富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

肉筆から伝わる保育の楽しさ

「本当に、ごめんなさい。さようなら…。」

とあるタレントの引退報告文で綴った、最後の一文が、もっぱら、ちまたでは話題になっている。

その焦点は“…”の部分。3点リーダーと呼ぶ記号を使い、余韻、含みをもたせたことが、世間様からは「報告文に不適切じゃないか‼︎」と炎上しているんですね。

とにかく炎上させたがりがいるんだろうと思うわけですが…行政などへ提出する公文でも無いし、どの道、定型文を使えば、それはそれで炎上するだろうし…と思うわけですよ。

ちなみに、筆者も、この“…”3点リーダーをよく使う派ですわ。

1月26日(日)日本経済新聞11面に『文字に魅入られて』という、文字についての特集が組まれていました。そこで、なるほどな‼︎と思う記述があったので紹介します。

「活字とは不思議な存在だ。言葉の意味や音を伝達するのが本来の役割のはずなのに、活字そのものが小声でささやき掛けてくることがある。」

とあるタレントは、おそらく肉筆ではなく、デジタル文字を使用されたんだと思うのですが…それでも、その“…”3点リーダーを含めた文章全体から、言葉の意味以上に、何かが伝わったからこそ、世間様から、さまざまな声が飛んでいるのでしょう。


富岡保育園・クレヨンKIDSでは「ナラティブツリー」と呼んでいる、“心の動いた物語”を現場保育者たちが綴っています。

現代にあって、肉筆で取り組んでもらっています。なぜ、肉筆にこだわっているかと言えば、その文章の意味だけでなく、書き手の心情…うまく言えば、ささやきを実感しやすいからです。

肉筆ですから、当然、その人その人で、字体は違いますが、軽快さや、重苦しさ、甘酸っぱさや、なにかしらは、伝わってくるものです。

今日、紹介しようと思っている物語…この書き手は、普段、どちらかと言えば、落ち着いた字体なのですが…このたびは、妙に文字が踊っていたんです。察するに、相当、この場面が楽しかったんだと思いますし、重ねて言えば、保育を楽しんでいる様がありありと伝わってきました。


title ごっこ遊び

リーサ(5歳10ヶ月)と、アンナ(5歳7ヶ月)が「ねーねー、リンドグレーン先生〜、先生になってやー。」と声をかけてきた。

私(リンドグレーン先生)が「いいよー。」と言うと…

「じゃあ、小学校ごっこしよー。」と言い、急に小学校ごっこが始まった。

すると、高さのあるビールケースを机に見立てて、低めのビールケースを椅子に見立てて、小学校の机と椅子を作り、そしてアンナだけ座った。

リーサは「私は転校生じゃけー、ろうかで待っとくけー。」と言い、少し離れたところに行った。

私が前に立ち「これから朝の会を始めます。立ってください。礼、よろしくお願いします。」と言うと、アンナが私の言うように動いた。

私が「今日は転校生を紹介します。入ってください。」と言うと、リーサがちょっと恥ずかしそうに、私の横まで来た。

私が「お名前教えてください。」と言うと、「リーサです。よろしくお願いします。」と言った。

そして、紹介が終わった後に「では、これから1時間目の国語の授業を始めます。」と言うと、「あ、ノートとペンがないわー。」と言い、2人は探しに行った。

そして、木の枝と、おままごとのオモチャをノートとペンに見立てて「持ってきましたー。」と言った。

授業が再開して、ひらがな当てクイズをしたが、空中に書いたので分かりにくかったのか、リーサが今度は高いビールケースと低いビールケースを積み上げて、黒板に見立て、太い木の枝をチョークに見立てた。(本当に、チョークに見える形、太さで驚いた。)私は、この使ってくれた黒板とチョークで授業を続けた。

その様子を、ずっと近くで見ていたブリッタ(5歳2ヶ月)が、ついに一緒に遊びたいと思ったのか、転校生として仲間入りした。(ずっと「一緒にする?」と誘っていたが、「しないよー。」と言っていたブリッタ。)

それからは、体育をしたり、ダンスをしたり、給食を食べたり、運動会をしたり(スコップをバトンに見立てて、リレーをしたり、玉入れをする真似をしたり…)リーサが校長先生になったりと、たくさんの小学校ごっこを楽しんだ。

ビールケースで机や椅子、黒板を作ったり、転校生は廊下で待ったり、子どもたちの想像力が豊か過ぎて、驚きの連続だった。

ブリッタも、ずっと見ていた小学校ごっこだったが、想像力豊か過ぎな小学校ごっこを目の前に、やってみたいと心変わりしたのかなと感じた。

そして、あらためて小学校にとても期待感を持っているのだなとも感じた。

小学校ごっこが、ひと段落すると、猫ちゃんごっこをしたり、困ったなーごっこをしたり(私が「困ったなー。」と言うと、「どうしたんですか?」と聞き、問題を解決してくれるごっこ遊び)ごっこ遊びをたくさんして、想像力豊か過ぎるクリスマスの日になった。

書き手 リンドグレーン先生

※名前は、仮名です。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-01-28
『顎(あご)作りは、顔作り』

ちょうど、一週間前に、富岡保育園では【歯科検診】がありました。昨年度から、笠岡市富岡「かさおかフレンド歯科」の国定先生にお世話になっており、このたびも、一人ずつ、一本ずつ、丁寧に診ていただきました。ありがとうございました。

保育園児の大半が、ほとんど乳歯なため、もしかすると「どうせ、大人の歯(永久歯)に生え代わるんだから、乳歯を、そこまで診てもらったり、治療する必要ないんじゃない!?」と思うかもしれませんが‥

ところがどっこい、これが、とんでもない誤解なわけですよ。『乳歯への向き合い方で人生が決まる』と言っても大袈裟じゃないかもしれない。

乳歯の虫歯をほうっておくと‥たいていは、虫歯の状態で継続する、もしくはどんどん酷くなるわけです。痛みが出たり、腫れてきたりするんですね。

ただ、まれに痛みも腫れもないまま経過する場合もありますが、それで良いかと言ったら、そうじゃないところが厄介なんです。

と言うのは、乳歯はその下に、大人の歯を抱え込んでいるので、気づかないうちに【大人の歯の質を弱くしたり】【歯が生える位置や時期を狂わせ不正咬合の元になったり】悪影響を及ぼすんです。

虫歯の穴をそのまま放っておくと、口の中に、虫歯菌が占める割合が高くなりますので、新しく生えた永久歯(大人の歯)も、すぐに虫歯菌にさらされ、虫歯にかかりやすくりなります。

補足しますと、口の中の虫歯菌の数を減らすためには、虫歯を抜いてしまうのが、良い方法と思われがちですが、それには年齢も関係しているんだそうです。

低年齢児から安易に抜いてしまうと、後から出てくる永久歯の生えるスペースが無くなったり、歯並びや咬み合わせに不具合が生じてくるようです。

乳歯は、赤ちゃんの時に出てきて、前歯は6歳頃まで、奥歯は12歳頃まで使います。小学生期間は、乳歯が主役です。この発育旺盛な時期に、乳歯を使って、永久歯が並ぶための【顎(あご)】を作っているんです。

正しく使って、よく噛めば、しっかりした【顎(あご)】ができ、表情も豊かになります。

『顎作りは、顔作り』、よく噛める歯と口を、正しく使って、よい顔を作りたいものです。と、『赤ちゃん歯科』著者 石田房枝先生は、述べられていました。

ちなみに、筆者は2ヶ月に1度、歯医者へ定期検診&クリーニングに通っています。(筆者も「かさおかフレンド歯科」です。)子どもも大人も、心身の健康の根源は、食事をとるための【歯】です。

是非、最寄りの歯医者へGO!!!しましょう。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-01-27
『子どもたちの目を見て下さい』

思い当たる節がないほど、久しぶりなんだろうと思います。本日は「完全休養だ!」と意気込んで、実家に戻り、こたつの中から、ビタ一文、動かないぞと決めて一日を過ごしました。結論から言うと、このような消極的休養は、自分には合わないんだろうなと思う反面‥誰にも会わずに、髪もボサボサ、髭もノビノビ、服もダルンダルン、そんな日もあって良いんだろうなと‥思いつつも、明日からの予定に目を配っている筆者でございます。

ビタ一文、動かないとですね、思考も、ビタ一文、動かないわけで‥ブログを綴ろうにも、ビックリするくらい、筆が進まないわけですよ。こんな言い訳をするくらいなら、お休みすれば良いのでしょうが‥日本のどこかの誰かが、もしかすると、このブログを読んで、いつも一日を終えるんだとしたら、それは多少なりとも、責任をもってやらねばならないだろうと思うんですよ。

ただですね、こんなボヤボヤできるのも、日本という国に住んでいるから。今、手元にある本「国境」(黒川博行 著)の舞台が、海を跨いだ、北朝鮮なんですね。もちろん小説ですから、ふんだんに脚色されているでしょうが、それはそれは全てにおいて選択肢がない生き方が描かれているんです。選択肢がない生き方は、そこに登場する人物たちの目を殺すんですね。主人公たちが北朝鮮で会う人物たちは、ことごとく雲がかっているんです。

富岡保育園では、ここのところ、園見学者が多数足を運んで下さいます。昨日のように、遠方からの場合もあれば、来年度の入園にあたって、笠岡市内、また笠岡市外の広域入所に係る方たちが、「どんな保育園だろうか?」と、さまざまな疑問やご意見をもって来て下さいます。

そんな見学者の案内を、筆者も担う時があるのですが‥筆者は「“自己決定の機会を多く作る”努力をしている保育園です。」と、説明で必ず伝えています。

子どもたちは、「きょう、どんな、ふくをきていこうかな?」「この、ふくには、この、ぼうしがにあうかな?」「だったら、くつは、これにしようかな?」「きょう、あのこと、あのこと、あのこで、あれをしてあそぼう!」「あと、あの、せんせいもさそおうかな?」「ごはんは、きょうは、えんがわでたべようかな?」

保育園に着けば、子どもたちは、自己決定、選択の連続、嵐なわけです。死んだ目をしている場合じゃない、希望に満ち溢れた目をしています。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-01-26
文句を言う前に動いて理解すべし

昨日から2日間、東京都葛飾区新小岩「たつみ保育園」の4名様が、岡山県笠岡市「富岡保育園」へ園見学に来て下さいました。遠方からはるばる足を運んで下さり、誠にありがとうございました。

ちなみに、「たつみ保育園」へは、筆者も理事長と一度お邪魔したことがあり、このブログへも感想を記したことがありますが‥都営住宅の一階部分に保育室が設けられた公立保育園を、社会福祉法人「清遊の家」が委託を受けて運営している公設民営の保育園です。

なので、少しいびつと表現すると誤解を受けそうですが‥元々、公立園であった時に勤めておられた保育者たちと、委託を受けて運営に入った法人の保育者たちが、混ぜこぜなんですね。この混ぜこぜになるタイミングで、みんなが「清遊の家」として同じ法人の保育者になるわけなのですが‥

そりゃあそうだ、元々おられた保育者たちにとっては、行政の都合で、急に、新しい理念のもと、新しい保育方針で、保育することになるわけだから、どう考えたって、すったもんだがあるわけだ。

このたび、富岡保育園へ来て下さった4名様のうち、1人は委託を受けて運営に入った「清遊の家」の保育者、2人は元々おられた保育者、そしてもう1人は混ぜこぜになってから就職した保育者でした。

昨晩、意見交換会で、いろいろとお話しを聞いたのですが‥元々おられた保育者の1人から、そのすったもんだの際に、「やみくもに不平不満や文句を言うより、まずは理解しようと思って動きました!」と、「清遊の家」が運営するその他の保育園へ、朝繁く見学に行き、その理念や方針を見て感じて学んだんだそうです。

でね、混ぜこぜ、いびつ‥なんて記しましたが、その産物として、おそらく、「清遊の家」が運営する保育園の中でも、さらに面白い園になっているんだろうと思うんです。その結果として、4名様のうち、混ぜこぜになって就職した保育者は、保育者として社会人になるつもりは元々無かったとお聞きしました。資格がとれれば良いなと思って実習へ参加すると、その保育に魅了されて、「ここで働きたい!」と思い、そして今に至るんだと、お話ししてくれました。

背景の違う4人、補足すると世代もみんなバラバラ、それでも、「たつみ保育園を、もっとよくしたい!」と熱い同志の絆が生み出すんだろう、その行動力や、その節々に垣間見られる寛容力に、たくさんの学びをちょうだいしました。

さきほど、そのお1人の園長先生から、無事に帰還された報告を受けました。(電話に出れずに申し訳ございません。留守番電話、しかとお受けしました。また来週あらためて折り返しさせて下さい。)

学びのバトンタッチを受けましたので、今度は、うちの理事長が、若手保育者たちと世代を超えて勉強に行くかも‥その時はどうぞ宜しくお願い致します。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

4名の皆様、長旅、大変お疲れだったかと思います。笠岡市内、道中では、車窓に映る、瀬戸内海や、田舎によくある山々を見ては「うみ〜!」「やま〜!」と、愛想よく感嘆の言葉を口にして下さり、嬉しい気持ちを持って、ハンドルを握らせてもらえました。本当にありがとうございました。

どうぞ、ゆっくり休んで下さいね。

またお会いしましょう、それでは。

2025-01-25
筆者は、お任せタイプです。

午前中、法人の『就業規則』改訂へ向けての、勉強会に参加しました。

令和7年(2025)年4月1日から段階的に施行される【育児・介護休業法改正】に伴い、法人(社会福祉法人伸成会)の就業規則全てをアップデートしようと、現在、社労士さんたちを交えながら、1つずつ見直しています。

筆者を含めた従業員、働く人たちにとって最善な環境になるように、一言一句、点検しながら、法律にならい行っております。

ちなみに、【育児・介護休業法改正】については‥男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置と、理解していただければ良いかと思います。

現時点では、お子さまの看護休暇(有給休暇ではありませんので無給)は、小学校就学の始期に達するまでであったのが、施行後には小学校3年性修了までに延長されます。

また、その看護休暇の取得事由について、病気や怪我、予防接種や健康診断だけであったのが、感染症による学級閉鎖、入学式や卒業式参加にも当てはまるようになります。

また、介護について言えば、介護に直面した旨の申し出をした職員に対して、介護休暇の取得、ならびに介護両立支援制度の利用の意向を確認することが、事業主は義務化となります。もちろん、取得や利用を控えさせるような確認は認められません。

と、最もらしく記しましたが、正直、筆者はまだまだ勉強不足で、きちんと説明できる段階にありません。

上記の説明文は、今日の勉強会で配られた書面を、つまんだだけです。【育児・介護休業法改正】については、まだまだ他にも改正ポイントはあります。

当法人にお勤めの方は、年度末までには、理事長・各園長から、詳しい説明があるかと思いますので、しっかりお聞きして下さい。

その他でお勤めの方は、事業主にお尋ね下さい。

筆者は、もちろん理解しなきゃいけないのですが、就業については、理事長・各園長に全てを一任していますので、規則や法律が、なんやかんやが変わろうと、なんら不安はなく、安心して働いていますし、これからも働きます。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

本日は、午後から、東京都葛飾区新小岩「たつみ保育園」から4名のお客様をお迎えする予定になっております。宜しくお願い致します。

2025-01-24
いろんな顔のうちの、ほんの1つ

午前中、筆者は、とある病院で、癌の再発検査へ。大きな病院って、その規模に比例するくらい待つんだよな、これが。待合で、おそらく眉間に皺を寄せて、にっがい、しっぶい表情をしているところへ‥富岡保育園に関わってくれている親子と遭遇しちゃうんだ。すると、その途端に、その拍子にってくらい、早着替えのように、その表情は、屈託のない笑顔に変わっちゃうんだよね。(声をかけてくれて、ありがとうございました。久しぶりにお会いできて嬉しかったです。)ただ、その豹変ぶりと言ってもいいくらい、愛想良く会話する筆者を、少し離れたところで、キョトンとしたように待っていた看護師さん。看護師さんの顔には「この人、何者!?」と書いていた気がしました。

筆者に限らず、人間、誰もが、いろんな表情、顔を持っているんじゃないですかね。有名人になると、そのいろんな方の、そのギャップが大きければ大きいほど、人気は出るかもしれませんし、逆にスキャンダルになるかもしれない。

ケーブルTV「ゆめネット笠岡放送」さんが、毎年手がける「一年生になったら」という、キラキラした番組があります。この4月に、一年生になる市内の園児たちが、「一年生になったら〇〇したい!」など、希望や抱負を声高に語る番組です。

昨年暮れあたりから、カメラマンさんが、園へ収録に足を運んでくれているのですが‥ご想像の通り、十人十色なわけで、大きな声でハキハキ叫ぶ子どももいれば、恥ずかしくってつぶやく子どももいる‥まぁいろいろなわけです。

でね、カメラマンさんが、とっても優しくて、そのいろいろに本当に心から付き合ってくれるの。これは、本当に頭が下がるんです。

子どもたちにとって、いろいろな想いが交差する中で、この優しさは、とっても心強いはずだろうし、就学後への糧になるだろうなと思うんです。

放送は、おそらく3月あたりだと思うので、詳細が分かれば、またこの場でお知らせしますね。

けれど、補足として、テレビに映る子どもの姿も、いろんな顔のほんの1つでしかないことも、ご理解下さい。保育園での顔、家庭での顔、この先生の前で見せる顔、あの先生の前で見せる顔、お父さんに見せる顔、お母さんに見せる顔、全部違って、全部よい、そして全部を愛しましょう。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

跳び箱ならぬ、跳びタイヤ
2025-01-23
納得感をコーディネート

どうなんでしょうか。筆者が、政治に興味を持っているから目に入るのでしょうか。それとも、興味なんて度外視しちゃって、ほとんどの人たちが目にしちゃっているのでしょうか。それほどの影響力を、20日に正式に就任した、アメリカ合衆国トランプ大統領は持っているのではないでしょうか。

あの選挙戦、耳を撃たれちゃったりしたあの選挙の頃には、メディアを含むて、四方八方の国々が、トランプさんに向けて、皮肉や苦口を並べていた気がします。しますが、就任が近づくにつれ、そして就任後、まだたった2日ほどしか経っていませんが、並べられたそれらが、かなり腰が引けちゃってんのね。

就任式のトランプ大統領の周りには、世界を席巻する、GAFAの代表者たちがいるわけですよ。筆者も含めて、日本の人たちも、なにかとお世話になっている‥Google、Apple、Facebook、Amazon‥そしてこちらも、トランプ大統領の側近あたりまで近づいた、X(元Twitter)のイーロンマスクさん。一国の予算レベルをも凌ぐ企業のTOPたちが、トランプ大統領へ、忖度全開に、さまざまな思惑を抱えて、笑顔で叫んでいるわけです。

『Make America Great Again!!!』とね。

※アメリカを再び偉大にする!!!

世界中のメディアが、トランプ大統領のその一挙手一投足に注目し、冷や汗、媚を売ろうと画策する絵を流すなか‥我が日本では、いまだに、元SMAPの中居さんがどうたらこうたら‥103万の壁がどうたらこうたら‥島国って、そんなに周回遅れでいいのって口にする人たちが、ザワザワしているわけですよ。

ただ、そんなザワついたなかでも、私たち保育者は、一人ひとりの子どもたちの健全な発達を守る使命を、着実に、地に足をつけ、丁寧に行わなければなりません。

メディア上のトランプ大統領の人柄や手法が、正しい、間違っている、そんな論争をするつもりはなくて‥あくまでも、これだけの影響力と、さまざまな人たちを惹きつけるリーダーシップには、学ばないと損だなと思っている筆者。

そんな筆者は、本日も早朝より理事長と2時間ほどミーティングを行いました。

子どもも大人も、発達とは連続的なもので、とりわけ年齢やクラスなどで区切るものではないことを承知の上で‥保育や教育関係で言えば、この1.2.3月は、そのコミュニティの集大成だと思っています。

富岡保育園で言えば、0歳児~5歳児までが、ほとんどの活動を、共通の空間で過ごしてはいますが‥3月には5歳児は卒園しますし、保育者たちの人事異動もあるでしょうし、ボランティアの面々も変化することもあるでしょう。そうなると、コミュニティの成長としては、このあたりが、ひとつの区切りとなるわけです。

理事長とのミーティング内容は、そんなひとつの区切りに対して、子どもも大人も、納得感のもてるものにしようとするための、下ごしらえのようなものでした。

子ども主体という言葉が流行る、一昔前では、この区切りの時期に、大人がそれはそれは、しっちゃかめっちゃか手を加えていました。ちなみに筆者もその一人です。

けれど、コミュニティの成長を正確に把握すれば、この時期こそ、大人の気配はほとんどなくなったっていいくらいなんですね。

けれど、そこは大人も納得したいわけですから、手を加えたいと言いますか、存在を出したいわけですよ、ひと区切りしたいから。そのあたりのせめぎ合い、バランス感覚を持ちながら、コミュニティの成長を見届け、喜びにかえたいです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-01-22
熟議がもたらす協働活動

本日は、午後より「第4回笠岡東海成学園学校運営協議会」に参加しました。

この協議会のメンバーは、笠岡東学区にある、神内小学校、中央小学校、笠岡東中学校の校長をはじめとして‥各学校のPTA会長‥公民館館長‥民生委員‥また和光みらい園、青空認定こども園、富岡保育園の園長などなど、地域の要所要所の方たちが集います。

学校運営協議会というものは、もちろん『子どもの育成』のための組織なのですが‥ひと昔前のように、地域は地域で、学校は学校で、学校から頼まれたことだけを支援する、といった応援団的なものから‥地域の子どもは、学校を含めた地域で育てる、といったパートナー的なものへと変化するための組織と理解していただければと良いかと思います。

※支援から協働へ

地域学校が協働活動する上で、最も大事なことは【ビジョンの共有】です。地域と学校が、同じ目的、目標に向け、パートナーとして、協力して行うことが鍵を握ります。

協働を促進する上で、欠かせない機能として【熟議】が挙げられます。

熟議が盛んになればなるほど、課題も具体化し、解決に向けての協働も盛んになります。

このたびの学校運営協議会でも熟議は行いましたが、決まったメンバーに限らず、時には学生や、保護者、役に就いていない地域の方たちなど、さまざまなメンバーを交えることで、盛んになることを教わりました。

※岡山県教育庁生涯学習課 地域学校協働活動アドバイザー 安田隆人先生

ちなみに、筆者が富岡保育園園長代理で参加したグループは、「令和6年度 笠岡東海成学園 評価書」の“豊かな心”という項目の、「生活スタンダード7」と「道徳・人権教育の推進」についての、各学校の評価についてを熟議しました。

生活スタンダード7とは、いわゆる挨拶返事、履き物を揃える、といった生活の基礎を7つに項目化したものです。

ただ、生活スタンダード7に加え、カサヒガシックスや、カブニとカブ海のすこやかプランなどなど、目標が乱立し過ぎじゃないだろうか、との意見が出ました。もう少しシンプルなものにした方が、取り組む学生も、自己評価する学生、評価する先生たちにとっても良いのでは、とのことです。

道徳については、3年前から教科化し、1年間で34項目についてを学ぶとお聞きしました。ちなみに教科化はしたものの、テストはありません。また成績表などに作用する評価項目もありません。答えのないような問題や課題に対して、対話を深めることを、この道徳では最も大事にしている、とお聞きしました。筆者の感想は、もはや自分も一緒に授業を受けたい、でした。

他のグループの熟議結果を聞きながら、さまざまな方たちが集っているだけあって、まとまらないものの‥それだけ子どもの育ちを守る気持ちが強いことを、あらためて知る時間でもありました。

次回は2月25日(火)14時半~神内小学校であります。報告は以上です。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-01-21
法人テーマでモチベーションUP

早朝に理事長とミーティングをしまして‥来年度法人のテーマについて、熱くお話しをいただきました。ちなみに、昨年度は【誠実】、今年度は【内省】でした。来年度‥さて、どんなテーマになるのか‥発表は今しばらくお待ちください。

※法人理念、そして保育目標、これらに向かっていくにあたり、その心もちと言いましょか、モチベーションを保つうえで、テーマは非常にありがたいものと、一職員として筆者は感じております。


さて、ミーティング後、理事長は笠岡市内の社会福祉法人連絡会へ。そして、筆者は笠岡市議会総務文教委員会協議会へ袂を分かれて向かいました。

本日の総務文教委員会協議会の案件は5つ。

①連携中枢都市圏形成に係る連携協約の変更について

こちらについては、説明として、笠岡市は「備後圏域連携協議会」に入っておりまして‥三原市、尾道市、福山市、府中市、竹原市、世羅市、神石高原市、笠岡市、井原市で、構成されていることを、ブログ読者を含むてご存知だったでしょうか?

こちらの連携にあたっての協約期限が、この3月なんですね。なので、より発展性のある取組になるよう、内容を一部変更する、といった説明でした。

②集落支援員制度の活用に係る要項整備の方針について

こちらは、12月議会の際に、要項が不明瞭ではないかと複数の議員の意見により、改めて明確化を図るための整備についての説明でした。

そもそも「集落支援員制度」とは‥地域の実情に詳しく、集落対策の推進に関してノウハウ、知見を有した人材が、地方公共団体からの委嘱を受け、市町村職員と連携し、集落の巡回、状況把握などの集落対策を実施するもの、だということを理解してもらった上で‥国から補助金がおりているわけですから、誰が、どのような事業をしているか、といった公表して評価するシステムが必要ではないか、といった議論でした。

③都市計画税(土地・家屋)の課税誤りについて

このたび、笠岡市の一部の地域で、令和6年度以前の都市計画税の課税に関して、課税誤りが判明した、との報告を受けました。

過大微収分は、約530万。過小微収分は、約140万。これらを自宅訪問し、丁寧に説明と断りを入れながら、還付と回収をする、とのことです。

原因については、昭和47年に入力したものが、所有者など変更された場合でも確認がなされていなかった、とのことです。

④旅券申請に係る所用日数の変更などについて

旅券、つまりパスポートのことです。偽造対策強化のため、2025年旅券から、顔写真のページはプラスチック基材に、レーザー印刷されることになるそうです。

それに伴い、現行、都道府県による作成から、国立印刷局での作成へ移行する、とのことです。

デメリットとして、申請から受け取りまで、8日間であったところから、11日間になるみたいです。

ちなみに、オンライン申請をすると、書面申請より、手数料が安くなるみたいですよ。

⑤令和5年度教育に関する事務の管理及び執行状況の点検・評価報告書について

評価委員(大学教授・元教育委員・元校長)の総合評価は、3人のうち2人が、目標は概ね達成された、でございました。

堅苦しい話題だったかもしれませんが、もしも参考になる点がありましたら。

ちなみに、午後からは、総務文教委員会政策提言に係る勉強会に出席しました。

公共交通の陸地部を担ってもらっている、バスについて。現在、両備グループの「井笠バスカンパニー」が、頑張って下さっているのですが、その現状と課題について、勉強しました。

リアルな数字を言うと、年に2億円の赤字なんですね。そのうち、笠岡市は8千万円補填しているという状況です。

井笠カンパニーの部長、また市役所執行部も交えて、さまざまな意見、議論が飛び交いました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-01-20
YouTube「笠岡市議会事務局」

お時間のあるブログ愛読者で、YouTubeの視聴できる方がおられれば‥「笠岡市議会事務局」と検索してみて下さい。

先月になります、「令和6年12月笠岡市議会個人質問」動画がアップされているはずです。

そして、このように、視聴をうながすわけですから、当然、筆者、村上太志も、このたびの議会では個人質問に登壇しています。もしもご興味がおありであれば、クリック⁉︎タップ⁉︎してみて下さい。

ちなみに、自身の動画を視聴するのは、どこか小っ恥ずかしいのですが‥内容はもちろんのこと、話し方、見え方など、さまざまに研究するために、筆者も、何度か視聴しました。

個人質問の、はじめこそ、用意した文章を朗読するわけですが‥再質問からは、市長をはじめとする執行部との、タイマン‥決闘‥と言うと言葉のあやかもしれませんが、抜き差しならぬものがあります。

個人質問は、ただ疑問に思ったことを聞くわけではなく‥「こうなって欲しいんだ!」と、強い気持ちを持って決着をつけに行かなければ、ハッキリ言ってしまうと、すぐにあしらわれてしまいます。なんせ、執行部は羊の皮を被った行政のプロなんですから。

抜き差しにおいては、その場での話術に加えて、体力も必要となります。時間いっぱい闘うには、心身ともに体力が必要となりますから。

そして、羊の皮を少しでも剥がすには、その場しのぎのステゴロ的なものだけでは、太刀打ちできません。極道映画などに出てくるような、チャカや日本刀のような、斬れ味鋭い道具を磨いて用意しておかなければ歯が立ちません。

誤解を招かないように‥これは例えであって、議場でドンパチするわけではありませんよ。間違っても。その道具とは、普段から仕込んだ情報です。市民から得た情報、現場から得た情報、新聞から得た情報‥行政のプロでも知り得ない情報を、背広のポケットに、どれだけ忍ばせることができるかで、勝負の潮目は変わるものです。

斬れ味の鋭い情報は、例えば、ネットにあがっているものを、そのまま扱ってしまうと、それはチャカで言えば安全装置が外れていないものであって、打ってしまえば、返り血を浴びる可能性も特段あります。自分の足を使って、歩いて、会って、汗をかいて、お金をかけた情報ほど、威力は充分なものになります。

このたびの自身の個人質問‥筆者としては60点をつけました。

「就学前健診での知能検査について」「井笠圏域での広域入所について」の2点を扱いました。これらは、ここ最近の筆者の活動において、「こうなって欲しいんだ!」という気持ちが強いものなので、決闘するには上等な案件でした。

ただ、知能検査の是非などを質問していく上で、子どもの人権のような本質的なところを、もっと強く持って再質問できれば良かったと振り返っています。

また、広域入所については、井笠圏域で笠岡市が子育て部門においてどれだけ優れているか、比較するような再質問ができれば良かったとも省みています。

視聴していると、おもしろいもので、言葉につまると「あー」とか「えー」とか言いがちになっちゃって‥それらを隠すために「それこそ」という言葉を多用している自身が痛々しく映っていましたよ。まぁ、その痛々しさが、1つの見所ですかね。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

個人質問の原稿は、大月議長に相談をして練りました。

再質問などの言い回しについては、伊木議員の個人質問などの言い回しを参考にしました。

振り返り、反省については、天野議員に教授してもらいました。

笠岡市民の皆様、いや1人でも良いので、役に立てるように、今後もしっかりと勉強していきたいと思います。

2025-01-19
大根の葉っぱは、ふりかけに。

富岡保育園の駐車場北に位置する、約2×5㎡の畑。食育活動の一環として、年間を通じて、多種多様な野菜を育てています。

“年間を通じて”さらには“多種多様”と記せた理由の背景には、「とみほ村サポーター」のスズキさんとイケダさんの存在があってこそのもの。

スズキさんは、子どもたちや先生たちの希望を聞いて下さり、種や苗を定期的に用意して下さいます。また希望になくとも、スズキさんを通じて初めて出会う野菜も提案して下さいます。

小さな土地の中で、年間通じて野菜を育てるって、かなり頭をひねらないといけないんですね。その年の天候はもちろん、連作に配慮したり、いろいろな要素を、時に計算し、時に感覚的に考えながら、活動を組み立てていくわけです。

スズキさんの、それらのお膳立てに、甘えに甘えながら、子どもたちと先生たちで、種をまいてみたり、苗を植えてみたりするんですね。

育てていく途中に、土づくりや、お水の管理などについても、適宜、スズキさんに指導してもらいます。また、なかなか上手くいかない時には、スズキさんとイケダさんが、こっそり、上手い具合に、お手入れを加えてくれます。

まさに、スズキさんとイケダさんから、子どもたちや先生たちは、上手い具合に見守ってもらっています。

今週に入って、大根の収穫を、連日楽しんだようです。食育委員会の先生からの報告によりますと、大根を引っこぬく時に、子どもたちは、ある絵本の描写をイメージしちゃうようで‥1本の大根を抜くのに、子どもたちは、友だちの後ろ、またその後ろへ、洋服や腰あたりに手を添えながら、つながっていくみたいなんです。あの名作絵本「おおきなかぶ」の、あの描写です。

収穫した大根は、当日のお昼ごはんで、さっそくいただいたみたいです。大根の葉っぱは、ふりかけにして余すことなく、味わったとも報告を受けましたよ。

スズキさん、イケダさん、心身ご自愛のもと、あつかましいお願いではございますが、今後も、富岡保育園のお守りを宜しくお願い致します。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

あの絵本の再現!?
生き生きとした大根でした!
2025-01-18
行為や、つぶやきを待つこと。

今日のブログは、どちらかと言えば、全国の現場保育者たち‥とまでは言い過ぎでしょうが、富岡保育園・クレヨンKIDSクルーたちに向けたものになりそうです。でも、「だったら、職員会議で言えよ!」と、なるのでしょうが、ブログ愛読者にも伝えることによって、「よりいっそう“見守る”保育に共感してもらえればありがたい」とも、あつかましく思っているんです。

“見守る”保育については、当法人は、東京都新宿区せいがこども園 園長 藤森平司先生の提唱する理論や実践から、学びをはじめました。藤森先生から学びをはじめた、全国の各園ともつながり、学びは時に掛け算のように展開し、当法人に見合った保育を見つけていくキッカケとなりました。

ただ、この“見守る”という保育業界で使われる言葉は、もちろん藤森先生以外の、専門家たちも、それぞれに見解があって、それらも、もちろん当園において、理解を深めていきたいとも思っています。

今日は、乳幼児教育実践研究家 井桁容子先生の、“見守る”についての見解を紹介したいと思います。

そして、その見解から、当法人クルーたちが、“見守る”に対して、リラックスした状態で向き合い、さらには「前向きで意欲的な子ども理解が持続できること」を望み、記したいと思います。


「見守る」ということ

とかく日本の大人たちは、子どもに正しさを教えたがる傾向が強いように思います。

そのような関わりは、子ども自身の感性でのびのびとその子なりの問いを立てること、疑問を持つことができないのです。また、いろいろな感性に気づくことは、その子どもなりの行為やつぶやきを待つことで見えてくるものです。これを換言すれば、「見守る」ということです。

時に、見守ると言うことを、何も言わずに、したいようにさせるという消極的な保育者の子どもへの関わりと捉える保育者がいますので、注意が必要です。そのような捉え違いのまなざしは、益々子ども理解が浅くなり、「困った子」と見える子どもが増えて、保育は大変だと感じる保育者になります。保育が面白くなる本当の意味での「見守る」ということは、子ども理解のまなざしが深まり、強まる瞬間とも言えるので大事にしたいことですし、なによりも、もったいないことだと思います。

そして、このようなまなざしは、「たくさんの子どもと過ごす忙しい毎日の中では、わかっていても無理!」と捉える保育者も少なくありません。保育の時間中に常にまなざしをすべての子どもに向け続けることなどは、AIにはできても人間には無理です。だとすれば、どうしたらよいのでしょう。

それは、「私は、多くのお宝のような瞬間を見逃している」という自覚をもち、謙虚さをもって子どもに関わることなのです。

そして、「おや?」「あら?」と感じた時に「見守る」を活用するということで十分なのです。また、子どもの欠席が多い日で保育者に余裕がある時に、気になっている子どもの遊びや生活の様子を一日じっくりと共感をもって「見守る」ことで理解が深まることにつながるでしょう。

本来のドキュメンテーションは、この「見守る」が基本的にあって意味のあることになります。

自分自身のドキュメンテーションが表面的なものになっていないか。対象になっている子どもたちの学びの面白さを保育者として発見できているか。前者は書くドキュメンテーションは負担感が増し、後者は感動を書かずにはいられない、または書き残しておかないともったいないと思わせてくれるものなので、意欲につながります。どうぞ、各自で振り返ってみてください。

※保育通信 2024 12月号 公益社団法人 全国私立保育連盟 「目には見えないもの 心を育てる 保育の力」「自分自身のドキュメンテーション 乳幼児教育実践研究家 井桁容子」参照

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

残しておかないともったいない風景
2025-01-17
笠岡消防署でDVDを借りました

「おおきいてれび!かじ!みたんよ!」

矢継ぎ早に、筆者に何かを伝えようとする、3歳児の女の子。すると、後ろから駆けてきては‥

「ぼくも!ひあそび!だめなんよ!」

こちらも、負けないほど矢継ぎ早に、筆者に何かを伝えようとする、3歳児の男の子。

今日、富岡保育園では防災訓練がありました。毎月行うのですが、訓練内容については、担当者たちが頭をひねり、今必要だろうと思われるものを提案していきます。火事は火事でも、出火場所や被害の大きさを変更してみたり、水害、地震、土砂崩れ、さまざまな災害に考えをめぐらせていきます。

年末年始にかけて、富岡保育園からでも、たくさんの消防車や救急車のサイレンを耳にしました。善は急げとばかりに、今月は『火事の恐ろしさ』を伝えようと、担当者は考えたようです。

今回は、笠岡消防署へ相談して、『火事の恐ろしさ』が伝わるであろう、DVDをお借りして観賞しました。

富岡保育園には、テレビがありませんので(母屋に一台、避難所機能の一部として置いていますが)普段、保育中にテレビ、動画の類いを見る習慣はありません。

今回は、特別にモニターを設置して鑑賞したようで、その特別感が、子どもたちには新鮮だったようです。鑑賞がはじまると、ほぼ全園児が早々と集まったと、お聞きしています。

冒頭の子どもたちの会話も含めて、DVDの内容、『火事の恐ろしさ』について、少しは伝わったんじゃないでしょうか。今後も、基本を大事にしながら、そしてその基本を見返しながら、消防署や警察署などのご意見も聞きながら、さまざまなアプローチで、防災訓練を行っていけたらと思います。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

DVDの1本は、「ズッコケ三人組」という懐かしのアニメで展開された防火DVDでした。筆者世代の保育者たちは、懐かしみながらの鑑賞になったようです。

2025-01-16
知らない幸せを奪う顕微鏡

“木を見て森を見ず”風になりがちランキングがもしもあれば、おそらく上位は、なにかしらの専門職でしょうね。いちよう、筆者も保育士として、幼児教育ならびに保育の専門職でありますから、該当するはずですよ。

“木を見て森を見ず”の意味は‥Google先生にちゃんと聞いて下さればと思いますが‥“細部にとらわれてしまって本質を見失う”と理解しています。

例えば筆者のような保育の専門職であれば、専門書の類いから得た情報や知識と、現場で得た体験と経験をもとに、森から林、木から枝、葉っぱにその葉脈までの、子どもの理解をしようとします。なぜならば、それこそが保育の専門職の専門性だと思っているからです。

しかし、葉脈までを顕微鏡で調べて、この子どもは〇〇だ、いや〇〇の発達の凸凹がある、もしくは〇〇症だ、さすれば〇〇病かもしれない‥と、子どもの理解をしようとすればするほど、どんどんその子どもの実像から遠のいてしまう、離れていってしまう。

専門書する読んだことがない、保育の現場、むしろ子育てに携わったことすらない、顕微鏡なんてクソくらえ的な人物がいたとすれば、あんがい、森や空を語ることができるかもしれない。「元気があっていいね!」に、わざわざ「いや、この子どもは〇〇な特性があるかもしれないぞ⁉︎」なんて、野暮なことは言わないでしょう。

ただね、筆者のような保育の専門職に携わっていると、どうしても、顕微鏡がそこらじゅうにあるわけさ。研修や勉強会へ行けば、知りたくなくても知っちゃって、顕微鏡のレンズの精度が上がっちゃうの。

こんなことを書いちゃうと、「おい!村上!なんてこと言ってんだ!研修や勉強会のことディスってんじゃねえぞ!そして、むしろ、保育士のことを馬鹿にしてんのか!歴代の知見を深めた方たちに詫びろ!」なんて言われちゃったりしてね。

でもね、これくらいの、不真面目さを持っておかないと、バランスが悪くなるような気がするんだなbyみつを‥と、次世代の保育士、ならびに子育てに携わる方たちへ伝えておきたかったんです。

Google先生を筆頭に、数多の顕微鏡が乱雑している現代。「ファクトチェック廃止」なんてニュースも飛び交ってデジタル社会において、もはや、その顕微鏡のレンズはファクト⁉︎いやその顕微鏡すらがファクト⁉︎顕微鏡をのぞけばのぞくほど、子どもの実像と、そして人生の幸せからは遠のいてしまう説を問いて、本日のブログを閉じたいと思います。信じるも信じないもあなたしだいです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

子育て系の話題を軸に、“木を見て森を見ず”を説きましたが‥ここのところ、筆者が属するもう一つのコミュニティ、議員、議会、政治活動にも、同じことが言えるらしいのですよ。今後、いっそうお世話になる先輩議員の方から「政策の勉強もしっかりせんといけんけど、それだけじゃあいけんと思うんよ。読書をしたり、映画を見たり、人と会って喋ったり、豊かに生きていくことで、本質を見極めた政治活動ができると、わしは思うんよ。」とのお言葉をいただきました。

2025-01-15
『正義感と探究心に溢れたS君』

最たる私ごとではありますが‥昨日の誕生日にて、村上太志、無事に39歳を迎えることができました。それもこれも、すべては、いろんな人の、いろんなお陰様でございます。本来なら、この場で、三十代最後の、39歳の誓い、もしくは目標を、声高らかに、バシッとキメて、宣言するところなのですが‥これがまた、若干、昨日から左肩と言いましょうか、肩甲骨あたりが痛むのですよ‥それもこれも40を前にした四十肩の洗礼なのでしょうか‥整体や整骨院、マッサージ屋さんを検索する39歳を、ご寛容に‥今後とも宜しくお願い申し上げます。

さて、本日のブログは、『とみほ村だより1月号~富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会×クレヨンKIDS ~』の人気コーナー「おたんじょうびおめでとう」をご紹介したいと思います。

地域の方々からは、「この誕生日の子どもたちの文章を読んでいると、楽しくなるし、嬉しくなるんよね。名前も顔も分かんないんだけど、成長をね、とっても感じて、幸せな気持ちになれるのよ。」と、ありがたいコメントをいただいております。いろんな人の、いろんな想いで、一人ひとりの子どもを見守っていければと願っております。今後とも宜しくお願い申し上げます。


【S君(6さい)】

廊下に落ちていた紙飛行機がよく飛んだ→自分でも作りたい→一度開いて折り方を研究したり、毎日違う形の紙飛行機を築山から飛ばして、飛び方を見たり、メジャーで距離を測ったりと、工作や折り紙がすごく上手で、探究心が熱い!!

お友だちが、折り方が分からず止まっていると、「かしてみ!」とスマートに助けてくれるし、大掃除やイベント前の片付けでは、誰よりも張り切って取り組んでくれるね。

火事の避難訓練のとき、ベルが鳴ると、すぐに小さい子に駆け寄り、頭をヨシヨシ&安心させようとしてくれるなど、正義感と優しさがあふれています。

力仕事は大の得意!どこまでもカッコいい!Sくんです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-01-14
任侠「富岡南北統一」へ向けて

先日、富岡東「山彦子ども会」の解散も兼ねた新年会に参加しました。おそらく、笠岡市内でも、いや全国的にも、子ども会の存続は危機的状況でしょうし‥もはや、存続の意義が問い直されている段階にあるんだと思います。

筆者の小学生時代を振り返りますと‥子ども会で、旅行に行ったり、夏には夕涼み会、冬にはクリスマス会など、季節ごとに何らかのイベントがあり、寄り合っていました。それもこれも、子どもの人数とともに、保護者の人数も担保されていたからでしょう。もっと言えば、夫婦のどちらかがパート勤務や専業主婦であったり、子どもたちも土日に習い事の予定は少なかったこともあり、寄り合いやすかったんだと思います。

けれども、時代は変わりました。ほとんどのご夫婦が共働き、またシングル家庭も増えました。子どもたちも土日に何らかの予定が入っていたりすることでしょう。

そうなると、地域の子ども会は、負担になってくるんですね。しかも、寄り合いにくくなると、それだけ役員の方々の負担も増すわけです。負担が負担を呼び、脱退する家庭も増え、まさに負のループへと吸い込まれていくのです。

このループを抜けるべく、あくまでも“一旦は”程度にありますが‥富岡東を含む、富岡東・中・西の3地区を、秋祭りに標準を合わせながら、子どもを中心⁉︎いや、子どもをたてながら、寄り合う機会を作っていこうとする新しいグループを、水面下で少しずつ構築しています。

このグループのメイン‥メインと言っても発言権や決定権ではなく、たくさん飲んで、たくさん楽しんでいることを指しますが‥筆者のような家庭を持たない独身たちと、家庭をお持ちではありますが、すでに孫のいる世代の方たちが、そのメインにいるんです。もちろん保護者世代もおられますが、ある種で、その寄り合いの時くらいは、子どもたちは地域に任せて、ゆっくり休んだり、羽を伸ばしてもらえればとも思っています。理想的にはそう思っていますが、結局、ひとりのお父さんを電話で呼びつけて一緒に飲み明かした主犯は、はい!筆者です。

ただ飲む理由を作ろうとしているからだろうと、そう言われてしまいかねないのですが‥案外、子どもたちもまんざらじゃなくて、楽しそうなんですよ。お酒のツマミなんかも、騒々しくツマみますしね。また、保護者のお母さん方も、まんざらじゃなさそうで、楽しそうなんです。たぶん、役員の肩書きがなくなることで、肩の荷がおりて楽しめるんじゃないかしらと。

ちなみに、会場は、富岡保育園、母屋のコミュニティスペースを貸し切ってやっております。会がハメを外さず、良いバランスで楽しめる要因として、会場が園内であることは大きいんじゃないかと思っています。利害関係なく地域のために、貸し出しの許可を与えて下さることに、大変感謝しております。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

このたびの寄り合いには、国道2号線をはさんだ、富岡南に位置する樋守地区の青年団長さんもお呼びたてし、一緒に飲み明かしました。富岡の祭りは、富岡北地区の富岡東・中・西と、富岡南地区の富岡7・8丁目・樋守が徳民於賀神社を祀って行うものなんです。つまりは『富岡南北統一』こそが、祭りの成功につながる、地域の存続と結束につながる‥そう信じて、水面下で飲み明かし続けたいと思っております。

2025-01-13
“初々しい”って、素晴らしい!

2025年1月12日(日)‥笠岡市民会館にて‥午前中は「笠岡市消防出初式」‥午後には「笠岡市成人式」に、来賓として参加させてもらいました。笠岡市議会議員という立場だからこそ“いただける席”に、感謝しなければなりません。ありがとうございました。

消防出初式では、消防活動に従事しておられる、消防団や消防署の方々への表彰や感謝が続けられました。日々の暮らしに安心感と、安全な環境を整えて下さる方たちに、あらためて御礼と、無事の祈願をした次第でございます。

そして、成人式では、20歳になる主役の方々が、晴れ着をまとい、企画に司会に、主体的に式を取り仕切って下さいました。

これね‥ほんと‥式に参加しないと分かんないと思うんだけど‥晴れ着をまとった主役の方々の、その“初々しさ”が、たまらなく素晴らしいんですよ。あんまりジロジロ見ちゃうと、申し訳ないですし、小っ恥ずかしいものですから、全体的に眺め見るわけですよ。

もうね‥ほんと‥この空間にいるだけで、若返っちゃいそうで‥それでいて、代表者の祝辞なんて、結婚式のお父さんのような気持ちで聞けちゃったりして‥もはや、孫のように、みんなかわいい‥これが目に入れても痛くないやつだねって思うっちゃうわけだ。

出初式も、成人式も、参加された方々たちの、今後のご活躍と、心身の健康を祈るとともに‥その活躍と健康の土台を、この笠岡の地で築けるように、市議会議員として、いっそう責任を持って尽力することを心に誓った一日でした。

あらためて、皆様、おめでとう御座いました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★ご卒園児で、成人式を迎えた20歳の方がおられましたら、そのノリで、また富岡保育園に顔を出してくれたら、嬉しいです。ひそかに期待して待ってます。

2025-01-12
予感‥

新年の挨拶回りをしていますと‥かなりの割合で、「笠岡市は、どがんなるんで!?(どうなるの)」と、憂う声をお聞きします。ただ、反対の割合では、「頑張らんといけんな!」と、励む声もお聞きします。

昨年の、笠岡市は、選挙の結果、新しい首長になり、そして新しい方針に舵を切ることになりました。前首長は、理想を追い求めるがゆえに、現実が疎かになりがちだった‥との評価が、1つの原因で選挙に敗因したのではないかと分析しています。

新首長は、その点を振り返りながら、現実を正面から受け止め、市民にありのままを伝えることによって、当事者意識を持ってもらおうと策を練ったんだと思います。

昨年、市内の全域を駆け回り、財政健全化計画へ向けて、笠岡市の財政状況を説明しました。ただ、この説明後に、大きな揺れ動きがありました。その揺れ動きとは“当事者意識への負担”だったのではないかと分析します。向き合う精神力がある方もいれば、そうでない方も当然おられたかと思います。おそらくではありますが、そうでない方の割合の多さは、市長を含めた執行部の方々の目測以上だったのではないかと推測します。

憂う声の大半は、どうしても不安や心配の部分を切り取ったところに焦点が当たりがちで、安心できる部分は削り取られてしまいがちです。

例えばではありますが、笠岡市は、『10年で100億円の負債を抱える』との見栄えする言葉が先行しがちですが‥あくまでも、これは現在進行している、また進行しようとしているものを決行した場合のものです。笠岡市の人口はピーク時には7万人を超え、出生数は平成初期は500人を超えていました。しかし、現在の人口は4万5千人を割り、出生数は150人前後というわけです。この数字を見る限りでも、ダウンサイジングをしなければ、それ相応の負債を抱えることは明白です。

ただ、今のように“ダウン”などという後ろ向きの言葉を使ってしまうことにより、不安を煽ってしまうのだから、言葉というものは難しいんです。

笠岡市は、いたって税収は安定しており、また市のウィークポイントと言われる水道代の高さも、値段の反面、安心して持続可能な使用ができるように点検や修繕など、他市に負けないくらい、きちんとされています。加えて、このたび、財政健全化計画の案で打ち出された、廃止案の項目も、大半が代替え案が整っているんですね。

「じゃあ、わざわざ新首長は、財政状況を、ありのままに伝える必要がなかったのではないか!?」そんなご意見もとんできそうですよね。推測になりますが、おそらく新首長も、そのようなご意見は想定していたかと思います。思いますが、その反面、「だったら〇〇しよう!」との、危機的状況だからこそ捻り出せる、前向きな施策や、起業家の誕生などを期待しているのではないかと思うんです。

ここから先、笠岡市はブルーオーシャン化する予感が筆者はしてなりません。笠岡市の財政状況と、市民感情を正確に把握しながら、本市のもつ潜在能力を発掘し活かす、そんな新しい人物、企業が、出現する予感です。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

船長!出発します!
2025-01-11
理事長から、新年のご挨拶。

〜徒然なるままに〜

年末に猛威を振るったインフルエンザ(とマイコプラズマ肺炎も少し)。富岡保育園のみなさまにはご心配、ご不便をおかけいたしました。楽しみにしていた「歳末大感謝祭もちつき大会」も中止せざるを得ない状況でした。

富岡保育園のみなさまもクレヨンKIDS のみなさまも、年末年始を健康に、心穏やかに過ごされましたことと、心より願っております。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、この度のように感染症が流行し、在籍人数の半数もしくは10人を超える罹患が確認された場合、岡山県備中県民局井笠保健所笠岡市役所への報告が必要です。毎日、罹患された方の症状や人数などを報告するのですが、たいてい「何歳児クラスに多いですか?」と(とても愛情深く、状況を心配してくださりながら)尋ねられます。ご存じのとおり年齢別クラスではなく、罹患の分布が幅広いため少し返答に困りますし、年齢別ならその年齢のみでおさまることも考えられると、当然ながら思ったりもします。

そんなリスクを抱えながらも、あえて「異年齢」で暮らす「とみほ村」のことをふり返り、「初心忘るべからず」で、新年をスタートしたいと思います。

以前は、とみほ村も年齢別クラスでの保育を展開していました。同年齢の子どもたちに対し、職員が主導する一斉保育型でもありました。

年齢別のクラス分けになった経緯は人類の歴史からすると、ごく浅いのですが、画一的な人格、言われたことだけをする人格を育てることが急務とされた戦争などの時代背景により、国が推し進めた管理教育が現在も続いているのが事実です。

時代が流れ、社会から求められるカは、例えば「常識や前提にとらわれず、ゼロからイチを生み出す能力」「夢中を手放さず一つのことを掘り下げていく姿勢」「グローバルな社会課題を解決する意欲」「多様性を受容し他者と協働する能力」なのに、今まで通りでいいのだろうか。

そこに疑問を持ち、改革を始めたのが2017年11月でした。「子どもにとってどうか、大人の都合になっていないか」を基準とし、トライ&エラーの毎日でした。

職員や保護者の方々から寄せられる心配や困惑の声に応えるため、保育業界をはじめ他種業界から精神面や理論を請う中で、狭い視野でしか議論してこなかったことを反省しました。

と同時に「乳幼児の育ち」への責任と、保育のプロである私たちでしか全うできない「使命感」を強く感じ、保育・教育を「暮らし」と位置づけ、笑顔と感謝を巡らせる努力を続けています。

「子どもの権利条約」批准から今年で30年、「子どもの人権」について議論されることが増えてきました。

差別の禁止、子どもの最善の利益、生命・生存及び発達に対する権利、子どもの意見の尊重という4つの原則が示され、「こども基本法」にも取り入れられています。

年齢別保育や一斉保育よりも、子ども同士のかかわりと協同的な遊び(学び)を意図できる「異年齢の暮らし」の方が、「子どもの権利」と「子どもの今」を守るには適していると実感できています。

なぜなら、子どもは未来のために生きているのではなく、「今」を精一杯生きることが「未来」へと、つながるからです。

とみほ村は今年も、子どもの「今」を大切に、「信じて待つ」という原点にかえります。

富岡保育園とクレヨン KIDSが皆さまにとって「今を楽しむ場所」であるよう、信念をもち歩み続けます。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2025-01-10
真っ青の、子育て王国そうじゃ号

たった今、「岡山県総社市保育協議会主任部会」の皆様方が、富岡保育園の見学を終え、帰路に向かわれました。どうか、無事でありますように。

約1時間半ほどの滞在時間だったかと思いますが、主任部会の皆様方が、どのような感想をお持ちになられたか‥おそらく、疑問符がたくさん並んだんじゃないかと思うんです。是非、何かを通じてでも、お声を届けていただけますと、しっかりお答えしたいと思っておりますので、遠慮なく、よろしくお願い致します。

そして、あらためまして‥遠方より、足を運んでいただけたことに感謝し、貪欲な学びへの姿勢に対して、筆者を含め、当法人全クルーで見習っていきたいと思います。このたびは、貴重な機会を与えて下さり、誠にありがとうございました。


今年も、総社市主任部会の皆様方を皮切りに‥東京都葛飾区新小岩「たつみ保育園」さんから‥岡山市中区「竜之口こども園」さんから‥と、見学や保育参加のお問い合わせを頂戴しております。

誤解のないように、あらかじめ記しておきますと‥当法人、当園が、雑誌に取り上げられるような、とんでもなく目新しい実践だとか、ハイスペックな教育方針を打ち出しているわけではありません。また、県内外から新幹線やバスなどで足を運んでもらうには、少々おこがましさも感じているところもあります。

ただ、せっかく、アンテナを張っていただき、このような学びの機会を得たのならば‥それは、何かのご縁であると‥当法人、当園、全クルーをもって、できる限りのご案内とおもてなしに努めていきたいと思っております。特段、PRするものはありませんが、いたって“ふつうのへいわなくらし”を感じていただければ、それで幸いかと願っております。

もちろん、筆者も含め、私どもも、しっかりと他園や他施設、他法人に足を運び勉強していかねばなりません。そして、それと同時に、また今年もたくさんのお客さまに、保育仲間に足を運んでもらえるような、そんな場づくりにも努めてまいりたいと思います。どうか、今後とも宜しくお願い申し上げます。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

余談になりますが‥

総社市主任部会の皆様方が、乗ってこられた市のバス。青々しさ全開の目を引く真っ青のバス。そして、側面には「子育て王国そうじゃ」と大きく記されていたバス。その宣伝効果抜群のバスの運転手さんと、立ち話を少しだけさせてもらいました。

総社市の現状もさることながら、当園の所属する笠岡市の情報もキャッチしておられ、行政話しにも華が咲きました。

運転手さんには「ええところ来させてもらいましたわ!ここの保育園の先生は、明るくて優しいやん!」と、お褒めの言葉も頂戴しまして、恐縮ではありますが、とても嬉しく感動しました。またお会いできる日を楽しみにしております。

総社市主任部会の皆様ありがとうございました。
2025-01-09
王下七武海と、総社市主任部会。

明日、1月9日、岡山県総社市から「総社市主任部会」のメンバー18名が、富岡保育園へ見学に来るのだとか。“主任部会”って響きは、漫画ワンピースに登場する“王下七武海”のような迫力がありますよね。

でね、そのメンバー18名のうちの数名は、「富岡保育園って、どんなとこじゃろ⁉︎」って、予習がてら、富岡保育園のホームページをクリックしてスクロールしてるんじゃないかしらと思うんです。

そして‥と言うことは‥今日の副園長ブログを読む可能性も高いってわけですよ。

つまりは、今日の副園長ブログは、富岡保育園、ならびに当園の保育を伝えるには、とっても重要で有効な場面だということです。

だということを分かっておきながら‥今日に限って、ブログを綴りはじめた時間が19時30分を過ぎちゃっていて‥こうなると、筆者の脳内はオーバーヒートを起こしているわけですよ。

ブログ愛読者なら、もうお気づきだと思うのですが‥「この冒頭の言い訳がましい流れの時のブログは、あまり期待しない方がいいやつだね。」って、ことです。

はい!今日のブログは、今日の筆者の一日を、ダラダラと綴ることに決めました。なので、主任武海の方々でお目を通されている方がもしもおられれば、そんな行動履歴と習性を持つ奴と、明日会うんだなと思っていただければ幸いでございます。

6時40分~ 出勤。早朝クルーと一緒に、掃除や洗濯物の片付け。

7時00分~ 早朝クルーと早朝のミーティングラジオの収録。

7時30分~ 友だちの影響でピアノにハマっている園児に誘われて、ピアノの演奏を聞く。(この園児は、最近ご自宅にもピアノを設置したのだとか。)

8時00分~ 新聞3紙(山陽新聞・日本経済新聞・朝日新聞)と、保育ナビ、エデュカーレ、健、などに目を通す。今日切り抜いた記事の中には、災害用語を外国人にも理解しやすいものにする取り組みが掲載されていました。

9時00分~ とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)の心得の冊子の原稿を練る。ボランティアの方々とのトラブルを考慮しながら、良好な関係を築くために、現在、試行錯誤中です。

10時00分~ 防災委員会のクルーとミーティング。防犯について、警察官から講習を受けられないかとの相談があり、馴染みの警官に電話をする。こちらは、年度内には実現しそうです。

10時30分~ 続けて、防災委員会のクルーから、防火訓練について、適当なDVDなどがないかとの打診があり、消防署へ電話する。こちらは、すぐに借りることができ、来週、園児たちで視聴することになりました。消防署へ行くと、馴染みの消防士の方々とお会いして、そのまま雑談。

11時00分~ 思い出そうとしましたが、申し訳ございません、この時間帯の記憶が飛んでいます。

12時20分〜 お昼ごはんを、太陽のお台所へ取りに行く。かき玉汁の卵が、ふわふわで美味しかったです。

13時00分~ クレヨンKIDS園長先生とお台所会議前に打ち合わせ。

13時30分~ 富岡中、富岡西、大磯地区へ、新年の挨拶回り。

14時30分~ 浅口市役所こども未来課へ新年の挨拶。

15時30分~ 理事長先生とミーティング。岡山市からの保育参加希望の園の日程調整。明日の見学者(主任武海)の皆様への準備。

17時00分~ クレヨンKIDSで職員面談。

18時00分~ 明日の見学者の皆様へのおもてなしを、現場保育者たちと打ち合わせ。

18時30分~ 退勤

19時30分~ 場所をいつものシアトル系コーヒーチェーン店に移動して、頭を切り替えてブログ執筆。

20時30分~ たいして面白くないブログになってしまい、自己嫌悪になりそうにながらも、「こんな日もあるさ」と、ラテを飲み干しながら自分を慰め、執筆を終了する。出来れば、過去のブログに目を通していただければ助かるなぁと、一言つぶやく。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

総社市主任武海‥あ!間違えてました!主任部会の皆様。くれぐれもお気をつけてお越しください。富岡保育園一同、楽しみにお待ちしております。

2025-01-08
意味ないことができる幸せがある

岡山県笠岡市の小学校は、明日から3学期がはじまるみたいですよ。宿題をぎりぎりにせっせとしている学生もいるでしょうし、そうでない学生の中には、今日、富岡保育園に遊びに来た学生もいるようです。

小学生が遊びに来ると、4.5歳児あたりの子どもにとっては、遊びが発展するチャンスにもなるんですね。発達過程が近いようで、少しだけ経験を積んだ学生との交流は、手加減なしに本気の様(さま)があり、その様が、思ってもみない転がり方をして楽しいのでしょう。ただ、もちろん本気だからこそ、トラブルも本気と思っておいて下さい。

さて、そんな学生から、筆者のアンテナにひっかかる声が聞こえてきました。

「意味わからんし!もうなんしょん!」

これは、一緒に遊んでいた4.5歳児へ向けたのではなく、辺りにいた2.3歳児へ向けての、半ば、遊びを妨害されたのでしょうか、怒りの声です。

筆者のアンテナに、なぜ、ひっかかったか?

“意味わからんし”って、声の出どころは、おそらく、2.3歳児の行動に対してなんですね。でね、この行動に対しては、4.5歳児の子どもも含めて、園内では、たいして声があがらないんです。

それって、なぜかと言うと『そもそも意味を分かろうとしていないから』だと思うんです。

意味を分かろうとするから“意味分からんし”って声が出てくるわけであって‥

意味を分かろうとしていなけければ、もはや何も分からなくて良いわけです。

この声をはなった学生も、園児時代には、似たような行動はしていたでしょうし、そのような行動に対して、たいして声をあげなかったことでしょう。

じゃあ、なんで声をあげるようになったかと考えてみると‥推測してみるに、学校では「意味が分かることを学ぶ」からなんじゃないかと思うんです。もちろん、それだけではないでしょうし、違うかもしれませんがね。

ただ、ここで誤解を招かないように、注釈をつけておきたいのは‥筆者は「意味が分かることを学ぶ」ことに対して否定的ではないということです。教科別の、意味が分かる、正解のある、そのような学びも、とっても大事だと思っています。

が、けれども‥接続詞がひどいてすが、意味の分からないこと、正解のないこと、もはや学びでもないこと、そんなことも、同じくらい大事だと思っています。

個人的な意見なので、富岡保育園の総意でも、理事長や各園長の見解でもありません。あくまでも、副園長、村上太志の意見として、小学生になったら、どうせ意味の分かる、正解のある、学びになる、そんな学びをするんだから‥それらが頭をかすめないうちの乳幼児期こそ、意味の分からない、いや意味なんてない、正解のない、いや正解とか知らん、学びでない、いや学びとかどうでも良い、そんなことをしなきゃ、もったいなくないですか?と、岡山県笠岡市の、誰にも声が届かないところで言ってみたいんですね。今流行りの、STEM教育だとか、モスコミュール‥いやモンテッソーリ教育だとか、意味が成しそうなことを乳幼児期にする意味が筆者には分からんし‥と言ってみたいです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

再度、念押しをしておきますと、上記の乱筆は、すべて筆者個人の意見‥いや感想‥もしくは心のつぶやき程度と思っておいて下さい。

整えましょう。七草粥で。
2025-01-07
付き添い入院と彼の写った年賀状

【乳幼児「付き添い入院」家族向け寝具 購入補助 こども家庭庁、医療機関に】[日本経済新聞1月6日(月)]

乳幼児が入院した際に、親ら家族が泊まり込んで世話をする「付き添い入院」について、医療機関に対し、家族が利用できる休憩室の設置費や簡易ベッドなど、物品の購入費を補助するとのこと。(2024年度補正予算に、関連費用として1億9千万を計上。)


この記事を見つけた時に、筆者の頭に、パッと浮かんだ親子がいる。数年前になるのだが、病気を患った園児が、長期間入院することになったのだ。うる覚えになるのだが、想定以上に長期間でもあり、費用のかかる個室から4人部屋へと移ったと記憶している。

筆者も何度かお見舞いに足を運ばせてもらい、その入院生活のほんの一部を垣間見たのだが、およそ想像をはるかに超える大変さを感じた。その病気の種類にもよるのだろうが、無菌状態を保つために、ベッドをビニールハウスのように包み、その中で親子が生活するのだ。おそらく、親子が離れる時は、トイレやシャワーの時間だけだろう。睡眠不足や体調不良なんてものは、もう当然のこととして、その過酷さを痛感したものだ。

今回の、こども家庭庁の行う補助は、その過酷さへの軽減につながると信じている。ちなみに、家族が使える物品の補助費もあるようで、医療機関の小児病床1床当たり、上限2万円補助されるようだ。簡易ベッドやソファベッド、電子レンジに、またオンライン会話可能なタブレッド端末も認められるそう。


さきほど、新年に届いた、年賀状をあらためてめくっていますと、1枚の年賀状で、手が止まったんです。あの親子からの年賀状でした。元気に大きく成長した彼の姿に、うるっと涙するとともに、大きな勇気を分けてもらった、そんな気持ちになりました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ」参加希望のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

あけましておめでとうございます
2025-01-06
鵜池に、コウノトリが3羽。

お酒を飲んだ帰り道。友人の息子が運転するクルマの助手席で、そのヘッドライトが照らす道を眺めながら、感傷深い気持ちになった。その息子も、成人式に参加する年ごろになったようで、握るハンドルさばきも、青葉マークとは少し違った滑らかさがあった。10数年前、あの頃は、父親と母親の都合が合わなかった時には、筆者が運転するクルマの助手席に、通園カバンをひっかけて、通っていた保育園から帰り路へ向かっていたものだった。

感傷深さは、睡眠の深さに比例するのだろうか。ぐっすりと眠った、その早朝に、富岡保育園から東へ、常夜燈なる石碑沿いを曲がり、坂本精米所を経て、そして富岡交通を過ぎると、真っ直ぐとコンビニへ向かう道と、少し北へと進む道がある。その北へと進む道、なだらかな上り坂を歩くと、そこには鵜池という、ため池がある。

この鵜池へは、ただの散歩というわけではなく、ある目的があって来たのだ。それは、その早朝に、筆者のアパートから富岡保育園へと向かっている最中に、カンダさんという顔馴染みの男性から、あることを聞いたからなのだ。

「おーい!村上先生!おはよう!ちょっと鵜池へ行ってみ!コウノトリがおるけん!」

コウノトリと聞いても、幸せの象徴のような存在としてしか認識しておらず、その姿形は、まったく分からない。

とにかく、顔馴染みのカンダさんが、早朝から、やや興奮気味に言うものだから、これはなんだか行かねばならぬと、そんな気持ちで向かったのだ。

鵜池へ到着すると、筆者と同じように、そのコウノトリ見たさに集う人たちが、数人いた。

「村上先生!あけましておめでとう!正月早々、縁起がええな!よう見ときよ!あそこにおる3羽がコウノトリで!」

鵜池の向こう端に、すらっと、そしてじっと構えた出立ちの鳥が、コウノトリのようだ。そもそも、普段、鳥を鑑賞する習慣がない筆者にとっては、コウノトリであろうとなかろうと珍しく感じたかもしれない。けれども、カンダさんが言うのだから、おそらく珍しくもあり、縁起も良いのだろうし、なんだか良いことが起こる気しかしないものだ。

★緊急のご用事のある方は、筆者まで。(09X33715648)

2025-01-05
ブツの行方(ゆくえ)

早朝、富岡保育園の前の通り、旧2号線を東に向けて、自家用車を転がしていますと‥1台の軽トラック、荷台に冷蔵箱を備えたその運転席から、ハンドルを握る反対の手が、筆者に振られたのである。

自家用車とその冷蔵箱を備えた軽トラックがすれ違う前に、その運転手が分かったものですから、ドアウインドウを開けて、挨拶をしたのだ。

「ミノルさん、あけましておめでとうございます!」

富岡保育園に牛乳を届けてくれる、坂本明治乳業の坂本さんだ。

「村上先生!ちょっと待ち!」

と、言いながら、坂本さんは、ハザードをたき、軽トラックから降りると、すぐさまその冷蔵箱の扉を開けた。中から、1ケースの紙パック飲料を出すと、筆者に手渡したのだ。

「あけましておめでとう!これ、もう切れる(賞味期限)やつじゃけん。今年もよろしく‥あ!後ろから、バイクが来たわ!」

バックミラー越しに、年賀状を配っているであろう、郵便配達のバイクが迫って来ていたのだ。まるで、何かの“ブツ”を手渡されたかのように、手短に坂本さんへ御礼を告げると、筆者はそそくさに自家用車を走らせた。しかし、最近の郵便配達のバイクは、もはやカブではなく電動なんだと、その走り出すエンジン音に、想いを馳せながら、さらに旧2号線を進んだ。

手元には、何かの“ブツ”ではなく、清い飲み物と書いて、清涼飲料水の紙パックが1ケースあるだけなのだが、どこか落ち着かない心持ちになったので、ひと呼吸置こうと、馴染みのカフェへ、自家用車をすべらせた。旧2号線から、いつものコンビニを右折し、県道288号線を進んでいく。そのまま備南街道を抜け、相生トンネルをくぐると、目的のカフェに辿り着くのである。

カフェへ入ると、オーナーが、まるでシベリアを所在とするエスキモーのような出立ちの帽子をかぶり、新年の挨拶を、やや、か細くもあり嬉しそうな声でかけてくれた。もちろん、筆者も、ほぼ同時に、頭を下げて新年の挨拶を交わす。これらの儀式を終えると、豪勢に感じるフレンチトーストと、ビールの次に好みであるホットミルクを注文した。

手持ちした山陽新聞、日経新聞、朝日新聞に目を通していくと、それらが届いたので、フレンチトーストにはハチミツを垂らし、頬張った。この甘さを感じつつ、ホットミルクを口に流すという行為が、この朝を特別なものにしてくれる。

さて、肝腎の“ブツ”、いや清涼飲料水1ケースをどうするかだ。カフェの駐車場から、自家用車を出すと、来た道を引き返した。相生トンネルをくぐり、備南街道を抜け、県道288号をとばす。そして、国道2号線をまたぐように進むと、県道47号から、これから倉敷から福山へと続くバイパス道路が通る道へと右折し、県道195号に入り、そのまま神島大橋を渡った。

渡った先を、少し南下し、その信号を右折しながら進んでいくと、神島内郵便局、神内小学校を、左に右に確認することになる。そして、その“ブツ”、いや紙パックのジュースを届けようとした先に到着するのだ。

目的地の駐車場は、大きな木の陰で、やや薄暗く、そして肌寒い。自家用車を駐車し、例の“ブツ”、いや紙パックのジュース‥いや、もう、ここまでいけば、ミノルさんから手渡された例の“ブツ”を引っ提げ、外の扉の施錠を開けた。

開けたと、ほぼ同時であったであろう。その建物から、2人の姿が現れた。

「あけましておめでとう!」

2,3歳の、男の子と女の子が、年末ぶりと言わんばかりに、馴れ馴れしく挨拶をしてくれたのだ。

「あけましておめでとう!これを、先生に渡してくれる?」

2025年、筆者と子どもたちとの関係性は、良好な滑り出しと言っていいだろう。ありがとうミノルさん。

★お正月期間、緊急のご用事のある方は筆者まて。(09X33715648)

2025-01-04
落とし穴を掘っては埋める専門家

保育施設は、国が定めた保育士の「配置基準」を守ると同時に、それに応じた補助金を得て、運営が成り立っています。

0歳児の子どもの場合、3人に1人は保育士を配置しなさいよ。1歳児の子どもの場合‥2歳児‥3歳児‥という調子に定められているんですね。

で、おそらく、来年度あたりから、1歳児の子どもの場合、6人に1人は保育士を配置しなさいよってところを‥基準はそのまんまにしておいて‥5人に1人配置すると、補助金を加算しますねって話しが進んでいるみたいなんです。

なんで、基準はそのまんまなのかは‥保育士不足の施設に配慮してのことなんだそうです。

いずれにせよ、子育てや、保育などに携わっていない方からすれば‥「今は、少子化、少子化で‥子育て関連の事業は、お金が優遇されてエエなぁ。」という感想を抱きかねないわけですが‥

そもそもの話しをすれば、どこかで基準は設けないといけないわけで、この配置基準が定められているのですが‥1歳児の子ども6人を、1人の保育士がどのように面倒をみるのでしょうかね。歩き出している子どももいれば、まだハイハイの子どももいるでしょうし、ちょっとしゃべりはじめた子どももいれば、アーだのウーだのとしか声が出ない子どももいるはずです。トイレの便座に座りたい子ども、オムツを履き替えたくない子ども‥箸を持って食べたい子ども、手づかみで食べる子ども‥6人いれば6通りある生活を1人の保育士がどのように面倒をみるのでしょうか。その面倒をみるのが保育士の専門性、プロの所業だと言わんとすることは分かるのですが、まさしく、引田天功か、ミスターマリックか‥マジックでも使っているんじゃなかろうかと思う時がありますよね。

加算により、5人に1人となったところでも、マジックを手品と言い換えているくらいなもんでしょうか。

そのマジックや手品の種明かしを考えてみると‥そこは、やっぱり一斉保育なんじゃないかと思うんですね。乱暴に言ってみると、6通りの生活を1通りにしてしまえば、後はその生活に、子どもを寄せていけばいいわけですよ。

よく分からない公式にしてみると‥補助金=配置基準=保育士の専門性=一斉保育=子どもの発達‥となるでしょうか。

ただ、せっかく、専門家たちがよく分からないものを公式にできたのにも関わらず‥ここ最近“子ども主体”って、落とし穴を、どこぞやの専門家が掘っちゃったわけですよ。

困ったものだから、また、どこぞやの専門家が、その穴を埋めるにの必死になるわけだ。“子ども主体の一斉保育”って、コンクリートっぽくて良いじゃんてね。

お金と基準と人って、ワンセットなところがあったとしたら‥どこかを変えちゃうと、全部変えなきゃ、ホントは変わんない気もするのは、筆者だけでしょうか。

久しぶりに、おもしろいブログが綴れた気がします。筆者は、そのコンクリートの隙間に生えた雑草のようなものです。

★お正月期間、緊急のご用事のある方は筆者まで。(09X33715648)

ちなみに、3歳児は15人に1人の保育士をつけなさいよ‥.4.5歳児は25人に1人の保育士をつけなさいよ‥子ども主体とはどこ吹く風‥もはや、マジックでも手品でもなく、洗脳しちゃってんじゃないのって‥筆者の隣の雑草が言っちゃいそうですよ。

2025-01-03
副園長ブログらしいブログです。

年末年始にかけて、年末年始らしく、家族や友人たちと、家族や友人らしく、賑やかに、賑やからしく(こんな日本語はないんじゃないか)してみてはいるんだけど‥もうどこかで疲れているんでしょうね。

“らしく”ふる舞おうとしたり‥“らしく”ないふる舞いをしたり‥どっちに転がっても、“らしく”って、自分のイメージのうえを、演じているんでしょう。

でも、だからと言って、“らしく”をネガティブに、負の財産のように扱いたくはないんです。

ここのところ、ハラハラ限界な表現で言えば、男らしくや女らしく‥もはや社会の借金的な言葉と言ってもいいでしょう。

だけれども、本当に、“らしく”を無くして(亡くして)しまえば、誰もが息苦しさを感じることのない、公平で多様性のある、無垢で平和な社会が、そこにあるのでしょうか。

そもそも、社会という枠組み自体が、イメージのうえを走っているものだとしたら‥それぞれが、それぞれに、それぞれの“らしく”を演じた集合体が、その社会というものでしょうよ。“らしく”は、社会の秩序を作っていると言っておきたいですね。

息子らしく、弟らしく、兄らしく、親戚のおじさんらしく‥久しぶりに再会した友人らしく、あの頃の関係性が蘇った友人らしく‥たまにしか演じない“らしく”を、いっぺんに、同時に、それものんびりとしちゃったもんだから疲れるんでしょうね。

案外、副園長らしく、議員らしく、せかせかと、あくせく神経を使っているときのほうが、疲れないもんなんだよなぁ‥って。こんな、心のつぶやきは、昨日の元旦から、保育園のそばにある、カラオケ喫茶で歌いこまなきゃ、つぶやけないもんですよ。

※カラオケ喫茶「蔵等(くらら)」‥息子さんや、お孫さんたちが富岡保育園卒でもあるオーナーの経営する、さまざまな人たち(平均年齢は70.80あたりです)の最果ての居場所。筆者の“らしく”を、いつもあたたかく見守りながら、応援してくれています。感謝の気持ちは、定期的に通って、歌って飲んで伝えています。会員は常時募集していますので、歌が好きな方は是非!(笠岡市カラオケ連盟主催の大会にも出場できますよ)

★お正月期間、緊急のご用事があれば、筆者まで。(09X33715648)

2025-01-02
あけましておめでとうが過ぎてる

やけに食べ過ぎたり、飲み過ぎたり、神様に祈り過ぎたり‥いろいろとお正月だからって“過ぎる”自分を律するために。ここ数年、恒例と化しています、元旦・富岡保育園詣りに準じておりました。

園内外の、節々・端々・至るところへ【塩】を備え・撒き、『安心安全・無病息災』を願っていくんですね。今回は、加えて【お酒】も、やっておきましたので‥清め“過ぎた”感はありますが‥まぁ、これも験担ぎと言うことで。


あらためまして‥ブログ愛読者の皆様。あけましておめでとうございます。

2025年が、遂に‥いや、寝て起きたら‥やって来ましたね。テレビやネット、新聞などで報じられる新年には倣わず‥肩肘張らずに、チカラを抜いて、2025年1月1日を迎えたいと思います。

昨年は、能登半島の地震にはじまり‥日本航空機炎上‥ロシア対ウクライナ戦争‥中東紛争‥米大統領選ドナルド・トランプ元大統領の再選‥近年を支えてきた民主主義の瓦礫化、極端なポピュリズムの台頭、自国第一主義化‥今日の常識が明日の非常識に、瞬時の判断力と修正力が求められた一年‥だと、評されました。

この岡山県笠岡市の地においても、首長が変わり、理想主義から現実主義へ‥日本を覆う物価高・賃金安・超少子化・超高齢化・人口減を正面から受け止め、鋭い財政健全化計画が実行されようとしています。

世界・日本・岡山県・笠岡市‥大きな枠組みで、さまざまに語られるであろう、その評価に対して、いちように気をつけねばならないのは、その『二分法』です。

敵と味方、善と悪、正しいと正しくない‥物事を考える時に、その分かりやすい、単純な線を引くほうが、楽なんですね。ただ、楽なんだけれど、その結果、反するもの同士が、どんどんと乖離され、大きな分断と争いにつながってしまい‥がちになるんです。

世の中は、二分法からなる単純なものではなく、グラデーション豊かな、いや不確かさと混沌とする複雑なものであることを受け止め、だからこそ、謙虚に、一日一日を生きたいと思っております。


筆者の今年の抱負‥抱負を述べる前に、いろいろと新聞記事や宣伝広告などで、見栄えの良い・格好いい言葉に触れてしまったので、モロに影響を受けながらになりますが‥

『おおきな視野で、ちいさなことをする』です。

やっぱり、ちゃんと保育園の玄関は掃き掃除をしたいですし‥小学校の登校班の見守り隊をしたい‥そして、あの三叉路の街灯が切れているとの連絡があったので市役所へ連絡をしたい‥

職場や近所の方々に、ちゃんと挨拶と御礼をしたいですし‥先輩議員や市役所職員たちから、ちゃんと教えを請い習いたい‥

お見合いに興味は出たけど、結婚詐欺の小説を読んだので尻込みしたい‥身体を鍛えたいけど、ビール腹にも愛着を持ちたい‥

いや、もはや抱負でもなければ、いつもの副園長ブログの調子になっていますね。

ブログ愛読者の皆様のご多幸を祈るほど、筆者には念力はございませんが‥今年も、雨の日も風の日も、寝ても覚めても、毎日(だと思います)綴ります。こんな世の中だからこそ(どんな世の中だよ)頑張って、毎日、読んで下さい。

本年も、宜しくお願い致します。村上太志

★緊急(でなくても良いですよ)のご用事のある方は、筆者まで。(09X33715648)

2025-01-01
副園長の業の深さは果てしない‥

理事長から、法人職員グループLINEに、一通の長文のメッセージが届きました。内容は、1年間の振り返りと、感謝の言葉でした。

振り返りの中で‥今年11月に亡くなった、谷川俊太郎さんの『二十億光年の孤独』という詩が引用されていました。

人類は小さな球の上で

眠り起きそして働き

ときどき火星に仲間を欲しがったりする

火星人は小さな球の上で

何をしてるか 僕は知らない

(或いは ネリリし キルルし ハララしているか)

しかしときどき地球に仲間を欲しがったりする

それはまったくたしかなことだ

万有引力とは

ひき合う孤独の力である

宇宙はひずんでいる

それ故みんなはもとめ合う

宇宙はどんどん膨らんでゆく

それ故みんなは不安である

二十億光年の孤独に

僕は思わずくしゃみをした

‥詩の好きな理事長は、この詩から、当法人(社会福祉法人伸成会)で、筆者を含めた職員たちと出会えた“奇跡”と、そこで一緒に暮らしを営めている“感謝”を伝えたかったのでしょう。


2024年、最後のブログをどのように綴ろうかと‥理事長から職員へ向けたメッセージをあてがってみたり‥うまいこと、まとめてみたかったのですが‥本質的に、理事長と筆者とでは極端でありますが故に‥だからこそ、バランスの良い両輪となっているとも言えますが‥

筆者の手元には、1冊の小説が転がっています。大晦日‥公私に渡って、いろいろと片付けることもあったはずかもしれませんし‥反省しては来年に向けて準備することもあったはずかもしれませんが‥そんな大事な一日だったはずの、そんな貴重な時間に‥筆者は、「後妻業」(著者 黒川博行)という、ぶっちぎりの悪女が登場する小説を、一気読みしちゃいましたよね。

人間の業の深さは果てしない‥。

2024年も、365日、副園長ブログにお付き合いして下さり誠にありがとうございました。

ブログ愛読者がいること、時間を割いて読んでもらえること、富岡保育園に興味を持ってもらえること、保育に関心を持ってもらえること‥どれもが当たり前じゃない‥わけではありますが‥。

副園長の業の深さ故なのでしょうか‥2025年も、是非とも、お付き合いしてもらいたい‥見捨てず見守ってもらいたい‥愛の懇願をして、本日のブログを閉じたいと思います。

今年もありがとうございました。来年もどうか宜しくお願い致します。

★年末年始、緊急の連絡がある場合は、筆者まで。(09X33715648)

2024-12-31
社交辞令ではない、本気の挨拶。

12月30日、月曜日‥岡山県笠岡市の天気は、午前中、とても穏やかな陽射しを感じるものでした。その笠岡市神島にある、社会福祉法人“天神会”内、小規模保育施設「クレヨンKIDS」に寄ってみると‥ちょうど、天神会内をお散歩しようじゃないかと、ちっちゃな子どもが、ちっちゃな子どもに靴を履かせてあげようかと四苦八苦しているところに出会しました。

結局のところは、保育者が手を貸したわけなのですが‥履かせてあげようとする子どもも、履いてあげようとする子どもも、ともに一生懸命で可愛いものでした。

お散歩の目的の1つは、各施設の玄関へ飾られてある“門松”の見学だったみたいです。大人の上背くらいある、立派な門松は、子どももそうですが、僕たち保育者にとっても壮観で感動するものでした。邪気を払い、福を呼びこむ、力強さを全身で感じることができました。

各施設を回っていると、利用者の方はもちろん、スタッフの方々も、子どもたちを見るや、一目散に駆けて寄って下さり‥「今年もありがとね〜。また来年〜。子どもは“宝”じゃもんね〜。」と、ハイタッチや握手を通して、挨拶を交わして下さいました。

クレヨンKIDSの園長先生をはじめとしたスタッフたちも、「今年もありがとうございました。また来年も宜しくお願い致します。良いお年をお迎えください。」と、挨拶を返していると‥

子どもたちもですね、それに倣うようにして‥「ことしもありがとうございました!よいおとしを〜!」と、笑顔で感謝を伝えているんですよ。

天神会内では、この子どもたちの存在は、まさに“宝”なんだと‥その溢れんばかりに輝く希望を目にした、お散歩時間でした。

ちなみに、天神会内にある、「ベーカリー&カフェApple」の近くを通ると‥子どもたちが「パンかおう(買おう)!」って、口々に言うんです。お金を持ち合わせてなかったこともあり、寄っては挨拶だけにとどまりましたが‥「また、かいにくるね(買いに来るね)!」と呼びかける子どもの声は、社交辞令ではなく本気でした。

★年末年始、緊急のご用事がある場合は、筆者まで。(09X33715648)

2024-12-30
このページのトップへ