副園長ブログ
おはようございます。昨晩は、晴れの国と呼ばれる岡山県、そして富岡保育園の所在する笠岡市富岡地区でも吹雪きましたね。筆者のアパートは、園から目と鼻の先なので出勤を心配する必要はほとんどないのですが、どうしたんでしょうね。昨晩は、風呂上がりから、園内の保育LABO(筆者の書斎スペース)に泊まってしまいました。いわゆる“ひとりお泊まり保育”です。勝手にしやがれですね。 さて、朝起きてみると、銀世界が広がってんのかと、園庭に出てみると、そうでもない。富岡地区の吹雪は一過性だったんでしょう。(そうでもないわけでもない地域もあるはずです。通園や通勤、お出かけも含めて、移動は安全第一を心がけましょう。むしろ、危険と判断したら自宅待機が賢明かもしれませんよ。) こちらは、せっかくに保育LABOで早起きしたもんですから、ブログを綴る筆も滑らかじゃないですか。この勢いで書き切ってしまおう。そう思っているところに、ある一冊の本が目に入ってしまいました。 『虫眼とアニ眼~養老孟司・宮崎駿』です。(平成20年発行) こちらの本をですね、昨日見学に来て下さった先生方に、筆者は勝ち誇ったように、「先生!僕!オススメの本があります!」と紹介したんです。 するとですね‥「それ、私も大好き〜!ちょうど、昨日、大学生に授業した時に紹介したよ〜!保育の教科書だよ〜って!」「私も好き〜!知り合いに貸して返ってこなかったりしたから、3冊くらい買ったかな〜!」 って、おいおい。さすがじゃないですか。筆者は何を勝ち誇っていたんでしょうか。勝ち負けはありませんが、この本との出会いは完敗でしょう。けれども、昨日の見学者の方々と、目の付け所と言いましょうか、同じ気持ちで、この本と向き合えていたことが、とても嬉しかったです。 ブログ読者にも、何度か紹介しているんだと思うのですが、ひとりお泊まり保育のついでに、ワンフレーズ紹介させてもらおうと思います。 養老さん「ここまで書いてきて思うのだが、やっぱり現代社会は変である。文部省は生きる力を与える教育といったが、生きる力がない生きものなんて、そもそも生きものじゃない。そんな変な存在がいまの子どもだと、本気で思っているんだろうか。現代は先が見えない時代だという。先が見える時代がそれならあったのか。そういう人には、私は“あなたの告別式は何年何月何日ですか”と訊くことにしている。人生でもっとも重要な日の日付を知らない人間が、いつから“先が読める”と信じるようになったのか。子どもが子どもでいられない。そんな変な時代はそろそろやめにするべきだろう。虫採って、アニメ見て、将来の夢を見ていれば、それでいいのである。生きる力なんて、子どもははじめから持っている。それをわざわざ、ああでもない、こうでもないと、ていねいに殺しているのが、大人でなのである。」 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-24 |
東京都葛飾区に所在する、社会福祉法人「清遊の家」から、各施設長、また法人理事の方なども含めた、4名様が、富岡保育園、そしてクレヨンKIDSに足を運んで下さいました。 理事長でもあり、「清遊の家」の1つの施設でもある、「うらら保育園」の園長先生とは、2023年からお付き合いをさせてもらっているんです。いるんですが、これがまた、お会いするたびに、尊敬の眼差しが強くなり、そして好きになってしまうんです。ズバリと意見をおっしゃる時もあれば、素直な悩みを分かりやすく伝えて下さる時もあるし‥こちらの相談には、先見的な見通しを立ててアドバイスをして下さるんです。そしてそして、どストライクな感嘆言葉で、一緒に集う仲間の感性を揺さぶってくる、そんな方なんです。 今日は、その理事長様と、そのお仲間たち、つまりは感性ビンビンな方たちってことですから、これがまた、こちらの意図すること、保育への思いの丈を、全部汲み取ってくれるわけです。 植物が好きな職員が、園内の隅々に生けたお花を見ては‥「こんなとこにも、素敵な生花が。生けた方のセンスが、ほんっとに出てますね。どこもかしこも素敵です。」 富岡保育園の母屋に足を踏み入れては‥「とても整理整頓、掃除が行き届いていますね。とてもスッキリしていて綺麗です。」 メインとする保育室を見学して下さると‥「先生たちの声が、ほとんど聞こえないよね。子どもたちのトラブルも少なく感じるしね。」 そしてそして、もったいなさ過ぎるくらいの褒め言葉‥「ここは、富岡保育園は、魂がね、ハイ!ドーン!って感じよね。ほんとにね、ドーンよ、ドーン!」 齋藤先生、塚田先生、神野先生、織田澤先生。遠方から、はるばる、この笠岡の地に足を運んで下さり、誠にありがとうございました。たくさんのお褒めの言葉、励ましの言葉、そして未来に向けたアドバイス、本当に感謝しております。 まだまだ、富岡保育園ならびにクレヨンKIDSは面白くなりますし、まだまだ笠岡の地も盛り上げていきますので、また足を運んでもらえるように精進したいと思います。 そして、筆者も含めて、こちらの職員も、来年度、“愛のある暮らし”を根源とした「清遊の家」各施設に、勉強に必ず行かせてもらおうと思います。ので、宜しくお願い致します。 ※昨晩からのルートは「辻与旅館」→「富岡保育園」→「海の校舎」→「クレヨンKIDS」(所在の社会福祉法人天神会の理事長様もご挨拶に寄って下さいました。清遊の家の理事の方が、再度お話を聞きたいとの感想をおっしゃられていたので、今度伝言しておこうと思っています。)→「道の駅」→「笠岡駅」でした。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-23 |
「で、これからどこに行くの?」 「遊戯の授業さ。遊び方をならうんだ。」 「それ、なんなの?」 「きゃうやるのは、パンチ・カードごっこさ。」 「とってもためになるんだよ、でもものすごく注意力がいるのさ。」 「で、どういうふうにやるの?」 「みんながひとりひとりのパンチ・カードをつくるんだ。どのカードにも、記入事項がいっぱいある。身長とか、体重とか、まだまだいっぱい。でももちろん、ありのままのことを記入しちゃだめだ。それじゃ、やさしくなっちゃうものね。ときには名前のかわりに長ったらしい記号だけのこともある。たとえば、MUX/763/yってなふうにね。それからぜんぶのカードをまぜて‥(略)」 「そんなことがおもしろいの?」 「そんなことは問題じゃないのよ。」 「それは口にしちゃいけないことなの。」 「じゃ、なにがいったい問題なの?」 「将来の役に立つってことさ。」 ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳 時間どろぼうと ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語『モモ』の一節を、冒頭に紹介させてもらいました。 ときどき、ふとしたときに、この物語にふれるようにしているんです。どんなときに、ふとするか。会う人、会う人から、「村上さん。忙しいでしょ!?」と、声をかけられるときです。そんなときって、『モモ』に登場する灰色の男たちに、心身を侵されているときなんだと思うんです。あぶない、あぶない。 また、『モモ』にふれるたびに、たずさわっている、保育・幼児教育についても、じっくり考えることができます。“子どものため”という正義を掲げて、保育や教育の専門家は、ありとあらゆる“将来のため”になるチカラを身につけさせようと、躍起になっています。他人事ではありませんよね。近頃で言えば、認知能力だの、非認知能力だのといったチカラがあるじゃないですか。それを、いかに、個人に合わせて、効率的に身につけさせることができるのか。流行で言えば、STEAM教育だのモンテッソーリ教育だのと、『モモ』に登場する子どもたちが“将来の役に立つ”から取り組んでいるパンチ・カードのようなものがあります。さらに言えば、発達障がいなどの、細かな特性に関しても、名前でなくMUX/763/yという呼び方で呼ばれた子どもたちと似ているじゃありませんか。そうするなら、もしかすると“子どものため”という正義は、子どもたちから人間らしい時間をうばっているのかもしれない‥。 時間どろぼうである灰色の男に、心身を侵されないように気をつける必要もありますが‥自分自身が、灰色の男にならないようにも気をつける必要がある‥そんなことを考えながら、今週も、とみほ村の暮らしを楽しみたいと思います。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-22 |
新年に入って間もない、能登半島大震災や飛行機事故などが起こった後日。富岡保育園が所在する地域の方が、あの世へ旅立たれました。(個人情報に触れないように、注意しながら綴ります。) この方には、富岡保育園まるごと大変お世話になっていたこともあり、先日、園を代表して理事長とともにお線香をたてさせてもらいました。 遺影のお写真を見ると、ついこの間までお会いしていた頃の、穏やかな中に鋭さもある眼光があり、手を合わせながら、無性に涙が止まりませんでした。 お写真の側に立てられていた戒名の文字列の中に“徳”という、この方にとってもピッタリな文字を見つけました。本当にピッタリだと思うと、余計と涙が止まりませんでした。 地域の神社やお寺の仕事を黙々と責任をもって務める傍ら‥富岡保育園も含めた、笠岡市の子どもために、定期的に耕し、キレイに草をとり管理されている畑を開放し、無農薬で安心安全な農作物の収穫体験を提供して下さいました。 僕にとって、僕が目にするこの方は、いつも背筋が伸びた、キリリとした大人の男性でした。お会いすると、もちろん喋りもしますが、多弁ではなく、穏やかな表情で遠くを見つめておられました。まさに「背中で語る男」そのものでした。 奥さまによると、生前、自分のやりたいことをまっとうし、そして、まだまだやりたいことがたくさんあると語っておられたとのことで‥あの世へ旅立たれる前日にも、地域の役の任務についての再確認を丁寧にされていたんだそうです。 園児と、毎月お便りを持っていくたびに、「ありがとう。」と、誠実な志事をされた、そのあたたかい手で、園児の頭をなでてくれていたことを思い出します。どうか、あの世でも、富岡保育園に限らず、笠岡市の子どもたちのことを、あたたかく見守って下さい。 そして、人生を通して、守って下さった富岡北地区。あの世からでも、気になることや、安心できないことも多々あるはずです。たぶん、あの世でも、ゆっくり休んだりするのは性に合わないはずなので‥そのたびに、激励を送って下さることを願っています。頑張って、期待に応えますので! ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-21 |
笠岡東中学校区学校運営協議会(施設分離型 小中一貫校 海成学園)に、昨日のこと、園長先生の代理として参加させてもらいました。参加者は、中学校や小学校の校長先生、保育園やこども園の園長先生、また公民館の館長さんや、民生委員やPTAの方々など、地域のさまざまな子どもたちに関わる人たちで構成されています。 昨日、後半の議題は、海成学園の生徒と先生たちの自己評価についてを意見交換し、また改善策を見出す熟議を行いました。 筆者のグループのテーマは「心の教育の推進」で、具体的には児童会や生徒会の実践、さらにはキャリア教育についてを話し合いました。 笠岡東中学校では、来年度から制服がリニューアルされるということで、このタイミングで校則についてもリニューアルすることになったそうです。リニューアルするにあたっては、まずは生徒会で話し合ってもらい、その内容について、一度、職員で確認した後に、再度、生徒会で話し合ってもらい決定してもらったそうです。つまりは、決定権を生徒会に委ねたんだそうです。 すると、先生たちが想像していた以上に、生徒たちは厳しくルートを決めたんだそうです。「だって、先生!パブリックとプライベートは、ちゃんと分けないと!」と、指摘されたんだそうです。 現在、笠岡東中学校では生徒会がとても積極的に機能しているそうです。そのメリットを、せっかく小中一貫の仕組みを作っているんだから、活かせないだろうか。さっそく、「中学校の生徒会と、小学校の児童会で、合同の話し合いができる環境を作ります!」と、楽しみな改善策を設けることができました。 続いて、キャリア教育に関して。ここでは、筆者からこのような意見を出させてもらいました。 「仕事についてもキャリアの1つだけれども‥家庭についても人生のキャリアの1つですよね!?世の中の流れは、女性だけでなく男性も、性差なく、子育てに参加することが求められています。例えば、授業の一環として、中学生が保育園やこども園に行って、赤ちゃんを抱っこする機会を設けるのはいかがでしょうか?」 「学生にとって、兄弟や近所などに赤ちゃんがいない場合は、大人になって、母親や父親になって、はじめて赤ちゃんを抱っこすることになるかもしれない。そうすると、子どもを設けることに不安であったり心配事が増えてしまう場合もあるんじゃないかと思うんです。」 一丁前の意見をした筆者に、さっそく、中学校の先生が返答してくれました。 「いいですね!さっそく家庭科の先生と検討してみます!」 “学校”は、もちろん勉強を学ぶところでもありますが、それ以外のさまざまなことを学ぶところでもあります。学校の先生だけが教えて学べることばかりでは、そもそもないんです、地域の人たちや、さまざま人たちが、先生たちと協力して、得意分野、見合う環境を提供することで、さまざまなことが学べるはずなんです。 笠岡市は、市をあげて、小中一貫校化を進めています。賛否両論はもちろんあるだろう、けれども、そのメリットを、地域の人たちが知恵を出し合い協力して活かせるようにすることが、今を生きる大人の責任だと思っています。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-20 |
早朝、軽トラを転がしながら、出勤していると‥普段聞かないラジオ番組を耳にしました。パーソナリティは、間違いなく、どこかのおじちゃんで、岸田総理から松本人志さんに至るまで、言いたい放題気持ち良くしゃべっておられました。おいしい政策とおいしい笑いをしっかり享受しながら、派閥だの女性問題だのと口撃するのは現代社会の流行なのだろうかと、クラッチを踏み込みミッションを変えつつ思う節がありました。 さて、どこかのおじちゃんに習って、筆者も流行に乗って言いたい放題気持ち良くしゃべってみたらどうなるのだろうか。よし!やってみようじゃないか!テーマは、富岡保育園の所属する“笠岡市”でどうだろうか! 筆者は昨年2023.11.02(いいご縁が繋がる日)に「村上太志後援会」を旗上げしました。(政治理念は“子どもも大人も地域も互いに伸び合い成長し合う大きな家でありたい”でございます。)勤めは、笠岡市富岡に所在します社会福祉法人伸成会 富岡保育園です。ちなみに38歳、山羊座、五黄の寅生まれであります。(1986.01.13)そんな小生は政治素人ではありますが、トゲの多い門松をいくぶんかくぐってきました。2018年には癌に犯されました。けれども、笠岡市で得たご縁により、たくさんの方々から応援を頂き、そして寛解することができました。奇跡的にもらった第二の人生を“社会の幸せ”のために懸けたい、そんな思いであります。現在の笠岡市は、皆様の目にどのように映っておられるのでしょうか。企業誘致を一丁目一番地として掲げる現市長様に対して、教科書通りに緊張関係を続ける現市議会議員様。政治は、賛否両論があるものの、混乱の中に光を、困難の中に機会を作るものだと思っています。貧困問題、少子高齢化、人材不足、介護問題、情報や教育格差‥課題を挙げればキリのない複雑な現代社会でございます。けれども、何もせずに、ただ嘆くばかり、愚痴や不平不満を言うばかりでいいのでしょうか。今年の4月は笠岡市長選と市議選があります。戦前には‥選ぶ人正しければ、選ばれる人正し。投票の一瞬に、国家の百年。善政も悪政も、一票から。軽く選ぶと、重荷を負う。投票は、主義と主張を聞いてから。政治の明暗、この一票。金で選ぶな、心で選べ。売るな魂、捨てるな一票。義理は禁物、人物本位。国思う一票、国思う人に。筆者は、まだまだ未熟者で、学ばなければならない事が多々あります。研鑽を積むために全国・世界の成功例と失敗例を学びたいです。未来を見据えて、今、何をすべきかを考え、実行するのが政治なのではないでしょうか。時代は刻々と変化し、変化に応じて変わらなければ、時代に取り残されます。今は、過去が原因。今は、未来の原因。困難に直面した時、原因を他者のせいにすると方向転換の道はないように思います。昨年、話題になった笠岡市議会議員給与問題。45万円を20人に12ヶ月支払ったらいくらになるんでしょう、1億円くらいでしょうか。もしも現在笠岡市で不在の激務をこなす産婦人科医を年収2000万円でお迎えすることができたら、どちらが市民様は喜ぶんでしょう、議員数を4人ほど減らすと可能なんでしょうか。(人口4万5千人の市民を16人の議員が、市民1人ずつの意見を汲むには、議員1人2千8百人の声を聞く計算になります。)(人口4万5千人の市民で、45万円の1人の議員の給与を面倒をみようとすると、市民1人月々10円支払う計算になります。)笠岡市という大きな家の財布は1つです。不妊不育治療費の助成金や介護慰労金を上げたり、公共施設を新しく作ったり、水道料金を下げたり‥様々に良いことを実現したいのであれば、ズブの素人ながらに、未来に責任を持って調整しなくてはと考えるのですが、いかがなものでしょうか。太い志と書いて、村上太志。喫茶店では珈琲と司馬遼太郎、居酒屋ではモツ鍋と熱燗、スナックではウヰスキーとカラオケを楽しみとしています。人生、七転び八起き。何度でも立ち上がれる街を。打たれようとも炎上しようとも、僕は動きます。笠岡市の特攻隊長、村上太志の連絡先は09X33715648です。たくさんのご指導ご鞭撻宜しくお願い致します。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-19 |
性格が顔に出る。生活が顔に出る。「村上先生。政治家になったら、顔が悪ぅ(わるく)なるで。」なんてね、笑い話しをされることがありますよ。 昨日は、月に1度の「らんらんピクニックDAY」が開催されました。富岡保育園では、年齢別の活動と言えば、これくらいなもので‥対象児は就学前(5歳児)のclassエジソンの子どもたち。お家から、空の弁当箱を持参して、お台所(給食室)の先生にお弁当を作ってもらうんです。そして、園内の好きな場所で食べることもあれば、近所の神社や公園に出かけて食べる、そんな活動です。 ただ、この活動は、なにも対象児だけにドラマが生まれるものではありません。毎年、必ずと言っていいほど、対象児ではない子どもが、指をくわえて我慢する姿があるんです。泣いて泣きじゃくる場合もあれば、ドアの隙間から憧れの目で覗く場合もあるんです。 昨日は、1人の男の子(4歳児)が、園庭で集って食べている子どもたち(classエジソンのグループ)の近くにある、丸太の上で寝そべっていました。眠たいわけではなく、その視線は集っている子どもたちの、お弁当に向けられていました。 かれこれ、2.30分ほど、粘りに粘って‥部屋へ入ってきました。そして、とぼとぼと、自分のお昼ごはんを、よそい始めました。 その時に、ちょうど筆者が出会したんですね。そして、このように声をかけてみました。 「タロウ君は、エジソン(5歳児)の友だちのことが、うらやましかったから、なかなか部屋に入って来なかったんじゃろ!?」 そう言ってみると、タロウ君は、このように返答してくれました。 「なんで、わかったん?」 「そりゃあ、顔に書いとるもん!」 タロウ君は、素直なんですね。よそっていたご飯をすぐさま配膳台に置き、顔をさすりはじめました。 「むらかみせんせい!鏡どこにあるん!」 タロウ君には、この悔しい気持ちをしっかりと覚えてもらっておき‥この4月から参加できる「らんらんピクニックDAY」のデビュー戦を華々しく飾ってほしいと願っています。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-18 |
『おむつ戦争大勃発!』ネーミングセンスが疑われそうな映画があるとしたらいかがでしょうか? 笠岡市役所こども育成課が、利便性の向上のために、導入の準備を進めていた「紙おむつのサブスクサービス」(定期的に料金を支払いして利用するコンテンツ)が‥ なんと!開始前に、導入予定であった、おむつメーカー「ミラフィール」が、値上げをせざるを得ない状況になったとの報告がありました。 月々2,300円予定だったものが、2,790円となる見込みのようで‥490円の価格上昇に、こども育成課の方も、頭を悩まされたんじゃないかと思うんです。 490円って、160円のペットボトル3本分くらいですがね。おむつとなると、なんだか490円の価格上昇は高く感じるのが、人間心理なのかもしれません。 そこで、次なる一手は、メーカーの変更です。「グーン」にすると、月々2,100円になるんです。2,100円を、月に20日ほど保育園に通ったとして、考えてみると‥約1日100円ほどです。だいたい、おむつ1枚につき15円くらいから20円あたりだと計算すると‥高く感じるか、安く感じるか‥ 持参が不要。名前記入不要。毎朝の荷物と準備が省けて、在庫の確認も心配なし。 さて、保護者の皆さま、ファイナルアンサーを‥! なんてね。おもしろおかしく綴ってみましたが‥こちらは、笠岡市公立園で取り入れられるサービスです。ちなみに、富岡保育園やクレヨンKIDSの、おむつ事情は、いかに? 月々1,500円で提供させてもらっています。メーカーは、メリーズです。この値段でやっていけるのかって‥それは内緒です。倒産寸前には倍額にするかもしれませんのでご了承下さいね。 ちなみに、値段にばかり注目されがちですが‥『おむつ戦争大勃発!』の、名シーンは、なんと言っても、おむつを替えるシーンです。 「さぁ、おむつを替えて、キレイ、キレイにしよっか。」 そのシーンでは、まずは対象となる子どもに、保育園の先生が、優しく声をかけます。そして、ゴロンと、ゆっくりと寝転がすと、ニッコリと微笑みます。 「たくさん、出てるね。おちんちん、キレイにふこうね。」 おしりふきで、丁寧に、おちんちん、お股周りをふくんです。 そこまですると、またニッコリ微笑み、目と目を合わせて、クライマックスへと向かうんです。 「気持ち良くなったね。よかったね。」 忙しい大人にとって、おむつ替えのシーンは、早送りにでもしたいシーンかもしれません。けれども、子どもとの貴重な時間だと思えば、お金も時間もしっかり投資できるんじゃないでしょうか。 さて、保護者の皆さま、ファイナルアンサーを‥! ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-17 |
1月16日、火曜日。慣れないネクタイを何度か締め直し、トレードマークのアゴひげを剃るか剃るまいか悩んでいたところ‥出勤時間がいつもより遅くなってしまった。しまった、この時から、1月16日が、どこか予測不能な日になることは決まっていたのだろう。だろうよ。 午前様には、隣町から、入園希望を理由に見学に足を運んで下さったご家族を、2時間ほどかけて案内する。こちらの方は、教育熱心なようで、県内の認可ある無しに関わらず、あらゆる乳幼児施設をまわっているそうで‥ですから、笠岡市のような西の端っこにある、貧乏タレの街の、小さな映えない園とは無縁なのか‥そうは思っていたのですが、意外にも、保護者の方とは、時代観の捉え方が、共感するところが大きかったんです。兎にも角にも、保護者の方が、ご妊婦さんであるからして、安産を願うことのみ。また無事に懐妊しましたら、お寄り下さればと思っています。 午後イチからは、笠岡市保育協議会の会長さんとお会いする予定でした。でしたので、いつもより、うんと早く、お昼ごはんを、お台所スタッフのところに取りに伺いました。するとですね、やっぱり、うんと早かったので、メンチカツを揚げている最中だったんですね。けれども、その揚げたての、サクサクのメンチカツを、すぐに食べることが出来たんですから。たまったもんじゃありませんよ。めちゃくちゃに美味しかった。 そして、午後イチの会長さんとの予定を終え‥笠岡市にとっての、保育施設の有り様を指南してもらった、その後ですね。笠岡市の子育て応援団体、エブリィハート(NPO法人)の所長さんに会いに行きました。ただ、ここでは、互いの都合が合わずに、挨拶を済ませたところ、いちように園に帰ったんです。 そうしたところ、留守の間に、何件かお電話をいただいていたようで、かけ直すことにしたんです。1つの電話は、大学生からのボランティア申し込みでした。電話口から響く声は、それは将来を楽しみにするような明るい声で、非常に勇気をもらうものでした。 さて、このあたりからが、少し記憶が曖昧になりはじめました。園の書斎前では、ケンカに群がる子どもたちを見かけました。記憶の範囲では、ケンカに収拾がつかなくなった、その時にです。1人の女の子が、「もう!!!ケンカはやめて!!!」と、大きな声で泣きじゃくりはじめた、するとですね。群がっていた子どもたちが、いちように謝りながら、散り散りに消えてったんです。 さて、曖昧な記憶を辿っていると、明日に、筆者が謝る必要のありそうな案件が2つ出てきました。 1つは、富岡保育園の節分パーティー担当者たちへです。たしか、パーティーへの計画に対しての意見を求められたのですが‥「主任先生に相談してね!」と、ピシャリと言っちゃった記憶が出てきました。もしかすると、意を決して足を運ばれたのだったら、失礼極まりないですよね。なぜ、主任先生へ先に相談して欲しいかを、順序立てて説明すれば、まだしも‥。これは、明日、早急にお断りせねばいかんでしょう。 そして、2つには‥クレヨンKIDS園長先生へです。業務の相談を下さったのですが‥「僕と園長先生とでは、先方との関係性が違うので、答えることができません!」と、またしてもピシャリと言っちゃった記憶が出てきました。もしかすると、意を決して相談のお電話をして下さったのであれば、愚の骨頂、そんな態度だったのかもしれません。こちらも、順序立てて説明せねばと‥明日、早急にお断りせねばいかんでしょう。 いかんでしょう、いかんでしょうと、思っていたところ‥筆者の高校時代の数少ない後輩の1人が、書斎を訪ねてきてくれました。彼は、現在、市内で中小企業の経営者になっていて、青年会議所の活動も熱心に取り組んでいる、好青年です。久しぶり、いや、はじめてかもしれません。2人で、ちゃぶ台を囲み、真面目な話しをしたのは‥仕事のこと、教育のこと、あらゆる前向きな話しを、気づけば、3時間もしていたんです。 お酒も抜きに、抜き差しならぬ会話を、やり終えた、その後。やっぱり、予測不能な日だったのでしょう。夜の園の駐車場に、1台の救急車が、赤々と回転灯を回して、停まっているではありませんか。ご近所の方がパジャマ姿で、心配するところへ、筆者も向かいました。兎にも角にも、救急車で運ばれた方の無事を祈るばかりです。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-16 |
「きょう、オレ、はみがき、2回してきたけん!」 登園直後から、意気揚々と言い放つ、1人の男の子。けれども、自信に満ちているわけではなさそうで‥明らかに、不安げな様子が見てとれました。 富岡保育園では、今日の午前10時から、歯科検診が行われました。 今年度からは、笠岡市富岡にある「かさおかフレンド歯科」の国定先生を嘱託医としてお招きしています。(昨年度までは、笠岡市笠岡にあった「金平歯科」の金平先生にお世話になっていました。長年に渡り、誠にありがとうございました。) ちなみに、国定先生は、保育園の嘱託医は初体験なんだそうです。なので、今回の歯科検診を行うにあたって、園長先生や筆者と、何度か入念な打ち合わせをしたんです。 どのメーカーの道具を使用するか。検診結果を記入する用紙の様式はどのようなものにするか。場所や時間‥検診を行う際の姿勢‥などなど。園児と、検診を行う国定先生、そして記入などを行う保育者、三者がストレスなくスムーズに携われるように打ち合わせをしたんです。 そのおかげだと思います。虫歯だけに限らず‥歯茎の状態や、咬合の異常、軟組織の異常など。いつも以上に入念な検診項目を行うことができました。 印象的だった出来事と言えば‥園児がドキドキして泣いちゃったりした時でも、国定先生は「カワイイね。」と、笑顔で受け止めて下さることです。そうすることで、泣いちゃったとしても、心身を預けて検診することが出来ていたんじゃないかと思うんです。さすが、プロだなぁと、思いました。 約2時間に渡る、丁寧で入念な歯科検査。たくさんの虫歯も発見して下さいました。(1番多い園児は8本でした。もちろん0本の園児も多くいました。)誠にありがとうございました。検診結果をしっかり伝えて、かかりつけの歯医者へ足を運んでもらえるように、保護者にお伝えしたいと思います。 ちなみに‥冒頭の、登園前に2回歯磨きをした男の子。残念ながら、虫歯が複数見つかりました。不安が的中してしまいましたね。検診前だけに限らず、普段から歯磨きを頑張らないといけないようです。すみやかに歯医者へ行きましょうね。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-15 |
能登半島震災から、2週間ほどが経ちました。被災地の皆さまの無事を、ただただ祈るばかりです。 富岡保育園玄関前に、お正月期間、設置しておりました「とみほ神社」への御賽銭は、全額、笠岡市役所を通して、被災地への寄付とさせていただきました。ご協力、誠にありがとうございました。 (1円玉が27枚。5円玉が7枚。10円玉が24枚。50円玉が4枚。100円玉が15枚。500円玉が4枚。1,000円札が2枚。10,000円札が1枚。計16,002円です。) さて、本日は、地域の公民館「富岡会館」にて、富岡北地区まちづくり協議会主催「防災訓練」が開催されました。会長さんが、防災士でもあるので、さまざまな訓練が計画されており、とても勉強になるんです。 本日は、はじめに、笠岡市役所「危機管理課」の方から、ハザードマップ(自然災害について、その地域で予測されることや、避難場所などを地図に表記したものです。詳しくはGoogle先生に問い合わせて下さいね。)の見方などを教えてもらいました。 ちなみに、本日の講師は、元自衛隊に所属されていた方なんですね。つまりは、行政仕事には慣れていない、ないんだけれども、逆に行政仕事の抜け穴については目ざといんです。 例えば、笠岡市は、岡山県と広島県の境にあるんですがね。行政の示すハザードマップでは笠岡市については詳しく表記されているんだけれども、お隣の広島県福山市については何も表記されていないんです。 今日の講師の方は、何も表記されていない部分を、広島県のサイトから添付して繋げてから、説明して下さいました。正直、とても丁寧な仕事をされる方だと感心してしまいました。 その他、参加した筆者が気になった点は、地震後の火災です。電源を付けた状態で停電。そして、電力会社が復旧させるわけですがね。その間に、ヤバい災害の場合は避難しているわけですよ。そんな時に限って、電気ストーブなんかに、揺れに紛れて、毛布なんかが電気ストーブにかかっちゃってて…時間差で火事になるわけですよ。 (さっそく、保育園のブレーカーについて、自動的に落ちるシステムになっているか、明日確認してみようと思っています。) 元自衛官による講習後に、避難所での個人のプライバシーを守るパーテーションの組み立て。そして簡易ベッドや、簡易トイレの組み立てを、参加者で行いました。 防災士である会長さんからは、「避難所では、お客様ではないんです。自分たちで考えて、自分たちでやるしかないんです。」と、ハッパをかけて下さり‥あえて、組み立て方などの説明はなく、参加者のみんなで、説明書を見ながら、あーだのこーだのと組み立てました。 (次回は、園の職員も地域の防災訓練に参加させてもらえるように頼んでみようと思いました。) 能登半島震災後であるため、いつも以上に“防災”について、考える、取り組む時間になりました。参加することができて本当に良かったです。 ちなみに、本日のブログの〆は、東日本大震災被災者の教訓めいたメッセージを紹介したいと思います。 『100回逃げて、100回来なくても、101回目も必ず逃げて!』 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-14 |
筆者は、同じ誕生日(今日ですね)の知人を2人もっています。その1人は、以前、富岡保育園で一緒に働いていたスタッフです。旦那さんの転勤で、やむなく辞めることになったのですがね。一緒に働く期間を通して、彼女の謙虚さと勤勉さには、いつも尊敬の眼差しをもっていました。ちびっこたちを守りながら、旦那さんを励まし、新天地で頑張る彼女の姿が、まざまざと目に浮かぶようです。どうか、頑張り過ぎに注意して、いつものスマイルで元気にやってほしいと願っています。笠岡市に寄ることがあれば、ぜひ富岡保育園にも、顔を出して下されば幸いです。 さて、今日のブログは、誕生日である筆者の、おもうがままに、わがままに綴っていきたいと思いますので、どうぞお付き合い下さいね。 先日、その筆者のところに、1人の女の子が訪ねてきたんですね。 「むらかみせんせい、おかやまさんようこうこうに、てがみをかきたいんじゃけど。」 補足しますと、この女の子は、近隣にある「おかやま山陽高校」の吹奏楽部のイベントに、ご家族でよく足を運んでいるんです。そして、大好きなんですね。 女の子としては、手紙を書いて、吹奏楽部の人たちに富岡保育園へ来てもらいたい、そんな想いがあるようです。 筆者は、女の子に、白い紙1枚と鉛筆を手渡しました。そして、女の子は、受け取ると、一目散に駆けていきました。 さて、何て書いてくるんだろうかと思っていたところに、少し息を切らして、女の子は白い紙1枚と鉛筆を持って来ました。どれどれと、注意深く拝見ささてもらうと、白い紙いっぱいに、大きな字で、このように書かれていました。 “おかやまさんようこうこうの がっき ききたいから ききたい だいすき 〇〇より” 溢れんばかりの想いが広がった、1枚の手紙。これは、どうにか届けなきゃと、さっそく封筒に宛名を書きました。そして、女の子と、切符を買いに出かけたんですね。 切符を買いに行ったところの、女の子と郵便局員の方とのエピソードなども綴ればよいのでしょうが‥ましてや、女の子にとっては、指に水をつけて切符を貼る体験もはじめてだったようで、こちらのエピソードも綴ればよいのでしょうが‥ 今日は、筆者が誕生日ということで‥切符を買いに行く道中の、女の子と筆者の会話を、わがままに綴っておきたいと思います。 筆者「なぁ。おかやま山陽高校の人たち、どんな曲を演奏するの?」 女の子「あらし(嵐)とか‥かな。」 筆者「へぇ〜。嵐の何て曲?」 女の子「んんんん〜んんん、んん、ん、ん、んん〜‥」 筆者「(わかる、わかる。やっぱり、よく行って聞いているだけあって、上手いな〜。)」 筆者「その曲ね!ヒュヒュヒュヒュ〜ヒュヒュヒュ、ヒュヒュ、ヒュ、ヒュ、ヒュ〜‥(口笛)」 女の子「そこ、ちょっと、ちがう!」 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-13 |
あれもしなきゃ。これもしなきゃ。なきゃなきゃ病にかかっちゃうと、壊れたロボットのように、頭がショートするもんです。そんな時、きまって、副園長ブログを綴る手が止まっちゃうんですね。 今日が、そうだったみたいでね。止まってたんです。するとですね、1人の女の子が、筆者の滞在する部屋(保育LABO・村上太志後援会事務所)を訪ねてきたんです。 その女の子が言うところには、友だちが、おしっこをもらしちゃったから、ちょっと来てほしいとのことでした。 どれどれと、行ってみると‥と、綴りたいところなのですが、部屋を出たすぐのところに、おしっこの跡が‥。その跡の側には、女の子の友だちが何気なく立っていてね。 「あたし、ここで、おしっこもらしちゃった。着替えさせて。」とね。とても淡々と平然と声をかけてくれました。 「う、うん。わかった。じゃあ、かえよっか。」とね。つられるように、淡々と平然と応えた筆者。 ただ、なんだか、筆者は妙な振り返りをはじめたんです。 「(待てよ‥。たしか、ついこの間も、ここで、おしっこもらしちゃった子どもがいたよな‥。あの時もそうだし、今日もだけど、2人とも、おしっこもらすタイプじゃないよな‥。なんなんだろうか‥。あの場所にはナニかがあるのか‥。それともナニかのお告げなのか‥。)」 着替えまで一緒にさせてもらうと、洗濯は現場の先生たちがフォローして下さり、ひと段落したわけです。 壊れたロボットから、少しだけ人間に戻ったような‥なきゃなきゃ病の、なきゃすら分かんなくなった、その時ですね。1人の先生が部屋を訪ねて来られました。 その先生は、明日の、筆者の誕生日へのお祝いに、オニオンスープの素をプレゼントしに来られたんです。 オニオンスープって、疲労回復と健康維持に役立つらしいのですよ。 「(まさか、これもナニかのナニかか‥。)」 おしっこはですね、基本的には出したほうが良いんです。もちろん、うんちも。デトックスなんて言い方もあるのかもしれませんが、とにかく老廃物は溜めずに出したほうが良いんです。 現代社会って、何かと、これは良いだの、あれは良いだの‥なんてね。とにかく良いものを摂取させたがるわけですが‥。良いものも悪いものも、溜めたら結局悪くなっちゃうんです。 なので、たぶん、あそこで、おしっこをもらしてくれたってことは、「むらかみせんせい、デトックスしなさいよ」ってメッセージを伝えたかったんでしょう。筆者は、そう受け止めます。 さっそく、オニオンスープを飲んで腸内をあたためたところ‥尿意を感じはじめたので、トイレへ向かおうと思っています。 ナニかのメッセージを伝えてくれた、女の子、そして先生、誠にありがとうございました。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★本日掲載している写真について。こちらは、昨日、地域の公民館「富岡会館」をお借りして開催した「脳トレ」の模様です。福山市にある株式会社DOAの方々が、主催をしてくださいました。今回は、就学前の園児(5歳児)と、保育士3名が参加しました。体を動かすことが、脳を動かすことになるようです。ダンスミュージックに合わせて、さまざまな組み合わせの動きを行うんですね。失敗しても、間違っても、関係なくて、とにかくノリノリで楽しく体を動かすこと。DOAのスタッフの方々の威勢の良い「イェーイ!」のハイタッチに、参加者みんなの自己肯定感がUPしたとの報告を受けました。ご興味ある方は、「福山市 株式会社DOA」に問い合わせしてみて下さいね。 |
||
2024-01-12 |
「はやく、おとなになって‥けっこんして‥こどもができますように。」 園内にある、三体のお地蔵様それぞれの前で、手を合わせ、願い事をつぶやきながら拝む女の子。 それぞれの前ですから、「はやく、おとなになって‥」を3回繰り返していたわけですね。他者の願い事を、盗み聞きするなんて、野暮なことだと分かっておきながら、ついつい‥。あまりにも切実に拝んでいる後ろ姿に、見惚れて(みとれる)いたのかもしれません。 子どもたちの発する言葉にも、たいてい前後の背景があるはずなんです。もちろん冒頭の願い事をする女の子にも。ただ、なかなか保育者と言えども、その背景すべてを網羅(もうら)することは、難しい。なぜかって、網羅しようとすると、その背景のストーリー全部に関わっちゃうことなりますよね。すると、ストーリーに保育者(大人)が手を加えかねないじゃないですか。そうなると、子どもたちの発する言葉も変わっちゃいますよね。 筆者が見惚れた、聞き惚れた言葉を、もう1つ紹介したいと思います。 5歳くらいの男の子「おれ、おとうさんになるな!」 4歳くらいの女の子「あたし、おかあさんになる。」 おとうさん役の男の子「だったら、やさしいおかあさんになってな。」 3歳くらいの女の子「わたしは、あかちゃんになる。」 おかあさん役の女の子「あかちゃん過ぎの、あかちゃんにならんでな!」 あかちゃん役の女の子「やだもん!あかちゃんの、あかちゃんになるもん!」 さて、ブログ読者の皆様は、この会話をどのように読み解きますか?いろいろな思惑が入り乱れた会話でしたよ。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-11 |
現場保育者たちが、毎月綴る物語。「Narrative Tree」見る人が感じる、聞く人が感じる、そんな物語があります。(一般的には、エピソード記録と言えばピンと来るでしょうか。) その物語の1つを、今日はご紹介したいと思います。いつもの副園長の、ややこしい視点に飽き飽きしている、そこの読者の方。今日は必見ですよ。 【影響を受け合う子どもと遊べる環境】 ひっくり返したビールケースにある丸穴に、ぎりぎりで落ちない大きさの石を探しては、その丸穴に置いてみる。 一度落ちたとしても、向きを変えて置いてみる。すると、今度は落ちない。 こんな、遊びをしていたA君(6歳0か月)。 石探しでは、予想を立てて「これなら、いけるかな」と、言いながら大きさを見極める。 置く時には、向きを考え、ゆっくり置いてみる。 かなり真剣な様子で、何度も繰り返す。 そんな様子を見ていたB君(2歳8ヶ月)が、やって来て、近くの石を拾う。そして、丸穴に落としては拾い、拾っては落とすを楽しんでいる。 A君の遊びから影響を受け、B君も自分の遊びを見つけた。 Cちゃん(6歳1ヶ月)も、小さな石を支え合わせて、丸穴に落ちないように、慎重に置いている。A君やB君の遊びから影響を受け、発展させて楽しんでいる。 そんなCちゃんの遊びを見ていたA君は、次にビールケースの中にある、十字の細い線の上に、石を積み重ねていく。 大きな石は下に置き、じょじょに石を小さくしていくが、なんにせよ、土台となる部分が細いスペースなので難しい。 「できた」「やったー!」と言っていたA君も、だんだんと無言になる。なんという集中力だろう。 ビールケースの遊びは無限大。遊びを考えたり、ひらめいたりする。それが、周囲の友だちに影響を及ぼしている。友だちの遊びからA君も、また影響を受けている。 楽しいから遊ぶ。楽しいから集中できる。楽しいから考える。 遊びながら、いろいろな力を育んでいる。遊べる環境を整えることは大切だと、改めて感じる。 余談‥途中で、トイレに行きたくなったA君は、「絶対(ビールケースを)揺らさんとってよ!あっ!でも、小さい子が、わざとやったんじゃないのは、いいよ。」と、優しい言葉を残して行った。トイレから戻って来ても、集中力が切れることはなかった。 ミマモリスト K子 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-10 |
副園長ブログの、面白いところは、なんてったって‥保育園の公式ホームページ上にも関わらず、筆者である副園長の私利私欲で文章が綴られるところにあるんだと思うんです。言いたい放題の、やりたい放題ってやつです。私利私欲であるがゆえに、筆者個人が運営しているSNS(Instagram)からでも、副園長ブログが読める仕組みになっているんですね。どおりで腹黒い、いや、現実には腹が出ているわけだ。 このたび、筆者の個人的活動として「村上太志後援会」を旗上げして、政治について学んでいる最中なのですが‥その後援会の“しおり”なるもののデザイン、また印刷を手がけて下さった方からですね。こんなメッセージを、ある方を介していただきました。 「副園長ブログ、おもしろいわ〜。」 なんて、褒め言葉なんでしょうね。SNSと違って、副園長ブログは、筆者からの一方的な発信であるため、読者の感想などは分かんないんです。分かんないことが、かえって言いたい放題やりたい放題に拍車をかけている面もあるのですが‥おもしろいって言われちゃうと、うん。めちゃくちゃ嬉しいです。 ですから、今日もですね、張り切って綴っていきたいと思います。 今日の午後。ランチタイム後に、「とみほ村お台所会議」が開催されました。主任先生が司会進行役で、栄養士、調理師、そして副園長である筆者が参加者で、富岡保育園のお昼ごはん、ならびに、おやつについての、あれやこれやを話し合いました。 その話し合いの中で、栄養士・調理師の先生方の、このコメントに、一本取られたような、愛を感じずにはいられないものがあったので、紹介したいと思います。 主任先生「セミバイキングで、子どもたちが、お米をよそったり、お汁をついでいますが‥最近は、どんなでしょうか?(栄養士・調理師の先生方が、よそったり、ついだりする場所の補助を担当してくれています。)」 栄養士の先生「最近、だいぶ、上手になりましたよ〜。ただ、時々、お汁をつぐ時に、よそ見をすることがあって‥それで、時間がかかっちゃったり、こぼれちゃったりするくらいですかね〜。」 筆者「よそ見ですか?」 調理師の先生「そうなんですよ。友だちと一緒に並んでて‥例えば、スプーンの色を同じにしたいから、前後で話しかけて、それで、よそ見をしたりするんですよ。」 筆者「え!?そもそも、スプーンって、色違いあるんですか?」 栄養士の先生「3色あるんですよ〜。」 主任の先生「取っ手が黄緑と、黄色と、オレンジがあるんですよ~。」 栄養士の先生「あと、お汁をつぐのが上手になったから‥例えば、嫌いな具材があったら、上手によけて、汁だけついだりね、するんですよ。」 筆者「なかなか、やりますね〜。」 栄養士・調理師の先生「でもね、いんですよね。そうやってしながらでも、楽しく食べてくれれば。自分でよそったり、ついだりするようになって、結果的によく食べるようになったよね。ね〜。」 主任先生「ね〜。よかった、よかった。」 こんな感じの話し合いだったのですが‥いかがでしょうか?愛を感じませんか? 栄養士、調理師、保育士、職種の垣根を越えて、見守る保育者として、子どもたちに「あーして欲しい、こーして欲しい」そんな想いは、それぞれが、さまざまにあるんです。 けれども、それを押し付けることは違うんだということが、チームで共有されている価値観なんでしょう。 じゃあ、その想いに対して、少しでも実践の中で取り入れたり具現化させるためには‥やはりチームで話し合いながら“納得解”を出していくほかないんです。 司会進行役の主任先生の絶妙な相槌で、栄養士と調理師の先生の愛あるコメントが溢れ、本日の“納得解”を得ることができたんじゃないかと思います。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-09 |
成人の日に合わせて、昨日は各地で成人式ならぬ、二十歳の集いが開催されていました。なんで、ならぬかって言えば、成人年齢が変わったからですよね。20歳から18歳に変わったわけで、いろいろと、こんごがらがっちゃってる感じです。選挙権はあるけど、酒とタバコはアカンのかいってね。 さて、逆にですよ。20歳が成人年齢だって決まったのは、いつからなんでしょうね?わかるはずもないので、Google先生に問い合わせてみると、明治時代でした。筆者が問い合わせた内容では、140年ぶりに成人年齢が変わったんだそうです。 じゃあ、140年より、その以前は、成人年齢はいくつだったんだよ!って話しですよね。これもGoogle先生に問い合わせると、15歳。元服って言われてたみたいです。 さてさて、現代の18歳が成人年齢として適当かどうか、そんな議論は、歴史を振り返ってみると、うーん‥と、答えが出そうにないです。思いつきで、Google先生にこのように問いました。明治維新の立役者、坂本龍馬さんは何歳で死んだのかな?って。すると、31歳なんだそうです。テレビドラマが実話なら、あの薩摩と、あの長州の手を結ばせた、大手柄をあげたのが、31歳より前ってことですよね。ついでに、西郷どんについても問いました。西郷どんは、明治維新の頃は40歳前ぽくて、筆者と年齢が近いんですよ。そんな頃に、イケイケどんどん、国を動かしていたんですよね。 筆者が、元服を迎える15歳には何してたっけな‥受験勉強に身が入らず、友だちとキャッチボールをしてたっけな。徳川将軍たちのように、背筋を伸ばして座してなんていませんでした。 18歳の頃はどうだったけな‥進路にさまよって、自転車で家出をしてたっけな。令和の成人たちのように、世界や未来なんて視点は、まったく持ち合わせていませんでした。 20歳の頃は‥ボーリングやカラオケ、パチンコに興じて、ポケットに200円くらいしか入ってなかったけな。成人式では、幹事をしたような‥。 今日のブログは、何が言いたいか、さっぱりチンプンカンプンの介かもしれませんが‥『年齢に対する意識は、その時代感で大きく違う』と、筆者はまとめてみたいです。だって、戦国時代で20歳で遊んでたら、人生終わっちゃいそうじゃないですか。 現代は、生涯現役時代、そんな時代感なんだと思うんです。なんだかんだと言われていますが、筆者は恵まれている時代に生きていると思っています。15歳でチョンマゲを結って、家を継ぐなんて考えをしている方、います!? ちなみに、科学の時代でもありますから、科学的な成人年齢とは!?こちらは、脳の仕組みで考えると、30歳くらいだと思われます。脳のアクセルとブレーキの調整役である前頭葉という部位が、30歳ごろに整ってくるみたいなんです。この仕組みは、科学の時代で無かった頃の方が、上手に表現している言葉がありますよね?『大器晩成』ってやつですよ。 さて、乳幼児教育に関しては、どのあたりに物差しを置けば良いんでしょうね? 成人年齢が2歳ほど早まったから、よっしゃ!発達段階の内容も2歳ほど早めて考えていかんとアカンでっしゃろ!と、物差しを置くのか‥ まぁ、30歳ごろに脳内も整うみたいだし、人生100歳時代でもあるし、まぁ、ぼちぼち、ゆっくり、休みながらでえんちゃう!?と、物差しを置くのか‥ 正解も不正解もないです。子育てに携わる人たちで、みんなで、その時代の、そのコミュニティの“納得解”を出せばいいんじゃないでしょうか? ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-08 |
年始の挨拶に、方々に足を運んだ1週間でした。市役所の“こども育成課”であったり、もちつき復活祭で駐車場をお借りした企業さんだったり。普段の挨拶があってこそなのですが、年の始まりの挨拶は、お互い格別に、心あらたまるものがありますよね。「社会福祉法人伸成会」関係者全ての皆様のところまでは、足が行き届かなかったかと思いますが‥今年もどうか宜しくお願い致します。 さて、個人的には、行きつけのお店への、年始の挨拶へも足を運んでいました。その1つのお店は‥昨年末に、ちょっとしたトラブルで、店内でボヤが起こっちゃったんですね。消防車がたくさん集った大騒動になりました。幸いにも、消火器を使った初期消火で鎮火はしたんです。けれども、消火器の粉って、とんでもなく細かな粒子のようで‥店内の隅々まで、戸棚の内側まで、すべてに粉が付着しちゃったみたいなんです。丸2日、徹夜で大掃除をして、忘年会シーズンの予約を、なんとかこなしたのですが‥年末最後にお会いした時は、女将さんも含めて、疲労が非常に伝わってきたんです。当然ですよね。 ただ、年始にお会いすると、年末の騒動が嘘のように、店内は非常に活気で満ちていました。女将さんに、年始の挨拶と、年末の労いの言葉をかけると‥ 「元旦に、あんなこと(能登半島地震)があったじゃろう。それで次の日には、飛行機の事故もあったじゃろう。私らくらいのなんて、大したことないんよ。ほんまになぁ。(北陸の方々を思いやった苦い表情)もうなぁ、前を向いて頑張るだけよ!今年も宜しくお願いしますね!」 身の回りに起こる、思いがけないトラブルも、女将さんのように、俯瞰した考えで捉えることが出来るようになるまでには、まだまだ筆者は人生経験に乏しいのだと思います。ただ、見習うことができますよね。 また、身の回りではない、ニュースで見るトラブルやアクシデント、この度は震災に対して、もちろん哀しみ憂うことはあると思うんです。筆者も同様です。ただ、その気持ちのせいにして、現在行っている活動に消極的になるのは、これは違っているんだと思います。女将さんのように、「今、自分がしていること」を、ただただ一生懸命すること。後ろ向きではなく、前を向いて。 ★富岡保育園、玄関前に設置している「とみほ村神社」への御賽銭は、全額「能登半島震災」被災地の支援金にさせていただきます。ご協力宜しくお願い致します。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-07 |
「嫌われる勇気」という、アドラー心理学についてを、一般的に分かりやすく咀嚼したような、ベストセラー自己啓発本があるのですがね。ブログ読者でも、もしかすると題名くらいは耳にしたことがあるんじゃないかと思うんです。 分かりやすく咀嚼するために、著者が用いた技法は‥ただ単に専門用語を用いて説明していくのではなく“哲人”と“青年”というキャラクター設定を作って“対話形式”で説明していったからこそ、分かりやすい、そして咀嚼されちゃうんだと思うんです。 青年と呼ぶには、ビール腹の髭面(ひげづら)‥ではありますが、中身は至って“青年”な筆者。 その筆者が、本日“哲人”そのまんまな方と“対話”してきました。 本日のテーマは「自立・自律」についてです。どちらも【自】が先立っていますから‥ 自ら立っていかなアカン!自ら律さなアカン! 自分、自分、自分、自分しちゃう言葉なんだけど‥ちょっと、これが待った!なんですね。 自ら立つためには、他者との関係性で、どれだけ迷惑をかけて良いか、かけられて良いかを理解する必要があるんじゃないか。 自らを律するためにも、他者との関係性で、どれだけ協力してもらえるか、協力してあげられるかを理解する必要があるんじゃないか。 つまりは、どちらも、自立も自律も“他者との関係性”の中で育まれる、身につくチカラなんじゃないかってことなんです。 到底、自分、自分、自分、自分ではアカンのですね。他者との関係性を持たない限り、育むことも、身につくこともできないチカラなんです。 じゃあ、他者との関係性を持つには!?どうしたらええの!?ってことですよね。 哲人曰く‥「自然の繋がり」で関係性を作ることが最善なんだそうです。 自然と言いましても、山奥や無人島に行かないといけないわけでなく‥それは身近な“暮らし”の中にあるんですね。 例えば“水”という自然です。田舎の集落では、定期的に水路を力を合わせて掃除をしますよね。 例えば“草”という自然です。こちらも、定期的に草取りなどを住民で力を合わせて行いますよね。 逆にアスファルトなんてどうでしょうか⁉︎こちらは地域住民で力を合わせることなく、業者に依頼しますよね。 つまりはですね、自然の繋がり、言い換えると『暮らしの繋がり』を持つことで、他者との関係性を持つことができるわけです。そして、その中で、迷惑をかけたり、かけられたり、協力してもらったり、協力したり‥「自立・自律」が育まれ、身についていくんです。 この哲人の考えを、ビール腹の髭面青年が、携わっている乳幼児教育に転用してみると‥ 子どもたちに、「自立しなさい!」「自律しなさい!」「自立するために〇〇の活動をさせる」「自律させるために〇〇の活動をさせる」なんてのは、ナンセンス極まりないんだと思うんです。 自然との繋がり、つまりは『暮らしの繋がり』持つことができるような環境を作る、守ることが大事なんじゃないでしょうか。 どのように作るか、守るか‥落ち葉をひろう。草をむしる。溝を掃除する。案外、身近なところ、面倒で現代人がおろそかにしがちなところにヒントはあるようです。 ※哲人のように上手く説明できませんでした。ビール腹だとしても、髭面だとしても、青年ですからお許しください。「自立・自律」に関して、もっと、ちゃんと分かりたい、咀嚼したい方は、哲人をご紹介しますので、お気軽にお申し出下さい。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-06 |
失敗したな。そんな気持ちになった、お酒の場での会話を紹介したいと思います。 客人「何で学力重視の教育はダメなんですか?」 筆者「いや〜。もう、時代遅れでしょ。」 客人「じゃあ学力は、なくてもいいんですか?ないより、あった方がいいんじゃないですか?」 筆者「それは、ちょっと極論過ぎませんか?もちろん、ないよりは、あった方がいいのだとは思いますが‥。重視すべきは、学力ではなく、もっと他にあると僕は思うのですが‥。」 客人「他とは、何ですか?不登校や発達障害などの子どもたちへのアプローチですか?」 だいたい、このあたりまでの会話は覚えているのですがね。何を失敗したかって‥筆者自身が、「学力=記憶重視の点数テスト」といった具合の固定観念で話しを進めたことです。まさに、筆者自身が時代遅れだったんじゃなかろうかと反省しています。 この会話で議論すべきは、「“学力”とは?」だったんじゃないかと、朝、目が覚めて思うところがありました。 客人の方は、「最近、中高生たちって、“探究”という授業があるんですよね!」なんて、おっしゃられていた記憶があるんです。つまりは、客人の方は、「学力=探究力」と考えていたのかもしれないんですね。 すると、冒頭の会話も、うなずけますし、筆者の答えが、浅はかと言いましょうか、時代遅れだったのだと改めて思いました。 ブログ読者の皆様にとって、「学力とは?」 学ぶ力と書いて、学力です。何をどのように学ぶか。そして学び続けるために必要な力とは。 これらを、もっと広範囲に議論し合い、教育の中に浸透させると、不登校や発達障害などの現代社会の課題の改善につながるのかもしれません。また、そもそも課題にならない社会を作ることができるかもしれませんよね。 お酒が入りますと、余計と浅はかになりがちではありますが、さまざまな方と、教育も然り、さまざまな分野について意見交換をして勉強したいと、筆者は願っています。フットワークの軽さだけが売りですので、どうか気軽にお誘い下さい。宜しくお願い致します。(もちろん、ノンアルコールの場でも、飛んで行きます。) ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 あらためて本日は、「学力の経済学~教育経済学者 中室牧子~」「遊びが学びに欠かせないわけ~ピーター・グレイ~」を読み直してみようと思います。 |
||
2024-01-05 |
“細かすぎて伝わらないモノマネ選手権”、そんな類の番組が、数年前に放映されていた記憶があるんです。(お笑い芸人「とんねるず」の番組だったはずです。※気になる方はYouTubeででも検索してみて下さい。)あれって、日常の、ほんのちょっとした場面を観察して生まれているんでしょうね。「それ!モノマネするの!?」と意表をいつもつかれるんです。「たしかにー。わかるわー。」なんてね、ついつい納得しちゃう。伝わらないモノマネが伝わってこそ、笑いが生まれちゃうんですよね。 たまたま筆者が園庭をぶらりと歩いていると、ひとりの女の子と目が合って、止まっちゃいました。 目が合った途端、女の子の表情が曇りました。おそらく、何人かの友だちと、ごっこ遊びをしている最中だったのでしょう。そのストーリーに入ってきて欲しくなかったんだと思うんです。 なぜ、それが感じとれたかって、その女の子だけでなく、別の女の子も、止まっちゃった筆者に対して、曇った表情を浮かべるからです。 「早くあっち行ってよ!」って、顔に書いていると言っても言い過ぎでない、曇り顔でした。 感じとったんだから、空気を読んで立ち去ればいいじゃないかってね。だけど、偏屈な筆者なことだから、立ち去るどころか、凝視しちゃうんです。本当にごめんなさい。 すると、はじめの女の子が、このような言葉を投げかけてきました。 「今、信号待ちで、口紅ぬってるところだから。」 片手に小石を持ち、あたかも口紅をぬるように、口の周りを小石を使って塗り塗りとする様子をしています。 “信号待ちで口紅をぬる”状況設定の、ごっこ遊びって、どんだけ上級グレードなごっこ遊びやねん!って、つい心の中でツッコんでしまいましたよ。 ※帰り際に、たまたま保護者様に出会したので、新年の挨拶がてら、上級グレードなごっこ遊びについてを伝えてみました。もしかすると、「ワタシが信号待ちで、よくするんですよ〜。」なんて答えが返ってくるんじゃないかってね。けれど、「うふふ。」と、笑って、はぐらかされちゃいました。女の子は、どこで観察したんでしょうね。 ちなみに、上級グレードなごっこ遊びを展開する、曇り顔で筆者を一蹴した女の子たちは、新たな展開へと移っていました。 「つぎ!保育園ごっこしよう!」 この女の子たちが、どんな保育園を作るんだろうかと、とても気にはなったのですが‥これ以上、立ち止まるのはさすがに野暮だと、足早に立ち去りました。 子どもたちの、観察力に、あらためて驚嘆させられるとともに‥下手なことは見せられないと、末恐ろしささえ感じてた、今日この頃でした。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-04 |
とみほ村のウメちゃん先生。(もちろん仮名)年齢については不詳ぽく見える、その童顔風な顔だち。たいてい髪は後頭部あたりにゴムでしばり上げているので、本来の髪型の全貌は分からない。服装は、黒か紺のスポーティーなパンツに、白の上着を羽織っている。ちなみに、他の形態の服装については、とみほ村では見せたことがない。また足もとは、紺のヒモのないスニーカーを履きこなし、これもメーカーなどは不明である。 ウメちゃんが、とみほ村に来て、何年経つだろうか、3年ほどだろうか。とみほ村以外でのプライベートについては、ほとんど、いや全くに近いくらいに語らない。いろいろな人が、あの手この手で聞き出そうとも、あの手この手ではぐらかされるわけなのだ。つまりは、ウメちゃんは、いろいろと謎めいているってわけだ。 そんなウメちゃんは、とみほ村の子どもたちにとっては、なくてはならない存在のようだ。いくら謎めいていようと“そんなの関係ねぇ”ようだ。 登園するや、どうしても母親や父親と離れがたい子どもがいる。そんな子どもたちにとって、ウメちゃんは、離れがたい気持ちを全力でぶつけられる相手なのだ。時には叩いたり蹴ったりする子どももいるのだが、ウメちゃんは黙って受け止めるんです。すると、だんだんと勢いは落ち着いて行き、ウメちゃんに抱かれているんですね。 登園するやいなや、ではない時だって、どうしてもウメちゃんでなきゃいけない時が子どもたちにはあるようだ。友だちとの諍い(いさかい)などで、どうにも納得できない、自分の中で咀嚼(そしゃく)出来ない気持ちがある時だ。きまってウメちゃんに、「ウメちゃんのバカ!バカ!」と暴言や、時には叩いたり蹴ったりするんです。ウメちゃんは、その宛名のない気持ちを黙って受け止めるんです。するとですね、やっぱり、だんだんと落ち着いて行き、元気良く駆け出して行く子どもがいるんです。 ウメちゃんは、よく排泄に失敗した子どもの下着や服を黙々と洗っていることがあります。これは、ウメちゃんが細やかな変化に気づくことができる観察力もあるのだとは思うのですが、それ以上にですね。失敗した子どもたちが、打ち明けやすい存在なんだと思うんです。「ウメちゃん、おしっこもれた。」って言うと、ウメちゃんは、誰にも気づかれないように着替えを手伝ってくれるんです。 ウメちゃんは、現代に降りたった“くノ一”(くのいち)なんだろうかと、本当に思う時があるのですが、そんなことは、やっぱり子どもたちにとっては、どうだっていいのでしょう。 2024年も、ウメちゃん、とみほ村の子どもたちを宜しくお願い致します。 ★お正月期間の緊急連絡先は筆者まで宜しくお願い致します。(09X33715648) |
||
2024-01-03 |
お正月気分ではいられないニュースが飛び込んできました。北陸を中心とした大地震です。 地球にとっても、地震にとっても、もちろんお正月だなんて関係のないことだと分かってはいるものの‥あらためて、自然災害の怖さと、そして僕たち人間の無力さを痛感する、今日この頃です‥なんてね、言ってられるのは、当事者でないからだってことも承知しています。 北陸と聞いて、すぐに筆者が思ったこと‥もう昨年になりますが、講演会の依頼を受けて足を運ばせてもらった、福井県福井市「足羽福祉会」の職員様や、利用者様たちの無事です。 高齢者や障がいのある方などが24時間で利用されている施設もあったはずなので、間違いなく地震のあった時に、何かが起こっているはずなんです。パニックになったんじゃないだろうか。怪我人や死人など出なかったのだろうか。とにかく心配することしかできない自分にもどかしさを感じながらも、ただただ無事を祈るばかりなんです。 テレビでは、津波の影響も懸念されながら、建物が崩壊、そして火災による大規模な災害状況が映し出されています。情けないことに、今の筆者が駆けつけたりすると迷惑なんじゃないかって思うところもあるんです。状況の変化を確かめながら、自分にできることを考えて、それが募金の1つでも、動きたいと思います。 北陸の皆さまの、ひとりでも多くの方のご無事をお祈り申し上げます。 ★お正月期間の緊急連絡先は、筆者まで宜しくお願い致します。(09X33715648) 園での災害訓練では、対応できるレベルの災害を想定して行っています。しかし、このような対応できないレベルの災害が起こった場合についても想定する必要があると、今、思っています。 最悪の状況から優先順位を即座に判断することが、責任者として求められます。 |
||
2024-01-02 |
どん兵衛の天ぷら蕎麦を、保育園から一番近いコンビニで購入したのが、元日午前9時。いわゆる、年越し蕎麦のタイミングを逃した男が、蕎麦をどうしても食べたくなった末路でしょうか。 少し時間を遡ると‥初日の出に照準を合わせるように、笠岡市大島地区を気持ち良く流れる海岸線道路に、筆者は足を運んでいました。予想はしていたのですが、それ以上に道路の脇には自動車群が並んでいました。待てば瀬戸内海のあの水平線から神々しくあらわれる初日の出が拝めることは分かっていたのです。ただ、そのタイミングまで待てなかった。またタイミングが合った時でいいやと、いつも通りにですね、保育園に戻ったのです。 コロナ渦のタイミングで、元日のルーティン、願掛けめいた行動習性ができました。掃き掃除をひと通り済ませると、お部屋の換気を行います。そして、玄関先には、とみほ神社セットと、日本酒を奉納します。そして、塩をですね、園内外に盛っていくんですね。玄関先はもちろん、水道まわりに、ガスまわり。お庭の端々や、遊具として扱っているタイヤやビールケース。昨年、転んじゃったり怪我をしていそうな場所には入念に盛っていきます。さらには、駐車場に、園の前を通る道路には、安全を祈願して、盛るどころではなく、撒きます。花咲か爺さんならぬ、塩撒き爺さんと言っても過言ではないほどに撒きます。 あらかた済ませますと、今度は歩いてすぐの徳民於賀神社へ参拝します。今年は、日本酒を奉納しながら、富岡保育園、さらには富岡地区や笠岡市の無事や発展をお祈りしました。これで、だいたい午前9時ってわけです。 どん兵衛の天ぷら蕎麦に、お湯を注ぎ、3分ほど待つ間。富岡保育園の前を通る女性に新年の挨拶をしました。するとですね‥「娘が、ここでお世話になったんです。ここを通るたびに思い出しては泣けてくるんです。」と、新年早々に感慨深いエピソードを聞いちゃいました。 そろそろ3分経つだろうと、後のせタイプの天ぷらを投入した矢先‥さきほど参拝した徳民於賀神社の世話人の方がやって来られたんですね。「さきほどは、お酒の奉納もありがとうございました。こちらも参らせて下さい。」と、お参り返しならぬ、とみほ神社に手を合わせて拝んで下さいました。 これはこれは、いい加減などん兵衛さんになってんだろうよと、今度は割り箸を割った矢先‥とみほ村へのボランティア活動を生涯の志事としてされている亀川さんが、ご夫婦そろってご挨拶に来られたんですね。それもですね、ご夫婦そろって、おNEWの靴をおろしてです。「これで、今年も子どもたちと、いっぱい遊ぼうと思います!よろしくお願いします!」 年越しちゃった蕎麦、かつ、たくさんの新年の挨拶を受けた蕎麦をすすりながら、あるメロディーが頭の中を流れました。それは、昨年末NHK紅白歌合戦で登場した、25年ぶりに再結成⁉︎したブラックビスケッツの曲です。 ~ヒトも街も宇宙も まわれまわれ“タイミング”~ ~ヘンにね合わせ過ぎても たぶん辛いだけさ~ ~たまに間のワルさも 大事なんだね タイミング~ ~君と僕のシアワセ 笑いながらいこう~ 副園長ブログ愛読者の皆様。あらためまして、あけましておめでとうございます。 2024年はどんな年にしましょうかね。あれもこれも考えてはみるものの、やっぱり一日一日をしっかりやっていくしかないのかなって、筆者は思っています。 何事も一足飛びにはいかないものです。“雲蒸龍変”なんて言葉がありますが、そのタイミングが来るまでは、蒸れた雲の中で龍ももがくものです。 タイミングが合わなくっても、間が悪くっても、笑っていたらシアワセになるんじゃないでしょうか、ブラックビスケッツが言ってるじゃないですか。 本年も何卒、富岡保育園ならびにクレヨンKIDS、そして筆者・村上太志を、どうか宜しくお願い致します。 そして、ブログ愛読者の心身のご健康をお祈りし、元日の挨拶とさせていただきたいと思います。 ★お正月期間の緊急連絡先は、筆者(09X33715648)まで、宜しくお願い致します。 |
||
2024-01-01 |
そろそろ、2023年をおさめても良い頃でしょうか。筆者は、2023年は、原田ひ香さんの小説にたくさんお世話になりました。三千円の使いかた、ランチ酒、三人屋‥そして現在、手元にある古本食堂。どれもが、かけがえのない人生を愛おしく綴った優しい物語なんですがね。その物語と切っても切れない関係にあるのが、「食べる」ことです。どの物語にも、読んだだけで、味わえるほどの、お食事たちが登場するんです。 さて、2023年に話しを戻しましょう。2023年を「食べる」ことで、振り返ってみるとですね。とても印象的な場面があったのです。 富岡保育園、クレヨンKIDSでは、2023年、「いつ、どこで、だれと、なにを、たべるか」に、こだわった年だと言っても過言ではない、そんな年にですね。あの非常に暑かった、真夏の出来事でしょう。夏には、学生のボランティアさんが、延べで記すなら250名を超えるほどに参加して下さいました。そんはボランティアさんの中で、思春期真っ盛りの中学校1年生の女子たちが、友だちと仲良く参加して下さいました。 それは、富岡保育園でのお昼ごはんでの出来事。思春期真っ盛りの中学校1年生の女子たちがですね、お替わりに何度も何度も通っているわけですよ。給食の先生(太陽の台所クルー)たちが、「ええよ〜。しっかり食べねぇよ!」と、声をかけると、通う足は、より軽やかに。「めっちゃ、おいしい!」と、途中からは、いっしょに食べる園児そっちのけに、どんどんと食べていました。お替わりの鍋を見ると、豚肉の生姜焼きたちが、気持ち良くすっからかんになっていました。玉ねぎをふんだんに使って甘みを出した豚肉の生姜焼きたち。よほど、美味しかったのでしょう。 さて、ブログ読者の皆様。2023年、いかがだったでしょうか。公私に心身に充実していましたか。いろいろとあったでしょうが、このブログを読んでいるってことは、それだけで良いじゃないですか。 一日一日を、丁寧に、誠実に。地に足をつけることを怠らずに、まっすぐに生きていきましょう。本年もありがとうございました。 最後に、当法人、理事長からの年末の挨拶を引用したいと思います。来年も(明日ですね)また、ここでお会いしましょうね。良いお年を。 『徒然なるままに~大好きな とみほ村スタッフお一人お一人を思い浮かべながら~2023年も、園目標「遊べる子ども」に向かって、笑顔と感謝を巡らせながら日々を丁寧に暮らす、という理念を共に楽しんで下さり、本当にありがとうございました。コロナ等で、子どもが子どもらしく生きることを制限され、大人たちもあらゆる方面に厳重な配慮をしなければならないという、とても窮屈な日々を経験しました。人と人が直接触れ合わなくても滞らないようなAIのシステムが急速に発達しました。現地に行くこと、顔を合わせて話すことが減り、時間的にも金銭的にもある意味便利になりました。しかし、人は触れ合わなければ生きていけないということが、コロナを通した研究から分かりました。一緒に遊ぶこと、一緒に食べること、一緒に眠ること、選ぶこと、調整すること・・・。なにげない日常の微細な表情や仕草を読み取って、真意を汲むこと、寄り添うこと、聴くこと、話すこと、共に泣くこと、笑い合うこと・・・。そんな普通のことがどれだけ大切か、ということが、改めて分かったのです。社会福祉法人伸成会が大切にしているのは、この「普通のこと」です。子どもと子ども、子どもと大人、大人と大人。様々な立場で、それぞれが思いやりの気持ちを深め、毎日を大切に積み重ねること。それこそが、社会福祉法人としての責務であり、普通の暮らしを創造し続けることが、子どもたちの未来を守ると考えています。ご縁あってここに集い、法人理念の実現に向かって一緒に暮らしてくださり、今年も本当にありがとうございました。来年も、笑顔と感謝のとみほ村となりますよう、健康第一で楽しみましょう。それでは皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。』 ★お正月期間の緊急連絡先は、ホームページTOP電話番号、又は筆者(09X33715648)まで、宜しくお願い致します。 |
||
2023-12-31 |
2023年も、たくさんのさまざまな人たちの、富岡保育園への見学案内を担当しました。ある種、副園長という吹いたら飛ぶような職種に、決まった役割を担わせてもらえたことに感謝しなくちゃいけません。ご来園、誠にありがとうございました。 入園希望であれ、就職希望であれ、いや、なんであれ、たいてい似たような案内をします。筆者にとっては、数ある案内時間の1つですが、見学者にとっては貴重な時間の1つです。なるべく、歴史や実践内容について噛み砕いてお話しするように努めています。 ただ、そうではあるものの、噛み砕けば噛み砕くほどですね、思うところが出てくるんです。それは、「お好みで、感じて下さい。」と言った、やや傲慢なのか怠慢なのか、あやしい気持ちです。 なぜ、そんな気持ちに至るのでしょうか。保育園という場所は、筆者の思うところ“生き物”なのです。その日、その日で、様子が違うんです。集まった園児や大人が、もしも前日と同じだとしても、違うんです。その日の天候から、気分もあるでしょう。さまざま作用が、混在したところに、その日の保育園があるんです。さらに付け加えるなら、見学者の感性や、その日の体調と気分でも見え方は違うものです。 たまにですが、こんな質問を受けることがあります。 「むらかみ先生。この遊びの目的は何でしょうか?この玩具を置いている意図は何でしょうか?」 目的や意図を重要視することを、現代教育は尊重します。その根底には、「計画通りに物事がすすむことが当たり前」「何事もああすればこうなる」そのような社会の風潮を明らかに表しているんじゃないかと思うんです。 それはそれで、悪いことでもないだろうし、お好みなんじゃないかと思うんです。ただ目的や意図がある教育が、本当に正しいのでしょうか?良いのでしょうか? 病や死、天災など、世の中には“思い通りにはならない現実”に直面することが多々あります。そして直面すると、現代では問題視する傾向があります。それは、根底には“思い通りにならないことはない”と考えているからでしょう。けれども、現実は違うのです。つまりは、問題視することが問題であって“ああすればこうなるわけではない”のです。 たまに受ける、さきほどの質問に対して、ついつい質問をかえしてしまう時があります。 「遊びになぜ目的が必要なのでしょうか?玩具になぜ意図が必要なのでしょうか?」 たぶん、筆者のような考えをすると、教育界から追放されかねませんよね。けれども、教育者である大人の、目的通り意図通りに、子どもたちが育った世界って、なんだか気持ちが悪いんじゃないかと思うのは、筆者だけなのでしょうか。 (※参考文献「まともバカ」養老孟司 著) さて、2023年も、残すところ後2日になりましたね。新年に気持ちの良い風を取り入れるために、しっかりと心身の断捨離をしておきましょう。筆者は連日、サウナに通って毒素を取り除いていますよ。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2023-12-30 |
昨日、もちつき復活祭を無事終え、安堵する中‥一本の連絡が入ってきました。スマホの画面には、友人である、岡山市南区植松で「うえまつフリースクール」を運営している横山君の表示が‥。 「今日、うえまつフリースクールの、スタッフと保護者の忘年会だから。待ってます!」との、いつも通りの、まっすぐなお誘いでした。 正直なところ、昨日は早朝4時頃から始動していたので、断ろうかと2秒ほど悩みましたが、2秒後には「了解!」と、答えていました。 他施設の忘年会に、飲み要員として参加するなんて、どんだけ飲みたいんだよ!って話しなのですが‥アルコールが回ってくると、ついつい、スタッフさんや、保護者様に、「うえまつフリースクール」オープンまでの、いきさつだったりですね。社長⁉︎代表⁉︎の横山君の、人柄についてをペラペラと語り出してしまうんです。 オープン前の1年間、出来る限り、いろいろなフリースクールに見学に行ったりですね。一緒に勉強会をしたりですね。現在使用している建物のリノベーションをしたりですね。ちなみに、僕は漆喰などを壁に塗る横山君を見ながら、飲んで飲んで見守っていました。 あれやこれやの想いが込もっていることを、おしゃべりではない代表の横山君を飛び越えて、僕が語り出しちゃうんです。たぶんなのですが、スタッフさんや保護者様も、毎回同じようなことを語るものですから、いい加減、内容を覚えちゃっててね。だけど、いつも、ウンウンと頷いて聞いてくれるんですよ。 友人である、「うえまつフリースクール」代表の横山君。そして、戦友⁉︎と称しても良いのでしょうか、「富岡保育園」の園長先生。この2人の経営者には、ある共通点があるんだ!と、昨晩は、饒舌にも語っていた記憶があります。 それは、“懐の深さ”(ふところ)だと。横山君の祖母、よく僕もご飯を食べさせてもらった、朝青龍似のばあちゃんですね。ばあちゃんは、捨て猫から犬から、また僕のようなハミ出しものから、あらゆる動物の面倒をみちゃうんです。そのDNAを引き継いでるんだとも言った記憶があります。 横山君、そして園長先生の共通点である“懐の深さ”に、どちらのスタッフも惚れているんだと思います。僕は自称2人の右腕ですから、その惚れ具合がよく分かるんです。 上に立つ人たちに必要なものは、能力やテクニックじゃないんだと。この人のために、あの人のために、尽くしたい‥その、まっすぐな人柄がないと、誰もついてこないんだと。 だいぶ、酔いが回っていたんでしょうね。強く言い切り続けたものですが‥昨晩、集っていた方は、間違いなく代表の横山君のことが好きなんだと思います。その人柄に集い、そして集った仲間で、代表の横山君を支えながら、それでいて、仲間たちが輝いてるのが、肌で伝わってきたんですから。 うつろうつろしながら、最後に、こんなことも言った記憶があります。 「うちの園でもそうだし。ここ(うえまつフリースクール)もそうだし。良いことは、続けなきゃ意味がない。最後は根性なんだ。」 片付けもしないまま、こたつの中にもぐってしまった筆者を、どうか「うえまつフリースクール」スタッフの皆さまお許しください。 来年は、富岡保育園から、そちらに研修に行かせていただきたいとも思っています。宜しくお願い致します。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2023-12-29 |
午前6時。薄暗い‥いや、ほぼ真っ暗な中‥総監督ウネザキさんが、火を起こしはじめました。実行委員長、副園長村上は、暗闇に写る炎に、「もちつき復活祭2023inとみほ村」の成功をただただ祈るばかりでした。 静けさが漂う、そんな中‥ガラガラっと、玄関の戸が開く音がしました。ひとりの職員が、豚まんとホットコーヒーを携えて、自転車でやって来られたんです。 「差し入れです〜。今日は、よろしくお願いします〜。」 心も体も、本当にあたたまるお気遣いに、本当に嬉しい気持ちでいっぱいでした。 そんな気持ちではじまった、もちつき復活祭。終わってみれば、最初から最後まで、本当に心も体もあたたまる、嬉しい気持ちがいっぱいの時間でした。 感謝してもしきれないのですが‥卒園児の保護者も、地域の方も、もちろん現役の保護者も‥園児も卒園児も、本当に気持ち良く参加して下さり、そして、もちつき復活祭に“当事者”として関わってくれました。 正直なところ‥筆者は、公私でさまざまなイベントを企画してきましたが‥「過去1」だと言っても言い過ぎでないくらいに、大、大成功でした。 成功しかないですし、むしろ失敗も成功もないのですが、本当に良かった!こんなにも、いろいろな方が、本当にいろいろな方が集って、そして協力し合って、心地の良いコミュニケーションを通わせられるなんてね。本当にみんなのお陰様でした。 今日、あらためて、思ったこと、分かったことがあります。 富岡保育園、とみほ村に、関わった方‥それは一生モノだってことです。卒園しても、そこで終わりじゃないんです。学生になったら、後輩園児の面倒を見るんです。保護者も、お子さまが卒園したからって終わりじゃないんです。後輩保護者の面倒を見るんです。地域の方も、そうなんです。園児も卒園児も、保護者も卒園した保護者も、そして職員も、みんなひっくるめて面倒を見るんです。 今後とも、さまざまな方から面倒を見てもらって、とみほ村の平和は成り立ちます。どうか、末永く、宜しくお願い致します。 重ね重ねにはなりますが、本日集って下さった皆様。本当にありがとうございました。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2023-12-28 |
午後2時。明日の「もちつき復活祭2023inとみほ村」総監督のウネザキさんが、準備に足を運んで下さいました。 実際のところ、ウネザキさんは、もちつきの大ベテランですから、不安などなくですね、明日を迎えられるんです。ですが、準備に足を運んで下さった際に、お台所スタッフと会話をしたり、また子どもたちとも会話をして下さったりですね。とみほ村の、もちつきへの熱を、じょじょに、あっためてくれていたんだと思うんです。 ちなみに、午後2時には、園庭はもちろん、どこやかしこで子どもたちが遊んでいるもんですから、大した準備なんてできなかったんです。 午後5時半。ウネザキさんと、今度はその息子さんを引き連れて、薪(まき)を運んで下さったり、道具の搬入をして下さいました。 その時もですね、臼(うす)を囲んで、明日に向けて、雑談を交えながら会話されていました。 雑談って、無駄のように、合理的でないようにも思えますが‥場を整えるためには、無駄どころか、絶対に必要なものなんだと思うんです。 総監督の雑談を交えながらの会話で、特に企画者である筆者は、どれだけ安心させてもらえたか。落ち着かせてもらえたか。 明日も早朝6時より、総監督にはお世話になります。もしも、ブログ読者で参加される方がおられましたら、総監督ウネザキさんへ、お礼のお声かけをして下さればと思います。 それでは、明日は、しっかり楽しんで、良い年末年始を迎えられるように、みんなで協力しましょうね。宜しくお願い致します。 ※杵(きね)を、水につけておくように、総監督から指示をもらいました。なんでも、杵の棒の部分が、スポンと抜けないように、シメておく必要があるんだそうです。また1つ勉強になりました。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2023-12-27 |
2023年も残すところ、あとわずかになってきましが‥忘年会には、まだ早いでしょうか。本当に、日々、いろいろなことが起きますよね。子どもたちがお茶をこぼすと、つい、苦口を言ってしまうくせにね。今朝は、コーヒーをこぼしてしまい、あわててアパートに着替えを取りに帰る、そんな失態を演じた筆者です。 2023年。どんなことがあったんだろうか。社会福祉ヒーローズのプレゼン会場で、女優の松本まりかさんの美貌に鼻を伸ばした、そんな記憶は微かに残っています。 富岡北地区まちづくり協議会で、ゴールデンウィーク前に、はじめて開催した不用品バザーが盛況だったこと、これも覚えています。前日の値段決めで、仕分けをする方の、あの手際の良さと言ったら、すごかったんですから。たぶん、第2回となる、来年もするはずです。 あとは、なにがあったんだっけな‥。東北から九州までの、全国各地からの富岡保育園への見学をたくさん案内させてもらったっけな。つい最近では、県内の公立幼稚園の方々や、認可外の保育施設からも、見学をご希望されて案内させてもらったっけな。 うーん。いろいろと、思い当たる節があるようで、記憶の大部分には、地域の方々の顔が多く出てきますね。夏祭りや、秋祭りでも、本当にたくさんの方と、仲良くなれたような、お酒を酌み交わしたような、そんな気がします。 そうなると、どんどんと、記憶が、そちら側に偏って、市内の居酒屋やスナックでの出来事が、ぽっぽっぽっと、蘇ってもきますね。いい人ばかりで、楽しかったんだと思うんです。 『ピークエンドの法則』って言葉、聞いたことがありますか? 人間は、だいたいですよ。良い事も悪い事も、そのピークの時と、その終わりですね、エンドの時の記憶が濃いみたいなんです。 つまりは、その背景となる出来事は忘れがちなんです。 毎朝、出勤すると、早朝クルーたちが、「おはようございます!」と気持ち良く挨拶してくれること。台所クルーたちが、僕の好きなメニューの時には、大盛りにしてくれている、その気遣い。夕方クルーたちが、帰宅前に、僕の部屋に寄ってくれては、「お疲れ様でした!」と労いの挨拶を交わしてくれること。 当たり前のことは、ついつい、背景となってしまいがちなんですね。 ただ、本当は、これらの毎日の出来事のお陰様で、僕は生き生きと生かされているんです。 『感謝の気持ちは慣れとの闘いだ』と、誰かが言ったように‥その当たり前を背景にしてしまわないように‥ ただですね。僕たち人間の特徴である『ピークエンドの法則』も、使いようだと思うんです。 なぜなら、エンドを良くすれば、良い記憶となるわけです。 “終わり良ければすべて良し”なんて言葉もあるじゃないですか。 その法則の特徴を利用するのに、もってこいな時期の1つが、年末じゃないですか。明日から5日間もあるんですよ。意識して、背筋を伸ばせば、きっと、「2023年は、良い年だった。」と思えますよ。 大掃除で、隅々まで埃と垢を落としましょう。あわてず、落ち着いて運転や移動をしましょう。急いでも、さほど結果は変わらないんだから、丁寧にしましょう。そして、火の用心ですよね。ガスやストーブの消し忘れに要注意です。確認は、何度してもタダじゃないですか。みんなで、思いやりをもって、年末を締めくくりましょうね。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2023-12-26 |