富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

『地球の縮図』がある保育園

おはようございます。しずしず降り注ぐ雨の中、ツバメの鳴き声を聞いておりました村上です。


実は、今年はツバメとの関わりが深いんです。なぜかと言いますと‥(※ご近所の方から生きた情報からお伝えしますね)毎年、ツバメたちが巣を作る辺りに、カラスが侵入しているそうなんです。

たしかに毎年、園の玄関通りで巣を作ろうと飛び回っていたツバメも、今年は園内や、室内にまで。

だったら、カラスがツバメをいじめているの?と、言ったら、そうでもなさそうです。カラスの生息域も違う生き物たちが侵入しているそうなんです。(←長年この土地に住んでおられるご近所の方の情報です)


この事実を突き詰めて行くと、「だったら、人間が環境を破壊しているから悪いの?」と、いう話になります。皆さんはいかがでしょう?

僕は、「人間も生き物の1つの種類だし、人間が悪いという意見は、人間の力を過信してるんじゃないのかな。」と思っています。

その時々の環境に適応していった生き物が生き残っていく。自分を貫き環境に適応できなければ恐竜のように儚く絶滅していく運命が待っているだけなのでしょうか。


少し話が壮大になっちゃいましたが‥実はこの『自然淘汰』が園内の子どもの遊ぶ姿からも見てとれるんです。

ご存知の通り、富岡保育園では、大人主導の年齢別クラスで子どもたちは遊んでおりません。(←なぜかは、過去ブログを見て頂ければ詳細が把握できるかと思います)子ども主導の年齢に区切りの無いオープンな状態で子どもたちは遊んでおります。


いっけん、自由で楽しそうに見えるし、聞こえは良いですが、子ども同士での生存競争が如実に行われているのが見てとれます。

大人の理想は、年長児が年少児の面倒を見たら、またその逆に年少児が年長児に憧れたりする場面だと思います。

しかし、現実は甘くないんですね。気の合う子ども集団、遊びの目的が同じ子ども集団など、子どもたちが作った子ども集団で、自分たちの遊びのエリアにバリアをしながら遊んでいきます。バリアに侵入してきた子どもは、もちろんのこと「寄せてもらえんかった(遊びに交じれなかった)」と嘆きます。子どもたちは子ども集団で生息域を守ったり、また広げようとして戦ったりしています。(遊びに交じれなかった子どもは、交じれなかった同士で集団を作ったりもします)


富岡保育園のオープン保育の場では、社会の縮図を超えた『地球の縮図』があったりもします。是非、ご興味のある方はいつでもお越し下さい。(注意点は、“子ども”とと驕った視点では無く、“生き物”としての尊敬の視点で見て頂くと、学びは深まっていきます)


生きる
2020-06-18
“感謝”と“褒める”の違い

皆さま1日お疲れ様です。“かくれんぼ”に誘ってもらい隠れていたところ‥「そんなとこ隠れていたらスグ見つかるよ‼︎」とアドバイスを頂きました村上です。


さて、本日は「サツマイモの苗を植える」活動がありました。(※昨日はお米の稲を植えました。)菜園に詳しい園外の方にお手伝いをして頂きながら無事終えることができました。子どもたちも去ることながら、お手伝いに来られた方からは『社会の“役に立っている”』そんな表情を垣間見ることができました。

そんなこんなで、お昼ご飯前に、光グループ(2歳児生活グループ)のお部屋へ行くと、1人の男の子が保育者と一緒に食卓を拭いています。そして男の子の表情を見ると、菜園のお手伝いの方と同様、“役に立っている”そんな表情が見てとれました。

さらに、この2つの場面に共通する部分は、お手伝いをしてもらった側の言葉です。「すごいですね、すごいね!」との褒める言葉ではなく、「ありがとうございます、ありがとう!」との感謝の言葉なんです。


“感謝”と“褒める”ともにポジティブな用語ですが、“褒める”には評価する部分も見え隠れします。評価するということは、そこには上下関係が生まれます。逆に“感謝”には、年齢など関係なく、1人の人同士の関係が生まれます。そのような関係の中にこそ“役に立っている”という気持ちが生まれるんだろうな~と。

ありがとう
2020-06-17
“わーりんけ♪わーりんけ♪”

「わーりんけ、わーりんけ♪せーんせいに、ゆーちゃーろ♪」

皆さん1度は口ずさんだことがありますよね?

訳しちゃうと、「悪いことしたよね。先生に言うからね。」だと思います。

(冷静に言われるのも、大きな声で復唱されるのも、当事者だったら腹が立っちゃうかもしれませんね。)


たまたま亀の飼育ゾーンを通りかかったところ、亀に向かって砂をかけたお友達がいたようで、周りの友だから叱責されちゃっておりました。

ただ、同調圧力も働いたようで、見ていなかった友だちまでもが、あのフレーズを口ずさみ出します。事実よりもフレーズの韻を踏む楽しさがあるようです。

「わーりんで、わーりんで♪すーなを、かーけた♪」


なんなら、砂をかけた当事者までもが口ずさみ出す勢いです。叱責していた友だち、叱責された友だちも、口ずさんで笑い合っているのが、子ども社会の平和な解決方法を見た気がしました。


余談ですが、僕と隣でその現場を観察していた現場の保育者Aが‥「“わーりんけ、わーりんけ♪”て、世代差があるかもしれません。」と、真剣に分析して言い出しました。

村上「どんな“わーりんけ♪”があるの?」

保育者A『「わーりん“け”」や「わーりん“か”」や「わーりん“で”」「わーりん“じゃ”」などなどあるみたいですよ。』


ブログ読者は、どんな“わーりんけ”を使ったことがありますか?そして保育者Aや村上のように子どもが放つ言葉のおもしろさに心を動かす場面はありますか?


2020-06-16
大人の“イヤイヤ期”って!?

こんにちは。昨晩、はじめの黄金の90分間ノンレム睡眠に成功しました村上です。頭が明瞭なうちに午前中はインプットに精を出すことができました。(※もっぱら、最近の村上は【睡眠】【離乳食】【心理学】に興味があったりするんです。)


さて、本日は1人の尊敬する県外の園長先生をご紹介させて頂きます。島根県江津市「あさりこども園」の園長先生です。

なぜ島根県!?って疑問を持たれた方。実は、「あさり子ども園」には富岡保育園は多大なる恩があるんです。

語り出すと長くなるので、ザックリと説明しちゃうと‥

富岡保育園が保育改革を本格的に始めた2017年。保育コンサルタントの方にお願いした訳でもなく、とにかく無我夢中で、(行き当たりばったりで、とも言えます)改革を進めて行きました。

皆様も予想できる範囲だと思いますが‥初めから上手くいくハズなんて無いんですね。「トライ&エラーだー‼︎」と鼓舞し合っても、どうにもこうにも、考えても考えても上手くいかない。チームの至る所で不協和音が生じるのも無理はありませんよね。


そんな時‼︎村上は?自分では余裕の表情を演出していたつもりでしたが、(後日談としね、現場の先生曰く、当時の村上はめちゃくちゃ厳しい表情を浮かべていて怖かったそうです)心の中は、余裕どころか困惑の極みにありました。

そこで‼︎救って下さったのが、岡山県から車で3時間ほどにある島根県あさりこども園の園長先生なんです。

当時を振り返ると、見栄もプライドなんてものも全く無く泣きついて「先生‼︎改革を始めてまだ1カ月なのですが、めちゃくちゃ困ってます。助けて下さい‼︎」とすがる思いで懇願しました。

そんな、はじめましての、どこの馬の骨かも分からない村上の心の声にただただ耳を傾けて頂き、あさりこども園の園長先生は「大丈夫だよ」と優しく笑いかけて下さったのを思い出します。

それ以降、園同士の交流も深くなり、1年に1回あさりこども園に富岡保育園の現場の先生たちが全員行き、悩みを聞いてもらったりアドバイスを頂いたりする関係になっています。(いわば、富岡保育園のカウンセリング園とも言える有り難い存在です。)


少し長くなっちゃいましたが、そんな、あさりこども園の園長先生のブログに、とても興味深い記事を見つけたので、紹介させて下さい。

皆さんは“イヤイヤ期”って言葉を知っていますか?2歳前後くらいの子どもが自立の過程で、“何でも自分でやりたい時期”とも言えるかもしれません。

さて、大人に置き換えて考えてみたいと思います。

誰にも迷惑をかけずにスマートに結果を出すことが良いと皆さまは思いますか?

社会は『迷惑のかけ合いっこ』でなりたっているのではないでしょうか?

大人になるということは、迷惑を堂々とかけて、しっかり感謝をすること。

大人になるということは、他の人が迷惑をかけて来た時に堂々と受け入れて、見返りを求めないこと。

大人が迷惑をかけないようにするのは“大人のイヤイヤ期”と言えるかもしれません。


『迷惑のかけ合いっこ』から『新しいご縁』も生まれてくるのではないでしょうか?


あさりこども園園長先生の言葉をご紹介させて頂きました。皆さまはどのようなご感想をお持ちになられましたか?

※不定期でつぶやかれておられるブログはこちら↓

https://meg-ai.hatenablog.com/

2020-06-15
『思考の飽和点』の打開策

おはようございます。日曜日の朝よりYouTube撮影に勤しんでおりました村上です。(明日からは「赤ちゃん主導の離乳入門」をお届けさせて頂きます)


さて、皆さん‼︎『思考の飽和点』という言葉を聞いたことがありますか?

思い悩んだら、気持ちの整理がつかなかったり‥考えても考えても答えが見つからない‥これが『思考の飽和点』の状態です。


では、そんな時、僕たちはどうすれば良いのか?その答えを「あそべる子ども」が教えてくれます。

子どもたちって、悩んだり整理できずに考え込む時間ないほど、とにかく、手を動かし足を動かし遊びに夢中になっています。


考えても考えても答えが見つからない飽和点まで行き着いたら、もう手と足を動かし行動するしかないんですね。村上の場合、副園長職で行き詰まったりすると、考えることを一旦やめて、玄関の掃き掃除をしてみたり、素早く丁寧に体を動かすことに夢中になるよう心がけたりもします。


保育者(養育者)は自分の人生を豊かにする術を子どもたちから学べる機会が多くあり、とても有り難い‼︎と感謝の気持ちを持たなくちゃいけませよね。何度も救われている村上の呟きでした。

2020-06-14
とみほ村の『細胞膜』とは?

よく降りますね。さきほどお昼寝を20分ほどしました村上です。(2時間以上してしまうと短命や認知症のリスクが高まるので気をつけたいところです。※参考著書「スタンフォード式最高の睡眠」西野精治)


さて、頭が明瞭なうちに本日は‥生物学について。

と‼︎言っても、村上は生物学の専門家ではありません。

が‼︎保育の専門家ではありますが、多様な学びが専門分野にも活かされるのは言うまでもありませんよね。

て‼︎ことで、【生物】とは?生物の定義をめちゃくちゃ簡単にお伝えしますね。

①外界と膜で仕切られている。

②代謝(物質やエネルギーの流れ)を行う。

③自分の複製を作る。


ね‼︎意外に簡単な定義でしょ?

仕切っている膜を、『細胞膜』なんて言いますが、実はこの『細胞膜』って不思議なんです。

生物は進化を続けているにも関わらず、『細胞膜』は何十億年も進化していないんです‼︎驚きでしょ。


そんでもって、色々な環境に適応しながらも「リン皮質」を『細胞膜』として使い続けているんです。

加えて、何十億年も進化していない、『細胞膜』って頑固なのかな⁉︎と思わせておいて、外界との出入りはあるんです。閉じたり開いたりするんです。


で‼︎今日は、ココから無理くりに、「富岡保育園」と「生物」を重ね合わせたいと思います。

生き生きと生きる生き物の定義は「膜・代謝・複製」でしたよね?

では、生き生きと生きる保育園とは?

『細胞膜』に当たるのは?

保育園の『理念』ではないでしょうか?

時代や地域の環境を閉じたり開けたりしながらも、『理念』は変わらないんです。

『理念』が変わらなければ代謝や複製も健全に行われていきますが、『理念』が変わってしまったら⁉︎生き生きと生きる保育園では無くなるでしょう。


富岡保育園の『理念』をおさらいしておきましょう。※簡潔にいきますね。

法人の『理念』は「お互いに成長し合う“大きな家”であること。」

園の『理念』は「あそべる子どもの実現へ向けて、環境を整える。そして子どもにとって憧れる存在であること。そして、保護者や地域の方々と手を取り合い喜びを分かち合うこと。」


『理念』の実現へ向けた今年度の富岡保育園指針は【地に足をつけ、感謝の気持ちを持つこと】です。


是非、富岡保育園へお越しの際には、共に感謝の気持ちを持ち合えたら幸いです。

2020-06-13
とみほ式夏のウルトラ対策術

皆さま1日お疲れ様です。梅雨入りしたのかな⁉︎雨の滴がのったアジサイに魅せられちゃいます村上です。


さて、本日は先日ご家庭に配布しました「とみほ式夏のウルトラ対策術」の一部をご紹介させて頂きます。ブログ読者の方も是非ご参考にしてみて下さい。

【とみほ式 夏のウルトラ対策術】


突然ですが、大人の皆さまに質問があります。「夏はお好きですか?」
夏と言えばアウトドア真っ盛り‼︎「大好きです‼︎」とお答えになる方もおられれば、「紫外線が気になります。熱中症にも気をつけなくっちゃ。」とお答えになる方もいると思います。

実は‼︎大人の方が気にしている【紫外線】【熱中症】は、子どもたちこそが注意しなければならない対策を講じなければならないものなのです。

では、さっそく具体的な理由や対策を説明していきたすね。

まず【紫外線】とは?ザックリ言うと太陽光線のうちエネルギーの高い光のことです。
■メリット‥ビタミンDを得ることができるためカルシウムを作る助けになります。
■デメリット‥日焼けや皮膚ガン、肌の老化の原因になります。また18歳未満で受けた紫外線量によっては白内障を発症するリスクが高まります。(WHO調べ)

メリットとデメリットについて知った上で次は保育園でできる対策を挙げてみたいと思います。
【紫外線対策】
■日陰で遊べる環境を作る。
※木の陰やテントなど積極的に使用します。
■帽子をかぶって遊ぶように声かけをします。
※ツバの広い帽子が有効的です。
■衣服で肌を覆う。
※気温が高く水遊びをする際も、服を着用したまま遊ぶよう声かけをします。
※なるべく袖のないランニングタイプよりも、袖のある半袖シャツや、ラッシュガードなどが肌を守るには最適です。
■日焼けクリームについて
100人の子どもを2時間おきに塗り直すことは現実的に難しいです。こすったり汗をかくと効果は薄れます。しかしご家庭での使用は正しく使うことを前提にオススメさせて頂きます。

★紫外線について、もっと知りたい方は「日本小児皮膚科学会」などのサイトを参考にしてみて下さい。


では、次は【熱中症】についてです。近年では真夏は外出に身の危険を感じほどの暑さを記憶されている方はおられるのではないでしょうか?
実際に平成24年と平成30年では、熱中症による救急搬送人員数が2倍になっていたりもします。(総務省消防庁調べ)

【熱中症】とは?体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなる症状を指します。痙攣や頭痛だったりを引き起こします。

【熱中症対策】
★環境編
木の陰やテント、室内ではエアコンや扇風機などを利用して、「涼しく、湿度を低くする」ことで血液の冷却効果を上げていきます。
★血液量編
水分(お茶)を細めに補給することができる環境を作り脱水になりそうな数を減らします。お昼ご飯では汁物を多くメニューに入れ塩分も積極的に摂取していきます。
★心機能・筋肉運動
無理をせず、休憩する時間を持てているか子ども1人1人を把握していきます。

※応急処置が可能であるように園内研修などを通して最新の情報と適切な準備を行なっていきます。(一時救命処置としてAEDについても毎年更新しております。また胸骨圧迫なども救命救急大会などで学んでおります。)家庭で発症した場合も含めて参考例を下記に記しておきます。
【熱中症応急処置】
①熱中症を疑う症状があるか?
※めまい、筋肉痛、大量の発汗、頭痛、吐き気、痙攣など
②呼びかけに応えれるか?
※反応しない場合は直ぐに救急車を呼びましょう‼︎
③反応した場合、涼しい場所へ避難させ、服をゆるめ体を冷やしてあげましょう。
※首、脇の下、太ももを集中的に冷やしましょう。
④水分・塩分を補給する。
※大量に汗をかいている場合は、塩分の入ったスポーツドリンクや経口補水液が適当です。
⑤症状に改善があるか?ないか?
※ある場合は、そのまま安静にして十分な休息をとります。
※無い場合は、医療機関へ受診しましょう。


【紫外線】と【熱中症】について、まずは正しく仕組みを知ることで対策も可能になります。子どもたちが夏を元気に楽しめるために保育園と家庭で協力していければと思っております。もちろん大人も元気に夏を乗り切りたいですよね。
夏は始まってる⁉︎
2020-06-12
自分の気持ちに素直な子ども

祝‼︎300回記念‼︎おめでとうございます‼︎

ブログ読者の方のお陰様で続けられている副園長ブログでございます。

今後もお付き合い宜しくお願いします。


それでは‼︎本日は‼︎300回記念ということで‥普段絶対ブログでは述べない内容をお届けしたいと思います。

「ところで、村上って、何で、保育園の先生になったの?」

この問いに誠意を持ってお答えしたいと思います。

実は‥

幼い頃から子どもが好きだった訳でもなく、保育園の先生になりたい夢を描いていた訳でもないんです。(幼い頃はプロ野球選手になりたいな~と淡い夢を描いていました。)


ちょこっと省きますが、高校3年生の村上。進学校へ行ったは良いのだけれども‥280人中278位をキープするようになっていた村上。夢や希望なんてものは全く無く、あるのは‥「僕って、どうなりたいんだろう‥?」と答えの見つからない問いに自問自答する日々。

すると、学校へ行くことすら億劫になっちゃうんですね。不登校と言っても過言ではない村上を、当時の担任の先生が救ってくれたんです。

「たいし‼︎学校来なくても良いから、私の息子の幼稚園にボランティアで行き。」

この言葉に、当時の村上は‥(やりたくない分からない勉強をするよりかは子どもたちと遊んだ方がマシだろ)と思い、家の近くの幼稚園にボランティアに行くことになったんです。


そこからが村上の転機だったのは言うまでもありません。1日ボランティアに行く予定が、子どもたちの「またお兄ちゃん来てね~。」を、まともに受け止めて、なんと‼︎1ヶ月学校を休んで幼稚園にボランティアに行ったんです。

当時を振り返ると、自分の気持ちに素直に向き合えない村上にとって、『自分の気持ちに素直でしかない子どもたち』の存在は、めちゃくちゃ影響を受けたんだと思います。


そんなこんなで、『自分の気持ちに素直な子どもたち』の空間の居心地の良さに、自分の進路を重ねたんです。

これが、村上の保育園の先生になった理由です。

初心に帰る時に必ず振り返ることは「子どもたちに救われた」ことで今の自分があるんだということです。


さて、皆様は、どのようなキッカケで今のポジションにいたりしますか?幼い頃からの憧れだったり目標だったりとは違うかもしれません。

しかし、全ての過程に感謝の気持ちを込めて前に進むことで、“いま ここ”の自分を受け止め成長させることができるのではないでしょうか。


皆さま。是非語り合いましょう。


見て欲しいから並ぶ
2020-06-11
空前のブーム『妊婦ごっこ』

こんにちは。園のご近所小学生の登校班の見守り隊村上です。

(頼まれた訳ではなく勝手にしてます。小学生の実態をリサーチできたりして楽しんでいる村上です。)

今日はその中の1人の女の子が「昨日、消しゴム忘れたんよー。で、結局手で消したんよー。」と。

(友だちか誰かに借りれば良かったのにー。と、つい言ってしまいました村上です。)

そして女の子は続けて「今日、入れたか見てみよーと!」歩きながらランドセルを開けて確認すると‥

驚愕の事実が‼︎‼︎‼︎

女の子が驚きのコメントを「あ‼︎筆箱忘れとる‼︎」

(うっかり者やん‼︎と思っちゃいました村上です。)

すると‼︎もう1つの驚愕の事実が‼︎

後ろの上級生の男の子が「俺‼︎筆箱2つ持っとるけん、貸そうか?」

(おい‼︎筆箱2つ持って行く小学生おるんかい‼︎と不思議がりながら、思いやりある行動に感心した村上です。)

うっかり者の女の子は「大丈夫です。先生に言って借ります。」

(上級生に借りるの恥ずかしかったのかな。学校の先生に正直に言って借りるんだよー、と願った村上です。)


朝からドラマ満載の小学生ワールドでしたが‥とみほ村の保育園児ワールドも負けてません。

実は今日ブログ読者にお届けしたいエピソードはここからなんです。前置きが長くなり申し訳ありませんでした。

近頃、特に女の子の中で水面下で空前のブームを引き起こしている、ごっこ遊びがあるんです。

それは‼︎

『妊婦ごっこ』なんです。

実は、とみほ村保育者の中で妊婦の方がおられ‥添付写真にもあるように、子どもたちはおそるおそる優しく触る姿がよく見られます。すると、妊婦の保育者も触る子どもも(そしてお腹の中の赤ちゃんも)ニッコリ目を合わせるんですね。

そして、妊婦のお腹の感触やお腹の中の赤ちゃんの感触を感じた子どもたちが‥部屋の隅で密かに盛り上がっているのが‥服の中にお人形を入れて優しく声をかけたりトントンする『妊婦ごっこ』なんです。


子育てで大事なことと言えば‥『愛着』だと誰もが答えると思われます。そして愛着行動を示す時に、“オキシトシン”という愛情ホルモンが親子に分泌されるのです。

「“オキシトシン”がたくさん分泌されているから、子育てができる」と仮定するのか⁉︎

それとも‥

「子育てにたくさん関わるから“オキシトシン”がたくさん分泌されて、より子育てにたくさん関わろうとする」と仮定するのか⁉︎

どちらなのか⁉︎どっちともなのかな。


『妊婦ごっこ』に勤しむ子どもたちを見ると、服の中に入れた人形とでも“オキシトシン”は分泌されてるのかな?と、思ってしまう村上からの遊びの中継でした。

伝わる鼓動
2020-06-10
オタマジャクシよ‼︎過干渉から逃げ切ってくれ‼︎

皆様1日お疲れ様です。夏が近づくと早起きになるのは歳を取ったせい⁉︎なのか村上でございます。5時ごろに園に行くと、ご近所の方も早起きなようで。ゆっくり談話でき良い時間を持つことができました。まさに“早起きは三文の徳”です。


さて、昨日の夕方頃‥お迎えの時間のことです。1人の男の子がお父さんを呼んでオタマジャクシの入った窯のところへ。

「お父さん‼︎お父さん‼︎見て‼︎見て‼︎オタマジャクシがカエルになりそうで‼︎」

興奮気味に伝える男の子の声に、他の子どもや先生たちまで群がっていきます。

(想像つきますよね。いちよう写真を添付しておきます。)


このお話には続きがあって‥何と、カエルになりかけのオタマジャクシを競って捕まえようとする子どもたちが群がり、あわや乱闘寸前に‼︎お父さんや先生が「かわいそうだから見るだけにしよーよー。」と嘆いても耳には入らないようです。


この光景を傍観しておりました村上は、ふと人間の世界と重ねてしまいました。

“カエル”は人間で言えば“大人”の様な存在ですよね。

オタマジャクシは人間で言えば“子ども”の様な存在ですよね。

まだ歩くこともできない赤ちゃん時代はソッと見守ってもらえるにも関わらず‥歩くことできるようになり、友だちを作ることができるようになり、学校に行くことができるようになり‥成長すればするほど、自立を阻止するかのように大人たちに過干渉される子どもたち。

小さな卵の時には、ソッと見守られ、オタマジャクシになり、手や足が生えて、成長していくたびに、子どもたちに過干渉されるオタマジャクシたち。


何とか過干渉から逃げ切ってカエルになって跳びたって欲しいと切に願う本日でした。

興奮
逃げろ‼︎
2020-06-09
“一貫性”よりも“宙ぶらりん”

おはようございます。〇〇中毒の村上でございます。(※〇〇は村上の至らない人格からご想像してみて下さい。)


さて、子育てをする中で必ず聞いたことがあろう言葉があります。

「〇〇君‼︎絶対許さんけーよ‼︎先生言っちゃるけん‼︎」

ね⁉︎聞いたことがあるでしょ。保育園児だけに限らず、小学生くらいでもよく聞く言葉ですし、なんなら大人になっても“許さない”気持ちが芽生える時ってあるのではないでしょうか。(※他者への共感を司る前頭葉は30歳くらいにならないと成熟しないんですね。また加齢により衰える場合もあったりするんですね。)


そこで本日は‥脳科学者 中野信子先生著書「人は、なぜ他人を許さないのか?」を少しだけご紹介させて下さい。

“他人を許さない”感情は、実は全ての人の心に潜むことが脳の構造上わかっているんです。

「自分は絶対正しい」「他人の言動が許せない」そんな『正義中毒』の状態は脳の快楽中枢を刺激し、快楽物質であるドーパミンが放出されるんだそうです。様々な中毒症状と同じなんですね。


しかし、なぜ『正義中毒』なんて他人との対立を生む中毒症状が備わっているのでしょうか?

人類が生き残っていく上で、集団を作らなければならなかったから、またあらゆる天災から身を守るために社会性を高めなければならなかったから、などなど様々な理由が挙げられますが‥逆に対立の無い平凡な毎日が続くと人間は進化を止めてしまうのではないか⁉︎

人の感情と密接に繋がっている未知の領域が多大な脳科学。正義中毒が備わっていることを知ることで、「絶対正しい、許せない」そんな時には一度深呼吸して踏み止まることが大事なのではないでしょうか。

“ああでもなく、こうでもない”

“そうも言えるし、こうも言える”

宙ぶらりんとも言えるバランス感覚を持ちながら「考えることは楽しいな」と思える人間でいたい今日この頃でした。

2020-06-08
直接『顔を見せる』価値

こんばんは。友人の祖母にお会いする機会が本日ありました村上です。なんと90歳なんです。(学生時代によくご飯を御馳走になっており迷惑をかけた分、親しい仲にならせて頂きました。)

「あんた、もう帰るん?寂しいが。また顔に見せにおいでーよ。」と、別れ際に声をかけられると‥なんだかウルッときちゃいますよね。


さて、『顔を見せる』って、本日の村上の様に直接会う方法と、ネットを通す方法とがありますよね。

分かりやすく言うと‥ネットを介しては「オンライン」、ネットを介さない直接パターンは「オフライン」です。

そしてただいまコロナの影響も相まって「オンライン」化が急速に進んでおります。


そこで、本日は急速に発展を遂げている「オンライン」について‼︎ではなく‥現在困窮化されている「オフライン」に着目してみたいと思います。

「オンライン」と「オフライン」の違いで言えば、多々ある中で‥やはり移動などに含まれる時間です。“わざわざ”移動しなくてもスマホのボタン1つで顔を見せることができるのがオンラインです。そして“わざわざ”時間をかけて移動しないと顔を見せることができないのがオフラインです。

そしてです。ここからは保育施設に当てはめて考えてみたいと思います。保育施設の場合、オンラインでオムツを交換したり、ミルクを与えることは出来ません。歌や踊りや製作の指導をオンラインですることも可能ですが、やはりどこまで行っても保育園はオフラインに需要があるのではないでしょうか?

と、するならば、オンラインで出来る事を保育園ですることに今後需要があるのでしょうか?『オフライン』でしか出来ないことに需要があると考える方が最適解だと村上は考えております。

そして付け加えるなら、『オフライン』では“わざわざ”にどれだけ価値をのせれるかが重要な鍵を握るのではないでしょうか?

皆さまのご意見お待ちしております↓

(岡山県笠岡市富岡保育園保育LABOまで)

2020-06-07
試行錯誤VS不平不満

皆さま1日お疲れ様です。お昼ご飯に「猫が入った肉うどん」を食べました村上です。と、言っても‥猫の型抜きをしたニンジンやカマボコも入った肉うどんです。言葉足らずだと誤解を招く典型例ですね。

(※ある2歳の女の子Aちゃんが「Aちゃんのは全部入ってて美味しかったんよ。」と村上に伝えてくれました。本日の全部とは?具材の種類ではなく、猫やハートや星などの型抜きの種類です。色々な型を探しながら“楽しく食べる”ことができる‼︎お台所スタッフの試行錯誤の結果ですね。)


さて、本日は‥「我こそ“リーダー”である」と自覚のある方に是非読み進めて頂きたい。保育施設に限らず、あらゆる組織に通じるリーダー論を、34歳若輩者村上が語ってしまおうというコーナーです。

※是非、共感や反論をお待ちしております。

【試行錯誤VS不平不満】

リーダーと一口に言っても、組織の大きさや役割など様々。我々保育業界で例えても、園長や主任など立ち位置も様々だと思います。だからこそ「リーダーとは〇〇であるべきた‼︎」とは本日は言いません。


が‼︎しかし‼︎

あらゆるリーダーたちが必ず迎える局面があります。

集団の中で、舵を切り、方向を示す中で、様々な問題や課題に直面した時です。(問題や課題に直面なんかしませんよ~‼︎というリーダーには、問題や課題に直面しない術を教えて頂きたいと思います。)

あらゆるチャレンジをしていく中で、チャレンジに見合った問題が浮上したり、課題を持つようになります。

その時です‼︎

仲間たちが問題や課題に対して‥「ただたんに問題や課題を言い揃えて、“誰かのせいにする”“何かのせい”」にする議論をするのか。←これが通称『不平不満』って奴です。

それとも‥「だったら、〇〇してみる?」「△△もいけるんじゃない?」と議論をし、その時々の最適解や納得解を模索するのか。←これが通称『試行錯誤』って奴です。


集団を『不平不満サイクル』に向かわせるのか?『試行錯誤サイクル』に向かわせるのか?まさにリーダーの手腕が問われるのではないでしょうか?


もちろん誰もが『試行錯誤サイクル』を望みたい。村上流は↓

■「文句や不平不満を言ったらスッキリするよ文化」を徹底的に排除します。不平不満は不平不満しか生まなくなるからです。スッキリするどころが積み重なっていく恐ろしい化け物です。

■議論の場では必ず『だったらどうする?』の建設的な問いかけを癖にすること。常に試行錯誤を当たり前にする仕掛けです。

そして加えて、『試行錯誤サイクル』と両輪を共に走るのが『感謝サイクル』だということも述べておきますね。


さてブログ読者の方にとってのリーダーとは?人間誰しも完璧で無いからこそ、他者と違って当たり前だからこそ‥良い所悪い所違う所を認め合っていくために→組織や集団での向かう山、掲げる旗、向かうベクトルをハッキリとしておくことが大切なのではないでしょうか。


※本日の添付写真は主任先生が撮影したものです。現場の保育者たちのお昼の休憩シーンです。当日は、赤ちゃんの粉ミルクの残りを台所スタッフがアレンジして作ったプリンがもてなされておりました。

主任先生は「現場の先生、しっかり休憩をとってね♡との労い」そして「お台所スタッフの試行錯誤に対しての感謝」を写真の中にメッセージとして付け添えたのだと思います。

感謝サイクル
2020-06-06
ミルク‼︎作り与え慣れてませんか?

どうも‼︎丸坊主でスッキリ村上です。子どもたちからの反応も様々で‥「ハゲ坊主‼︎」や「髪の毛切ったんじゃなぁ。」などなど。ただ何よりも“無関心”の反応が寂しかった今日この頃です。


さて、最近とみほニュース(富岡保育園保育者限定情報交換ツール)に、そらグループ(0.1歳児)の保育者たちが、ある動画を配信してくれています。

それは‥↓

【ミルクの作り方&与え方】です。

保育者ですからもちろんのこと皆作って飲ませることができます。また保護者の方も同様だと思います。

しかし‼︎毎日作り慣れている、与え慣れている、からこそ‼︎再度‼︎基本に忠実に‼︎丁寧に作って与えよう‼︎とのメッセージを動画で全保育者に伝えてくれました。


授乳に関しては、「おっぱいorミルク?」ではなく、どのように与えるかが鍵を握ります。

今回の動画配信のキーワードは、まず作り方に関しては“丁寧さ”です。温度や濃さなどに気をつけながら丁寧に作った極上のミルクは赤ちゃんにとって格別です。

そして‼︎決め手は与え方‼︎抱き抱えて、まるでおっぱいをあげてるかのごとく包み込み、目を見て、そして「美味しい?」と話しかけコミュニケーションをとりながら与えていきます。

赤ちゃんにとって特別な時間に“無関心”を示されることが1番NGであるのは皆さん言うまでもありませんよね。

コミュニケーション
2020-06-05
祝『クタクタ、ビリビリ』

ブログ読者の皆様1日お疲れ様です。日々の愛読に心よりお礼申し上げます。

実は‥副園長ブログを始めたことで1番得をしているのは他でもありません副園長自身です。『自分を客観的に振り返ること』をブログを通じて毎日することができ有難い限りです。今後も、とみほ村の暮らしぶりと共に、副園長の成長ぶりも見届けて頂けましたら幸いです。


さて、副園長の成長⁉︎を助ける1つのツールが‥仲間(とみほ村の保育者)が記すナラティブツリーです。(※ナラティブツリーとは‥保育者の想いを言葉にのせた保育物語です。)

本日は、極上の物語をご紹介します。どのように感じるかは皆さま次第です。

それでは↓

【そらぐみ絵本】

※そらぐみ‥0.1歳生活グループ

令和2年 5月29日(金)

そらぐみには本棚があり、その本棚にはたくさんの絵本が置いてあります。

トミホ村(富岡保育園)の生活では環境として年齢の幼いない子どもも“好きな時間”に“好きなだけ”興味のある絵本を見る時間があります。

私は、そらぐみの子どもたちと過ごす時間が長いのですが、いつも感心することがあります。それは、どの絵本もクタクタになったりビリビリになったりするまで、よく手に取られていることです。

実際に私も何度も絵本を修理しました。やはり子どもたちの中で人気の絵本は何度も直しても、すぐにクタクタ、ビリビリになってくる。ただそのクタクタ具合は子どもの絵本への興味の表れだと思うんです。

今までは決まった時間に読んでもらっていたものが、今では『自分たちが興味を持った時にすぐに手にできる』その環境がとても素敵だと改めて感心しています。

お昼ごはんを食べたあと、そらぐみのテラス(ベランダ)で4人の子どもが寝そべって「くだもの」の絵本を囲んで見ていた場面に出会いました。その日のデザートに出てきた「くだもの」を探しているのかな?と見守っていてホッコリする場面でした。絵本や食などの知識にも繋がっているなとも感じました。

これからも喜んで絵本を修理していこうと思います。



僕は学びながら感動してしまいました。現場の保育者が、こんな風に感じながら環境を整えているのだと改めて知り、感謝と同時に子どもたちのことを羨ましいとさえ思ったら。

皆さんはいかがでしょうか?

2020-06-04
常軌を逸した傍若無人な男

こんにちは。毎日毎日、夢と希望と理想を膨らませている、「いい人」に見えそうな村上です。

が‼︎しかし‼︎本日は‼︎村上の本性を暴きますので、ご興味ある方のみ読み進めて下さい。


とみほ村(富岡保育園)の保育改革が始まって、かれこれ3年は経つでしょうか。今では訪れて下さる方が、こぞって「自由で良いね~。楽しそうだね~。癒されるね~。」と言って頂ける保育園になりました。

が‼︎しかし‼︎実は‼︎元々50年程積み上げてきた園の保育方法(2017年当時の保育方法について保護者や現場の保育者からクレームはありませんでしたし、何ら疑問やご意見があった訳ではありませんでした。)を、ほぼほぼ全て壊すよう指示をしたのが、紛れもありません村上です。

加えて、当時の壊し屋村上は、伝え方がとんでもなかったそうです。なんと‼︎指示をして変わっていなかったら‥

「え!全然変わってないじゃん。」とボソッと口をこぼしていたそうです。


なぜ、「〇〇していた“そう”です。」と表記しているか?皆さんお分かりでしょうか。なんと‼︎現在の村上の記憶に無いんですね。村上は過去の記憶を結構自分の都合の良い様に編集する癖があるようです。いい人どころか、傍若無人極まりない男です。なんと‼︎当時の現場の保育者にとって、傍若無人村上が園内を見回したり、話しかけられると、恐怖を覚えていたそうです。パワハラなんてもんじゃないです。


お読み下さった皆様。まずは深呼吸して聞いて下さい。現在、ブログを書く村上も、上記の常軌を逸した傍若無人ぶりに鳥肌が立っています。とにかく言えることが「よく仲間が村上を見捨てずついてきてくれた」です。涙ながらに感謝を込めたいと思います。


『心穏やかに平和に暮らす』をモットーに掲げております、とみほ村。平和な暮らしの裏側には、常軌を逸した傍若無人な男が潜んでいたこと。また、その男を見捨てなかった仲間たちが、現在とみほ村の暮らしを守ってくれていること。言葉を荒げるなら、めちゃくちゃ信頼できる保育者たちがおりますやん‼︎です。

※今後も変化を厭わず、常に今の子どもにとっての最善に努めていきます。ブログ読者の方、園に立ち寄る機会がありましたら、傍若無人村上に恐怖⁉︎を覚えさせられている現場の保育者を応援して下されば幸いです。


今後とも子育て仲間として互いに応援し合える関係でありたいと思います。宜しくお願い申し上げます。



玄関“壁新聞”リニューアル
2020-06-03
『安心した寝顔』の裏側

こんにちは。本日第1回“るんるん大人ランチ会”に参加しました村上です。

(※るんるん大人ランチ‥園長・副園長・事務長が現場の保育者を1人ゲストにお招きしてお昼ごはんを食べる会です。)

食卓にはお花と絵本をモチーフにしたランチョンマットで彩かられ貴重な時間を持つことができました。


さて、お昼ご飯後‥虹グループを覗いてみると‥classガリレオ(3歳児)の子どもたちが複数お昼寝をしておりました。『安心した寝顔』には、現場の保育者たちとの安定した愛着関係が感じられました。

愛着関係を築く上で、養育者(保育園では保育者、家庭では保護者の方だったり)の心身の安定が非常に鍵を握ります。養育者が『安全基地』となり得ることで、子どもたちは必要な時には逃げ込み、必要でない時は離れ、活動に向かうことができます。

※『安全基地』になり得る原則については、また今後ブログ内でもご紹介させて頂きますし、明日のYouTubeチャンネル「富岡保育園付属大学」でも扱いますので、是非チェックしてみて下さい。

安定した愛着
2020-06-02
話し方の9割が“聞き方”⁉︎

こんにちは。午前中に2人の男の子とザリガニ捕りに出かけました村上です。見事数匹GET‼︎(亀も2匹と小さな蟹も数匹)子どもよりムキになったのはここでは述べませんね。


さて、本日は富岡保育園限定非公開記事(日替わりのニュース記者や、村上などが気になる記事を投稿する情報共有システムです。)を公開させて頂きます。全くの非公開にしますと、富岡保育園内では何か怪しい宗教じみたことをしているのではないか?など誤解が生じる危険性がありますので。

それではどうぞ‼︎

#0601 モーニングNEWS


ジューンベリーも多く実り無事に6月を迎えることができましたトミホ村でございます。おはようございます。


6月はどんなドラマが待っているのでしょうか\(//∇//)\


さて気持ちの良い朝とは裏腹に気温の上昇とともに疲労が重なる時期になってまいりました。




本日‼︎は

『疲労軽減コミュニケーション術』をご紹介します❗️



※参考著書は‥永松茂久「人は話し方が9割」です。



では240ページからなる秘伝の書を、今日は思いっきって‥3つ❗️の要点に絞り込んでお伝えさせて頂きます。


3つです‼︎

すぐ覚えれます‼︎

いきますよ‼︎



ひとーつ‼︎

【★話し方において1番大切なことは、聞くことである】



ふたーつ‼︎

【★嫌われるNGワードを言わない】



みーつ‼︎

【★悪口は、言わない、聞かない、関わらない】




はい‼︎この3つを会得したならば、あなたは悩まない、疲れない、オロオロしない、そして人に好かれます。まさに秘伝の会話術をご紹介させて頂きました。



!?

て‥


おいおい‼︎

話し方の極意なのに

一つ目が『聞くことが一番大切』って、どーゆーこと???



気になりますよね。



人は自分に興味を持ってくれる人を好く傾向があります。(ストーカー等は除きますよ。)


自分の話を流暢に喋るよりも、聞くことに徹すれば、おのずとコミュニケーションはスムーズに。


と、言うことは‥そう‼︎上手く話そうとしなくて大丈夫なんです。

(他著書では、お腹のヘソを向けて聞くことの重要性も記されておりましたが、ここでは言及しませんね。)




でもって

N

G

ワードとは?


シンプルに

『相手の気分を害する余計な一言を言わない』


これだけです。




えー‼︎

もーちょっも他にも具体的なワード教えてほしいです‼︎って方は‥

(※4D‥でも、だって、どうせ、ダメ)





さあ!最後‼︎

愚痴や悪口の対象法です。手っ取り早いのは「別の話題を振る」です。話が噛み合わない演出をしましょう。



それが難しい時は‥「一緒に言わない」


それも難しいようなら「フェードアウト」


※同調や、その人その場で態度を改めさせようとはしないことがキーポイントです。



大切な時間を負のスパイラルに使うのは、疲労を軽減するどころか、心身ともに疲労MAXになってしまいます。




と、言った感じで‥3つの会話秘術を伝授させて頂きました。



最後までお読み下さった方には2つの特典をお授けします。



①究極の奥義は「幸せでありますように」と祈りながら聞き話すことである。


②「人は話し方が9割」永松茂久(屋台のタコ焼きから創業して、現在は株式会社人財育成JAPAN代表取締役)の著書を、子育てマネージャーが読むので、コッソリ詳細を教えてもらえる。







それでは

今週も感謝フルネスで

とみほ村の暮らしを

満喫しましょう

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ



こんな内容を毎日、富岡保育園限定非公開グループには村上は投稿しています。

※日頃の副園長ブログでは届かない、かゆい所の学びを一緒にしたい方は是非富岡保育園内保育LABOまでお越し下さい。一緒に学びましょう。(YouTubeチャンネル「富岡保育園付属大学」も、ほぼ毎朝7時に更新しております。ご興味ある方は是非ご視聴願います。)



※添付写真は‥本日9時頃の光グループのお部屋です。何やら対面してコミュニケーションが行われています。大人の介入が無い2歳児同士の会話。何を話しているのか気になりますね。

どんな会話が聞こえてくるかな
2020-06-01
“ウナギの炭火焼”と“子育て”

こんばんは。昨日、天然のウナギを炭火焼にて頂きました村上です。実に美味し過ぎました。

炭火焼職人担当の友人が黙々と焼いてくれていたのですが‥時折「難しいわ~。」と溢していたのです。

理由を聞いてみると‥「炭火の調節、ウナギの部位によっての裏返すタイミング、タレをつける回数、焼き上がったかの見極め‥」が挙げられていました。


実はウナギ話をしたことには理由がありまして‥本日読破した「愛着障害の克服」岡田尊司さん著書の中での‥安全基地の条件『“感受性”と“応答性”』というキーワードが、何ともウナギの炭火焼に類似していたからです。


ウナギがただただ焼けるまで放っておいたらどうなるでしょうか?ご想像がつくように真っ黒黒焦げですよね。常に、炭火の様子やウナギの焼き加減などなどに気を配っていなければなりません。加えて言うなら、手を出し過ぎてタレをつけ過ぎてもいけません。

子育て(対人関係全般とも言えますが)においても、求められたら応えるということだけでなく、いつも気を配っていることが大事。放っているように見える時も、ひそかに目を光らせて、何が起きているのかをさりげなく見守っていることが大事。とても勉強になりました休日のウナギの炭火焼と岡田尊司先生の著書「愛着障害の克服」でした。(←子育てでお悩みの方、教育・保育の指導でお悩みの方、また対人関係でお悩みの方、オススメの著書です‼︎)


2020-05-31
『職域を超えた』保育実践

こんにちは。朝一番に園庭長より「中庭のジューンベリーが良い頃ですよ。」と教えて頂きました村上です。さっそく少し味見を‥(野生の甘さを感じました。)


さて、先日お昼ご飯の後、虹グループ(3.4.5歳児生活グループ)のランチルームにて、ある2人の保育者による創作紙芝居が披露されておりました。およそ20名ほどの子どもたちが「集まり」真剣に鑑賞しておりました。

富岡保育園には、毎日決まった時間の「集まり」はありません。(お昼ご飯や、おやつの時には集まって食べています。)しかし、遊びの目的や用途に合わせて、「子どもたちが“集まり”を必要とする時に集まる」ことを保育実践に含めております。

(※詳細のカラクリを知りたい方は、富岡保育園内保育LABOまでお訪ね願います。)


そして今回の、ある保育者2人とは‥保育顧問(とみほ村1の経験豊富なベテラン保育士)とオーナーシェフ(栄養士)です。2人で打ち合わせと準備を進めて開催して下さいました。『職域を超えた』保育実践。子どもたちも、いろいろな保育者(保育士・調理師・栄養士などなど)と関わることで刺激や安心感が得られるのではないでしょうか。

集まりたい
2020-05-30
トラブルが必然的に生じる保育デザイン

こんにちは。とみほ村唯一の結界(保育LABOだけは子どもの出入りを禁じております。※禁じられているからこそ、子どもたちは怖いもの見たさに出窓から覗いてくれたりもします。)にヒッソリと佇んでおります村上です。

結界を一歩出ますと‥5月も終盤、水着や裸んぼ、服のままで水遊びをする子どもたち。(現場の保育者と保護者の方の洗濯などのご協力あってできる活動です。本当にありがとうございます。)


一斉に水遊びの活動をしていないことで‥「濡れたくない子どもに水が散ってしまったり」「ダイナミックに楽しむ子どもと、ちょこっと水に触れ合いたい子どもとの温度差ができたり」などなど、実際にトラブルも生じます。

トラブルを無くす方法としては、「年齢ごとのクラス別などで、遊びの種類と時間と場所を分けること」が考えられます。


しかし‼︎


あえて、とみほ村では、分けることを極力しない保育に努めています。


なぜ?


『子どもたちの学びにはトラブルが必要である』との理解で保育実践を行なっているからです。

ダイナミックに遊びがしたい子どもも、水にかかりたくない友だちもいることを知ることができます。また、その逆もあるでしょう。『他者との違い』を理解するには『乳幼児期のトラブル』が必須なのではないか!?との持論です。

皆さまはどのようにお考えでしょうか?

正直、大人(保育者を含む)は子どものトラブルが無いことにこしたことはありません。(トラブルを解決する労力は大人も子どもも多大なのは明白ですよね。)

しかし、学びの機会のために、あえてトラブルが生じる場面(余白)を保育デザインできること、これもまた、現場の保育者と保護者の協力あってのことです。擦り傷や悲しい気持ちになったりすることを受け止めて下さり本当にありがとうございます。

トラブル前夜
2020-05-29
5月28日(木)午前7時30分

「おはようございます‼︎」

5月28日木曜日‼︎午前‼︎7時30分‼︎とみほ村から中継しております村上です。


眩しい朝日を浴びながら、玄関口横の「縁側」では‥早番の保育者と子どもたちが“ゆるやかな”時間を過ごしています。

大好きな先生と朝から笑顔で何をお話ししているのかな。気になりますね。

園庭では、もう1人の早番の保育者が水やりをしながら、お花について子どもに真剣に講釈をしている声も聞こえてきます。


季節の光と風を浴び

心と体がゆるむ場所


とみほ村(富岡保育園)からの中継でした‼︎

さて!続々と子どもたちが登園してきました‼︎

“ゆるやかな”時間は一先ず中断⁉︎

玄関口では‥保育者の朝の挨拶での出迎えから、保護者の方から家庭での健康状態の伝達、薬の受付などが始まっております。


今日も素敵な1日になりますように。

2020-05-28
愛着関係を築いている存在の価値

皆さん1日お疲れ様です。スーパーで、そら豆が6さや入って300円という値段にビックリした村上です。とみほ村の畑では昨日大収穫で本日は皮むきを食育委員会と子どもたちがせっせと勤しんでおりました。


さて添付写真の乳児に注目して下さい。動く物体を目で追い手を使って触ろうとしています。脳と目で手が連動してできる動きですよね。

思えば、人類は約700万年(今のところ)の歴史の中で、二足歩行を獲得する(獲得したくて二足歩行になったのか、獲得しなければ生き残らない種であったのかは、ここでは言及しません。)に当たって、4本の足の内、前足2本を『手』に進化することになりました。『手』のお陰で、物を運びながら歩くことができるようになり、子育てをするにあたりとても役に立った進化だと言えると思います。そして、『目』についても進化させてきた(人類は生き物の中で優秀だから進化したのか、弱い存在だったから進化せざるを得なかったのかについては、ここでは言及しません。)のは言うまでもありません。

※詳細をご希望の方は、岡山県笠岡市富岡保育園保育LABOで一緒に学びましょう。


ただ、この写真には写りきれていないのですが、赤ちゃんの側には、愛着関係を築いている保育者の存在があります。安心できる存在がいるからこそ、玩具を使って遊べるのではないでしょうか?

それとも、エリート玩具があれば、愛着関係のある存在がいなくとも、安心して遊べるのでしょうか?


本日は問いかけで終わります。皆さま一度お考え下さいませ。

連動
2020-05-27
日本小児科医会から警告

皆さま1日お疲れ様でした。本日、小学生の登校班と一緒に学校まで歩きました村上です。もちろん、マスクを装着して。しかし暑い。汗もビシャビシャ。授業中などのことを考えると学生も生徒も大変だろうなと。(※下敷きを、うちわにして仰いでいた頃を思い出します。)


マスクと言えば‥今日(5月26日)の山陽新聞に日本小児科医会から「2歳未満マスクやめて」との見解が公表されました。

理由としては、成人と比べて気管が狭く、マスクをすると呼吸しにくくなり窒息の恐れがある、また心臓への負担がかかる。また嘔吐した際に窒息に繋がる危険性も増す。そして体内に熱がこもって熱中症のリスクが高まる。などが挙げられておりました。

エチケットとしての一般常識化されてきたマスク。マスクをするのは服を着るのと同じくらいの感覚になるのでは?と思っていた矢先の日本小児科医会からの警告でした。

コロナウイルスに限らず、感染症は数多くあります。保育園として正しい判断がとれるように、情報収集と対策をとっていきたいと思います。


※添付写真は‥「そら豆収穫に張り切る仕事人」です。A君は張り切って畑から荷車を押して収穫に携わっておりました。「俺‼︎みんなの役に立ってるぞ‼︎」という気迫が伝わってくる立ち振る舞いでした。

いきってます
2020-05-26
岡山県笠岡市風疹麻疹予防接種のお知らせ

こんばんは。さきほどYouTube撮影を終えた村上です。(※明日からは『発達障害を取り巻く医療・世間の問題』というテーマでお話しさせて頂きます。毎朝7時、YouTubeチャンネル『富岡保育園付属大学』をチェックしてみて下さい。)


本日は、就学前(classエジソン5歳児)のご家庭に岡山県笠岡市からの【風疹麻疹予防接種のお知らせ】を配布しました。通称“はしか”の予防接種です。笠岡市では1歳に達してから1回目と、就学前に2回目を予防接種できます。

“はしか”は、コロナウイルスとは比較にならないほどの感染力の高さを誇ります。そして何が怖いかと言うと‥感染経路に「空気感染」を含んでいるからなんです。死亡するリスクももちろんあります。江戸時代までは「命定め」と呼ばれていた病です。日本は接種率の高さから、国内では排除状態にあるものの、海外から輸入される可能性は現在あります。予防接種というツールが現在あるのは先人たちが未来へ希望を繋いだ努力の証です。

※ちなみに笠岡市の風疹麻疹予防接種率は令和1年93%です。(95%以上が地域内での流行を防ぐために必要な目安です。)

※岡山県には「岡山県予防接種センター」があります。副作用のことなど疑問点や相談がありましたら問い合わせしてみましょう。

2020-05-25
とみほ村“園庭長の口癖”

おはようございます。日曜日の朝は、パン屋でパンを購入し(本日は岡山県笠岡市「フルーメント」※防腐剤を一切使用していない健康優先のパン屋です。)そして保育園の園庭で優雅に食べることがルーティン化しております村上です。

園庭の花壇には色鮮やかお花たちが。園庭長を中心とするガーデニング委員会が昨日の職員会議後にスコップを持ってお手入れをして下さっていました。

そして園庭の隅に目を向けると‥枯れてしまったと思われていた観葉植物ちゃんたちが少しずつ息を吹き返していたんです。園庭長が土を入れ替え日差しを適度に浴びせながら復活を遂げる観葉植物ちゃんたち。


園庭長いわく‥「植物のお世話」と「子どものお世話」は近い関係にあると、いつも口癖にように聞かせて頂きます。

水やりも、与えないと枯れますし、与え過ぎても枯れてしまうし。

日差しも、植物の種類によって、当てないと枯れてしまうし、当て過ぎると枯れてしまう。

また同じ種類の植物でも、同じようにお世話をしていても、上手く育つ場合もあれば、枯れてしまうこともある。

植物の特徴を知らないといけませんし、知っていても、一つずつを理解し調整しないといけない。


保育においても、知識や情報を理解すると同時に、実践しながら調整(見守る保育)しなければならないのは言うまでもありません。

園庭長の『“植物のお世話”と“子どものお世話”』実践論から学ばせて頂きました。

復活
2020-05-24
『衣替え』っていつから?

こんにちは。とみほ村どうでも委員会委員長の村上からのお知らせです。(現在委員会のメンバーは1人です。)とみほ村大人用トイレにクイズチャレンジ全12問を貼り紙しております。保育者も保護者の方もトイレに積極的に行ってチャレンジしてみて下さい。(※例えば‥「ホッとするケーキはなーんだ?」などの難問が出題されております。)


さて、とみほ村には『衣替え』といった、一般的な保育・学校施設がお知らせするワードが存在しません。

「えー‼︎いつから制服脱いでくるの?」とツッコミを入れて下さった方。

実は‥「規定の制服がない。」「規定の体操服がない。」だから、子どもたちは家庭で保護者の方と相談したり、自分で服装をコーディネートしてこないといけません。

そして、「暑いと思ったら、脱ぐ!」「寒いと思ったら、着る!」んです。

※着替え用にお持ちして下さっている服と始めに着ていた服とを園で自分の好きなようにアレンジしてコーディネートする子どももいます。保護者の方のご理解あっての活動です。日々のお洗濯や荷物の管理に感謝しております。


なので‥とみほ村の子どもたちは、毎日『衣替え』をしています。タンクトップのシャツになったり‥水着を着たり、裸になったり‥

添付写真は昨日の5月22日。実は『水遊び』も年中しております。強弱は、その日の子どもたちが感じる体感温度であったり、遊びのイメージによって異なりますが‥やはり気温が高くなってくるとダイナミックになってきますし‥逆に気温が高くなり過ぎると子どもたちは控えたりしています。

水、水、水
2020-05-23
『将来に結びつけ癖』ありませんか?

皆さま1日お疲れ様です。本日は、体は大人、心は子ども、名探偵〇〇の記した詩をご紹介させて頂きます。


【将来って?】

一年生は‥二年生になるためにあるの?

二年生は‥三年生になるためにあるの?

三年生は‥?

小学生は‥中学生になるためにあるの?

中学生は‥高校生になるためにあるの?

高校生は‥?


子どもは‥大人になるためにあるの?

大人は‥何になるためにあるの?


将来は‥何のためにあるの?

将来って‥いつ?どうなるの?


とっても、考えさせられる詩⁉︎ですよね。

保育園は‥小学生になるためにあるの?と、自問自答してみたいと思います。

皆さんは、どのようにお考えですか?


村上個人としては‥綺麗事かもしれません。理想主義なのかもしれません。しかし‼︎声高に答えてみたいと思います‼︎

「保育園は‥今を生きるためにある」と。


ついつい、ピアノに興味を持ったらピアニストになるために‥粘土に興味を持ったら陶芸家になるために‥大人の僕たちは子どもの全てを、つい‼︎将来に結びつけてしまう癖があるのではないでしょうか?

(※「そんなことありません!」と反論して下さいね。)


村上も、『将来に結びつけ癖』があったりまします。しかし‼︎去年の今頃、コロナウイルスに脅かされるなんて誰が予想できたでしょうか?10年前に、ほとんどの人々の手にスマホが携わっているなんて誰が予想できたでしょうか?


結びつける将来の「将来」が予想できない時代です。むしろ「将来」を一点賭けするよりも、複雑かつ多様で予想できない将来を逞しく生き抜く力に目を向けることが大切なのではないでしょうか?価値観は時代の変化によって変わるのが常です。例えば‥「忍耐力が美化されていたりもします」が、「あっさり逃げて自分に適した環境を見つける」、そんな価値観に今後変わったりするかもしれません。


※添付写真

ビールケースを園庭の彼方此方から子ども同士協力して繋げたのでしょう。裸足で駆けて楽しんおります。子どもたちは将来〇〇になりたいから遊んでいるのでしょうか?「今を楽しむために」夢中になっているのではないでしょうか?過去や未来という虚構から解き放たれた“今”の積み重ねです。


自分の道は自分で作る
2020-05-22
予定調和物語への反逆⁉︎

「物語」に2つ種類があるとします。1つは結果がわかっている「物語」です。「桃太郎という物語は、おばあさんが拾い上げた桃から出てきた桃太郎が成長して、犬・猿・きじのお供を連れて鬼退治する」という“知っている結果”に沿った物語です。そしてもう1つは、「全く結果が分からない、ハラハラドキドキする」物語です。


さて、ブログ読者の方にお尋ねします。ほとんどの方が「1年は365日。1日は24時間。カチカチと動く時計の針のスピードの1秒は同じ物語」の現代に生きていると思います。

少しツッコミますと‥1歳になると卒乳して(世界の平均は4.2歳)保育園では、お遊戯や童謡を歌い、手遊びや季節の製作物、運動会や発表会などを楽しむと、良い子に育つ。6歳から義務教育に通い、高校3年生では大学受験に勤しみ、偏差値の高い大学、そして安定しているだろう企業(岡山県の就活人気第1位「中国銀行」が選ばれた理由は「安定しているから」だそうです。※ちなみに昭和の話ではなく令和の話です。)に入社して定年まで働く(トヨタなどの大企業が終身雇用制度を見直す方針を示しています。)ことが幸せである、という物語の現代に生きていると思います。


この物語では、乳幼児期も含め「4月から始まり3月までの1年間で成長を評価する」ことが見えないルールとされています。もちろん、評価する先生は、1年間同じ担任であることが見えないルールとされているようです。

「桃太郎」で言い表すならば、「おばさんが川で洗濯しているタイミングで桃が流れてくる」「犬の次は猿が仲間になる順番は変わらない」予定調和の範囲での物語です。


しかし‼︎銀行の窓口には人間ではなくロボットになる時代。弁護士が判例を調べるのではなくAIがビッグデータから判例を調べる時代。小学生の夢が、10年前にはなかったYouTuberになっている時代。


「結果なんて、正直わかんない‼︎」ハラハラドキドキする物語を生きる時代とも言えるかもしれません。だからこそ生き抜くためには【レジリエンス】が重要であります。


【レジリエンス】って初耳なんだけど教えて下さい‼︎

“しなやかさ”だったり“回復力”とも言えます。変化に柔軟であったり、失敗を回復できる力です。


学生を含めた子どもだけに限らず、先生を含めた大人にも必須の力です。


そんでもって‼︎とみほ村(富岡保育園)では、予定調和の物語に反逆して、保育者たちが1年というスパンでの固定されたポジション(一般的には担任)ではなく、とみほ村コミュニティ内での、子どもと大人の状態に応じたポジションに変動していきます。

いわゆるコミュニティ内を定期的に『かき混ぜる』ことで、子どもと大人の【レジリエンス】を高めていこう‼︎作戦です。


※保育施設に限らず、また岡山県笠岡市という田舎町に限らず、多種多様なコミュニティで使える『レジリエンスを高めるかき混ぜ作戦』は‥マサチューセッツ工科大学メディアラボ所長、株式会社デジタルガレージ共同創業者 伊藤穰一さんのビジネスモデルから参照させて頂きました。

レジリエンスで突破せよ‼︎
2020-05-21
ファクトよりオピニオン⁉︎

皆さま1日お疲れ様です。ノースリーブのワンピースに冬用⁉︎の手袋を装着した少女に朝の登園時に遭遇しました村上です。“機能性という事実”よりも“お洒落という意味”を重視したんでしょう。


さて、皆さんに質問があります?

「コロナウイルス関連について、厚生労働省などの事実によるNEWSと、テレビのワイドショーやYouTubeなどの都市伝説の話題と、どちらを信じますか?いや、どちらが面白いですか?」

もう少し聞き方をかえますね。

「どちらを多く見たくなりますか?」


もし、「厚生労働省のNEWSです。」と、お答えになった方は、とても明瞭で見識のある聡明な御方でしょう。批判を恐れずに言うならば、僕も含めて、たいていの方は「テレビやYouTube」とお答えになるのではないでしょうか。

コレは、僕を含めた人が「馬鹿だアホだ!」と罵っている訳ではなく、現代は様々な情報や機能などが多様に複雑になり過ぎている、だからこそ“不透明”であるあまり‥【事実よりも意味に価値を見出す】ようになっている。


そして‼︎もうひと越え批判を恐れずに言うならば‥現代に限らない。世界三大宗教が世界を席巻していた時代も、“不透明”さには、【科学よりも宗教に価値を見出す】ことで、人々は生き抜いてきたんです。


話を保育に戻しましょう。ただいま、とみほ村では「科学的事実に基づいた保育」を推進しております。科学は学べば学ぶほど新しい事実を知ることができ、保育実践にも大きな影響を与えてくれます。これは、子どもの発達にも科学的事実に基づいた影響を与えてくれると断言できると思います。


しかし!不透明さが際立つ現代。科学的事実だけでは、子育てを共にする保護者の方や地域の方の理解や協力を得ることは難しい。『科学的事実に【意味】を見出すことができる発信』を、子育て仲間としてすることが必須条件になると村上は思っております。


ノースリーブのワンピースに冬用の手袋をしたファッショナブルな少女から発信について学んだ本日でした。


事実や意味より没頭
2020-05-20
このページのトップへ