副園長ブログ
とみほ村の富岡保育園の現場保育士を見かけると、あなたがイメージしている保育士像と若干の違いを感じるかもしれない。 もしかすると、スポーティーなジャージに、園名のロゴが入った職員全員お揃いのポロシャツに、クマさんウサギさんなどの可愛いキャラクターが描かれたエプロンを着ている現場保育士を想像するかもしれません。 ただ、さきほど見かけた富岡保育園の現場保育士は、白Tシャツにジーンズ姿。そして肩から“ポシェット”をかけて保育実践していました。 とみほ村の富岡保育園では、できる限り、園生活を特別なものではなく、家庭生活から続く“暮らし”の時間としてデザインしていきたいと思っています。現場保育士たちの服装も、可能な限り、家庭で保護者の方であったりが身につけるような服装を心がけています。もちろんスポーティーなジャージでも良いですし、ワンピースなどでもかまいせん。 そして、肩からかけられた“ポシェット”!!気になりますよね!? 「なんで、保育中に肩から“ポシェット”なんてかけてんの?邪魔にならない!?」 実は、この“ポシェット”こそが、“子ども主体の保育活動”に、めちゃくちゃ鍵になるツール(装備)なんですね。 富岡保育園では、一斉保育スタイルでよく見かける、保育士を中心に子どもを集めて何かの活動を行うことは、滅多にありません。どちらかと言えば、子どもたちが集まる場所に、保育士たちが足や目を運びます。 つまりは、【どこで何が起こるか、常に分からない状況の中、不足の事態に対応できる準備をしておくこと】が、【子ども主体の保育活動】をするためには必要となってくるんですね。 さきほど見かけた現場保育士に、ポシェットの中身を見せて頂きました。 ・ポケットティッシュ ・カットバン ・綿球 ・救命救急カード ・携帯電話 ・メモ用紙 ・ふせん ・ハサミ ・マジック ・ボールペン ・マスキングテープ ・ハンドクリーム ・リップクリーム ・汗拭きシート まさに、困った時の“ドラ〇もんの四次元ポケット”のように、次から次へと、不足の事態に対応できる準備が“ポシェット”に詰まっていました。この準備があるからこそ、子どもたちも安心して、おもいっきりのびのびと遊ぶことができるんだと思います。 ※“ポシェット”の中身については、現場保育士ごとに多少違います。 ⭐︎就職希望の方へ‥とあるウイルス渦、勇気を出して肩から“ポシェット”をかけて保育活動に参加をご希望の方はホームページTOP電話番号よりお問い合わせ下さい。 |
||
2021-09-03 |
皆さま1日お疲れ様です。昨日トミホクルーへ『A5ランク黒毛和牛サーロインステーキ』を残暑見舞いならぬコロナ見舞いとして納めさせて頂きました村上です。 ※購入先は、富岡保育園のお昼ごはんで扱うお肉を仕入れさせてもらっている“日山精肉店”です。(岡山県笠岡市二番町3-30) で、なぜステーキ!?と思われたブログ読者いますよね!? 実は、現在、富岡保育園の近隣の学校施設などで、感染者や濃厚接触者、疑いのある方、PCR検査対象の方が多数いるとの情報が入ってきております。 これは、富岡保育園に限ったことではなく、全国の、いや世界の乳幼児施設に言えることだと思うのですが‥ 乳幼児施設で“密”を避けることは、ほぼ不可能なんですね。こんなこと言いますと炎上しそうですが、副園長ブログ愛読者の方ならばきっと理解してくれるはずだと思い、思いの丈を綴ります。 乳幼児施設は、そもそも“密”になろうよ!って場所です。もちろん保護者の方のお仕事のご都合も含めますが、自宅で親とだけ、少人数の決まった人とだけとの関わりで育つよりも、大勢の中で揉まれて育った方が健全だよね⁉︎だったら、乳幼児施設に預けようよ、って場所です。 泣く子を密を避けるために肌から離して抱っこする保育者がいると思いますか? オムツ替えを、遠ざけて、何かの棒などを使ってする保育者がいると思いますか? 全国、世界中、どこを探しても、そのような保育者は見つけることができないでしょう。 肌と肌との温もりから伝わる愛情と、耳もとで優しく声をかけられる言葉で、子どもたちは安心感を得て、健全に遊び、生活できるんですよね。 とあるウイルスのどんな情報が流れていようと、現場の保育者たちは、怖くても怖いと言えず、密を避けろと言われても避けることができない。そんな中、常に目の前の子どもたちに愛情を注ぎ、保護者へは労い(ねぎらい)の言葉をかけているんです。 だからこそ、勇敢に日々を過ごす仲間、勇者たちへ“感謝と畏敬の念”をとびきっり添えたくて『A5ランク黒毛和牛サーロインステーキ』な訳なんです。 ~ちなみに~ 日山精肉店のお肉のお味は格別だったようで、「気合いが入りました♡」との感想を頂きました。 ※日山精肉店では夕方には唐揚げなどのテイクアウトも行っていますよ。オススメです。 ⭐︎就職希望者の方へ‥とあるウイルス渦、勇敢にも保育活動に協力したい方、是非ホームページTOP電話番号までお問い合わせ下さい。 |
||
2021-09-02 |
「うちのクラス、ぜんぜん、まとまんないんだけど、どーしよー。」 保育園の先生あるあるの悩みかもしれない。例えば、イヤイヤ期だとかブラブラ期だとか言われる2.3歳児あたりだと多分にあるのかもしれない。 しかし、とみほ村の富岡保育園では、冒頭の悩みを抱える保育者はいないんだろうと思う。ほぼほぼ断言してもよいと思うんです。 (理由をここから因数分解して説明していきますね。) まず、“うちのクラス”という表現は、“固定担任制”だとあり得る所属意識なんです。年度始めから年度終わりまで1年間責任を持ってクラスを受け持つことです。 ただ、クラスへの所属意識が高まり過ぎると、ある意識が弱まりかねないんですね。それは、他のクラスや、他の学年、また保育園全体への視点です。あまりにも行き過ぎた結果は、「うちのクラスさえ良ければいい」となっちゃう“かも”しれないんです。(←無いとは思うのですが) 富岡保育園では、担任制ではなく“ポジション制”と名付けて、各グループを定期的に交代しながら1年間を平和に暮らす努力をしています。『全保育者が全園児や全家庭の情報などを毎日共通理解すること』が実現への一歩です。そのために、ミーティングを日に2回行い、さらにスマホアプリで確認を入念に行っていたりもします。ですから、富岡保育園の保育者たちの所属意識は“うちの保育園”になっていくんですね。 さらに、“まとまらない”という表現は、裏返すならば、まとめようとするから出てくる悩みだってことです。つまりは、まとめようとしなければ悩まずに済む話なんですね。 ブログ読者の方も一度考えてみて欲しいのですが‥ 「なぜ、同じ年齢児の子どもを、一緒にまとめなきゃなんないのか?」 「まとめることで、子どもにとってどんな利益があるのか?大人にとってどんな利益があるのか?」 実は、村上も現場保育者の頃、冒頭の悩みを抱えたことがありました。「どうすれば、クラスのみんながまとまるのだろうか?」 そもそも、同じ年齢児というだけでクラス分けされた子どもは、発達・成長過程も違えば、興味や関心事も様々であり、それをまとめようと、コントロールしようとする方が、おこがましい話なんですね。おこがましいと理解して、まとめようとするのならば良いものを、当時の村上は、“とにかくまとめることが保育だ”と言わんばかりだったような気がします。 冒頭で触りました、イヤイヤ期のようなブラブラ期のような、2、3歳児の子どもたちが、まとまっているとしたら、発達過程から捉えると、おかしな現象なんですね。まとまらない方が自然だと思いませんか? ~ちなみに~ 富岡保育園でも、いちよう‥classやグループの名前は存在するんです。紹介しますと。 ■そらグループ(0.1歳児) ■ひかりグループ(2歳児) ■にじグループ(3.4.5歳児) ・ガリレオ(3歳児) ・ニュートン(4歳児) ・エジソン(5歳児) ネーミングセンスに恐れ慄いた(おそれおののいた)方がおられるかもしれませんが、実は深い意味が隠されているんです。またゆっくりお話ししましょう。 ただ、最後に一言だけ言えることは、ほとんど年齢別のクラスの活動は無いに等しいのですが、5歳児の子どもが「オレ、エジソンじゃけんな!」と、威張っていたりする場面があるのですが‥いつかエジソンという偉人を学校で知った時に、どのような感情を持つのだろうかな~と、つい想像してしまうんです。「保育園の時、俺‼︎エジソンだったけど、そーゆーことだったの!?」と。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・就職希望など随時募集しています。富岡保育園保育実践のカラクリが気になる方も気軽にお問い合わせ下さい。事前予約をよろしくお願いします。 |
||
2021-09-01 |
皆さま1日お疲れ様です。近隣の学校が、とあるウイルスの影響により休校を余儀なくすることになったり‥制限や窮屈さを感じるご時世になっています。その中で、とみほ村の富岡保育園が“のびのび”とした暮らしを実現させているのには、ある緻密に計算された保育実践がされているからなんですね。(←その内容については、9月「とみほ村だより」に園長が掲載しています。是非目を通してみて下さい。※「とみほ村だより」を定期購読したい方は富岡保育園までお問い合わせ下さい。) それでは、本日のブログ記事は‥今年度よりトミホクルー入りしました新事務長が、ナラティブツリー(保育士たちが綴るエピソード記録)に初挑戦しましたので、その中身を、今日はブログ愛読者に大公開したいと思います!パチパチパチパチ! (※もしも、「なかなか良いじゃん!」と思われた方は、富岡保育園へお越し下さる機会がありましたら、新事務長に、「あのエピソード、なかなか良かったよ♡」と、耳打ちしてあげて下さい。) Title:共有~空間で繋がっている遊び~ とみほでは、自分で選んだ好きなゾーンで個人・集団で遊びをする。 この日の、A君(2歳11ヶ月)は一人でかるた遊びをしていた。かるたカードを手に取ると自身の目の前に持っていき凝視(ぎょうし)したり、時節、頭を抱えるようにして机に突っ伏したり。なにやら、一所懸命に覚えようとしているような様子が伺えた。 その様子は、同じ部屋の少し離れたゾーンで、数人のお友達とままごと遊びをする、Bちゃん(3歳9ヶ月)も見ていた。しばらくし、様子を伺っていたBちゃんはタイミングを見計らったかのように、A君にそっと近づき「はい、どうぞ♪」ままごと遊びで使われていたコップとコースターをA君の横にそっと置き、立ち去った。 A君は、Bちゃんの気遣いある行動を許容し「ふうっ」と一息つき、コップを手に取る。コップの中をのぞくと、クイッと一気に飲み干した。そして机に戻すと、にんまりと笑顔になった。その後、コップを横にかるた遊びを続けた。 〇見守りポイント〇 A君は、コンフォートゾーン(自分にとって快適な状態)を一歩抜け出し、チャレンジングをするような様子からラーニングゾーン(optimal performance zoneとも言う)に入っている印象を受け、実際かなり集中していた。 〇他の選択肢〇 ここでのA君が選択しなかった他の選択肢を例えて挙げるとすると。例えば、集中を邪魔された、机にものを置かれたなどのことを、怒る。例えば、ほっておきそのまま継続する。などが挙げられる。 A君はBちゃんの行動を許容し、かるた遊びをしつつ、同じ空間でままごと遊びにも参加した。その行動はBちゃんにとっても、嬉しかったことであろうと読みとることは容易であった。 一瞬の出来事の中に、多くの肯定的なコミュニケーションが行われており、2人の非認知能力の高さを実感することができた。A君にコップを差し出したBちゃんは優しく、心遣いある行動を取った。そして、Bちゃんが立ち去った後、遊びを共有した彼自身も、優しく、心遣いができているのだ。 Bちゃんの優しさや心遣いに触れ、彼が飲み干した飲み物は、さぞかし美味しい飲み物であったことは間違いないだろう。 ミマモリスト:新事務長 ↑ 新事務長の初ナラティブツリー、いかがでしたでしょうか? 文章というものは、筆者の性格や眼差しが顕著(けんちょ)に表れるものだと思うんですね。 ブログ愛読者の中には、「新事務長は、聡明な方なんだろうな〜。そして子どもに超が付くほど優しいんだろうな〜。」との感想をお持ちになった方もいるかと思います。当たりです。 もしかすると“副園長ブログ”が“事務長ブログ”に変わる時が来るのも時間の問題かもしれませんね笑 ~ちなみに~ A君とBちゃんのドラマを新事務長は、“遊び”の面から考察して、互いに意思の疎通が言葉を交わさずともとれていることに感動しています。 このような場面って、もしかすると昭和の家庭には多く見られたのではないか⁉︎と思っちゃったんですね。新聞紙を広げる旦那の手元に、そっとお茶を出す女房。 しかし、現代の夫婦間でこのようなやりとりをしようと思うのならば、「おーい、お茶出してやー。」「あなたの方が冷蔵庫近いでしょ!」との会話に発展しかねませんね。もしもお心当たりある方は、是非本日の新事務長が綴りましたA君とBちゃんの心遣いを見習って頂けたらと思います。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・保育実習・園見学・ワンコインランチなど随時募集しています。ご時世がら必ず事前予約をお願いしています。ご協力宜しくお願いします。 |
||
2021-08-31 |
お昼ごはんが終わったであろう、虹グループ(3.4.5歳児)のお部屋での出来事。 「うわーーー‼︎」と、歓声めいた声が響く。その先には、均等な距離で並べられた四角い長方形の積み木が次々に倒れていく様子があった。 思わず、まわりの友だちや大人たちも「すごーい‼︎」驚き拍手をする。 拍手喝采を受けた、その四角い積み木を均等な距離で並べた子ども集団の4人は、さらに新たに威勢良く並べ直していく。歓声を一身に受けたことにより、動きがどこか、ピチピチと弾けとんでいるようにも見える。 水を得た魚のごとく弾け勇む子ども4人。実は仲良し2人組の混合のようでもある。 1組は5歳10ヶ月の女の子(classエジソン)と5歳1ヶ月の女の子(classニュートン)の2人組。もう1組は5歳8ヶ月の男の子(classエジソン)と4歳10ヶ月の男の子(classニュートン)の2人組。 女の子の2人組は、昨年頃より大の仲良しで、よく抱き合ってはお互いの存在を確認し合っている。どちらかと言えばclassエジソンの1つ年上の女の子の方が遊びをリードしているようにも見えるが、昨年末ほどからはclassニュートンの1つ年下の女の子が意思の主張を強くする場面も見られたりと、お互いに切磋琢磨に成長し合っているようにも見える。 男の子の2人組はと言えば、結成歴はまだ短いながらも、年齢を意識することなく、お互いに好きなことが言い合えるようでもある。classエジソンの1つ年上の男の子も、同年齢の間では自己主張は弱めでありますが、相棒であるclassニュートンの1つ年下の男の子には自己主張を開花している。またclassニュートンの1つ年下の男の子も、同年齢の間では自己主張が強く出過ぎてしまいトラブルになりがちではあるが、相棒であるclassエジソンの1つ年上の男の子には丁度良い程度で自己主張が叶っているように見える。 そんな、互いの存在によって程よい塩梅になっている2人組の2組が、なぜか協力して四角い長方形の積み木を均等な距離で並べている。たまたま興味や意欲が湧いた先の遊びが共通で一緒に遊んでいるのか、それとも似たような程よさの塩梅に引き寄せられて一緒に遊んでいるのかは知る由もない。 ~こぼれ話~ 添付写真は、拍手喝采後、水を得た魚の如くピチピチ弾けるように再び四角い長方形の積み木を並べ直している様である。並べる係と、積み木を拾う係とに分かれているようである。classニュートンの女の子が、「あのな、これは、4人で“協力”して作ったんだよー!」と、“協力”という言葉を力強く獲得して熱弁する姿が大きな充実感を漂わせるものでありました。 |
||
2021-08-30 |
最近サボりがちではありますが‥僕(村上)は、親子が登園する朝に、富岡保育園前の横断歩道で黄色い旗を持って立てっていることがある。 もちろん親子が安全に横断歩道を渡るお手伝いでもあり、朝の挨拶を交わす絶好のタイミングでもある。いろいろ事情を、それぞれに抱えながら朝を迎えているのだろうとも思います。横断歩道を渡る足取りが軽やかであったり、重めであったり。挨拶を交わす言葉の程度が高めだったり、低めだったり。保育園へ行くのを渋りちらかした挙句、母の胸に抱きかかえられた女児が、母親の首越しに僕と目が合うとコッソリ微笑むシーンもあるわけなのですが。 もちろん親子だけでなく、同僚の仲間が安全に横断歩道を渡るお手伝いでもあり、朝の挨拶を交わす絶好のタイミングでもある。主婦業を兼任する先生たちが多いものですから、お母さんの顔から保育園の先生へと変わる境界線めいたものを感じる時もあります。我が子を保育園へ連れて行き、そして自分は職場の保育園へ行く、そんな先生だってもちろんいます。そうなると、我が子をもしも泣きながら保育園に預けて、そして職場では泣きながら保育園へ預けられる子どもを迎え入れるわけです。「ごめんね~!母ちゃん仕事行ってくるね~!」と言い、仕事へ駆けつける親の気持ちが痛いほど分かるだろうし、仕事へ駆けつけた母から離れた子どもをそっと我が子のように抱きかかえるわけですね。 もちろん、親子や同僚の安全を守るために黄色い旗を持って突っ立ているわけなのですが、もう一つ目的めいたものがあります。それは、自転車で颯爽と駆け抜けていく高校生たちです。実は35歳の僕も高校生の時に、富岡保育園前の、この道を颯爽と駆け抜けていたんです。服装なんかに注目してみると、とても興味深く時代を考察できるかもしれないんです。35歳の僕が高校生であった当時は、「今日から俺は」という不良ドラマが描かれた時代の後になりますので、金髪であったりリーゼントなんかはほぼいませんでしたが、学ランが太かったり細かったりアレンジされる名残りは十分にあったんですね。女性で言えば、ガン黒メイク世代の後になりますから、日サロに行き顔を焼き、白のリップを塗っている学生はほぼいませんでしたが、とんでもなく長いソックスを折り曲げに折り曲げてルーズソックスとして履きこなされる名残りは十分にあったんですね。 ある意味で言えば、校則を守れと言わんばかりの大人へ対する反抗心がギラギラ眩しく映る服装でもありました。 そして現在、黄色い旗を持って突っ立てる僕の目の前を通る学生はと言うと、学生服を校則通り着こなし、ヘアースタイルは耳にかからない、ツーブロック禁止、前髪はどこどこまでとの粛々とした規格にそっているんですね。岡山県笠岡市が田舎であるからなのかいなか、僕の情報不足からなのか、学生服のアレンジやヘアースタイルで個性の違いをギラつかせるよりも、現代の学生は「コードレスイヤホン、iPhone、Apple Watch」の容量やスペックで差をギラつかせているようでもある。 颯爽と駆け抜ける学生の服装をマジマジと観察する黄色い旗を持った、ある意味では変質者より変質者に近い僕から、「おはよう!いってらっしゃい!」とタイミングよく挨拶されると、コードレスイヤホンをつけていようとも会釈をしてくれる学生はいる。Apple Watchで時間を確認しながらも「おはようございます!」と返してくれる学生もいる。そして嬉しいことに、僕が余所見をしていると、猛然と自転車を漕ぎながら「おはようございます!」と先制攻撃を受けることもある。 最近の学生は‥「元気がない。個性がない。型にはまっている。」などと言った言葉は、どこか現実的でないような気もすると黄色い旗を振りながら思う。彼らや彼女たちからは強いエネルギーを強く感じるわけだし、ギラつかせる方法や場面が変わっただけなんだろうと思う節もある。だからこそ、ガン黒世代であったり、リーゼント世代、また名残り世代の僕たち大人が、学生たちのギラつきを邪魔することは避けたいと心から思う。 こんな想いにフケつつ、明日も富岡保育園前の横断歩道で黄色い旗を持ってギラつこうと思っている。ちなみに、最近、富岡保育園のことをとても親身に気にして下さる、最寄り交番(富岡交番)のお巡りさんは、僕よりひとまわりほど若く、異様なほどギラついている。「僕も空いた時間には来させてもらって、この道の通る自動車に園児への配慮だったり、スピードを落として安全運転してもらえるように頑張りますんで!」と、勇みに勇んでいる。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・就職希望など随時募集しています。また「わしも、横断歩道前で黄色い旗を振り回してギラつきたい!」との要望もお待ちしています。社会全体で園児や学生たちを守りましょう。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。 |
||
2021-08-29 |
「総理大臣のせいだ!」 「市長のせいだ!」 「社長のせいだ!」 「〇〇のせいだ!」 もしかすると、誰かしらは一度は、口にしたことがあるセリフかもしれない。 とあるウイルスもヒッツキモッツキしてか、補助金やら助成金やら給付金やら何やかんやと。生活シーン、仕事シーン、子育てシーン、老後シーンと、ことあるごとに、うまく立ちゆかない時にこそ出てくるセリフかもしれない。 こぞって、たいていは大なり小なりのお偉いさんに浴びせておけば良いセリフなんだけど。ただ、お偉いさんと呼ばれる方だって、どこかで「〇〇のせいだ!」と口にしているかもしれないから、「〇〇のせいだ!」は世界中で巡りに巡っているのかもしれない。 さて、そんな酔っぱらい話(実際には岡山県笠岡市カフェボタンでテイクアウトしたブドウスムージーを飲んでいる)は終わりにして。ブログ読者の方も含めて、また富岡保育園の保護者や保育者も含めて、“誰かのせい”にしている暇はない現実があることをお話ししたいと思います。 ブドウスムージーを優雅に飲んでいる独身男性の筆者(村上)には到底分かりっこない!普段から非認知能力だの、自己肯定感だの、社会情動的スキルだの、インクルーシブどーたらこーたらだの、訳の分かんないことを連ねるアンタには分かんないよ!と。 日々、一生懸命子育てをされている方々。もちろん早朝から大戦争がおっぱじめられる時だってあるんですね。何回起こしても起きずに、無理矢理起こすと機嫌が超絶悪くなって泣き叫んだり。なんとか機嫌が回復したと思ったら、昨日の晩御飯の残りのお米で可愛いオニギリを作って食べさせようと思うと、「チョコレートパンがいい!」と泣きはじめるかもしれない。 どうにかこうにか保育園へ連れて行き職場へ駆け付けると、出勤時間にギリギリ間に合ったことは間に合ったのだけれども、他の同僚たちはすでに仕事の準備を始めていて気まずい思いをするかもしれない。 または、子どもが保育園へ行き、嫁は仕事へ行き、ようやく家の中が静まったことを確認して、夜勤に備えて遮光カーテンを閉めて寝はじめるお父さんもいるかもしれない。 さて、お昼時間に会社の近くに出来た新しいカフェに寄ってみたい気持ちはあるのだけれども、今月はやけに家庭内での出費が重なったので、コンビニのオニギリと自宅から持ってきた水筒に入れたお茶で済ましておこうと。こんな時こそタバコに火をつけて一服して心を整えたいもんだが、どこもかしこも禁煙で、大人しくスマホのゲームにひとときの間、没頭するかもしれない。 上司にあーだのこーだのと言われ、部下に指導するもヌカにクギで失望した最中の、お昼のスマホゲームのひとときに、ある電話がかかってくる。 「お子さまがお熱が出ていて、迎えに来て頂けないでしょうか?」 行かないわけには行かないけれど、なんだか妙に腰が重いのはなぜだろうかと思いながら、やはり心配で急ぎ足で、上司に早退のお願いをしにいくかもしれない。 子どもを病院へ連れて行くとなると、一層の気合が必要になる。まず待合室でじっとしてくれないだろうし、注意しようにも周りの保護者たちの目があると注意もできずに、なんとか目力でその場を押さえ込もうとするも、子どもは知ったこっちゃない。ようやく順番が回ってきて、お医者さんがいざ聴診器を当てようとすると、「注射はイヤだー!」と暴れ回って、ひと苦労、ふた苦労はするだろうか。 子どもではなく、こちらに聴診器をあててもらいたいと思ったのごとく、薬局へ行きクスリをもらい自宅に帰ると、大戦争がまたおっぱじめられる。「お腹が減った!」「ママ一緒に遊んで!」「でんぐり返しするの見とって!」終いには、iPadがなにかで YouTubeにケツ持ちさせるしかないだろう。デジタルメディアが目にも心にも身体の隅々まで良くはないことは知っていたとしても、とにかく大戦争にフタをせねばなるまいと本能が言うはずだ。ふと、一息ついて思うことは、「こんなに元気なのに、ホントに保育園で熱があったのだろうか。」先生たちを信じているのだけれど、疲れのびきった今に出てくる感情でもある。 もうね、この後、晩御飯にお風呂に、歯磨きに、寝かせつけに、1日って何で24時間しかないのとツッコミながら目まぐるしく流れる時間。9時にお布団に入って「はらぺこあおむし」なんかの名作絵本を読みながら気が付いたら寝ていたなんて、理想的な都合の良い場面を心から願いたいよと。現実は、兄弟なんかで、部屋を走り回った挙句、なぜだか兄弟喧嘩が始まって、「アンタたち!いい加減にしなさいよ!」と、怒鳴り散らしても言うことを聞かず、お手上げ状態でソファに腰を下ろしていると。リビングの床に、なんとも気持ち良さそうに目をつむり転がっている、さきほどまで喧嘩をしていた兄弟がいるかもしれない。起こさないように“そっと”抱きかかえたあなたの腕には、「重たくなったな~。ほんといつの間にか体だけは大きくなっちゃって。」と実は成長にジンワリきたりもするだろう。 ただ、ジンワリ、ニンマリしている暇はそこまでなく、泥だらけになって遊んできた子どもの服に、お客さま対応で冷や汗の連続で襟元が黄ばんだ旦那のワイシャツを洗濯しなきゃなんないかもしれない。 ひと段落して、夫婦で、ワイングラスを片手に、テーブルにはチーズをつまみに晩酌なんてする時間よりも、どちらかと言えば旦那には先に寝てもらっていて、録画しておいた連続ドラマに想いを馳せながら1人の時間を持ちたいかもしれない。 そんな目まぐるしく、少しの間ニンマリジンマリ子どもの成長に感動しながら、大戦争が始まったらフタをしたりする家庭が出来るまでにも、ドラマが転がっていたのかもしれない。 大恋愛の末、駆け落ちしたにも関わらず彼女に逃げられ、途方に暮れていた夜道に出会った彼女と結婚して作った家庭と子どもかもしれないし。不妊治療を借金してまで頑張って続けて実った生命の光の子どもかもしれないし。2度の離婚を経験して、養育費も払われることなく、パートナーに頼ることなく、歳も成人に近づいた長女に子育てを助けてもらいながら暮らす家庭かもしれない。学生時代からのお付き合いで、なんとなく結婚して、良いタイミングで子どもも産まれ、一軒家も建て、仕事も順風満帆なんだけれども、どこか平凡な自分に嫌気がさし、うつ病の薬を服用する日々を過ごすあなたかもしれないし。 結局、何が言いたかったのか、何が話したかったのか、むしろブログ筆者も読者も、どうでもよくなってきているんだろう。それだけ、身近な現実とは、“誰かのせいにする暇”もなく、日々刻々と過ぎ去っているのだと。 ~おまけ~ “誰かのせい”という言葉を考えてみると、例えば、保育園の先生がバッチリ用意した製作キットで子どもが説明通り作った挙句、カッコいい完成品が出来なかった時は、子どもは「先生のせいで、良い作品が作れなかった。」と言うだろうし。 例えば、受験勉強で、親に言われた通りの進学校と塾に行き、先生に言われた通りに勉強に励んだのにも関わらず、成績が悪ければ、子どもは「お父さんのせいだ!お母さんのせいだ!先生のせいだ!」と言うだろうし。 つまりは“誰かのせい”にさせてしまってしまっているのは、乳幼児期や学童期の生活が現実から回避されていることが原因ではないのだろうかと筆者(村上)は考える。僕たち乳幼児期に責任を持つプロの保育者たちは、“子どもたちの環境をより現実に近いところへ”配慮することが、粘り強く生きていくチカラを育成するには必要なのであると、さらに考える。 【とみほ村NOW】ボランティア・インターンシップ(職場体験)・保育実習・保育参加 【とみほ村ワンコインランチ】スマイルと500円持参。 随時募集しています。人数調整のため、必ず事前予約をお願いします。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。 |
||
2021-08-28 |
本日より岡山県でも緊急事態宣言が再発令されました。職員ならびに保護者へも注意喚起を行い、無事に日々が暮らせる努力につとめていきたいと思います。ブログ読者の方もご協力・応援よろしくお願いいたします。 ※以下を職員へは伝えています。 【トミホクルーへのお願い】 ■出勤前には検温をするなど、自分の体調を確認すること。 ■発熱や咳や嘔吐など、健全に保育することが難しいと判断した場合、無理をせず、お休みをお願いします。 ■感染者になった場合 医療機関または保健所の許可が出るまで出勤停止です。 ■濃厚接触者になった場合 医療機関または保健所の許可が出るまで出勤停止です。 ■濃厚接触者の疑いになった場合 PCR検査の結果が分かるまで出勤停止です。 ■一緒に住む、ご家族が濃厚接触者の疑いでPCR検査を受けた場合 PCR検査の結果が分かるまで出勤停止です。 自分や、ご家族などの身の回りで、コロナウイルスに関連することがあれば、事務所まで必ず報告や相談をして下さい。 (※日曜日などの休日は、副園長村上まで電話して下さい。09X33715648) こんな時だからこそなのか、ふと、つぶやきたい一言があります。くしくも学生時代勉強嫌いだった村上が、国語の授業で習った一文です。 「諸行無常の響きあり‥」 世のすべてのものは、移り変わり、また生まれては消滅する運命を繰り返し、永遠に変わらないものはないということ。人生は、はかなく虚むなしいものであるということ。 古文で習ったような『平家物語』に出てくる、何かを悟った一文です。 平家物語が綴られた時代を調べてみますと、“元寇”といって当時のモンゴル帝国が日本を侵略しようと攻めたきていたり。大きな地震があったり。また疫病に苦しめられていたり。飢饉に襲われていたり。とにかく、踏んだり蹴ったりな時代背景の中、綴られた物語こそが『平家物語』なんですね。 時代は移り変わり令和時代へと。オリンピックで盛り上がるはずだった2020年に、突如現れた、とあるウイルス。人類が対応に追われている間に、ウイルスは人間との共存をはかろうと変異していく。 乳幼児施設もしかり、学校施設でも、やれ今までの行事を続けるか辞めるのかの判断に迫られ。飲食業では営業時間短縮にて経営不振にあえいだり。またその反対に、とあるウイルスの出現により業績を伸ばした企業も出てきたり。 まさに、はかなく虚しさが滲み出ている世の中に生きているのですが。ただ、令和時代だけが特別災難に襲われている訳ではなく、いつの時代でも諸行無常は響いているわけなんですね。 何が言いたいかって、緊急事態宣言が出たからといって、後ろ向きな気持ちではなく、前向きな気持ちで日々を暮らそうよ!と。 移り変わり、はかなく虚しいからこそ、一瞬一瞬の出来事に感謝して、一日一日を丁寧に過ごすことこそ、諸行無常渦における生きる術なのではないかと思うんですね。 歴史好きのオヤジのつぶやきブログになってしまいましたね。最後まで読んで下さった方に特典です。“前向きな気持ちで日々を暮らす”お手本を写真で添付して紹介しますね。 添付写真は、虹グループ(3.4.5歳児)のお昼ごはんが終わった後の縁側でのシーンです。 何のシーンかって!?歯磨きをしてあげているシーンだとも言えますし、歯磨きをさせてあげているシーンとも言えます。 お互いの気持ちを前向きに受け入れているからこそ成立するシーンですよね。 また、手前の傍観⁉︎見守る⁉︎子どもが登場人物としていることで、歯磨きしている、させてあげているシーンの面白さが成立するわけなんですね。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・保育実習・園見学・ワンコインランチ・就職希望など随時募集しています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願い致します。 |
||
2021-08-27 |
皆さま1日お疲れ様です。木曜日と言えば⁉︎そうです。エフエムゆめウェーブ生放送ラジオ「富岡保育園付属大学」の収録をさせて頂きました村上です。 (※本日の内容は「たくさんのスイカのご寄付への御礼」と「副園長スズメバチに刺される」の二本立てとなっております。お見逃しの方もはYouTubeチャンネル「富岡保育園付属大学」をのぞいて見て下さいね。) さて、本日のテーマは【鉄は熱いうちに打て】でお届けさせて頂きます。 昨日のブログに綴らせて頂きましたが、今日の午前中は保育士資格取得を目指す実習生による設定保育「フィンガーペインティングあそび」が行われました。 活動につきっきりで見ていたわけではないのですが、遊びに入る前の説明や導入、また活動に入って子どもたちが夢中になっている際、実習生を含めた周りの保育者たちの“ほのぼのとした笑い声”が聞こえきました。そんな笑い声に包まれながら遊ぶ子どもたちは何とも幸せな時間を過ごしたのではないでしょうか。 フィンガーペインティングをした後の“遊びの残り香”を保護者へ伝えようと、玄関先に様々にペイントされた模造紙が貼り出されていました。 と、そこで‼︎副園長村上のおせっかい‼︎実習生Aちゃんに、「壁新聞を一緒に作ろうよ!」とお誘いさせて頂きました。 なぜ、このタイミングでおせっかいしたか⁉︎実習生Aちゃんに、「その日の活動を、その日に伝えることで、活動に参加した子どもは自分のことを客観的に見れる利点があること。また、活動に参加しなかった子どもも他の友だちの活動に対して興味や関心が示せる利点があること。そして保護者に対して、写真を掲載することにより、会話での説明をリアルに理解できる利点があること。とにかく利点ざんまいだから、保護者の方のお迎えが来る時間まで作ろう!今日することに意義があるから!」 と、勢いよく説明させてもらい、タイムリミット30分で、一緒に作ることになりました。 壁新聞は、もちろん時間をかけて作ると、よりクオリティが上がることは、ごもっともなのですが、“その日のことを、その日に”示すことで、情報の“ホット度”が高まり、園児・保護者での親子の会話が高まりやすいんですね。 かなり簡易的な仕上げになりましたが、写真を貼りながら、実習生Aちゃんは、「この場面のときは‥」と振り返りながら、メッセージを書き添えていました。 そして、現在夕方のお迎えの時間‥さっそく玄関先では園児が保護者へ、「あのな~、僕が‥」とフィンガーペインティングの時間を熱弁する姿がありましたよ。 ブログ読者の方で、富岡保育園へ足を運ぶ機会がありましたら、玄関先に実習生が作成した壁新聞が貼り出されていますので見て感じて頂ければ幸いです。 [ここでけの内緒話] 実習生Aちゃんには、壁新聞へのメッセージは出来るだけ、“短く”“わかりやすい”言葉を使うように指導しました。エピソード記録などになると、写真に写っている情景や子どもの心情などを文章にして綴るのですが、壁新聞の目的は文章ではないからです。そして、ここだけの内緒話ですが、副園長ブログの【タイトル】の文字数は、たいてい13文字前後におさめています。Yahoo!ニュースなどのタイトルも13文字前後なんです。なぜ、13文字前後なのか⁉︎それは、パッと見で理解できる文字数の範囲だからなんです。読むよりも「見る」にフォーカスした文字数なんですね。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・保育実習・園見学・ワンコインランチなど随時募集しています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。 |
||
2021-08-26 |
皆さま1日お疲れ様です。夜には秋の虫たちが涼しい音色を奏でてはおりますが、日中は俄然暑く、また梅雨期を思い出すような湿気に見舞われております。 さきほど主任先生からこのような伝達がトミホクルー(富岡保育園保育者)へありました。 「お疲れ様です。今日も蒸し暑い一日でしたね。水分補給をしっかりしてくださいね‼︎と言ってる私なんですが、昨日は水分をとるのを忘れ、外に出ていて、スイカ割り後に立ちくらみ、いつもと違う違和感。その後、お昼ご飯の時に急に寒気。これって、軽い熱中症の症状らしいです。(弟談※弟さんは救命救急士) 日が照って暑い時よりも、昨日のように蒸し暑い時の方が汗が蒸発できず熱が体にこもって熱中症になりやすいそうです!湿度が高い方が気をつけないといけないそうです! 私が言うのもなんですが、しっかり水分をとって、涼しい場所に移ったりしながら残りの夏を乗り切りましょう。 そして、汗をかいて体の水分が失われやすいこの時期、膀胱炎にもなりやすいそうです。気をつけましょうね。」 ※ブログ読者の方も是非参考にして下さいね。 そして今日は伝達事項をもう一件‼︎ 現在、保育士資格取得を目指す学生が実習を行なっており、実習指導担当のマネージャーより以下の知らせがトミホクルーへ届きました。 「おつかれさまです。明日実習生Aちゃんは設定保育指導の予定です!時間は10時〜です。場所はゲストルームとお台所の間の屋根がある戸外でフィンガーペイントをします♪ 今日ミーティングの時に実習生Aちゃんが説明してくれましたが、明日はプールはお休みしてください。 光グループ(2歳児)がメインですが、虹グループ(3.4,5歳児)も参加するかもです。 あまりに人数が多くなるようならフォローを積極的にしてあげてください。 明日2歳児の子は嫌がらない限り水着に着替えて遊べるように配慮の方よろしくお願いします。 今日も遅くまで実習生Aちゃんは明日の準備を頑張ってしていました。片付けや見守りの協力を皆さんよろしくお願いします。」 との、ことです。富岡保育園では大人主導保育(設定保育)の時間をほとんど設けていないため、子どもたちは朝から「どこで、誰と、何を使って、何をするか」を考えその都度選び1日を過ごしています。ただ、その中で保育士資格取得を目指す学生の学びの時間をどのように設けるか⁉︎については、全職員が協力して、子どもたちの主体性を守りつつ学生の学びにも良い影響が出るような環境を作らねばなりません。そのためのマネージャーからのお知らせでした。 ~こぼれ話~ 実習生Aちゃんが明日の準備をしているところへ村上は通りがかりました。 村上「お!明日の準備ですか?何をするんですか?」 実習生Aちゃん「明日はフィンガーペインティングをしようと思っています。ペイントする台紙をシートにガムテープで貼り合わせているのですが、四つ角だけを簡易的に貼ると隙間に手や足が活動していると入って破れるかもしれないし。全面を頑丈に貼り合わせると、ガムテープを剥がす際に破れてしまうかもしれないし。先生、どちらが良いと思いますか?」 村上「両方やってみて、どっちが適してるか実験してみれば良いのでは。もしかしたら両方良い方法だったかもしれないし、もしかしたら両方失敗するかもしれないし。明日楽しみだね。」 実習生Aちゃん「はい!ありがとうございます!」 ~こぼれすぎた話~ ちなみに実習生Aちゃんは、村上が保育士資格を取得し、富岡保育園に就職した際に、はじめて担任を受け持ったクラス(4歳児)の園児でした。右も左も分からない新人保育士村上に付き合ってくれていた園児の1人です。今では背筋の通った精悍な保育士養成校の学生です。とあるウイルス渦ではありますが無事に実習が終わることを切に願っています。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・保育実習・園見学など随時募集しています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。 |
||
2021-08-25 |
タイトルの問題にさっそく答えますと↓ “まるにだきおもだか”と読みます。 そして、ブログ読者の方は、このように今思われているのではないでしょうか? 「その“丸に抱き沢瀉”(まるにだきおもだか)って一体全体なんなの?」 とみほ村の“富岡保育園”の園舎は江戸時代には“廻船問屋”として活躍していたお話しは、ブログ内でも何度かしたかもしれません。初代園長先生(現園長先生のおばあちゃま)のご親戚の方が持ち主なのですが。その方々の“家紋”が本日判明したんですね。 そろそろお分かりだと思いますが、その“家紋”こそが“丸に抱き沢瀉”なわけです。 少し調べてみますと、沢瀉(おもだか)とは水辺に自生し白い花を咲かせる植物のことだそうです。まわりの葉っぱが鏃(やじり)に似ていることから「勝ち草」として武将たちにもてはやされた家紋だそうです。※鏃とは‥矢の先端に付け、目標に突き刺さるもの。 家紋のルーツから想像すると、富岡保育園の持ち主たちは、『自分たちで頑張って目標に向かっていこうぜ‼︎』と仲間に鼓舞し合っていたのではないだろうかと。それが江戸時代からなのか、戦国時代からなのか、それとももっと前からなのかは今のところ分かりませんが。令和時代の持ち主であるトミホクルー(富岡保育園保育者)も、そうありたいですよね。 さて、かなり前置きが長くなっちゃいましたが‥今日(令和3年8月24日)とみほ村の富岡保育園では【スイカ割り】が開催されました。 ヨチヨチ歩きの子どもから、小学校入学を控える子どもが参加したようです。ただ、かなり硬かったそうで、大人(富岡保育園保育者)が、おもいっきり割ろうとしても、なかなか割れなかったそうです。 また初めてスイカ割りにチャレンジした子どもたちも多く、遠慮気味に膝を少しだけ屈伸させながら「コツッ」と棒を当てる程度の、“ソフトスイカ割り”とも言えそうな様子も伺えました。なんとも可愛いスイカ割りであります。 さて、このスイカ割りに使われた“スイカ”の出所、気になりませんか?富岡保育園の畑(とみほ村農園)ではスイカは今年度育てていません。 実は、富岡保育園に牛乳を配達して下さる方(明治乳業)のお客さまからのご寄付なんですね。「是非、スイカ割りでもして下さい。」とのことで頂きました。 ~こぼれ話~スイカを頂きに、牛乳屋さんの運転する軽トラックの助手席に乗せてもらいながら、牛乳屋さんの商売で大切にされていることを教えてもらいました。とにかく、一にもニにも『義理人情』で、人と人との繋がりで商売をさせてもらっていることに感謝しながら牛乳を配達しているんだそうです。 義理人情で繋がったスイカの味は、たしかであり、格別に美味しかったです。ありがとうございました。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ(園見学)・保育実習・園見学・ワンコインランチなど随時募集しています。「うちの野菜、果物も、子どもに食べてもらいたい!」という義理人情に熱い方のお問い合わせもお待ちしています。電話番号はホームページTOPより宜しくお願いします。 |
||
2021-08-24 |
「まさか、自分に限って!」ってこと、ありませんか? 例えば、「まさか、自分に限って不倫はしませんよ~。」「まさか、自分に限って差別発言なんてしませんよ~。」「まさか、自分に限ってとあるウイルスになりませんよ~。」だとか。 不倫をして世間から叩かれる芸能人。差別発言をしてSNSで炎上する有名人。とあるウイルスにかかって身の回りから冷たい言葉を浴びる人たち。全て、ニュースの中での出来事として他人事なんですね。だから「まさか、自分に限って!」って、たいていの人が思うんです。 副園長も、「まさか、自分に限って蜂に刺されるなんて!」と、つい2時間ほど前までは思っていましたよ。 今日のブログを綴るために脳内をスッキリさせようと、富岡保育園のご近所にある徳民於賀神社の石階段を登っていると、“まさかの瞬間”が訪れたんですね。 チカッ‼︎‼︎ 左腕に何かに刺された感覚が‼︎すぐさま払いのけると、手には大きな虫の感触が‼︎と、同時に、立て続けに‼︎ チカッ‼︎ 今度は右足の太もも裏に、いっそうの何かに刺された感触が‼︎ 「スズメバチ!?」 慌てて周りを見回しましたが、確認したい気持ちと同時に、避難しなければならないと本能が言ったんですね。腕と太ももを押さえ、とにかく富岡保育園へ。 救命救急の研修を受けた際に‥ 「刺された患部から口を使って毒を抜くのは、毒を吸う可能性があるから危険である。」との言葉をすぐさま思い出し。 「刺された患部を、流水で洗い流し、冷やすこと。」との言葉も立て続けに思い出し。 血相を変えて、夕方に使用されない乳児のトイレの水道へ直行し、流水で洗い流しました。そして、たまたま通りがかった事務長が冷凍庫から、ありったけの保冷剤を持って来てくれましたので、とにかく冷やすこと。 ただ、痛みが半端ないんですね。僕個人の感覚で言うならば、とあるウイルスのワクチン注射の10倍以上ですよ。 まさかの出来事に、動揺が隠せず、刺されて30分も経たないうちに最寄りの病院へ駆け込みました。 すると、アナフィラキシーショックの症状が出ていないかを、蕁麻疹が出ていないか、呼吸が乱れていないかなどを確認してもらいました。そして毒抜きの注射を打ってもらい、消毒と塗り薬で一件落着に至るんですね。 世の中の大半のトラブルは、「まさか、自分に限って!」となるもんなんですね。この度の蜂のトラブルで言えば、昨年度、園児用に受けた救命救急の研修がとても役に立ちましたし、本日、当事者になったことで、蜂のトラブルに対しての学びはめちゃくちゃ深まりました。 ~蜂に刺されちゃったら~ ■流水で洗い流しましょう。(口で毒を吸う行為はやめましょう。手で絞り出す程度にしましょう。) ■とにかく患部を冷やすこと。 ■症状の程度によって、病院へ受診することをオススメします。 ※刺された経験が2回目以降になると、体に免疫がつき、次に刺された際に反応が強く出過ぎてしまいアナフィラキシーショックを起こしやすくなります。何度も刺されやすい可能性がある職業の方であれば、蜂に刺された用のエピペンを所持することをオススメします。 ~蜂に刺されないために出来ること~ ■スズメバチは夏場から秋にかけて、攻撃的になりやすいです。近づかないようにしましょう。 ■黒い服は特に狙われやすいようです。目ん玉などにも向かってくるそうです。(ちなみに今日の副園長は上下黒でスズメバチにとっては腹が立ちやすい服装だったようです。) ブログ読者の方も、「まさか、自分に限って蜂に刺されるとは!」と、なっちゃったら、是非上記の対処法を参考にして下さいね。もちろん、お子様が刺された場合も同様です。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・保育実習・園見学など随時募集しています。蜂に2箇所刺されても、なお‼︎命かながらブログを綴り続ける仕事熱心な副園長に会ってみたい方も是非‼︎お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。 |
||
2021-08-23 |
日曜日の、とみほ村の、富岡保育園から。 はっきり述べますと、玄関の戸も、門の扉も、全て全開に開けて、綺麗に掃除しています。 はっきり述べますと、とても入りやすい状況ですし、入りたくなる状況です。「村上先生、日曜日に何してるの?」と声をかけやすい状況なはずなんです。 けれども、人の気配を感じることのないまま。待ち人来ず的な雰囲気。皆さんご時世がら遠慮してるのでしょうか。 であるなら、とみほ村の富岡保育園を今日はブログ上でバーチャル見学して頂き、気軽に足を運んで頂ける努力をしなきゃいけない。 やりましょう‼︎ブログ上でのバーチャル見学会‼︎ 場所は、岡山県笠岡市富岡605です。自動車にナビがあるならセットして下さい。無い方は、笠岡駅から旧国道沿いを東向きに進んで下さい。細く古い家屋が並ぶ通りは情緒を感じる方もおられるかもしれませんし、もしくは運転がしづらいと思われる方もおられるかもしれませんが、出来るだけ安全運転を心がけて下さい。 さて、とみほ村の富岡保育園の門構えは、そんじゃそこらの保育園のようにクマさんやゾウさんのイラストが描かれているわけではありませんし。顔の中にアンコが詰まった皆んなの味方のキャラクターや、手をクロスすると光るビームが出るキャラクターなんかも、描かれていません。言ってみれば、旅館を思わせるような黒の門構えです。訪れる方で、「武家屋敷みたい。」と言わた方もおられます。目印を挙げるなら、180年以上聳え立つ大きな貝塚伊吹の木を見つけて頂ければ分かりやすいかもしれません。 駐車場は、道を挟んですぐにあります。中央脇には、柿の木がありますし。その辺りには、園庭長が昨年頃からクローバーの種をまいていたりしますし、現在はヒマワリや千日紅が咲いています。ご近所に住まわれてる方が水やりを毎日ボランティアでして下さって、暑い夏も元気に咲き誇っているわけですね。 では、自動車を停めて頂きましたら、横断歩道を気をつけてお渡り下さい。ちなみに旧国道ですから、通勤通学時間には、自動車や自転車がたくさん通ります。お子様連れであれば、手を握ってくれぐれも注意して横断して下さい。昨年頃からは、地域の富岡交番の方が定期的に交通指導して下さっている横断歩道です。 さて、玄関の戸を開けて頂くと、とみほ村の母屋が目に入ると思います。こちらの母屋は江戸時代末期天保14年築の建物でもあります。リノベーションを幾多もしていますが、柱や棚などなど随所に江戸時代からの面影が見当たるかもしれません。 母屋とは別に離れが三軒ほど。一軒は、現在熊本産の畳に転がりながらブログを綴っている村上が住んでおります離れ。大きな貝塚伊吹の木の下にピッタリおさまる和風の小屋です。 そしてもう一軒は、外観は二代目園長先生が好きであった優しいうすめのグリーンカラーで纏われた平成14年に建てられた離れです。当初は病後児童を保育する目的で使用していたのですが、近隣の病院で院内保育などか行われるようになり需要が無くなると。その後は園児のアトリエスペースに。そしてアトリエスペースが移動されることになった今年度。地域の方の居場所作りの一環として“私設公民館とみほ村文庫”として使用されることになる離れです。(現在工事中です。10月には一般公開できると思いますので乞うご期待下さい。) 残りの一軒の離れは、主に3.4.5歳児が生活するスペースと、とみほ村の住人の胃袋を管理するお台所(給食室)があります。こちらの離れは、5年ほど前には、3歳、4歳、5歳、と年齢ごとの部屋に壁があり区切っていました。けれども、2017年富岡保育園保育実践改革スタートした11月に、壁は取り除かれ、保育者がオモチャや大人主導保育で必要な保育用品をしまっていた棚の扉も全て取り除かれた、そんな離れです。 ブログ上のバーチャル見学会にお越し下さいました、皆さま、どうでしょうか?少しは、とみほ村のイメージが湧いてきたでしょうか?前庭と中庭と裏庭とあるお庭の紹介もしていきたいのですが、お時間が迫ってきたようなので、今日はこのあたりで。ちなみに裏庭の花壇にはポーチュラカが咲きはびこっていますし、アリさんもワイワイいるようですよ。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・保育実習・園見学など随時募集しています。バーチャル見学会を通して、「私も僕も、とみほ村に行ってみたい‼︎」と思われた方。ホームページTOP電話番号から事前予約のお問い合わせを宜しくお願いします。 |
||
2021-08-22 |
ときどき、こんな質問をお受けしますのでお答えしてみますね。 Q.「富岡保育園での、新しい⁉︎斬新⁉︎いろいろ⁉︎な取り組みって、どこのコンサルティング会社に依頼してやってるのですか?」 A.「どこのコンサルティング会社にも依頼していません。」 Q.「じゃあ、どうやってアイデアを生み出し実践しているのですか?」 A.「現在の園長先生(法人理事長兼任)が3代目として就任した際に、東京都新宿区にあります“新宿せいがこども園”藤森平司先生が提案する“見守る保育”を学んだことが1つのキッカケです。当時、15年ほど前に園庭のど真ん中に百合の木を一本植えたんですね。その頃、僕も含めた現場職員は“なんで、こんな場所に植えたの?運動会の練習とかするにも邪魔じゃない⁉︎”と意見するほどの保育の質だったわけです。」 Q.「百合の木を植えた後、どうなったのですか?」 A.「正直言うと、保育の方法はほとんど変わりませんでした。百合の木を活かすのではなく、邪魔モノのように避けながら保育実践していました。ただ、月日が流れ、百合の木が育つにつれ、現場職員たちの胸の底にはある想いが芽生えていたのも確かでした。“このままの保育でいいのだろうか”と。」 Q.「このままの保育とは、どんな保育のことなのですか?」 A.「いわゆる大人主導の保育です。何かをさせたり、教え込む保育方法に、やりがいや喜びも感じていたのですが、どこか限界や嫌気がさしていたのも正直なところでした。それは当時現場職員として働いて仲間も大なり小なりで抱えていた感情です。」 Q.「では、その問題に対して、どのように解決していったのですか?」 A.「“子ども主体の保育”というキーワードは保育雑誌でも目にするのですが、本当のところ文字ではなく体感しないと分からないんですね。一斉保育の枠組みの中でもがいていますと、縁あって5年ほど前に、園長先生から“新宿せいがこども園”に見学に行くことを進められました。そして目の当たりにした光景に、“これが子ども主体の保育なんだ”とシビれた記憶を今でも鮮明に思い出します。」 Q.「では、新宿せいがこども園や藤森平司先生に学んだ内容を富岡保育園では実践しているのですね?」 A.「もちろん、藤森平司先生から学んだ内容を含めています。ただ藤森先生は“より見識を広めて、見守る保育を探求すること”を僕たちに教えて下さいました。ですから、新宿せいがこども園だけでなく、僕はありがたいことに全国各地、北は北海道、南は宮崎や熊本あたりまでの乳幼児施設を見学させて頂きました。どこかの会社が運営する研修会とは別に、“ここの保育園いいよ”という勧めがあると、とにかくすぐにアポをとって飛んで行ってました。当時は、ちょっとでもいいから“子ども主体の保育”のヒントが欲しいと、とても躍起になっていました。」 Q.「村上先生が見学されて印象的だった施設はありますか?」 A.「正直、かなり多くの施設を回らせてもらい、“全国にはこんな保育園もあるんだな。岡山県という小さな枠で学んでいたら時代から取り残されてしまう”とまで思ったりしていました。印象的な施設を狙って見学に行っていましたし、なんなら印象的な園の先生たちから推薦された園をどんどん見学しに行っていたので、選びにくいのですが‥。挙げさせて頂くなら“島根県あさりこども園”と“東京都上の町しぜんの国保育園”と“神奈川県風の遊育園”です。」 Q.「どこが印象的だったのですか?」 A.「島根県あさりこども園は、はじめてお会いした時から親近感を物凄く持ってしまったんです。富岡保育園でもお客様が来られる便が分かっていますと玄関先にウエルカムボードを貼り出すのですが、これは島根県あさりこども園に、富岡保育園がして頂いたおもてなしの真似です。2018年には全職員で島根県あさりこども園に見学に行かせて頂いたんですね。あさりこども園も、元々は一斉保育をされていた保育園で、園内環境もクラス別にされていたところを、思い切って改革した実績をお持ちだったんです。だからこそ、子ども主体の保育へシフトチェンジする富岡保育園としては、とてもとても大きな大きな味方であり相談役でもありました。コロナ禍が明ければまたすぐにでも伺って近況報告や相談をしたいくらいです。」 A.「また東京都上の町しぜんの国保育園は、都心の中にあって、また建物も最新の設備を整えているにも関わらず、どこか富岡保育園にも似た雰囲気があったんです。それは上の町しぜんの国保育園では、部屋ごとに古道具や古家具が置かれていたり、園庭は木々が溢れ、粘りっ気が強い土で泥だらけになって遊んでいる子どもたちがいたからです。また上の町しぜんの国保育園の園長先生は“哲学対話”をとても重んじておられ、子どもたちを1人の人として尊重して対話する実践をされていました。そして魅力的だったのが、年齢別のクラスではなく、異年齢でクラス分けをしておられ、園内が複数の家族がシェアハウスしているようなコミュニティだったことです。ちなみに、富岡保育園でエピソード記録の進化バージョンで実践している“ナラティブツリー”の基礎は上の町しぜんの国保育園の先生たちが綴るエピソード記録の真似です。」 A.「神奈川県風の遊育園では、まず園庭にビックリさせられました。園庭デザイナーの方と保育者と保護者が、一緒に学びながら作られた園庭。女性の先生たちも、日頃から大工道具を手慣れて扱っていることにはビックリさせられました。園内の棚などもDIYされているようで、見学に行った時もドリルの音が聞こえてきました。また魅力的であったのが、利用する園児の6割以上が療育支援を受けている点でした。だからこそ、療育を受けている子どもが特別ではなく、“みんな、ひとりひとりが特別である”という意識が強くとても学びになりました。ちなみに、富岡保育園の園庭にある築山のトンネルは風の遊育園の園庭の築山のトンネルの真似です。」 Q.「まだまだ他の印象的な施設のエピソードも聞きたいのですが‥。そのような印象的であった点を、どのように富岡保育園で実践に取り入れたのですか?」 A.「答えは簡単です。まずは“やってみること”です。すぐに結果が出るものもあれば、結果が出ないこともあります。当時の合言葉は“トライ&エラー”でした。やってみて、上手くいかなければ、“じゃあ次はこのようにしてみよう”と、すぐあきらめずに、上手くいく方法を、ただただ粘り強く実践し続けていました。もちろん東京都であったり、岡山県であったりの風土感の違いで、上手くいかないこともありますが、逆に東京都では難しいけども、岡山県では出来ることもあることに気づけたり。とにかく出来ない理由を探すことをやめていきました。」 ‥質問コーナーは今日はこのあたりです。富岡保育園保育実践についてのご意見ご感想、質問を随時募集しています。ちなみに、まだまだアップデート(変わり続ける)していきますので、ブログ読者の方も頑張ってついてきて下さいね。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・保育実習・園見学・ワンコインランチなど随時募集しています。事前予約はホームページTOP電話番号からお願いします。 |
||
2021-08-21 |
皆さま一日お疲れ様です。本日は、以前“とみほ村NOW”に参加した方とお会いする機会がありましたので、お話しした内容をご紹介させて頂きたいと思います。(個人情報保護に努めながら綴っていきたいと思います。) ※“とみほ村NOW”とは‥学生や地域の方などがボランティアやインターンシップ(職場体験)に参加したり、また保護者の方などが保育参加するなどしながら、とみほ村の富岡保育園で丁寧な暮らしを営んで頂く取り組みです。『今』と『ここ』を大事に感じて頂ければ幸いです。 さて、以前“とみほ村NOW”に参加した方からは、季節の風物詩⁉︎旬⁉︎なカブトムシをお子様と捕まえるにあたってのエピソードをお聞きしつつ‥「保育参加した後に、村上先生と話をした際に、“あなたの目から富岡保育園の先生はどのように映りましたか?”と質問されたことを思い出します。」とのお声がありました。 実は“とみほ村NOW”はボランティアや職員体験や保育参加をされる方だけが学ぶ場ではなく、富岡保育園保育者が同時に学ぶ場でもあるんですね。保育関係者ならば一度は体験したことがあるかもしれない「公開保育」を年間通して行っている感覚です。外部の方に見て感じてもらい意見や質問を頂くことが“保育の質の向上”にはとても功を奏すのです。保育園というは場を、世間や一般社会から掛け離れたものにするのではなく、生活・暮らしの場にするためには、「THE保育園ルール」を1つでも多く取り除く必要があるんです。そしてその「THE保育園ルール」は、内部関係者では見つけにくいんです。当たり前になっちゃってるものなので。だからこそ、外部の方から意見や質問を頂く機会は、めちゃんこ貴重なんです。 ~こぼれ話~カブトムシ捕獲エピソードや“とみほ村NOW”の思い出話と、もう一つ紹介したい内容があります。 それは、その方が仕事として携わっておられる「特養」についてです。 「特養」とは、「特別養護老人ホーム」のことです。介護を受けながら長く生活をする施設です、 (※ちなみに「老健」と呼ばれる「介護老人保健施設」とは介護を受けながらリハビリをして在宅復帰を目指す施設です。) 「特養」では、以前までは起床時間や食事の時間など、利用者一斉に行い管理していたそうなのですが‥近年では、利用者一人ひとりの生活スタイルを尊重するようになったそうで。朝はゆっくり起きて、朝ごはんは少しで済ませる方もおられれば。めちゃくちゃ早起きてして、朝ごはんもたくさん食べられる方もおられれば。とにかく、一人ひとりの生活に寄り添い尊重する管理の仕方へシフトチェンジしているとのお話しを聞きました。そして、それが利用者の年齢は全く違えども乳幼児施設の富岡保育園と似ているとのご感想もいただきました。 年齢に関係なく、一斉に管理された場は、暮らしの場とは掛け離れていくことを改めて学ばせて頂いたお話でした。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・保育実習・園見学・ワンコインランチなど随時募集しています。事前予約お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。 ★添付写真は、ひかりグループ(2歳児)のお昼寝の部屋です。ちなみに3.4.5歳児(虹グループ)のお昼寝したい子どもも入ってきます。子どもたちって寝る前になると、なぜか一度元気になって走り回ったりしませんか?実はこの大人が困ってしまう行動には体温が関係しているんです。体温が上昇して下がる際に睡魔が訪れるメカニズムが人間には備わっているんです。つまり子どもたちは寝る前に走り回って一度体温を上昇させているわけなんです。 |
||
2021-08-20 |
こんにちは。さきほど生放送ラジオ「富岡保育園付属大学」収録を終えたところの副園長村上です。本日は【気象病】に打ち勝つ習慣についてお話しさせて頂きました。 ※ラジオをお見逃しの方はYouTubeチャンネル「富岡保育園付属大学」をご確認下さい。本日はマッサージ法なども紹介していますよ。 さて、天気関係で言えば、岡山県笠岡市富岡北地区では昨晩から朝方にかけての大雨から、日中は曇り漂う1日でした。気温も30度に満たないほどではありましたが‥ 子どもたちはと言えば‥ブログ読者ならばご想像がつくかと思います。大半の子どもたちがお外で、昨晩の大雨で出来た水溜りなどを利用して泥んこになって遊んでいるんですね。 実はお盆前に雨が降り続き気温が急に下がった時は、子どもたちは比較的、水遊びにためらい、部屋で遊ぶ姿も多く見られました。 富岡保育園では基本的に日中は、お外orお部屋は、子どもたちが選択して活動を行います。と、言えばカッコいいかもしれませんが、かしこまっていない言い方をすれば。お外もお部屋も、自分の過ごしやすい1日の生き方暮らし方をするだけです。 ですから、子どもたちは、数字の上での気温を定めとしているわけではなく、肌感・体感で暑さや寒さを感じとり暮らしに反映しているわけなんです。 そして、実は僕たち大人は上記の子どもたちの姿から学ばなきゃいけないんですね。 子どもたちの中で、「今日気圧が低いから頭が痛いんだよね~。めまいがするんだよね~。肩が凝るんだよ~。」と口癖のように言う子どもはいるでしょうか? 実は子どもも大人も、鳥もカエルも、生き物には“気圧センサー”たる気圧の変化を感じる部位が備わっています。人間で言えば、耳の1番奥に当たる“内耳”です。 “内耳”で気圧の変化を感じとり、脳へ信号が送られるんです。ただ、この際に過敏の方がおられる。脳が過敏に感じてしまうと、今度は“自律神経”に影響を与えてしまうんですね。 自律神経には「交換神経・副交感神経」とが携わっているのですが、バランス良く働かなくると、気象病と呼ばれるような頭痛やめまい、肩こりや古傷が痛む、心の不調を催すようになってくるんです。 つまり、“自律神経”が整っていさえすれば、気圧の変化から受ける影響を最小限に抑えられるわけなんです。 (※かなり掻い摘んで説明していますので、気になる方は「ビジネスパーソンのための低気圧不調に打ち勝つ12の習慣」佐藤純先生著書をお読み下さいね。) そこで、見習って欲しい方が‥富岡保育園の子どもたちなんです。 子どもたちは、春夏秋冬、自分が「この気温の状態ならお外で遊べるな」と思ってお外で“汗”をかいて遊んでいます。ここで重要な点は“汗”なんですね。特に冬場に“太陽の下”で“汗”をかく癖をつけておくと、気圧の変化の激しい春や梅雨に備えることが出来るんです。“汗”をかくことにより交換神経と副交感神経のスイッチがスムーズになり“自律神経”が整うわけなんですね。そしてもう一つ重要な点は“太陽の下”で光を浴びることにより、夜にメラトニンが分泌され睡魔が生じてくるんです。乳幼児で夜眠れず睡眠薬を飲んでいる子どもっていますね? まだまだ見習ってほしい子どもの姿を紹介していきたいのですが‥長くなりそうなのでこのあたりで。 つまるところ、子どもから大人へなっていくごとに生活習慣の乱れが生じていき、自律神経のバランスを崩したり、気象病を持ちやすくなったりするわけです。 そして、1つ付け加えておきたいことは、「もしも、乳幼児から生活習慣が乱れてしまっていたら、どうなるんですか?」 この質問にはブログ読者も容易に答えが浮かぶのではないでしょうか?乳幼児期から積み重ねられた生活習慣の乱れは、必ず、児童期や青年期以降の自律神経の乱れを生むのは必然ですよね。 我が子や、園児、身の回りの子どもたちの未来の健康を守るためにも、乳幼児から生活習慣を整える努力に協力して頂きたいと思います。 未来の健康は、高額はサプリメントや薬ではなく、日々の生活習慣という無料コンテンツの積み重ねで得ることができます。 ①毎日同じ時間に起床し、太陽の光を浴びよう。(夜の睡眠の質向上に役立ちます。) ②朝食を少しでもとろう。(自律神経の交換神経・副交感神経のスイッチ切り替えに役立ちます。) ③運動して汗をかこう。(下半身の筋肉を刺激することで、血液の循環を助け、むくみなどの改善に役立ちます。) まずは、この3つから実践してみませんか?他の無料コンテンツについても今後紹介していきたいと思います。(ちなみに本日の富岡保育園のお昼ごはんには“ひじきサラダ”がありました。“ひじき”は鉄分を多く含む食材で貧血予防には欠かせません。冷え性の改善にも繋がります。) ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。ご時世がら事前予約を必須としています。お問い合わせはホームページTOP電話番号からお願いします。(岡山県や笠岡市などのウイルス状況などから、お断りせざる得ない場合もあります。ご了承下さい。) ★就職希望者の方へ。富岡保育園は認可保育施設として、年度途中の園児も積極的に受け入れをしています。それに伴い職員も年度途中に募集をすることもあります。富岡保育園の実践にご興味がある方や、次世代の子どもたちに希望を繋げたい方がおられましたら、一度お問い合わせしてみて下さい。電話番号はホームページTOPに記載しております。 |
||
2021-08-19 |
8月19日、朝のできごと。 イロトリドリの数種類のワンピースを着こなす姉妹が、いつもの時間にやってきた。 「おはよう~!」と、ワンピースの柄に負けない明るい声が、いつも木霊(こだま)する。 今日もワンピースかと確認してみると、ワンピースよりかは丈の短いチュニックだった。 早朝当番の先生が、「いつも可愛い服着てるね。」と、チュニックを触りながら声をかけていると、ある事実に気づいたんですね。 「この服、手作り?後ろにサイズ調整が出来るボタンまでしつらえてあるね。すご〜い。」と尋ねると‥チュニックを着たワンピース姉妹の妹が、「これ、おばあちゃんが作ったんで~。」と、自慢げにお話ししてくれるんですね。 チュニックについてを話終えた妹は、今度は僕(村上)のところへ。僕の片手に抱っこされた泣いている赤ちゃんを見ながら、「私が抱っこしてあげる。」と、チュニックを纏った自分の胸に抱きかかえ背中をさする。 泣いている赤ちゃんは、ワンピース姉妹の妹がさする手の温もりと、チュニックをしつらえたおばあちゃんの愛情の温もりとで、だんだんと安心した表情で泣き止んでいく。 なんとも、出来過ぎた話であるが、本当にあった良い話だ。 (もしもブログ読者の方が村上を信じてくれるなら、次に綴る本当にあった良い話にも目を通して頂ければと思う。) こちらも、8月19日の朝のできごと。 ひとりの女の子の泣き声が、しんみりと響く。「お母さんがいいよ~。」 そして、もう1つ、ある声が同時に響いていた。「お母さんがいいよね~。」と。こちらは、子どもの声でも無ければ、先生たちの声でもない。少し低めの、なにかを包み込むような優しく柔らかい成人男性の声だ。 声の主が気にり、声の響く方へ足を運ぶと。しんみりと泣く女の子のお父さん⁉︎ではないお父さんが、抱き抱えて、ぼそりぼそりと声をかけて下さっていたんですね。女の子の泣き声も、少しずつ、少しずつ、ポツリポツリとやんでいく。 すぐ隣にも先生がいたのだが、あまりにも2人の優しさに包み込まれた光景に、そっと手をしまい、ただただ優しい眼差しで微笑む姿が、また印象的だった。 なんとも、出来過ぎた話であるが、本当にあった良い話だ。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・保育実習・園見学・ワンコインランチなど随時募集しています。 ★“私設公民館とみほ村文庫”開設へ向けて、古本・花瓶・コーヒーカップの寄付を募っています。また園児が扱うLEGO・ブロックなども寄付を募っています。 ※お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。 |
||
2021-08-18 |
皆さま1日お疲れ様です。西日本に位置する岡山県笠岡市富岡北地区では、雨が連日続いております。“気圧の変化”が多い時ですと、「頭痛、めまい、肩こり、耳鳴り、喘息、古傷が痛む、心の不調」だったりを感じたりする方もおられるのではないでしょうか?くれぐれも心身ご自愛くださいね。 (※今週木曜日(8月19日13時~)の「富岡保育園付属大学」生放送ラジオでは、天気痛(気象病)に打ち勝つ習慣をご紹介したいと思います。) さて本日は‥「富岡保育園では、職員たちに、どのようにコロナ禍と向き合うように指示をしていますか?」とのご質問にお答えしたいと思います。 基本的に、備中保健所井笠支所の指導通りに従い進めています。以下は職員へ伝えた内容をコピペ(そのまんまコピー)したものです。 ↓ 【トミホクルーへのお願い】 ■県をまたぐ移動に関しては“よく考えて”行って下さい。 ■逆に、県外からの来客とお会いする場合は、その方に2週間程度健康観察をしっかりとって頂き、健康である条件のもとお会いして下さい。 ■8月31日までは岡山県デルタ株注意期間です。 ■大規模なイベントへの参加は極力避けて下さい。 ■自身の健康観察を毎日行って下さい。 ■三密を避け、県外への不要不急の移動を避けて下さい。 ■園でのエアコン使用時も、“換気”は欠かさず行って下さい。 ■濃厚接触者になった場合は、2週間自宅待機となります。 ■接触者になった場合はPCR検査を行なって下さい。 ※濃厚接触者or接触者については保健所が判断します。 ■陽性者になった場合は10日間の隔離、かつ、症状がおさまって72時間の自宅療養となります。 ■対策についてのポイント、“日々変わる”ことと“陽性者の人はいるかもしれない”と考えることです。(ゼロリスク思考は危険) ↑ 上記の指導の実践に努めつつ、富岡保育園ではプラスアルファ‼︎以下をトミホクルー(富岡保育園保育者)で共有してます。 ↓ 冷静な判断や実践をするためには‼︎やはり、ひとりひとりの『心身の体力』を整えることが最も大事だと思います。 常々言っておりますが‥ ■バランスの良い食事 ※発酵食品をしっかりとって免疫力を保とう‼︎(納豆・ヨーグルト・キムチなど) ■適当な運動 ※熱中症や紫外線予防をして、休日も適度に歩くことを意識しよう‼︎ ■質の良い睡眠 ※適温に設定して、6時間~8時間確保できるように生活習慣を整えましょう。 ■笑顔 ※幸せホルモンの分泌を促進させ、免疫力を整えます。 ■感謝 ※日々の小さな出来事にも「ありがとう」をたくさん言おう。感謝の気持ちは免疫力UPに繋がります。 以上の5点を、職場、家庭、友人など、自分の居場所やコミュニティで心がける習慣、癖をつけておくと‥ もしも‼︎陽性者になったとしても、陽性者の家族や濃厚接触者になったとしても、冷静な判断や実践ができるかと思います。 そしてくれぐれも、誹謗中傷や排除思考など持たないように、お互いの気持ちや状況などを思いやることのできる人でありチームでいよう‼︎ ↑ 上記のように、コロナ禍との向き合い方を職員へ指示しています。 ※状況は刻々と変化しており、岡山県では“まん延防止”が、全国各地で“緊急事態宣言”が発表されました。またデルタ株以外にもラムダ株なども発表され、ウイルス自体も刻々と変化しています。職員ならびに、園児や保護者の方へのお願いや指示についても、変化に柔軟に対応しながら行なっていきたいと思います。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・保育実習・園見学・ワンコインランチなど随時募集しています。ご時世がら事前予約を必須としています。人数調整であったり健康状態の確認であったりをさせて頂きます。お問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願いします。是非、来園を希望される方は、上記の【トミホクルーへのお願い】を実践して頂きたいと願います。 |
||
2021-08-17 |
僕の地元は瀬戸内海に面した小さな小さな漁師町だ。ちなみに、とみほ村の富岡保育園のある町の隣町でもある。 実家は海から歩いて数分のところにあるのだが。皆さまが想像するような青々としたキラびやかな海ではなく、濁りきったゴミも多く浮かぶ海である。 けれども考え事なんかをする時には最適なのか、夜に海辺で“漁師町独特の潮の香り”を嗅ぎながら真っ暗な海を眺めながらボンヤリすると落ち着くことができる海でもある。 “独特の香り”と言えば、僕は数年前ガンで入院した病棟を思い出す。あの“病院独特の香り”は苦い思い出とともに当時の周りへの感謝の気持ちを思い起こさせる。 実は、今でも定期検診のたびに、当時の病棟前までエレベーターに乗って足を運んでいる。もちろん重症患者専用病棟であるから、中へは入れないのだが、あの“病院独特の香り”は嗅ぐことができる。 先日も足を運び嗅ぐやいなや、とんでもない吐き気と、とんでもない生きる意欲とが湧いたのものである。 “独特の香り”には、良い意味でも悪い意味でも記憶や思い出に残るのだろうか。 保育園って場所は、どんな香りがするのだろうか? とみほ村の富岡保育園は、ほとんどが木造で、お庭にも木が数本あったりするから木の香りはするんじゃなかろうか。お部屋には本物の畳がしつらえているから、畳の香りもするんじゃなかろうか。お部屋には消臭剤やフレグランスなども置いていないものだから、先生や友だちのゴチャ混ぜの人間の香りがするんじゃなかろうか。 子どもたちは、どんな香りを嗅ぎ乳幼児期の記憶を残すのか。ゴチャ混ぜの人間の香りから自由に泣いたり笑ったり怒ったり喜んだりした気持ちを思い起こさせるものであってほしい。 そして、できるなら、消毒液まみれの不自由だった記憶を乳幼児期には残してほしくないと願う。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習・ワンコインランチなど随時募集しています。人数調整のため必ず事前予約をお願いしています。お問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願いします。是非とみほ村の独特な香りを嗅ぎに足を運んで下さいね。 |
||
2021-08-16 |
ブログ記事を綴るにあたり、実はネタ収集に本屋へ通っている。もちろん保育園での子どもたちや先生たちのエピソードを中心に記しているのだけれども、思考の偏りからエピソードも偏りがちになってしまう予防のためでもある。 本屋をぶらつくと、なにかしらのメッセージを受け取るものです。陳列された本の題名を見ると、「〇〇の方法」と書かれたものがひしめいていたりするんですね。もしも養老孟司さんが通りがかったなら、「他人に生き方の方法を教わるんじゃない‼︎外に出て歩け‼︎」と一喝されそうだなと思いつつ。他にも広がりを見せている題名は、“健康”と“お金”の本だろうか。コチラも養老孟司さんなら、「健康のことは自分の身体に聞け‼︎」「お金は、そんなにいるのか‼︎」と一喝されかねないなと思いつつ。 そして、もう1つ目立つ本を挙げるのならば、『猫』に関する本だ。ペットの飼育本でないコーナーにも、いたるところに猫の表紙が扱われている。目的は「猫を見ると癒されるでしょ。さぁ、1冊手にとってみましょうよ。」とのお誘いだろうかなと。コチラに限っては養老孟司さんも猫が大好きなので許してくれそうだ。 ※養老孟司さん‥東京大学医学部教授退官後、東京大学名誉教授。作家でもあり「バカの壁」「遺言。」などの著書多数。虫の採集も好んでされている方。 実は僕は『猫』と相性が良くないような気がしている。なぜかと言えば‥中学生の頃、はじめて足を運んだ友人宅がある。その家には、猫が1匹どころではなく、10匹以上はいた気がする。楽しげに談話した後、帰宅すると咳が止まらず、翌日熱を出した覚えがある。たぶん僕は猫アレルギーなのではないかと思った瞬間だ。 猫アレルギーのおかげさまで、好きな女性とも2度お別れをした。彼女の部屋に猫が優雅にくつろいでいたのだが、僕は心の底からくつろげずにいたからだ。もちろん、可愛いのだよ。抱いて撫でてあげたいのだよ。けれども、咳と熱と目が痒くなるおそれがあると思うと躊躇してしまうんです。 そして、まさに今でも猫との関係は続いている。自宅の近くに野良猫がたむろしている。それも1匹どころではなく10数匹だろう。夜の交尾かもしれない鳴き声は大したことではないのだけれども。梅雨期からの猫たちから発生しているであろうノミに、僕の足首は痒みという悲鳴をあげている。 このやるせない、憎しみのような怒りのような感情を、猫たちは嘲笑うかのように、どこぞや好きな場所で日向ぼっこしては転がっては寝ている。そして寝顔というものが非常に可愛いのはなぜでしょうか。 ふと、猫に似た動物が思い浮かんだ。誤解を怖れずに述べると、どうだろうか、人間の子どもたちである。好き勝手に遊んでは、気絶したかのごとく寝てしまう子どもの寝顔に、誰もが非常に可愛いと思うのではないでしょうか。 付け加えておくと、僕は猫アレルギーかもしれないが、猫が嫌いなわけではない。また猫に似た人間の子どもアレルギーでもない。ただ、猫のような、人間の子どものような、そんな気持ちを、大切な何かをどこかへ置き忘れてしまった、ただの人間の大人である。 そして、もう一言だけ付け加えておくなら、職場の公式ブログに綴るくらいだから心の底では猫が好きなのかもしれない。ただ相性が今のところ良くないだけなんだと思う。 ※本日ネタ収集用に購入した本↓ (影響を受けやすいので、後のブログに反映されると思いますのでご期待下さい。) ■猫と老人も、役立たずでけっこう 養老孟司 ■すべて忘れてしまうから 燃え殻 ■1995年のエアマックス 小澤匡行 ■禍いの科学~正義が愚行に変わるとき ポール・A・オフィット ■血液型と免疫力 藤田鉱一郎 ■ワイルドサイドをほっつき歩け~ハマータウンのおっさんたち~ ブレイディみかこ ■「いつものパン」があなたを殺す デイビッド・パールマター ■低気圧不調に打ち勝つ12の習慣 佐藤純 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習・ワンコインランチなど随時お問い合わせお待ちしています。また現在設置準備中の「私設公民館とみほ村文庫」では、古本・花瓶・コーヒーカップのご寄付を募っています。ご連絡お待ちしています。(電話番号はホームページTOPへ) |
||
2021-08-15 |
「せんせい、トイレ行っていいですか?」 子どもが上記の質問を、日常の保育園生活でしている状況を思い浮かべたとして、違和感を感じられる方はいませんか? なぜ、この子どもはトイレへ行く許可を大人(保育者)にしたのでしょうか? ブログ読者の方はどのように考えますか? 「そりゃー、トイレへ行く時は、先生に許可をとっていくのがルールだからでしょ。そんなの村上先生当たり前ですよ。」と、お答えになった方もおられるだろうし。 「えー。なんでトイレへ行くのに、いちいち他人の許可を得ないといけないの。漏れる前に早く行って~。」と、お答えになった方もおられるだろうし。 10年ほど前に遡って、僕が現場保育者としてバリバリブイブイいわせていた頃。富岡保育園では年齢別一斉保育をしていた頃。 僕は担任を受け持つクラスの子どもたちを、活動ごとの前にトイレへ行くように指導していました。登園して遊びに移る前、外から遊んで朝の会を始める前、食事の前後、おやつの前後‥。これが低年齢児でトイレトレーニングを始めようとするならば、なおのこと定期的にトイレへ行くように指導していました。 裏話なのか、あるある話なのかはさておき。先生がトイレへ行くよう声をかける時以外に排泄をもよおすならば、子どもたちは、「せんせい、トイレ行っていい?」と懇願するわけです。すると、「どうぞ。」と快く快諾する時もあれば、活動内容だったりで、「今は行く時ではありません。」や、「さっき行ったばかりでしょ。」と許可がおりない、又は快諾に難色を示されて渋々の表情を見せられることがあるんですね。 また逆に、先生がトイレへ行くよう声をかけた時、排泄をもよおしていない場合。「先生、おしっこ出ないから行かない。」と言えば、「行く時にちゃんと行きなさい。」であったり。又は子どもたちも、「どーせ、拒否しても無駄だから‥」と、トイレへ行って排泄するフリをして帰ってきたりするんですね。 裏話なのか、あるある話なのか、ディープな話なのか、最も保育園の先生が知られたくない話なのかはさておき。 もちろん、こんな意見もあるはずです。 「一斉保育で、クラスで決まった活動をするにあたっては、排泄もクラスの皆んなが一斉に同じタイミングで行かせる方が効率が良いし、子どもにとっても活動に集中できるから、その方法が良いでしょ!」 その他には、「トイレトレーニングをすすめる年齢の子どもにとっては、保育者の定期的な声かけは必要だと思います。また、就学前の子どもは、学校へ行って授業を集中して受けるためにも、活動前にトイレへ行く習慣をつけておいた方が良いでしょ!」などなど。 もしかすると、こんな意見もあるかもしれません。 「村上先生だけですよ!そんな子どもたちの人権を無視した指導をしているの!」 さて、ブログ読者の方のご意見は、いかように? 村上個人の振り返りで言えば、子どもの人権を軽視した指導をしていたと認めざるを得ないと反省しています。 一般的に、10人や20人、30人が、同じタイミングで排泄をもよおすはずなんてあり得ないんですね。映画館で真剣に映画を見ている最中に館内の人たちが全員が、「おしっこが出る!」って立ち上がったら、それは怪奇現象に近いんだと思います。 排泄が出たい時に、トイレへ行く。排泄したくない時には、トイレへ行かない。当たり前の権利を子どもから奪っていたんじゃないかと思うわけです。 このあたりで、“活動に集中するために論”が出るはずなんですが。もちろん活動前に声をかける程度は思いやりだと思いますが、強制するならば膀胱機能を狂わすキッカケになることも考慮しておかないといけないと思います。 もしも保育者が設定した遊びがとてもワクワクするものであったり、もしも学校の先生が行う授業がとてもドキドキするものであったり、映画館で上映される映画がとてもワクワクドキドキするものであった時。途中にトイレへ行かざるを得ない状況になったなら、「今度は始まる前に行っておこう。」となるのは自明の理ですよね。 では、トイレトレーニングについてはどのように解釈すれば良いのでしょうか。もちろん定期的に誘うことも必要だと思うのですが、いかんせん!科学的に進化をとげた最新のオムツが、子どもたちのオムツ離れを阻止している現状をまず理解して欲しいんですね。長時間つけても蒸れずに被れずに肌触りが最高で吸収力も抜群な最近のオムツを纏うようになった現代の子どもたちにとって、トイレトレーニングって過酷なんだよ!ってことをまずは理解して欲しいんですね。 その上で、とにかく1日でも早くオムツを卒業させたい一心で、排泄時間の間隔を細かく管理する方法もあるとは思うのですが‥特別な特性がない限り、焦ったり競ったりしなければ無理に大人が1分1秒管理せずとも卒業できます。 さて、そろそろまとめていきましょう。過去の反省を村上先生はどのように活かしているのですか?ですね。 現在、富岡保育園では、同年齢の子どもが並んで一斉にトイレへ行って排泄する時間はありません。 年齢別の一斉保育や設定保育の時間もほとんどと言っていいほどありませんので、各自が自分のタイミングで、その場から近いトイレ、又は落ち着くトイレで排泄しています。もちろん混雑することもありませんし、トイレットペーパーを無駄に消費することもありませんし、「せんせい、トイレ行っていいですか?」と聞かれることもほとんどありません。 トイレトレーニングについては、オムツを卒業する時期について長い目で見るようになりました。平均して約1年くらい遅れているように肌感ではありますが、あくまでも平均ですので、早くに卒業する子どもだっています。“その時”がくるのを待てるか、そして“その時”を見逃さずに励ませるかが鍵を握ることを改めて感じています。もちろんクラスごとに「オムツ〇人卒業した」競争なんてものはありませんし、早くに卒業させた先生が偉いなんて価値観も存在しません。 また就学後に、排泄が原因で授業に集中できていないとの報告は今のところありません。 『せんせい、トイレ行っていいですか論争』は、今日はこのあたりで。正解不正解はありませんが、もしもあなたが保育園の先生や学校の先生ならは1度は考えてみて頂きたい人権問題のミクロなテーマでした。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より。 |
||
2021-08-14 |
富岡保育園の公式ホームページにも関わらず、副園長村上の個人的な内容を綴ってしまう時があります。ちょうど今日がその日のようです。 今朝もいつも通り、保育園の玄関から奥の部屋まで窓を開けていき、応神山からの霧がかった空気を通していくわけです。乳児のお部屋のベランダからは雨の音がよく聞こえてきました。 洗濯物を畳みながら新聞に目を通しつつ、「山陽新聞はどんどん薄くなってきたな~。」とボヤいていますと、そろそろ定刻に近づいてきたんですね。 3年ほど前より患いました悪性リンパ腫の再発検査の結果を聞きに行く時間ってやつです。 人間というものは面白いもんだと我ながら思うのですが。余命2ヶ月の命を拾った当時は、とにかく健康に良いことを‼︎と励んでいたのですが。時が経つにつれ、あれよあれよと惰性の心が。そして最後には、「だって人間だもの」と、とある有名な詩人の言葉を借りて自分を慰めるわけですね。 検査結果が良ければ、なおのこと自分に甘くなっていくのはお分かりだと思うのですが。そんな折に、まさかの“あやしい”リンパの腫れが見つかったのが、この春。「時限爆弾かよ‼︎」と、ビビるやいなや、生活にも乱れが。ありきたりなパターンではありますが、「いつどうなるかわからないから」という理由が良くない方向へ出ていくわけなんです。 ただ、この度の僕の場合で言えば、良くない方向へ行っている時に、とあるウイルスが全世界で大問題になった。半強制的にではありますが、生活を見直すタイミングができたんですね。 早朝から仕事場へ出かけて、小鳥の囀りと、仲間の声に触れると、「いつどうなるかわからないから“こそ”」という理由で、一日一日を自分の出来る範囲でやり切ろうと、良い方向へいくわけです。 やり切り生活をしていくと、徐々にではありますが、検査ごとに怯えることもなく、結果を聞く時も力むことなくいれるわけです。 だからこそ、今日の診察を待つ時間も、まったくと言っていいほど、ボンヤリと本を読んだり、少し自分のイビキで起きてしまうほど居眠りをしながらリラックスできていたんですね。 結果はというと、なんとも言えないくらい綺麗な画像と、血液検査結果表。再発のおそれがあったリンパの腫れ部分が、ほぼほぼ無くなっていたんですね。もちろん結果には正直に言って「安心しました。」なんだけども。もう1人の自分は、「他の人たちに比べて、検査の頻度もたくさんあるし、なんなら精度の高い高額な検査を定期的に受けさせてもらってるってことは、かなりラッキーなことなんじゃないか。」と、とてもと言っていいほど楽観的なような気持ちも芽生えるんです。 半分はスキップしたい気持ちと、半分はホッと寝転びたい気持ちで、診察代や処方箋の順番を待っていた時に、そうなんです、ある出来事が起こったんです。 大きな病院ですし、待ち時間というものは、ビックリするくらいかかる時があるんですね。この事実は、ほとんどの患者さんが知っているとは思うのですが。それでも初めての患者さんもいれば、メンタル面が整っていない方もいるので、イライラしてしまうことはもちろんあるはずなんです。 処方箋をもらう順番が、もうそこまでやって来た時。僕の目の前に、車椅子に奥様と思われる方を乗せた年配の男性が大きな声で怒鳴りはじめたんです。「おい‼︎えーかげんにせーよ‼︎いつまで待たしょんなら‼︎はよー、せー‼︎」(※岡山弁ですので訳しますと、「おい‼︎良い加減にしなさいよ。いつまで待たしてるんだ‼︎早くしなさいよ‼︎」) 正直言うと、車椅子を押す年配の男性の気持ちも分からないわけではないんです。ただ、その気持ちはもちつつも、他の方は我慢して並んでいますし。もちろん薬剤師さんたちも、待たせていることを理解した上で出来る限りを尽くしているわけです。 怒鳴って圧力をかけられている薬剤師の表情は、「慣れっこなんで。」との気持ちもありつつも、いろいろな感情を押し殺しつつ冷静に対応しています。けれども怖い気持ちも見え隠れしているのは当然です。こんな時に、某テレビ番組のヒーローのように、この男性のことを諌めることが出来れば良いのですが。こんな時に、気の利いたこと言葉が見つからず、怒鳴り声に怒鳴り声で言い返すなんて、まさに火に油を注ぐだけではないか。薬剤師さんや他の待っている方へ余計と迷惑をかけてしまうのでなないか。そんな考えを少しの時間の間に巡らせていた時に、他の列に並んでいた男性が、最善の答えを出してくれたんですね。 その男性は、処方箋の薬を受け取ると、隣の列で困惑していた僕や、怒鳴り続ける男性にも聞こえる程度に、薬剤師さんへ向けて、「ありがとうございました。」と言って立ち去っていったんです。 すると、他の列などに並んで薬を受け取る方たちも、よほどボリューム大きめに、「ありがとうございました。」と告げていったんです。 まわりから「ありがとうございました。」の声が大きく多く聞かれていくうちに、怒鳴られてこわばっていた薬剤師さんの表情も元に戻り、怒鳴っていた男性も口を閉ざしていったんです。 ありがとうは魔法の言葉だと、ありきたりな本などに掲載しているわけですけども。本当に『ありがとうは魔法の言葉』ですと、僕は声を大にして言いたい。あの場にいた誰もが救われましたし、他にもイライラしていたり我慢していたり、しんどい思いをされている方も、病院の方たちへ感謝の気持ちが生まれた瞬間だったと思うわけです。 もちろん僕も処方箋をいただく際には、いつもよりボリューム大きめで「ありがとうございました。」と告げて感謝の気持ちを伝えさせて頂きました。 ブログ読者の方で似たような場面に立ち会った方おられるんじゃないでしょうか?また僕も含めて、怒鳴った男性側の経験をされた方だっていると思うんです。そんな時には魔法の言葉「ありがとう」を口にすることをオススメしたいと思います。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。とみほ村の富岡保育園は“笑顔と感謝の巡る暮らし”をモットーにしています。一緒に魔法の言葉「ありがとう」を伝え合いませんか?お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。 |
||
2021-08-13 |
こんにちは。台風が過ぎ去った岡山県笠岡市では、雨がしずしずと降っております。※地域によっては大雨だったり災害に備える必要がありますのでご注意下さい。 ご時世柄、夏休みを利用したイベントや旅行なども控える傾向にある中の雨。なんだか地球が、「おーい。人間たちー。ちょっと落ち着こうやなー。」っとメッセージをとばしているようにも感じます。 さてそんな、とみほ村の富岡保育園。雨と言えば、お庭で泥んこだらけの子どもたちと洗濯に勤しむ大人たちをイメージしがちだと思うんですが‥ 本日はちょっと違うみたいです。 連日続いていた猛暑で心身に疲労をきたしていたのでしょうか。高熱であったり、RSウイルスなどの夏風邪の症状が見られてお休みする子どもたちもいるようで。 出席している子どもたちも、気温の変化に動物的な感覚で⁉︎「今日はお部屋で遊ぼうかな。」と思ったのでしょう。 時折、縁側や廊下からこぼれてくる子どもたちの声は、雨の日をポジティブな気持ちにもさせてくれたりします。 (※今日のブログ記事は淡々と、しずしずと降る雨のような内容で綴っていきますので、肩の力を抜いてお読み下さいね。) 子どもたちの声が聞こえた縁側の方へ少し足を伸ばすと、となりに「太陽の台所」(給食室)があるんですね。窓越しに、台所クルーが今日のお昼ごはんを作っている姿が見えるもので、今日も何人かは齧り付いて(かじりついて)見ているわけです。台所クルーの包丁さばきや、鍋の扱いなんかは子どもたちにとって学ぶべきポイントなのでしょう。 そんな子どもたちの生きる教科書的な存在の台所クルー。富岡保育園には3人います。お昼ごはんと言っても、食物アレルギー対応の除去食や、乳児の離乳食、またワンコインランチで来られたお客様の食事などなど。とみほ村のあらゆる胃袋に対応して下さっています。 さきほど少しお台所内を覗くと、いつも通りに作って下さっていますし、笑顔も垣間見られたりと、クルー同士の連携も順調ななのですが。なんだか少し物足りない気が。 なぜかって? 実はお台所クルーの1人が、お孫さんが産まれたこともあり数日お休みされているからなんですね。残された⁉︎2人からは、「さみしいけど、がんばりまーす。」と。 とみほ村の胃袋を守ってくれているお台所クルー。衛生面や栄養面や味付けに関して細部まで管理が行き届き、安心して食べられるのには、理由があったわけなんですね。それは、お昼ごはんを作るお台所クルーの“お互いを想い合うチームワーク”に他なりません。 この場をお借りして‥ 「いつも安心安全の美味しいお昼ごはんを作ってくださり本当にありがとうございます。“同じ窯の飯を食べる”ことで、とみほ村には笑顔と感謝が順調に巡らされています。今後もよろしくお願いします。」 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集していまく。『とみほ村ワンコインランチ』をご希望の方は、食材や人数調整のため事前予約をお願いしています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より。 |
||
2021-08-12 |
皆さま1日お疲れ様です。園庭長が保育LABO(村上の棲み家)にアナベルとユーカリを活けて下さり、オシャレな早朝を過ごしました村上です。いつもありがとうございます。 本日は、【とみほ村ワンコインランチ】に3名のお客様が来園して下さいました。ひとりは元職員。元同僚や御近所の方などと顔を合わせ、「みんなの顔を見るとホッとするわ~♡」との声をかけて下さいました。 もう2人はというと、【私設公民館とみほ村文庫】へ本などをたくさんご寄付して下さっているご夫婦。「いつもは2人で生活しているから、賑やかな声を聞くのは久しぶりじゃわ。子どもの声はありがたいな~♡」との声を下さいました。 本日のお客様は、三者三様に、とみほ村の応援者です。相撲業界で言えば“タニマチ”でしょうか。無償の愛を下さることに、心から感謝して、これからも誠意を込めて癒着関係を築いていきたいと思います。今後も、とみほ村の富岡保育園を宜しくお願い致します。 ~こぼれ話~ とみほ村ワンコインランチに来て下さったお客様には、子どもたちと一緒にお昼ごはん(給食)を食べて頂きます。 たいてい、お客様のテーブルでは席の取り合いが起こります。学生だけでなく、ご年配の方も含めて、一緒に食べたい子どもが殺到します。 実は本日も。席の取り合いにあふれてしまった、1人の女の子がいました。 「おじいちゃんと食べたいんじゃー‼︎」と泣いて訴えて、最後にはおじいちゃんのお膝へ。 混み合うテーブルに、保育者がフォローへ。あふれてしまって、おじいちゃんのお膝へ蹲る(うずくまる)女の子に、「食べた後におじいちゃんに遊んでもらおうよ。」と。 あふれてしまった女の子は、なんとか快諾して、他のテーブルで食事をとることに。 けれども、席の取り合いで泣き疲れたのか、食べている最中に‥ウトウト。ウトウト。 保育者も途中に何度も女の子に、「食べて、おじいちゃんとこ行こうよ。おじいちゃん待っててくれてるよ。」と声をかけますが。 女の子は、ついに夢の中へ。 そして‥ 女の子が目を覚ました時には、おじいちゃんを含めたお客様はお帰りになっていたんです。 女の子は、目をパチクリ、パチクリ。あたりを見回してはパチクリ。特に何も言わずにはいましたが、女の子の心境はいかに。 もしかすると、夢の中では、一緒のテーブルで食べることができていたのでしょうか。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。また『とみほ村ワンコインランチ』のご利用も是非。食材や人数調整などを含めて、こちらも事前予約をお願いしています。お問い合わせはホームページTOPより。 |
||
2021-08-11 |
皆さま1日お疲れ様です。岡山県笠岡市富岡北地区では台風の大きな被害はありませんでしたが、ブログ読者の近辺などなどはご無事でしたでしょうか? 朝や夜に少し見回りをしていると、ご近所の方たちと遭遇して、「お久しぶりです。最近お見かけしてませんでしたが、お元気でしたか?‥しかし風が強いですね〜。お互い気をつけましょうね。」などと声を掛け合うことができると、強風の中でも安心感が少しは湧いてきますよね。(※互近助の力) さて本日は嬉しいお知らせを。 岡山県笠岡市で有機栽培(無農薬・化学肥料を使わない)を推進しているグループ『ピースな畑』のメンバーの方から、プリップリッの、ピッチピッチの、はち切れんばかりに実の詰まった、それでいて、ふぞろいが萌える、トマトをたくさん頂きました。子どもたちも、大人(トミホクルー)も、かぶりついて、ほおばって、食べさせて頂きました。ありがとうございました。 ちなみに、『ピースな畑』のメンバーの方々は、笠岡市内の学校給食へ有機野菜の導入をしたい‼︎との想いをお持ちであります。次世代を担う子どもたちの口に入れる食べ物が、少しでも心身に良い影響を与える物であって欲しいとの願いを込めて。実現へ向けて、とみほ村の富岡保育園も出来る限り応援させて頂きたいと思います。 (※Facebookなどで活動報告をしているそうです。『ピースな畑』で検索してみて下さい。) ちなみに、今日トマトを持ってきて下さった『ピースな畑』のメンバーの方々は、泣いている赤ちゃんを抱っこしてあやして下さったり。お庭で水遊びをしている子どもたちを微笑ましく見守って下さったり。トマトに負けない、はちきれんはがりの笑顔を、とみほ村へ届けて下さいました。 また、気軽にいつでもお寄り下さることを願っています。本当にありがとうございました。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。また菜園などで作っておられる自慢の野菜を子どもに食べてほしい‼︎とのご希望があれば喜んでお受けさせて頂きます。子どもたちの未来に、今を生きる、僕たち私たちは責任をもって協力していきましょう。(※電話番号はホームページTOPより) ★私設公民館とみほ村文庫では、古本・コーヒーカップ・椅子のご寄付を募っております。お問い合わせは店主村上→09X33715648まで宜しくお願いします。 |
||
2021-08-10 |
「いとがでますように」 ヒーローって、ほとほと大変なんだ。僕の憧れはアメリカの某ヒーロー、手の“この辺り”から糸を出して敵と対峙するスパイダーマン。七夕の夜に願いを書いたけど、そう簡単に糸を出すことは難しい。 僕は、とある保育園の、すでに6歳になった男の子だ。いや、男だ。 最近おじいちゃん家で、スパイダーマンだったり、ゴジラやウルトラマンを鑑賞している。いや、研究をしているのだ。 なぜかって? 僕は、とある保育園ではヒーローだから。いや、ヒーローにならなきゃなんないからだ。 僕を取り巻く状況は、そこいらの保育園の6歳にしては過酷、極まりないってことを知ってほしい。 まず、同級生の男の子のグループは最近、Tシャツを腰に巻き付けて、ソックスを手にはめて、上半身はもちろんのごとく裸で、取っ組み合いをしている。はたから見ていると、あの肉弾戦にドキドキしているし、正直言って僕はお断りだ。 なんだけれど最近、僕の仲良しの友だちまでもが上半身裸のチーマーの傘下に入ってしまっている。 「なぜ、キミまで!?」と僕は心の中で叫びながら、でも!僕は絶対に傘下にはならない。だってヒーローだから。 ヒーローたるゆえんだから、仕方ないんだけど、僕が遊んでいると、たいてい年下の女の子たちか集まってくる。遠慮なくズケズケと頼み事をしてくるのだけれど‥「あれを貸して、あれを持ってきて、誰々が意地悪をしてきた、これと一緒のを作って。」ヒーローだからもちろん助けるんだ。でも時々思うんだけど、もう少しヒーローを尊敬して欲しいよね。 ヒーローは、かたときも特訓は欠かさない。早朝の先生と挨拶を済ませると、先生に気配を察知されないように、部屋の移動を始める。「おーい、〇〇君、どこ行った〜?」と言われればしめたものだ。だけど、ずっと隠れたり気配を消して移動すると、先生は心配するだろうから、ちょうど良さそうなタイミングで、ひょっこり顔を出してあげるんだ。ヒーローだから心配なんてさせちゃいられないだろ。 もう1つの特訓は、僕の通う保育園のトップに君臨する園長先生と毎朝“指相撲”をすること。子どもだからって舐めてると痛い目に遭うくらい、僕の指の動きは早いんだよ。今のところ園長先生とは五分五分の戦いだけど、そのうち僕が手加減しなきゃいけないんだろうね。だってヒーローは女の子に優しくしなきゃ。 最後に、僕のヒーロー生活を支える、ココだけの話をするね。 毎日、あまねく敵(上半身裸のチーマー)や、あまねくヒロイン(年下の女の子)と対峙するためには、気配を消す特訓だったり、指相撲の特訓だけでは、体力が持たない。 僕には、とっておきの体力の充電方法があるんだ。それは、毎朝先生と挨拶を交わす前に“お母さんとギューッ”とすること。去年までは5分くらい充電時間がかかっていたけど、最近は10秒か15秒くらいで“ヒーローチャージ”が満タンになるようになってきた。 お母さんいつもありがとう。僕はヒーローだから、みんなを守らなきゃなんないだ。だからこれからも、もう少しギューッとさせてね。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。出来る限り事前予約をお願いしています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。 ★「私設公民館とみほ村文庫」では、古本・椅子・コーヒーカップの寄付を募っています。大事なモノ、大切なオモイを次世代へ繋げませんか。(お問い合わせは文庫店主村上まで→09X33715648)※内容などを選定させて頂くこともありますのでご了承下さい。 |
||
2021-08-09 |
皆さま1日お疲れ様です。日曜日の早朝ルーティンと言えば⁉︎安定の玄関先の掃き掃除&水やりの村上です。 最近、保育園の休日には、玄関の戸や門を全開にする小細工をしています。なぜか⁉︎「富岡保育園は、いつでもウエルカム&オープンですよ〜♪」と伝えたいからです。 保育園や学校って、「部外者以外立ち入り禁止」的なイメージが強いじゃないですか。もちろん防犯面を考慮してのことだと思うのですが。 不審者対策として、テクノロジーを駆使した鉄壁の柵を設けて外部との関わりを遮断する場合と。柵を設けず、常にご近所や地域の方の出入りがあって、「あんた‼︎この前、怪しい人がおったけん、気をつけねーよ!」と情報をもらう場合と。 どちらが有効なのか、正解はありませんが、富岡保育園は後者の方法をとっています。ブログ読者はどのようなお考えをお持ちですか? さて、正解がないと言えば‥開催を1年延期したオリンピックも今日で閉会式を迎えます。(パラリンピックはこれからです‼︎) ウイルス渦で日々状況が変化する中で、各国、各県、各地域、各チーム‥あなたや僕が所属するコミュニティでは『リーダーの決断』が、これほど求められる時代は無いのかもしれません。決断と言っても、ウイルス渦でもあり“命”に関わる大きな決断であり、かつ‼︎決断の回数がとんでもないんです。各コミュニティのリーダーたちの“決断疲れ”が懸念されたりします。 ちなみに、富岡保育園のリーダーである理事長兼園長先生は、“決断疲れ”をコントロールするために、どのような対策をとっているのでしょうか? (※上記の質問を直接聞いた訳ではないのですが。) たいてい園長先生のいる事務所へ行きますと、毎日安定した表情と所作で村上も含めた職員(トミホクルー)と応対しています。 “毎日”と“安定”を生み出す秘策とは⁉︎ (※副園長村上の知る限りの園長先生の個人情報を今日はブログで流出しますね。) 園長先生は、毎朝5時前に起床しているようです。そして白湯を一杯飲むそうです。また寝る前にはストレッチをしているみたいです。 また、定期的(頻繁⁉︎)に絵本を購入しているようで。オススメの絵本については、園長先生の部屋の前に羅列されていたりします。 ブログ読者でツッコミ担当の方、「園長先生のやってる秘策って、案外“普通”やーん!」って言って頂けたでしょうか。 そうなんですね。『早起き・白湯・ストレッチ』は無料でできますし、『絵本の購読』もお小遣いが1000円ほどあって、字が読めたり絵を見ることができれば誰でも出来ます。 “誰でも出来そうな普通のことを毎日続けること”こそが、決断疲れなども含めた“心身をコントロールをする”上での重要な鍵なのでしょうか。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。また“私設公民館とみほ村文庫”で扱う、「古本・椅子・コーヒーカップ」についてもご寄付を募っています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。 |
||
2021-08-08 |
実は歯がキーンとなりながらブログを綴っています。なぜかって。さきほど園長先生の息子さんより“冷凍みかん”たるものを頂いたからに他なりません。息子さんのアドバイス通り、少し溶けた程度で食べると、超絶甘さを感じたのですが‥俄然歯はキーンとなっております。 ちなみに、みかんから、ふと連想されたことがあるのでお話しますと‥ 僕の母親は、食べ物や生活用品でも最後まで使い切るのが信条⁉︎のようで。マヨネーズなども最後は切ってスプーンですくい寄せたり。僕が捨てた歯ブラシなどもゴミ箱から拾い上げて掃除用具にしたり。いつしか母親に聞いたことがあるんですね。 「なんで、そんな貧乏くさいことするの?」 もちろん裕福な家庭でないのは分かってはいるつもりでしたが、マヨネーズに関しては底からクルクルと巻いて巻いて最後に今限りの力を振り絞って出して、それでいてマヨネーズが出なかったら捨てたのですが、まさか容器を切ってスプーンですくい寄せるなんて。 すると、母親からこんな答えが返ってきたのを思い出しました。 「むかし、育ててくれた、おばさんがそうだったからよ。固形石鹸なんて、小さくて手で掴めない大きさになったら、“みかん”を入れる網の袋に集めて、最後まで使い切っていたのよ。」 僕の母親の実家は和菓子屋で、両親ともに忙しかったこともあり、親ではない“育ての親”として、お手伝いのおばあさんがいたそう。ちなみに父親の実家は建材屋で、これまた商売屋ということもあり、親ではい“育ての親”としてのおばさんがいたそう。 母親からも、父親からも、幼少期の思い出話をする時は、親に遊んでもらったエピソードなんてロクに聞いたこともない。友だちとのエピソードを除いて、大人とのエピソードで言えば断然“育ての親”だろうか。他の大人で言えば、近所の人だったり、友だちの親だったりが占める割合が多い。 僕の親で言えば60歳代であるのだけれども、その幼少期となると50数年前の話だ。 ついでに言えば、60代以上の方の中には養子縁組をされた方たちも多く、親戚内で「うちには男の子が生まれんかったから、家の後継に。」と、親でない“育ての親”のもとへ行ったケースがあるそう。 “冷凍みかん”から、よくもまあ“育ての親”まで話を広げたもんであるのだが、今日の村上、何が言いたいのか? 昨今、保育園でも、幼稚園でも、こども園でも、学校でも、そして社会全体でも、『子育ては親の責任である』が一般常識化しています。 もちろん間違ってはいないんだろう、けれども、親に“だけ”責任を重く押し付けるのはいかがなものなのでしょうか?と、ブログ読者にお尋ねしてみたいんです。 仕事が好きな親もいれば、経済的に仕事をたくさんしなきゃいけない親もいるだろうし。子どもは好きだけど子育てが苦手な親だっているでしょうし。何かしらの理由で子育てのメインを他人に任せることも考えられるんですが。 50数年前では、当たり前に聞かれていた“育ての親”だったり、養子縁組だったりも、現代では、「親としての責任感が無いんじゃないの!」と批判にあうことあるかもしれない。 本日のブログは、誤解を招きやすい、かつ、ナイーブでセンチメンタルな内容でもあったかもしれず、もしかするとブログ読者の中には憤慨されてしまった方がおられるかもしれません。大変申し訳ありません。 ただ、“子育て”については、ひとりの子どもですら、父親・母親だけでなく、保育者や近所の人など他人の力が必要なんだと思います。現代の親の方へは、『子育てにどれだけ信頼のおける人たちを巻き込めるか』が鍵を握ると断言したいくらいです。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。勇気を出して、子育てに巻き込まれてみませんか?事前予約のお問い合わせはホームページTOP電話番号よりお願いします。 |
||
2021-08-07 |
8月6日と言えば‥新聞やテレビでもオリンピックやコロナウイルスのNEWSと並んで、「広島、被爆」(昭和20年8月6日終戦前に広島に投下された原子爆弾での被害)がとり挙げられています。 いまだに、人類は命を脅かす核爆弾をゼロにすることはできない、生き物であるし。世界で蔓延しているウイルス対策のためのワクチン開発よりも軍事強化への資金の方が上回っているのが現状であるし。 ありきたりなような呟きではありますが、違った視点から考えると、ありきたりでないかもしれませんし。 「自分の意見が間違いなく正しい」が募り合っていった先に、“戦争”が起こるのかもしれません。 さて、現在読み進めている本「ぼくはイエローで、ホワイトで、ちょっとブルー」と‥ 本日見学へ行かせて頂きました岡山県「うえまつフリースクール」での雰囲気‥ ともに【多様性】について考えさせられるものでした。 「ぼくはイエローで‥」の本は著者であるブレイディみかこさんの息子さんの英国での学生体験に基づい内容なのですが。貧富の差、宗教や人種、移民であったり、移民なのに移民差別することもあったり‥とにかく“ゴチャ混ぜ”なんですね。あからさまな人種差別と、あからさまな貧富の差別とがあって、さてどっちがいけないの?って問題が考えなくちゃいけない環境です。 見学へ行かせて頂いた「うえまつフリースクール」はと言えば、参加者の人種は同じとは言え、年齢や性別、住所や所属学校は違いますし、発達の特性も同じ名前ではありますが違ったりもします。とにかく“ゴチャ混ぜ”なんですね。 “ゴチャ混ぜ”の中で生き抜く、生き延びるには、ある能力を身につける必要があるんですね。 それは、【エンパシー】です。 ※横文字を使っちゃいましたので、しっかり説明しますよ。 聞き馴染みのある似たような言葉で“シンパシー”とは少し違うんですよ。“シンパシー”とは自分と似たようなヒトやモノやコトに対して共感を感じること。つまり、自然に共感できるんです。 自然にではなく、意識や思考のレベルにおいて、自分とは意見が違ったり、育った環境や、人種や年齢など様々な違いがある中で共感を寄せる能力のことを“エンパシー”と呼んだりします。 では、この違いがあるにも関わらず共感できる能力を身につけるには!? ブログ読者ならばどのような教育実践を打ち出しますか? 僕ならば、「ぼくはイエロー‥」の著者の息子さんが学生時代を過ごした、また「うえまつフリースクール」のような『ゴチャ混ぜ』の環境で暮らす生活を考えます。 違いに共感するためには、画一的であったり一斉であったり、“みんな一緒”でない環境の中で過ごすことが重要なのではないだろうかな、と村上は考えます。 (※1つの考え方でありますので、ブログ読者の考え方もまたお聞かせ下されば、村上の“エンパシー”も磨かれます。) PS‥多様性が大事なのは分かってはいるんだけれども、多様性が許せない、多様性ってそもそも何!?どこからどこまでが多様性なん!?そんな不確かで正直な気持ちも僕自身は認めつつ。そしてエンパシーを全世界で高めていければ戦争は無くなるかもしれないとの希望を持ちつつ。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ・園見学・保育実習など随時募集しています。ゴチャ混ぜ空間を皆で作り“エンパシー”を身につけましょう。事前予約をお願いしています。お問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願いします。 |
||
2021-08-06 |
おはようございます。木曜日と言えば⁉︎エフエムゆめウェーブ生放送ラジオ「富岡保育園付属大学」で13時から30分間しゃべり倒します村上です。 ※本日のテーマは、子育て夏休み応援スペシャル「必勝読書感想文~小学校中学年の部~」をお送りしたいと思います。ご紹介させて頂きます本は、「ゆりの木荘の子どもたち」富安陽子さん作です。お子さま、並びに保護者に限らず、ミステリー好きな方‼︎幸せって何なんだろうとお悩みの方‼︎ウイルス渦にあってどうやって生きていけばいいのかアドバイスが欲しい方‼︎必見です。乞うご期待下さい。(生放送ラジオをお見逃しの方はYouTube「富岡保育園付属大学」チャンネルをご確認下さいね。) さて、副園長村上の一方的な宣伝はこの辺りにしまして‥ つい先程、令和3年8月5日午前10時30分ほどの、とみほ村の富岡保育園を取材してきました。 (※添付写真を御参照下さい。) クラスや、年齢、大人や子ども、保育者や学生などあったもんじゃなく、いたるところに子ども同士の世界があったり‥ボランティアの学生と子どもとの世界があったり‥ご近所の方と子どもとの世界があったり‥ さまざまな人間模様が見てとれました。 補足するなら、どの写真の光景も保育者が意図的に整えたものでは“ない”ことです。 子どもは自らで、「どんな遊びをするか・何を使うか・誰と遊ぶか・どの先生に助けてもらうか」などを考えた結果の光景なんですね。 好奇心を司る脳の部位と、気持ちを抑制する脳の部位が、10代の思春期と並んで最もGAPのある乳幼児期にあって。子ども自らの考えを信じた保育実践をすると、否応がなくトラブルも起こります。 添付写真の中にも、シャッターを押したその後にはトラブルに発展することだってあります。 “社会性”であったり“社会情動力”と呼ばれる、人生を生き抜くために最も必要なチカラは、大人から子どもへの“一方的”な配慮で果たして身につけることができるのでしょうか? 子ども同士であったり、少し大人の学生との関係、また保育者や、保育者でない大人との関係で、擦り合わせ、揉み合わせ、トラブルを通し酸いも甘いも経験していくことが、脳の部位に大きなGAPのある乳幼児期には大事なのではないでしょうか。 ⭐︎ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習など随時募集しています。夏休みを利用する学生のお問い合わせが増えています。出来る限り事前予約をお願いします。とあるウイルス渦でありますので、健康の確認や、人数の調整をさせて頂きたいと思います。電話番号はホームページTOPより。 |
||
2021-08-05 |