富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

道徳と武士道

“徳”のある道と書いて「道徳」と呼びます。

保育所保育指針や幼稚園教育要領などの、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿のうちにも「道徳性」が挙げられています。

さらには、小学生となるや、教科にも含まれている「道徳」であります。

それほどまでに重要でありそうな「道徳」とは、そもそも何なのでしょうか?

ブログ読者の皆様は説明できますか?

いかんせん、僕は言葉につまる節があります。“いい子”“いい人間”になるために必要なんだろうけど‥

いつぞやのブログで哲学者であり教育学者である、苫野一徳先生著書「ほんとうの道徳」を紹介したことがありました。

そこには哲学的な思考から道徳を“自由の相互承認”と変換して、まずは認め合ったうえで調整し合っていくことであると述べられていました。

なるほど、現代的な優しさがあり納得の範疇ではありましたが、どうも心のはしっこに痒さが残る納得でもありました。

そこへきて、今日はもう一つの著書から道徳を探っていきたいと思います。それは「武士道」新渡戸稲造 著からです。(訳 岬龍一郎)

新渡戸さんは、発刊当時の明治から現代に至る急速な国際化によるなかで、日本人たるアイデンティティの損失を嘆き、「日本人とは?」を問い、この道徳観を見直したんですね。すると、そこには“サムライ”がいたわけです。

武士は徹底して『義・勇・仁・礼・誠・名誉・忠義』の“徳”のある行動を重んじるんです。中国の孔子からもさることながら、仏教や神道からも影響を受けているのですが、それを宗教化することなく、またキリスト教の聖書のように言葉にして刻むことなく、武士の武士道は磨かれていったんです。

つまりは、日本の道徳の源泉にあるであろう武士道には、哲学的な議論などの余地はなかったんだと思うんですね。さらに言えば、教えに携わる者が、いかに知性ではなく品格を、頭脳ではなく魂を、ともに磨き発達させる存在になれたとき、尊敬が寄せられるとともに、道徳性は磨かれていったようです。


共に生きていくために“認め合い調整し合うこと”は、とても重要であることに変わりありませんが、保育園であれ、学校であれ、それを司る“先生”たる者の、徳を磨く行動こそが、日本人の道徳を磨く手がかりだと言えるようでもあります。

己の弱さに打ち克ち、心を平静に保つや、卑しさを恥じとし、武士道精神のごとく、徳のある道に努めていきたいと思います。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-15
世界一うれしいのある保育園

“うれしい”

楽しいと類義語のようでいて、すこし違う気がするんです。どのあたりが違うかを分かりやすく説明できればそれにこしたことはないのですがね。

感覚的に言えば、“うれしい”は、悲しみなんかの負の感情さえ飲み込んでしまうくらい、ふところの深い感情と言ってみたい。

また、楽しいはある程度の演出が可能であったり、すこし肩肘を張ったようなものがあるけれど、“うれしい”はどこかあるがままの感情であるように思えるんです。

なんで、こんな、まどろっこしいことを並べているかって、どうもここのところの保育園などの乳幼児施設が、楽しいに傾倒し過ぎて、“うれしい”をないがしろにされている気がするからです。


乳幼児施設の存在意義が、どこか「ケアをサービスする」ようになっていないでしょうか?保育者から、園児や保護者に対して一方通行的な関係矢印が伸びていることを指すとも言い換えれそうです。(保育者→園児・保護者)これって、言い方はわるいようですが、「お金払っているんだから、ちゃんとした専門性を持ってサービスしてくだいね。それに、だってあなたたちは、それで給料をもらっているんでしょ。」といった具合のお話しになりかねない。すると、サービスを過剰にしたり、専門性を過剰に訴えることによって、「こんなにも頑張っている私たち保育者の賃金はなんでこんなに低いの。」といった具合のお話しにもなりかねない。こんな関係性に果たして“うれしい”はあるのかな。


そこで次世代のあたらしい保育園像のヒントになる存在意義は、「ケアをシェアする」なんだと思うんです。これは保育者側の意識を再確認・再構築する必要があると思うんです。もちろん保育者は園児や保護者にケアをします。しかし実は園児や保護者から保育者はケアをされていることに、ちゃんと気づかなくちゃいけないんです。(保育者→←園児・保護者)

たとえば、「赤ちゃんがそこにいるだけで幸福感をあじわう」とするならば、保育者は赤ちゃんにケアをすると同時に、赤ちゃんから保育者はケアをされているんですよ。逆説的な考え方と言えばそうですが、60人の園児を15人の保育者でケアをするとしたら、15人の保育者は60人の園児からケアをされていると考えてみてほしいのです。保育者もひとりの人間として、なにかしらの悲しみをもつ日だってあるかもしれませんが、勤める保育園に行けば、そこには無邪気に遊ぶ子どもや、自分を頼りに悩みを打ち明けてくれる保護者がいる。そうなると悲しみは飲み込まれ、喜び、つまりは“うれしい”気持ちになりますよね。


あたらしい保育園像には、集う人たち(保育者・園児・保護者・地域内外の方々)が“うれしい”を素直に受けとめたり、与えたりすることが条件のような気がするんです。その模範は園児、いわゆる子どもたちです。「せんせい、かわいい」「〇〇くんのママ、髪切ってキレイ」なんて、素直な愛想があります。素直な愛想がたくさん行き交う場所には間違いなく“うれしい”がたくさんあるはずです。

※参考著書「永続孤独社会~分断か、つながりか?~三浦展」


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

うれしいを見つけてみましょう
2022-08-14
マイノリティな左利きの秘密

ブログ読者の10人に1人、もしくは100人に10人ほどは「わかる、わかる」と、うなずいてくれるかもしれません。

食事会などで席を選ぶとき“左”端に座りたがったりしませんか?

なぜかって、それは“左利き”だからです。もう少し具体的に説明すると、右隣に右利きの人が座った場合、箸を使う手がガッチャンコして、お互い食べ辛い思いを避けるためです。そして、なぜ右利きが右端に座ることをそこまで意識しないかは、10人に9人が右利きでありマイノリティ側でないからですよね。


おもしろいもので、8月13日は「左利きの日」らしいのです。

そして、副園長村上も実は“左利き”なものなので、本日は“左利き”についてあれやこれやと綴ってみたいと思っているのですが、あくまでも10人に1人程度しか役に立たないかもしれないことを、はじめに断っておきますね。

副園長村上の場合、箸を使ったり、歯磨きをしたり、ハサミを使って物を切るときは“左”を使います。字を書く際は、幼少期に“右”に矯正したので“右”を使います。学生時代は、右で字を書いて、左で消しゴムを使って間違いを消していたので、それはそれで効率が良いと個人的には思っていました。ただ絵を描く場合は矯正していないため、主に細かい部分は“左”を使って、広く塗ったりする場合は“右”を使ったりと、チグハグしています。


では、子育て世代の保護者からときどきある質問に答えてもみましょう。

Q.「子どもが“左利き”ぽいのですが、直した方が良いですか?」

さて、この質問には‥参考著書「1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き “選ばれた才能”を120%活かす方法」医学博士「脳の学校」代表 加藤俊徳 からお答えしていきたいと思います。


まず、そもそも何で「〇利き」があるのか?諸説あって、人間が直立二足歩行へと進化した際に、2本の手を自由に細かく動かす際に、より効率的になるために、〇利きとなれば、それだけ無意識に、つまりは脳への負担を減らして行動できるからだと考えられています。ちなみに人間だけでなく、ほとんどの脊椎動物にも〇利きは存在するようですよ。おもしろいですよね。

では、「だったら、“右利き”と“左利き”どっちが良いの?どっちが賢くなるの?」とツッコミたくなりますよね。

これは、どっちが賢くなるかではなくて、脳の使っている場所が違うんです。右利きは主に左脳、左利きは右脳です。

例えばですね、同じ“感情系”の脳でも、左脳では自分の感情や意思を作り出し、右脳では自分以外の人の感情を読み取る働きをするんです。

ほかにも右脳と左脳の異なる活動はあるのですが、人類の歴史上、“言葉”が生まれてから現代に至るまで、言語処理の得意な方が優位になることもしばしば。よく“左利き”の子どもが、しょうしょうと言葉の発達が遅く感じたりするのは、実は右脳と左脳の異なる活動が理由なんです。

右脳は非言語系で、左脳は言語系なんです。左利きの場合、わざわざ右脳を使ってしまうことにより遠回りしているので、言葉に置き換えて言いたいことを発するまでに少し時間がかかるんです。

大人は子どもに、「早く言語能力を身につけること」に大きな価値を置きがちになるのですが‥幼いうちから脳の発達が左脳に偏ってしまうと、その後の人生で右脳を鍛える機会が少ないため、右脳が育ちにくいことも考慮すると、じっくりマイペースが良いとの答えになりますよね。(言葉を話さない赤ちゃん期には、右脳を活発に働せています。)

では、「右利きでも、左利きでも、どちらでも良いのは良いのだけれど、せっかく10人に1人しかいない“左利き”ならではのメリットは?」

これは、大きく3つあって‥【直感】【独創性】【ワンクッション思考】です。

※詳しくは参考著書をお読みくださいね。

“左利き”あるあるで言う、右利き用のハサミを使う場合、右利きの方よりも、異様に工夫して切っているんですね。ほかの例を挙げれば、学生時代に休み時間に野球をしようと思うならば、学校の体育倉庫には右利き用のグローブしか置いていない。つまりは右利き用のグローブを異様に工夫してキャッチングしなければならない。実はありとあらゆる生活面において、ほとんど右利き優位に設計されている世界に左利きは生きているので、常日頃から、「だったら、わたしは〇〇する」と、瞬時にアイデアを出す訓練を積み重ねているんです。


“左利き”な副園長村上ですので、どうしても“左利き”寄りな内容になりましたが‥ブログ読者の方はいかがでしたでしょうか?

ちなみに、同じモノを見たり、同じコトをしたりしたとしても、右利きと左利きでは、見え方や考え方、感じ方は異なるそうです。もしかすると、副園長村上が“変態”と呼ばれるのは左利きのせいかもしれません。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-13
科学的根拠を使用する注意点

以前、岡山県笠岡市にある笠岡市立図書館が開催しました、本の整理いわゆる処分セールに足を運んでみたところ‥子どもたちが喜びそうな生き物の図鑑を手に入れることができました。恐竜だとか、爬虫類の類のページはさっそく子どもたちの興味によるところで擦り減っていますので、本望と言えましょう。

その際、実は自分用にと、3冊の本を手に入れて帰ったのです。

処分セールに出されてしまう本は、もちろんある程度古いですし、現代では人気のないものなのかもしれないのですが、僕の興味のよるところに選んでみました。

以下が、3冊の本の題名です。

「罪つくりな科学~人類再生にいま何が必要か~武谷三男 著」

「妻たちの明治維新 邦光史郎 著」

「司馬遼太郎 谷沢永一 著」

いっけん、関連性の無いように思えますが、3冊を並行して読み進めてみると、合点がいくんです。

まず、「罪つくりな科学」の目次に注目してみると面白いんです。「人類が直面する危機の科学的大予言~環境ホルモン・温暖化・キレる社会をどうするか」「最先端技術の危うさを検証する~核廃棄物・クローン技術・新エネルギーのゆくえ」「現代を蝕む非科学的な発想を解明する~混沌の教育・政治を打開する、科学的理論」

ここで、面白さに補足を付け加えさせてもらうと、この本の初版は1998年です。つまりは24年前の本だということです。何が言いたいかって、24年後の現在でも、似たようなワードが新聞やネットニュースを席巻しているじゃないかってことです。時代の変化が急速だ急速だと言ったところで、なんら「変わってないやん!」とツッコミたくなるでしょ。24年間何をしてたんだってことになるのですが、いわゆる利潤を求める資本主義が姿かたちを変えながら、変わることを良しとしなかったのかなとも思えてしまうんです。

そこへきて、「妻たちの明治維新」は、その利潤を求める資本主義に問題提起をしてくれるんです。便利で効率的で、なにもかも綺麗で見栄えの良い現代社会とは、似ても似つかぬ、人間が人間たらしめた幕末にかけた人々の人生を、西郷隆盛や坂本龍馬などのヒーローではなく、その伴侶に焦点をあてた作品。現代で言えば死語と言ってもいい“忍ぶ”さまがありありと綴られているんです。そのうえで、お家のため、藩のためにと私心のない、けれども、なぜか非常に芯の強さを感じずにいられない。

さらに、その芯の強さというものを、より明確にしてくれたのが、「司馬遼太郎」です。司馬遼太郎さんに縁のあった谷沢さんが司馬遼太郎さんやその作品について熱く語っているもの。司馬遼太郎さんの著書には、幕末の人々も多く登場するのですが、人間たらしめた様、つまりは非効率的で見栄えのない姿にも、“美しさ”を印象づけるように綴られているんです。

無私の精神や、確固たる自律心を、美徳する人々だったからこそ、価値観が根こそぎ変わった幕末期を生き抜けたと言ってもいいのでしょうか。そうなると、逆説的には、科学がとんでもなく発展し得ようと、なんら「変わってないやん!」である、現代社会の私どもには、無私の精神や確固たる自律心が欠落しているのでしょうか。


保育・教育に対しても科学的根拠のうえで問題解決や質を上げていかねばなりませんが、科学的根拠を使うに際しての注意事項は、まさしく無私の精神と自律心をもって使わなくては、なんら変わるところがないということです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-12
副園長そこまで言って委員会

「保育園って子どもを預けるだけのところで、幼稚園は教育を受けれるところで、じゃあ“こども園”って、何なの?」

いまだに‥いや、いつになったら、このような的外れな質問が無くなるのかと、ときどき虚しささえ覚える節があります。

そもそも、“保育”とは?“教育”とは?そもそもの理解が異なっているせい、いや異なるように仕向けられているせいもあるのかもしれません。

さらには、もしかすると、“保育”や“教育”に対しての、世間一般の過剰なまでの期待というものがあらわれているのかもしれません。

考えてもみて下さい。同じ3歳児で、保育園に行ったからバカになった、幼稚園に行ったから賢くなった、こども園に行ったから天才とバカの紙一重になった、どこも行かなかったから〇〇になった、なんていう滑稽な話しがありますでしょうか。

ひとっ飛びに申しますと、保育園であろうと、幼稚園であろうと、こども園であろうと、日本全国あらゆる地域がら、文化、風土、集まる人々(子どもや先生たちなど)によって、作られるといいましょうか、成立するといいましょうか、保育・教育は千差万別といっても言い過ぎではない。むしろ、違わなければ、それらの環境要因がまったくもって働いていない、無機質な保育・教育と言い表わされるのかもしれません。しかしながら、それらを一律に画一的にカリキュラムやマニュアルにのせようとするあたりがナンセンスな時代だと言えるのかもしれません。

管轄省庁の違いはあれ、保育園や幼稚園、こども園は、複雑きわまりない現代社会で言えば、子どもの居場所のひとつです。つまりは、居場所に、“保育”であったり“教育”であったりの概念を持ち込んで、なんらかの価値観を植えつけてみたところに、保育園や幼稚園、こども園という枠におさめている節があるんじゃないかと思うんです。

なので、もっと単純明快に「どんな居場所なのか」を、おのおのの園が論ずれば良いのです。

話しを戻せば、「教育(保育)とは〇〇だ」と、いくら科学的にであったり、歴史的にであったりで語ろうとしても、その時代ごとの背景や期待、要求や欲求などのさまざまなものによる違いがあるからして、本質への理解を迫ろうと思えば、軋轢を生むものになりかねません。


富岡保育園では“保育”を人間生活を営むうえで必要不可欠である“暮らし”と位置付けています。

そして“教育”とは、本来の語源である“発育”との意味合いに近く、“能力や発達を引き出す”と位置付けています。誤解のないように申しますと、洋服のつまったタンスの引き出しを無理に引っ張るようなものではなく、子ども自らが成長を遂げていく、つまりは自らで“能力や発達を引き出していく”助けであったり支えになることです。

そのような位置付けを富岡保育園はしたうえで、富岡保育園は“笑顔と感謝の巡る”居場所づくりをこころがけています。なぜならば、子どもが豊かに暮らせるよう、また自らの能力や発達を存分に安心して引き出せるようにするためです。


保育園だとか、幼稚園だとか、こども園だとか、枠の名前なんてものでなく、〇〇保育だとか、〇〇教育だとかの、ブランドなんてものでなく、単純明快に「居心地の良い場所」を選択するような優しい社会になればと願っています。0.1.2歳児の保育料無償化がすすめば、枠やブランド競争がいっそう勃発するのか‥もしくは、複数の園を掛け持ちしたり、長期バケーションを多くとったり、居場所の選択肢が増えるのか‥ただ、この化学反応を良しとしないのは、もしかすると我々、保育・教育を専門とする者なのかもしれません。保育士や幼稚園教諭の資格の違いなんて、あやふやなものだって、あからさまになるじゃないですか。


※本日のブログは、とあるテレビ番組をモチーフにした過激な論戦仕上げになっています。お気を悪くした方もおられるかと思います。ご了承くださいね。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-11
ベテラン大工と見習い大工

先日から、お庭にある遊具庫の屋根を増築しています。遊具庫といいましても、小屋のようなもので、子どもたちはビールケースやらを組み合わせたりして秘密基地にしているときもあります。屋根の増築は、日陰の範囲が広がれば良いなとも思っていますし、加えて小屋の中のスペースが広がった感覚にもなればとも思っています。屋根は敢えて鉄のトタンを用いましたので、雨音の響きに期待をしていますし、さらには樋(とい)を敢えて付けなかったので、雨粒の流れにも期待しています。

このたびは、岡山県笠岡市「カサセイホームズ」の大工さん2人に施工してもらいました。

ひとりは57歳のベテラン大工さん。もうひとりは26歳の見習い大工さん。見習い大工さんにとっては、はじめて取り組む作業もあったようで、その際にはベテラン大工さんは敢えて、自分では行わずに見習い大工さんに任せていました。

任せるといいましても、ただ“ほっとく”わけでもなければ、反対に“やってあげる”わけでもないんです。見習い大工さんの理解度や技術面などを考慮したうえで、必要なぶんの説明を行い、側で注意深く見ています。もしも注意が必要な場合があれば必要なぶんだけの注意を呼びかけ守っていました。


なんだか、ベテラン大工さんと見習い大工さんの関係に「見守る保育」をみたように感じませんか?

富岡保育園・クレヨンKIDSでの保育実践のベースにある、藤森平司先生が提唱する「見守る保育」‥

ついつい“見守る”という言葉に対して誤解が生まれやすいんです。

“見守る”の対極にある言葉は、“やってあげる”です。では、やってあげない、のでなければ‥“ただ見ている”だけかと言えば、そうではないんです。

ひとりひとりの子どもの発達過程を“しっかりと見て”“しっかり守る”、そして発達に応じた適切な“援助をする”ことを指すんです。

では、“しっかり見る”とは?ここでも誤解が生まれやすいので、説明させてもらうと、「先回りをして子どもの欲求を察知すること」では‥ないんです。「子どもの発達を見極めること」なんです。

子どもの行動をよく見て、その子どもは今、発達のどの過程にあるのかを知り、発達の見通しを立てることなんです。なので、“見る”とは、視野に入っている、ではなく‥観察して適宜判断していることを指します。

つぎに、“しっかり守る”についての誤解も解いておきましょう。

「子どものかわりに何かをしてあげること、困難から遠ざけること」では‥ありません。「子どもを援助し、発達の助長をすること」なんです。

例を挙げてみましょう。歩き始めた子どもが転ばないように、つまずきそうな物を除いたり、抱いて支えること‥ではなく、その子どもがどのくらいの段差ならば越えられるのか、どのくらいの距離ならば歩くことができるのかを把握しつつ、いざというときには、いつでも守ってあげるよというサインを出しながら関わることなんです。

“しっかり見て”“しっかり守る”関わりを通して生まれた強い信頼関係が、大人から離れて自ら環境に働きかけたり、またひとりで遊んだり、子ども同士での関係を築いたり、そしてその関わりのなかでの体験で、大きく成長していくことになるんです。

(※参考文献「見守る保育~藤森平司 著」藤森平司 氏は、現在、新宿せいがこども園園長、保育環境研究所ギビングツリー代表、才能開発教育研究財団評議員。)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

見守る保育
2022-08-10
実習ノートの指導者コメント

学生たちが夏休みということもあり、とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)大盛況でございます。誠にありがとうございます。いろいろな人たちと出会い・交わることは、子どもたちにとって社会を知る・広げる、第一歩になっています。引き続き、たくさんのご参加・ご協力よろしくお願い致します。

※当日・前日のお申し込みでもかまいませんよ。連絡先はホームページTOP電話番号まで。(or副園長村上09X33715648)


さて、本日のブログは、先月に保育実習に励まれた実習生のノートを拝借させていただきます。

僕(副園長)の場合は、もちろん実習生の綴る反省であったりにも目を通しますが、それ以上に、現場クルーの綴る指導者コメントの欄を熟読します。

なぜかと言えば、富岡保育園の保育実践の“現在地点”が如実にあらわれているからです。どのような知識や情報、理解をもったうえで保育実践に取り組んでいるか。(指導者コメントは、保育者の復習にもなっています。)

また、さらには実習生に対しての想いや、次世代の保育者への責任も、ひしひしと伝わってくるものがあるからです。


では、いきましょう。実習生の実習①.②まとめに対しての指導者のコメントです。

★実習生A先生へ

20日間お疲れ様でした。実習の一日一日を思い出しながら反省を書いてくれましたね。

A先生の気付きから私たちも「ハッ」とすることが多々あり、改めて勉強になりました。

A先生の姿からは、保育者の指導やアドバイスを素直に受け止めて、次の保育や日誌に活かそうとしてくれているのがとても良く分かりました。

反省について、子どもの特性や性格を知っておくことは大切ですが、「この子はこんな性格だから」と、決めつけてしまうことには注意が必要です。

例えば、手が出やすかったり、言葉遣いが荒っぽかったりする子どもがいたとします。その子どもがまだ歩けない乳児のいるお部屋で遊びたいと言って来た場合に、「この子どもは乱暴なところがあるからお部屋に入れるのはやめておこう」という判断をしてしまいかねません。

その子どもはどんな気持ちになるでしょうか?

子どもを信じてあげられているでしょうか?

常にその時、その子ども自身の姿を見て、子どもを信じて関わっていけるといいですね。

そこから必要があれば援助をしてあげてください。今後のA先生の成長がとても楽しみです。ぜひまた遊びに来てくださいね。応援しています。


★実習生B先生へ

20日間の実習お疲れ様でした。体調を崩したり遅刻したりすることもなく、元気に来てくださってありがとうございました。

日々のB先生の様子や日誌から、無理に子どもを動かそうとせず、側で寄り添いながら、この子どもが求めているのは何か?を考えて行動してくれていたのがよく分かりました。

まとめの中で、「しんどくて、くじけそうになった」とあったことに驚きました。

実習①、②を通して、いつも変わらない様子で来てくれているように感じていました。

私はこれってすごいことだなと思います。

辛いことや嫌なことがあっても、自分の気持ちで子どもたちへの接し方を変えないのって、保育士にとって大切だなと思います。スゴイ!

だけど、保育の中で、困ったり悩んだりしたときは、相談するのも大切なことです。

同僚や先輩に相談して、一緒に考えていくことで、一人で判断するよりも、より良い結果になると思います。

今後は保育者同士や保護者の方々など、大人同士のコミュニケーションも積極的にとれるようになるといいですね。応援しています。


★とみほ村サポーター・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

小学生のサポーターと、
2022-08-09
〈8月 Happy Birthday〉

地域のゴミ捨て場当番の方と早朝お会いしたところ‥(その方は、富岡北地区“富岡中いきいきサロン”元代表であり、毎月「とみほ村だより」をお届けてしています。)

「いつも、お便りありがとね。毎月、お誕生日の子どもたちへのメッセージを見るのが楽しみでね。どんな子どもか想像が膨らむし、先生たちがどんな風にその子どもを見ているかも分かって、心が和むのよね。ありがとね。」

との、お言葉をちょうだいしました。元代表の方は、現在、在籍している園児に関してはほとんど知らないと言ってもよいと思います。名前も顔も知らない子どもに対してのメッセージを毎月熟読しては、想いを馳せて下さっているんです。これほど、ありがたければ、心強い応援者はいませんよ。誠にありがとうございます。


では、せっかくなので、元代表の方のお気に入りである当月の誕生日の子どもへのメッセージをいくつか紹介したいと思います。


〈8月~happy birthday ~たくさんのワクワクがあふれる季節。そんな素敵な8月に生まれてきてくれてありがとう。お誕生日おめでとうございます。〉


■Aちゃん(2さい)

自己表現が豊かになり、大きな声が聞けてhappyな笑顔が見られるようになりました。お家で元気を充電して登園したばかりの朝が、一番元気いっぱい!お姉ちゃんだけでなく、いろんな年齢のお友だちの様子をよーく観察しています。おやつは自分で持って食べる派で、ごはんは食べさせてもらう派(笑)

いろんなことに興味しんしんで、身体全体で行きたいところに移動!段差だってなんのその!行動的なこの頃です。さっきまであっちにいたよね‥あれ?もうここに!!っていうくらいアクティブ!

絵本も大好きなAちゃんです。


■Bちゃん(6さい)

小さな変化に敏感で、友だちや保育者の新作アイテムにもすぐに気づき、「今日の髪ゴムかわいいなー!」とか、「ツメきれ〜い!いいじゃーん!」とか、感じたままを言葉にして、素直にほめてくれます。

自分でトントンして赤ちゃんをねんねさせてくれた経験から、ますます“頼れるお姉さん”になり、自分で用事を探したり、頼まれたことは最後までやり遂げたり、他人のために役立つことを喜びとしています。ありがとう。

得意なブロック遊びで、ベビーカーをつくって、赤ちゃん人形を乗せてごっこ遊び、泥んこ、しゃぼん玉、ボディペイントなどの水遊び‥主体的に選んで楽しんでいるBちゃんです。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★就職希望の方のお問い合わせも続々とありがとうございます。お問い合わせの際に面接日などを決めさせていただきます。(まずは園見学やボランティアからをオススメさせていただきます。)

2022-08-08
笠岡市の乳幼児施設の裏事情

※注意書き・・・タイトルに“裏”って付け加えるだけで、聞き耳を立てたくなるような、怪しげな陰謀論のような、興味をそそるような狙いが本日のブログにはありそうですので、読者の方には、惑わされない公正な気持ちを保って読み進めてくださることをお願いしたいと思います。


人口が4万とすこしの岡山県と広島県の県境に位置する笠岡市。その街にあって、乳幼児施設は、公立幼稚園、公立保育園、公立こども園、私立保育園、私立こども園が、20園ちかくあります。ただ、全国どこの地域も直面している「少子化」の影響もあり、公立幼稚園や公立保育園は統廃合の計画がすすめられています。笠岡市で言えば、人口減少が著しい山間部の北地区はもちろんのことです。

現在、笠岡市は岡山県の中堅都市である倉敷市と、広島県の中堅都市である福山市を結ぶバイパス道路が、笠岡市で言えば南地区あたりに通過する計画が着実に進んでいます。そこに着眼点をおいて、住宅街をつくり、人を集める、つまりは人口増加をねらった戦略をうっているわけです。おおむね正攻法の戦略と言っていいと思います。

笠岡市の予定では、現在、教科者通りと言ってもいいほどの、右下がりの比例的な人口グラフが、数年後には、じわじわと右上がりになる希望観測的なグラフへと転換するんですね。予定通り、そして希望が叶えば、これほど街に活気を与えてくれることはなさそうです。

そのうえで、予定通り・希望通りいけば、公立幼稚園や公立保育園をすべて統廃合してしまったら、子どもたちの行き場が無くなっちゃうじゃないかと心配になりますよね。

現在、20園ちかくある乳幼児施設で、定員に達している施設は、1私立施設だけです。バイパスちかくに作った住宅街付近の南地区の施設です。心配は的を得そうに思えますが、南地区には他にも施設があり、そのすべてが現在定員割れです。(ちなみに、20園ちかくの乳幼児施設の定員と実際の利用者数の差し引きは、数字上は1000人程度です。)

誰もが平等に安心して乳幼児施設を利用してもらうために、実際には1000人増加しても(ちなみに年間出生数は200人を割っています。)おおむね安心である施設環境でありますが、心配に心配を重ねてなのか、南地区付近の30人程度の園児数である公立幼稚園を、90人定員の0歳児から6歳児対象の認定こども園にリニューアルする計画が進んでいます。南地区の市内でも1番児童数の多い公立小学校と同じ敷地内に建設予定になっています。もちろん保護者にとっては、同じ敷地内に、こども園、小学校、学童クラブがあれば、お迎えであったりも都合は良さそうですし、連携もスムーズに運ばれそうですし、おおむねメリットが光りますよね。

ただ、このメリットだらけに見えるリニューアル予定の認定こども園に対して、市内の私立施設は、それぞれに苦渋(苦しく、渋い)の思いに至っています。なぜかって、1000人近く定員に空きがある状況で、ウン億円をかけて、30人程度の園児数の施設を90人程度の施設にリニューアルすることは、園児数の受け入れ競争が安易に想像されるからです。園児数の受け入れ競争は、私立施設では経営に直撃するものであることは誰でもが分かることですが、さらには、保育実践にも影響が出ることも想像の範囲内です。

この認定こども園リニューアルには、賛成派と反対派がいることは、話の流れである程度予想がつくかと思います。ただ、賛成だ!反対だ!との、お互いにお互いの正義を振りかざしていたところで、不平不満や文句が出たり、亀裂を生むことでしかないんです。

では、もしも副園長村上なら、この件にどのような結論を出すか?

(本日のブログはここからが山場です。もしも笠岡市の行政機関に御勤めの方であったり、権力をおもちの方には、目を通して下されば幸いです。)

副園長村上ならば、賛成派と反対派の方々には“折り合い”をつけてもらおうと思います。その糸口は、リニューアル延期です。定員に空きのある数字、1000人乳幼児が増えることは天地がひっくり返ってもないので、2.3年計画を遅らせても大打撃を喰らうことはないです。逆に2.3年遅らせて、人口動態のグラフの分析をより正確にすれば、リニューアルする認定こども園の規模であったり、もしかするとデザインなどもより良くなる可能性が高いです。(リニューアル園の計画チームに僕を参加させてくだされば、全国でも指折りの施設環境を提案しますよ!)

そのうえで、2.3年遅らせる間に、笠岡市として覚悟の一手を打つんです。『0.1.2歳児の乳幼児施設利用の無償化』です。現在、全国で3.4.5歳児の無償化となっていますが、いずれ0.1.2歳児の無償化も想像できますので、笠岡市はそこを先行投資するんです。誰もが安心して子どもを産み育てるスタート環境だと言えることは間違いないのですが、0.1.2歳児の無償化は、ほかにもメリットがあるんです。それは、幼稚園だとか、保育園だとか、こども園って、入園の際に、保護者の就業や賃金や家庭環境が考慮されるのですが、それらが全て取っ払われるわけです。つまりは無駄な事務仕事が無くなるんです。(ひとつ例をあげれば、コロナ休園による保育料の減額のために、休園処置の是非を決める市役所と施設との異常とも言える連絡の取り合いや事務です。)


“裏”事情!?陰謀論!?さて、ブログ読者は公正な気持ちで読み解くことができましたか?

覚悟の一手は打たれることがあるのでしょうか?

そして、南地区寄りの富岡保育園は今後どのような戦略をとるのでしょうか?(←コチラは次回の陰謀ブログで紹介しますので、乞うご期待ください。)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

木陰ゆたかなクレヨンKIDSのお庭
2022-08-07
説明を不要とする場合もある

1歳とちょこっとの子どもが、木製のちゃぶ台に向かって、膝立ちしている姿をご想像ください。膝立ちしながら、ちゃぶ台の上にのせた紙をその小さな手でおさえ、そしてもう一方の手に握りしめた色鉛筆をつかって、ぬりぬりしているんです。

この様子に、ブログ読者ならばどのような感想をもちますか?

「ふーん。だから?」と、あっさりとスルーもできますよ。

「ふーん。それで?」と、その様子の背景に潜んでいる、費用対効果のような説明を求めることもできますよ。


実は、たまたまお迎えに来られた保護者の方がこの様子を見て、ついでに感想も述べてくれましたので、紹介してみたいと思います。

「Aちゃん、お膝立ちしてるの?かわいいね。ぬりぬりしてるの?じょうずだね。」

ちなみに、保護者の方が思わずこぼした感想を本人が聞いたからなのかは定かではありませんが、その子どもの、ぬりぬりする手の動作は、より力強く大きくなるとともに、顔は笑みを浮かべながら自信満々といった具合でした。


とみほ村にはじめて来られた方には、いちように園長や副園長が案内をさせてもらいます。富岡保育園の歴史や、成り立つ経緯なんかもお話しもしますし、園内の隅々、端から端まで行き来しながら環境の説明もします。見学者の目的にももちろん合わせますので、入園ご希望の方であれば、服装や持ち物などのお話しもしますし、そして保育実践についても説明します。たまたま目の前で起こっている保育実践について、「この子どもたちは〜」「この先生は〜」なぜこの行動にいたっているか、またこの行動は何につながるか、などを出来る限り丁寧に噛み砕きながら。

説明をするには、ある程度の専門知識も必要になりますので、ぼく自身の勉強の糧になっていることは間違いありません。細かな質問や、大きな疑問も、たくさん下されば下さるだけ。「この保育のメリットは何なのですか?」「固定担任性でないと、子どもは不安になりませんか?」「異年齢で生活していると、小さな子どもには危ないのでは?」


ただ、案内をさせてもらう中で、説明を不要とする場合もあるんです。それは、膝立ちをしているその姿を、「かわいいね」と、そのまんまに心をときめかせる方のような場合です。そんな場合は、たいてい、我が子であろうと無かろうと、保護者であろうと無かろうと、子育て世代であろうと無かろうと‥ただ、とみほ村で、子どもたちの姿や、それを見つめたり時に追いかけたりする先生を見て、「いいですよね〜」と、いっしょに心地の良さにひたるんです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・私設公民館とみほ村文庫・ワンコインランチなどのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※本日のブログは、「見学案内で村上は説明をしたくない」との誤解を招きかねない内容になってしまっており、お詫びさせてください。見学案内では質疑応答時間抜きでも、園長や副園長から1時間以上みっちりと保育について語らせてもらう時間があります。くれぐれも誤解のないように宜しくお願い致します。

お迎えに来られた保護者の方とサッカー
2022-08-06
“先生”って、どんな存在?

突然⁉︎偶然⁉︎それとも必然⁉︎

出会いとは然るべき(しかるべき)ものだろうと、あらためて思う。

早朝、保育園の玄関先をホウキをふりふりしていますと‥ウォーキングにはげまれていた方が、突然と立ち止まられました。

「おはようございます。むらかみたいし君よね!?わかるかな!?」

マスクをされていたので顔の半分は見えないまでも、その声でピンと来たんです。それは14.5年ぶりほどに再会した中学時代の英語の先生でした。

A先生は風の噂⁉︎便り⁉︎で、ぼくが富岡保育園で働いていることを知ってくれていたみたいでした。

「人って、本当に変われるもんよね。」

あらためて言われますと、ぼくも自覚する節がありますが‥まさか保育や教育現場に、叩けばホコリまみれの、むらかみたいし君が居ようとは‥そのうえ、なんだか張り切った発信をあちらこちら(ブログやラジオやYouTubeのことを知って下さっていました)でしているみたいで‥。

A先生には、保育活動に対してのお褒めの言葉をいただくだけでなく‥病気の話題へも‥中学時代のかすかな記憶ですが、A先生はあい変わらずの竹をスパッと割ったように、抗がん剤などでの副作用による抜け毛や体調不良にも、そのまんまを素直に受け入れる器量でもありました。


話しの尽きない、然るべき出会いに、早朝から喜びでしかなかったのですが‥

あらためて“先生”という存在に対して考えもしました。

保育園から小学校、中学校、高校、大学と、あらゆる“先生”に出会っていくものですが‥

教え方が上手かっただの、分かりやすかっただのって、残り香としては薄いんですね。

その“先生”が醸し出していた、佇まいであったり、雰囲気の方が香りとして強いんです。

つまりは、その子ども(生徒)に影響が深くあるのは、その“先生”そのものの人間力的なところなんじゃないかと思うんです。

そのうえで、“先生”って、いつまでたっても“先生”なんだと思いました。何十年経っても、生徒である僕が中年や高齢になったとしても“先生”なんです。

そして今日、必然として出会った先生は、いつまでも、どこからでも、子ども(生徒)のことを“気にかけている”んです。僕はその気持ちのおかげで、「まだまだ、頑張れるぞ!」って、喜びだけでなく、勇気と希望をもらえました。


ブログ読者にとって、“先生”とは?

いつまでも、どこからでも

勇気や希望を与えつづける存在であり

いつまでも、どこからでも

「あなたのことを気にかけているからね」

つまりは、安全基地となれる存在なんだと思います。

そして、ぼく自身も、そんな存在になれるように、精進し続けたいと思いました。


A先生、本日はわざわざ散歩ルートを変更してまで早朝にお声をかけてくださり、誠にありがとうございました。

A先生の相変わらずの潔い声と、たくましい雰囲気にエネルギーをたくさんをもらってしまいました。

先生にこれからも応援してもらえるように、僕の第二の人生(癌以降のことです)は、無私の精神と、自律の心をめがけて志事にはげみたいと思います。

なんと、富岡保育園からお近くのようですので、お時間あるときに寄ってくだされば幸いです。お茶やコーヒーなどを飲みながら、御指導ご鞭撻おねがいしたいと思います。

今日は本当にとても素敵な一日になりました。先生、くれぐれも心身のご自愛を。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

安全基地①
安全基地②
安全基地③
安全基地④
2022-08-05
倍速子育てをおくる人たち⁉︎

「映画を早送りで観る人たち~稲田豊史」を、早朝から読みすすめています。

(※岡山県玉野市ココカ古書店オーナー様のオススメ本です。)

倍速視聴機能を使い、サクサクっと話題作を観るさまのようで‥アクション部分や、主人公が出ない部分なんかは、どんどんと、とばしたり、もちろん無言の部分なんかは当たり前に、とばす。

筆者は、元々DVD業界の編集部にいたこともあり、倍速視聴の経験者でありました。その仕事を終え、倍速視聴をした作品を見直すと、愕然としたそうです。

ー登場人物の細かい心情や変化、会話からにじみ出る人柄や関係性、美術や小道具、ロケ地の美しさ、演出のリズムや匂い立つ雰囲気、それらを十全に味わえていなかった、と述べています。


これって、映画だけじゃないように思いませんか?生身の人間の人生もそうですし、子育ても似たような現象に陥っていないでしょうか?

産まれて間もない赤ちゃんに、早く早くに歩かせようと歩行器にはめこんだり‥

乳幼児に、早く早くに学校の訓練をさせようとたくさんの習い事をさせてみたり‥

小学生に、早く早くに中学生で習う〇〇を‥

中学生に、早く早くに高校生で習う〇〇を‥

高校生に、大学生に、早く早くに社会人で‥

若者に、早く早くに中年に‥

中年に、早く早くに高齢者に‥

高齢者に、早く早くに終活に‥

ボーッと空を眺めてみたり、登下校中に寄り道をしたり、テストに出ない勉強をしてみたり、お金にならない仕事に励んだり‥なんて許されたもんではなく、とにかくコスパを求めた人生設計、子育て論が横行としているように思いませんか?


ー映画を早送りで観る人は、回り道を嫌う。膨大な時間を費やして何百本、何千本もの作品を観て、読んで、たくさんのハズレを掴まされて、そのなかで鑑賞力が磨かれ、博識になり、やがて生涯の傑作に出会い、かつその分野のエキスパートになる、というプロセスを踏みたがらない。観ておくべき重要作品を、リストにして教えてくれ、と言い、近道を探す。なぜなら、駄作を観ている時間は無駄だから。無駄な時間を過ごすことは、時間コスパが悪いことであり、それを恐れている。


「映画と、人生や子育てをいっしょに考えるんじゃないよ!」なんて、ツッコミが聞こえてきそうでもありますが‥ブログ読者の方はいかがでしょうか?

もしもあなたが保育園の先生であれば、今日あなたが目の前にする子どもに想いを巡らせ目を凝らしてみてください。

もしも、あなたにとっては何の意味も感じることがないこと、無駄なことのように感じることも、それはその子どもにとっては何らかの蓄えになっているんです。それらを時間の無駄だと、コスパが悪いだと、近道をさせてしまったら、その子どもにとって味わいのないようになってしまいますし、もちろん保育をおこなう、あなた自身にとっても何ら味わいのないものになってしまうのではないでしょうか。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★就職希望のお問い合わせ続々とありがとうございます。見学日や面接日なども都合を合わせて行なっていきます。よろしくお願い致します。

2022-08-04
行き過ぎた手洗いは悪影響⁉︎

「手洗い、うがいをしましょう!」

と、保育園の先生であれば一度や二度ではないほどに伝えたことがあるのではないでしょうか。

現代の行き過ぎたほどの清潔志向や、新型コロナウイルス渦が余計とそうさせているところもありそうですが‥

ただ、過度に、例えば薬用石鹸で手をゴシゴシ洗うとなると、殺菌作用により、皮膚を守っている「皮膚常在菌」まで殺してしまいます。すると、かえってウイルスなどが付着しやすい環境を作ってしまうことになります。

「皮膚常在菌」には、10種類以上の細菌、いわゆる“ばい菌”がありますので、ときには体内で暴れたり、傷口に膿を持たせてしまうこともあります。

けれども、その一方で、皮膚を弱酸性に保ち、酸に弱い病原菌を撃退してくれもします。

特に、すべすべして柔らかい子どもの肌にはバリア機能ができておらず、「皮膚常在菌」を殺菌してしまうと、皮膚全体がウイルスや細菌から攻撃を受けやすくなってしまいます。


「抗菌・除菌」グッズの影響は、日々の暮らしで、それが微量にたまっていき、腸に届くことで、腸内環境に悪影響を及ぼすことも考えられます。腸内に、抗菌・除菌という名の“善玉菌を減少させる殺菌剤”が入ってしまえば、悪玉菌が増え、なんのための抗菌・除菌なのか、わかったもんじゃなくなります。


子どもが子どもらしく、天真爛漫に生活するためには、「幸せ物質」をつくる腸内環境の整備が必要不可欠であります。それに悪影響を及ぼす、「抗菌・除菌」グッズに対して、僕たち保育園の先生たちも、きちんとした知識をもって使用しなきゃいけません。


※参加文献「腸がすべてを解決する~東京医科歯科大学名誉教授 藤田絋一郎」


※手についたウイルスなどは水道水で洗い流せば、ほとんど除去できるそうです。


※「うがい薬」にしても、違和感などなく習慣的に使用すると、粘膜を傷つけ、かえって風邪にかかりやすくなるそうです。(のどが何となくイガイガするときは、お茶を薄めたりしてうがいをすれば十分に効果はあるそうです。お茶に含まれるカテキンという成分がのどの腫れに効くようです。)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-03
夏の水やりのポイントを整理

たいてい5時半ごろ、とみほ村のお庭でボケーっと水やりをしているのですが‥植物にとってはボケボケしている場合じゃなさそうです。

そもそも植物にとって水とは、栄養やエネルギーの原料になるばかりか、生長に必要な栄養分(窒素、リン酸、カリウム、マグネシウムなど)を溶かし、そして蒸散作用で温度を下げ、吸収を助ける働きがあります。

※もっともらしいことを綴っていますが、とみほ村のお庭をサポートしてくださっている「DUSKIN」さんからのアドバイスを、そのまんま紹介しているだけです。


では、ここで「そもそも“水やり”の目的とは?」についても記しておきましょう。

あたりまえですが、水分の補給です。そしてそれに加えて、もう1つ。“根に酸素を供給すること”が挙げられます。根は吸収し、酸素を吸って二酸化炭素を出すので、土の隙間には二酸化炭素がたまり酸素不足になるんですね。なので、水やりをすることで、二酸化炭素を含んだ空気を押し出し、土の隙間に新しい空気を入れる必要があるんです。

※夏の水やりについては、以下の注意点がありますので、ご参照ください。

・日中の水やりは絶対NG!朝と夕方の涼しい時間帯に!(暑い日中の水やりは、根が蒸れてしまい、樹木を痛める原因になります。また日差しがきつい時に葉に水をかけると、水滴がレンズのようになり、葉焼けの原因になります。)

・表面だけでなく、たっぷりと!(根に届くくらいまで水がしみこまなければ、空気の入れ替えができません。表面だけが湿っていて、中は実は乾いた‥なんてことも。)

・温まったホースにご注意を!(夏はホースの中に溜まった水がお湯になっていることも。熱い湯は樹木を痛めます。)


本日は、ガーデニング好きには、たまらないブログになっておりますが‥

“植物への水やり”を応用しますと‥

子育てであれば、“子どもへの水やり”であったり‥

保育園運営であれば、“職員への水やり”であったり‥

などに置き換えられると思うんです。もちろん“水やり”は比喩表現ですから、適切なアドバイスであったり、興味のそそる研修会であったりなどが相当するんだと思うんです。

ただ、植物への水やり同様に、ポイントをつかまないと、逆効果になりかねないんですね。あげ過ぎも良くないですし、足りないのも良くないです。時期を捉えて、表面だけでなく、たっぷりと、そしてしっかり染み込ませ、根っこに新しい空気を入れ込むようにすることが大事なんだと思います。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育などのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-02
セミと対等でいられる秘訣⁉︎

「ふたり、おった!」

朝から日が暮れるまで、とにかくセミ捕りに夢中な男の子の発した一言。ここでの“ふたり”は、当然のごとくセミのことです。正式な日本語であれば、“二匹(にひき)”なのでしょう。

けれども、本当に“にひき”の方が正しいのか?

セミ捕りに夢中な男の子にとって、もはや“セミは自分と対等な存在”になっているのであれば、“ふたり”の方が正しいのでは?


生命や細胞の長い歴史の中で、最初に特殊化した細胞はニューロンです。

(※すこし専門用語が続きますが、読み流しながら、まとめ部分まで到達してください。)

ニューロンは神経系を構成する細胞で、情報の処理や伝達に関わる役割を担います。

(※人間で言えば、円滑なコミュニケーションに欠かせない細胞です。)

そのニューロンが生物史上で最初に出現したのは、イソギンチャクやクラゲなどの「腔腸動物」(こうちょうどうぶつ)の腸の中なんだそうです。

実は、この動物は「腔腸動物」を基にして、2種類の系統に進化したようです。

1つは昆虫を頂点とした「腹側神経系動物」と、もう1つは哺乳類を頂点とした「背側神経系動物」です。

「腹側神経系動物」における脳の進化の頂点こそ、地球上で最も繁栄している動物群、そう!昆虫の微小脳なんですよ。

昆虫の脳は「小型・軽量・低コスト」であり、情報処理装置の傑作といっても過言ではないほどです。

そして、もう一方の、「背側神経系動物」の頂点に哺乳類のトップ脳こそ、ヒトの大脳皮質の発達した脳なんです。

つまり、セミ捕りをしている男の子の脳は腹側神経系動物の頂点であり、その男の子を夢中にさせているセミの脳は背側神経系動物の頂点なんです。

なので、男の子が“ふたり”と発する言葉はあながち間違っていないどころか、動物の進化のスジからでは合っているんですよ。

(※もしも間違っているとなると、ぼくたち人間に対して“にひき(二匹)”と言わなきゃいけませんよね。)

※参考文献「腸がすべて解決」東京医科歯科大学名誉教授 藤田絋一郎


ちなみに、この“セミを対等の存在”として日が暮れるまで夢中でいられる幸せな男の子の、幸せの秘訣とは!?

実は、日中に太陽の陽射しを浴び汗をかきながらセミ捕りをすることが秘訣なんです。

日中の陽射しを浴びることで『セロトニン』というホルモンが作られます。そしてその副産物として『メラトニン』というホルモンができます。この『メラトニン』は『天然の睡眠薬』といっても過言ではないんですね。つまりは夜ぐっすり眠れるってことです。

夜ぐっすり眠ると、元気がみなぎり、日中セミ捕りにも夢中になれるし、“幸せ物質”である『セロトニン』がたくさん作られ、そして天然の睡眠薬である『メラトニン』も作られ、そしてまた夜ぐっすり眠れ、そして元気がみなぎり‥まさに幸せサイクルの出来上がりってわけです。

幸せの秘訣は、メラトニンを上手に作れるか!?ですよね。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-01
あたらしい保育イニシアチブ

“あたらしい保育イニシアチブ”

あの東京大学で開催される研修会の題目である。田舎町からすると、東京大学の赤門をくぐるだけで賢くなった気がするもんですし、イニシアチブってカタカナを聞くだけでイケてる気がするもんです。

ちなみに“イニシアチブ”って言葉の意味は“提案”なんだそうです。あらゆる企業が協賛する研修ですから、乳幼児施設勤めしかしていない僕にとっては、凝り固まった思考をほぐすにはうってつけというわけです。

講師陣も、今をときめく、成田悠輔さんや、ひろゆきさん。ほかにも株式会社〇〇の社長さんであったり、非常に興味をそそるものです。

実は事務長と二人ですぐさま予約していたのですが‥このたびの時世を考慮して断念しました。残念ではあるのですが、パンフレットにあった、授業項目を見るだけでも田舎者には沢山のヒントを得られもするんです。

例えば‥

「園の経営の真ん中に#ビジョンや#美意識を取り入れよう会議」

「世界の最新の保育事情から考察する未来の保育像」

「メタバース時代の保育のあり方」

「園のプロモーション・ブランディング」

「保育に届けたい新たな価値」

「保育者と保護者の新しい関係性~パートナーシップ~」

「なぜ今必要か、どう実践するか~異年齢・インクルーシブ保育~」

「新制度“社会福祉連携推進法人”を活用した今後の保育所のあり方」

などなど‥

今流行りの“メタバース”なんかをすぐさま取り入れるなんて、さすが企業だなとも思っちゃいますが‥

富岡保育園でも“新しい保育園像”を模索している段階でもあるので、参考になる要素はたくさんあるんですね。(富岡保育園の場合は、田舎町でしかあり得ない、超少子高齢化地域でしかあり得ない、保育園という居場所シフトです)

項目にありました、“社会福祉連携推進法人”という文言。これって、最近国から社会福祉法人たちへ推奨されているものなんです。初耳の方も多いかと思います。富岡保育園でいえば、市内の社会福祉法人天神会の事業所内小規模保育所の運営に携わっているので、それに近いカタチではあるのですが、まだ“社会福祉連携推進法人”というカタチはとれていないんですね。(そのカタチをとることが互いの法人にとって有益であるか、現在調査中です。)

さて、断念することになって、最も残念なことを、最後に綴っておきたいと思います。

あらゆる講師陣の中に、「社会福祉法人どろんこ会 荒山直志先生」の名前が明記されていました。あれ!?どこかで見覚えのある‥と脳内をめぐらせておりますと、ピン!ときました。数年前に、手紙をやりとりしたことがあったんです。

荒山先生から、「副園長ブログを法人の主任研修会の参考資料に使ってもよいですか?」と、アプローチがあったんです。

どこの馬の骨かも分からない田舎町の青二才のブログを読んでくださっているだけでありがたいのですが、なおかつ、“はじめまして”であっても学びに対して非常に貪欲にある、その熱量に圧倒されたのを思い出しました。まだ、お会いしたことがなかったので、荒山先生の授業を聞きかじりに行こうと意気込んでいたんです。(時世を見計らって、荒山先生が施設長をされている茨城県 守谷どろんこ保育園に行こうと思っています。※「社会福祉法人どろんこ会」は全国120園以上を運営されています。)


荒山先生をはじめ、全国には、まだお会いしたことがない“保育に対して非常に熱い”方々がたくさんおられるんだと思うんです。そして、そのことを考えるだけで、非常に勇気づけられるといいますか、やる気がいよいよ漲るものです。熱さ負けしないように、さらに真摯に努力していきたいと思います。

うわ〜!誰とも会う約束はしていませんが、ワクワクドキドキしてます!


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・保育実習・園見学・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※『とみほ村サポーター』の文言は、荒山先生たちの社会福祉法人どろんこ会のホームページにありました『どろんこサポーター』のアイデアを拝借しました。

2022-07-31
おれってなかなかやるじゃん

ひと足先に、『とみほ村だより8月号』(富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会×クレヨンKIDS)のご紹介です。

※保護者はもちろん、地域の方々や、また とみほ村ファンに毎月配布しています。購読ご希望の方はホームページTOP電話番号へお問い合わせください。たいていは副園長村上が配達致しますが、遠方の方は郵送も可です。お気軽にお声掛けください。


本日は『とみほ村だより』の人気コーナー、富岡保育園園長先生コラムをお届けしますね。

 バランスの良い食事と、質の良い睡眠、適度な運動、そして笑顔と感謝で毎日を丁寧に暮らす とみほ村の富岡保育園でも、新型コロナウイルス感染症の広がりに伴う、再度の休園や希望保育を余儀なくされました。保護者の皆さまや地域の皆さまの温かいお心遣いや、私たちを労ってくださる優しさに、心から感謝しております。本当にありがとうございました。

 人はこういう時にもっと成長しようと思うものなのですね。信頼されることで得ることのできる深くて強い力を、全身に染み入るように注がれた感じがしております。そして保育とは、ひたむきに、その時その時を丁寧に積み重ねていくことで、やがて人が生きていくために大切なことに気づかせてもらえるような幸せな仕事であるということを再認識しております。

 しかし、今、日本の乳幼児が置かれている状況は心配事が多すぎます。保育サービス、多様なニーズに応じると謳われながらの保育政策と規制緩和は、その場しのぎの保育の積み重ねになってしまい、もしも子どもたちが、大人たちの自分本位な選択を見破っていたとしたら、いつかそのことの結果が表れる時がくるはずです。人が育つ過程において、ある時には意味のあったものが、時期を過ぎると意味のないことに変わってしまうことがあります。乳幼児期の心身が育つ環境は、まさにその時だと思います。自分自身と他者への信頼。自分なりのペースで感じて考えてやってみるおもしろさと楽しさの実感。また、失敗や乗り越える経験。そして誰もが、他の人にはない魅力を持っている大事な存在だと気づくこと‥。

 事務長と二人、もしくは副園長も入れて三人、事務所で机に向かっていると、「せんせ〜だいすき」「せんせ〜かわいい(かっこいい)」「せんせ〜セミとって」と呼んでくれます。初めの何回かは「ありがと〜。〇〇ちゃんも大すき」「いつもかわいいね〜」「よっしゃ!セミとりするか〜」と返事をしながら側に行くのですが、事務仕事を始めると、再び何度も続くので、ちょっといい加減になってしまっていました。深く反省しています。ごめんなさい。なぜなら、子どもたちは、自分が発することで大人を思い通りに動かすことができる、つまり、“わたし(おれ)ってなかなかやるじゃん”的な「自己効力感」を身につけているところだからです。もちろん、自分は大切に想われているという「自己肯定感」を基としてですが、小学生になって“自分ってなかなかやるなぁ”と思えるには、テストで満点を取るとか、誰よりもゲームがうまいとか、人にアピールできる目に見えたすごい技がなければ難しいものです。ところが、乳幼児期であれば、大人に呼びかけて、その度に返事をしてもらえる、たったそれだけで、同じレベルの「自己効力感」が得られるのです。便利さや手軽さ、すぐ結果が出る分かりやすさなどの感覚に慣れてしまった現代では、手間のかかる“人の育ち”に付き合うこと、待つこと、見守ることを「意味のないもの」と捉えられがちです。だからこそ、子どもに呼ばれた時の返事は本当に大事です。丁寧に、丁寧に心を込めて応えるべきだと思っています。

 子どもたちとその家族と保育者と地域とが様々に出会うこと、なにげない日常の積み重ねの中でお互いに育ち合うこと、信頼の絆を深めて行くことが、子どもたちの未来へ希望をつなげることであると確信し、笑顔と感謝の とみほ村を目指していきます。

(※参考文献「みんなの育ちの物語」井桁容子先生)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-30
子どもと親しむ高校生の正体

妙に子どもと上手くかかわっている男子高校生。

笠岡市にある「竹喬美術館」を広める活動に参加されている、笠岡高校の男子高校生ふたり。市内のあらゆる人たちを写真におさめ、竹喬美術館の代表作に当てはめたモザイクアートを作るのだそうで‥昨日、富岡保育園に来園してくださいました。

男子高校生ふたりは、子どもたちとかかわりながら、子どもたちの自然な笑顔をシャッターでおさめていきます。ときには抱っこやおんぶをせがまれながら、セミを捕ってとせがまれながら、たくさんの子どもの声を聞き、そして声をかけ、コミュニケーションたくみに写真におさめていきます。子どもたちも、その気さくさに心を許してか、自然な笑顔がたくさんと出ます。

余談なのですが‥このたび来園してくださった男子高校生の通う学校は、実は僕の母校でもあります。田舎町のなかにあって、大学などを目指そうとする進学高で、夏休みであろうと、朝から夕方まで授業やテストに明け暮れる学校です。当然と、テストの点や偏差値などとは定期的にぶつかり向き合い続けなきゃいけない学校です。つまりは、向き合うことをあきらめると、底知れぬ劣等感が待っていたりもします。(あくまでも、進学校向きな勉強を苦手とした場合です。)

このたび、子どもたちの自然な笑顔をおさめる男子高校生の表情が、子どもたちにも増して笑顔であって、とにかく素敵だったんです。それで、つい声をかけてみたんです。

「学校はどう?」ってね。

すると‥「勉強が嫌いで‥おちこぼれです。」なんて答えるもんですから、必要以上に、共感してしまい‥ついついと、20年ほど前になる高校時代の思い出を語ってしまい(テストの最低順位を自慢してしまったり)、ついついと、保育士の仕事をすすめてもしまいました。

男子高校生たちの帰り際‥「ありがとうございました!」と、爽やかに玄関先へ向かっていく姿に、どこか見覚えのある雰囲気をピンと感じました。

「もしかして、中学生の時、職場体験に来たことある?」と、勘に頼って質問すると‥

「はい!おぼえてくださっていて、ありがとうございます!子どもたちはやっぱりカワイイですね!今日はありがとうございました!また来させて下さい!」との答え。

“妙に子どもと上手くかかわっているな”と感じたのは、間違っていませんでした。4年前に隣町(浅口郡里庄町)からはるばる自転車を漕いで職場体験へ来てくださっていた学生のひとりだったんです。当時も、すぐさま子どもたちと打ち解け、大人気であり‥「子どもたちってカワイイです!」との感想を伝えてくれていたことを思い出しました。

またのお越しをお待ちしております。勉強の息抜きにでもお寄りください。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-29
笑顔と感謝を巡らせた暮らし

「感謝オタク」を自称する書道家 武田双雲さんのラジオを、早朝5時ごろ聴きながしながら出勤していたところ‥「ふむふむ。なるほどなるほど。へぇー。」と、ひとり納得しちゃいましたので、ブログ読者にもおすそ分けさせていただきますね。


ーコロナ渦に入って、世界に急ブレーキがかかっちゃったんだけど。だけどそのことで、未来思考から、“今”思考になれることができたんじゃないかと思うんです。この世界共通としてあるのが、過去→現在→未来の時間軸は、なにがあっても変わらないじゃないですか。人類は、とにかく前へ前へ未来へ未来へ向かおうとしていたんだけど、そのかわり現在がおそろかになっていたんだと思うんですね。そこに急ブレーキがかかって、立ち止まることができたんです。

ー“今”をよりよく生きる術が、まさに“感謝”なわけです。なぜかって、人間は無意識のうちにネガティブになりやすい生き物だからです。不安や恐怖を未来に持つことでやっと生き延びることができた生き物だからです。だからこそ、ポジティブであったり、感謝であったりは、無意識ではなく意識的に持ち続けなきゃいけないんです。

ー感謝には、2種類あって、「恩恵的な感謝」と「普遍的な感謝」があります。恩恵的な感謝は、いわゆるモノなどを貰ったりした場合に感謝することです。そして普遍的な感謝とは、“今”あるモノや起こっているコトに感謝することです。太陽がサンサンと照ってくれて“ありがとう”だったり、今日もトイレでいつも通り排泄できるなんて“ありがとう”だったりです。

ーまた感謝は、時間と同じで“積み重ね”が大事だと思っています。時間も“今”の積み重ねじゃないですか。感謝も、“日々”の何気ないことへの積み重ねです。ぼくたち人間は、時間という縛りがありますし、寿命であったり、身体的な衰えだって必ずある生き物です。人生100年時代に、ネガティブを積み重ねて80代や90代を迎えるのと、ポジティブや感謝を積み重ねて80代や90代を迎えるのとでは、大きな差どころでない、人生の違いがあると思うんですね。


ブログ読者の方、いかがでしょうか?聴き流しながら、また職場に到着して途中やめになってしまったこと、そして記憶があいまいになってしまったこともあるのですが、おおむね武田双雲さんの伝えたいメッセージをキャッチしていただけたでしょうか。

また双雲さんは、“カタチ”から入ることもすすめられていました。猫背で暗い顔なんてしてたら感謝しづらいよね⁉︎ってことで、背筋を伸ばして口角をあげて“ありがとう”を言おうよ‼︎と。


26.27日と、とあるウイルスの影響で休園処置を市役所の指示に基づき、とらざるを得ない状況にありました。本日、28日から園を通常どおり開けることができておりますが、このご時世がら今後も(希望保育を含む休園)同じような場合があるかもしれません。ただ、保護者の方からのお電話では、「いえいえ。お電話ありがとうございます。先生がたもお身体に気をつけてがんばってください。」と、感謝と勇気づけてくださる言葉までいただいております。

今後も、とみほ村(富岡保育園・クレヨンKIDS・富岡北地区)は、【笑顔と感謝を巡らせた暮らし】を実践し続けたいと思います。応援、ご指導、ご鞭撻、また愛をよろしくお願い致します。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-28
〈風邪と下痢は体の大掃除〉

野口式といわれる整体法で一世を風靡した野口晴哉(はるちか)は、「ゴホンといったら喜べ」という名言を残した。

人は体のバランスを崩したときに風邪を引いたり下痢をしたりする。だからそれをこじらせたりせずに、上手に引き終えたらスッキリする。スムーズに風邪を引き終えたあとの爽快感は、なんともいえない。崩れた体のバランスが回復したからだ。

つまり、風邪も下痢も体の大掃除である。すなわちそれを上手にパスすることが大事である、と。

しかし最近は、ゴホンといったらオミクロンか、と警戒されかねない。重症化するおそれが少ないとはいえ、軽く見るわけにはいかない相手である。高齢者や、ほかに症状を抱えている人は要注意だ。


冒頭は、ある新聞から、作家 五木寛之さんのコラムを切り取ったものです。

その後、五木さんは、治まりかけていたコロナ渦を憂いながら、ただしかし仕事を休むわけにはいかず、オンラインだけで本が出来上がるわけにもいかず、マスクをしながら、編集者と額を寄せ合い、また相談するとともに‥すこしでもゴホンと咳をするようなら、予防接種をうった言い訳をしたり、(何度うったか、なんて互いに疑心暗鬼しながら)なんとも言えない世知辛さに胸を傷めています。


作家さんという仕事だけではなく、もちろん乳幼児施設の保育者たちも同様に、休むわけにはいかない、さらにはオンラインでは立ち行かない職務にあたっている。

たとえば、抱っこをしている子どもがゴホンと咳をしようと、嘔吐や下痢をしようと離すわけにはいかず、「大丈夫だよ。よしよし。」と背中をさすりながら精一杯の愛情をかけることを生業としています。

そんななかでも、ひとたび、施設内に感染者が出てしまえば、市役所からの通達は、痛達と変換し直してもよいほどである。「それは、まずいですね〜。よくないですね〜。」精一杯の愛情をかけている現場保育者たちの耳には絶対に入れたくない言葉である。もちろんこのような言葉が出てしまう背景には、五木さんが綴るところの、世知辛さや、疑心暗鬼さがあるのだと思うのだが、それでも胸は傷めずにはいられない。


病にかかった方が「すみません‥」なんて、謝ったりする世の中を早く終えなきゃいけないと思いませんか?

「大丈夫ですか?お大事にしてくださいね。」と労わりあう世の中を取り戻しましょうよ。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-27
その日をまっとうできる方法

達成感のある一日と、“きょう一日なにやってたんだろ”って無情感にひたってしまいそうな一日と、どのような違いがあるのでしょうか?

実は、危うく後者になりかけている本日の村上は、この問いの答えを現在さがしています。

すると、案外と簡単に答えが見つかっちゃったんです。

その答えとは‥自分の活動に『主体性』があるか無いかです。

もう少し噛み砕いて説明しますと、『自分の意志』があるか無いかです。

もっと噛み砕くと、決められたことにやらされている感覚と、想像力を働かせて自ら考えて動く感覚の違いでしょう。

これって、大人も子どもも似たようなところがあるんだと思うんです。

たとえば、大人が意味があるかないか説明しようとしまいと、子どもが納得しようとせまいと、ある活動を、とにかく決められたルールのなかでやらせたとしましょう。その大人は、自分の言うことをきかせたことへの達成感はあるでしょうが、子どもの立場としたら、なんら残る感情なんて無いんじゃないでしょうか。


ここのところ、セミ捕りに夢中な男の子たちがいます。ほんとうに朝から夕方まで、ご飯やおやつを食べるとき以外は、ほんとうにずーっと、ほんとうにずーっと、お庭の木々とにらめっこしては、セミと向き合っているんです。

ただ、このセミと向き合う時間を、大人が、「はい!きょうはセミ捕りをしましょう。◯時◯分までです。ひとり3匹まで捕まえても良いです。捕まえたら、5分間だけは虫カゴに入れても良いです。では、どうぞ。」なんて、言われた日には、夢中になんかなれるわけがなく、捕まえたとしても達成感なんてあったもんじゃないですよ。もしも、「なんで、5分間だけなん?」と尋ねでもして、「そう決まっているんです!」と理不尽に答えられでもしたら、子どもたちは、「だったら思考停止させちゃえ」って脳を動かすことをあきらめちゃいますよ。


『主体性』というキーワードが、昨今の保育・教育界を席巻しているわけですが、ただ流行っているからカリキュラムに入れるのでは、いわゆる“借りキュラム”なわけです。なぜ『主体性』が必要であるかは、脳の活動の促進と同時に、その子どもが、その人間が、最もその子どもらしく、その人間らしく、その日をまっとうできる、つまりは幸せであったり達成感を得られるからなんです。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-26
ルールの変更って難易度高し

むさぼり食べたんです。何をむさぼったかと言えば、富岡保育園・クレヨンKIDSに牛乳を配達してくださる、富岡北地区「坂本明治乳業」さんのお客さまからいただきました、緑色に黒のギザギザ模様が入っている丸いアレです。真っ二つに切ったら、綺麗な赤色の果肉に黒い種があるアレです。「オレが今まで食ったスイカの中で一番美味しい!」と、うなる男児もいました。ご馳走様さまでした。

※実は他にも職員の実家様からも、「スイカ割りにどうぞ。」と、スイカをいただきました。子どもたちも“スイカ割り”と聞くだけで胸が躍る様子でした。楽しみです。


さて、今日のテーマは【ルール】について。

早朝にある子どもたちの遊びを観察していますと‥

CDでリズム良い音楽をかけながら、ちゃぶ台の周りをグルグル回っていました。3人の子どもたちは、とにかく友だちとリズムに乗ってグルグル回ることを楽しんでいます。ほんとうに何度も何度もグルグル回って、さらに笑顔も笑い声も絶えないんです。

けれども、ほんとうに何度も何度もグルグル回っていると、ひとりの女の子がグルグル回りながら、ある提案をはじめました。

「(リズムの)早いところは走って、遅いところは歩こう!」との提案です。

すると、残りの2人もグルグル回りながら、その提案に賛同して、リズムの早いところでは走り、遅いところでは歩きはじめたんです。

この提案は、なかなか面白かったようで、さらに笑顔も笑い声も高まりました。さらに言えば、「次は、(リズムの)早いところは、こっちのコースを走って、遅いところは、こっちのコースを歩こう!」と、グルグル回りながら、その都度の最適(楽しみ・喜び)を見いだすために【ルール】を変更しながら遊んでいました。ちなみに、3人は、4.5歳の女の子たちです。


『その都度の最適を見いだすために【ルール】を変更しながら』

4.5歳の女の子たちが軽々と(キャッキャッキャッキャッと言いながら、グルグル回りながら)やってのけてしまうので、簡単なことのように勘違いしてしまいますが、実はめちゃくちゃ難易度が高いことなんです。

たとえばですね、36歳の副園長村上で言えばですよ‥園内にとあるウイルスの感染者が出ますと、笠岡市の決めた【ルール】になるべく合わせなきゃいけないのですが‥いかんせん、とあるウイルスたちはどんどんと変貌しまっくっています(グルグル回る様子に似ていますね)ので、一度決めたルールに基づいていたら、最適解には辿りつけないんです。さすれば、富岡保育園では6月にとあるウイルス渦で休園や短縮保育や希望保育などを、保育者と保護者の協働で約1ヶ月間やり遂げた経験があることから、笠岡市の決めた【ルール】を進化させた【ルール】に変更しながら、とあるウイルス渦に対応していきたいのです。けれども、3人の女の子たちのようにグルグル回りながらでも阿吽の呼吸でルール変更が成し遂げられ、その都度の最適解が見出せれば良いのですが、36歳の副園長村上は、ルールのアップデートを笠岡市の方と阿吽の呼吸で成し遂げられていないんです。ある提案をした女の子の、スピーディーな調整力に村上は学ばなきゃいけないと省みている次第です。

★園見学・保育実習・一時保育・就職希望・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願いします。

2022-07-25
最強防災システムは『挨拶』

富岡北地区まちづくり協議会主催「夏のラジオ体操」は本日をもちまして閉幕いたしました。平均50人ほどの方が参加され、早朝のひとときを“挨拶をしながら”地域の方と“顔を合わせながら”心身の健康に努めることができました。

またこのたび、受付係をさせてもらったこともあり、地域の方(大人から学生まで)の名前と顔をいくらか一致させることができたことは、僕にとって大きな収穫でした。

なぜ収穫だったかと言えば‥ふだんの平時であれば必要のないことかもしれませんが、有事、つまりは災害などが起こった際に非常に役立つはずなんです。

夏はまだまだ続きますが、これからは台風や豪雨、土砂災害などのリスクが高まる時期でもあります。富岡保育園で言えば、まだまだヨチヨチ歩きであったり、ミルクを飲んでいるような乳幼児を、保育者だけで守ろうとすることは非常にリスクの高いことだと思っています。またご近所には高齢者や、障がいのある方、もしかすると妊婦さんや難病をかかえている方だっておられるかもしれません。

全員が、助けたり、助けられたりすればベストではありますが、有事の場合、絶対はありません。けれども、“知っておくこと”は大事だと思っています。

地域、ご近所の方の名前や顔を知るために最も有効な手段は“挨拶”であると、防災システム研究所 所長 山村武彦先生は述べています。


せっかくなので山村先生が推奨する『隣人と仲良くする10ヵ条』をご紹介してみましょう。

①挨拶は、肩の力を抜いて、先手必勝(相手の挨拶を待たず、気づいた方が先に言う)

②挨拶は、前向きな言葉に笑顔を添える(明るい笑顔が、相手の笑顔を誘う)

③敬意をもってほどよい距離感(親しき仲にも礼儀あり、プライバシーに深入りしない)

④自慢しない、嫉妬しない、比べない、噂話はしない(コミュニティに上下なし、陰口・悪口は言わない)

⑤褒めるより感謝する(上から目線で褒めない、その存在を認め、感謝し、敬意を払う)

⑥相手の嫌がることはしない、言わない(自分がされて嫌なことはしない、言わない)

⑦困った時はお互い様(辛いときや苦しいときは隣人や行政に助けを求める。隣人もできる範囲で対応)

⑧いざというときはためらわずに声をかける(向こう三軒両隣に声をかけ、安否確認、避難は一緒に)

⑨地域行事に積極参画(お祭り、盆踊り、清掃、冠婚葬祭など、できる範囲で積極参画)

⑩できる人が、できる事を、自分のために(安心まちづくりは、自分の心地よい居場所づくり)


防災、危機管理のエキスパートが推奨する10ヵ条。なんだか、小学生のころに学校の先生に指導されていたような文言ばかりですが、その基本が一番大事だということですよね。

※参考文献「災害に強いまちづくりは互近助の力~隣人と仲良くする勇気~防災システム研究所 所長 山村武彦」


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)、園見学、保育実習、一時保育、ワンコインランチ、私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-24
希望と絶望

屁理屈だとか、ひねくれているだとか、その類(たぐい)に思われるかもしれませんがね‥超少子高齢化、コロナ渦、ロシア・ウクライナ情勢の悪化、円安、物価高騰などなど、とにかくおもいっきり不安要素を書き揃えてみましたが‥

ブログ読者の方の暮らしは不幸に陥りましたか?

このように綴ると、戦争渦でミサイル攻撃にみまわれた方に失礼じゃないかとのご意見もあることとは承知のうえなのですがね‥

僕も含めたほとんどの方が、不幸に陥るまでもない環境にいるのではないでしょうか?

僕は着る服にも困っていませんし、食べるものもお昼ごはんは保育園の給食を筆頭に栄養満点に摂取させてもらっていますし、住むところも寝る場所もあれば働かせてもらう場所だってあります。なんら不平不満や文句をのべる環境にありませんよね。

もしもご縁があって恋人や結婚関係などを結べば家族を持つようになって子どもたちに恵まれることもあるかもしれませんが、これはなにぶんプラスアルファの幸福ですから、ご縁があろうとなかろうと不幸に陥る必要なんてないんです。もっと言えば、マイカーやマイホームなんてものもその類ですらから、あろうとなかろうと不平不満や文句の対象にならないんですよね。


不平不満や文句であったり、さらに言えば怒りや、行き着く先の絶望感であったりが、テレビやインターネットでながれるニュース、またSNSなどでのコメントのなかであふれかえっている現代社会でありますが‥

そもそもなぜ絶望感までもを抱くのだろうかと考えたところ、ある著書からヒントを得ることができたので紹介してみたいと思います。


※司馬遼太郎さん著書の「歴史と小説」から萩原延寿さんとの「維新の人間像」についてをテーマに対談された内容から、「坂本龍馬」についての見解。

ーたとえばちょっとした希望だとすぐ絶望するかもしれませんけど、希望が極度に大きいと簡単なことでは絶望しないわけですよ。希望が極度に大きいとつまらないことでそう怒らない、寛容になれるということがありますね。それは倫理や道徳の問題じゃなくて、なにか思考の次元が、普通の人より一段と大きいということで、こんどは一貫してひじょうに無私な行動がとれるんじゃないですか。だから坂本から見ればバカバカしいようなことで皆が頭にきているわけですから、彼としてみれば無私な行動がとれたんですね。


いかがでしょうか?現代社会に蔓延るネガティブワードや思想に屈しないためには、それを極度に圧倒するだけの“希望”をもつことにほかならないのではないでしょうか。

★「笑顔と感謝の巡る暮らし」をモットーに、とみほ村は“子どもたちの未来に希望をつなげる”ミッションに取り組んでいます。是非、皆さま『とみほ村サポーター』に参加していっしょに大きな大きな“希望”をもちましょう。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)へのお問い合わせは、ホームページTOP電話番号からよろしくお願い致します。

※園見学、ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせも随時受け付けています。

実習生とドレスづくり
2022-07-23
かけ算の環境をデザインする

さきほど、第1回⁉︎『伸成会ミーティング』を執り行いました。参加者は、理事長(兼任富岡保育園園長)・クレヨンKIDS園長(社会福祉法人天神会委託小規模保育事業)・事務長・そして村上です。もちろん必ず管理職内でも毎日ミーティングは執り行っておりますが、管理職一同に襟を正し円卓を囲むことで、“法人の理念”に対して、理解をより深めることをねらいとして始めました。日々の業務に追われると、ついつい目の前のことでいっぱいになりがちにもなりますが‥“そもそも僕らは理念に共感して集い合うコミュニティであること”を、何度も何度も向き合うことが、コミュニティ運営の健全化につながると考えています。四者(理事長・園長・事務長・村上)ともに、互いに尊敬の念を払うとともに、“親しき仲にも礼儀あり”との気持ちを持ち続け、今後も定期的に執り行っていきたいと思います。(週①する予定です。)


さて、伸成会ミーティング参加者の四者が頭をつきあわせれば、それは足し算ではなく“かけ算”にもなるアイデアや想いが生まれることを願ってはいるのですが‥

四者の“かけ算”に引けをとらない、むしろ圧倒的な“かけ算”環境が、まさに子どもたちの世界で見られているんです。

市内の学校が夏休みに入り、中学生や高校生などがボランティアで富岡保育園へ足を運んでくださるのですが‥

ブログ読者の皆様、「小学生」の存在をお忘れではございませんか?

富岡保育園では特に学童保育などの事業は行なっておりませんが‥卒園児を中心に、「夏休み、遊びにきてもいい!?」とのお声があがり、富岡保育園内でのルールを守ってもらうことを条件にお受けしています。

年齢の違いの幅が広がるほどに、園児に対して中高生などは、フォローする側、遠慮や我慢する側にまわってくださるのですが‥小学校1年生や2年生ともなると、体格の差もさほどなく、運動量なども似たり寄ったりである場合もあるので、手加減せずに思いっきり遊んでくれるんですね。保育園を卒園したのちに学校生活で身につけたものだったりをリーダーとなって遊びに反映させてもくれるんですね。すると、園児たちもいっしょに“子ども集団”を形成もしますし、遊びもいっしょにであったり、見よう見まねだったりで、懸命に小学校1年生や2年生たちに付いていこうとするんですよ。この関係性は、まさに足し算ではなく圧倒的な“かけ算”になっている印象を受けました。間違いなく、身近な存在に大きな影響を受けたであろうし、すでに遊びの展開具合に反映されてもいます。(また、小学生たちにとっても“自分の成長を大きく自覚する時間”にもなっていると思います。)


★園見学・保育実習・一時保育・就職希望・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-22
赤ちゃんに歌いかけましょう

とみほ村には妊婦さんである保護者の方も何人かおられます。そのおひとりから無事出産したとの報告を受けました。赤ちゃんの誕生は村コミュニティ全体の喜びでしかありません。お母さんも、またご家族の皆さまもお疲れ様でした。まずはゆっくり休んでくださいね。


それでは本日のブログのテーマにすすんでいきましょう。本日は、「赤ちゃんへ大人ばどうやって話しかけたら良いか」についてです。

※参考文献「赤ちゃんの心はどのように育つのか~社会性とことばの発達を科学する~今福理博」

養育者である大人は、赤ちゃんへ発話する際に、対乳児発話をたいてい用います。対乳児発話とは、ゆっくりと抑揚のある、それでいて高い声が特徴として挙げられます。

例えば、ものすごい強面の男性がいたとしても、赤ちゃんを目の前にして話しかけているところには、ドスをきかせたり威嚇したりすることなく、できるだけ優しく話しかけていたりするでしょ⁉︎まさに対乳児発話を本能的に使っている証拠ですよね。

対乳児発話とは異なり、抑揚など平坦で、いわゆる大人が大人相手に話しかけるときに用いる発話を対成人発話といいます。

赤ちゃんは、対成人発話に比べて、対乳児発話で話しかけられると、脳に強い活動がみられるばかりか、韻律の情報が知覚処理されることも分かっています。

また、ここで補足しておかなければならないことは、対乳児発話よりも、さらに効果的な発話スタイルがあることです。それは、『歌いかける』ことです。大人が赤ちゃんへ歌いかけるときには、対乳児発話よりもさらに脳への刺激が高まり、音声の抑揚に感受性をもつようになります。さらに言えば、生後12ヶ月ごろには、子音の音声を区別する能力が高まり、生後24ヶ月ごろには、話せることばの数が多くなることも分かっています。

もう少し深掘りしていきましょう。大人が対乳児発話や“歌いかけ”で赤ちゃんに語りかけるときに、音声刺激だけでなく、視覚情報としても非常に有益なことが分かっています。

大人は対成人発話に比べ、対乳児発話で発話した場合、口の運動量が顕著に大きくなるんですね。もちろん“歌いかけ”だとさらに大きくなります。すると、視覚情報が誇張され、赤ちゃんは大人の口をより長く注視するんです。それは、“ことばの発達”に有益であることは言うまでもありませんよね。

さらに言えば、口元を注視することは、大人の顔にも注視していることにつながり、心的状態を読み取る助けにもなるでしょう。つまりは、音声刺激と視覚情報、両方から、ことばの発達だけにとどまらず、ストレス反応をととのえ、精神を安定させたり、注意を維持する役に立つでしょう。これは、乳幼児期の感情の制御や注意機能、また後の実行機能や自己制御などの認知能力の発達にも関連することがらです。


久しぶりに真面目なブログ記事になりましたが‥とにかく赤ちゃんに出会いましたら、自分史上最高の微笑みで、ゆっくり優しく話しかけたり歌いかけたりしてみましょう。

★園見学・保育実習・一時保育・就職希望・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-21
副園長村上の詐欺まがい営業

6時15分、富岡会館まえ広場では、「はい!受け付けはこちらですよー!」と、それはそれは早朝から威勢の良い声が聞こえるんです。(ちなみに声の通らない村上は、ラジオ体操カードにハンコを押す係です。)

本日から5日間、富岡北地区まちづくり協議会主催にて、「夏のラジオ体操」がはじまりました。富岡会館前ひろばにて、6時30分開始です。朝から体を動かすと、きっと素敵な一日のはじまりになりますので、ふるってご参加くださいね。


さて本日のブログは、とみほ村サポーター状況のお知らせです。

笠岡市社会福祉協議会が主催する「夏のボランティア体験」が本日からスタートしました。富岡保育園へは15名が参加してくださいます。

さっそく本日から2名の学生が励んでくださっています。また、社会福祉協議会主催でなく、自らとびこみでボランティアに参加してくださる有り難い学生もおられまして‥「1学期の終業式がおわったので、そのまま来ました!」と意気揚々とかけつけてくれた笠岡工業高校の学生。「バイトの面接時間まで、あそびに来させてください。」と子どもたちとすでに手慣れた距離感で親しんてくれた笠岡商業高校の学生。

富岡保育園は、『とみほ村』という、あらゆる人たちが集い合うなかでの、子どもたちの健全な育ちを目指しています。保育士や栄養士、調理師だけでなく、ひとりでも多くのさまざまな方たちが足を運んでくだされば、間違いなく子どもたちにとって“社会”を知るうえで役に立つことも言うまでもないでしょう。

だからお願いします。ブログ読者の方も含め、もちろん夏休みになった学生も、学生でない方も含め、年齢や性別や国籍なども一切問いません、富岡保育園へ来て下さい。お願いします。いっしょに村というコミュニティを協働して作り、次世代を担う子どもたちに希望を託していきましょう。


★とみほ村サポーター参加の詳細

時間帯や期間などのきまりはありません。7時〜18時30分のなかでお願いします。1時間だけでもかまいませんし、1ヶ月間でもかまいません。

服装についてもきまりはありません。できれば汚れても良いもののほうがオススメです。(泥んこ遊びなどが盛況なため)履き物についてもきまりはありませんが、夏は特にビーチサンダルなどをオススメします。(水遊びなどが盛況なため)

持ち物については、汗拭きタオルであったり、着替えの服であったりがあれば助けになるかと思います。飲み物は、ほうじ茶を準備していますが、水筒などをお持ちになることも可能です。携帯電話などの貴重品は活動中は保管させていただきますのでご安心ください。(園児などの写真をSNSなどで投稿するなどは完全NGとしています。※個人情報保護などの観点から)

保育について学びたいという理由でなくとも、暇だから、子どもが好きだから、などなど理由も一切問いません。とにかく足を運ぶ勇気さえあれば、あとは子どもたちや先生たちと充実した時間を過ごせることは間違いありません。(「見守る保育」の理論などを詳しく知りたい方は、副園長村上と保育LABO室で話し合う時間も設けますのでご安心ください。)

ここまで目を通してくださった方は‥

ホームページTOP電話番号から、まずはお問い合わせしてましょう。

あなたの人生が変わる素敵な時間を過ごせますよ。

どうでしょうか?もうお問い合わせは完了しましたか?まだの方は‥

ホームページTOP電話番号、または副園長村上(09X33715648)まで、問い合わせてみましょう。

あなたの人生を豊かにする時間が過ごせますよ。

もう一度言いましょうか?何度でも言いますよ。何度でもお願いしますよ。何度でも頭を下げますよ。

副園長村上の詐欺まがいの推しに負けた方‥

ホームページTOP電話番号、または副園長村上(09X33715648)、または岡山県笠岡市富岡605までレッツゴーです。

充実感に満ち溢れた一日に間違いなくなりますよ。

お待ちしております。


★園見学・保育実習・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・一時保育・とみほ村サポーターへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★7月からスタートした保育実習も残すところ10日を切りました。学生2人の表情は、保育士さながらの責任感と、それでいて学びへの純粋さに溢れています。応援よろしくお願い致します。

2022-07-20
毎日ひとりひとり様子が違う

昨日のブログ記事に‥『子どもによってばらつきがきわめて大きい』と綴らせてもらいました。

するとですね、「データ的にそれが分かったとして、実際に困ったらどうすればいいんですか?」とのお声も聞こえてきましたので、本日は1つ例を紹介させてもらいます。


7月から保育実習に励まれている学生Aさんの、ある日の振り返りです。

[反省・考察]実習生A

午睡(お昼寝)の時に、走り回って、なかなか寝つけない子どももいれば、おとなしくすぐに寝る子どもがいました。走り回ってなかなか寝つけない子どもには、「寝ようよ」など声かけをしたものの、他のおもちゃなどに興味を持ち、さらに寝つけなくなり難しいと感じました。

ごはんを食べているときに、外に出てしまう子どもや、寝てしまう子どもがいました。そういった時の声かけや対応の仕方に戸惑いました。

0.1.2歳の子どものなかでトラブルが起きたときに、無理やりおもちゃを取り返そうとしたり、叩いてしまったりする子どもがいて、「何があったの?」と聞いても言葉が通じなかったり、なにがあったか上手く言葉であらわせない子どもがいたりして対応が難しかった。


[解説]村上

さて、『子どもによってばらつきがきわめて大きい』ことに直面し、困惑している実習生Aに対して、『子どもによってばらつきがきわめて大きい』ことを知った指導者Bはどのようなアドバイスを送ったのでしょうか。


[指導・助言]指導者B

1日おつかれさまです。午睡(お昼寝)のとき、難しいですよね。いつもすぐに寝る子どもでも、その日はまだ眠たくなくて遊んでしまうなど、毎日ひとりひとり様子が違います。

私の場合、なかなか寝つけない子どもは、ちょっと遊ばせてあげて、先に眠たそうにしている子どもから寝かせてあげるように心がけています。

子どもと保育者との相性も、その日によって違うと思うので、相性がちょっと‥と感じたときは、ほかの保育者にバトンタッチするのも1つの手段です。

ごはんは、どうしても先に食べ終わった子どもは遊びたくなってしまうので、口や手をきれいに拭いて、部屋に先に戻ってゆっくり過ごせるようにしてあげたり、寝てしまう子どもは仕方がないので、食べられるだけ食べれるように援助してあげて、その後はゆっくり寝られるようにしてあげてみて下さい。

空・光グループ(0.1.2歳児)の子どもたちは、まだ自分たちだけでトラブルを解決することは難しいめんがあります。でも見ていないときのトラブルは難しいですよね。分からないなりに、気持ちをくみとってあげて、両方の気持ちに寄り添えるように私は心がけています。どれも正解がないと思うので、自分で考えたり、保育者の様子を見たりして、いろいろ試してみてください。


[解説]村上

いかがでしょうか?データ上分かっているとはいえ、お昼寝や食事の場面では対応に困惑することもしばしば。そして、家庭でひとりの子どもを見るのとは違い、保育園では多数の子どもをみなければいけません。つまりは、「スケジュールにばらつきがきわめて大きい子どもたちが多数いる」わけです。その対応について、指導者Bは、保育園においても、なるべく、ひとりひとりに合った援助を心がけるよう、さまざまな工夫や意識をこらしており、実習生Aにすすめています。それにしても、指導者Bの実習生Aにたいする丁寧に咀嚼されたアドバイスと、根気強く励ます指導に、次世代の保育者を育てる強い責任感がうかがえもします。


★園見学・保育実習・一時保育・就職希望・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップなど)へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-19
データ的に無理があるんです

「あれ!?まだ食べている赤ちゃんもいれば、もう寝てる赤ちゃんもいるんだけど!?あの赤ちゃんは集団行動が苦手なの!?」

と、例えば、保育園見学に行って感想をお持ちになったならば‥すこし結論を出すのを待っていただきたいんです。


「米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト~ブラウン大学経済学部教授エミリー・オスター」の第7章からすこし紹介させてください。

『赤ちゃんのスケジュール』と題されていまして‥赤ちゃんにはきまったリズムがあるのか?との問いかけがあるんです。

なぜなら、「授乳の時間、眠る時間をきちんと決め、しっかり守る、すると赤ちゃんは気にいるよ!」とのアドバイスが当然としておくられるのだけども‥

著者のエミリーさんはうまくいかなかったみたいなんです。

データとしては‥

・夜間の睡眠時間は生後2ヶ月頃に長くなる。

・生後4ヶ月頃にお昼寝3回に移行。

・生後9ヶ月頃にお昼寝2回に移行。

・生後18〜23ヶ月頃にお昼寝1回に移行。

・3歳頃にお昼寝がなくなる。

などがあがっているのですが‥よくよく調べてみると、専門家によって意見はバラバラ。またデータ収集をスマホアプリから得られるようになったため、データは非常に大量にある利点が生まれたのですが‥大量のデータを調べると、結論は『子どもによってばらつきがきわめて大きい』ことが分かるんです。なぜなら、夜6時間しか眠らない赤ちゃんも、夜15時間眠る赤ちゃんもいて、そしてその平均なんかを国ごとにとっちゃうもんですから、いったい全体“平均”とはなんぞや?って話しにもなっちゃうんです。

“データ”であったり、“平均”であったりって、子育てをするにあたっては、なにかの安心材料にもなるのでしょうが、データが導き出してくれた結論は‥『子どもによってばらつきがきわめて大きい』なんです。

そのうえで、『親が変えることはほとんどない』とも記されており、やや絶望の淵に立たされる結論もあるのですが‥続きがあって、「スケジュールを無視した大混乱(子育て)は、いつか必ず終わる」とも明記されているんです。ただ、その大混乱の終わる時期は、すぐにではないだろうし、大人が思い描くものとは違うけれども、だが、いずれ落ち着いた状態になる、とも結論づけてありました。


つまりは、結局は目の前の赤ちゃんが、「眠たくなれば眠れるように」「ミルクが飲みたくなれば飲めるように」し続けていれば、いずれ、その赤ちゃんのリズムはできはじめるということですよね?

冒頭の仮想見学者からの感想に待った!をかけた理由をわかっていただけましたでしょうか?

赤ちゃんには、それぞれにリズムがあるうえに、そのリズムに落ち着くまでのタイミングもそれぞれに違うんです。なので、食べたり、寝たりするタイミングももちろん違って当然なんです。だからこそ、集団行動が苦手なのか〜と落ち込む必要なんてまったくないんです。むしろ赤ちゃんが集団行動しているほうが、データ的にはおかしな現象といっても過言ではなさそうです。


★園見学・就職希望・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・とみほ村サポーター(ボランティア、インターンシップなど)のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-18
熱中症回復中に綴ったブログ

手足がしびれる・激しい頭の痛み・意識がぼーっとする‥典型的な「熱中症」の症状ですよね。二日酔いから草取りをはじめてみますと、アラフォーにもなると、その症状が的面に出てくるんですね。

アラフォーにもなると、と表現はしましたが‥アラフォーの癖して二日酔いになるほど飲んでしまう自制心の無さが原因の根源だということは言うまでもないでしょう。

ところで、なんで二日酔いの自覚があったにせよ、熱中症になってしまって(自己の体力への過信)まで、“草取り”をしたのか?

もちろん保育園の畑や駐車場などの美化などが目的だったりもするのですが、実は一番の目的は、「成果を得たかったから」です。

草取りって、すぐに成果が得られるんですよ。抜いたり刈ったり一生懸命すれば、後ろを振り返れば綺麗さっぱりの地面と達成感があらわれるんですもの。(ただ、すぐに成果が得られる反面、三日後にすぐに草は生えるのですがね)


草取りが成果を得やすいことは分かったにせよ、「なんで村上太志は、成果を得たかったのか?」疑問が生まれますよね。

ひとつには、副園長という役割は、基本的に「〇〇をする」というマニュアルが全く存在しないので、すべての活動をどれだけ園のために貢献できるかに懸けるところがあります。“園のため”であったり、“貢献”ってフレーズって格好良さげではありますが、案外にハッキリしていないところがありますよね。そこのところを自らで解釈、咀嚼しながら、「富岡保育園にかかわってくださる方たち(園児・保護者・保育者・地域の方々などのすべて)が、笑顔と感謝で巡り合っている」ことが出来れば、副園長としての役割はまっとうできているわけです。ただ、“笑顔”であったり、“感謝”ってフレーズもとても素敵げなのですが‥いかんせん、すべての人にはそれぞれにいろいろな境遇であったり環境であったりがまちまちに直面するものなので、案外と副園長だからと言ってチカラの及ばぬところがあることは承知しておかなくちゃいけないんです。

つまりは、チカラの及ばぬところへの、反作用的な面から「草取りをして成果を得たかった」のです。


ひとつには、という表現を使ったということは、ふたつ目があるということですよね。

ふたつ目こそは、自らで解釈・咀嚼さえできかねているのですが‥富岡保育園が存在する岡山県笠岡市という街は、超が付くほどに超少子高齢化の一途を辿っているのですね。笠岡市だけが特別でなく、全国見渡せば、おおむねの街がその景色になってくるのですが‥

その景色に合わせて、たいていは人口縮小社会として社会を作り上げていくことが望ましいと僕は考えてはいるのですが‥いかんせん、笠岡市の社会作りは、人口拡大を狙ったものが目白押しなのですね。すると人口増加に備えて、乳幼児施設や学校施設などの箱物を建設しようとするわけですよ。ただ現実の笠岡市内の乳幼児施設や学校施設には、定員割れやたくさんの空き教室があるんです。

このあたりの非常な⁉︎非情な⁉︎ギャップに対して、とにかく笠岡市に抗議するという戦略もあれば、受け入れる、又は飲み込んで富岡保育園の生きる術を見つけるという戦略があるわけです。

富岡保育園で言えば、後者の生きる術を見つけるべくして、「新しい保育園像」を構築しようとしているわけですが‥その構築と両立しなきゃなんないのは、現在懸命に保育の質の向上をはかりながら勤めてくださる保育者の皆さまの生活を守ることなのです。

「笠岡市の行政とのギャップ解消」と「新しい保育園像の構築」と「現役保育者たちの生活の確保」この三つを達成する方法とは!?

イメージとしては、じわりじわりとした地べたを這いずるような活動を継続しながら、大きくひっくりかえすような‥

もしもブログ読者の方で、ヒントであったりご指導やご鞭撻があれば、連絡ください。お酒の席でも、お茶の席でもなんなりと‥二日酔いにならない程度にご用意させて頂きます。


模索感がたっぷりつまった本日のブログを最後までお読みくださり誠にありがとうございました。この夏はしっかり草取りをしながら今後の戦略をねっていきたいと思います。


★就職希望・園見学・一時保育・私設公民館とみほ村文庫・ワンコインランチ・とみほ村サポーター(ボランティア・職場体験など)へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★副園長村上といっしょに模索しながら熱中症にならない程度で草取りをしたい方、または模索へのアドバイスを二日酔いにならない程度でお酒(又はお茶)を飲みながらして下さる方のお問い合わせもお待ちしております。(副園長村上09X33715648)

ブロックで塔を作って‥
そしてブロックを手にとり‥
ブロックを投げて壊す‥
2022-07-17
このページのトップへ