富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

データ的に無理があるんです

「あれ!?まだ食べている赤ちゃんもいれば、もう寝てる赤ちゃんもいるんだけど!?あの赤ちゃんは集団行動が苦手なの!?」

と、例えば、保育園見学に行って感想をお持ちになったならば‥すこし結論を出すのを待っていただきたいんです。


「米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト~ブラウン大学経済学部教授エミリー・オスター」の第7章からすこし紹介させてください。

『赤ちゃんのスケジュール』と題されていまして‥赤ちゃんにはきまったリズムがあるのか?との問いかけがあるんです。

なぜなら、「授乳の時間、眠る時間をきちんと決め、しっかり守る、すると赤ちゃんは気にいるよ!」とのアドバイスが当然としておくられるのだけども‥

著者のエミリーさんはうまくいかなかったみたいなんです。

データとしては‥

・夜間の睡眠時間は生後2ヶ月頃に長くなる。

・生後4ヶ月頃にお昼寝3回に移行。

・生後9ヶ月頃にお昼寝2回に移行。

・生後18〜23ヶ月頃にお昼寝1回に移行。

・3歳頃にお昼寝がなくなる。

などがあがっているのですが‥よくよく調べてみると、専門家によって意見はバラバラ。またデータ収集をスマホアプリから得られるようになったため、データは非常に大量にある利点が生まれたのですが‥大量のデータを調べると、結論は『子どもによってばらつきがきわめて大きい』ことが分かるんです。なぜなら、夜6時間しか眠らない赤ちゃんも、夜15時間眠る赤ちゃんもいて、そしてその平均なんかを国ごとにとっちゃうもんですから、いったい全体“平均”とはなんぞや?って話しにもなっちゃうんです。

“データ”であったり、“平均”であったりって、子育てをするにあたっては、なにかの安心材料にもなるのでしょうが、データが導き出してくれた結論は‥『子どもによってばらつきがきわめて大きい』なんです。

そのうえで、『親が変えることはほとんどない』とも記されており、やや絶望の淵に立たされる結論もあるのですが‥続きがあって、「スケジュールを無視した大混乱(子育て)は、いつか必ず終わる」とも明記されているんです。ただ、その大混乱の終わる時期は、すぐにではないだろうし、大人が思い描くものとは違うけれども、だが、いずれ落ち着いた状態になる、とも結論づけてありました。


つまりは、結局は目の前の赤ちゃんが、「眠たくなれば眠れるように」「ミルクが飲みたくなれば飲めるように」し続けていれば、いずれ、その赤ちゃんのリズムはできはじめるということですよね?

冒頭の仮想見学者からの感想に待った!をかけた理由をわかっていただけましたでしょうか?

赤ちゃんには、それぞれにリズムがあるうえに、そのリズムに落ち着くまでのタイミングもそれぞれに違うんです。なので、食べたり、寝たりするタイミングももちろん違って当然なんです。だからこそ、集団行動が苦手なのか〜と落ち込む必要なんてまったくないんです。むしろ赤ちゃんが集団行動しているほうが、データ的にはおかしな現象といっても過言ではなさそうです。


★園見学・就職希望・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・とみほ村サポーター(ボランティア、インターンシップなど)のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-18
熱中症回復中に綴ったブログ

手足がしびれる・激しい頭の痛み・意識がぼーっとする‥典型的な「熱中症」の症状ですよね。二日酔いから草取りをはじめてみますと、アラフォーにもなると、その症状が的面に出てくるんですね。

アラフォーにもなると、と表現はしましたが‥アラフォーの癖して二日酔いになるほど飲んでしまう自制心の無さが原因の根源だということは言うまでもないでしょう。

ところで、なんで二日酔いの自覚があったにせよ、熱中症になってしまって(自己の体力への過信)まで、“草取り”をしたのか?

もちろん保育園の畑や駐車場などの美化などが目的だったりもするのですが、実は一番の目的は、「成果を得たかったから」です。

草取りって、すぐに成果が得られるんですよ。抜いたり刈ったり一生懸命すれば、後ろを振り返れば綺麗さっぱりの地面と達成感があらわれるんですもの。(ただ、すぐに成果が得られる反面、三日後にすぐに草は生えるのですがね)


草取りが成果を得やすいことは分かったにせよ、「なんで村上太志は、成果を得たかったのか?」疑問が生まれますよね。

ひとつには、副園長という役割は、基本的に「〇〇をする」というマニュアルが全く存在しないので、すべての活動をどれだけ園のために貢献できるかに懸けるところがあります。“園のため”であったり、“貢献”ってフレーズって格好良さげではありますが、案外にハッキリしていないところがありますよね。そこのところを自らで解釈、咀嚼しながら、「富岡保育園にかかわってくださる方たち(園児・保護者・保育者・地域の方々などのすべて)が、笑顔と感謝で巡り合っている」ことが出来れば、副園長としての役割はまっとうできているわけです。ただ、“笑顔”であったり、“感謝”ってフレーズもとても素敵げなのですが‥いかんせん、すべての人にはそれぞれにいろいろな境遇であったり環境であったりがまちまちに直面するものなので、案外と副園長だからと言ってチカラの及ばぬところがあることは承知しておかなくちゃいけないんです。

つまりは、チカラの及ばぬところへの、反作用的な面から「草取りをして成果を得たかった」のです。


ひとつには、という表現を使ったということは、ふたつ目があるということですよね。

ふたつ目こそは、自らで解釈・咀嚼さえできかねているのですが‥富岡保育園が存在する岡山県笠岡市という街は、超が付くほどに超少子高齢化の一途を辿っているのですね。笠岡市だけが特別でなく、全国見渡せば、おおむねの街がその景色になってくるのですが‥

その景色に合わせて、たいていは人口縮小社会として社会を作り上げていくことが望ましいと僕は考えてはいるのですが‥いかんせん、笠岡市の社会作りは、人口拡大を狙ったものが目白押しなのですね。すると人口増加に備えて、乳幼児施設や学校施設などの箱物を建設しようとするわけですよ。ただ現実の笠岡市内の乳幼児施設や学校施設には、定員割れやたくさんの空き教室があるんです。

このあたりの非常な⁉︎非情な⁉︎ギャップに対して、とにかく笠岡市に抗議するという戦略もあれば、受け入れる、又は飲み込んで富岡保育園の生きる術を見つけるという戦略があるわけです。

富岡保育園で言えば、後者の生きる術を見つけるべくして、「新しい保育園像」を構築しようとしているわけですが‥その構築と両立しなきゃなんないのは、現在懸命に保育の質の向上をはかりながら勤めてくださる保育者の皆さまの生活を守ることなのです。

「笠岡市の行政とのギャップ解消」と「新しい保育園像の構築」と「現役保育者たちの生活の確保」この三つを達成する方法とは!?

イメージとしては、じわりじわりとした地べたを這いずるような活動を継続しながら、大きくひっくりかえすような‥

もしもブログ読者の方で、ヒントであったりご指導やご鞭撻があれば、連絡ください。お酒の席でも、お茶の席でもなんなりと‥二日酔いにならない程度にご用意させて頂きます。


模索感がたっぷりつまった本日のブログを最後までお読みくださり誠にありがとうございました。この夏はしっかり草取りをしながら今後の戦略をねっていきたいと思います。


★就職希望・園見学・一時保育・私設公民館とみほ村文庫・ワンコインランチ・とみほ村サポーター(ボランティア・職場体験など)へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★副園長村上といっしょに模索しながら熱中症にならない程度で草取りをしたい方、または模索へのアドバイスを二日酔いにならない程度でお酒(又はお茶)を飲みながらして下さる方のお問い合わせもお待ちしております。(副園長村上09X33715648)

ブロックで塔を作って‥
そしてブロックを手にとり‥
ブロックを投げて壊す‥
2022-07-17
村上太志と村上太志から連絡

富岡北地区まちづくり協議会理事・広報担当の富岡保育園副園長村上太志からのお知らせです。

小学生たちの夏休みのはじまりから5日間、7月20日(水)〜7月24日(日)時間は6時30分から、夏のラジオ体操が開催されます。

場所は富岡北地区の富岡会館前ひろばです。※富岡会館にも駐車場はありますが、いくぶん道幅が狭く、運転に自信のない方などは、富岡保育園の駐車場をご利用ください。(富岡保育園駐車場北側にあります畑の側の階段通路で向かえば、富岡会館まで徒歩3分もかかりませんよ。)

なお、皆勤賞や参加賞などもご用意しております。(景品の買い出し準備などについては、本日の令和4年度ラジオ体操事前打ち合わせで決められました。)

※雨の場合は、警報レベルをのぞき、中止せずに富岡会館内で行われます。

昨年度は、5日間で延べ291人が参加した夏のラジオ体操です。今年度も、ふるってご参加ください。気持ちの良い朝をいっしょに迎えましょう。


つづきまして‥私設公民館とみほ村文庫館長の富岡保育園副園長村上太志からのお知らせです。(さきほどの村上太志と同一人物です。まぎらわしくてすみません。)

文庫内をほんのり模様替えしました。本棚(笠岡市工務店カサセイホームズさんお手製)には、夏休みにピッタリ⁉︎な絵本コーナーを設けています。(山本直樹司法書士事務所様よりのご寄付)

また椅子(富岡北地区まちづくり協議会副会長様、笠岡市カフェボタン様よりのご寄付)のレイアウトも変えています。

図書館のような、古本屋のような、カフェのような、ゆったりとした時間の流れる空間に是非足を運んでみてはいかがでしょうか。木製ブラインドの隙間からは、子どもたちが駆け回る姿や、泣いたり笑ったりが目や耳や心に飛び込んでくるかもしれません。もちろん勢いあまって、子どもたちといっしょに遊んでくださると、とっても嬉しいです。皆さまのお越しを心待ちにしております。


★園見学・保育実習・就職希望・一時保育・ボランティア・インターンシップ・私設公民館とみほ村文庫・ワンコインランチへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。(又は村上09X33715648)

★ボランティアやインターンシップ、また私設公民館とみほ村文庫から勢いあまって子どもたちと遊んでくださる方、総称しまして『とみほ村サポーター』の方々への連絡事項です。日差しの非常にきつい猛暑日が予想されます。帽子や汗拭きタオル、またビーチサンダル(加えて、着替えのTシャツなどもあっても良いかもしれません‥)のご準備をオススメいたしております。水分補給については、もちろん水筒など持参されても良いですが、富岡保育園内では“ほうじ茶”を常駐しています。熱中症対策も含め定期的な水分補給をお願いしています。(ブログを綴りながら‥『とみほ村サポーター』会員カードたるものを作っちゃおうかな〜とも考えております。乞うご期待ください。)

2022-07-16
オリビアの運命はいかに!?

“運命”‥それは天の神様がさだめるものとして受け入れるしかないのであろうか‥それとも努力しだいでは変えることができるのであろうか‥

オリビア(5歳6ヶ月)「なんで、わたし、こんな“運命”になったんよ!!」

それは、絶叫にも近い声でした‥。

オリビアは、水たまりが少し乾いたような泥を、手でザクリとすくいとって、そして両方の手で丁寧にコネては丸めていました。いわゆる「泥団子」を作ろうとしていたんです。あるていど形になってきますと、今度は泥ではなく、サラサラした砂を求めて場所を移動しました。そのサラサラした砂を何度も何度も泥団子にかけていきます。すると、どんどんと硬くなり、オリビアが求めていた泥団子に近づいていきはじめました。

ちょうど同じころ、ソフィア(5歳6ヶ月)とシャーロット(5歳5ヶ月)も泥団子作りに夢中になっていました。オリビアと同じように、コネては、サラサラの砂をまぶし続け、理想の泥団子に近づけていきます。

オリビアとソフィアとシャーロット、3人ともに、その泥団子を優しくもてば壊れないほどの硬さになったときのこと‥シャーロットがついついと泥団子を落としてしまったんです。それは無惨にもバラバラに割れてしまったのです。ただ、シャーロットは‥

シャーロット「あっ‥落として割れてしもーた。」

と、あくまで淡々と自分のしてしまったことを振り返りながら‥

シャーロット「まぁ、いーわ。また作ろっ。」

と、嘆き悲しむわけでもなく、ここでもあくまで淡々と次の泥団子を作りに出かけていったのです。

そんなシャーロットをよそに、オリビアとソフィアは、さらにサラサラの砂をかけ、そして今度は自分の腕などの肌に泥団子を押しつけそして磨いていったのです。肌にその具合で磨かれた泥団子は、ほんの少しですが黒光りしました。今度はどんどんと泥団子を肌で磨いて黒光りさせようと2人は励んでいます。

ソフィアは、黙々と地道に、それでいてその具合で磨くのですから、泥団子もさらに理想に近づていきます。

そんなソフィアを尻目に、オリビアは、いっそう理想に近づけようと、その具合よりも、つい力を入れ過ぎてしまいながら、磨いたのです。

すると、どうでしょうか。あっという間に、泥団子にヒビが入ったのです。そう、そのヒビが入った瞬間のときにこそ、オリビアはうなったのでした。「なんで、わたし、こんな運命になったんよ!!」とね。

オリビアの失意を側に、ソフィアは平然と‥「ちょっとチカラを入れすぎたんじゃない⁉︎」と、言ってのけるんですね。さらには、「こーやって、こーやって、優しくするんよ。」と、小さな声でぼそりぼそり言うのです。

落胆したオリビア。けれども、時を同じくして、理想の泥団子を作ろうとする同志の、アドバイスであったり、また壊れても淡々と作り直す姿に、非常に心が揺れ動いたのは言うまでもないでしょう。その後、オリビアは、ヒビの入ったところに泥を補充してみては、さらにサラサラの砂をかけはじめました。

果たして、オリビアは運命を変えることができるのでしょうか‥。

粘り強く黙々と泥団子に励む、オリビアとソフィア、そしてシャーロット。紆余曲折する現実を淡々と受け入れる“しなやかさ”。そしてその時々での最適解を自らで見出したり、また仲間からアドバイスをもらうことで、前に進んでいこうとする“しぶとさ”。ともに刻々と変化に変化を続ける社会生活を生き抜く上で最も大切な要素と言えるのではないでしょうか。

(“しなやかさ”や“しぶとさ”だったりは、現代流行語では【非認知能力】と当てはめることができます)


★園見学・保育実習・就職活動・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願いします。

2022-07-15
トラブル回避への連携プレー

折り紙で風船がつくれるんだそうで、5歳ほどの女の子に習いました。僕(副園長村上)が不器用なのか、それともなかなかの難易度なのか、しょうしょう手こずっていますと‥「ちょっと貸して。こうやって、こうやるんよ。はい!反対も同じようにやってみて。」と、僕が出来そうなあたりを見極めながら指導してくれるんですね。

丁寧な指導のおかげで完成に近づいていくうちに、2歳ほどの女の子がやってきました。当然気になるわけで、折っている最中に手を伸ばしては、完成に近づいた折り紙の風船をとろうとしてくるわけです。

5歳ほどの女の子は、あわてて片方の手で制しながらも、2歳ほどの女の子の好奇心旺盛な素早い動きに困ってしまいます。すると、その素早い動きに負けず劣らず、機転を効かせては、新しい折り紙をすぐさま一枚、2歳ほどの女の子に手渡しました。

これで、興味の矛先が新しい折り紙にうつれば、ひと安心だったわけですが、そうは問屋はおろしてくれそうにないんです。新しい折り紙を少しだけグチャグチャにしながら遊んだあとは、やはりすぐさま完成に近づく折り紙の風船へと向かってくるわけです。

すると、6歳ほどのもう1人の女の子が、その間に入って、2歳ほどの女の子を抱っこしたりしながら、完成へと懸命に折っている5歳ほどの女の子との距離をあけてあげるわけです。まさに見事な連携プレーでもありましたし、感心せざるを得なかったのは、5歳や6歳ほどの女の子が、怒ったり拒否したりするわけでなく、なるべく一緒の空間にいることを受け止めようと努力してくれていたことです。

その後の話しになりますが‥無事に折り紙の風船を完成させて(ちなみに僕も5歳ほどの女の子の粘り強い指導のおかげさまで完成させることが出来ました)、さらにもう1つ作ろうとしてしていると、折り紙を折っていたちゃぶ台(テーブル)は、続々と登園してくるお友だちでいっぱいになりましま。それぞれにワイワイとコミュニケーションが盛んになってくるにつれ、折り紙に夢中である5歳ほどの女の子は、すこし離れたちゃぶ台(テーブル)へと、そそくさに移動していきました。自分のしたいこと、やっていることに夢中でありたい、集中したいために自らで場所を選んだんだと思うんです。


例えば、はじめから2歳ほどの女の子と5歳ほどの女の子を分けていたら!?完成まで邪魔されることもなかっただろうと思うのですが、機転を効かしたり、また6歳ほどの女の子が助け舟を出してくれることもなかっただろうと思うのです。

また、はじめからコミュニケーションの盛んな子どもたちと、折り紙に夢中な女の子とを分けていたら!?いちいち場所を移動せずに済んだであろうと思うのですが、自ら考えて場所選ぶことはなかっただろうと思うのです。


この世の中に生きていくうえで、分けられた中でトラブルやアクシデントを極力無くしてもらい育っていくことと‥多種多様な中でトラブルやアクシデントに見舞われながらも育っていくことと‥どちらが、しなかやで、しぶとく生きていくことができるのでしょうか。


★就職活動・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-14
侮れない存在に敬意を示して

「A君が〇〇のキャラクターの帽子をかぶってるから、僕(B君)も欲しい!って言うんです。」

「B君が〇〇の光る靴を履いているから、僕(A君)も欲しい!って言うんです。」

3歳くらいの男の子の母親たちから聞いた家庭でのお話しです。よくよく聞いてみると、A君とB君の憧れの根源は、A君とB君とよく一緒に遊んでいるC君のようで、C君が好むものに影響されるのだとか。

つまりは、C君→A君→B君のパターンと、C君→B君→A君の影響パターンがあるみたいなんですね。

さらに聞いてみると、2歳くらいの時から、すでに憧れては影響されての状況があったみたいです。ただ母親たちの話しをする姿は、影響されて困りましたといった具合ではなくて、友だち関係がありありと垣間見られたり、その成長たっぷりの姿に嬉しいといった具合でした。


ついついですね、「2歳だから〇〇は気にしないだろう、〇〇は出来ないだろう、〇〇くらいさせとけばいいだろう‥」だとか、思いがちになるもんじゃないですか。ただ、2歳だからと言って、3歳だらかと言って、要求や欲求や行動や言動などの、もろもろの可能性の幅を、やはり大人が自分勝手に決めるもんじゃないなと思い知らされた保護者からのお話しでした。

思春期や大人でなくとも、2歳や3歳でも何かしらに憧れて、例えばファッションですら憧れて自らの意志でオシャレをしようとするわけですよ。もっと言えば、2歳や3歳でも憧れられる存在にもなるわけだし、反対に憧れをいだけるわけです。子どもだからと、あなどるわけにはいかないですよね。


富岡保育園でいえば、60数名の子どもがいるわけですが、ほとんどの時間を0歳から6歳までの子どもが混ざり合って生活しているものです。多種多様に影響し合っては育まれているんだろうことはすでにお分かりかと思います。さらには、子ども同士で形成し合うグループですから、日々、またはその遊びごとなど様々な条件でメンバーは替わるのですから、影響は二乗以上と言っても過言ではないでしょう。またもっと言えば、「〇歳だから〇〇しなくてはならない、〇〇してはいけない」というルールがほとんどと言っていいほど無いことから、子どもたちは自らの可能性に蓋をせずに済んでは、様々に影響し合って育つことができるんです。

※影響といっても、それぞれの大人から見れば、危険であったり悪影響に思われることも、当然としてあります。否定や隠すことはできません。あるあるであれば、「バカ!アホ!」だとかの使って欲しくない言葉‥ほかにも高い所から飛んでみたりだとかの危険な行動‥もちろん注意を促すことも現実にしばしばあります。ただ、「〇歳だから‥」といった具合ではなく、やはり「〇〇君、〇〇ちゃん、だったら!?」と個々の発達に応じた具合をとることに努めています。年齢別や全員一斉にしてしまえば簡単なのかもしれませんが、あなどれない子どもの存在に敬意を示して、ひとりひとり粘り強くといった具合にです。


★就職活動・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★富岡保育園の保育実践に興味や関心がある方、また意見や感想や相談のある方、お気軽にお声掛けください。たくさんのお声があるほどに保育実践は向上されていくものと思っています。ご協力、ならびに応援よろしくお願いします。

2022-07-13
個人差という概念は適当か⁉︎

牛や豚やニワトリなど、家畜小屋で飼育されている場面をご想像ください。それは飼育主が懸命に建てた、それでいて多くの頭数から、より多くのミルクであったり、またはお肉を得るために一番効率の良い面積のスペースが与えられ、そして餌などももちろんより短期間の間に成果が得られるよう改良して与えられるでしょう。

次に、広い牧場などで放牧されている場面をご想像ください。のびのびと走ったり時には横たわったりしながら、あちらこちらに生えてある雑草をむしっては食べているでしょう。ただ飼育主が頃合いを見ながら、健康チェックをしたり、もしかするとケガなどの処置をしたりするのかもしれません。


今度は、そうですね‥トマトやキュウリ、ナスなどを畑で栽培している場面をご想像ください。短期間の間により成果の得られるように改良された肥料と、そして虫喰いなどから身を守るために農薬を適宜注入された野菜たち。栽培主のほぼ計画通りに収穫が見込めるだろうし、またどれも均一の形がなされているでしょう。さらに言えば、均一でない不揃いのものは出荷は望めないのかもしれません。

次に、あらゆる微生物の多く住む土の中で、農薬や肥料に頼らずたくましく育つ野菜たち。栽培主の計画通りには収穫は見込めないだろうし、天候によれば小さかったり、さらには曲がった形や虫喰いなどもなされているかもしれません。ただ、そのまんまかじってみると、実がしっかりとつまった力強い味がするかもしれません。


牛や豚やニワトリ、トマトやキュウリやナスを例えにしながら、村上は人間の教育にふれたいんだろ!?とツッコミを入れてくださった方いますよね!?ブログ愛読者の方のそのお察し能力には感服いたす次第です。

実は、ある著者を現在読み進めておりまして‥「園をみどりのオアシスへ~幼児教育における放牧の思想~荒井洌」

非常に胸に突き刺さる想いに駆られています。


少しだけ紹介させてもらうと‥荒井先生は、“個人差”という言葉に大いに違和感を示しています。

なぜか?

例えば「子どもの発達には“個人差”がある」と言ってしまうじゃないですか。けれども、その【差】というものは、どこかに平均値めいたものが存在するから差が生まれるわけで。本来は、違うパーソナリティーにおいては差なんて概念は使えないはずだと。

それもそのはずで、例えば「あの人の顔と、この人の顔には差がある」なんてこと言わないじゃないですか。

しかしながら、顔では言わないのに、発達となると平気で「個人差がある」なんて言ってしまうのは‥平均値めいたものからの差‥つまりは俗にいうところの“偏差値”という考えのもと、人間を社会的使用価値のもと序列化しているのではなかろうかと‥。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

天神会理事長様からカブトムシのプレゼント
カブトムシのお散歩見学
みんなで観察
2022-07-12
乾杯=共感の証

「乾杯しよっ!」

最寄りの居酒屋などでのワンシーン‥久々に再会を果たしてのものか‥互いの労をねぎらいあってのものか‥想像は膨らまんばかりではありますが‥実は、太陽がイキイキと照りはじめた、富岡保育園の畑でのワンシーンでした。

(※畑は駐車場北側にあります)

現在の畑の間取りをひとまず紹介しますと‥手前南側には、ミニトマトやキュウリにアサガオ。真ん中の列にはピーマンにナス。そして奥の北側にはトウモロコシとサツマイモが植えられています。

(※畑仕事の得意であるボランティアKさんと園児たちで植えました。)

梅雨期が短く、雨量が多少足りないなかでも、力強く生長する夏野菜らを収穫に、さきほど3人の子どもたちと出かけてみました。

「あ!トマト、赤くなっとる!」

「こっちのナス、おっきーよ!」

などと、畆と畆の間をそれらの苗からのびる葉っぱをかき分けながら、生長した夏野菜たちを見つけていきます。

キュウリやナスなど、収穫するにあたり、ハサミを優しくいれてもいきますし、3人の子どもたちは、いちように順番を意識してかハサミを替わる替わるバトンリレーのように手渡してもいきます。

赤く、弾けるその手前ほどのミニトマトは3つ以上収穫できましたので、畑でそのまま食べることに。

「わたしたち、ズルいかな。でも、味見じゃけん、えんよな。」

と、多少、他の友だちたちを遠慮しながらも、その熟れに熟れているトマトを食べることに。そして、ひとりの子どもが、乾杯の音頭をとると、3人でトマトを合わせて、あとはそのままお口に運ばれていきました。

「中の、汁みたいなのは酸っぱいけど、外側のところは甘いよな。」

と、食レポも付け加えてくれました。乾杯は、まさに共感の証でしょうか。


~おまけ~

夏野菜の他にも、畑に咲いていたお花、アサガオにも目を奪われた3人の子どもたち。

「しぼんどるやつ(アサガオ)だったら、とってもいいかな!?」

と、元気に咲いているアサガオたちには遠慮しつつも‥しぼんでいるアサガオを摘みとると、帰園してからはビニール袋に入れては水を足して、もみほぐしはじめていました。アサガオの花びらから薄い紫色がにじみではじめては、歓喜の声を3人であげていましたよ。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

夏野菜のおまけに
2022-07-11
据わる

据わる(すわる)という様を思い浮かべてみてほしいのです。

ー目が据わるー腹が据わるー腰が据わるー肝が座る。一種の覚悟めいたものを持った落ち着いた様であると言っても過言ではないでしょう。

ぼくの友人と言えばそうではあるのですが、近ごろその友人に会うたびに、敬意や尊敬といった気持ちが強まっていくことを自覚せざるを得ません。それは多弁冗舌ではないにも関わらず、彼からにじみでている”据わる”様から圧倒されているのだと思うのです。

彼との出会いは、保育士養成校時代からであり、当時を振り返ってみても、彼ももちろん僕も大きな志しなどを描いている風はまったくありませんでした。ただ当時から今に至るまでに、彼が一貫しているところは、多弁冗舌でないところと、さらには目的のためには手段を選ばないどこか冒険的なところです。際たる例を挙げるなら、養成校卒業へ向けてのゼミの発表会が差し迫るなか、同じグループに属してもいましたが、そのグループは非常に意欲に欠如していました。意欲に欠如した群れでした。そんな中、彼がリーダーという存在でとった方法は、放課後の教室に、自宅からブラウン管のテレビを片方の肩で担ぎこみ、そして発表会の練習に利用しようとしたんです。どこか、あのあたりからリーダーとしての据わる様が現れていたのかもしれませんが‥

現在、彼は岡山県岡山市という場所にあって、「うえまつフリースクール・うえまつ保育園・うえまつ学習支援室」を起こし精を出しています。起こすきっかけとは、保育園や発達支援事業との関わりの中で、どの制度にもあたらない子どもや家庭があることであったり、また制度でなくとも世の風潮めいたものに対して不健全な影響を受けている子どもや家庭があること、そしてそれを自分のできる限りで守りたいとの想いでしょう。

想いをカタチにする、さらなるきっかけは、「遊びが学びに欠かせないわけ~ピーター・グレイ著」を読んだことだと聞いています。(←コチラは、富岡保育園園長先生より村上がすすめられ、その後に彼にすすめた本です。是非ブログ読者の方々にもおすすめしたい一冊です。)

そんな彼や、また富岡保育園園長先生から、共通して聞く意見として、「最近流行語のように“インクルーシブ”という言葉をつけた保育や教育があるんだけども‥言葉の響きはともかく‥(障がいなどの有無に隔りなく保育や教育を提供しようとする意味)そもそも分けてしまっているからその言葉をつけなきゃなんないんだよね?つまりは元々分けなきゃその言葉を使わなくてもいいんだよね。」

さまざまな制度や、もちろんそれによって救われている子どもたちや家庭があることは大前提としながらも、どの子どもも、またどの家庭も、一人の人間、一つの家庭として等しく向き合うことへの強い覚悟めいたもの、つまりは両人の据わっている様が静かにではありますが強烈に響く意見でした。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・ボランティア・インターンシップ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★夏休み期間を通した学生さんたちのボランティアも大募集しています‼︎笠岡市内に限らず、全国からのお問い合わせお待ちしております。1日でも半日でも数時間でも、また1ヶ月でもかまいませんよ。一緒に保育を楽しみましょう。

★現在、7月から新たに2名の学生が保育実習に励まれています。皆さま応援よろしくお願い致します。

実習生の部分指導日(なわとび遊び)
2022-07-10
選ぶ

矛盾しているようでもありますが‥選択肢が多ければ多いほど幸福感を味わえるようでもありますし、また無ければ無いほど選ぶストレスの減少にもつながるようでもあります。例えば、パン屋さんやケーキ屋さんに足を運んだとしたら、たくさんの種類があればあるほど、「うわ〜‼︎どれにしよ〜‼︎」と歓喜の声をあげるでしょう。また例えば、服屋さんに足を運んだとして、選び疲れた挙句、「も〜、どれにしようか悩む〜‼︎」と苦悩の汗をながすこともあるでしょうか。

ただ、これほどモノが豊か(量的な観点)になってしまっている以上、【選ぶ】行為は一生涯続くと思っていいのではないかと思うんです。であるなら、選ぶ行為にストレスを感じない習慣を身につけておくことは、生きるうえでひとつの術になるんじゃないかと思うんですね。

では、乳幼児期で言えば、【選ぶ】ことに対してどのようなアプローチが考えられるでしょうか。ここでは2つ取り上げてみたいと思います。

ひとつ目は、大人の意図の範疇で選ぶ環境作りをすること。代表例では、決められた制服や帽子や通園カバンであったりするでしょうか。ほかで言えば、折り紙などの授業を行う色紙の色を数種類に“限定”して選ばせることもあるかもしれません。

ふたつ目は、大人の意図をなるべく無くして選ぶ環境作りをすることです。つまりは、何を着て保育園へ行こうか、何をして遊ぼうか、誰と遊ぼうか、何を使って遊ぼうか、どの先生に助けてもらおうか‥などの“意思決定の優先順位を子ども第一”にすることです。

これらは、どちらが正しいであったり間違っているであったり、また良い悪いわけではなく、どちらにもメリットやデメリットが存在していることなのですがね‥

“限定”された選択肢の世界で生きることを当たり前としていると、選択肢を限定した大人がよっぽどの知識人であったり、またとんでもない人格者やアーティスト性を持ち合わせていない限り、世界は狭まる可能性が往々にあるのではないかと思うんです。もちろんそのような、カリスマ性に富んだ方もおられるでしょうが、子育てをする親や、保育園の先生みんながみんな、とんでもない世界観を持っているわけではないですよ。もちろん僕も平凡とした世界観程度しか張り巡らせることはできません。

ならば、子どもの世界観を広げたいと思えば、なるべく“意思決定の優先順位を子ども第一”にする努力を保育実践ではしていきたいと思うんです。また【選ぶ】ことを任され続けた乳幼児であるなら、「大人から信じられている」との自覚も自ずと出るでしょうし、『責任感』などは当たり前に身につくものではないかとも思うんです。

~おまけ~

昨日の富岡保育園、3時のおやつは‥“おにぎり”でした。カタチを見ると、「さんかく・まる・たわら」でした。もちろん給食の先生(太陽の台所)の意図が含まれてはいますが、三角だけのおにぎりをそのまま食べることと、「どのカタチにしよ〜かな〜⁉︎」と選ぶ行為を挟むこととは、しょうしょうと違うのではないでしょうか。1番人気は「まる」だったそうですが、子どもたちは自分の意思で選んだ“おにぎり”は責任をもってたいらげたとのことです。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


~もうひとつ、おまけ~

自分ごとになりますが、起床したのち、「今日は何の服を着ようかな〜⁉︎」と考えることが億劫だったりすることがありました。すると、買い揃える服が自然と上下黒の無地だったりするんですね。選ぶストレスはなくなりましたが、味気のない気持ちも見え隠れはしますよね。ただ、僕は大人であるため「選択肢を限定するという選択肢」は自らで設けましたので、不幸せに感じることはありませんでした。けれども、子どもの「限定された選択肢」の場合は、往々にして自らではなく大人の意図の範疇だと思うんです。そのなかでトラブルやアクシデントが起これば、子どもたちはやっぱり選択肢を設けた大人のせいにしてしまうんじゃないかとも思うんです。

一番人気は「まる」でした。
2022-07-09
着飾ることに抵抗する広報⁉︎

石原慎太郎さんの「“私”という男の生涯」という死後に出版するために書かれた自伝。弟の裕次郎さんなども含めて全盛期はぼんやりとでしか知りはしないが、あくまでもイケイケな男性との印象がある。読み進めていくと、そんな印象通りの面もあるが、“着飾る”ことなく、まさしく丸裸に自分のすべてを綴っている。思い出に浸ったり、死への恐怖に近い不甲斐なさであったり、格好わるいであろう自分をさらけ出している。ただ、なぜだか格好わるく感じないところに、この方の実のこもった活動(肉体主義と筆者は記していました)が伝わってもくる。『男の美徳は“自己犠牲”にある』と言いきるあたりが、まさしかそれであろう。


さて、富岡保育園もそうではあるが、保育園の公式ホームページを作ってはいます。現代の発信ツールとしては、当たり前の存在になっていて、Facebookや Instagramなども保育界では必須ツール化しています。が、しかし、富岡保育園ではホームページでは現在わたくしが毎日綴っている副園長ブログほどしか更新されておらず、Facebookや Instagramも一切あつかっておりません。グローバルでデジタル社会で発信をサボるなんて、広報担当は何やってんだ!って叩かれかねませんよね。

広報担当のわたくし副園長村上としては、へそ曲がりなゆえにも、いちように考えがあるので訳をきいてみて下さい。

結論から言えば、「着飾りたくない」からです。ホームページやSNSなど、それはその専門業者などに依頼すれば、いかほどにも“着飾ること”ができるからです。ただそこには実がこもっていません。映える写真や動画、言葉を使えば、「ここの保育園、凄いな〜!」と思わせるテクニックは、正直に言ってしまえばいくらでもあります。郵便ポストやファックスやメールなどに保育業者からその手の手法の買い物のお誘いがよく届くもんですから。

言い訳ばかりの広報担当は、じゃあどんな広報やってんだ!って、はなしですよね。広報担当副園長村上は、徒歩や自動車で行ける範囲の富岡保育園ファンに毎月お便りを持って行かせてもらったり、あつかましくお茶を淹れてもらったり、さらにはくっちゃべったり(お話し)しているわけです。特段、話し上手な訳ではなく、さらには聞き取りづらい声でしゃべるわけですが‥よく富岡保育園ファンの方から、「この前、友だち(又は知り合い)に会ったときに、富岡保育園のこと話したよ!」なんて教えてくれるわけです。これって、いわゆる『口コミ』ってやつです。口コミの恐ろしいところは、当事者の着飾るテクニックが通用しない点です。だからこそ、ありのままででしか勝負がきかないからこそ、ありのまま、つまりは“暮らしを磨いていく”保育実践をし続けるしかないんです。


★就職希望・保育実習・園見学・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★夏休み期間中にボランティアに参加して下さる学生も引き続き大募集しています。すでに20名近くの学生の予約を承っています。勇気を出して、希望をもってお電話ください。お待ちしております。

恐竜マニアたちのアトリエ活動
2022-07-08
青年とみほ村協力隊大募集中

それぞれにどこからか手繰り寄せた想いを“願いごと”として短冊に綴るもの。

富岡保育園では、七夕の日の1週間前ほどに短冊を家庭にお持ち帰りしてもらいます。親子や兄弟姉妹などで、「願いごとある?なんて書く?」などの会話が聞こえてきそうじゃないですか。もしかすると、「へぇ〜。うちの娘(orうちの親)こんなこと考えてたんだ」って家族内での新しい発見が生まれてくるやもしれませんよね。


とみほ村の、玄関や縁側やお庭などに立てかけられた竹(スーパーボランティア・トシさんが採って来て下さった竹です)には、園児や保護者、保育者、また富岡北地区まちづくり協議会も含めた地域の方々、またボランティアの方たちの想いのこもった願いごとがつるされています。

達筆に筆で書かれている短冊もあれば、洗練されたイラストが描かれているもの、可愛いシールなどでデコレーションされているもの、お花を貼り付けたオシャレなもの。他にも短冊だけでなく、風鈴をイメージして親子でマスキングテープなどを駆使しながら作られた飾り。さらに文字をよく見ると、1歳や2歳程度の子どもの、なぐり描きを存分にしたうえに保護者の方の丁寧な文字が記されているもの。また子どもなりに文字を懸命に記したものに、保護者の方がそそっと注釈をさりげなく記したもの。

その懸けた想いとその時間こそが、かけがえのないものであることは言うまでもないはずです。


~こぼれ話~

昨日、冬のイルミネーションなどでお世話になる岡山県笠岡工業高校の笠工テクノ工房のメンバーのひとりが、「今日、あそびに行ってもいいですか?」とお電話をくださり足を運んでくださいました。前回の打ち合わせの際に、「空いた時間があったらいつでも、あそびに来てね」と声をかけていたのもありますが、単身に、また自らに行動を起こすこの青年に非常に感心させられました。

夕方18時ごろまで、たんと、うんと、子どもたちの望みを受けとめ続けてくれたこの青年に感謝でしかないのですが‥青年の願いごとは、「医療福祉の専門学校に受かること」だそうで、必ずや合格することを祈るばかりです。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-07
子どもしかいないような場所

なにをやってんだ!と言われても訳がたたないことでもあります。現在、わたくしは保育園にいるにもかかわらず、まったくもって息をひそめています。いるはずなのにいない存在ということと言えましょう。

なんでそんな訳のわかんないことをやってるんだと申しますと、“コミュニティの呼吸”を感じとることに全神経を通わせていると称せば格好がつくでしょうか。

早朝7時から開園されていますと、10時ごろにはいったん、水遊びで騒ぐ声もしょうしょうとおさまってくるものですが、まもなく虫探しをして汗をびっしょりかいた子どもたちが今度は水遊びに興じはじめるものでもあります。騒ぐ声のほとんどが、子どもたちのくったくのない声であることも述べておかなければならないでしょう。ある見学者の方がおもわずこぼした、「ここは子どもしかいないような気がする場所‥」という言葉が最もあてはまるでしょうか。


どこかの記憶をたどると、小学生あたりのことに‥「きょうは一日、自習にしよう」と、教室から姿を消した先生がいたような気がします。小学生あたりですから、「ラッキー!」と言ったはずです。みんなおしゃべりしたり、とにかく教室でできる遊びをしようとしたものです。けれども、6時間遊ぼうと思うと、けっこうな具合で間がもたないんですよね。するとあるひとりが、「みんな、なんか真面目に勉強しよ!」と音頭をとったように思いかえします。すると、意外に思われるかもしれませんが、それぞれに自主勉強ノートを広げて黙々と取り組み出していたんですね。(ぼくは、自習勉強ノートには、迷路を描いたり、住宅の間取りを描いたりしていました。当時は出窓に憧れを持っていたように記憶しています。)

姿を消していた先生が、ふらっと教室にあらわれたときのこと‥「なんだ、真面目に勉強してんだ」と、つぶやいた本心はいかようなものだったのでしょうか。真面目に勉強させたかったのか、それとももっと違う何かをイメージしていたのか、もしくは何も考えていなかったのか‥

ただ、記憶をたどるとどこかに、その先生とぼくたち生徒は仲が良かったといいましょうか、人気があるとかないとかではない、信頼関係が強いといえば最もあてはまるものだったように思いかえします。今おもうと、その先生は間違いなくぼくたちを信じていたんだと思いますし、ぼくたちも“信じられている”と感じいっていたんだと思います。だって、子どもたち40人を6時間、教室に野放しにするだなんて、なにをはじめるもんだか分かったもんじゃないですか。どう考えたって、教科書をなぞって授業をした方が無難きわまりないじゃないですか。けれども、その先生は“あいつらなら大丈夫”“うちの生徒は大丈夫”と、信じていたんだと思いますし、もちろん校長先生やまわりの先生仲間にもそのように伝えはっていたんだと思います。


さて、そろそろ、おもてへ出かけていきたいと思います。さきほどから、「村上先生おらんのかな⁉︎この虫見せようとおもったのに‥」との声がかすかに聞こえてくるもんですから。

★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-06
虐待を受けた経験による影響

昨日の続きになります。もしも産後の母親を孤独にしてしまったり、配偶者を含むまわりのサポートが欠如された場合‥母親(養育者)の育児不安や、うつなどの精神的不安につながり、不適切な養育(マルトリートメント)を引き起こす原因になりかねません。

マルトリートメントのなかでも、必ず耳にしたことのある【虐待】について、本日は記していきたいと思います。


虐待は、主に4つの種類があげられます。

①身体的虐待(殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶるなど)

②性的虐待(子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど)

③ネグレクト(家に閉じ込める、食事を与えない、重い病気になっても病院に連れて行かないなど)

④心理的虐待(ことばによる脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるうなど)

※2017年の調べでは、心理的虐待が最も多く、次いで身体的虐待、ネグレクト、性的虐待の順で件数が多いようです。


では、虐待を受けた経験はどのような影響を及ぼすのでしょうか?

それは【脳の発達】に多大な影響を与えることが分かっています。

例えば‥暴言などの心理的虐待を受けた子どもは、聴覚野が変形してしまいます。そのことにより、ことばでのコミュニケーションに支障がでてくると考えられます。

また身体的虐待・厳しい体罰を受けると、前頭前野が萎縮してしまいます。そのことにより、相手の心的状態を推測することが困難になったり、抑うつなどになりやすい感情障害とかかわるようです。

他にも、夫婦間のDVを目撃して育つと、視覚野が縮小されます。また性的虐待を受けると、視覚野のなかでも顔の認知などにかかわる部位(紡錘状回)が小さくなります。これは、詳細な画像や映像を見ないですむように無意識下の適応が行われているようです。


とにかく、虐待を受けた経験にまるでメリットが無いことは言うまでもないでしょう。もちろん虐待をされる子どもを守ることが必至ではありますが‥虐待をしてしまいかねない養育者の育児環境を社会全体でサポートすることこそ、子どもを守るうえで最大の鍵を握っていることも記しておきたいと思います。(社会経済状況や、育児相談などできる人の欠如、家庭を取り巻くあらゆる問題を含む)


※参考文献「赤ちゃんの心はどのように育つのか~社会性とことばの発達を科学する~今福理博」


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。



2022-07-05
母親を孤独にしないサポート

「捨てるくらいなら産まなければいい」

“ベイビーブローカー”という映画に何度となく登場する強烈なセリフです。

(※以下、映画の内容を含みますので、これからご鑑賞される方は、そっとお閉じください。)

韓国の“赤ちゃんポスト”をめぐる映画でもあり‥売春婦の女性が客とのあいだに身籠り、産むことを反対されたところ、その男を殺してしまい‥孤独と絶望の淵に赤ちゃんを“赤ちゃんポスト”に入れたところから物語は始まっていきます。

物語は、その赤ちゃんが人身売買されていくなかで、ブローカーたちと、赤ちゃんを捨てた母親、また人身売買をするブローカーを逮捕しようとする刑事たちが、赤ちゃんを守るために手を取り合い、なぜだか助け合っていくんですね。またそうすることで、じょじょに赤ちゃんを捨てた母親が『母親になる』さまが印象的でもある物語でした。

また、ふしぶしに‥

「産む前に殺すことと、産んだあとに捨てるのと、どっちが罪なんだよ!」

など、倫理的と言いましょうか、答えを出すことの難しいようなセリフが多く盛り込まれており、ぜひお時間ある方は映画館にて自分なりのアンサーを出してみてほしいと思います。


さて、今日は赤ちゃんを産んだばかりの母親について。赤ちゃんを産んだとたんに、「はい、あなたは最高の母親です!」となれるわけではないことを、まわりが理解しなきゃいけないんですね。

特に、産後!!!産後はホルモンバランスの急激な変化が起こります。女性ホルモンでいえば妊娠後は多く分泌されるようになりますが、産後は大きく低下します。女性ホルモンの減少は神経伝達物質の働きに負の影響を与え、そのことにより前頭葉(脳の部位)の機能が著しく落ち、意欲や思考が低下してしまうんです。

上記を“産後うつ”と呼んだりするのですが、この状態を助けるには2点。ひとつ目は、配偶者などのサポート。映画で言えば、人身売買をするブローカーたちや刑事に助けてもらうことでした。(赤ちゃんの発熱時に、いっしょに病院へ連れて行ってもらったり‥雨が降れば傘をさしてもらったり‥)

ふたつ目は、赤ちゃんとのスキンシップです。映画で言えば、抱っこしたり、子守り唄をうたったり、ミルクをあげたりするなかで、母親の表情がやわらいでいくんですね。(もちろん、まわりのサポートがある中で)


ブログ読者の皆さまのまわりに、産前産後の母親などが、おられるでしょうか?配偶者でなくとも、ご家族でなくとも、社会全体で“母親を孤独にしない”サポートをしていかなくちゃいけません。

★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-07-04
村上は夏に救急車に乗るかも

日曜日の早朝といえばサウナにて脳内を朦朧とさせることがしばしば‥洗いざらしにすべてを出し切っていますと、あるテレビ番組に目が移りました。

夏といえば‥虫刺され!と言わんばかりに、その道のエキスパートによる予防や対処法などが紹介されていました。

(※これからいくらか紹介していきますが、サウナ内で脳内を朦朧とさせながら見た情報であることに加えて、途中に水風呂や外気浴にでかけていることを加味しながら読み進めてみてください。)


まずは、代表格の【蚊】からいきましょう。蚊に刺されますと痒く(かゆく)なりますよね?

ちょっとした豆知識なのですが、赤ちゃんの頃は刺されても痒くないんだそうです。

・刺されても無反応な時期

・刺されて少し間を置いて痒くなる時期

・刺されてすぐに痒くなる時期

・刺されても無反応になる時期

上記の段階は、蚊に刺された回数によって、移行していくそうなんですね。たいていはご年配になると赤ちゃんと同様に刺されても無反応になるそうなのですが‥若いうちにたくさん刺されまくると、年配になる前から無反応になるのだとか。

ちなみに、蚊に刺されて、よくやりがちな対処法として、「刺された箇所を指の爪でバッテン印をつける」は、NGです(笑)ベストアンサーは、「氷水などですぐに冷やす」です。


次に、エース格の【蜂】にいきましょう。日本の生き物で言えば、殺人率ナンバーワンを誇るスズメバチもいますよね。

まずは、刺されないための予防編から。

・黒の衣類をまとわない。

※髪の毛も黒色だと狙われますので、帽子を着用しましょう。(もちろん黒色の帽子はNGです)

・お外でジュースを飲まない。

※蜂は甘いニオイに誘われてやってきます。バーベキューなどで、ジュースの入れ物を放置していると、その中に蜂が入ってしまい、気が付かず飲もうとしてしまえば、唇を刺されるケースもあるそうですよ。

・香水や整髪料などをつけない。

などが紹介されていました。では、さらに、もしも刺されてしまった場合の対処法です。

ベストアンサーは、安静にして氷水で冷やすなのですが‥一度でも蜂に刺されてしまった経験のある方は、アナフィラキシーショックになる可能性もあるので、『救急車』を呼ぶことをオススメします。

※実は村上、昨年、上下黒色の服に黒色の帽子と黒色の靴を履いて、徳民於賀神社付近を散歩しておりますと、「グサッ」と刺されてしまったのです。つまりは今年、村上が蜂に刺された現場を目撃された方は、すぐさま救急車を呼んでほしいのです。


最後に、夏の虫刺され‥新人編にいきましょう。【マダニ】です。

全国にイノシシやシカなどの増加にともない、マダニも全国に広がっているのだとかで‥

ふつうのダニに比べ、マダニは目視できる大きさなんだそうです。茂った草あたりにいるそうで、これまた刺されてしまうと、熱を発症させたり、感染症(なんの感染症だったかは記憶できませんでした‥)を引き起こすそうです。

さらに、刺された後に、素人がマダニを引きとると、たいていマダニの頭が皮膚に残ってしまうんだそうです。

(※皮膚科へ受診して、まわりの皮膚ごと切除する手術が必要になります。)


ブログ読者の皆様も、夏の虫刺されにはしっかり対策をとってもらい、快適な暮らしを営めることを願っています。

とりあえず、白Tシャツ、白シャツを購入せねばと村上は焦っています。

★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

交通課スーパーヒーロー下神巡査
2022-07-03
血液1リットル150万円⁉︎

「カブトガニの血液は1リットル150万円するんだよ‥」

カブトガニに聞きなれない方は是非、岡山県笠岡市においでください。カブトガニ博物館たるものがあるんです。国の天然記念物に指定された生き物なのですが‥その生き物の血液が試薬開発のヒーローになりそうだとかで‥

(※カブトガニの話題はこのあたりで締めます。詳しく知りたい方は岡山県笠岡市カブトガニ博物館まで足を運んでみてください。)

実は、本日たまたまカブトガニ博物館前館長でカブトガニ学者さんが、「恐竜美術館」たるイベントのポスターを富岡保育園へお持ちくださったんです。なんでも、カブトガニ学者さんは、数十年前にお子さまと富岡保育園に通われていた保護者さまだったようで‥久しぶりに園内に入ると、「ここは、たしかニワトリ小屋があったような‥お庭もだいぶ変わったね~‥」など、思い出にひたりながら‥「そう言えば、笠岡放送(ローカルテレビ)で図書館みたいな場所(私設公民館とみほ村文庫)を作ったって聞いたけど、どこにあるの?」と尋ねて下さり、さっそくご案内もさせてもらいました。

(※案内中にカブトガニの話題になり、血液の値段などを教えてもらい驚愕したところです。さらには、「今度は、カブトガニの本を寄付しに来させてもらいます。」とのありがたいお約束までしてくださいました。)


60年近く岡山県笠岡市で認可保育事業に携わっている富岡保育園。そのなかで、さまざまな方(保護者や園児も含めて)たちと出会い、関わり、そのうえで卒園という区切りを迎えたとしても、その後も、新聞やローカルテレビなども通じながら“富岡保育園”のことを気にかけてくださり、心配や応援やさまざまに、そしてファンでいてくださることが非常に心強いと感じています。ファンの方に、これからもファンでいてもらえるよう、社会福祉法人伸成会「富岡保育園」ならびに「クレヨンKIDS(岡山県笠岡市神島社会福祉法人天神会内小規模保育)」は、常に“今”の子どもたちの最善の利益を考え、そのために“変わり続ける勇気”をもって、社会貢献するコミュニティであることに努めていきたいと思います。


~おまけ~

現在は天然記念物のカブトガニ。ひとむかし前、昭和くらいの頃です。海岸沿いに、それは、つまりカブトガニは、うじゃうじゃいたみいで‥漁師なんかは、網をやぶる天敵だったみたいで毛嫌いしていたそうなんですね。なので、よく踏みつけたりして、やっつけていたとか‥その頃に、もしも血液1リットル150万円の価値に気づけていたら‥

役立たずで何なら迷惑な存在も、時代が変われば“天然記念物”として、また試薬開発のヒーローにもなれる‥時の移り変わりはおそろしくもあります‥。

次世代の保育界を担う実習生の雰囲気
2022-07-02
海と空の青さがまぶしい季節

なにかを習慣にしていますと、たいてい、なにかを習慣にしている人に出会います。

最近で言えば、早朝5時30分ごろには最寄りのガソリンスタンドの方が準備されているところに出くわしますし‥5時45分ごろには富岡保育園のご近所の方が、お庭のお掃除をされているところに出くわします‥それから5分くらい経ちますと富岡保育園前の旧国道にて犬の散歩をしている方に出くわします‥6時くらいになりますと園庭長が自宅からお花の苗やドライフラワーやらを両手にさげて出勤してこれらます‥また7時35分くらいになりますと、とみほ村スーパーボランティアとしさんが「おはよう!」と気持ちの良い挨拶で出勤⁉︎してこられます。

ただ例えば、としさんが7時45分をまわっても顔を見かけなかったりすれば心配になるもんなんです。早朝出勤の職員や、園児たちと「おじいちゃん、まだかな〜‥なんかあったのかな〜‥」なんてね。


さて、7月に突入しました!「とみほ村だより~富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会×クレヨンKIDS ~7月号」も出来上がっておりますので、定期購読の方たちには随時配布していきたいと思います。

※先月お配りできていない方もおられます‥申し訳ございません。6月号と同封させてください。

ちなみに、お便りの内容で言えば、月の予定であったり、健康面や持ち物などのお知らせ、富岡保育園園長先生のコラム記事。またお昼ごはんのメニューや食材について。くわえて、当月の誕生日の子どもや先生たちの紹介があったりします。

本日は、仮名にはなりますが‥誕生日の子どもや先生たちがどのように紹介されているかを公開してみたいと思います。(絵文字や顔文字などは省略させていただきます)


〈A君〉

保育者が荷物をたくさん持って重そうにしていたら、「手伝ったげよっか?」と声をかけてくれるジェントルマン。自分が困っている時には「なぁ、なぁ。あのな・・・」と、どんなことに困っていて、大人に何をしてもらいたいと思っているのか、順序立てて説明することができるんです。

平和主義者でみんなと仲良くでき、ブロック、水遊び、虫探し、何でもよく考えて遊べています。穏やかで物腰が柔らかくマイペースなので、自分の考えを伝えながら、相手の気持ちも尊重できるんです。

水遊びの後は、プールバッグの中のTシャツ4〜5枚を並べて、「どれにしよっかな〜♪」とお気に入りに迷う日々(笑)

ポケモントークで大盛り上がりのA君です。


〈B先生〉

太陽の台所の「ほんわか」担当〜(笑)

B先生が帰る時には、子どもたちから「まだ帰らないで〜」と抱っこをせがまれたり、じゃんけんを仕掛けられたりと、なかなか帰れないのです。

ご近所でいただいた梅を梅シロップにしてくれたり、菊芋チップスを作ってくれたりと、細やかな手仕事にいつも感激です。

包丁で食材を切る時のB先生は、「ほんわか」を封印!シャタタタタァ〜ンッ!!!

隣で話しかけようとも、目にも耳にも入らず、一心不乱(笑)

プロの技と愛情がたっぷりのおいしいごはんをいつもありがとうございます。


海と空の青さがまぶしい季節。

そんな素敵な7月に生まれてきてくれてありがとう。

お誕生日おめでとうございます!!


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

猫の手らしいです。
建築家と監督
2022-07-01
田舎町だからこその進化思考

しょうしょうの心配ごとから‥先日、富岡保育園に旬の野菜や果物などを配達して下さる「広恒商店」さん(岡山県笠岡市富岡北地区)からアオムシをもらいました。なんと、黒アゲハ蝶になるやもしれないそうで‥サンショウの木の葉っぱを好むと広恒商店さんから教えてもらい、とあるルートから入手して与えてみているところではありますが‥

本日早朝にアオムシの入ったケースを覗くと、なんだか元気がないんですね。弱っているのか、もしくはサナギになろうとしているのか、どっちなのだろうか‥とヤキモキしているところです。


さて、ヤキモキとは対照的なほどに、軽快かつ快活な、島根県江津市後跡市町「里山こども園 わたぼうし」の園長先生と主任先生が昨日園見学に足を運んでくださいました。

江津市については笠岡市の半分くらいの人口(ともに東京ドームを満員にすることはできない人口です)であって、江津市は日本海沿い、笠岡市は瀬戸内海沿いといった町並みです。このたびの園見学は「地域のなかでの保育園の役割」が最大の焦点として話し合われました。

互いの園での、地域との取り組みを情報交換することで、非常に刺激や得るものはたくさんありましたし、加えて取り組みに際した課題点も類似点が多く、すこしの安心感も感じる時間になりました。

保育園も地域も、双方、手をとり合い助け合わなければ共倒れするような時代なんだと思います。だからこそ、“手をとり合える関係性作り”が非常に鍵を握ってくるんだと思っています。(うなるようなアイデアも大事かもしれませんが、それ以上に“地域の方と一緒にいる時間”や、“顔を直接あわす機会”、つまりは質を考えるまえに、圧倒的な地道な量が大事なのではないかとの意見も出してみました)


「里山子ども園 わたぼうし」「富岡保育園」ともに、田舎町にあって、『見守る保育』をベースにしながら、その地域でしかなしえない“変異”と“適応”を繰り返し“進化”していけたら、さらにオモシロイ話し合いができるんだろうなと思いました。また、田舎町だから“こそ”の進化ができれば、もしかすると世界に輸出できるような新たな保育を生み出せるのでは‥との野望も抱きたくなるような、そんなエネルギッシュな見学者との時間でした。遠方より足を運んでくださり誠にありがとうございました。次回は、「里山子ども園わたぼうし」にて、プレイパークやガーデンキッチンで焚き火などができる時期にお邪魔させてもらおうと思います。宜しくお願い致します。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・ボランティア・インターンシップ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-06-30
ビッグボスの憧れた保育園⁉︎

うちのビッグボス(社会福祉法人伸成会理事長兼富岡保育園園長※ふだんビッグボスと呼ぶことは今のところありません)が、10数年前に島根県江津市の保育園(現在:あさりこども園)に見学へ行ったときのこと‥

入ってすぐの園庭で木の実を食べている1人の子どもに遭遇したそうで‥木の実を自分でもいで食べては種をペッペッと出しながら‥「いる?」と、見学者たちに聞いては、またもいで皆にふるまっていたらしいのです。

その子どもの姿を見るなり、すっかりうちのビッグボスは、あさり子ども園の大ファンになるとともに、保育実践に非常に感銘を受けては、「いつかこんな保育園になりたい」と沸沸と憧れをもったそうなのです。


実は、この思い出話をうちのビッグボスから聞いている最中に、事務所の窓越しに2人の男の子が目に入りました。

ちょうど、お昼のおやつ前にどこからか抜け出してきたのでしょう。1人は裸足で、もう1人はそのあたりにあった大人用のサンダルです。2人はスモモの木の下にビールケースを積み重ねはじめました。間違いなくスモモをもぎとろうとしているのでしょう。階段状にビールケースを積み上げスモモに手が届くあたりまできたようで、2人は登っては物色しています。けれども残念ながらスモモはほとんど無かったようで、2人はすこしの間、スモモの木を愛おしく眺めていました。

ただ、あきらめきれなかったようで、今度は2人はスモモの木の下の草むら周辺を物色しはじめました。もしかすると落ちているスモモがあるかもしれないと考えたのでしょうか。

草むらでスモモを物色する2人の背中姿を見るうちに、「すこしずつ、うちのビッグボスの憧れた、あさりこども園に近づけているのかな‥」と思ったりもしました。


さて、本日は、そんなうちのビッグボスが憧れた、あさりこども園にてご活躍された後、現在は自ら保育園を立ち上げられた先生が富岡保育園へはるばる足を運んでくださいます。どんなお話しが聞けるのか、ワクワクドキドキしています。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

園庭長の朝活「生け花」
玄関
事務所
ゲストルーム
2022-06-29
実習生と日誌担当保育者の絆

先週末に吹いた強風により、畑のトウモロコシが傾倒しちゃいましたが、自然のパワーは凄いもので、今日の朝には太陽の降り注ぐ青空めがけて直立しているではありませんか。ーたくましさーしなやかさー我々も夏野菜たちに負けてられませんね。


さて本日は、今月保育実習①に励まれた実習生の日誌を紹介してみたいと思います。

〈反省・考察〉※実習生

今日はとっても暑い日でしたが、子どもたちとシャボン玉や水遊びをして楽しい時間があっという間に過ぎていきました。

シャボン玉をしている時、3歳くらいの男の子がシャボン玉液をつけた方を口に入れようとして、何度も何度も「太い方が下で、細い方で吹くんだよ」と声をかけました。

時間はかかったけど、途中から私が何も言わなくても正しくシャボン玉を吹けるようになっていました。

また、1歳くらいの男の子が、靴を上手く履くことが出来ず、私に助けを求めて来ました。「ゆっくりでいいよ。ここを持って、引っ張って‥」と見守っていると、自分で履くことができて、その子どももとても嬉しそうに、靴を履いた足を見せてくれました。

なんでもかんでもやってあげるのではなく、子どもを信じて、できるまで待つということが大切なのかもしれない、と思いました。

困ったことは、お昼ごはんの時に、お茶をスプーンで飲んだり、お汁でうがいのようにしていて、注意しても止まなかったことです。何度注意しても止めないので、とても困惑しました。どういう声かけをしたら良かったのか教えてほしいです。


〈指導・助言〉※日誌担当保育者

1日お疲れ様でした。子どもの成長を信じて見守りながら、たくさん遊んでくれましたね。ありがとうございました。

A先生の言う通り、待ってあげることは、とても大事だけど、大人にとってはもどかしくて大変ですよね。

それでも必要な助言をしながら、できるまで優しく待てたA先生はすごいです。その男の子たちも自分に自信がついたと思います。

お昼ごはんのときの困った出来事、あるあるですよね‥。各先生によって考え方や対応が違うので、A先生なりに考えた関わり方をまずはしてみたら良いと思います。

私であれば、その子どもの年齢や発達段階、家庭環境など、さまざまな要因を複合的にとらえながら対応を考えてみます。

例えば、3歳未満程度の子どもであれば、食べ物をこんなふうにしたらどうなるのかな⁉︎と、単純に興味があって実験しているようなところもあるのかもしれません。やりたい気持ちを受け止め、「〇〇しておもしろい発見だね。でも〇〇だから止めようね」と、子どもが分かりやすいように伝えてみたり、それでも分からなければ、月齢が低い子どもであれば、思う存分やらせてあげたりするかな‥と思います。

また3歳以上程度の子どもであれば、おふざけをしている理由の他に、心因的な要因などから、もしかするとわざと注意をひこうとしてしていることも考慮できるので、分かりやすい言葉で伝えることに加え、別の場面でしっかりと愛情を持って接したり、コミュニケーションをたくさんとったりして信頼関係を強めることに努めると思います。

子どもとの信頼関係・愛着が築かれてくると、こちらのお話しや要望も聞いてもらいやすくなります。まずは、仲良くなって、子どもに好きになってもらいましょう。


〈解説〉※副園長村上

“靴を履く”といった、日常の何気ない場面について、実習生のA先生が考察を巡らしている点に、このたびは感銘をうけました。

たいていは、保育者主導で計画や準備した場面に注目しがちではありますが、実は子どもたちの成長や発達は“日常の何気ない場面”にこそ、あらわれていたりするもので‥ついつい忙しい大人は見逃しがちになるものです。つまりは、A先生はそれだけ“心のゆとり”をもって子どもたちを見守っていたってことですよね。

日誌担当保育者B先生も、その点に気付き、『子どものことを信じて待つ』ことが出来ていたA先生に共感と賛辞をおくっています。

また、B先生は、実習生A先生のお困りごとについて、A先生なりの保育実践で良いことを肯定したうえで、B先生なりの保育実践をいくつか提案されています。書ききれないほどに実践方法はあるのでしょうが(つまりは、ひとりひとり、また場面・場面によって異なるからでしょう)、ただ一番大事なことは、【子どもとの信頼関係・愛着を築くこと】であるとの、保育の土台についてアドバイスされていました。(心の安全基地になること)

誠実な保育実践に加え、困りごとなど素直に教えを求める実習生。またそれに対し真摯に自分の経験や知識などを伝える日誌担当保育者。双方が毎日コミュニケーションを丹念にとられていたからこそ綴ることができた日誌内容だったと思います。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-06-28
目的やルールのない組織作り

きのうの補足から。富岡北地区まちづくり協議会主催「田んぼの生き物観察会」にて見つけることができた“コオイムシ”について。見た目はタガメに似ているのだけど、しょうしょう鎌の形状が違うんですね。また大きく違う点は何と言っても、その名前の由来にもなっている“子育ての仕方”です。

タガメ(水中のギャング)は、水草などにメスが卵を産みつけ、そしてオスが保護しながら子育てするそうなのですが‥(メスはときどき卵を捕食までするのだとか※最強の肉食女子)

コオイムシの場合は、メスがオスの背中に卵を産みつけ、オスが子育てするんですね。(子どもを背中に背負っていることから“コオイムシ”と呼ばれているみたいです※子育てをオスがすることから“あべこべ虫”とも言うそうなのですが、現実社会ではそんなこと言ってらんないでしょう)


さて、ここからも、きのうの補足になります。富岡北地区まちづくり協議会や、富岡保育園、また富岡北地区の大人や子ども、また富岡北地区でない大人や子ども、さまざまに集い合った「田んぼの生き物観察会」でしたが‥

優しい眼差しで見守ってくださる大人たちの中で、のびのびと遊ぶ子どもたちの姿を見ると、まさに『子ども1人を育てるためには1つの村が必要である』という、どこかで聞いたことがある言葉に大きく共感するものです。

では、どのような“村”(コミュニティ)であれば、優しい眼差しや、のびのびとした姿が守られていくのでしょうか。

社会活動家である武井浩三さんによると、「“目的”をなるべく薄めたり、あやふやにしたり、あいまいにしたり、無くしたり、そんなコミュニティであれば、出たり入ったり、風通しが良かったりするのではないでしょうか。特に“暮らし”(生活)に近いコミュニティであれば、“そこで生きること”だけにしておけば、排除されたりすることもないですし、トラブルが起きても、なんとなく解決されていくものではないでしょうか。」

さらに‥「目的の強いコミュニティでは、集う人は目的に対する手段になってしまう。また“ルール”をたくさん作れば作るほど、守ることが難しくなり排除される原因になりかねい。」


武井浩三さんのコミュニティ作りの考え方は、あらためて保育を“丁寧な暮らし”と位置付け、さらには仮想現実空間「とみほ村」を運営するにあたって、とても興味深くそれでいて参考にしたいと思いました。

ついつい、目的を定めようとしたり、ルールを作ろうと励みがちになるのですが‥目的をあいまいにしたり、ルールを無くそうと努力することって、なかなか思いもよらない発想ですよね。

『ただ、ここで“生きる”ことだけ』を全力で肯定される場所、そんなコミュニティに「とみほ村」が向かうことができればと思っています。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

6月らんらんピクニックday
2022-06-27
ヌマガエルのお腹は白い!?

「あっ!カエル!」

「こっちにも、おったど!」

きまって富岡北地区の日曜日はとても静かなものですが‥6月26日午前9時は、いつもと様子が違ったようでした。

なぜかって、本日は【富岡北地区まちづくり協議会】主催の、『田んぼの生き物観察会』が富岡北地区の方の田んぼで開催されたからなんですね。

地域の子どもたちなどを対象に呼びかけられた地域のイベントではありますが‥「富岡保育園に通われている子どもたちも是非‼︎」と、ありがたく声をかけてもらったんです。日曜日の午前ではありますが、4.5家庭の親子たちが足を運んでくださいました。

富岡北地区まちづくり協議会のメンバーに加え、地域のボランティアスタッフ、そして小学生や園児や保護者を含めて総勢30名をこえる活気の良いイベントになりました。

いろいろな垣根をこえて集まった人たちが、“子どものために”と優しい愛で包んでくださる(見守る)ことで、子どもたちは安心して(心の安全基地)田んぼの中を突き進んでは、泥んこが飛び散ろうと、満面の笑みで楽しめたのではないかと思います。(子ども1人を育てるには1つの村が必要不可欠)

貴重な体験の提供をしてくださいました、富岡北地区まちづくり協議会の方々、また地域のボランティアの皆さま、誠にありがとうございました。今後も地域の方と手を取り合い、思いやりを交わし合いながら、子どもたちの未来に希望をつなげていきたいと思います。


※このたび、富岡北地区まちづくり協議会のメンバーの中に学校の先生をなさっていた方がおられて、見つけたり捕まえた生き物について詳しくご教授してもらえました。子どもたちは、自分で触った生き物を目の前に、図鑑に記されているよりも詳しいであろう熱血的な説明に、とにかく目も耳ものみこまれるように聞き入っていました。

※本日GETされた生き物「ぬまがえる・あかがえる・こおいむし・くるまばった・あめんぼ・アメリカザリガニの赤ちゃん」etc‥ぬまがえるの特徴はお腹が白いんですね。生き物をより詳しく観察する時は、バケツよりも、透明のビニール袋などに入れると良いそうです。


~村上の一言~

人生二度目(一度目は小学生の頃で覚えていない)の田んぼ体験。泥んこのなかを歩くと、自然と笑顔になるもんですし、歓声をあげちゃうもんです。体重の重たい僕は、足がより深みにはまっていくので、それは一歩ずつ慎重に‥その隣を子どもちはチャプチャプ勢い良く進んでいくんです。富岡北地区まちづくり協議会のメンバーから、「村上先生、ここで派手にこけたら絵になるよ!」と、誘われましたが‥このたびは広報カメラを理由に丁重にお断りしました。いや〜しかし、楽しかったです!


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

おったで!
図鑑より詳しい熱血的説明
2022-06-26
ページをめくる指先微細運動

先日、笠岡市立図書館が開催するリサイクル展(傷んでいたり状態がおもわしくない本を無料で頂けるイベントです)に足を運んでみたところ‥子どもたちが喜んでくれそうな可愛い絵本であったり、小学生などであればより興味を持ちそうなぶっとい図鑑がありましたので、いくつかいただき、さっそく富岡保育園の絵本ゾーンに並べてみました。

もちろん可愛い絵本に手ののびる姿もありましたが、それ以上にぶっとい図鑑を何人かの野郎ども(男の子たち)で囲む姿の方が印象的でした。

恐竜シリーズのページを一枚一枚めくりながら、「あ!これ!アルバートザウルス!」「俺は、こっちの方が好き!」「こいつの方が強いんじゃけん!」だとか、とにかく語気が熱いんですね。恐竜シリーズをひとしきり囲んだ後は、次は虫シリーズであったり、他の生き物シリーズへと手をのばしていくわけですけども‥

ページをめくる手が止まるのは、トカゲであったりクモであったり、僕から見れば気味の悪めなグロテクスめな、おぞましげめなページで止まっては野郎どもの会話か弾んでいるんです。

野郎どもにとっては、日常の虫捕りなどをしているときに出くわす生き物に似ていたり、さらにはそれを超えるような逸材には目がないのでしょう。

「これ、ヤバイ!毒がありそう!」その強烈な模様であったり、妖艶さをまとった雰囲気を見るだけで毒の有無を感じとったり、またそれを魅力的かつ憧れの存在としているようなのです。


現代で言えば、わざわざ、ぶっとい図鑑なんかでなくとも、お手軽かつスマートなiPadなどのデジタル機器を用いればさらなる情報や知識が得られるのは間違いないでしょう。

ただ、ぶっとい図鑑を手にとる時、その重厚感からくる何とも言い難いワクワク感(好奇心)の広がり。また野郎どもの語気を荒げて(コミュニケーション力)囲む興奮さめやまぬ雰囲気。そして何度もめくっていくうちに、そのお好みのグロテスクゾーンをすぐに引き当てる指先(手指は第二の脳)の覚え。

時代遅れと言われようとも、昭和をひきずっていると言われようとも、富岡保育園ではまだ当分とデジタルでなく、そのアナログでしか成せないメリットに乳幼児期は価値を見出していきたいと思います。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・ボランティア・インターンシップなどへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

好奇心の集まり
2022-06-25
遊びの消費者!?創造者!?

『やりすぎ教育~商品化する子どもたち~』臨床心理士、元武蔵大学人文学部教授 武田信子ー日本の子どもの精神的幸福度参加38か国中37位(2020年、ユニセフ調査)よかれと思って、詰込みすぎて‥教育熱心と教育虐待、ボーダーラインはどこにある?


なんとも辛辣な言葉が羅列されたこの著書ですが‥子育てに携わる保護者であれ、また保育者や教育者などにとって、良い意味で立ち止まって省みる機会を与えてくれているようでもあります。ただ単に、親や教師(保育者)に対してバッシングしたものではなく、社会の変化に伴っていることを刻々と説明した上で、それを社会全体で予防(または仕組みや風潮を作り直す)していこうよ‼︎との愛のあるメッセージでもありました。


本日はその中でも、“遊び”の重要性を説いた「第4章~遊べない子どもが増えている~」を紹介してみたいと思います。

IPA(子どもの遊ぶ権利のための国際協会)では、「遊びの重要性に関するIPA宣言」を出しています。以下にいくつか記述してみたいと思います。

・遊びは子どもに生きる喜びを与え、自らの文化や社会の中で生き抜くために必要な心身の健全な発達を促す。

・遊びは子どもが自分で初めてコントロールして作っていく行動、活動またはプロセスである。

・遊びは身体や人間関係、心の発達を促すために進化、発達してきたプロセスである。

・体を動かしたいから動かしていることが、結果的に効率的で効果的な筋肉の成長や身体の健康、幸福、つまり、柔軟性や敏捷性、バランス感覚、調整能力や満足の増進につながる。

・遊びによって原始的な感情(怒り、おそれ、嫌悪、ショック、悲しみ、楽しみ)を理解、調整することを学び、より細やかな感情(嘆き、喜び、不快、慈愛、満足、失望)の段階に入っていく。

・遊びは脳の皮質結合や神経機構を促進する。遊ぶとき、神経は体に命じて、脳の発達を促し、柔軟性を高める神経経路を開拓させる。

・目に見える特定の学習成果をあげることよりも、効果的な学習回路を作るのに役立つ。

・人と遊び心のあるやりとりをすることで、人間関係や愛着、言葉や役割、また社会の構造について、正しく理解できるようになっていく。

・遊びは子どもたち自らが遭遇する問題に柔軟に対応していく方法を身につけることを促す。


以上の“遊び”の重要性を認識した上で、問題は“遊び”の内容になります。

サッカーのようにコーチがいてルールがある中で遊ぶことなのか‥

有料の遊園地のように動く装置に乗ったり仕掛けを楽しんだりして遊ぶことなのか‥

遊び方が決められた安全な遊具のある公園で約束を守って遊ぶことなのか‥

スマホゲームのようにあらかじめ誰かがプログラムした遊びに乗っかって遊ぶことなのか‥

それとも特に遊具も設備もない戸外で大勢の子どもたちの中に自分の居場所を見つけて工夫して遊ぶことなのか‥


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

遊びの創造者
2022-06-24
村上に背後をとられた男の子

下ネタなのか、下世話なのか、とにかく保育園公式ホームページのブログに掲載してもいいものなのか‥ある種の物議を醸し出す可能性があることを覚悟した上で綴っていきたいと思います。


それは性別で言えば限りなく男の子たちが起こす現象なのですがね‥紙オムツから、パンツへと、トイレトレーニングが進んでいく段階で、ある行動をちらほらと見かけるようになるんです。

ー立ちションーです。もちろん保育者はトイレの便器をめがるようにと指導するわけです。

しかし‥(注釈:男の子全員ではありません)トイレの便器でなく、例えば園庭の端っこでコッソリとしたかと思えば、ある子どもは水遊びの続きから溝にめがけて‥またある子どもたちで言えば縁側から通路へ豪快に、そしてどちらが尿を遠くまでとばせるかなんて競い合っちゃったり‥。コッソリであろうと、豪快にであろうと、たいていは目撃者に発見され大人(保育者)へ密告されるわけです。事の顛末は、きまって怒られるのは言うまでないでしょうよ。

上記の話を、成人男性にすると、たいていは記憶のどこかでー立ちションーを、トイレの便器でないところで、コッソリまたは豪快にしていたりするんです。(保育所保育指針などの発達段階などに明記されていれば怒らずに済むものなのでしょうか)


~こぼれ話~

先日、その現場、つまりはー立ちションーをグレードアップさせたー野ションーの瞬間に立ち会ってしまいました。ある場所で、それは豪快に、もちろん便器で無いところに大きな水たまりを作っているわけです。僕はその背後にいたものですから、表情は確認できませんでしたが、予想するにそれは大真面目に真剣に喜びを味わっていたのでしょうよ。

しかし、すべてを出し切り、ホッと息を吐いたと思えば、振り返れば、大人(村上)がいたわけですよ。すぐさま振り向く様を戻し、正面を向いてただただ呆然として固まっていました。さらに予想すると、野ション(野生なる立ちション)をした子どもは「村上よ。お願いだから、この場から居なくなって。」と心の中で祈ったはずです。

そのありありと伝わってくる心情に、現場クルーをお手本のように、その気持ちに寄り添うことができていたら、どれだけ野ションを満足気に放った子どもは救われたでしょうに。ほぼ間違いなく、その後に村上が雷オヤジ化したことは記憶のあるうちに記しておきましょう。


~もうひとこぼれ~

野生なる立ちション中に、運が尽きてしまい、雷オヤジ村上に背後をとられてしまった男の子。あれから会うたびに、いつも以上に愛想ある言葉をかけてくれる上に、見たこともないようなメジャーでないマニアックな虫を捕まえて見せてくれるんです。その男の子にとっては最上級の愛想なのでしょう。村上としてはさほど虫が好きなわけではありませんが、お返しにマニアックな虫を見つけて捕まえてあげました。


★就職希望・園見学・保育実習・ボランティア・私設公民館とみほ村文庫・インターンシップ・一時保育など随時募集しています。お問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-06-23
総勢9人での紆余曲折ドラマ

園庭の随所に蜘蛛の巣を多く見かけるようになりました。それだけ蜘蛛の餌とする虫が多くいるのでしょうか。雨の日には、雨粒がきらびやかに蜘蛛の巣にかかることも、ひとつの風流なのかもしれませんね。


さて、本日はトミホクルーが綴ります愛の物語「ナラティブツリー」を紹介してみたいと思います。

※Narrativeとは、完結しない、結果が定まっていない、感じるような物語を意味します。その物語をコミュニティとして1つの木(Tree)のように大きく育てていこうとする意図から名称されました。


title それぞれの思い

Aちゃん(5歳8ヶ月)、Bちゃん(5歳0ヶ月)、C君(4歳4ヶ月)が、パラソルのついたテーブルに椅子をかけて、すべり台にして遊んでいた。

その楽しそうな様子につられて、W君(3歳11ヶ月)、X君(3歳7ヶ月)、Y君(4歳0ヶ月)、Z君(4歳4ヶ月)は、「やらせてー」とお願いすることもなく、すべり台を登りはじめた。

それを見て、Aちゃん・Bちゃん・C君が、「よしてーって、言ってないし!やめてー!」と言うが、4人は話も聞かずに何度も登ろうとしていた。

私は、「楽しそうだったけ、やりたかったんじゃない?」と言うが‥

Aちゃんが、「だって、いっぱいになったら、できんくなるんじゃもん!」と言うので、私はAちゃんたちにも思いや言い分があるので、何も言わずにそっとしておこうと決めて、見守ることにしてみた。

すると、Aちゃん・Bちゃん・C君の3人は、ずっと「もう、やめてー!」「こわれるじゃん!」と何度も言い続けていた。それでも、4人は話を聞こうとせず、登り続けた。

そんなやり取りが長く続いて、解決しそうになかったので、私が「お話を聞いてあげたら?」とだけ4人に言うと‥

Y君が「やーめた!」と言い少し離れた。私が「かっこいいね。ちゃんとお話聞いてあげたんじゃね。」と言うと、X君とZ君もやめた。しかし、W君はそれでも続けた。

やめてと言い続けるが、W君は全然やめようとせず、ついにAちゃんは泣きはじめた。

それを見て、C君が「やめて!」と言いながら怒ると、W君はC君のことを叩いてしまった。

手を出すのはいけないと思い、私はすぐに止めに入ったが‥W君はテラスの下に隠れてしまったのです。

ただ、ちょうどその時に、W君のお父さんがお迎えに来てしまったんです。お父さんに経緯を話し、私とお父さんで「出ておいでー。」と言ってもW君は頑なに出てきません。

何度か声をかけるたびに、私が「すべり台したかったんよね?」と言うと、W君は「うん。したかったのに、させてもらえんかった。」と返事をしてくれた。

「じゃあ、一緒にすべらせてもらえるかお願いしてみよう。」と声をかけると、気分が変わったのか、テラスの下から這い出てきた。

私はW君に嫌なことがあってもお友だちを叩くのは良くないことだと伝え、一緒に謝りに行くことを誘った。すると、W君は「先生と一緒なら行く。」と言ったので、同行した。そしてC君はすぐに許してくれた上で、「すべり台さーせーてー。」のお願いにも、C君を含め、Aちゃん・Bちゃんは「いいよー。」と言ってくれ、やっとすべり台を楽しむことができた。


私は、なんとかみんなで解決できるようにと見守っていたが、なかなか解決できなかったので声をかけることを選んだ。

3人はW君が入れてと言わずに無理やり入って来たことが許せなかったのだと思う。

W君もやりたい気持ちが大きくなり過ぎて話を聞かずに登り続けたのだと思う。

そして怒りながら言われ続けたことにカッとなり、最終的に叩いてしまったのだと思う。

そんな中で、保育者が仲立ちをすることで、お互い素直になり、仲直りでき、すべり台をみんなで楽しめたのだと思う。

子どもたちだけで考えることも大切だけど、時と場合により保育者が仲立ちすることも必要だと思った。

あらためて見守ることは難しいと感じた。

ミマモリストF

〈村上の見解〉

私、つまり、ミマモリストF先生も含め、総勢8人、いやお迎えにきたお父さんを含めると9人が繰り広げた、喜怒哀楽、紆余曲折する心の変化がたっぷりと詰まったエピソードではないでしょうか。

まず、F先生が反省としてあげた、“声をかけない”or“声をかける”の選択について。文脈からは終始「迷い続けた」ことが伝わってきます。

が、『見守る保育』の真骨頂のようなところがありまして、やはり保育者自身が子どもたちの“心に寄り添っているから”こそ迷ったのだと思うのです。

なぜかって、寄り添うことを選ばなければ、冒頭のトラブルになりかけているところで、すぐに声をかけて、大人の威厳と思慮深さを駆使して、子どもたちを無理にでも納得させてしまえばよかったのですから。

けれども、F先生は、自分の葛藤とたたかいながら、それでいて子どもたちの心に寄り添い続けたんですね。

そこで、僕は思うのですが、そんな心に寄り添ってくれるF先生が見守ってくれていたからこそ、Aちゃんを含めた3人、W君を含めた4人は、「自分の想いを伝える」「自分の欲求を表す」ことができたのだと思うんです。

結果として、想いと欲求とが衝突してしまったのですが、ここではお迎えに来たお父さんを含めて、皆が「F先生がいるから大丈夫。なんとかしてくれるだろう。」と、F先生に対して【信頼関係】を築けていたことが、安心感を心に携えながらの衝突ドラマになったのではないかと思います。

※つまり、8人はF先生を【心の安全基地】としての存在としてみなしていたことが分かります。


ただ、このようなエピソードは日に何度も連続して(むしろ同時に)起こるもので、その都度、保育者たちはF先生のように、子どもの心に寄り添うことが求められます。プロの成せる業だなと感心もしますし、尊敬するにやみません。ただ、それにはもちろん悩んだり、葛藤したりと様々に保育者も心が揺れ動くものです。だからこそ、その気持ちを仲間とシェアしながらほぐすことも大切なのだと思います。(チーム保育)


★就職希望・園見学・保育実習・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-06-22
高校生活集大成を迎える時期

気がはやいと感じる方もおられるでしょうが‥先日、ある団体と“冬空に優しく灯るイルミネーション”の打ち合わせを、私設公民館とみほ村文庫で行いました。

まだ、猛暑も迎えていないにも関わらず‥もう、寒空模様の冬の話しをしちゃってとお思いの方も、これには訳がありますのでお聞きください。

まずは、ある団体の説明から‥富岡保育園と同じく、「笠工テクノ工房」と呼ばれる、笠岡東学区にあります「岡山県立笠岡工業高等学校」で地域貢献を目指した取り組みをしている団体です。

実は、富岡保育園は、かれこれ4年連続でお世話になっていまして‥初年度は園庭に木製のテーブルやベンチを作ってもらい‥2年目からイルミネーションをお願いさせてもらっています。

ただ、「笠工テクノ工房」のメンバーは高校3年生ということもあり、春にはインターハイを目指した部活動があり、夏には就職活動がありと、とにかくお忙しいのです。つまりは、高校生活の集大成を迎える時期の合間を縫って、このたび早めに打ち合わせに来て下さったのです。

依頼した私たち(富岡保育園)としては、学生が地域貢献することで、“なにか”を学べたり、感じたり、おこがましいですが新しい自分を見つけることができれば、なおいっそう良いだろうなと思うわけです。

イルミネーションの打ち合わせ後には、園内を見学していただき、そして園児との交流に時間を作ってもらいました。抱っこやおんぶをせがまれては、こころよくたっぷりと付き合って下さり、園児にとっても、また学生にとって“なにか”を得る時間になったことは、表情や雰囲気からありありと分かるようでした。


「とびっきりのイルミネーション作るんで、任せてください!」との言葉を頂戴しました。12月ごろにはお目見えする予定ですので、乞うご期待くださいね。

笠工テクノ工房の学生様、また担当の笠岡工業高等学校の先生方、打ち合わせ、そして園児との交流に誠心誠意を尽くして頂きありがとうございました。また学校帰りなど、いつでも気軽に園に遊びに来て下さいましたらとも願います。


★就職希望・園見学・保育実習・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★「富岡保育園で〇〇のイベントがしたい!」「富岡保育園とコラボ企画がしたい!」などのお声がありましたら、まずはお電話ください。担当はわたくし村上です。宜しくお願い致します。

作業着の袖をたぐり寄せて
別れを惜しむハイタッチ
2022-06-21
梅子黄(うめのきばみ)の候

芒種の節気です。梅子黄の候となり、梅雨入りを知らせています。御元気でのご活躍、新聞等でも拝見しています。先日は丁寧な報告をいただきありがとうございました。少しずつ読んでいます。思いがけない季節のくだもの、家中の者ともども楽しんでいます。県西部で一番の心遣いを具体化されている園だと耳にしています。皆様のお元気でのお仕事と、お子さん達の優しい活発な声を願っています。重ねてのお心遣いありがとうございました。


冒頭から連ねさせていただきましたのは、社会福祉法人「伸成会」理事の方からのお手紙です。先日、活動報告などの詳細を郵送したところ、ご丁寧な返信を頂きました。さまざまな方から守られていることを改めて感じるしだいで、感謝に加えて非常に励みにもなっています。


ただ、このお手紙‥ちょっと、村上には勉強が必要となりましたので、ブログ読者もご一緒にいかがですかね。

まず【芒種】という、聞き慣れない言葉。“芒”は、“のぎ”と読むようで‥稲の穂先にある針のような突起のことを芒というそうなんです。つまりは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のことだそうで、麦の刈り入れや田植えの目安などにもされているのだとか。

つぎに【梅子黄】です。“うめのきばみ”と読むようで‥梅の実が薄黄色に色づく頃。ちなみに梅雨という言葉は、梅の実が熟す頃の雨という意味みたいです。黴(カビ)が生えやすい季節なので、黴雨(ばいう)とも言うそうですよ。


理事の方のお陰様で、勉強になりました。知らないことを知ることって楽しいですよね。

また、先日たちが作った言葉って、“自然”に“暮らし”が上手い具合に入り込んでいると言いましょうか‥人間本位でなく、自然に敬意を払い生きる様がありありと見えてもきますよね。


~おまけ~

富岡保育園の園庭には、桜の木のそばにスモモの木があります。梅とも似ていますが、こちらは実が赤く染まってくるようで、本日食べごろの模様です。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

食べごろかな
2022-06-20
自分の命をどのように使うか

かたちこそ 深山がくれの 朽木なれ

心は花に なさばなりなむ


先日、足を運んだ映画の、ラストシーンに記された短歌です。

この映画、タイトルは「峠」。司馬遼太郎さん作の長編歴史小説を映画化したものなのですがね。いわゆる、混迷を極めた幕末期に、坂本龍馬並みに活躍したと言われる、そして日本最後のサムライと称される「河井継之助」に焦点をあてて、“武士とはいかなるものか”を探求した作品でした。2時間の映画におさめるには多少の無理はあったようにも感じましたが、節々に、武士のその美しい生き様が言葉や所作や精神に描写されていました。

特に、主役の河井継之助で言えば、すでに新しい日本を見据えて、かつ海外への視野も広がってもいた‥だけれども、日本という国の、それでいて、徳川幕府への三百年の忠義と、また小藩ながらの長岡藩主への恩義の中にある、家老・河井継之助という立場をわきまえ、全てを尽くし、そして潔く散っていくわけです。

ただ、映画では、意外にも河井継之助の妻にあたる「おすが」、つまりは武士の妻にも大きく焦点をあてていたんですね。戦場でいつ死んでしまうかもしれない夫を前に、不安な表情をすることも許されず、いつも“明るく・淡々と・生きる”ことを、まさに生業とし、またその覚悟の強さは、夫をも凌ぐほどでもありました。冒頭の短歌は、幕末期、長岡藩としての負けをすべて背負った継之助の妻として生きる、おすがのつぶやいた歌でした。

“私はみかけこそ奥山に隠れた朽木ですが、けれども心にはきれいな花を咲かせようと思えば咲かせられますよ”といった静かな強い意志が込められた歌です。


さて、サムライに憧れる村上太志としては、河井継之助に影響されないわけにはいきませんよね。

現在、岡山県笠岡市という人口5万人にも満たない町の、社会福祉法人伸成会の事業のうち、超少子高齢化ど真ん中の富岡北地区にあります富岡保育園で副園長という立場をいただき、日々を全うしています。

実は20代には、園長先生の計らいで、全国浦々の保育園を多く見学させてもらった経緯が僕にはあるんですね。調べたり、また人伝えに、魅力を感じる施設に飛び込んでは、またそこで出会った先生方からもたくさんエネルギーを頂きました。とあるウイルス渦になれけば、ドイツへも数週間ほど勉強に行く予定もありました。

が、現在で言えば、もちろんまだまだと、保育施設だけでなく、国内だけでなく、さまざまに足を運びたい思いもありますが‥隣の芝生は青く感じるのもありますが‥結局のところ、その土地、その場所、そのコミュニティ、そしてそこに集まる人でしか出来ないことが大半に占めているんですよね。


自分の命をどのように使うか

どのように命を燃やすか

自分の立場をわきまえ、忠義や恩義に真っ直ぐに向き合い、それでいて日々を明るく・淡々と・生きることこそ、これからの僕の人生の課題だと改めて認識した、今日この頃でございます。


★添付写真は、実習生に日誌担当保育者がアドバイスをしているシーンです。日誌担当保育者「実習生が、反省・考察のなかで、具体的なエピソードを毎日綴ってくれていたので、アドバイスを具体的にしやすかったです。」との感想を頂きました。※7月入りの実習生も2人予定しています。ブログ読者の方も含め、応援宜しくお願いします。


★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・私設公民館とみほ村文庫・ワンコインランチへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

実習生と日誌担当保育者
2022-06-19
このページのトップへ