富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

実験と検証のできる環境づくり

一昔前の、折りたたみ式携帯電話を覚えているだろうか。その当時「アップデート」なんて言葉は、それほど耳にしなかったはずなんです。次の新しい折りたたみ式携帯電話が登場して、何かが調整されてグレードアップされていたんだと思います。

しかし、現在、僕を含めたほとんどの人がお持ちのスマホであれば、それはしょっちゅう、なにかしらが「アップデート」されていますよね。アップデートする側にとっては、言わば“実験”なんだと思います。「これを、こうやって調整したら、どうなるかな?」ってね。それを世界人口規模でやってのけるのですから、多くのデータも収集できて検証もしやすいんだと思います。そして、もちろんその後は、さらに、より良いものになるよう「アップデート」、つまり“実験”が重ねられていくってわけです。

もう少し、この話題について深掘りさせて下さい。“実験”をしょっちゅうできる環境にあれば、それはより良いものを追求しやすい環境であることが分かりますよね。さらに、“実験”をしょっちゅうするためには、検証のできる環境をつくる必要ががあることも分かりますよね。そして、さらに言えば、実験と検証のできる環境であれば、それだけ、より良いものを追求しているという満足感も得やすいことも分かるんじゃないでしょうか。


昨日、某外資系IT企業の方に、こんなことを尋ねてみました。

「保育業界の働き方について、何かご意見を下さいませんか?どうも世間では、保育者がブラックな環境に陥っているという認識なので‥。」

すると、某外資系IT企業の方から、こんなご意見をいただくことが出来ました。

「長時間労働が一概にいけないわけではないと思います。それぞれに合った働く時間を、燃え尽きてしまわないように管理職がきちんと管理すれば良いと思います。大事なのは、働く人が、そこで働くことに“価値”を見出せているか、だと思います。価値を見出すための、1つの方法として、成果をあげることがあると思います。ただ、保育業界の場合では、数値などで測定がしづらいんだと思います。加えて、“実験”的なこともしづらいんじゃないでしょうか。倫理的にもしも許されたとしても、命を守っているわけですから、失敗が許されない。そしてもしも実験できたとしても、検証が非常にしづらいですし、できたとしても、スマホのアップデートのように、頻繁にさらに世界人口規模でなんて到底できませんしね。ちょっと、話しは違うかもしれませんが、農業を実践されている方と話す機会があった時に、こんなことを言っていました。“農業は季節とともにあるので、生涯にできる実験の回数は50回くらいしかないんだよな”と。」


異業種の方との対話には、たくさんのヒントが隠れていたように思います。

命とは別モノであることを前提に、失敗が許されるような実験の機会をどれだけ作れるか。

さらには、数値などで測定せずとも得られるような検証方法を考えることができるか。もしもそれが感覚的なものであれば、どれだけ保育者の感性を豊かにすることができるか。

それらを導き出すことが、保育者として、その園で働く「価値」を見出すことになるんじゃないだろうか。

ぼんやりと、霧めいた保育業界の未来に、一筋の光がさしこんだように思えた、ひとときでした。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-06-29
自治から生まれる自由

「何者でもない、ただの人。」東京に降り立つたび、どこやかしこを鋭い矢で突き刺されるように、思わされる。

喧騒感漂う、池袋に前泊してから、向かった学びの先は‥幼稚園から、小中高、そして大学(正式な認可はおりていない)の一貫校として君臨する、学校法人「自由学園」。

圧巻としか言いようがないことと言えば、その広大な敷地と、歴史と強い意志を感じる大木が並んだ自然環境だろう。どれくらいの規模かって、そのあたり一帯の住所に“学園町”と正式に入っているほどにである。

この自然環境をブログ読者が想像するうえで、「本物をまなぶ学校~自由学園~」での一説を紹介したいと思う。

ー元気のない生徒がいたら、広いキャンパスをゆっくりと並んで何周でも歩く。空に伸びる木々を見つめ、やわらかい風に吹かれるうちに、心を開いてぽつりぽつりと胸の奥にあるものを言葉にするのだという。


幼稚園部の方からのお話しを中心にお聞きした中で、2つのキーワードがありました。

それは【自由】と【自治】です。

まず、そもそも幼稚園部は、「生活団」というコミュニティから、時代とともに「幼稚園」に様変わりしたんだそうで‥靴下の履き方や服の畳み方などの生活に必要とされるものの習得に力点を置きつつ‥音楽や絵画などの表現活動が充実できるようなプログラムを組んでいるそうだ。

これには、“自由”という“責任”をもった活動をするための、いわば土台を培っていこう、との目的があるようだ。


ここで、キーワードの1つの“自由”が出てきました。

この度、学ぶ機会を共にした、雑誌の編集者(遊育)と、東京の園長先生方(うらら保育園園長先生・チャチャチルドレン園長先生)とで、「そもそも“自由”って、なんだろうね?」との、対話時間を持つにいたりました。

自由学園での見学中に、しっくりとした「“自由”って、なんだろうね?」の答えを言語化することは出来ずにいたのですが、これについては、本日の後半戦での勉強会で、明らかにされはじめました。


後半戦は、僕のようなものが足を踏み入れてはいけないような、異次元のようで、けれども非常に居心地の良い空間環境をもった、某外資系IT企業のオフィスへ。

そちらでは“働く”ことについてを、異業種の方々と様々な角度から(保育業界には無い視点)話し合いましたが、その中で、本日のテーマの1つ、“自由”が出てきたんです。

働きやすいであったり‥働きがいがあるであったり‥“楽しいな!”と思えるには『自分でコントロールできる範囲が広くなること』が、あるんじゃないだろうか。

これを“自由”に置き換えると、一同、ストン!と来るものがありましたし、また自由学園での“自由”への理解もスムーズに運ぶものがあったんです。


自由学園でのテーマの、もう1つには“自治”がありました。こちらは共同生活に価値を見出して、共に生きる意義深さを知るために非常に役立っていることは推測できましたが‥“自由”になる上でも“自治”は非常に役立っていることがよく分かりました。

つまりは“自治”を学ぶことで、『自分でコントロールできる範囲が広くなる』、そしてそれが“自由”につながっていくのでしょう。


自由学園と、某外資系IT企業。まったく違うようで、実は“自由”と“自治”についてを非常にこだわっている共通点があるからこそ、ある大きなビジョンを持っておられました。

それは、今の社会に合わせるのではなく『新しい社会を作る』というビジョンです。


より良い社会、コミュニティを作るうえで、たくさんのヒントを得ることができた、このたびの東京ツアー(遊育発 園長探偵団)。

僕は「何者でもない、ただの人。」ではありますが、自分にもできる、小さな社会貢献を積み重ね(自治への参加)、突き刺された鋭い矢を1本ずつ引き抜きながら、自由に生きていきたい、そんな想いを馳せながら、帰り路につく。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


ブログ読者の皆さまへ「あなたは、自分の人生に決定権を持って生きておられますか?」

この問いと、同時に「あなたにとって、自由とは?」


問いに問いを重ねたり、また他者と一緒に問いに向かい合ったり‥まったく違う角度や視点、尺度で考えることで、新たな答えや、さらに新たな問いをたてることができるのでしょう。

2023-06-28
いつも頭のどこかで‥

早朝、いつものように玄関前を掃き掃除していますと、見覚えのあるナンバープレートをつけた、1台のクルマがとまりました。富岡北地区まちづくり協議会の理事の方のクルマです。ダンボール箱を抱えながら、こちらへ歩いて来られます。

「これ、子どもたち、食べるかな?」

ダンボール箱の中身を見てみると、黄金色と呼んでもよいほどの艶やかな“ビワ”が数十個入っていました。

この理事の方のお家にも毎月お便りを持っていくのですが、たいていこの頃になると、ビワの木のビワの実に1つずつ紙袋のようなものをかぶせているんですね。たぶん害虫予防だと思うのですが、数が数だけに、かなりの手間ひまがかかっていることは、容易に想像できます。

お昼ごはんの時のデザートに、しっかりと感謝し味わっていただこうと思います。(こっそり、今、試食をしたのですが、非常に瑞々しく、そして甘かったです。美味しかったー!!!)


『こどもまんなか社会』を掲げ、異次元の少子化対策をうって出ている日本。何兆円だとか何億円だとかの大きな規模のなにがしなどは、僕たちにはよく分からないところですし、そのあたりは大臣や官僚にお任せしましょう。僕たちに出来ることは、ビワを持ってきて下さった理事の方のように、わが子だけでなく、地域の子どもみんなを、地域のみんなが気にかけること。それが『こどもまんなか社会』につながるんじゃないでしょうか。


実は、先日、他の理事の方からは、大きな鉢に大きく育った“ヒマワリ”をいただきました。富岡保育園の前を通ることがある方ならば、玄関前に立派に咲き誇っているヒマワリが、それです。見事に咲いているヒマワリから、登園する子どもや保護者、また出勤する職員たちは活力を得ることができています。

また、さらに他の理事の方からは、マリーゴールドの苗をいただきました。種から大事に育てられたそうで、色違いの2種類があるんだそうです。こちらも、園庭の花壇に植えさせてもらい、夏から秋に咲くのを楽しみに待ちたいと思います。


富岡北地区まちづくり協議会の方々を筆頭に、地域のさまざまな方たちが、いつも頭のどこかで「富岡保育園の子どもに‥」と思って下さることに、感謝、感謝です。このような関係を持続できるよう、さらに富岡保育園は、社会福祉法人として、社会福祉に誠実に貢献していきたいと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★就職希望の方へ。アツイ青春の夏を、富岡保育園で働いて過ごしたい方がおられれば、ご連絡お待ちしております。年齢や性別は問いません。いっしょに笑顔と感謝を巡らせましょう。(人事担当 副園長村上)

2023-06-27
アラフォーの痛み

やっぱり腰痛である。いや、全身痛だ。間違いなく、昨日の地元のソフトボール大会によるものだろう。

自分のイメージする動きと、自分の身体の機能(筋肉やらの全て)とのギャップが生み出した“痛み”なのだろう。

つまりは、ギャップが小さくなるように、イメージを飛躍させ過ぎないように努めたり、もしくは身体の機能を高める努力をすれば“痛み”は小さくて済むのかもしれない。

しれないのだが、たいていは“痛み”を経験してから、何らかの努力の方法を思いついたり、やろうとしたりするのだ。


アラフォー(40歳前)の僕ですら、この境地なのだから、アラフォー(4歳前)の子どもたちも、似たような境地にいるのではなかろうかと、考えてみたい。

腰痛や全身痛のような“痛み”ではないだろうが‥例えば、すこし自分よりも背丈が大きかったり、何らかの憧れをもった他者を見ると「自分にも、できるのではないだろうか。いっちょ、やってみたろうか。」と、好奇心や挑戦する気持ちが湧いてくるのだろう。

ただ、そこに自分のイメージする動きと、自分の身体の機能とのギャップがあるがゆえに、すってんころりん転んでしまったりして、膝を擦りむいちゃったりして“痛み”をともなうわけだ。

そして“痛み”を経験することで、そのギャップを知り、何らかの努力の方法を思いついたり、やろうとしたりするのだ。(※いわゆる、流行り言葉で説明すると、これが非認知能力というものだろう。自分と向き合い、そして高めようとし、他者とつながる方法を考えてみようとするチカラになるのだろう。)


“痛み”と“非認知能力”とは、言わば両輪のように働いていると考えてみると‥わざとであったり、無理矢理といった非常識さは別モノてして、子どもたちを見守る場面において、どのあたりまで干渉し保護すれば良いのかは、“非認知能力”についてを詳しく知ることが手掛かりの1つになるように思う。そして“非認知能力”を詳しく知るためには、知る者(例えば僕を含めた保育者)が、非認知能力を高める努力をしなければならないのだろう。


カッコよくまとめたつもりだが、だがそれでも全身痛に変わりはない。この“痛み”は、もしかすると僕の非認知能力を高めてくれているサインなのだろうか。

(※非認知能力の中身の例・・・想像力、自制心、忍耐力、自信、楽観性、意欲、コミュニケーション力、共感性、社交性etc)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★本日、午後から、笠岡工業高校、地域貢献授業「笠工テクノ工房」の方々が、イルミネーションの打ち合わせに来て下さいます。園児や保護者、保育者や地域の方々の心に優しさが灯るデザインをお願いしようと思っています。宜しくお願い致します。

2023-06-26
ヒトらしくいたい、アナタへ。

地元のソフトボール大会が、コロナ渦ぶりに開催されました。当時から少子高齢化が進んでいたこともあり、じょじょに参加チーム、人数も減っていました。なので、驚くことはないのですが、やっぱり人数も少なく、それでいて平均年齢が70歳近くのチームもあったりしました。とにもかくにも、救急車などで運ばれるような大ケガがなかったことは幸いだったのではないでしょうか。

数年ぶりに見かけると、「あの人、変わんないな~。」となるか、もしくは「あの人、変わったな〜。」となるか。この時の“変わったな〜”は、たいてい動きが鈍くなっていたり、見た目が老けていたりすることになるのでしょう。(僕も後者の1人です。)

そんな分析は置いときまして、ソフトボールが上手いだとか下手だとかでなくて、やっぱり、人と人とが交流し合うことこそが、人が人らしく生きる術の1つなんだろうと実感しました。あっちやこっちが痛いだとか、打てん投げれんだとかの“どうだっていい”会話が、案外、人が人らしく居られる空間には大事なのでしょう。(少子高齢化という世界史上初の課題へのヒントが隠れていたように思います。)

ついつい、現代社会、つまりは資本主義の渦の中で巻かれてしまうと、生産性だとか効率性だとか、費用対効果なんて考えに価値が見出されちゃいますが“どうだっていい”時間や会話、また活動なんてものを疎かにしてしまっては、もはや人(ヒト)という生き物(動物)でなくなってしまうのかもしれませんね。


さて“どうだっていい”もの代表として、この副園長ブログがありますが‥かれこれ1400回を超えちゃってるみたいなんですよ。たいてい1回更新するための所要時間は、1時間~2時間ほどですので‥2000時間は間違いなく使っているはずなんです。

さらに、その“どうだっていい”もの代表の、副園長ブログにはコアな愛読者もいるようなんです。たぶん、1回分の読破には5分はかかると思うんです。なので、7000分は使っているはずなんです。

つまりは、副園長ブログを綴れば綴るほど、読めば読むほど、人(ヒト)らしくいられるわけですよ。

富岡保育園やクレヨンKIDSの保護者、また保育者だけに限らず、そのご家族や友人、またどこぞやで見つけて読み続けて下さっている、あなた。

貴重な時間をこの副園長ブログにあててくださり、誠に感謝しております。本当にありがとうございます。これからも、この“どうだっていい”、つまりは“人らしくいられる”副園長ブログは続きますので、どうかお付き合いのほど、宜しくお願い致します。


〈どうだっていい情報〉

★昨日、軽トラを購入しました。農道のポルシェと呼ばれる、SUBARUのサンバーです。5速ミッション、手動ウィンドーハンドル、そしてエアコンなしの、人(ヒト)らしくいられそうな車です。ブログ読者の方も含めて、何か運んでほしいものがありましたら、気軽にお声掛け下さいね。(笠岡市限定でお願いします。)

★6月27.28日、副園長村上は東京上陸予定です。(池袋にある大正時代に創立された自由学園の視察を予定しています。※幼稚園、小中高、大学、一貫校)ご用事がある場合はコチラまで→09X33715648


〈どうだっていいわけではない情報〉

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★人(ヒト)らしくいたい就職希望者の方へ。暑い、いやアツイ青春の夏を過ごしたい方がもしもおられればご連絡下さい。年齢や性別など一切問いません。汗と涙を流し、笑顔と感謝をともに巡らせましょう。お待ちしております。(働き方については、いっしょに考えましょう。※副園長村上からオススメパターンや、いくらか条件を提示することもあります。)

※就職希望者の方は、まずは園見学や保育参加からをオススメしています。お問い合わせはホームページ電話番号、又は人事担当の副園長村上まで→09X33715648

ヒトらしく遊ぶ
ヒトらしく食べる
2023-06-25
現在、エアコンクリーニング中!

現在、お昼寝の部屋やランチルームのエアコンクリーニングを業者の方にしてもらっています。梅雨から猛暑の夏に向けて、すこしでも気持ちよく過ごせるように環境整備に努めてまいりたいと思います。


さて、猛暑の夏と言えば‥笠岡市社会福祉協議会企画の「夏のボランティア体験」が開催され、富岡保育園へも大勢、参加して下さいます。

学生にとってももちろん学びになる体験になりますが、園児にとっても、また職員である僕たち保育者にとっても大変学びを深める企画だということは、お知りおきください。コミュニティ内に、さまざまな人たちが入り交じることによって、予測できないような化学変化が起こります。ひとりひとり、ひとつひとつが、良いご縁になることをお祈りし、学生たちの受け入れを準備していきたいと思います。

※このたびは、総勢35名の学生たちが参加を希望してくださいました。卒園児の学生もおられれば、何年も連続して顔を出してくださる学生もいます。そして、はじめましての学生も。たくさんの学生と出会えることに感謝しています。

※ワンコインランチご希望の皆様へのお願いです。夏期は、ご覧の通り、たくさんの学生が保育参加して下さいます。もちろんお昼ごはんもいっしょにです。食材の都合上、前もっての予約をお願いします。(ちなみに、7月は24.25.26.27日は、満員御礼となっています。ご了承ください。)


それでは、本日は、6月18.19日に開催された「保育デモクラシー2023~みんなで考える“こどもまんなか社会”」の、スタッフも兼任して下さった参加者の感想をいくつか抜粋しながら紹介したいと思います。


ー保育実践発表を聞いて、地域とのつながりの大切さ、地域を大切に思う気持ちが、より大きな経験となる事。これは富岡保育園、クレヨンKIDSどちらにも当てはまると思いました。
地域の方々、保護者、施設の利用者、職員がいてくれて、見守ってくださったり、関わりを持ってくださったりするからこそ、子どもたちも、私たちも、たくさんの学びがあり、保育園は成り立っていると思います。感謝の気持ち忘れず誠実に保育をしていきたいとあらためて思いました。
新しいことに挑戦する時、デメリットを考えるのではなく、子どもにとってはどうなのか?大人の都合になっていないか?を考えていきたいこと。
また子どもへの言葉掛けも、ただ声をかけるのではなく、子どもの気持ちに寄り添ってプロセスを褒めていけるように意識していきたいと思います。
藤森先生、藤井先生の対談もとても勉強になりました。“こどもまんなか社会”のお話で「今がチャンス!!」という言葉がありましたが、私たちにできる事、子どもたちが〔保育者も〕自分らしく安心してのびのびとあそんだり生活したりできる環境を、チーム保育で作っていきたいと思います。


ー藤森先生のお話から学んだことを早速実践してみました。お昼寝の時間、高い声で「ママがいい」と言う子どもに対して「ママがいいね。お昼寝するか、静かに過ごすかどっちにする?」と聞くと、静かになり、その子はすぐに眠りにつきました。注意するのではなく、子どもに選択肢を与えたことによって、その子は嫌な気持ちにならずに納得することが出来ました。

さらに、自分でお茶を注いだり、手を洗うことがまだ難しい子どもに対して、初めから全てしてしまわず、子どもが自分で出来るよう手を添えて行いました。すると子どもの嬉しそうな顔を見ることが出来、今後も様々な場面で子どもの「できた」を増やしていきたいと思いました。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-06-24
妊婦さんになった子どもたち

対話型人工知能(AI)「チャットGPT」など生成AIについて文部科学省が策定する小中高校向け指針の原案が判明した。原案は生成AIを使いこなす力を意識的に育てる姿勢が重要と強調。一方、批判的思考力や創造性への影響といった懸念に言及し、限定的な利用から始めることが適切だと指摘した。

地方新聞(山陽新聞)の一面記事を紹介してみました。ブログ読者の皆さま、いかがですか?「なんのこっちゃ!?」って頭のうえにハテナを並べた方もいるんじゃないでしょうか。

要するに、コンピューターの成長がとんでもなくて、学生たちの“学び”に影響を与えそうだから、なんとかしなくちゃって話しです。そして、話しをしている間にも、コンピューターたちは予測を超える成長をするもんだから、手がつけらんないってのが本音なんじゃないでしょうか。そのうちコンピューターに向かって「人間はコンピューターと、どうやって付き合えばいいんですか?教えてください。」なんて聞いちゃうかもしれませんよね。


ブラックジョークはこれくらいにしときまして‥「何が“学び”なのか?」を、再認識、再定義するような時代になっているのは確かですよね。デジタル教育だなんて言ってたら、コンピューターに使われる人間、いや使われもしない人間になっちゃったりして。

先日の藤森平司先生の講演で「教科書をめくったり、ノートに書いてみたり、鉛筆を削ったり、定規やコンパスを使ったり、そのような実体験が大事なんじゃないでしょうか。」「また“班活動”などで学生同士が意見を交わすことも非常に大事です。ちなみに“班活動”は日本特有のもので、実は世界から高く評価されている教育活動なんです。」といった内容の一コマがありました。

もしも、学生がコンピューターに1人で向かっちゃってたら、なんだか大事なものが失われていそうですよね。

これは、小中高校に限らず、保育園や幼稚園、こども園時代の幼児教育にも当てはまるものだということは、僕が言わなくても分かりますよね。

キーワードは【子ども同士】+【実体験】つまりは、【藤森メソッド】ってことになります。


小難しい内容のブログを綴っているそばで、玄関口に作られたツバメの巣に向かって、数人の子どもたちが何やらを話しかけたり、また子ども同士で会話をしています。

「赤ちゃん、見える?」「見えんけん、俺、ビールケース持ってくるわ!」

いくらか持ってきたビールケースを重ね、ひとりがのぼると、その下では「落ちんように、もっとってあげる!」と、支えるひとりがいます。


しっかりと学んでるなぁ、と感心していましたら‥そのうちのひとりが、ボールを持ってきました。そしてTシャツの内側に入れるんです。要するに妊婦さんになったわけです。

もちろん、ひとりがすると、こぞってするもんですから、数人の妊婦さんになった子どもたちが、そこにはいました。

そしてまた、ツバメの巣に向かって、何やらを話しかけるんです。今度は、ツバメの親と同じ気持ちでね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


余談になりますが‥ツバメの親と同じ気持ちになったはずの、妊婦さんになった子どもたちの、その後です。

ブログ読者の皆さま、想像してみてください。Tシャツの内側に、柔らかいボールが入った子どもたちが、向き合って、ぶつかると‥それは、ボインボインと楽しくぶつかり合えますよね。ちょっとしたお相撲がはじまっては、もちろんどちらかが倒れて、ケンカになっていました。

2023-06-23
あきらめずに問いを持ち考えよう

「勤務時間はどのくらいですか?」

「給料は少ないんですか?」

「給料と仕事が見合っているんですか?」

「本当に虐待はあるんですか?」

「虐待をする理由は何ですか?」

「退職率はどのくらいですか?」

「待機児童として多いのは何歳児ですか?」

「保護者が安心して預けられないのは何でですか?」

「保育士は実際に不足しているんですか?」

「1人で何人分の業務を背負っているんですか?」

「何人で働くのが理想ですか?」

「休憩時間はあるんですか?」


つらつらと質問群を並べました。これは、昨日授業に呼んでいただきました、ある学校の生徒たちからの、現役保育者たちへのものです。

ブログ読者の皆さま、この質問群を見てのご感想はありますか?

僕の感想は‥「これが、保育者への世間からの評価なんだろうな‥。」と思いました。

給料が少なく、残業も山ほどあって、少ない人数でたくさんの業務を抱えながら、それでいて休憩時間もなく、そしていつの間にか虐待をしてしまい、退職する。それが保育者という仕事である、という世間からの認識なんでしょう。

正直、こんな夢も希望もないような仕事に誰が就こうと思うでしょうか?ボロボロの擦り切れ雑巾みないになりながら、どうやって子どもたちを保育するって言うんでしょうか?

学生たちは世間のニュースに敏感です。ここのところ流れてくる、不適切保育だとか、それらのものを受け止めての質問だったのでしょう。


さて、つらつらと、いや辛辛(つらいつらい)と並べられた質問群に村上がどのように答えたか、です。

まずは、学生たちに「どんなことをしたら虐待(不適切保育)になると思う?」と聞いてみました。

すると‥殴る、責める、無視する、食事を与えない、などなどが挙げられました。

つまりは、保育士の資格を取得せずとも、何が虐待にあたるのかは分かるってことです。

続けて、学生たちに「なんで、そんなこと(殴る、無視する‥)などを、してしまうと思う?」と聞いてみました。

すると‥その先生の個人的事情、ストレス、子どもが言うことを聞かない、などなどが挙げられました。

さらに、学生たちに「なんで、先生たちはストレスが溜まると思う?」と聞いてみました。

すると‥給料が低い、モンスターペアレントからいちゃもんをつけられる、周りの人が優しくない、などなどが挙げられました。


辛辛(つらいつらい)質問群に対して、質問で返してみると、面白いもので、全ての質問群はどうも1つに繋がっているのではないかと、僕を含めた参加者全員は気づいてきたんですね。

ここで、もう1つ質問を返しました。「じゃあ、給料が低くて、ストレスが溜まったとして、子どもを殴ってもいいかな?」

さらに、「モンスターペアレントからいちゃもんをつけられて、ストレスが溜まったとして、子どもを無視してもいいかな?」

この質問への答えは、学生たち一同が首を振りました。

その様を見て、僕はこんな質問をぶつけてみました。「そうだよね。保育園の先生でなくとも、大人でなくとも、みんなのような高校生、いやもっと子どもでも分かるよね。」

「じゃあ、もう1回整理してみよう。保育園の先生になるくらいだから、もちろん子どものことを可愛いと思っているし、大好きだと思っている、そんな人が。子どもでもやってはいけないと分かっているような、虐待(不適切保育)をしてしまうのは何でだろう?」

「堂々巡りになるくらいだから、この質問には、複雑な理由があるのかもしれない。だからこそ、みんな(学生)には、ネットで流れるニュースを収集するのもいいんだけど、直接、現場に足を運んで、見て聞いてみてほしいんだ。」


虐待(不適切保育)以外の質問群にも、時間の限り質問で返しました。

「給料はどのくらいもらいたいの?」

「どんな保育園だったら安心できるかな?」

「休憩時間はどのくらい必要なの?」

「退職って、悪いことなの?」


実は、質問群に質問で返していくうちに、学生だけではなく、僕を含む現役保育者にも、この質問を考える必要があるんじゃないかと思えてきました。

現役保育者も、人間です。少なからず世間で流れるニュースによって何かしらの影響を受けているはずです。ただそのことによって、もつ必要のないストレスなんかを持ってしまうこともあるかもしれません。


保育者に限らず、社会では「だって、しょうがないもん。」と、問いを持つこと、考えることを、あきらめてしまうことが多々あるのではないでしょうか。

ただ、あきらめてしまうことが多くなればなるほど、次世代、つまりは学生を含めた子どもたちに希望を繋げる、残すことはできなくなってしまうのではないでしょうか。

僕たち現代の大人が、問いを持ち考えることをあきらめないこと。そして「だって」ではなく、「だったら、こうしてみよう!」と試行錯誤する勇気を持つこと。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


全ての質問群が1つに繋がっているとしたら?それは休憩時間を増やそうと、給料を上げようと、辛辛(つらつら)とした世間からの評価は変わらないのではないでしょうか?

大事なのは、やはり保育の根幹を見直すことだと思います。「保育とは?」この問いを何度も何度も考え直すことが、辛辛とした質問群への答えや解決になりそうです。

2023-06-22
学校が変わる大チャンス!

「関係人口」という言葉をお聞きしたことがありますか?移住定住対策などで用いられたりするものです。簡単に説明すると、そのまちには住んでいないけど、仕事であったりなにやらで関係した人たちを増やしていきましょうよ、ってことですかね。(詳しくはお調べ下さい。)

今日はこの「関係人口」という言葉を子育て、保育や教育、保育園や学校にも応用できるんじゃないかって話しです。

昨日、笠岡市中央小学校で学校運営協議会がありました。学区にある、保育園、こども園、小学校の代表が集まり、授業参観に、また小中一貫校化することへの熟議の時間が設けられました。

たいてい、学校の説明と言えば、お決まりの学校要覧の説明くらいなのですが、このたびは違ったんですね。校長先生や教頭先生から「包み隠さず、説明させてもらい、たくさんのご意見をいただきたいと思います。」と述べられて、ある学年の問題(表現が難しいですが、誤解を恐れず言えば学級崩壊のような雰囲気です。)についてを具体的に説明して下さいました。

臨時で行われた保護者会と同じ内容の冊子が配布され、どのような問題が起こっており、どのような対応をしているかを丁寧に述べられていました。

冊子の内容についての是非を問うことはしませんが、僕は凄いなと思いました。なかなか学校の内部の問題を、学校に属していない僕たちにまで説明し、意見を求めるって難しいと思うんです。ただそのある学年の問題が、学校内部だけでは、おさまりが効かないほどになっているんだろうと肌で実感もしました。(偶然、その学年のある学生と出会った時に、自分たちの中学生くらいの記憶が蘇ったんですね。)

このような問題って、もちろんその学年であったり、クラスだったりに属している先生や生徒、保護者にとっては大変なことなんだと思うのですが‥勇気を出して意見を発しますと、『学校が変わる大チャンス!』なんだと思うんです。

よくある傾向として、問題を抱えていそうな学生自身やその家庭に解決策を見出そうとするのですが‥その前に出来ることがあるんです。それは学校環境の見直しです。

そして、そのタイミングで、現在、学校では小中一貫校化や、教科担任制の導入など新しい環境が進められている、これはまさに転機だと思いました。

ひとりの学生に対して担任の先生だけでなく、また小学校の先生だけでなく、複数の、また中学生の先生までも関係するようになります。そして、先生にとってもフォローをしてくれる仲間が増えるわけですよ。つまりは『関係人口が増える』ってことです。

僕はこのような類の問題については解決はないと思っています。とんでもない一手を打って解決するものならば、その一手は悪手ですよ。

それよりも大事なのは「僕にとって、私にとって、たくさんの先生が見守ってくれている、気にしてくれている。」って安心感を学生に与えること。

そして先生の立場からも「僕にとって、私にとって、たくさんの方たちが支えてくれている、助けてくれる。」って安心感を先生方に伝えること。それには、やはり地域の存在が必要不可欠です。

保護者も含めて、地域のたくさんの方々が、「子どもを守ってあげよう。先生を守ってあげよう。」そうなることが、学校にとっても、まちにとっても良いんです。

学校の問題は、地域の問題、まちの問題。つまりは、学校の問題を地域のみんなで解決するような取り組みをすれば、まちが豊かになるはずなんです。

副園長ブログでは、学校に対して辛辣な記述をしてしまうことが多々ありますが、僕自身、学校は大好きです。だから出来る限り応援したいと思っています。

(各地域にある、まちづくり協議会と学校とのコラボや、笠岡市にたくさんおられる地域おこし隊の方とのコラボを充実させる仕組みを考えています。【地域の財産を再発掘】)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村サポーターへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

津山市から「紙芝居おじさん」がやって来た!
2023-06-21
意地悪な言葉遊びを楽しみました

ある女の子たちによれば、最近、なにがし先生と「おおかみごっこ」をすることが楽しいのだそうです。

そして、たまたま出会した僕にも、その「おおかみごっこ」をしようと言うのです。ですから、まずはその「おおかみごっこ」のルールというものを学ばなきゃと質してみました。

すると‥「むらかみ先生!おおかみと、おかあさん、両方してくれる?私たちは、こやぎをするから。」


なんとなく察してみたところ、あの物語をモデルにした、ごっこ遊びなのでしょう。たぶん正確には「おおかみとしちひきのこやぎごっこ」です。

ちょっと意地悪な僕は、「両方はできない。あと、おかさあんは誰のおかあさんなの?」と質してみました。

すると‥「なにがし先生は両方できるんで!」と、そして続けざまに‥「は!?こやぎのおかあさんに決まっとるが!むらかみ先生“おおかみとしちひきのこやぎ”知らんのん?」とですね、それはそれはキツく言われてしまったわけですよ。

ここでもう少し意地悪をしようと僕は‥「“しちひき”って何匹なん?」と質してみました。

するとですね‥「うーん‥よん!?」「いや、はち!?」なんて答えが、さきほどのキツさとはうってかわって、ぽろぽろと。

そしてどうにもこうにも、意地悪な僕の質のせいで話しが進まないことに苛立ったのか‥「ちょっと待っとって!絵本もってくるけん!」と、その女の子たちは「おおかみとしちひきのこやぎ」の絵本を持ってきました。

裏表紙に描かれている“こやぎ”を、人差し指で1匹ずつ押さえながら数えていきます。「いち、にぃ、さん、しぃ、ごぉ、ろく‥しち!」

それは、いろいろな考えがピッタンコした時のように気持ち良く発っせられました。

少しの意地悪を完結させようと僕は‥「ところで、その“しち”は、何匹なの?」と質しました。

すると女の子たちは、ぽろぽろとしたものではなく、それはそれはハッキリと「なーなひき!7匹!むらかみ先生まだ分からんのん!?」


僕は意地悪のお返しに、なにがし先生のような名演技はできないでしょうが、おおかみと、おかさあさんの両方を演じてごっこ遊びに参加しました。お返しのつもりで、僕なりのおおかみを演じると‥「怖すぎ!」と女の子たちから指導されました。絵本の世界観を感じとれる感性を磨く必要が僕にはあるようです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-06-20
民主主義の根幹は乳幼児期にある

「やっっっぱり、すっっっごいなぁ。」と、あらためて、見守る保育提唱者である藤森平司先生をリスペクトする、この2日間でした。

このたび、GT四国見守る保育研究会の主催を富岡保育園が担当させていただきました。会場やお土産なども含めて、すべて岡山県笠岡市富岡の財産を使わせていただきました。財産と言っても、モノだけではなく、地域の方々や富岡保育園の所属する法人の方々すべてのヒトもです。

自称企画リーダーとして、このたびの研究会に2つのテーマを盛り込んでみました。それは【デモクラシー(民主主義)】と、【こどもまんなか社会】です。

このテーマは実は、直近の自らの課題なんですね。保育者として、もちろん発達過程を学んだり、ミルクの与え方などを学んだり‥ミクロの視点を大切にしてこそ保育の質が向上するものですが‥それと同時にマクロな視点として、その子どもたちを取り巻く社会環境を良くすることについても、保育者として何かできないだろうか‥そんな課題のヒントを得るために、全国の先生方の集まる研究会のテーマに盛り込んだってわけです。

ただですね、やっぱり、やっぱりなんですよ。藤森先生はたくさんのヒントを、多角的な視点と本質をつこうとする意見で、ものの見事に下さるんです。


社会、地域、つまりは“まち”をつくるにあたって、現代で最良と思われている【民主主義】ですが‥日本では、どうもこれがショートしちゃっているんです。例としては20代の選挙投票率に顕著にあらわているわけですよ。これってその根幹には「どうせ、私の一票で、“まち”が変わるわけないじゃん。」ってところがあるんだと思うんです。

にもかかわらず、ただただ投票率を上げようと若者に選挙に行け、行けと促したところで、根幹のところが変わらなきゃ、どうにもならないですね。

“まち”づくりを皆でしよう、皆で良い社会を作ろう、だから皆で話し合おうよ、その1つが選挙だとして、若者の投票率を上げるには‥なんと!なんと!僕たち保育者が携わる【乳幼児期】がめちゃくちゃ、めちゃくちゃ大事なんだそうです、いや大事なんです。


乳幼児期に、どれだけ【影響を与える権利】を尊重してもらったかが、なんとその後の“まち”づくりに大きく関係しているだなんて、ビックリ仰天ですよ。

乳幼児期って、つまりは赤ちゃんからです。ミルクが飲みたい時は泣いて誰かを呼ぶ。やりたい活動があれば友だちや先生などとやれる方法を考えてやってみる。誰かが決めたことではなく、決めることを決める、参加のもう1つ先の参画した経験をたくさんすることで「僕の、私の一票で、“まち”が変わるかもしれない。」って思えるんです。


だからね、もっともっと大きく言えば、まちや地域や社会、さらには世界を、子どものために良くするには、その子どもたちの【影響を与える権利】を保障するっきゃないんです。そして、その保障活動の一端、いやリーダーシップをとらなきゃいけないのが僕たち保育者なんですよ。

ミクロでもマクロでも、僕たち保育者は、この世界、社会、地域、まちになくてはならない、いやむしろ先頭に立って声を出していかなきゃいけない存在なんですよ。


2日目最後に、藤森先生と、また笠岡市元校長先生の藤井先生が対談された中で‥御二方とも、『今がチャンスなんだ!』と、声を大にして、僕たち保育者を励まして勇気づけて下さいました。

不適切保育、こども基本法、こどもまんなか社会‥世間が良くも悪くも、子ども、またそれに携わる保育園や学校に注目、いいや、大注目している今。その今だからこそ、僕たち保育者は、何が本当に大事かを発信する大チャンスなんです。


ここには綴りきれないほど、本当にたくさんの学びを得た、2日間でした。余談になりますが、僕の場合は、藤森先生の送迎役もさせてもらえ、講演会とはまた違った、藤森先生のその人柄にたくさん触れることができました。

謙遜さと物腰の柔らかな姿勢から、上に立つと言いましょうか、教育者と言いましょうか、そこんところのお手本を体感することができました。


藤森先生をはじめ、対談して下さった藤井先生、また参加者の方々、そして地域の方も含めたスタッフの皆さま、実りある時間を共につくって下さり誠にありがとうございました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

藤森平司先生の講演in富岡会館
富岡保育園見学後、参加者ピクニック体験
2023-06-19
ツいてるね、ノってるね。

ツいてる、ノってる、そんな気持ちになる時ってありますよね。

今日の勉強会にむけて、富岡会館やら富岡保育園やらをカタコトとしていますと‥20名ほどの方々がぞろぞろと歩いていたんですね。なんでも「笠岡市観光ガイドボランティアの会」の方々が企画した「第8回かさぶら 富岡界隈を歩こう~鴨方往来~」の参加者たちだったんです。

通りがかりで、せっかくなので富岡保育園にも寄ってみたいとのお声がけをいただきましたので、喜んでお迎えさせてもらいました。ね、ツいているでしょ、ノっているでしょ。

参加者の中で、山田方谷(幕末に活躍された備中松山藩の政治家)と、この保育園との関係を教えてほしいとの打診がありましたので、これについては、僕の又聞きとうる覚えによるところの話しをさせてもらいました。

※富岡保育園の建物は、かつて阪本家として江戸時代に富岡村の庄屋を務めていたんですね。1843年、天保14年に建てられ、欄間や梁などは往時の姿のまま残ってもいます。備中松山藩の藩政改革を見事に成し遂げた(マイナス5億円をプラス5億円ほどに)山田方谷を、小田県令である矢野光儀が阪本屋に招き、小田県殖産商社の設立などに協力してもらった、という話しです。


もちろん、山田方谷関連だけでなく、お庭の方まで足を運んでもらい、子どもたちが遊んだ名残りまでも見てもらいました。凸凹だらけの地面に、緑豊かな草木、花壇にあやかるお花に、参加者の方々も癒されたのではないでしょうか。

ちなみに、参加者の中に、市内の学校の先生もおられ‥「〇〇君たち(富岡保育園卒の現在小学生)は、このような環境で育ったんですね!良いですね〜!ぜひ今度、ワンコインランチに参加させて下さい!」だとかのお声をもらったり‥

「あ!ここ、笠岡放送で流れてる保育園じゃないですか!?」だとか‥

「うちの孫も、ここの保育園に入れてもらうおうかしら。」だとかね。


ね、ツいてるでしょ、ノってるでしょ。さまざまな方たちに知ってもらい、また実際に足を運んでもらい見てもらうことで、保育園としてもそうですが、建物としても喜びに溢れるんじゃないかって思うんです。

笠岡市観光ガイドボランティアの方たちを含めた参加者の皆様、本日はお立ち寄り下さいまして誠にありがとうございました。ぜひ、またお会いできることを楽しみにしています。


さて、そろそろ午後の勉強会に向けての準備をつめていきたいと思います。遠方からの方々も含め、まずは皆さまが無事到着できることをお祈りしたいと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

キッチンデザイナー
2023-06-18
明日は見守る保育研究会の研修

「村上さん!ジュースを公園のあずまやに持ってきてくれる?」

「村上さん!ちょっとこれで、あの木を切ってくれる?」

「村上さん!保育園にマリーゴールドの苗いる?」

「村上さん!‥」


今日、早朝から2時間ほど、富岡北地区まちづくり協議会の有志で、富岡会館や会館駐車場、また富岡公園の草刈りなどの美化活動を行いました。それにしても、びっくりするくらい暑くて、フラフラになっている方もおられたり‥地域活動に愛と献身を注いで下さり非常に頭がさがる思いです。

草刈機をぶん回したり、熊手などでかき集めたり、また花壇にお花の苗を植えたり‥なんじゃかんじゃと励んでいるところに、手より口ばかりを動かしていると言えば僕ですよ。有志の方々それぞれに「今日、ホントに、めっちゃ暑いですね!」って話かけるばかりするもんですから。そんな僕に、冒頭のように、皆さんがかまってくれたってわけですよ。


ちなみにちなみに、明日、北は仙台から、南は熊本から、20名ほど集まって、この岡山県笠岡市富岡の地で勉強会をするのですがね。(GT四国見守る保育研究会研修会「保育デモクラシー2023~みんなで語ろう“こどもまんなか社会”」)

実は、富岡北地区まちづくり協議会の方たちにもお知らせしていました。(明日の開会の挨拶は、富岡北地区まちづくり協議会会長さんにお願いしています。)

今日の美化活動でも、当初の予定を変更して、勉強会の会場となっている富岡会館まわりを中心になさって下さいました。そして、なんなら、会場内の机や椅子のセッティングまでも。

なんだかですね、明日の勉強会も「富岡保育園のみんなで頑張らなきゃ。」って意気込んではいたものの‥富岡北地区まちづくり協議会の方々の、そのたくさんの協力に「富岡保育園も含めた地域のみんなで、参加者の方々を迎え入れているんだから、大丈夫だな。」って安心しちゃったんですね。参加者の方々が気持ちよく心地よく学べること、間違いなしです。

(もう1つ付け加えますと、スクリーンやプロジェクター、パソコンなどなどのセッティングには、クレヨンKIDSの委託主である社会福祉法人天神会の会長様がお手伝いにきて下さいました。こちらも愛と献身をたくさん注いで下さり、無事完了しました。ありがたや×100ですね。)


当日には、僕を含めた7名のスタッフで会を進行する予定です。(ちなみにスタッフには当日、役割などの詳細を知らせる予定です。つまりは当日に理解できる計画にしているってことです。これには諸々の理由があるのですが、また後日、機会があればお話ししますね。)

ただ、7名と言えども、そのバックには、重ねますと、まちづくり協議会の方々や、社会福祉法人仲間の方々が注いで下さった愛と献身があるんですよ。

参加者の方と同様、明日が待ち遠しいです。

※参加できなかった方のためにも、勉強会の模様を後日ブログに綴る予定です。乞うご期待くださいね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

草刈り隊
花壇にお花を苗を植えています。
音響確認中
昨日の出前授業in鴨方高校
2023-06-17
そりゃあ、そうだ。

『Thinking outside the box!』(型にハマらない考え方をしよう!)

今日の午後、近隣の高校(鴨方高校)で2時間ほど授業をさせてもらうことになりました。せっかくの機会なので、どこかで生徒たちに、ひと泡ふかせてやろうとか、センセーショナルなものにしてやろうとか、そんな欲が出ちゃうんですね。なので、この数日はそのことで頭がいっぱいだったのですが、結局のところ実力分しか授業できないだろ、ってね。

とりあえず、冒頭に記した、カッコいいタイトルに沿って、保育について、いや、生きることについてを、生徒たちと語り合ってこようと思っています。

(※小中高、また大学などで、スパイスの効いた、アウトサイダー的な授業をお求めの方は、村上へお気軽にお問い合わせ下さい。もちろん無料です。)


昨日のことになりますが、ひとりの女の子が、転んで頭(側頭部)を机でぶつけちゃったんですね。大出血もなく、10分ほど冷やして安静にしたところ、念のために病院へ受診することになりました。

僕と園長先生で付き添うことになり、頭をぶつけちゃった女の子と3人で病院へ向かいました。

この女の子、入園当時はよく泣いて登園していたんです。そんな時に、よく園長先生にあやされていました。その情景が、今日は理由が違うにしろ見られて、どこか懐かしく思いながら、病院へ到着しました。

その日にかぎって、いや偶然にも、病院へは救急車で運ばれる患者が次々とですね。なので、当然、待ち時間も長くなるわけです。ですが、そのあたりも想定していたかのごとく、園長先生がある1冊の本をふところから、いやカバンから出したんです。

本の題名は不確かなのですが、たしか、オバケを見つけたり、オバケやしきの迷路をする、そんなアクティブな本でした。頭をぶつけちゃった女の子と園長先生とで、さまざまなオバケを見つけたり、いろいろなオバケやしきの迷路をしたりしながら楽しんでいました。ご想像の通り、その頃には痛みや辛さも吹き飛んじゃっていました。

その様子に、ひと安心したのでしょうね、僕は。ついついと、ここのところ立て込んでいる仕事の話しを園長先生にしちゃったんです。オバケを見つけたり迷路をし“ながら”、ちょこっと仕事の打ち合わせをしていたところ‥それは非常に甲高い声で‥

「ちょっと!ちゃんと、さがしてよね!」ってね。


そりゃあ、そうだ。保育園から出て、病院に来てまで、“ながら”で相手をするなんてね、この女の子だけに限らず、失礼じゃないか。

その後は、女の子と同じくらい、いやそれ以上に僕も真剣にオバケを見つけたり、迷路をしました。

ぶつけた頭にも幸い異常はなく、“ながら”でない、良い時間を過ごすことができましま。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

待合室での、ひととき。
2023-06-16
村上太志への、講師依頼について

そう言えば、“やってやろうリスト”の1つを、昨晩ふと思い出してしまいました。半身浴をしていると、何かと考えごとがはかどるようなので、風呂場にメモ帳をおいておきたいものです。

その1つとは、笠岡市で行われる就学前健診(たいてい下半期)での項目の中にあります。身長や体重、視力や聴力などは分かるのですが、知能テストのようなものがあるのですが、どうもコレの実施について、毎年、毎年「コレ、する必要ある!?」と個人的に憤慨しちゃっているんです。一昨年は、あまりにも納得がいかなかったのでしょうね、ついつい学校まで問い合わせをしたり、なんなら他の市町村での実施についても市役所を通じて聞いてみちゃったりしました。

学校に問い合わせて、いやほとんどズカズカと足を運んでみたところ、その知能テストの表紙までは確認させてもらうことができました。(素人目には、令和版でなく昭和版のような古めかしさを感じました。)中身については、僕が保育園の先生であるため、予習したら困るということで確認させてもらうことはできませんでした。

コレの何に憤慨しちゃったり、納得がいかなかったりするかって、そのテストの点が基準点に達しなかった場合に、「保護者の方に、基準点に達していないことを、お伝え下さい。」と、学校側から保育園側に依頼があるわけですよ。


ブログ読者の方も落ち着いて一緒に整理して考えてもらってもいいですか?

どんな内容であるか分からないテストの、どんな基準であるかも分からないテストの、結果だけを保護者に伝えたからと言って、これってただ単に保護者に不安を煽る(あおる)だけになりませんかね?

そして、そもそも(×100)学校に入る前に、知能テストのようなものをする必要があるのでしょうか?何のためにするのでしょうか?皆さまも考えて下さい。今までしていたからするのでしょうか?いつからはじまったのか?そしてその時代と今の時代とが同じなのか?違うのか?思考を停止せずに、僕たち今の大人が考えて判断し行動しなきゃいけないんじゃないでしょうか?


興奮して、つい矢継ぎ早の問いになってしまいました。申し訳ありません。

1つ冷静に確認していきましょう。

まず、【テスト】という言葉の語源に迫ってみますと‥錬金術師が鉱石の成分を分析するために使っていた土の壺をあらわす【testum】なんだそうです。それが、製品の品質を管理するための【テスト】を意味するようになったようです。

言葉の成り立ちから考えると、【テスト】は【人間は工業製品と同じ】という考え方の象徴だとも言えるんじゃないでしょうか。


【テスト】によって【優劣】をつける、つけてしまうことは、遡ること1869年にフランシス・ゴルトン博士によって書かれた「遺伝と天才」のなかの、【優生学】に通じる、通じてしまうところがあります。この学問のおそろしいところは、「優秀な男女だけで子どもをつくり続けていれば、最終的には優秀な人類で満たされ、社会全体が良くなりますよ」という考えなんです。有名なところでは、ナチスがユダヤ人を迫害する時の根拠に使われた学問です。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★講師の依頼についてのお知らせ。ほっぺをつねると痛かったので現実だったのでしょう、昨日、はるばる福井県の社会福祉法人の方から、講師の依頼のお電話がありました。学びの途中である身だからこそ、感謝の気持ちで二つ返事でお受けしました。求められればどんなところへも行きたいと思っていますので、もしも村上太志が気になるようでしたらお気軽にお問い合わせ下さい。(※講師料は不要です。ちなみにズームは苦手で、パワポは一切使いません。ご了承下さい。)

2023-06-15
建前じゃなくて、本音なんです。

「〇〇とは、言いつつも〇〇だよね」、日本人のお家芸⁉︎である「本音と建前」ってやつですよね。


昨日、笠岡市こども育成課主催の「第1回架け橋プログラム研究会」に参加しました。

岡山県幼児教育センターの就学前教育アドバイザーの先生から「幼児教育と小学校教育との接続について」を、保育園で言えば保育所保育指針、幼稚園で言えば幼稚園教育要領、こども園で言えば幼保連携型認定こども園教育保育要領とを、小学校以降で言う学習指導要領に照らし合わせながら、順序立って学ぶことができました。


例えば、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」という10の“姿”が明記されているのですが、これはあくまで“姿”であって、“到達目標”ではないことを再確認する時間がありました。

どういう意味かと言うと、例えば「自立心を育てるために〇〇の活動をさせる」では、ないんです。「〇〇の活動をする中で、もしや自立心が育っているんじゃなかろうか」と、その子どもの育ちを読み解く“手がかり”だということなんです。

ただね、そうは言っても、小学校に入る前に、その10の姿をマスターしといて欲しいんでしょ?と、ついつい保育園や幼稚園、こども園の先生は勘違いしがちなんです。

逆もあって、そうは言っても、小学校に入る前に、その10の姿をマスターさせてといてくれるんですよね?と、ついつい小学校の先生も勘違いしがちなんです。

今回の「架け橋プログラム研究会」の参加者は、笠岡市内の、各学区の、保育園・幼稚園・こども園・小学校の先生が参加されていました。つまりは、上記のような勘違いをみんなで見直していこうよ、という集まりだったんじゃないかと思うんです。


勘違い、勘違いって言っちゃうと、各先生方の懸命さに水を差すようですが‥なんで勘違いしちゃうかって、それはやっぱり日本人のお家芸である「本音と建前」にあるんだと思うんです。

とは、言いつつも45分間椅子に座って置けるように‥

とは、言いつつもひらがなの読み書きができるように‥

なんて文言は、保育園や幼稚園、こども園の指針には明記されていないんです。

それよりも、保育園や幼稚園やこども園での、無自覚的な経験学習(遊び)によって身についた非認知能力をもって、学校での教科学習につなげていきましょうよ、という話しなんです。


ちょっとした裏話もあって、よく小学校側がアプローチカリキュラムというものを保育園などに提示していたのですが、最近では“アプローチ”という言葉を避けている傾向があるんだそうです。なぜかって、保育園や幼稚園、こども園が学校教育の前倒しにならないためです。


ちなみに、今回主催された、こども育成課のなかで、元校長先生がおられるのですが、校長先生であった当時、富岡保育園もお世話になりました。その頃から上記のような話しをよくして下さっておりましたが、なかなかその「本音と建前」による現場での現実にヤキモキされていたんじゃないかと思うんです。

このたびは、あえて自分ではない先生をお呼びして、そして保育園と幼稚園、こども園、そして小学校の先生たちが同じ学びを同じ時間にする機会を設けることによって、「建前じゃなくて本音なんだよ」と伝えたかったんじゃないかと、推測してしまいました。


余談ですが、今回の講師、岡山県幼児教育センター就学前教育アドバイザーの先生は、どこかで見たことがあるなと思っていましたら、僕の小学校の時の書道の先生でした。校長先生までされた後、幼児教育のほうに興味がわいて、いやハマって、今に至るようです。

なんでハマっているかと思ったかって、子どもの姿を語る時にとても嬉しそうなんです。

「小さな子どもが、なぐり描きをしているでしょ。あれって、ただ単にぐちゃぐちゃしているわけではなくて、“自己決定”の繰り返しをしているわけですよ。」とかね。

「皆さんもワクワクしたりドキドキしたりすることがあるでしょ?そのワクワクドキドキする経験を通して、その子どものチカラを耕すことが、非認知能力の育成につながるんですよ。」とかね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-06-14
「プッ」

法人の活動として、富岡保育園、クレヨンKIDS、2つの施設での保育活動をしています。

富岡保育園は地域の方たちから求められ開園した、60年ほどが経つ、現在60名ほどの園児がいる保育園です。

クレヨンKIDSは、笠岡市内にある40年ほどの歴史のある高齢者施設などを複数運営されている社会福祉法人(天神会)の500名近くの職員から求められ開園した、5年目を迎える、20名近くの0.1.2歳児のいる保育園です。

2つの施設で保育活動をする保育者は、現在30名近くになりました。


今年度から、互いの園の良いところを盗んで、保育活動に活かせるよう、切磋琢磨できるよう、そんな目的として、月に何度か施設間の行き来(保育実習)を園内研修として取り入れています。

3.4.5歳児のいる中で育つ0.1.2歳児の様子を見ることで、環境設定のヒントを見つけることができる、かもしれませんし。

0.1.2歳児のコミュニティだからこそできる丁寧な関わりの中から、見守る視点を深めることができる、かもしれませんし。

互いの園の良いところに気付ける、そんな感性が、現場保育者たちの中で育まれるよう、両園長を筆頭に管理職は努めなければいけません。


さて、今日はそんな園内研修の中で、心の動いたエピソードをご紹介したいと思います。

title『エンドレスお医者さんごっこ』

おやつの後、Aちゃん(4歳1ヶ月)とBちゃん(3歳7ヶ月)はお医者さんごっこをはじめていた。

そして近くで遊んでいたC君(4歳2ヶ月)と、私は突然「4番」という番号をつけられた。

ちなみに、Aちゃんが医者。

Bちゃんが看護師。

C君と私は親子、という設定らしい。

Aちゃんは木の枝を持ち、Bちゃんはお皿にたくさんの小石を入れて持っていた。

「4番の方、どーぞ!!」と呼ばれた。

私はこのお医者さんごっこに参加することになったのである。

C君に「お医者さんに行くよ。」と声をかけると‥

C君は「お医者さん、怖い‥。」と言った。

「一緒に行くから、大丈夫。」と声をかけると、しぶしぶ歩きはじめたC君。

お医者さんの前に座ると、「どーされましたか?」と声をかけられた。

おやつ後だったこともあって、私は「食べ過ぎて、お腹が痛いんです。」と答えた。

それを聞いたC君は「プッ」と笑った。

お医者さんは「注射しますね。」と、木の枝を注射に見立ててC君の腕に軽く当てた。

私が「よくがんばったねー。」なんて言っていると‥

お医者さんから「お母さんもですよ。」と‥。

私(お母さん)は「私は大丈夫です。」と断ると‥

お医者さんから「いけません。」と、容赦無く注射をされた‥笑。


そして看護師さんから小石を受け取ると‥お医者さんから「お薬です。」「はい、5個です。」「朝昼晩飲んでくださいね。」と言われた。

本物のお医者さんが言うような言葉遣いで説明するAちゃんに感心しながら「ありがとうございます。」とお礼を言い、家に見立てた切り株にC君と帰った。


もらった薬を飲むふりをしていたC君。それを見ていたお医者さんから「ちゃんと朝昼晩で、飲んでよー。」と注意が‥。

そしてまた「4番の方ー!」と呼ばれた。

何度か繰り返しているうちに、C君は楽しくなってきたようで、家(切り株)に帰ったらすぐ食べる真似をした。その仕草を見たお医者さんは嬉しそうに「4番の方ー!」とまた呼んだ。

2人の前に座ると看護師さんが、すかさず「食べ過ぎです!」と笑いながら注意した。そしてお医者さんは注射をして薬を渡した。

こうしてエンドレスにお医者さんごっこは続いた。


お迎えの時間になり、お医者さんごっこは終わり‥「次は歯医者さんなー。」とAちゃんとBちゃんは言った。

歯医者さんごっこは、どうやってやるんだろうか?楽しそう!と、私はワクワクした気持ちになった。

C君は「歯医者さんは、怖くない!」と自慢げに言っていた。



ブログ読者の皆様、いかがだったでしょうか?綴った保育者も含めた、4人の性格を知っている僕としては、臨場感たっぷりに楽しんで読むことができました。

C君の「プッ」に、思わず、僕も「プッ」と笑ってしまいました。

また、私(綴った保育者)の存在や、立ち振る舞い(子どもの世界のルールに従った)が、仲良しのAちゃんとBちゃんに、新たにC君を加えた新たな人間関係を生んだのではないかと考察もしました。(人的環境)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-06-13
発達段階という概念が無かったら

学生時代には学校の先生によく反抗もしましたが(再会する機会があると頭があがらない想いです)、アラフォーであるここのところは“先生”というものを欲するようになりました。大学などで学び直しをするのもひとつの手のなのかもしれませんがね。僕の場合はあっちゃこっちゃと活動するなかで出会っては「この方を先生とあおごう」と、勝手に誰かを“先生”にすることにしています。

よくブログにも登場する、前園長先生や畑活動を監修して下さっている鈴木さんも、僕の先生たちです。与えられる先生ではなく、僕が自分勝手に選んでいく先生ですから、僕にとっては最強先生集団を生涯を通じて形成できるわけです。なんとも、わがままな僕っぽい話しですよね。


さて、そんな僕の最強先生集団のうちの1人を紹介したいと思います。島根県江津市あさりこども園園長でもあり、高齢者施設なども含めた複数施設を経営されている社会福祉法人花の村の理事長でもある、相山先生です。近々お寺の住職にも襲名する予定の、なんとも多忙な方です。

相山先生とは、富岡保育園の保育実践改革初期の頃から、とにかく困ったら相談しに行き(3時間ほどドライブして)的確な意見を頂戴するような間柄でした。また相山先生も意見を言うだけでなく、いつも富岡保育園のことを気にかけて下さり、また応援して下さるような間柄でした。

そんな相山先生のブログ「園長のひとりごと」を、僕は欠かさずチェックしています。最近はたいてい読書記録のようですが、「おそらく先生はこの本を僕に読むようにすすめているな」と、僕は勝手に思うわけです。そして相山先生の後追いをするように、すぐに購入して読むわけです。(読書が追いつかず積読されているものもありますが)

そんな僕の最強先生集団の1人、相山先生が、最近「おもしろすぎた!」と珍しく感激していた『冒険の書~AI時代のアンラーニング』という本があるのですが‥これがまぁ、僕にとって気になっていたことが、ことごとく言語化されているわけですよ。


そもそも保育や教育界で、ここのところ席巻している発達障害というものに、どうしても僕は違和感がありました。そしてそれはそもそも、“発達段階”という乳児期にはこれくらいが妥当だよね、幼児期にはこれくらいが妥当だよね、という仕切りが区切られているからこそ、その妥当さに追いついていなかったりすると障害と言われちゃうんじゃないか。

そんな違和感に対して、孫泰蔵さん著書『冒険の書』では、その“発達段階”のルーツを探る冒険へと出かけていくことになるのです。

そのルーツは1950年代にできた「心理社会的発達理論」にあるのではないかと。この理論をつくったのは、アメリカの心理学者なのですが、彼はユダヤ人の息子としてドイツに生まれたんです。そのため、ふつうのユダヤ人とは違う見た目でユダヤ人からも差別を受けたんだそうです。

自分とはいったい誰なんだろう?と苦しんだ彼は、“自分らしさ”といった意味の“アイデンティティ”という概念をつくり上げました。そして、彼は「幼児期と社会」で人間の一生を8つの段階に分け、その段階ごとに特徴を示す“発達段階モデル”を発表したんです。

彼は、「それぞれの段階で解決すべき課題をうまく解決できると、健全な人格が形成される」と説明しました。

この“発達段階”という考え方は、今や当たり前のものとなっていますよね。ただ、考え様によっては『それぞれの段階の特徴に沿って生きるように社会から求められている』とも言えるんじゃないか。無意識のうちにこの“発達段階”からズレないように‥この著者である孫さんの感想に、僕はよっぽど共感してしまいました。


ブログ読者の皆さまはいかがですか?“発達段階”という仕切りがある方が安心しますか、落ち着きますか、自分らしさが肯定できますか?

もしも1950年、つまり100年前に戻れば、そんな仕切りが無い世界だったわけです。(ちなみに、“発達障害”という概念も、50年前にできたものです。)僕はアラフォーですが、だいたい学童期から青年期あたりにいると自覚しています。そして僕の場合は仕切りが無い方が、“発達段階”という概念を作った彼、エリクソン博士と違って、自分らしくいれる気がしています。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

笠岡工業の学生の「あいさつ運動」で朝が彩る。
2023-06-12
社会福祉法人伸成会の決まり文句

先日、法人の理事や監事、評議員の方々を一同に介して、事業報告や事業計画、決算なども含めた報告会が執り行われました。

理事長、事務長、そしてクレヨンKIDS園長の御三方が雄弁に語っている姿に、皆が惚れ惚れするところがあり、「この法人で現在働かせてもらえて、ラッキー(幸運)だな。」と僕はあらためて思ってしまいました。

ここのところ、テレビや新聞、ネット関係からの取材が続き、僕の美談ぽいところがフューチャーされています。されていますが、実のところの僕は、吹けば飛ぶような風来坊のようで、癖のある厄介者のようなところが多分にあります。

ガン治療では頑張ったところばかりに焦点があたっていますがね。上から下から汚物を撒き散らしてはシーツ交換をしてもらっていた看護師さんたちに、自分のしんどいが先立って感謝の言葉を述べなかったこともありました。脳への転移が疑われた夜は、何度もナースコールを鳴らしては奇声や罵声をはなったこともありました。抗がん剤を何クールか終えるとツルツルでゲッソリしながらも、友人の肩をかりながらキャバレーに連れて行ってもらったこともありました。こんな話じゃ、記事にならないですよね。

幼い頃から、何事も長続きしたためしがなく、それでいて家の手伝いなんかもしたためしがありませんでした。祖父の和菓子屋の仕事の手伝いにしても、10分くらいするとフラリと消えては近所を散歩したりね。学生の頃のバイトにしたって、ほとんど1ヶ月くらいでやめちゃうんです。部活動にしても、顧問の先生の言うことはきかない方針でやってましたしね。これも、記事になんないですよ。

変な話、副園長であったり、保育園の先生であったりの存在や役割に、限りなく不適合であることを大きく自覚しています。自覚しているのですが、それでも副園長の任務を与えてくれている理事長や事務長、そしてクレヨンKIDS園長に。そして保育園の先生の任務を許してくれている、同僚、園児、保護者、また地域の方々に。その大きなご恩を返すことが僕にとっての生き甲斐であって、そして返すために、法人理念によって育ててもらっていることも記しておきたいと思います。


昨年度から、管理職ミーティングと主任ミーティング、副主任ミーティングに、お台所ミーティング。少ないメンバーでのミーティングを毎月執り行うようになりました。そしてそれら全てのミーティングに僕は司会として参加しています。

ミーティングのはじめには、必ず決まり文句を参加者で復唱しているんですね。

『子どもも大人も地域も、互いに伸び合い、成長し合う“大きな家”でありたいという法人理念に基づき、園目標“遊べる子ども”実現に向け、“見守る保育”を学び、“笑顔と感謝の巡る暮らし”を実践し続けるコミュニティ運営に私たちは尽力します。』

この決まり文句を、一番口にし耳にしているのは、全てのミーティング参加者の僕です。ある種、この決まり文句は僕のためにあるようなものだと思っています。吹いても飛ばないように、少しでも地に足をつけて生きていけるように。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※就職や入園をお考えのあなたへ。まずは園見学をオススメいたします。案内時間は1時間〜2時間をみていただけたらと思います。案内は、たいてい風来坊な僕がさせてもらうのですが、惚れ惚れしてしまうかもしれない理事長を指名することも場合によっては可能です。まずはお電話ください。

2023-06-11
ゴボウの切り方を微調整

イッポンとられたな、座布団一枚だな、そんなところです。

理事長と事務長が常駐している母家の事務所(元五右衛門風呂があった場所)で、あーだこーだを僕がくっちゃべっていたところ。ふたりの女の子が、それとなく上がり込み、そして理事長や事務長の机の上の目に触れたものについてを適当に質問しはじめました。

重要書類なども含まれていたので、それとなく制しながら「これこれ、園長(理事長)先生と平木(事務長)先生、大事な仕事しとるけん、邪魔したらいけんで。はいはい。」と、それは羊飼いのように僕はたしなめながら外出をうながしました。

するとですね、ふたりの女の子のうちの1人が、こんなことを僕に問うわけですよ。「なんで村上先生だけ邪魔してもいいん?」

ふたりの女の子たちが上がり込む前、窓越しから見ていた事務所には、たしかにパソコンに向かって一生懸命な理事長と事務長、そしてお茶を飲みながらくっちゃべっている村上がいたわけですから、あながち間違ってはいないんですよね。


子どもたちにの目にはどのように僕たち大人(保育者を含む)は写っているんでしょうね。理想的には「こんな大人になりたいな。あんな大人になりたいな。」憧れてもらえるような、そんな大人になりたいものです。

ちなみに僕の場合、富岡保育園の子どもたちからは「この保育園の中で1番“暇な人”」と写っているはずなんですよ。パソコンに向かってカタコトしているわけでもない。ちっちゃい子たちのオムツを替えたりミルクをあげている場面もほとんど目にしない。お客さんが来ればお茶を飲みながら楽しそうにくっちゃべっている。たまに外出にするときなんかに「仕事に行くん?」と言われたりするんですから。

開き直ってみると、僕は子どもたちに対して「何をしているかよく分かんない“暇な人”」代表で憧れてもらえたら、と思っているんです。


そんな“暇な人”の近況を、ちょっとだけ紹介します。

今月には北は仙台、南は熊本から20名近くの保育者をお招きして、新宿の藤森平司先生からのご講演や笠岡市の元小学校校長先生との対談も交えた「保育デモクラシー」という勉強会をします。

で、“暇な人”はその参加者への、ちょっとしたお土産を何にしよっかな〜と思案しています。(思案がてらに、富岡保育園の近所にある和菓子屋「藤屋」さんで数種類の饅頭を試食しました。)

そして来月には笠岡市内の公開保育の担当園になりましたので、今度は、当日のお弁当をどこで手配しよっかな〜と思案しています。(笠岡市内のカフェを巡りながら、笠岡市神島にある「kitchen SUNNY」のお弁当を試食して大満足。)

あと、そお言えば、東京の保育雑誌の編集者たちと「園長探偵」という冒険的な活動で、今月には池袋の「自由学園」に潜入、そしておまけとしては袋とじレベルの外資系IT企業に潜入する手はずにもなっています。

思い出しがてらに、来週には井笠圏内の、とある高校で2時間授業を受けもつことになっていましたね。なんでも保育士をテーマにしてほしいそうですが、こんな僕で大丈夫なのでしょうかね。たいてい高校生には「コミュニケーション能力を高めるには恋愛が1番だ」なんて語ってしまうんですよ。

忙しい人には、面白おかしい、冒険的な案件って舞い込んできにくいと思うんです。“暇な人”でいるからこそです。


ちなみに、昨日開催した、「とみほ村お台所会議」でマル秘情報をGETしたので、この機会にブログ読者へも報告をしておきましょう。

昨日のメニューに“五目煮”があったのですが、実はいつもと何かを変えていたんだそうです。答えから記すと、“ゴボウの切り方”です。

いつもは乱切りなのですが、昨日は薄く斜めに切ってありました。理由は、五目煮の時のゴボウの食べが微妙だなと栄養士と調理師が察知したからです。栄養士と調理師が子どもたちと同じ空間で食べるからこそ察知できるんですよね、これ。

かたい食べ物をしっかり噛むことも大事だけど、ゴボウの食物繊維もしっかり摂取してほしい。じゃあ、人気メニューの柳川風煮と同じゴボウの切り方にしてみたらどうだろうかと試行錯誤したうえでの“ゴボウの切り方”だったんです。

同じメニューでも野菜の切り方や肉の種類なんかも、その時の子どもたちの様子で微調整してくれているんです。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


おまけ

“暇な人”が読み進めている本はコチラ↓

「ねじねじ録」藤崎彩織

「くもをさがす」西加奈子

「富山市議はなぜ14人も辞めたのか」チューリップテレビ取材班

「政治的に無価値なキミたちへ」

「先生、どうか皆の前でほめないで下さい~いい子症候群の若者たち~」金間大介

2023-06-10
気管支喘息について学びましょう

子どもの命を脅かす(おびやかす)最大の原因は‥日本では病気であれ怪我であれ【低酸素】だと言われています。

音を立てて息をしたりする呼吸窮迫(こきゅうきゅうはく)や、さらに苦しくなりぐったりする呼吸不全など、進行していくと心停止につながっていきます。


少し豆知識までに学んでみましょう。まず、鼻や口から吸った空気が肺に届くまでの通り道をまとめて「気道」と言います。

肺は肺胞という小さな袋が集まってできた臓器で、胸膜に包まれた肺腔という空間におさまっています。

(※専門用語っぽいものが続きますが、適当に読み流して下さい。なるべく噛みくだいた文章にしています。)

肺そのものを直接膨らませることはできないんです。(肺は筋肉でできているわけではないので)肋骨と肋骨の間の筋肉や横隔膜(おうかくまく)を収縮されることで、胸腔を広げたり狭めたりして息を吸ったり吐いたりすることができるんですね。

(※呼吸に合わせて何らかの音が聞こえる場合は、基本的には異常だと考えられます。)


さて、ここからは子どもの呼吸苦あるあるNo. 1と言ってもいいかもしれません【気管支喘息(きかんしぜんそく)】について学んでいきたいと思います。

気管支喘息とは?気管支に慢性的に炎症が起こり、刺激に対して過敏になり、気管支が狭くなることを繰り返す病気と言えます。

もう少し噛みくだくと、気管支の中が腫れて狭くなると、空気が通りにくくなるため呼吸が苦しくなる、そんな状態のことです。

喘息で発作時は、たんが絡んだせきが増え、息を吐きにくくなり、肺胞がパンパンに膨らんで苦しくなります。その状態でがんばって呼吸すると、ゼイゼイやヒューヒューといった音がするわけです。

喘息発作を引き起こす誘因は、さまざまで、風邪やインフルエンザなどの感染症のほか、ホコリや花粉、カビ、また天気や気候(季節の変わり目など)、そして運動や悩みやストレスなどが挙げられます。

喘息のある子どもの気管支は、発作が起こっていないときも炎症は続いています。そのため、普段から炎症を抑える治療が必要であり、慢性的な炎症を放置すると、大人になるころには呼吸機能が弱くなってしまうこともあるようです。


では、そんな喘息発作が保育園などで起こったら?

一般的には、まずは背中を椅子などにもたれさせるように座らせましょう。(横になるとより苦しくなります。)

喘息発作は、時間とともに悪化することが多いため、本人用の発作時の頓服薬などがあれば、できるだけ早めに使用しましょう。

(※明らかにゼイゼイと息をして苦しそうな状態であれば、医療機関を受診しましょう。)

そして、以下の症状が見られたら呼吸不全が疑われるため、迷わず救急車を呼びましょう。

・顔色や唇の色が悪い。

・苦しくて話しづらそう。

・歩くのもつらそう。

・息を吸うときに、首元や肋骨の間がへこむ。

・経皮的動脈血酸素飽和度が下がっている。

また、ゼイゼイはしているけれど、座って安静にしていれば苦しくない状態であれば、保護者に迎えに来てもらい、その待っている間はたんが硬くならないように少しずつ水分を取らせるようにしましょう。

※参考文献「健 2023 7月号」養護教諭のための救急対応スキルアップガイド 救急医 境野高資先生


ブログ読者の皆様、一緒に学んでくださりありがとうございました。なかなか全てを覚えたり理解することは難しいかもしれませんが、保育に携わる身としては、子どもに関連する病気や怪我に対して知識や情報を常にアップデートするよう努めなければなりません。

気管支喘息の子どもが周りにいる場合。もしも喘息発作が起こったら‥まずは背中を椅子にもたれさせるように座らせること、これはたいていの方はできますよね。そして苦しくなさそうであれば、少しずつ水分を取らせること、これもたいていの方はできますよね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-06-09
副園長村上、完全燃焼。

やっぱり大袈裟(おおげさ)なのかもしれませんが、ひとつの集大成(しゅうたいせい)と言いましょうか、夢が叶った(ドリカム)、そんな一昨日でした。

田んぼの持ち主の方、また田植えを後に手伝うであろうそのご親戚の方。また、その田んぼの所在する富岡北地区の皆さま。それらの方々が田んぼの四方で子どもたちをあたたかい眼差しと声援で見守って下さいました。

また、田んぼで子どもたちと一緒に泥まみれになってたくさんの笑顔をふるって下さった保護者の方、そして先生方。またその泥まみれになった衣類をことごとく洗い流して下さった先生方、そして保護者の皆さま。

上記の風景に“地域の未来”を見つけて下さり取材をして下さった、笠岡市企画政策課の方、また観光協会の方、そしてローカルテレビゆめネット笠岡放送の方。

たくさんの方々の、思いやりであったり、気遣いであったり、優しさや、なんでしょうね心遣いなんでしょうか、子どもたちの未来に希望を繋げようとする気持ちが、ピッタリと、うまい具合に混ざり合った、そんな一昨日の『泥リンピックin富岡北地区の田んぼ』でした。


元々は、富岡北地区では地域の子どもたちに呼びかけて、泥リンピックたるものを開催していました。そしてそれを僕はどこからか知った時から、この夢物語ははじまりました。時にして、5.6年前だと思います。

「いつか、富岡保育園の子どもたちも、泥リンピックに参加させてもらえたら。どんなに楽しいだろうか。」

それから、この“いつか”と思い描く夢物語は、じょじょに叶えることができる現実物語へとなっていきました。

運良く、数年前に富岡北地区まちづくり協議会のメンバーに僕も加えてもらえることになりました。富岡保育園で10数年働いてはいたものの、地域の方々の名前や顔については知らなかったり覚えていないところがほとんどだったんですね。

メンバーに加えてもらってから、毎月の定例会や、地域の清掃などにも参加させてもらい、名前や顔だけでなく、お家の場所や、また性格やお人柄なども触れさせてもらえるようになりました。

するとですね、地域の方々の「子どもが大好き、宝物、大事にしなきゃ」との想いと、それと同時にそれぞれ方の家庭事情なんかも知るようになってくるんです。

夢物語である、「地域の田んぼで泥まみれになって遊ぶこと」を現実に実現するためには、地域の方々の想いとそれぞれの事情と、そして富岡保育園の想いと事情を、うまい具合に混じり合わせること、またそれが僕の役目であり任務だったんですね。


ひとつ誤解されたくないことは、この夢物語の実現は僕の手柄だなんて思ってほしくないことです。

富岡保育園にかかわる子どもから大人たち、そしてそれらのすべてを包み込む地域の子どもから大人たちが、会えば気持ち良く挨拶をしたり、そして気になれば優しく言葉をかけた、その日々の積み重ねが、夢物語を現実に実現させたんですから。

田んぼを目の前にした子どもたちは、ワクワクした気持ちいっぱいに泥の中を駆け出して行ったり、おそるおそると泥をかみしめて行ったり。地域の方々、また保護者や先生たちからの「おぉー!すごいなー!やりゃーるなー!」との、あたたかい声援の中で、子どもたちは安心してそれぞれに楽しみを見出していました。


その日の夕方頃に出会った、ひとりの女の子。「今日な、めっっっちゃ、楽しかった!!!」

この言葉に、この夢物語は、ひとつの完結を迎えたように感じました。

ほんっっっとうに、本当に、たくさんの皆さまのお陰で、『泥リンピックin富岡北地区の田んぼ』を無事終えることができました。何度も何度も言います、ほんっっっとうに、本当に、ありがとうございました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


実は、誰よりもはしゃぎ、そして楽しんだ完全燃焼をした副園長村上からのお知らせです。

本日、6月8日午後18時から、ゆめネット笠岡放送にて『泥リンピックin富岡北地区の田んぼ』の模様が放送されます。乞うご期待下さいね。

2023-06-08
個性は生まれつき備わっている。

おはようございます。6月7日水曜日、朝の7時でございます。昨日とはうってかわって、清々しい青空のもと、お庭では、応神山からやってきたのでしょうか、小鳥があちらこちらで鳴いていますよ。

小鳥の音色も美しいものですが、この時間帯に耳に入ってくる美しいものは他にもあるんです。早朝にやってきた親子を迎える先生たちの「おはようございます」の声。掃き掃除をしているホウキの音。園芸をしているスコップの音。どれもが小鳥の音色と調和がとれ、それは美しいものなのです。


さて今日は、5.6年前から僕が夢に描いていた“アレ”が実現されるんですよ、“アレ”です。大袈裟(おおげさ)かもしれませんが、ここまでの道のりは決して簡単なものではありませんでした。心のあちらこちらでは感極まっているところも個人的にはあるほどです。それだけいろんな想いがつまった“アレ”についての感想は、明日詳しくお伝えしたいと思いますので、乞うご期待下さい。

※“アレ”は、“ご近所の田んぼで泥まみれになって遊ぶこと”です。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


昨日、職員のご友人の方々が、富岡保育園に見学、そしてワンコインランチに参加してくださいました。勇気をもって足を運んで下さったこと、とても感謝しています。

玄関先から、それはすみずみに、関心を持ってくださり、お庭に咲いているものから、花瓶にいけられているお花にも心を寄せて下さいました。また、子どもたちへも優しいまなざしと、あたたかい言葉をかけて下さり、とみほ村に豊かさを運んでくださいました。本当にありがとうございました。

ワンコインランチをご一緒させてもらった際には、興味深いお話しを聞きました。ひとりの方は、ヨガなどを学んでいる最中なんだそうで、筋肉や骨格などについてもお勉強されているみたいなんですね。(※学校などでやっていた体操座りは身体には負担が大きいみたいです。)

例えば、骨についても、人それぞれに角度なども違っていれば、その人の骨でさえ、左右で角度なども違ってくるんだそうです。言ってみれば骨にも個性があるわけです。もちろん筋肉なんかにも、関節なんかにも、それぞれに個性があるわけです。

それらの個性を尊重すると、もちろんみんなが一律に同じ座り方や立ち方、歩き方なんてことをすると、身体に負担がかかっちゃいそうですよね。それぞれの個性に合ったものが、正しい座り方や立ち方なのかもしれません。

「個性を身につける、伸ばす」といった考えは、ヨガっぽく考えると、どこかおかしいのかもしれませんね。なぜかって『個性は生まれつき備わっているもの』ですから。

自分に合っているもの、例えば座り方や立ち方なんてのもそうですし、他にも食べるものや生活習慣、嗜好的なものなどがあると思うのですが、僕にももちろんあります。それらをオススメするまでは良いとしても、他者に強制することは良くないんだなと、再認識したところです。

園見学の事前予約は、お電話で。
2023-06-07
コンパニオン人間説

「コンパニオンプランツ」って知ってますか?簡単に説明すると“互いに助け合って生育する相性の良い植物”のことだそうです。

昨日、富岡保育園の畑を監修してくださっている鈴木さんが、ウリとニラの苗を持ってきて下さいました。

「夕方ごろに、ウリと、その側にニラを植えてみたらどうかな。」と提案してくれました。

ウリとニラは相性が良いようで、生育にも良いですし、害虫対策にもなるんだそうです。

また、なぜ“夕方ごろ”なのか。苗と土の活着(かっちゃく)には気温なども考慮する必要があるみたいで、夕方からは気温が下がっていくので活着には都合が良いみたいなんです。

※「自然農」にご興味ある方は、鈴木さんをご紹介しますので。上記の説明はあくまで、僕が空で聞いたことを綴っているにすぎませんので、ご了承ください。

※ちなみに昨夕には、何人かの先生や子どもと、ウリとニラを植えたり、また成長してきたトマトの軸になっている茎を麻ヒモでつって安定させてみたり。草を抜いて土の上に寝かせてみたり(草の根っこには栄養があるそうです)ワイワイと畑活(はたかつ)を楽しみました。そう言えば、ラディッシュを数個ほど収穫して、すぐに洗って食べてみたのですが、しっかりとした食べごたえと、しょうしょうの辛さが体験できました。


さて、植物にも相性があるように、人間にも相性があるように思うのは僕だけでしょうか。いわゆる「コンパニオン人間」ってやつですよ。

例えばプロ野球で考えてみますと、怪力のホームランバッターばかりが並んじゃうと、点が入んないことがあります。バントが上手かったり、足が速い選手がいて、打線がつながっていくんですよね。

職場でも考えてみましょう。そつなくこなすエリートマンばかりで働くと、ほんとうに仕事がうまくいくでしょうか。ひょうきんな人がいれば笑いが生まれますよね。静かでも話しをじっくり聞く人がいれば癒しが生まれますよね。

大人だけでなく、子どもだってそうでよね。富岡保育園の子どもたちの関係性を見ると、それは如実にあらわれているように思います。トマトっぽい子どもとトマトっぽい子どもで遊んでいると、たいていトラブルが起きるもんです。そこへラッカセイっぽい子どもが交わると、トラブルもどこかへ吹き飛んで3人で仲良く遊べちゃうわけです。ウリっぽい子どものところへ、ニラっぽい先生が寄り添うと、どこか安心して見ていられるんです。


『コンパニオン人間説』が、ほんとうであれば、「村上先生、だったら、トラブルが起きないように、安心して見ていられるように、子どもや先生のグループを固定した方がいいんじゃないですか?」とのご意見があってもおかしくないと思います。

思いますが、それはそれで、トラブルや不安定な場面からの学びを得る機会を失ってしまうことになるんじゃないでしょうか。

考えてもみてください。社会へ出た途端、ブログ読者も含めて、毎日がトラブルもなく安定したものでしょうか。大なり小なりでトラブルは起きますし、大なり小なり社会情勢の変動は起きます。ならば、しっかりと乳幼児期にトラブルや不安定な場面からの学びを得ておくことが懸命じゃないでしょうか。(いわゆる“非認知能力”というものですね。)

乳幼児期にしっかりと根っこを太く強く張り巡らせておくと、学生になり社会に出る頃に、しょうしょう茎が曲がったり折れたとしても、立っていられるんだと思います。こちらも自然農の理論と似たようなところがありますので、詳しくは鈴木さんに聞いてみて下さい。(鈴木さんは元高校教師で、現在は僕の教師です。)

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-06-06
手厚い支援も知らなきゃ損!損!

近々、法人の理事や評議員の方々とお会いする機会があります。そこで、富岡保育園だけでなく、笠岡市の子育てにまつわる情報を伝える任務があります。なので、今日はそのあたりを予習がてら整理整頓していきたいと思います。

※参考資料「令和5年度版 子育て応援情報」発行 笠岡市こども子育て支援課・ことも育成課


笠岡市は『安心して産み育てられるまち』を目指し、妊娠から出産、そして子育てについてをまるっと支援する「ほっと⭐︎はぐ」という相談窓口を設けています。こちらは、先日育休クルーも利用したようで、身体計測や育児相談や栄養相談などができるほか、同じ境遇の保護者たちと会ってコミュニケーションできる機会にもなるんですね。子育てが孤立しないための、さまざまな情報共有ができる、とってもステキな場ですよね。

妊娠が分かると、なんと出産応援ギフトとして5万円!嬉しいですよね。そして親子健康手帳と、母子保健ガイドの交付があります。またマタニティ教室として、赤ちゃんのことなどについての話を聞くことができるみたいです。こちらもお産への不安を解消するにあたり、とても助かるんじゃないでしょうか。他にも、妊婦さんの健康診査や歯科健診、そして必要あらば家庭訪問もあるようです。

また無事にお子さまが生まれたら、こちらもなんと子育て応援ギフトとして5万円!嬉しいですよね。ちなみに出産にあたり、一児につき50万円の一時金もあるようです。また出生体重が2000㌘以下や発育未熟での入院医療が必要な新生児には医療費が助成される制度もあるようです。さらには、赤ちゃんが生まれると全ての家庭へ保健師さんが訪問してくれ予防接種の案内や育児相談をしてくれるそうです。他にも、産婦健康診査などの助成もあるようです。はじめてお子さまを産む方にとっては、とても心強い支援ばかりのように思うのですがいかがでしょうか。

(僕は独身でさらに出産を経験したことがないために浅はかな感想になりがちなため、ブログ読者からは屈託のない遠慮のないご意見やご感想をお待ちしております。「あの支援はとっても良いんよ!」「あの支援はもっとこうしたら良いんよ!」「こういう支援があったらもっと良いんよ!」などなどあれば教えて下さいね。市役所の方などに掛け合ってみることはできますので。)


ここまで整理整頓して思うことは、「笠岡市って子育て支援、なかなか手厚いじゃん。」なんだけど、「だけども、この手厚い支援をちゃんとみんなが受けることができているのかな?」という疑問も浮かびました。せっかくの手厚い支援も知らなきゃ損ですよね。アプリやチラシや口コミなんて情報共有があるんだと思うのですが、一番確実である家庭訪問などを充実するためには、やはり人材確保が大事なんでしょうね。


さて、終わりに、富岡保育園も携わっている保育事業の施設を整理整頓してみたいと思います。

現在、保育所(保育園)は、公立が4園。私立が2園に事業所内として3園の計9園。

幼稚園は公立の5園。

そして認定こども園が、公立2園、私立7園の計9園。

保育園、幼稚園、認定こども園、合わせて23園(+公立6園が休園中)あります。

ただそのうち、公立10園が今年度末で閉園予定にもなっています。なので、来年度は実質、合わせて19園だと思います。

昨年度の笠岡市の出生数が200人を切っている現状、19園が多いのか少ないのか、あるいは適切なのか。けれども、もう少し注釈をつけると、1つの公立認定こども園は2年後に新築移転予定なんですね。これについての是非は別として、井笠圏内の出生数が笠岡市よりも多い市などの政策とは逆手をとっているように感じています。もっと言えば、井笠圏内に限らず、岡山県でも街中である岡山市や、また東京都でも街中である新宿区などとも逆手をとっているように感じています。

ボヤキがてら、最後に少し注釈をつけますと‥「保育園と幼稚園、そして認定こども園は、内容が違うのですか?」というご質問がよくあるのですがね。保育園は保育所保育指針、幼稚園は幼稚園教育要領、認定こども園は幼保連携型認定こども園保育教育要領に基づき保育を行なっています。3つの要領に差はありません。「保育園は教育をしてくれないの?」「幼稚園は保育をしてくれないの?」というのは、かなり誤解を含んでいるんです。分かりやすく説明すると、保育の中に教育があると思って下さい。なので、笠岡市内の来年度合わせて19園になるどこの園に通われても、安心して各要領に基づいた保育内容(教育を含む)をうけることができます。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号からお問い合わせ宜しくお願い致します。

2023-06-05
誰にだって言えないことはある

富岡保育園の畑活動を、今年度から監修してくださっている、鈴木さんと池田さん。自然農にお詳しく、土の作り方や水の与え方などのアドバイスも親切にして下さいます。

そんな鈴木さんたちが本日、ご自宅のお庭や畑で「梅ジュースづくり」のイベントをするみたいなんです。富岡保育園に通われるご家族もどうぞとのご厚意に、何組かが参加することになったみたいです。今頃、梅ジュースを作ったり、またグミの実を摘んだりそして種をとばしたりと、そして美味しい自然農で育てた野菜たちがメインのお昼ごはんを食べている頃でしょう。

でしょうって、なんで僕が参加してないかってね。鈴木さんたちには用事だと“嘘”をついて欠席したんですよ。なんで親切な鈴木さんたちに嘘をついてまで欠席したかって。それは、僕が参加しちゃうことで、富岡保育園所属のご家族にとって、新たな人間関係を作る機会を奪っちゃうんじゃないかって思ったからです。自分を買い被っているのかもしれませんがね。いつも会う保育園の先生、つまり僕がいない方が、はじめましての方たちと会話が弾むんじゃないかなって思ったからです。それだけの雰囲気作りも巧みな鈴木さんたちがいるからこそなのですが、嘘をついたことを、ここでひっそりと謝りたいと思います。


さて、たいした用事もなく、嘘をついた自省から、今日は映画を見ることにしました。作品はカンヌ受賞作「怪物」です。

ネタバレしないように、感想を言いますと‥「誰にだって他人に言えないことがある」ことを再認識させられました。そして「自分の正しいは、他人にとっても正しいとは限らない」ことも再認識させられました。

同じ場面でも“誰目線”かで、事柄が大きく変わっていくんですよね。もちろん“嘘”や“秘密”、“内緒”だなんてキーワードもさまざまに飛び交うんです。

※これ以上記すと、ネタバレしちゃいそうなので、気になる方は、是非映画館まで。思春期のお子さまをお持ちの方には、特に必見だと思います。


先日、富岡保育園でのお昼ごはんの時間に、ふたりの女の子の様子が気になりました。それはほとんどの子どもたちや先生たちが食べ終わろうとしているにも関わらず、なかなか食べ始めようとしないんです。表情を見ると、どこか難しいものでしたので、よくよく観察してみました。が、僕にはよく分かりませんでした。なので、他の先生たちや、また、ふたりの友だちに尋ねてみることにしましたが、誰ひとりとして、よく分からないでいました。

その数時間後に、ふたりのうちの一人に会ったところ、表情から難しいものはなくなっていました。野暮なようですが、お昼ごはんの時間の様子について尋ねてみると、なんとなくはぐらかされてしまいました。野暮を重ねるようですが、気になってしまったので、他の先生やその友だちにも尋ねてみたのですが、ここでも、なんとなくはぐらかされてしまいました。

ちょっとした消化不良のようになっていた僕ですが、今日の映画「怪物」を見た途端に、なんだか落ち着いてしまいました。気になっていたふたりにも他人に言えないことだってあるはずです。なんでもかんでも知ろうとすることが正しいわけではないですよね。そして、そのお昼ごはんの時間のエピソードは僕目線でのものだってことも。僕でない誰かの目線になると事柄は違っていたんでしょう。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-06-04
育休クルーからのメッセージです

とみほ村には、育休クルーが2人います。もちろん育休中ですので、しっかりとお休みをして、お子さまやご家庭に愛情を注いで下されば幸いと思っています。

ただ、育休って、“休”という漢字が付いてはいますが、実際には休めたもんじゃないと思うんです。赤ちゃんには“赤ちゃんのタイミング”でミルクをあげたり、オムツをかえたりしなきゃなんないですし。そのうえで、家事なども並行してしなきゃと思うと、仕事よりも困難だったりする場面もたくさんあるんだと思うですね。それだけ赤ちゃんの存在って大きいもんですよ。

だからこそ、“休”という漢字が付いている育休中であろうと、お母さんを(もちろんお父さんも)孤立させちゃいけないんだと思うんです。なるべく、多くの、さまざまな人で、赤ちゃんを見守ることが、お母さん(お父さん)にとっても、そしてもちろん赤ちゃんにとっても、ストレスのない環境になるのは、想像がつくかと思います。


先日、その育休クルーたちからメッセージが届きましたので、抜粋しながら、ブログ読者にもご紹介したいと思います。


ーAと過ごす日々も1ヶ月と少しが過ぎて、本当に日々色んな感情になります。

これでいいかな、大丈夫かなと心配や不安もたくさんありますが、可愛いー!嬉しいー!幸せー!がいっぱいです。

子どもたちを預けてくださっている保護者の方々も、こんな気持ちを味わって来たんだなぁと思うと、こんなに大切な我が子を信じて預けてくださっていること、本当に感謝です。

このお休み中の気持ちや、経験を忘れずに、復帰後は子どもたちとの時間をもっともっと大切にして、とみほでの暮らしを営んでいきたいです!


私は出産してもうすぐ3ヶ月がたとうとしてます!来週2回目の予防接種うけてきます。

3ヶ月前はお腹の中にいたのかと思うと不思議でしょうがないです。

もう6kg近く体重があり、出生体重より倍近くになりました!重いです。

最近は笑うことが増えて、1人遊びして笑ったり一緒に遊んでゲラゲラ笑ったりして毎日癒されてます。

Bのマイブームはやわらかいボールを顔に当てられてゲラゲラ笑うのと自分の拳をちゅぱちゅぱ舐めることみたいです。

C先生(上記の育休クルー)がおっしゃってたように、保護者の方の気持ちが前よりもっとわかるようになってきました!今の気持ちを忘れずに復帰後たくさん子どもたちや保護者の方と関わっていきたいと思います。

園の様子がわかるので、毎日村上先生の副園長ブログ楽しみに見てます。

ありがとうございます。

先生方も体調に気をつけてお過ごしください。また遊びに行かせてください!


いかがでしょうか。2人のメッセージに僕はとても癒されるとともに、幸せを分けてもらい、そして勇気づけられました。

「とみほ村は、いつでも待ってるので、タイミング良い時に気をつけて来て下さいね。」

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-06-03
めっきり見かけなくなった仕草

めっきり見かけなくなった仕草だと思います。携帯電話を耳と肩で支えながら電話をする仕草です。

どういうこと?と思われた方は、一度、あなたのスマホでも使いながら試してみて下さい。すると、たぶん「あー。はいはい。この仕草ね。よくトレンディードラマとかで、主人公の彼女が、料理をしている最中に電話がかかってきた時、鍋で炒め物をしながら、ちょっと頭を斜めにしつつ、ちょっと肩を上げつつ、そして耳にあてがいながら、電話をするやつね。」と想像ができたんじゃないかと思うんです。(トレンディードラマが耳馴染みな世代であれば)よく、バラエティ番組などでは、モノマネやコントなどでも見かける仕草なんじゃないでしょうか。

が、しかし!この仕草が今や、化石化しちゃうんじゃないかって懸念しているんです。なぜかって、あなたのスマホにも“ハンズフリー”という機能があるじゃないんですか。いわゆる、鍋で炒め物をしていて両手がふさがっていても、頭を斜めにしたり、肩を上げたり、耳にあてがったり、身体をこねくり回さなくても電話ができる機能です。もっと最近ではワイヤレスイヤホンなんてものもありますから、例えばアップルウォッチなんてデジタル時計と連動させれば、スマホを掴むことなく、ハンズフリーのボタンを指で押すことなく、そして電話ができるわけですよ。


めっきり見かけなくなった仕草をもう1つ。傘を首と肩で支えながら遊ぶ仕草です。

どういうこと?と思われた方は、一度、雨の日にあなたの傘を使いながら試してみて下さい。すると、たぶん「あー、はいはい、この仕草ね。私が幼い時に、公園や庭先で、砂遊びや、カタツムリを捕まえたりする時に、ちょっと頭を斜めにしつつ、ちょっと肩を上げつつ、そして首で固定しながら、傘をさすやつね。」と想像ができたんじゃないかと思うんです。(トレンディードラマが耳馴染みな世代であれば)よくアニメや児童文学書などにも出てくる仕草なんじゃないでしょうか。

が、しかし!この仕草も今や、化石化しちゃうんじゃないかって懸念しているんです。なぜかって、雨の日にお外で子どもが遊ぶだなんて言ったら「風邪をひくでしょ!危ないでしょ!」なんてね。水たまりに入ろうものなら「汚れるでしょ!危ないでしょ!」なんてね。子どもたちは、いつ雨の音を聞いたり、雨の感触、雨のにおい、雨の光を感じることができるのでしょうか。それはアニメや児童文学書に登場するファンタジーの世界の子どもにしか許されないのでしょうか。

そして、もしも許されたとしても、「傘を持っていたら、遊びづらいだろうから、持っててあげるね。」なんてね。でもこれって、モノマネやコントで言えば、身体をこねくり回さなくても電話ができちゃったら、おもしろくないのと一緒だと思うんです。

子どもにとっては身体をこねくり回して遊ぶことがおもしろいんだと思うんです。「傘をさしながら、ちょっと頭を頭を斜めにして、ちょっと肩を上げて、そして首で固定しながら、砂遊びをする」という遊びなんですね。頼まれてもいないのに、傘を持ってあげちゃったら、ただの砂遊びになっちゃって、おもしろさが半減しちゃうどころじゃないかもしれません。


今日のブログ、トレンディードラマが耳馴染みな世代であれば共感してくださったんじゃないでしょうか。

富岡保育園・クレヨンKIDSでは、現実の世界にもファンタジーを、そして身体をこねくり回して遊べる環境を、子どもたちに残すよう努めています。努めるには、常にランダムなトラブルやケガの対応、そして全力で泥んこになった衣類をゴシゴシ手洗い、そして洗濯機もフル稼働にする必要があります。

現場の先生方、また理解ある保護者の皆様、地域や他施設の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございます。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-06-02
ウロウロ、そしてニヤニヤ。

伝わるだろうか、自信はありませんが記していきたいと思います。


ひとりの女の子が、「手紙を書きたいけん、分からない字を教えて」と色紙と色鉛筆持参で僕のところへやって来ました。

その女の子が手紙を出したい相手は、昨年度、保育実習にやってきた大学生2人。たまたま今度、授業終わりに園に遊びに来てくれることになったのですが‥それをその女の子に伝えると、色紙と色鉛筆を取りに行ったってわけです。実習中に、とても仲良くなったようで、その後「〇〇先生と〇〇先生、今度いつ来るん?」と定期的に聞きにくる、くらいなんですから。

その女の子は、さっそく僕の隣で、それはそれは1文字1文字、真剣に書いていきます。手紙ですから、僕も内容はあまり見まいと目を背けていました。

だいたい書き終えたところで、その女の子が「“しょ”が分からんけん、教えて」と色鉛筆をさし出してきました。あまり読むつもりはありませんがでしたが、『い にあそぼうね』と記された、空欄スペースに“しょ”を書くつもりだということは察するところでした。おそらく『い“っしょ”にあそぼうね』と書きたいのでしょう。僕はその女の子に色鉛筆を持たせ、その上から手を添えるようにして「こういう場合、“しょ”の前に、ちっちゃい“っ”を書くと、“いっしょ”と読めるんよ」と独り言のようにつぶやきながら、いっしょに書いていきました。


いつものブログであれば、その女の子の心情、又は文字への興味関心などを考察していくのですが‥ですが、本日のブログは、ここからもうひと山越えていかねばなりませんので、皆さま、どうかついて来て下さいね。


さて、その女の子と、そして手を添えている僕が、なにやらを書いている姿を見ていたのでしょうか。もうひとりの女の子が、色紙と色鉛筆を持参して僕のところへやって来ました。

もうひとりの女の子は「“む”と“ら”を教えて」と言いながら色鉛筆をさし出してきました。さきほどの女の子と同様に、僕は女の子に色鉛筆を持たせ、その上から手を添えるようにして、“む”と“ら”を、いっしょに書いていきました。

すると、そのもうひとりの女の子は、そそくさに、“む”と“ら”を書いただけの色紙をもって、どこかへ行ってしまいました。そしてその様子に、僕は何も疑問を持たずに、その場を立ち去りました。


さて、いったい全体、この話しはどんなオチが待っているのでしょうかね。

その場を立ち去った後、僕は園長先生とミーティングをはじめていました。すると、その場から、“む”と“ら”だけをいっしょに書いて、そしてどこかへ行ってしまった女の子が、窓越しにウロウロしている姿が目に入りました。さらに目が合うと、ニヤニヤ、いや非常にニヤニヤしながら、それでいて何かを待っているようでした。僕と園長先生でその様子に「どうしたの?」と尋ねると、「なんでもないよ」と言いながら、けれどもウロウロ、ニヤニヤして待っているんです。少々の疑問を持ちつつもミーティングを進め、そして終えると僕は部屋へ立ち去りました。

すると、どこからか先回りしたのでしょうか、さきほどのウロウロ、そしてニヤニヤしていた女の子が、今度は大笑いをしながら待っていました。そして「村上先生、これあげる!」と1枚の色紙を渡してきました。そこには、“む”と“ら”からはじまった、時計回りの文字群が記されていました。

1文字1文字読み上げていくと、その女の子の笑い声は大笑いを超えて、声が出ないほどになっていました。

『む ら か み せ ん せ い な ん で こ の パ ん つ お は い て い る の』

いろいろ変換してみると、“村上先生 何でこのパンツをはいているの”と記してあったのでしょう。そしてその時計回りの文字群の中心あたりには、ピンク色のパンツが描かれていたことも、お伝えしておかねばなりません。


伝わりましたかね?実習生への手紙も、僕へのおくゆかしいメッセージも、どちらも“伝えたい”その気持ちが、文字を記すことにつながっていったのです。そしてこれ以上、考察してしまうと、せっかくのエピソードが台無しになりそうなので、今日はこのあたりで。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


おくゆかしいメッセージ
2023-06-01
ネリネリ、そしてヌリヌリ。

おそらく、いやたぶんなのですが、富岡保育園の裏庭の景観を一段と豊かにしている桜の木は“ソメイヨシノ”だと思うんですね。このソメイヨシノって、基本的には実はつかなかったと記憶しています。なのですが、今年はサクランボに似たような実がたくさんついているんですよね。

すこし調べてみると、やっぱりソメイヨシノは基本的には、実はつかないみたいです。ただ、応用編があるみたいで、ソメイヨシノでない桜の木の花粉と受粉したりすると実がつくんだとか。いちよう毒性はないみたいですが、おいしくはないそうです。色は赤から黒っぽいものに変わるそうで、つぶして服についたりすると、なかなか色落ちしない、とも記されていました。


近頃、おもしろいなと思った遊びの1つを紹介します。

いつものように、せっせと土と泥水を調合しながら泥団子を作っている子どもがいました。ほとんど毎日と言っていいほど、その子どもは泥団子を作っていますので、それは硬さや大きさなどのに調整はお手のものなのでしょう。カチカチ程度のものや、ぼたもち程度のもの、指先にのる程度のもの、それは様々にです。

その日、その子どもの手を見ると、絵の具、いや出血、待てよそれ以上に、赤黒いわけです。なぜなんだろうかと、その子どもを観察していますと‥桜の木の下に行き、ビールケースを運んで、せっせと重ねています。ちなみに片手には、今日は、ぼたもち程度の泥団子を持っており、もう片方の手で運んでは重ねていました。

そして、ある程度の高さに積み上げたところ、よっこらしょと登り、そして、桜の木の、あの実を摘みとりはじめました。いくらか摘みとると、今度はその実を手の中で、ネリネリと握りつぶしています。なるほど、だから手の平が、やけに赤黒いわけなのですね。

そして、その実の赤黒い果汁を、今度は泥団子にヌリヌリとしていくんです。すると、泥団子は、みるみると赤黒くなっていくんですよ。

ちなみに、その子どもの辺りには、同じように手の平が、やけに赤黒い子どもたちが、ひとり、ふたり、いや3人くらいはいましたね。

もう一言だけ付け添えておきますと、その子どもと、子どもたちは、手の平だけでなく、口の周りもところどころ赤黒く見えました。いちよう食べてみたんでしょうかね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2023-05-31
このページのトップへ