、また現理事長の話を前のめりに耳を傾けられていました。

さてさて、これらの入り乱れたエピソードを、どのように繋げちゃえばいいのでしょうかね‥。小説家の伊坂さんに依頼すれば、よっぽど、読者が引き込まれる物語になるのでしょうが‥いかんせん、筆者は素人であるため‥。

ちなみに、筆者は、どのあたりで入り乱れていたかと言うと‥軽トラでサツマイモの運搬をしたり‥ご近所や消防署に、焚き火の許可をもらっていたりなど、物騒にしておりました。


最後になりましたが、鈴木さん、池田さん、前理事長をはじめ、無事に焼き芋パーティーが執り行えたこと、誠に感謝しております。本当にありがとうございました。

子どもたち、また保護者や保育者を含めた大人たちの、アツアツの焼き芋を頬張った、その表情が、今日の成功を物語っていたように思います。ご馳走様でした。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

火おこし
人間関係も、くべってます。
2023-11-24
明日の自分を見失わないためにも

「わたしらが、子ども時分には、運動会で、米、いっぴょう(1俵=60kg)かつぐ、競走がありましたからね。むかしは、かついだり、ひっぱったりが日常生活のほとんどだったんですけど、最近じゃあ、かついだり、ひっぱったりしないでしょ!?」


本日、午前9時。富岡北地区まちづくり協議会主催のもと、応神山(※富岡ルート)登山に参加させてもらいました。このたびは、地域の方と一緒に、富岡保育園の職員や、そのお子さまも参加させてもらうことができました。飲み物やお弁当などの準備など、至れり尽くせりで、本当に感謝、感謝でした。13名の参加者たちと和気藹々(わきあいあい)と、下山まで無事であったこと、重ねて感謝したいと思います。誠にありがとうございました。

ちなみに、冒頭は、和気藹々した会話での切り抜きです。

ちなみに、この言葉を残して下さった方は、今回の登山の企画者でもあり、また普段からボランティアで登山ルートを整備して下さっている方でもあります。

この方の“言葉の力強さ”って、どこから来ているんだろうかと考えると‥その普段からの行動だと思うんです。登山ルートの整備だけに限らず、一人暮らしの高齢者のお宅を何軒もボランティアで定期的に訪問して無事を確認したり‥公園のベンチを補修して下さったり‥地域のみんなを、かついで、ひっぱってくれている存在なんですね。

身体と、心。これは相互関係にあると、よく専門家たちが言っていますが‥この方は、まさに体現されているんです。

身体的に、かついだり、ひつぱったりされている方は、心的にも、さまざまな方を、かついだり、ひっぱったりできる存在なんだと思うんです。

逆にですね、かついだり、ひっぱったりすることが日常生活から抜け落ちていれば、それ相応に、他者を、かついだり、ひっぱったりすることは苦手になるの、かもしれません。


自分自身も含めてですね、インターネット社会に生きると、どうも上辺だけの知識や技術、そして暮らしが蔓延り(はびこる)がちになってしまい、そこに“身体”が無くなってしまうんです。すると、当然“心”も無くなってしまいますよね。

だからこそ、インターネット社会がますます進んでいく世の中を“心豊かに生き抜く”ためには、まずは“身体”を意識的に使うことなんだと思います。

かつぐ、ひっぱる。汗をかく、汚れる。しんどい、痛い。泣く、笑う。歩く、走る。飛ぶ、すってんころりん転がる。

身体を見失わないためにも、心を見失わないためにも、そして明日の自分を見失わないためにも、大事なことです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

応神山富岡ルート
2023-11-23
療養中の先生たちにお手紙を‥

きのうの朝だったかな。ふたりの女の子が、メモ用紙に向かって、なにやらを書いていました。すこし気になったので、のぞこうとすると‥「まだ、見んで!」と注意が入りましたので、待ちました。

待っているところ‥「“ふ”って、どうやって書くん?」と、問われましたので、ここぞとばかりに手を添えながら、いっしょに書きました。

できあがったところで、「むらかみ先生!これ、家に届けてあげて!」と、頼まれました。どれどれと、文章の内容を見たところ‥

『〇〇せんせいの いん“ふ”るえんざが はやくなおりますように 〇〇より』

なるほど、現在インフルエンザで療養中の先生に手紙を書いていたんですね。それも、ぬかりなく3人分。


富岡保育園は、世帯数で言えば約50世帯。両親の場合で考えると150人くらいになるでしょうか。それに加えて、法人全体の職員が約30名ほど。つまりは、180人くらいが、顔見知り以上の関係で、毎日暮らしています。

インフルエンザで療養中の先生に手紙を書いていた女の子たちは、関係を作っている人たちのことをよく知っています。

どのように知っているかと言えば、出欠はもちろんのこと、どんなクルマで通勤や通園をしているか。また年齢の違う友だちの使っているタオルの種類。先生たちが履いているスリッパ。友だちのお母さんの髪型。ぬかりなく、よく知っています。


適当な集団規模は、どのくらいなのでしょうか。どこぞの国の研究者、ダンバーさんが編み出した人数は、約150人(100人~200人)なんだそうですよ。(ダンバー数)そのくらいの人数が、潤滑な集団社会を作れるんだそうです。

ちなみに、古代の兵士たちの規模も、だいたいそのくらいの人数だったみたいですよ。(藤森平司先生が毎日綴る「臥龍塾ブログ」2012年4月12日参照)


インフルエンザで療養中の先生、また子どもたちや、そして保護者の方も、くれぐれも、お大事になさって下さいね。みんなで心配しながら、復帰を待ってます。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★広域入所でのご利用をお考えの方へ。諸々の手続きなどに関しては、ご住所のある市役所へ、まずはお問い合わせ下さいね。(自治体ごとに多少異なる点がありますので、その方がスムーズかと思います。)

書いた後、形を整えています。
2023-11-22
【要注意】清涼飲料水の飲み方!

富岡保育園の園の歯科医として、長年、お世話になっていた金平歯科の先生が引退された経緯もあり‥“園の“NEXT”歯科医を、笠岡市富岡でご活躍されている「かさおかフレンド歯科」の先生にお願いすることになりました。

「子ども、大好きだから、是非!」と、快くお受け下さったこと、誠に感謝しております。どうぞ、富岡保育園の子どもたちの歯をお守り下さい。


さて、この度、「かさおかフレンド歯科」の先生に依頼している時間に‥ちょっとした雑談をしました。

村上「先生、たま〜に、ですが、ほとんどの歯が虫歯の子どもがいるんですよ!」

フレンド歯科の先生「そうですね、いますよね。最近、熱中症予防として、ポカリスエットなどの清涼飲料水を飲む子どもが多いんだけど‥いわゆる“ペットボトル症候群”って呼ばれてて、脱水でも無い時に、過剰に糖分をたくさん含んだ飲み物を摂取すると、身体に良くないのね。それに加えて、歯にも良くないんですよ。(糖分が酸化して歯を溶かすそうです)もしも、赤ちゃんの頃から、哺乳瓶で、清涼飲料水なんかを飲ませていると、全部の歯が虫歯になることもありますよ。」


ブログ読者の皆様、聞きましたか?読みましたか?脱水でもない時に、清涼飲料水をチョビチョビ飲むと、赤ちゃんから大人まで、虫歯になっちゃうんですよ!恐怖で歯が震えちゃいませんか!?

通常の水分補給は、お茶か水にしましょうね。


ちなみに‥雑談の続きを紹介しますと‥

村上「恐ろしいですね‥。虫歯、本当に嫌なんですよ、僕。先生、次回も宜しくお願いします!(実は、村上も「かさおかフレンド歯科」に2ヶ月に1度のペースで虫歯検診とクリーニングに通っています)」

フレンド歯科の先生「村上先生、その次回が、実は今日だったみたいで‥また事務の者から、予約の取り直しのお電話がかかると思いますので、よろしくお願いします。」

村上「(赤面と冷や汗)先生、すみませんでした!来週かと勘違いしていました!本当にすみませんでした!」


ブログ読者の方へ。村上の二の舞にならないように、ちゃんとカレンダーに記入しておきましょうね。予約の踏み倒しは、お忙しい歯科に迷惑がかかっちゃいますよね。大反省です。(ちなみに、12月1日に、予約の取り直しをさせてもらうことができました)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★調理員増員の募集について。多数の方が応募して下さり誠にありがとうございました。本日をもって締め切らせていただきます。NEWフェイスに乞うご期待くださいね。

日暮れの絵本タイム
2023-11-21
『見守る保育』を学ぶ条件とは?

ココだけの話‥

来年の2月、何ヶ月後だっけな‥

富岡保育園も加盟している保育環境研究所ギビングツリーの全国大会が、あの龍馬(坂本ですね)が日本初の株式会社として作った亀山社中の活躍していた土地、長崎県で開催されるみたいなんですよね。

でもって、龍馬でもなければ、株式会社勤めでもない、社会福祉法人伸成会、富岡保育園の村上が、数十分の尺をいただいて、実践発表をさせてもらえるんだそうです。

なんて、幸運なんでしょうね。よかったですね、村上さん。


はい、本当に光栄に思っています。いますし、どんな発表をさせてもらおうかと、ワクワクドキドキし過ぎちゃって‥し過ぎちゃっているので、実はまだどんな発表をしようかと決めかねているわけです。わけですから、このような場合は、やはり、村上の思考の友である、ブログ読者たちと決めていこうじゃないかと思っているのですが‥いかがでしょうか?もちろん、「オフコース!」ですよね。ありがとうございます。


さて、そもそもの話‥

保育環境研究所ギビングツリーとは何ぞや?ヤバい新興宗教かよ!?勘違いしないで下さいね。

東京都新宿区にある「新宿せいがこども園」で園長先生をされている「藤森平司」先生が提唱されている『見守る保育』を真摯に学んでいくコミュニティだと、認識していただければ良いかと思います。

じゃあ、じゃあ、そこで『見守る保育』って、何だ?それを教えてくれないと、村上の実践発表を一緒に考えることなんで、できないよ!その通りです。


では、『見守る保育』の根っこについて、もう一度振り返ってみたいと思います。

参考書籍は、「保育の起源~保育を巡る今日的論考~ホモ・サピエンスの誕生から最新の発達心理学研究まで~」藤森平司先生著書からです。

藤森平司先生は、見守る保育を提唱するにあたり、このような経過を経ています。

P.2〜振り返れば、私自身が人類学や脳科学、発達心理学などのさまざまな学問に触発され、それぞれの分野における優れた研究者と出会い、語り合う中で多くのものを取り込んできました。

この文章の中に、藤森平司先生が提唱する「見守る保育」の根っこがあるのではないかと、村上は思うんです。

“さまざまな学問に触発され”

“出会い、語り合う”

つまりは、「見守る保育」は、カタチやマニュアル、メソッドといったもので収まるものではないってことです。常に変化、進化し続けるものだと理解するべきなんです。そして、そのためには‥

“さまざまな学問に触発され続ける好奇心”

“出会い、語り合う行動力”

この2つが、見守る保育に携わる保育者の条件なんじゃないかと思うんです。


ブログ読書のおかげで、発表内容の方向性が見えてきましたよ。やっぱり、ここぞという時のブログ読者です。いつもありがとうございます。

つまりは、村上太志の、富岡保育園の「現在触発されていること」と「出会って語り合っていること」この2つをベースにしちゃいながら発表すればいいんじゃないでしょうかね。これは、相当、刺激のある発表になりそうじゃないですか。乞うご期待下さいね。(自分で自分にプレッシャーをかけるのが好きなのでしょうか)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

しっかり、手づかみしましょう。
慎重に、つぎましょう。
自分で、片付けましょう。
2023-11-20
闇夜だからこそはじまる遊び

スナックやキャバレーなどが建ち並ぶ、飲み屋街を歩いたものならば、何かに吸い込まれるかのように感じるかもしれない‥そう言いたいところなのだが、これは闇夜の場合である。闇夜だからこそ、ネオンが映えるのである。

もしも、日中の場合、太陽が燦々としている中を、歩いたものならば‥その飲み屋街は、どこか瓦礫の中を巡っているように感じるかもしれない。


つい2日ほど前、園庭で、数人の女の子たちが気ぜわしく遊んでいた。気ぜわしさは、どこか演じているようでもあった。

「むらかみせんせい!スーパーボールすくいしませんか?」

ひとりの女の子が、僕を誘った。水の入ったプラスチックの器に、いくらかのドングリを浮かべている。

赤いシャベルを持たされ、女の子の言うがままに、スーパーボールと化したドングリをすくった。

「あたしたち、いま、ドヨウヨイチしとるんじゃけぇよ!スーパーボールすくったら、次は、おばけやしきに、どうぞ!」

あれやこれやを組み合わせた通路が見えた。ただ通路の先は、暗くて見えない。

時計の針は、夕方の5時半をさしていた。空は、闇夜に近づいていた。

女の子たちは、闇夜につられて“ドヨウヨイチ”をはじめたようだった。

翌日の朝、女の子たちは登園していたが、ドヨウヨイチの続きをすることはなかった。彼女たちにとっては、もうそれはただの瓦礫なのだろう。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

ドヨウヨイチ、翌朝の瓦礫模様
2023-11-19
【理念】はお飾り文言ではない

11月18日(土)、現時点、富岡保育園ではインフルエンザさんに声をかけられた方が4名。高熱と節々の痛みなどを感じましたら、子どもも大人も受診をおすすめします。皆さま、くれぐれもご用心下さいね。

感染症への対応の仕方は、猛威をふるわれたコロナウイルスさんのお陰様で、とかく毅然ととることができるようになりました。

まず、兎にも角にも『食事・運動・睡眠・笑顔・感謝』この毎日の5点セットを大事にすることです。そして、それに加えて、「自分の心身に素直に向き合うこと・他者への思いやりをもつこと」こちらの、当たり前のようで疎か(おろそか)にしがちな2点セットを大事にすることです。

インフルエンザさんは、発症日を0日として、その後5日間の出席停止が厚生労働省の基準として決められています。(プラスアルファで、解熱後3日を経ること※小学生からは2日)

保育所などの場合は、出席停止明けには、お医者さんに記入していただく意見書をお持ちになる必要があります。

これらを毅然と行うことで、自分と他者の暮らしを守ることができます。できますので、どうぞ、みんなで協力し合っていきましょうね。(検査や、ワクチン接種は、任意です。強制しないように気をつけましょう。)


さて、富岡保育園の所属する社会福祉法人「伸成会」では、月に一度、理事長・クレヨンKIDS園長・事務長・副園長の4人で、伸成会ミーティングを実施しています。

ミーティングのはじめには必ず、皆で法人理念・園目標を復唱するんですね。

ちなみに次回は、来週の月曜日13時30分開催予定です。本日は、ブログ愛読者も、いっしょに復唱してみようじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか?

それでは、いきますよ!イチニノサンハイ!

「子どもも、大人も、地域も、互いに伸び合い、成長し合う“大きな家”でありたいという法人理念に基づき、園目標“遊べる子ども”実現に向け、“見守る保育”を学び、“笑顔と感謝の巡る暮らし”を実践し続けるコミュニティ運営に、私たちは尽力します。」


理想とする概念と書きまして、“理念”とする捉え方もありますが‥

理解して念ずると書きまして、“理念”とする捉え方もあるのではないでしょうか。

理想や概念が分かってはいても、理解して念じなければ、ただのええかっこしいのお飾り文言でしかありません。

この秋からはじめた「理念研修」では、180年以上の歴史を誇る、母屋の清掃を行っています。年季の入った床や柱など、綺麗に掃除されているその上から、さらに磨く実践です。

これは見た目が綺麗になれば良い、そんな目的ではなく‥磨くことで(念じることで)、180年引き継がれている“大きな家”のあり方を、身体で理解することが目的なんです。


ここまで目を通して下さった方に、おまけで、来週開催予定の「伸成会ミーティング」要項をご紹介したいと思います。

「へ〜。そんな、話し合いをしているんですね。」くらいの軽い気持ちで、どうぞ。

①架け橋プログラムについて(保育園・幼稚園・こども園・小学校連携プログラム)

②東京からの見学者(うらら保育園・たつみ保育園)の感想

③調理員募集の現状

④来年度入園希望者の現状※広域入所利用の課題点

⑤キャリアアップ研修の日程調整

⑥笠岡市救命救急大会に向けての取り組み

⑦職員健康診断・職員個人懇談の日程調整

⑧クレヨンKIDS監査に向けての確認

⑨クレヨンKIDS園長・事務長・理事長から補足

⑩今後の予定確認&本日の〆の言葉

以上


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

念じて、磨く。
どんぐりのスーパーボールすくい
2023-11-18
【挑戦】大人主導環境を打ち消す

がん再発早期発見を目的として、倉敷中央病院に、2ヶ月に1回ほど、血液検査や画像検査などでお世話になっています。いくら検査をしたところで、なるときにはなるもんだ、と思ってしまうこともありますが‥当時から現在進行形で多大なる支援や応援をして下さっている方々へ、せめてもの義理通しで、欠かさず通っています。加えて、筆者は1-31血液内科を受診していますが、車椅子や寝たきりの方なども多くお見かけるんですね。その時間というものは、いつも命拾いをした自分を見つめ直す、さらには惰性してしまっている今の自分を戒める、良い機会にもなっています。(もっと、頑張ります‼︎)


さて、ありがたいことに、調理員増員を目的として募集をしたところ、10人近くの方が面接のお問い合わせをして下さいました。ご興味を持って下さったことに感謝しています。週末から週明けにかけて、理事長と協議した上で、採用のお願いをしたいと思っています。

また、最近では、笠岡市令和6年度(来年4月)保育所等入所申込み希望者の方や、広域入所での利用をお考えである、浅口市や里庄からの希望者の方々が、園見学に足を運んで下さっています。こちらも、ご興味を持って下さることに感謝しています。

※広域入所に関しては、現在は井笠圏内、浅口市、里庄町、井原市、矢掛町の方が適用範囲とされています。来年度から県を跨いで、広島県福山市からの方も適用される見込みとの情報も入っていますが‥詳しくは、市役所へお問い合わせ下さい。(岡山市や倉敷市、総社市などからは現在適用外になっていると思います。こちらも詳しくは市役所へお聞きしてみて下さいね。)

※来年度入園申込み締切日についても、各市町村で定められていると思いますので、ホームページや、また市役所の窓口などで必ずご確認くださいね。


就職・入園希望者の方へは、約1〜2時間ほどかけて、園内を案内したり、また保育実践についてをご紹介させてもらっています。なぜ、念入りにお話しをしたいのか⁉︎これは、担当者(筆者)が、おしゃべりだから‥それだけの理由ではないんですね。

働くにしろ、入園するにしろ、大人であろうと子どもであろうと、その方の『人生の貴重な時間を過ごす場所』になることに間違いないはずなんですね。ですから、なるべく、その方にとって、居心地が良かったり、納得できる場所を、選んだり探して欲しいと思っているんです。なので、選ぶ・探す要素を、出来る限り分かりやすく伝える責務があると思っているので、おしゃべりするわけです。

内容としましては、笠岡市富岡の、この建物で、なぜ保育園を営んでいるかを歴史を追いながら説明させてもらいます。就職や入園に関係ないじゃん!と思われがちなのですが、ここを知っていただくことは、富岡保育園での“暮らしを豊かにする”秘訣になっていますので、必ず説明させてもらいます。

そして、その後は、現在の保育実践に至った経緯や、現在、現場が挑戦したり努力していることについてをお話しします。この際には、現代社会の時代模様や、今後の社会の在り方なども含めた雑談も行います。その流れから、子どもたちが社会で生きていく上で「どのようなチカラを身につけておくと“生きやすいか”」などを意見交換しています。

昨今で言えば、自殺(自死も含む)や、鬱病などの、生きにくい、豊かな暮らしを困難とした方が増えているとのニュースや、また肌感レベルでも感じるものがあります。そのような社会において、『自分で幸せを見つけたり、作ったりすること』が、できる人は、生きるうえで、非常に糧になっているのではないでしょうか。

『自分で幸せを見つけたり、作ったりすること』と、記したものの、“幸せ”自体に定義がなく、正解も不正確もない価値観だとも思っています。恵まれた環境の中でも幸せと感じない場合もあるだろうし、劣悪な環境の中でも幸せを見出せる場合もあるでしょう。

多様な時代だ、価値観も様々だと、流行語のように言われる時代。だからこそ、『自分で考えたり、選んだり、行動できる』チカラがあれば、多様な中でも“幸せ”を見出せることができるかもしれません。

チカラと称したところで、大小、得意不得意、それぞれの方で異なるのでしょうが、それを習慣にしてしまえばいかがでしょうか。『自分で考えたり、選んだり、行動する習慣』を、もしも乳幼児時期で身に付けることができればいかがでしょうか。

富岡保育園では、そのような習慣を身に付ける助けになるような環境を、保育実践の中で努めて取り入れています。その中の1つとして、「どれだけ“大人主導”の環境を打ち消すことができるか。つまりは“子ども主導”の環境をデザインすることができるか。」この課題に、日々、保育者一丸となって取り組んでいます。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

育休クルーのお子さまと、台所クルーが、出会った。
2023-11-17
「スカッと」するためのチカラ

たしか、ネガティブな状況や環境を、機転の効いた言葉や行動によって、回避したり改善したりすると「スカッと」する番組があったはずなのですが‥

そうそう、ウッチャンナンチャンの内村さんが司会をする「痛快TVスカッとジャパン」でした。

満員電車など、横柄な乗客などに周りが困っていると、キラキラしたイケメンなどが登場して、状況を一変させては、「スカッと」ボタンを押して、拍手喝采する番組ですよ。テレビで見る分には面白いのですが、いざ、自分にそのような状況や環境が降りかかったならば‥


先日、用事ごとで、ある金融機関に足を運んでいました。書類に不備があったため、手直しが必要となったんですね。そこで、近くの椅子に座るように促されました。

このあたりまで、何ら変わったことはなかったんです。

ただ、書類の記載を進めていくうちに、スーツのズボンあたりに、どこか違和感を感じることになったんですね。そして、その違和感がズボンを通り越して、お尻にまで来た時、僕は、立ち上がりました。

立ち上がったと同時に、椅子を見ると、濡れていたんです。顔が青ざめるとともに、その濡れた椅子に鼻を近づけてみました。

近づけた瞬間に、わかってしまったんです。僕の前のお客様が失禁していたんだと。そのこと、つまりはネガティブな状況がわかった途端に、僕はあろうことか瞬間湯沸かし器のような気持ちになってしまったんです。

ですが、誰かが悪いわけではないことは明白で、湯沸かし器のスイッチをすぐにOFFにして、近くの係員に、その状況を伝えました。

対応して下さった係員や、周りの係員が、思いのほか、塩対応だったことで、僕の中の湯沸かし器が自動的にONになりはじめたんです。これは、マズイと、とにかく「大丈夫ですから。」と自分で自分に言い聞かせるのですが、その表情は顔面蒼白だったのかもしれません。

大騒ぎすることなく、矛をおさめたはずだと思ってはいたのですが‥帰宅後、自己嫌悪に陥ってしまいました。

「ああいった状況の時に、その人の本質があらわれるんじゃないだろうか。湯沸かし器の気持ちになるようではいかんだろう。機転の効いた言動や行動を、瞬時にとれるだけの度量をつけなきゃいかんだろう。」

反省の意味を込めて、その夜、お酒がすすんだことは言うまでもありません。


このような反省を年間通じて、筆者は何度すれば気が済むのでしょうか‥ちなみに、「スカッと」できる、キラキラしたイケメンになるには、あるチカラを身につけなきゃいけないんですよね。

それは、今流行りの単語を使うと、“非認知能力”ってチカラです。自己抑制や忍耐力、思いやりや敬意、楽観性など、生きる上で欠かせないチカラです。

“非認知能力”は、どのようにすれば身につけることができるのでしょうか?

富岡保育園では、“遊び”と“暮らし”に焦点を置いて取り組んでいます。詳しく知りたい方は、反省が活かしきれない筆者よりかは、園長先生の方にお聞きしてみることをオススメします。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

夕闇の中で、共同作業中。
2023-11-16
エンデ先生とミヒャエルの関係性

ほとんどのブログ読者が知っておられるはずです。野球人のカリスマ「イチローさん」、知ってますよね?

イチローさんは現役引退後も、現役当時と変わらずトレーニングをされている、筆者も及ばないほどの変態ぶり‥。そんなイチローさんは、高校球児たちに指導をすることでも、よく話題になっていますよね。

最近指導に足を運ばれ出会った球児たちに、「厳しい指導ができなくなった時代、自分を高めようとしたら自分に厳しくせざるを得ない」そんなメッセージをとばしたことが、ニュースで流れていました。(詳しく知りたい方は、調べてみて下さいね。)

【厳しい指導】この響きは、旧石器化するのでしょうか。なにをもって“厳しい”とするか。なにをもって“指導”とするか。このあたりの基準は、個人の感覚もありますが、生きる時代によっても大きく変わるのでしょうね。

ちなみに、あの富岡保育園では【厳しい指導】なんて絶滅危惧種で、御法度だろうと、誰もが思う‥かもしれませんが‥筆者は、園児や保護者、また仲間の保育者たちに対して、【厳しい指導】をすることがあります。

例えば、園児が靴のかかと部分を踏んでいる場合に‥「かかと!」と低い響きで注意することがあります。また、先生たちのお客さまへの挨拶の仕方に対してなどへも、細かな注文をつけることがあります。

「他人に厳しく、自分に甘く」そんなことにならないように、筆者自身、どれだけ自分に厳しくできるか、律することができるか、常々悶々と問うています。

(ある種、【厳しい指導】をしてくれれば、どれだけ楽かと、ついつい自分に甘くなりがちな筆者は、昨今、思うこともあります。)


先生と園児(学生)、先輩と後輩、上司と部下などの関係性について、ブログ読者のお考えも聞いてみたいところではありますが‥

その前に、1つ、富岡保育園での、ある先生と園児の関係性を紹介してみたいと思いますので、是非参考になさってください。

※見守る保育者が綴るNarrative Tree(エピソード記録に類似したもの)から、紹介したいと思います。


ー毎朝、わたしが保育園に出勤すると、あいさつをする前に、「エンデ先生、きょう一緒に、ごはん食べよう。」と、言ってくれる子どもがいる。

それは、もう少しで6歳になるであろう、ミヒャエルだ。

これは、最近だけの話し‥ではなく、もう何ヶ月も前から、毎日欠かすことがないほど続いている。もはや、ミヒャエルは無意識で言っているのではないかとさえ思ってしまう。

ミヒャエルが毎日言ってくれるものですから、まわりにいる友だちも、つられて言ってくれることが多くある。

ただ、ミヒャエルとわたしが会う前に、お昼ごはんの約束ができる友だちは奇跡中の、奇跡だろう。

お昼ごはんまでの時間、一緒に遊んでいると、ヤンチャなミヒャエルを注意しなきゃいけなくなる時がある。

そんな時、なかなか話しを聞いてくれないミヒャエルに、最終手段で使ってしまうのが‥

「お話し聞けれないんだったら、きょう、一緒にごはん食べれんかもなぁ。」との言葉だ。

すると、驚くくらいに素直に話しを聞いてくれる。ただ、この手段を使わないと、話しを聞いてもらえない、わたしの実力のなさを痛感してしまうのだが‥でも、やっぱりいつも頼ってしまう。

そんなミヒャエルも、あと数ヶ月すれば保育園を卒園し、一年生になる。ゆっくり関わりながら、楽しく食べるお昼ごはんの時間を、大切にしていきたい。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


エンデ先生がミヒャエルに投げかけた交換条件は、果たして良くない関わり方だったのでしょうか?

筆者は、この交換条件が成立するだけの、エンデ先生のミヒャエルへの日頃の“丁寧な”関わりの積み重ねに対して、賛辞と敬意を表したいと思います。

2023-11-15
つばきはじめてひらく

『山茶始開』

なんなんだ、いったい、この四文字熟語!!

筆者も同感です。さっぱりピーマン太郎です。


実は、さきほど、ある方のブログを読んでいたところ出会った四文字熟語です。もっぱら保育実践改革の際からお世話になっている、子ども第一義を理念に社会活動されている「株式会社カグヤ」の‥都会のマンション暮らしから一転、藁葺き屋根住まいへと変貌したクルーのブログです。

なんでもですね、『山茶始開』は、『つばきはじめてひらく』と読むんだそうですよ。こりゃ、文化人じゃなきゃ読めないわけですよ。

山茶(さんちゃ)が、椿の漢名なんだそうです。これ以上知りたい方は、「ヘイ!Siri!」と、スマホに叫んで下さいね。

兎にも角にも、1年を72等分した、七十二候(←これ、なんて読むの?)では、すでに立冬に入っているみたいですよ。

たぶん、山茶やら、椿やら、これらをググっちゃって(インターネットで検索)いると、童謡「たきび」の歌い始めの、“サザンカ”が、椿科でっせ!なんて、豆知識が入ってくるんじゃないかと思うので、是非調べてみて下さい。


富岡保育園の玄関先に、本日から、大きめの植木鉢を2つ、見せびらかせはじめました。(見せびらかせるわけですから、自慢しているってことです。)

この植木鉢は、富岡保育園の学区、笠岡東学区の学校運営協議会メンバーでもある、笠岡東公民館館長さんから譲っていただいたものなんですね。だから、余計と自慢したいんですよ。

立冬だったんだ!と、『つばきはじめてひらく』なんだ!と、思うと、感慨深いものがあります。この植木鉢、椿(山茶)なんですよ。

椿は椿でも、“初嵐”という品種のようで、上品な白色の花が咲いては、ポトリと落ちています。

ちなみに、どこかで聞いたことがあるかもしれませんが、武士がポトリと落ちる椿を、打ち首のようで嫌った説は、本当か嘘かは、曖昧なところみたいですよ。どちらかと言えば“潔い”と、好まれていたとか‥。

さらに記しておくと、椿は、けっこう強烈な害虫を寄せつけちゃうんです。敏感な方は、風が吹いて害虫の毛が飛んできただけで、アレルギー反応が起こるほど、それくらい強烈なんだそうです。

ただ、この強烈さは、土葬をしていた時代には、好んで利用されていたみたいです。野生動物たちから遺体を守るために、椿の下に埋葬したんだとか。


いろいろと、うんちくを並べちゃいましたが…富岡保育園へお越しの際には、山茶(椿)を、ありのままに、愛でて下されば幸いです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

初嵐
かめのとうみんじゅんび
2023-11-14
お金の話しが苦手な筆者の反省文

いつものシアトル系コーヒーチェーン店に、いつもの時間に、いつもの席につき、コーヒーカップ片手に、ブログ執筆に向き合おうとした矢先‥。近くの席からの会話が無性に耳についてしまうんですね。盗み聞きするつもりなんて毛頭ないですし、なんなら耳を塞ぎたいほどなのですが、その席のお二人、特に相談を持ちかけているであろう女性の声が通るんです。

およそ、お金の話しなんだろうと思います。家計のあらゆるお金事情を赤裸々に、そして熱心に伝えている模様を見ると、流行りの資産運用サービス的なものなんじゃないかしら。

ただ、この手の話しが、どうにもこうにも筆者は苦手でもあり、たぶん嫌いです。いくらシアトル系でも、旦那さんの年収やお小遣いの額まで言っちゃうもんなんですかね。これね、本当に聞きたくなかったのですが、耳についたので、少しだけ考えたんですけど‥けっこう稼いでんだけど、けっこう浪費しちゃっててね。でも浪費はやめられないから、保険とか税金とか投資とか、もろもろを、もっと上手く運用できないもんかね⁉︎そんな相談なんじゃないかしら。

思えばですね、筆者自身が育てられた環境(昭和61年生まれ)も、もちろんお金がかかっていました。習い事もさせてもらっていました。左利き、ギッチョって呼ばわれていましたね、それを矯正しようと硬筆に習字に習っていました。カナヅチをマシにするために水泳も習っていました。中学生では、野球部に入っていましたから、練習着やユニホーム、バットにグローブを買ってもらいました。なんの気無しに塾にも数ヶ月通いましたから、月謝も発生していました。

それに加えて、当時は乳幼児だからって医療費なんかもタダじゃありませんから、虫歯ができたり中耳炎になるたびに支払ってもらっていたはずです。

筆者の家庭は、いわゆるカブで出勤するサラリーマンの父親とパートの母親家庭でした。筆者は、学生時代、ほとんど従兄弟のお兄ちゃんの服をお下がりで着ていました。中学生くらいまでは、散髪も自宅で素人の母親がして下さっていましたし‥ミカンを買う際に、ミカンを包んでいる、あの赤い編み編みの袋の中に、小さくなって使いづらくなった固形石鹸を集めて、最後まで使おうって気概のある家庭です。

ですが、家庭で親の年収やお小遣いの話しなんて聞いたことはありませんでしたね。(「もっと、親に感謝しろよ!ボンクラ!」って、どこからか聞こえてきそうです。)


筆者のように、どこかお金の話しを苦手とする、嫌いとする場合には、必ずこのようなご意見をいただくことがあります。

「だから、小さな頃から、お金にまつわる勉強をしていないから、お金の使い方、運用の仕方が、乏しいのだよ。」

そう言われると、一理もニ理もある気がしますが、でも、やっぱりいけすかないんだよなぁ。シーサーなのか、ニーサーなのか、よく分かりませんが、投資だったりですね、もちろん、ちゃんとすれば、生きるうえで糧になるんでしょうがね。あくまでも、やっぱりお金は目的でなくて、手段や道具のようなもんですから、振り回されると、いろいろと見失なうんじゃないかと思うんです。


さて、どうしたもんでしょうか。独身だから呑気なことを言っているような気もしてきましたね。子育てには、医療費以外にも、保育料もかかりますしね、習い事だって物価高騰の影響が出てるかもしれないですしね。自動車だって、ファミリーカーだと保険料もいい値段がするでしょう。電話だって、一家に固定電話一台なんて時代はとうの昔のことですしね。これから到来する冬も、コタツ一台で乗り切るには、あまりにもしんどい時代ですよね。

どこのどのようなお金が軽減されると、子育てが、少しでも気楽になるんですかね?

冒頭の女性に対して、どこか否定的な感想を持ってしまった筆者ですが、現在は反省しております。娘さんが東京の大学に行ったりで、学費に仕送りに、そりゃあ切羽詰まっているかもしれないじゃないですか。そりゃあシアトル系でも声が大きくなっちゃいますよね。(反省しながら、席を移動しました。)

ブログ読者で、子育て世代の方がおられれば、お金にまつわる話しが苦手な筆者に、ボンクラに物申して下さい。そして、どこのどのようなお金がしんどかったりするのかを具体的に教えて下さると、大変勉強になりますので、どうか率直に宜しくお願い致します。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

順調‼︎のらぼう菜‼︎
2023-11-13
先生たちのいろいろなスタンス

富岡保育園の学区である笠岡東海成学園(施設分離型小中一貫校)学校運営協議会メンバーの方にお誘いいただき、「第64回 笠岡市児童生徒音楽発表会」に足を運ばせてもらいました。

学生たちが、一致団結する姿は、アラフォーのおじさんの胸と目頭を熱くするもので、ただただ感動させてもらいました。このような機会に恵まれたこと、関係者の方々、そして学生たちに感謝したいと思います。本当にありがとうございました。


さて、ついつい職業柄でしょうか、学生たちだけでなく、一生懸命学生たちを支える先生方にも注目してしまうんですね。各小学校、中学校の、指揮棒を持つ先生や、その周りの先生、また受付などにおられる校長先生たち。皆が、音楽発表会の成功に向けて、気持ちを1つにしていることは、ひしひしと伝わってくるものです。

対照的なスタンスをとられていた先生を2人紹介してみたいと思います。(あくまでも、筆者の個人的見解ですので、アテにはなりませんけど。)

おひとりは、見るからにとても統制がとられているチームの先生でした。学生もきびきびしていましたし、先生も学生もとても自信に満ちた表情をされていました。これもあくまでも、ですが、そうとう練習を重ねたのでしょう。聞き応えも抜群で、目をつむって聞かせていただきましたが、その世界観に魅了されたことは言うまでもありません。この先生は、その世界観を守るため、また観客に伝わりやすいようにするために、はじまる前に、観客にマイクであることを促しました。それは拍手の規制です。興奮していく観客をうまくコントロールされていました。

もうひとりは、指揮棒は持つものの、その指揮棒を動かす場面は、始めと終わりのみでした。なぜならば、そのチームのメンバーは、見るからに人数がギリギリと言いましょうか、先生たちが入って、どうにかこうにか各楽器のバランスが保たれるようでもありました。各楽器も、ほぼ、ひとりずつであるため、それはどこか心細いような旋律が響いていました。ただ、その旋律に、観客は胸を打たれては、拍手がどんどん大きくなっていきました。応援しごたえのある、その懸命で実直な姿に感動したのは言うまでもありません。

どちらの先生も、どの先生も、素敵でしたし、各学校の人数や実力なども影響はしているのはもちろんなのですが、学生に対するスタンスは対照的、いや、いろいろだなぁと思った、ひとときでもありました。(筆者は、いろいろなスタンスがあってこそ、人間が先生という職業を営む意味があると思っています。)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

手巻き寿司パーティー
2023-11-12
【番外編】男前の訃報

学生時代、自宅の郵便受けに、定期的に配布される封筒があった。その中身を読むと、つい‥「なんだか、勉強ができるようになる“気”がする」なんて思ってしまうから、勘違い甚だしいものだ。

ピンときたブログ読者はいるだろうか。赤ペン先生こと、進研ゼミの営業チラシです。漫画調の内容を読み進めていくと、100点なんか、あっという間に獲れるって錯覚しちゃうもんだから、ついつい入会したくなるんですよ。

その進研ゼミは、岡山県岡山市に本社を置く、「ベネッセ」の事業の1つで、他にも有名どころで言えば、乳幼児期に活躍する、しまじろうのこどもちゃれんじなどがありますよね。

そのベネッセが、このたび上場廃止する、そんなニュースが舞い込んできました。経営陣が自社の株式を買い取ってMBOを行い、上場を廃止するんだそうです。この手の話しに弱い筆者としては、よく分からないまでも、とにかくベネッセは変わり目にあることくらいは理解できます。変わり目になっている原因は、やはり少子化なんだろうとも想像がつきます。


さて、この手の話し、苦手な話しは、このあたりにしまして‥実は、このベネッセの創業者にあたる福武總一郎さんとは、ちょっとした因縁、いや福武さんはまったく筆者のことは知らないのですがね、話しがあるんです。

実は、2018年、ちょうど筆者が癌を患う前、ある塾に入塾しようとしていたんです。それは、「岡山政経塾」という、松下政経塾の派生である、福武總一郎さんを塾長とした塾です。(結局は、癌治療によって入塾には至りませんでした。)

何度か、体験入塾して、ハンセン病問題について学ぶために現地視察に同行したり、経産省の方の話しを聞いたりしました。しましたが、その時、毎度、面倒をみて下さっていたのが、福武さんを敬愛してやまない、塾の事務局長の小山さんという、自称男前のパワフルな方でした。

この小山さんという方が、パワハラセクハラの線ギリギリなのか、それともぶっ飛んでいるのかというほどに、熱くて優しい方なんですね。「多くの言葉で少しを語るんじゃない!少しの言葉で多くを語れ!」と、よく檄を飛ばされたもので、たぶんこの長ったらしいブログを読まれたら、ギャフンと言わされそうでもあります。

癌治療の際にはお見舞いにも来てもらったりしたものですから、その後は、ランチをする仲にまでなれました。ときどき、あのハラハラ的なノリが欲しくなると、誘ってみては、小山さん行きつけのお店に連れて行ってくれたものです。

ベネッセのニュースを見て、久しぶりに、小山さんに連絡をとってみようと‥まずは、岡山政経塾の近況を下調べしておこうと、ネットをクリックすると‥小山さんの訃報と、塾の閉塾を知ってしまったんです。何度かしか会ったことがない方ではあるものの、あまりにもインパクトがあったせいか、とても、ポカンとした気分になってしまいました。

天国と地獄を行き来しながら、ハラハラ的なノリながらも、熱く背中を押しながら、数々の方を励ましている姿が目に浮かびます。ご冥福をお祈りします。


最後に、男前小山さんの胸に突き刺さるメッセージを少しだけ記させていただき、これからの筆者ならびに読者の肥やしにさせてもらいましょう。

『夢や希望を実現させる第一歩は、“目標を決めること”』

『目標を達成する唯一の方法は、“今を変えること”』

『今を変えるために必要なものは、“変える勇気”』


ー真剣にやると知恵が出る。

ー中途半端にやると愚痴が出る。

ーいい加減にやると言い訳が出る。

ーやる気がないとため息が出る。


「村上太志、人間とは何だ!言ってみろ!」

「国家とは何だ!社会とは!憲法とは!政治とは!行政とは!選挙とは!経済とは!環境とは!福祉とは!教育とは!アートとは!幸福とは!青春とは!農業とは!食とは!」

「物事の本質が理解できていないから定義ができないんだ!」

「心に届く言葉は、心から出た言葉だけだ!わかったか!」

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


小山さん、実は、一度、富岡保育園にも足を運んで下さいました。その際には、出会った職員に名刺を。そして、一億円の札束風チョコレートを下さいました。必ず足跡を残す芸風、いやお人柄に感銘したことを記憶しています。

先輩と後輩
2023-11-11
【コア読者限定】筆者の生態

富岡保育園副園長ブログ読者を名乗ると、もしかすると新興宗教や悪徳商法に入会してしまったのではないか‥そのような勘違いを怖れて声高に言えない方もおられるのではないでしょうか。信者性や利益性の、これっぽっちも無い、ただの、保育をベースにしたユニークで、日々の暮らしに、一滴のエッセンスを加えようとしたブログであることを、ここに念押ししておきたいと思います。なので、安心してお読み下されば幸いです。

さて、そんなブログ読者の中には、コア層もおられるはずで、その方たちが気にして下さる点と言えば、副園長ブログ筆者の生態です。

実は、先日、東京からの来客者とのドライブコースを記したところ、一本のお電話が鳴りました。

「村上先生、いつもお世話になっております。たくさんの来客者が集われて、富岡保育園は凄いですね。お忙しいとは思いますが、どうか、お身体を大切になさって下さい。」

なんて、あたたかいメッセージを下さるんでしょうか。本来なら、筆者がブログ読者へ伝えねばならない言葉を、逆にプレゼンして下さるなんて‥筆者冥利に尽きるものです。本当にありがとうございました。

(常々、筆者を労えよ‼︎と、遠回しに表現しているわけではありませんので、誤解の無いようにお願い致します。純粋に素直にちょこっと涙して、めちゃんこ嬉しかったメッセージを紹介したのみです。)


さて、今日の副園長ブログは、筆者の生態の中でも、できれば知られたくない生態をおもいきって綴ってみたいと思います。

それは、「副園長ブログの綴り方」です。ベストな綴り方は、早朝の脳みそがパキッとした時間に綴ると、パキッとしたブログになるのですが‥そうは問屋がおろしてくれないんですね。

早朝には、スーパーミラクルハイパーボランティアのトシさんと一緒に園庭の掃除や、小学生の登校班のお見送りをしたりですね‥園長先生や主任先生と今日の予定の再々確認(最近、忘れん坊がヒドイので)をしていると、パキッとタイムは終了しちゃうんです。

するとですね、最近ではお待ちかねの、就職希望者の面接や、入園希望者の見学案内をしていると、気づくとランチタイムに入っちゃうんです。

ランチタイムはランチタイムで、これが美味しい、美味しいというわけで、減量しようと減らして注いでもらっているにも関わらず、子どもたちと競っておかわりをしちゃうんですね。今日なんて、ビビンバ丼特盛をペロリと、蒸し餃子をパクパクいっちゃいました。

調子に乗っちゃってると、ブログへ向かう姿勢が、いよいよ低下してくるんですね。これが、いわゆる後回しにしようとするサガです。お掃除やお昼寝などに向かっている先生たちを横目に、縁側でひと息ついていると‥めざとい子どもたちは、筆者を暇人認定して下さるようで、ちゃんと遊びに誘って下さるわけです。アレを作れ、コレを読め、ソレを持ってこい‥その1つ2つの希望を聞いているところへ、たいてい、ボランティアや一時保育などの問い合わせ電話が鳴っちゃうので、担当者を気取って対応するんですよ。電話対応はどちらかと言うと苦手ではあるので、「あーだの、うーだの」と、効果音が多めなところが、相手様には若干つらいところかもしれません。

そうこうしていますと、学生様が遊びに来て下さったり、保護者様が迎えに来て下さったりしますので、おしゃべり大魔王をいかんなく発揮して、雑談に花を咲かせてしまうんですね。「最近、髪切りました?」そんな専門性のカケラもへったくれもない会話です。

たいてい夕方ごろになると、どんどんヘラヘラしてくるので、そろそろ店じまいだと、保育LABO(筆者が書斎として利用させてもらっている部屋)の、暖簾(のれん)をおろすんです。

ですが、おろすのですが、そこで我にかえるんです。「あれ!?今日、ブログ書いたっけ!?」

このくだりが、最近続いているので、筆者はある対策を取り始めました。それは“移動”です。

暖簾をおろし、保育園をあとに、となり街の、シアトル系コーヒーチェーン店に移動するんです。6時や7時には、必ず渋滞にハマるのですが、この渋滞時間に、一度頭の中身を空っぽにするんですね。そして、コーヒーを注文して、席につくと、店員やお客さんを、ただただボーッと眺めるんです。この行為がある種の変態に思われているんじゃないかと、気にはなるものの、「ただ眺めているだけなんです。ストーカーじゃないので。」なんて、訂正すると、余計と怪しまれるだろうな‥そんな想いに馳せていると、ようやくブログを綴るスイッチが入るんです。

実は、今日も、その通りでして‥「あのオッサン、いつも夕方過ぎに来て、コーヒー、ときどきココアを頼みながら、何か考え事をしながらも、それでいて回りをキョロキョロするし‥絶対ヤバいよな⁉︎」そんな風に確実にバックヤードで言われているはずです。


副園長ブログ筆者の生態なんて興味のなかった、あなたへ。今日のブログは、いわゆる、考えが煮詰まった時のヒントが隠されていたんですよ。

それは“移動”です。通勤通学時間って、無駄に思っちゃうかもしれませんよね!?でもですね、案外、その時間に脳みそは整理整頓されているんだと思いますよ。

もしかすると、コロナ禍で、オンライン授業や研修の頻度が高まっていたかと思いますが、その本当のところの能率は高まったと言えるでしょうか!?

実のところで言えば、授業や研修って、その移動の道中や、移動先での出会い、その様々に起こるハプニング的要素が学びのエッセンスになるのかもしれませんね。


となり街のシアトル系コーヒーチェーン店、店内は、クリスマスの雰囲気漂う音楽と、「Share Happiness」と記されたボードが彩られています。副園長ブログの筆者であることがバレないことを祈りながら、今日もあやしまれつつ、コーヒー、ときどきココアをすすりながら、ブログを綴り終えたいと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※調理員就職希望者のお問い合わせを、ありがたいことに、たくさんいただいています。もしもご希望しようとしている方がいましたら、打ち切る可能性もありますので、早めのお問い合わせをオススメします。

蒸し餃子、85度まで待つべし‼︎
2023-11-10
時事ネタ、こども誰でも通園制度

Q.「“こども誰でも通園制度”について、村上先生は、どのような考えをもっていますか?」

※本日、こども家庭庁が、少子化対策として、公的医療保険料を上乗せして微収する案を提出し、集めた支援金を、こども誰でも通園制度の財源に充てる考えを提示したようです。


A.「こども誰でも通園制度、つまりは、保護者が就労していない場合でも保育園に預けることができる制度について、どのような考えがあるかを答えればいいんですね?」

「これはですね‥子育てというものが、本来は、ご近所や親戚などで助け合ってされていた時代から、現代社会、それは核家族化であったり、隣近所の顔を知らない、なぁなぁ、お醤油を貸してぇな、なんて頼みごとができないような時代へと変化していることを念頭に考えなきゃいけないと思うんです。」

「それでいくと、保護者が働いていない場合、いわゆる専業主婦(夫)の場合が、この制度のポイントになるのですが‥これもツッコミたくなるのが、主婦(夫)は働いていることにならないのか論争ですね。」

「この論争は、いかにも、終わりが見えそうにないので、取り上げませんが‥【子育ては助け合ってするもの】で間違いないので、保護者の就労に関わらず、時代的には、ご近所、親戚などの間でなく、保育園などの乳幼児施設に預けて、子育てを協同していくことで、大賛成です。」

「ただ、大賛成なのですが、懸念事項もあります。それは利用の制限です。こども家庭庁が挙げているのは、月に10時間までの利用です。ここに疑問を感じるんです。なぜかって、月に10時間ほどで、利用する園の先生たちと愛着関係が築けるんだろうか、と思うからです。」

「午前中の3時間ほど利用したら、3日ほど登園したら、その月は利用できないわけですよ。乳児くらいであると、翌月には、また“はじめまして”の関係に戻るとまでは言わないまでも、愛着関係をまた1から2から築かないといけなくなるんじゃないでしょうか。」

「この意見って、どうしても、保育園の先生の負担を考えているんでしょ!と思われがちなのですが、愛着関係を築きにくいなか、生活することで、1番負担のかかっているのは、間違いなく“こども”です。ここで、再度改めてほしいところは、“こどもまんなか社会”実現に向けて、これから新しく作っていく制度を、こどもを置き去りにせずに、まんなかに据えて考えてほしい、そう思っています。」

「そして、もう1つ、ついでに。愛着関係を築きにくいからこそ、そこが保育園の先生の腕の見せ所でしょ!子育ての専門家でしょ!言い訳言ってんじゃないよ!嫌だったら辞めな!そこまで言う方はいないとは思うのですが‥それに近いツッコミによって、離職率がこれ以上、上がらないように、国も頑張って、処遇の改善を試みているんです。ただ、いるのですが、その試みに、1つ、物を申したいのです。」

「それは、処遇改善のために、保育園の先生たちは、キャリアアップ研修たるものを受ける必要があるのですが‥ここに物を申したいんです。もちろん学ぶこと、学び続けることは、めちゃんこ大事です。めちゃんこ大事なのですが、保育園の先生そのものの存在が、社会的にめちゃんこ必要とされているんだから、研修を受けたから処遇改善しまっせ!的なノリではなく、ベースですよ、基本をあげるべきじゃないですか!?と、物を申したいんです。学ぶこと、学び続けることは、処遇改善のためではなく、あくまでも保育園の先生としては、基本事項なのですから。」


せっかくの、良質な質問に対して、あくまでも村上的なノリでお答えしたこと、深くお詫びします。

ただ、世の中の流れとしては、「みんで子どもたちを守ろうよ!」そんな子育て環境を見直す向きになっていることは、非常に良いことだと思いますし、平和だからこそできる向きであることに、筆者も含めて感謝しなきゃと思います。

あらゆる制度について、あーだのこーだの言ってもはじまりませんが、あーだのこーだの考えたり興味をもつことは大事だと思いますし、それと同時に、不平不満な向きではなく、なるべく前向きに、現状の環境に少しでも感謝の気持ちを持った向きをすることが、めちゃんこ大事なのではないでしょうか。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

縁側、最高潮
2023-11-09
ハッシュタグ、カサオカドライブ

「ヒト・モノ・コト、そのすべての“調和”がとれた時に“居心地の良さ”を感じるんだろうね。」

「そして“居心地が良い”からこそ、“暮らせる”んだよね。」


本日、岡山県笠岡市富岡保育園へ、2人の見学者が足を運んで下さいました。東京都葛飾区から、「うらら保育園」園長先生、「たつみ保育園」園長先生、計2名です。お二方の園は、“暮らし”を保育の核といいましょうか、すべてとしておられるんですね。だからこそ、保育=“暮らし”と位置付けている富岡保育園としては願ったり叶ったりの見学者だったんですよ。

見学案内している間から、意見交換会での、お二方の声ですね、感想やご意見、アドバイスなど、一字一句残らず胸に刻む勢いで、案内をさせていただきました。

冒頭のお言葉も、その1つなのですが‥感性を磨いておられる方のお言葉は、自らや自園では気付けない、良さや強みを引き出してもらうことができまして、とても勉強、勉強になりました。

富岡保育園の良さ、強みは、建物から、子どもや大人の暮らす人ですね、そして流れる時間などに“調和性”があること、そうなんですよ。

本日、この遠方であります、笠岡市へ、そして富岡保育園へ足を運んでくださったこと、誠に感謝しております。今後も“暮らし”同盟として、末永くお付き合いのほどを、宜しくお願いしたいと思います。


~おまけ~

見学後に、小1時間ほど、ハッシュタグ、カサオカドライブに参加してもらいました。運転手は、筆者こと村上太志でございます。

まずは、瀬戸内海に浮かぶ島々を横目で見ながらですね、笠岡市大島の海岸線道路をドライブです。その道中に、旧大島東小学校をリノベーションした、アトリエ作家さんのシェアスペース「海の校舎」に立ち寄りました。木造の学校の雰囲気を味わいながら、屋上から一望できる瀬戸内海に、再び興奮の雨あられ。

海の校舎をあとに、軽めにUターンをしますと、今度は笠岡市神島にある社会福祉法人「天神会」へ。高齢者施設などが立ち並ぶなか、その先に、委託事業として参加させてもらっている「クレヨンKIDS」に立ち寄りました。小規模保育施設としては、園内、さらには園庭が充実しているとの感想をいただきました。

さて、せっかく笠岡市神島までタイヤを滑らせたのですから、次は、道の駅ですね。コスモス畑に心を躍らせながら、お土産コーナーにも足を止めることができたのは、運転手のナイス判断でした。

そして、陽は刻々と沈み、空が焼けかかかってきた頃、ハンドルを向けたのは、笠岡市金浦です。なぜ、金浦の、そしてとても入り組んだ道を選んだのか。それは、映画「とんび」(阿部寛さん主演)のロケ地でもあり、偶然にも、ひとりの園長先生が観たばかりだって言うんですから、通らないわけにはいかないでしょう。

みじかい時間のドライブでしたが、無事に、本日お泊まりの「辻与旅館」へお届けすることができ、ドライバー冥利につきました。

またのお越しを切にお待ちしております。素敵な時間を本当にありがとうございました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

獅子舞に、興奮です。
2023-11-08
子どもも大人も演じる日々がある

登園時間というものは、どこかセンチメンタルでいて、ドラマティックなところがあるものだ、と言ってみたい。

なぜかと言えば、ほとんどの家庭の朝は、騒々しいのではないかと想像するのです。

例えば、母親は朝目覚めると、洗濯物を回しながら、朝ごはんの支度にうつるのかもしれない。そんな時に父親の手助けでもあればいいのだが、夜勤帰りならば、なるべく起こさないように、生活音に気をつかう場面もあるのではないか。食パンを焼きながら、そろそろ娘を起こさねばと、寝室に向かうと、カーテンから差し込む朝陽が眩しかったのか、布団に潜り込んで動こうとしない、娘。

「いい加減にしないと、保育園遅れるよ!」なんて、声をかけることだってあるのではないか。叩き起こすなんて表記はしづらいのだが、おんぶに抱っこに布団から連れ出すと、まずは顔を洗ってでもして、娘を食卓へと座らせるのだろう。ただ、想像以上に、機嫌が悪かったり、いわゆるグズグズいっていることだろう。

「いい加減にしないと、ホントに保育園遅れるよ!」なんて、復唱すればするほど、肌寒いはずの秋の気候でも汗ばむかもしれない。機嫌の悪い娘を後にして、とりあえず洗濯物を干そうじゃないか。そして、仕事用のメイクを済ませておこうじゃないか。

すると、すこし目を離したところ、機嫌の悪さは解消されてはいたものの、今度は、YouTubeを見始めている娘を目にするのではないか。

「もう!ホンマに、いい加減にしないさいよ!さっさと、ご飯を食べて、着替えなさい!」

このあたりから、チャイルドシートに乗せるまでの、数十分というものは、記憶に残ることのないほどに、目まぐるしいものだろう。

ようやく、車に乗せ、保育園に向かっている最中にも、あらゆるアクシデントが待っているかもしれない。

「ママ!このDVDじゃなくて、違うのにして。」

「アレは、家に置いてきたわよ。」

「ええー!アレがいい!え〜ん、え〜ん。」

「もう、いい加減にしなさいよ!」

静寂に霧がかった朝なんて、どこにあるんだろうかと我ながらに思いながら、保育園に到着するかもしれない。ただ到着すれば、今度は、あれほど言い合っていた母親への態度も一変するものだ。

「ママがいい!ママがいいよ〜!」と、それはそれは泣いて離れないこともあるだろう。


たまたま、玄関で離れ離れになる親子の会話を聞いたので、紹介してみよう。

「パパ〜。パパ〜。」

「どしたん?なんか車に忘れものでもした?」

「ちがう〜。パパがいい〜。」

こんな会話を、3度くらい繰り返して、ようやく先生のところへ向かった、ひとりの女の子。

「いってらっしゃい!今日も楽しんでね!」

「ママ〜。おしごとがんばってね〜!」

「ありがとう!いってきま〜す!」

お互いに、励まし合って、お互いに、駆け出していく親子。


家では家の。保育園では保育園の。職場では職場の。それぞれに、なにかしらを演じながら、日々をドラマティックに生きているんじゃないだろうか。それは、子どもも大人でも、差異がないはずだ。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

冬のイルミネーションの準備が着々とby笠工
2023-11-07
そのひと言が人間関係を左右する

「なぁ、むらかみ先生、ちょっと、わたしのカバンの中、見てみて。」

どれどれと覗く間もなく、その女の子は、カバンの中身を出しながら、その1つずつを紹介してくれました。

「これは、わたしのタオルで、これは、わたしのコップと、そのふくろ。それで、これは、わたしの帽子な。それでな、これは、わたしが昨日つくった、お菓子の袋に折り紙を入れて、それでシールをはったやつ。あとな、これは、昨日わたしが描いた絵を、こうやって、こうやって、こうやってから貼ってきたやつ。」

この女の子のカバンには、この女の子のよっぽど大事にしているものが入っているようでした。

富岡保育園には、個人用のロッカーやタンスなどがありませんので、女の子のように大事にしているものは、カバンの中にしまいこむに限るのでしょう。


女の子に影響されて、筆者も、自分のカバンの中身を見てみると‥

「どれどれ‥封筒が3つあるぞ‥。マイナンバーカード電子証明書有効期限通知書⁉︎おいおい市役所に行かなアカンのかい⁉︎倉敷中央病院‥おいおい病院に届けなアカンのがあるやん⁉︎中国電力株式会社‥おいおい支払いせなアパートの電気止まるやん⁉︎」

女の子のように、よっぽど大事にしているどころか、よっぽど情けないものばかりが出てくるじゃないですか。これでは、ブログ読者に顔が立たんぞと、探ってみると‥

「どれどれ‥本が3冊あるぞ‥“ああ 勝負師”阿佐田哲也‥おいおい賭け事の心境を綴っとるやつやんけ⁉︎“旅する力 深夜特急ノート”沢木耕太郎‥おいおいどこに旅立とうとしとるんやい⁉︎“日本の黒幕 善悪を超えた人間力”別冊宝島編集部‥おいおいが過ぎるやつやんけ⁉︎」

ブログ読者に顔が立たないばかりか、筆者のサイコパス的要素があけっぴろげに‥


ただ、せっかくなので、1冊だけでも紹介させてもらうと‥“日本の黒幕”では、政治家や右翼や総会屋、宗教家などの紹介もあるのですが、銀座の名店「クラブ順子」のママが語ったコラムもあるんです。そして、これが、どうにも、めちゃんこ勉強になったんです。

順子ママが、開店まもない頃に、大会社の社長様がお見えになったんだそうです。大会社の社長様がいらっしゃるということで、順子ママは気合いを入れて、初めて袖を通す、総絞りの白の着物で出勤したんですね。

そして、社長様が、乾杯の音頭にて、グラスを上に掲げた、その時‥

その時、ウイスキーの水割りが大きくこぼれて、その着物に、もろにかかってしまったんです。

その瞬間‥順子ママは、「あらいやだ。この着物は今日、新調したばかりだったのに‥。」と、口走ってしまったんです。

すると、社長様は、明らかに怒り、その場の空気はめちゃんこ凍りついたんだそうです。本当は、社長様は、順子ママに謝りたかった‥けれども、順子ママが抗議めいたことを口走ったがゆえに、謝ることができなかった‥ご本人も望んでいないことであったのにも関わらず、順子ママが笑顔でその場を収めなければいけなかったのにも関わらず‥。

着物は、たとえ汚れてダメになってもまた作ることができますが、人間関係は簡単に修復できない場合がある‥。この日の出来事を、順子ママは仕事の原点として忘れないようにしていたそうです。


例えば、お迎えが遅くなる電話が保育園にかかってきたとしましょう。

「もしもし。先生、すみません。少し、お迎えが遅くなりそうです。」

「はい、わかりました。」

さて、こんな応答であれば、いかがでしょうか?

「もしもし。先生、すみません、少し、お迎えが遅くなりそうです。」

「お電話ありがとうございます。気をつけて来て下さいね。」

さきほどの応答とは、雲泥の差に感じますよね?

「もしもし。先生、すみません、少し、お迎えが遅くなりそうです。」

「はい、わかりました。太郎君、お迎えが遅いと言って、不安になっているみたいで、今、泣いています。なるはやで来て下さいね。」

この応答は、問題外ですね。不安になっているだろうと心配しているから電話をしたのに、わざわざ不安を煽るなんて、どうかしていますよね?

「もしもし。先生、すみません、少し、お迎えが遅くなりそうです。」

「お電話ありがとうございます。大丈夫ですよ。花子ちゃん、さっきから折り紙に夢中になっているみたいで、楽しく遊んでいますから。安全運転で気をつけて来て下さいね。」

これは、どうも神っている応答のようですね。ここまでくると、電話をした方も安心しますし、どこか気持ちの良さや癒しの効果もあるんじゃないでしょうか。


言葉をかける。どのような言葉を選ぶか。どのタイミングでか。どのリズムでかけるか。プロの保育者にとっては永遠の課題ですし、またいくらでも意識次第では高めることができる資質・技能です。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-11-06
【番外編】卒園児の近況

昨晩、卒園児のお父さんと、焼き肉を食べながら一杯やっていました。(岡山県笠岡市十一番町“焼肉たにもと”)プリプリの上ミノに、生ビール。ブリンブリンのレバーに、生ビール。最高ですね。

ちなみに卒園児と言いましても、かれこれ‥卒園して何年だっけな‥もう中学2年生の、いっぱしの青年です。体も、170センチを超えているみたいで、筆者なんて並んだら見下ろされそうですよ。

その、いっぱしの青年になっている、卒園児の近況を、お父さんづたえに聞くことができたので、そこんところを今日は綴ってみたいと思います。(多少、生ビールごしに、文章があやふやになることをお許し下さいね。)


この卒園児、彼は中学生になってからというもの、勉強は小学生時分から変わらず置いておいて‥クラス活動にとても熱心に励むようになったんだそうです。体育祭や文化祭などでは、クラスでいっぱしのリーダーとして、クラスメイトを励ます存在になっているんだとか。

正直なところ、この彼のリーダ性については、保育園時代には見い出すことができませんでした。当時は、年齢別クラスの固定担任制を敷いており、その卒園児のクラス担任こそ、筆者だったのですね。筆者の感覚では、彼は恥ずかしがり屋で、人前に出るのは苦手なんだろうなという認識でした。当時の筆者の感覚や認識って、どれほどアテにならないものなんでしょうね。

そんな彼の、体育祭でのエピソードを1つ。体育祭当日、早朝5時ごろに家を出ようとしていたので、お父さんは聞いたみたいです。「おい!いくらなんでも、早過ぎるんじゃねぇか⁉︎」とね。すると彼は、「友だちと走る練習して本番を迎えようと思う!」と言い放ったそうなんです。お父さん的には、「(だったら、もうちょっと前から特訓したらいいのに。当日にしても‥。)」と思ったそうなんです。

ただですね、このエピソードのオチは、ここからなんです。体育祭本番、お父さんも応援に駆けつけたそうなんですが、彼が出場した種目は、大縄跳びを回す役だったそうなんです。走る系の種目には一切出場しなかったみたいで、なぜ本番早朝に走る練習をしたのか疑問符が残ったそうなんです。帰宅後の彼に聞いてみると、「友だちがリレーに出るけん、それで練習に付き合ったんよ!」と言い放ったそうなんです。


今度は、文化祭のエピソードを1つ。クラスで合唱コンクールに向けて、それは精を出していたみたいなんです。クラスメイトが張り切って出来るように、先頭を切って肩を組んで声をかけていたそうなんです、彼は。

そして、本番当日。彼はインフルエンザになってしまったんだそうです。ただ、彼はクラスメイトと一緒に歌をうたうことをあきらめたくなかったようで‥担任の先生にオンラインで繋げてもらい、インフルエンザによって隔離された自宅の部屋で、パソコンに向かって、クラスメイトと一緒に歌って喜んでいたそうなんです。お父さん曰く「インフルエンザのくせに、とんでもなく大声で歌うし、ついでにめちゃくちゃ音痴で、それにもビックリしましたけど。」

このエピソードのオチも、ちゃんとあって、なんと彼のクラスは優勝したんだそうです。すると彼は、「俺がおらんで優勝って‥。」と、寂しげにインフルエンザの療養に戻ったんだそうです。

実直で、それでいて、ちょっとお茶目な彼の今後に期待と、応援をしたいです。


乳幼児期に携わる身とし、もちろん出来る限り、ひとりひとりの子どもを理解しようと努めもしますが、筆者も含め、先生たるものの感覚や認識は、全部が全部、アテにはならないものです。

なので、もしも、このブログに目を通しておられる方で、「先生に、こんな風に評価されて、凹んじゃってます‥。」そんな気持ちになっているのであれば、気にしない、気にしないです。ポジティブな評価だけを気に留めて、ネガティブな評価は右から左へ。上カルビに味噌ダレを、生ビールとともに味わいながら思った、処世術でした。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★調理員の追加募集をはじめました。ご興味ある方は、人事就職面接担当の副園長村上まで、宜しくお願い致します。

2023-11-05
このページのトップへ