富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

バカヤロウって言えますか?

「バカヤロウ」って言葉を、最近口にしたり耳にしたことがありますか?

私設公民館とみほ村文庫で手にとった本「だから私は嫌われる」ビートたけし著で、何度も登場してきた言葉である。と、同時に、バカヤロウと率直に毅然と言える自信や責任を背負った大人が現代では減っていることもたしかなんだと思えてくる。

実はこの本、今から30年ほど前の平成初期に出版された本ではありますが、ビートたけしさんの鋭い言葉で、建前や本音、二枚舌などではなく、本質を突く内容がふんだんに入っているんですね。


スマホなどが登場していない当時から、アナログとデジタルについてビートたけしさんの視点で指摘があったのでご紹介してみたいと思います。

アナログとデジタルを、アナログ時計とデジタル時計との対比で考えてみると‥デジタル時計って、1.2.3.4という数字がカウントされていくのですが、そこには“間”が無いんです。アナログ時計ならば、その1と2の“間”を意識することができる。つまりは、デジタル思考は、1と2の次元、次元でしか考えられなくなるのでは‥3.4ときたら次は5になるって意識がマニュアル化して生まれるのでは‥ところが、時計が壊れて、急に3分でも進んだらどうする⁉︎そこでマニュアル思考に反応できるのか⁉︎

マニュアル思考であれば、針が止まっているかもしれない、もしかすると進んでいるかもしれない、ネジを巻かなきゃなんない‥常に疑ったり勘繰ったり、“考える”ことが当たり前になってくる。(←著書の表現を若干噛み砕いて、優しい言葉に変換しています。バカヤロウなどの表現を楽しみたい方は、私設公民館とみほ村文庫までお越しください。)


専門家や教授が綴った本だけではなく、あらゆる分野の方々が綴った本を読むことは、視野を広げることや、本質を掴むヒントや後押しをしてくれるように思う今日この頃‥

そんな、あらゆる分野の方々が綴った本1000冊ほどが、地域内外からの寄付で常備されている「私設公民館とみほ村文庫」館長村上からのお知らせです。

このたび、岡山県笠岡市で“まちのいまを描く、届ける”フリーペーパー#カサオカスケッチ第3号に‥なんと‼︎私設公民館とみほ村文庫の記事が‼︎

(※発行 笠岡市政策部定住促進センター)

笠岡市などのいくつかのショップで手に入るようですので、もしも見つけたら手にとって見てみて下さいね。

(※「シェアアトリエ海の校舎」や、「谷本牧場」、「農業生産法人有限会社エーアンドエス」、「カフェテラスフルート」、「新山地区自治会」などが掲載されています。)


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


生花のある暮らし
2022-03-02
富岡保育園園長先生コラム‼︎

とみほ村だより3月号が発行されました。保護者ならびに地域内外ファンの方へ配布していきたいと思います。(購読ご希望の方がおられればホームページTOP電話番号までお問い合わせ下さい。)

ちなみに、昨日、富岡北地区の“まちづくり協議会会長の潮見さん”と“御好意で毎年いちご狩りに呼んでくださる三宅さん”のお宅にお邪魔しました。

御二方に共通する点として、とにかくお庭や玄関が、いつもとても綺麗だということです。毎月たいてい僕はアポも無しに寄らせていただくので、事前に片付けたりする時間はないはずなんですね。だからこそ『いつ誰が来てもおもてなしできる準備をされている』ってことだと思うんです。

潮見さんの玄関には旅先の思い出の品や絵が飾ってあったり、三宅さんの玄関には季節の生花や書が飾られてあったり、そして汚れや塵ひとつなく靴も整然と揃えられています。お邪魔させていただくと、とても気持ちが良いですし、このような方たちがおられる富岡北地区で、富岡保育園は守ってもらえていると思うと、とても心強くも感じるんです。


それでは、最後に「とみほ村だより3月号~富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会~」園長先生コラムをご紹介して終わりたいと思います。


『春の訪れを感じながら思うこと』

 子どもの育ちは、日常の何気ない一瞬一瞬の積み重ねがつながっていくことの中にあるものです。ゆっくりと確実に、その子らしい感性で子どもは育まれていきます。少しでも早く成長してほしいと、大人が先を急いで、子どもたちが大事なものを飛び越しながら頑張ってついてくるようなことではないのです。だから、“今”を“丁寧に暮らす”ことを大切にしています。何気ない日常の中で、うっかり見過ごしてしまいそうな子どもたちの行為の中にある、気付き、反省、喜び、感動などと捉えられる「育ち」に共感し、子どもたちをまるごと信じることこそ、保育・教育の本質であると、思うのです。

 卒園や進級を受け、新たなステージに進む時期、ここまで出来た、これは上手だったと、“結果”を求めがちです。ただ、その過程の心情に寄り添うことを忘れてはいけないと、思うのです。

 たくさん失敗すること、失敗する自分もありのまま受け止めてもらうこと、失敗を学びとして乗り越えること、他者の思いを感じ取り許したり許されたりすること、その繰り返しが「育ち」だと、思うのです。


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・保育実習・園見学・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-03-01
目には見えない想いを感じる

ロシア人の父親とウクライナ人の母親をもつ方のインタビューを目にしました。複雑であろういろいろな“想い”がこみあげているように感じました。一日も早くこの戦禍が終結することを祈るばかりです。


さて、本日は‥「富岡保育園では、季節を感じさせる製作物や、それを補う保育者の技術がもりこまれた製作物が何で壁に貼っていないんですか?」という質問に答えてみようと思います。

ひとつずつ、丁寧にかみくだきながら説明しますので、整理整頓しながら読み進めてみてくださいね。


まず‥「製作物を作らないと、季節を感じることができないか?」という問いを考えてみたいと思います。今の季節で言えば、冬から春に向かう季節ですよね。肌で感じる気温も変化していれば、裸足で歩くと土の感触も変化しています。花壇にはチューリップの芽がすこしずつすこしずつ顔を出しています。水の冷たさや、陽射しや影の大きさなどなどあらゆる自然現象から季節の変化は感じられるでしょう。わざわざ、季節の製作物を作らないと季節を感じることができないと考えることは、もしかすると保育者の感性が鈍っているかもと省みる機会なのかもしれません。


次に‥「じゃあ、製作は子どもはしないのですか?」という問いを考えましょう。“モノを作る”活動は子どもたちは日常的に行っています。ただその活動の実権を握っているのが“大人”か“子ども”なのかの違いです。「大人が計画して準備した、保育雑誌などで示されているような季節の製作物を、大人が考えた工程で取り組む」ことと、「子どもが“何を作ろうかな~”と思い悩みながら、あれやこれやと試しながら、失敗したり思うようにできないことを体験しながら取り組む」ことなのか。富岡保育園では、クラスみんなが画一的に同じ出来上がりを目指すのではなく、後者であるそれぞれの“考える時間”に価値を見いだしています。


最後に‥「富岡保育園では、保育者の技術がもりこまれた製作物が貼っていませんが、先生たちはサボっているのですか?」という問いを考えてみましょう。結論から言えば、「ピンクのウサギや水色のゾウだったりを一生懸命作って貼るのはやめてください」と僕が現場の先生方に伝えています。富岡保育園の先生たちも、やろうと思えば、保育雑誌に掲載されているような可愛い製作物をチョチョイのチョイで作れます。(実は村上も10年ほど前は雑誌以上に凝って作って自己満足していました。)ただ、富岡保育園が取り組んでいる“見守る保育”の技術は壁に貼る製作物などに反映されるものではないんです。「どのように見れば、子どもたちの心身の健全な発達を守ることができるだろうか?」を常に自問自答、またチームで問いかけ続けながら、子どもたちの“心の動き”に寄り添うことが富岡保育園の保育者の技術になってくるんです。製作物などの目には見えるモノではないんです。ピンクのウサギを作っている時間があれば、心を通わせることに時間を割きたいですし、その通わせる自身(保育者)の心を整えることにも時間を割いて欲しいと思っています。


もしも園見学に来られる便があれば、子どもたちの“心の動き”に保育者がどのように心を通わせているか?直接声をかける場面もあれば、あえて遠巻きに想いを馳せている場面もあるかもしれません。疑問に思うことなどあれば、是非現場の保育者たちに尋ねてみてくださいね。

★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号へ宜しくお願い致します。

2022-02-28
今のじぶんにできることとは

日曜日のまっぴるま。とみほ村の庭先でカップラーメンの味をかみしめながら‥あたたかな陽射しとやさしい風、そしていきいきとした土から春のはじまりをたしかめておりました村上です。のんびり、そしておだやかなしあわせを感じておりました。


ただ、ひとたびテレビやインターネットをひらいたものなら‥のんびり、そしておだやかなんて言ってられない世界を感じてしまいます。ブログ読者の方も当然知っておられると思います。ロシアという大国がウクライナという小国を侵攻しているニュースです。遠い国ではありますが、とびかっている情報を聞くだけで不安になりませんか。

もしも僕がウクライナに住んでいれば18歳〜55歳は兵役年齢であるため避難することはできないはずなんですね。保育者として子どもたちと手をつないでいた手には、縁もゆかりもない人を撃ち殺す銃をにぎる可能性だってあるという現実なんです。


今じぶんには何ができるだろうか。ロシアのプーチン大統領に「とにかく戦争はやめてくれますか!」なんて説得できれば‥ウクライナで避難している方々に「とにかく家においで!」なんて助けてあげられれば‥

今じぶんには何ができるだろうか。自分の置かれているすべての環境に、不平不満や文句をならべるのではなく感謝をこめること。お日さまの陽射しを気持ち良くあびれることに感謝しよう。やさしい風や鳥の歌声にふれられることに感謝しよう。子どもたちや仲間と毎日笑顔でいられることに感謝しよう。


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願いいたします。


ちいさな不平不満や文句が連鎖すれば戦争へと向かうなら

ちいさな笑顔や感謝が連鎖すれば平和へと向かうはず

今じぶんには何ができるだろうか

日曜日のトンネルに隠された月曜日への続き
2022-02-27
涙の数だけドラマがある!?

涙くんさよなら さよなら涙くん また逢う日まで‥

ある歌の一節です。(坂本九さん「涙くんさよなら」)


太陽の台所(給食室)へ朝の挨拶に行ったところ‥土曜日ということもあり、調理クルーはおひとりさまでした。そして、おひとりさまで何だか涙ぐんでいたんです。

村上「(!?朝から何かあったんだろうか!?)おはようございます。せんせい、大丈夫ですか?」

調理クルー「(グスグス‥涙)おはようございます。大丈夫です。玉ねぎが目にしみて‥」

今日のお昼ごはんであるスパゲッティの具材である玉ねぎを一生懸命刻んでくださっていたんですね。


“涙”と言えば‥昨日のブログ記事で少しだけ触れましたが‥

卒園児の保護者から頂きました紙飛行機を使って夕方頃までのこっていた子どもたちと遊んだお話。

保護者の方がお迎えに来られると‥「あと、一回だけ〜‼︎」と“最後の一回”を要求するも、最後の一回と思って紙飛行機を飛ばすと、どうにもこうにもリキんでしまって上手く飛ばないんですね。

すると‥「あと、もう一回だけ〜‼︎」と“泣きの一回”が始まり、そして繰り返されていきました。何度も何度もチャレンジするのですが、繰り返すたびに、よりリキんじゃって上手く飛ばないんです。

夕方も時が経つごとに空も暗くなりはじめ‥

村上「また明日しようよ。明日、保育園、朝の7時からあいているから。早起きしておいで〜‼︎お母さん、遅くなってごめんなさい。」と、半ば無理矢理「あと、一回だけ〜‼︎」を終わらせちゃいました。それはそれは涙ぐんで帰宅することになっちゃったのはお分かりかと思います。


ここまでが昨日までのお話。そしてここからが今日のお話。実は続きがあったんです。

それはそれは涙ぐんで帰宅した、ひとりの女の子。なんと‼︎いつもより1時間以上早くに登園してきたんですね。初春の陽射しがふわふわと照るなか、お庭の築山から存分に、そして今日はリキまずふわふわと紙飛行機を飛ばしています。


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

涙ぐまれた愛ある玉ねぎの微塵切り
リベンジ飛行機、大成功‼︎
2022-02-26
頭の片隅には“富岡保育園”

卒園児の保護者から、「知り合いから凝ったような紙飛行機をたくさん頂いたのですが‥もしもご迷惑で無ければ富岡保育園の子どもたち遊びませんかね!?」


な〜んて、ありがた〜い、お話でしょ〜か‼︎ふたつ返事でお受けさせていただきました。本当にありがとうございました。

卒園した後でも、いつでも頭の片隅に“富岡保育園のことを想う気持ち”をもっていただけるだけで本当に、本当にありがたい。

そのうえ、このたび頂いた紙飛行機がビックリするくらい飛ぶんです。試しに、お迎えを待つ夕方の子どもたちと飛ばしてみると、気持ち良いくらい飛びました。

(保護者の方がお迎えに来られたにもかかわらず‥「もう一回だけ〜‼︎」との、終わりのくだりが度重なっちゃって、帰宅時間が遅くなってしまったご家庭もあったかもしれません。こちらは副園長よりお断りさせて頂きます。まことに申し訳ございませんでした。)


ちなみに、ビックリするくらい気持ち良く飛ぶ紙飛行機を、「今度は、遠足の時に、ひ〜ろいグラウンドで飛ばそうよ!」と子どもたちに提案してみたところ‥

とある女の子「遠足、まだまだ先なんで!村上先生知らんのん?」

とある男の子「今日、金曜日で、明日の明日が日曜日で、遠足は、まだまだもっと先で!村上先生分からんのん?」

※DXらんらんピクニックday‥3月16日水曜日です。(詳しい内容は3月に入ってお知らせします。)

手厳しい指摘を受けました。ついつい36歳のおじちゃん村上の感覚では、“もうすぐ”なのですが、保育園のピッチピッチの子どもたちにとっては、“まだまだ先”なんだよなってことです。それだけ子どもたちは1日1日毎時毎時が濃く充実しているんでしょうね。


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


★写真説明

[1枚目]絵本のゴリラを見ながらゴリラの動きをするA君。

[2枚目]手洗いの仕方を友だちに教えるB君。

[3枚目]自分でダウンをハンガーにかけて仕舞うCちゃんたち。

[4枚目]ひとりっ子でも、保育園では姉妹関係にどこでも誰でもなれる。

躍動感あふれるチビゴリラ⁉︎
指と指の間から手のひらまで
丁寧に、丁寧に。
擬似姉妹⁉︎
2022-02-25
とみほ村のエンターテイナー

「エンターテイナー」と聞いて、どんな人が思いうかびますか?手品やマジックショーを繰り広げる芸人さんなんかも思いうかぶかもしれませんね。芸人さんもふくめて、とにかく“人を喜ばせること・楽しませること・幸せにすること”だと思いたいんですね僕は。


とみほ村の富岡保育園へは、年齢や性別、また職種や国籍などあらゆる垣根をこえられた方が「子どもたちと遊びたい、子どもたちを見守りたい、それでいて元気をもらいたい」と保育ボランティアに参加してくださいます。たくさんのあらゆる人たちが来てくださり居てくださることは、園児や保護者ならびに職員にとっても、嬉しいことですし安心感や安全感も高まり、とてもありがたいことです。(本当にありがとうございます。)

さて、そんなありがたいボランティアの方なかでも、カリスマ的存在がおられることをご紹介してみたいと思います。

ブログ愛読者ならば、もしかするとすでにお分かりかと思います‥『TOSHIさん』です。カリスマボランティアTOSHIさんの黄金ルーティンは‥朝ごはん前の早朝にまずは1時間ほど富岡保育園へ寄ってくださいます。早朝に不機嫌だったり泣いている子どもたちを抱っこしてくださったりします。(ここだけの話ですが、副園長に人見知りをして泣いてしまう赤ちゃんも、TOSHIさんへ満面の笑みを見せて抱っこしてもらっています。)

さらには、お昼ごはんを“とみほ村ワンコインランチ”を利用してくださり子どもたちと一緒に食べてくださいます。食べ終わった後には、子どもたちの食べこぼしを拾ってくれたり、食器の片付けを手伝ってくださいます。

そしていったん帰宅して体調を整えてから、さらに夕方前後にもう一度寄ってくださるんです。なんならば、なにかを忍ばせて。風船や折り紙だったり新聞紙や広告であったり、“子どもたちが喜ぶだろうと思考を凝らしたもの”を忍ばせてです。


そろそろブログ読者の方もツッコミたくなったんではないでしょうか?「もう!TOSHIさんって、ボランティアの域を超えてますやん!」

そうなんです。実際に園内にいる時間は、職員よりも長いこともあります。園児や保護者や職員の顔や名前なども全て覚えてくださっています。忍ばせてくるものは、「先生‼︎お小遣いで買ったりするのが、また楽しみなんですよ‼︎」と自費で購入してくださっています。さらには先日にはある新聞で、マグネット玩具の危険が掲載されている記事を発見して下さり職員へ教えてくださったりもしました。

そうなんです。ただ資格がないだけで、保育士より保育士なTOSHIさんなんです‥けれどもTOSHIさんを保育士だったり、ボランティアだっなりの枠といいますか域といいますか、当てはめること自体がおこがましいようにも感じるんです。

自分のすべてを“人を喜ばせること・楽しませること・幸せにすること”につかっている生粋のエンターテイナーなんじゃないかと‥

ほんとうのお金や時間の価値、ほんとうの人生の豊かさを体現されているようでもあるTOSHIさんに憧れるとともに、最大の敬意を込めた本日のブログ記事にしたいと思います。いつも本当にありがとうございます。


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。『二代目TOSHIさん』も随時募集していますよ。

激論‼︎はないちもんめ
2022-02-24
文庫臨時祝日特別早朝営業中

おはようございます。なにも予定がないにもかかわらず、遠足の日のように目が覚め、あてもなくワクワクドキドキしている村上です。ひとまず、『私設公民館とみほ村文庫』を臨時祝日特別早朝営業することにしました。(※7時~11時)もしもブログ愛読者の皆様で、早起きしちゃった方は是非足を運んでみて下さい。(※本の貸出もしているよ‼︎村上にも会えるよ‼︎)


さて、昨日の日が暮れる前、とみほ村の裏庭での出来事。二人の男の子がサッカーボールを蹴り合っていました。

A君(classニュートン 4歳児)「スーパーミラクルキッーーック‼︎」

B君(classエジソン5歳児)「じゃあ、俺は‥スーパーミラクルキッーーック‼︎」

A君「もぉ‼︎マネせんで‼︎じゃあ、僕は‥」

こんなやりとりをしながら、それはそれは“仲睦まじい”という言葉がとってもお似合いなカップルなような二人。ときどき怒ったりしているような会話も聞こえますが、表情はいたって“デレデレ”な笑顔です。

実は、この二人から“仲睦まじい”“デレデレ”を感じざるを得ないことには理由があったんです。

A君とB君は年齢やクラスも違いますし、身体の発達や性格などにも違いは見られますが、なぜだか仲良しなんです。とにかく“気が合う”んでしょう、よくいっしょに遊んでいました。ところが‥ A君がコロナウイルスに感染していなかったものの、濃厚接触者扱いになってしまい数日間保育園をお休みすることになっちゃったんですね。B君は、もちろん他にも仲良しの友だちがいますし、遊びも日々充実している様子でしたが、なぜだかどことなくときどき寂しそうな表情が垣間見られました。

そこへ、A君の登園許可がおりた日。二人は遠距離恋愛をしているカップルをも思わせるように、とにかくいっしょにいました。サッカーボールを蹴ることや、キックに名前をつけることも面白かったのかもしれませんが、とにかく“いっしょにいる”ことが嬉しかったんだと思いますし、幸せだったんだと思います。


★ボランティア・園見学・職場体験・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-02-23
マークザッカーバーグvs村上

「メタ」という文字を見てブログ読者の方は何を思い浮かべますか?

コロナウイルスをメッタメタのギッタギタにしてやる!の「メタ」でしょうか?

それとも、遠方にある実家へ滅多に行かなくなったな〜とボヤいてしまう「メタ」でしょうか?

それとも、もしかすると、保育・幼児教育の情報にアンテナが鋭い方ならば、ここのところ注目されている“自分自身を客観的に認知する能力”、メタ認知の「メタ」でしょうか?


実は、ここのところさらに注目されている「メタ」があるんです。1つは、世界指折りの大企業として君臨し、現代人ならば一度は耳にしたことがある会社‥Facebook(フェイスブック)社の社名がMeta(メタ)に変更されたこと。大企業が浸透している社名を変更することって、かなり大きな決断だと思うのですが、この決断にはある“超越”された目的があるようなんですね。

注目されている「メタ」の2つ目、『メタバーズ』が、Meta社の目的と合致するところなんです。

(メタ、メタ、メタ、メタと、メタを連呼していますが、ゆっくり読んでついて来て下さいね。)


『メタバーズ』とは、meta“超”と、universe“宇宙”を合わせた造語なのですが‥いわゆる、バーチャル空間のこととまずは理解してもらえれば良いかと思います。

インターネット上に、アバターと呼ばれる“自分の分身”が生活していくさまです。そこには、現実世界とは“異なる”もう一つの現実が生まれることを示唆しているんです。

つまりは、Meta社は、インターネット上に、現実世界とは異なる“もう一つの現実”を作ることを目的としているんです。それも、現実と“もう一つの現実”の価値を等しい、もしくはそれ以上にするべく働きかけているんだと思うんです。


久しぶりに横文字だらけの記事になっちゃいまして、「?」の応酬だったのではないでしょうか。記事を書いている本人(村上)の理解が及んでいないことが、優しくない文章の引き金になっているのかもしれません。ごめんなさい。


Meta社のメタバーズへの取り組みを知って、「あれ⁉︎とみほ村のライバルかよ⁉︎」と思ったのは僕だけでしょうか。

富岡保育園は“一人の子どもを育てるには一つの村がいる”との想いから、『とみほ村』という地図上には存在しない村を作っています。ただ、Meta社のメタバーズとの違いは、現実世界とは“異ならない”もう一つの現実だってことです。そこには、転んだら痛いし、喧嘩をして揉み合いになったら泣いちゃうだろうし、くしゃみをして鼻水が思わず飛びでたら吹きだして笑うだろう世界です。


Meta社の『メタバーズ』を進めていくマーク・ザッカーバーグか‥

富岡保育園の『とみほ村』を進めていくムラカミ・タイシバーグが‥

転んでも痛みも血も出ない世界と、転んだら痛いし血も出るけど手を差し伸べてくれる人がいるかもしれない世界と‥時代はどちらの未来を選ぶのでしょうか‥


★就職希望・保育実習・園見学・ボランティア・職場体験・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※アバター(インターネット上での分身)での参加はできません。ご了承下さい。

現実世界と“異ならない”もう一つの現実
2022-02-22
“私たち”という意識を強く

マザーマザー 許してくれますか

大いなる愛でも 消せないバツを

はなから愛されないと知れるならば楽だったんだ

そんな後ろを向いた私はちゃんと地獄に堕ちましたか

ああ 私は世界中に疎まれ憎まれ生きていくと

割り切れるなら本当にどれだけ良かったんだろう


「うっせえわ」という曲で一世を風靡されたAdoさんの新曲「マザーランド」歌詞の一部です。まさかの出勤途中の早朝ラジオで耳にし、軽快なリズムとは裏腹に胸騒ぎのする歌詞でした。


〇〇だから、あなたは素晴らしい。

〇〇してくれたから、あなたのことが好き。

〇〇であるから、あなたを愛している。

条件付き(行いや成績、親としての社会的評価)で子どもを愛することが、子どもの自尊心を傷つけ、このような歌詞を生み出しているのでしょうか。


胸騒ぎを落ち着けるために開いた一冊の本は「完訳 7つの習慣~人格主義の回復~スティーブン・R・コヴィー著」です。表紙に掲載されているコヴィー先生のぶっちぎりの笑顔にごまかされることなく、中身は500ページ以上に渡る“the厳格”とも言える内容なんですね。

(僕が副園長になりたての頃に愛読していた本でもあります。コミュニティ内での立場上、叱咤激励される機会が減りつつある中で、コヴィー先生は立場など関係なく、容赦なく説教して下さいます。)


実はコヴィー先生も子育てに携わっている際に、息子さんを行いや成績、また自分の社会的評価を気にしたレンズで見てしまい、息子さんの自尊心を傷つけた経験があったんですね。

そんな時にコヴィー先生がとった行動とは?

それはコヴィー先生は“自分自身”に目を向けたんですね。息子さんを変えようとするのではなく、一歩離れて距離をおき、息子さんに対する自分の見方を変える努力をしたんです。


コヴィー先生だけではなく、子育てに携わる親たちや先生たちが、子どもを変えようとするのではなく、子どもを見守る自分自身(親や先生)を変えるって、とても勇気がいることだと思うんです。


「もし上司があんなに無能でなければ‥、もし貧乏な家に生まれていなければ‥、もしもっと良い場所に住んでいれば‥、もし父親の短気が遺伝していなければ‥、もし子どもがこんなに反抗的でなければ‥、もし妻がもっと自分を理解してくれれば‥、もし‥、もし‥」こんなふうに、自分の抱えている問題や困難を他人や状況のせいにすることが当然のようになってしまっている。そうすれば一時的には痛みが和らぐかもしれない。しかし実際には、自分とその問題をつなぐ鎖を強くするだけなのである。謙虚な人は自分が置かれた状況を受け入れ、責任をとる。勇気ある人は、主体的に困難に取り組み、創造的に克服していく。こうした人たちは、自ら選択することによって大きな力を得るのである。(※「完訳7つの習慣~人格主義の回復~スティーブン・R・コヴィー著」参照)


条件付きの愛ではなく、子どもの本質、つまりはありのままを見守る愛をもって、子育て・保育に携わりたいと思います。それは時に困難や問題にぶつかることもあるかもしれませんが、他者に責任を押し付けるのではなく、謙虚に勇気をもって受け入れなくてはなりません。そしてだからこそ、親だけ、先生だけ、個人だけで抱え込むのではなく、社会全体で、“私たち”という意識を強く持って取り組まなくてはならないんだと思います。


★就職希望・園見学・保育実習・ボランティア・職場体験・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

お庭で見つけた氷をつかって
2022-02-21
ノンフィクション事件小説⁉︎

とみほ村に緊張が走った。

とは言え、緊張と隣り合わせになったのは、僕とひとりの保育者だけである。


昨日のことだ。とみほ村の玄関先でおもむろに用事がある雰囲気をもったひとりの男性がいた。いつものようにひとりの保育者がこころよく出迎えたのではあるが、なぜかいつものようではなかった様子。そのいつものようではなかった様子に、続けざまに僕も玄関先へ出迎えに駆け寄った。

ひとりの男性「あそこの監視カメラの記録を見せてくれませんか?」

とみほ村には監視カメラがいくつか付けられているのはたしかである。そして道沿いと隣接する玄関先にもたしかに監視カメラはある。しかし、いかんせんどこの馬の骨だか分からない方の要望をそのまま飲み込むわけにはいかない。

僕「失礼ですが、どちらさまでしょうか?」

すると、ひとりの男性はズボンのポケットを右に左にたしかめながら、すこし探すのに手間取りながらも、ひとつの黒い、それでいて古びた手帳を取り出し広げた。

ひとりの男性「わたくし、こういうものです。」

黒く古びた手帳の中身は、よく刑事ドラマなどで見る警察手帳だった。けれども、いかんせん手帳を広げたと同時にほんの少しの間を置いてすぐさま閉じられてしまったので、どこの警察で誰なのかが把握出来なかったこともあり、まだまだ要望を飲み込む心情にはなれなかった。

僕「失礼ですが、どこの警察署の方ですか?」


実は僕がここまで用心深くなるのには理由があった。ここ最近、とみほ村(岡山県笠岡市富岡)地域を管轄にしている富岡交番の方たちと“顔見知り”になっているからだ。その上、名前をお互いに知っている仲の方もおられるほどなのである。また富岡交番に限らず、笠岡警察署交通課の方々もここ最近では交通安全指導をとみほ村の隣接する路上で多くしてくださることもあり、こちらも“顔見知り”になっているのである。


黒い古びた警察手帳を持つひとりの男性「笠岡警察署です。すみませんが、監視カメラの記録をすぐに見せてほしいのですが、よろしいですか?」

そして、もうひとつ用心深くなる理由があった。監視カメラの記録を要望する笠岡警察署所属を名乗るひとりの男性の風貌が、僕が“顔見知り”になっている警官たちと明らかに違うからだ。よれよれ感と色落ち感が否めない黒とも茶色とも言えない作業服にダウンベストを羽織る服装。そして足元は黒の安全靴のようではあるがこちらもよれよれ感と色落ち感は否めない。

なぜだか、無性に危機感を覚え、笠岡警察署所属を名乗るよれよれ感と色落ち感が否めない格好のひとりの男性を玄関から先に進めることに大きく戸惑った僕は、少しの時間稼ぎをしようと試みた。たまたま自分の名刺をポケットに携えていたこともあり、名刺交換をお願いした。

僕「すみません。僕の紹介を忘れておりました。僕はここ(とみほ村の富岡保育園)の副園長の村上太志です。お名刺をもらえたりしますか?」

監視カメラの記録を要望するひとりの男性は、僕の時間を稼ぐような仕草に、少々苛立ちを感じながらも自分の名刺を差し出そうとした。けれども、ここでもいかんせん、ポケットの右や左をたしかめながら、すこし探すのに手間取りながら、ようやく名刺を見つけたのである。そして差し出された名刺が、またもやよれよれ感と色落ち感があるのである。

僕はここまでのひとりの男性とのやりとりを総合的に評価して、「あやしい」と判断した。“顔見知り”になっている警官とは、風貌がまったく違えば、格好や警察手帳やら名刺までもが全てよれよれ感と色落ち感が否めない。その上、監視カメラの記録への要望への苛立ち感や、動作の手間取り方への挙動不審感は、僕の中である予感を感じた。

僕「(もしかすると、警察手帳や名刺は偽造ではなかろうか。最近笠岡市で電力会社や保険会社を名乗る“詐欺”が多発しているとの情報もあるし。もしや、警察官を名乗るなにかの“詐欺”または、もしや片手に持つハンドバックの中になにか危険なものを‥)」

僕「すみません。監視カメラの記録がすぐには取り出せないので、データを録画してまた警察署まで持って行きますので、本日は申し訳ございません。雨もよく降っていますのでお気をつけてお帰りください。」

若干の無理矢理な結末への会話の持っていきようであったが、無事ひと段落ついたと胸を撫で下ろしかけたと同時に、詐欺の予感を感じさせるひとりの男性が、焦りと粘りを見せた言葉をはなった。

警察官を名乗る詐欺の予感がするひとりの男性「実は、この近辺で特殊詐欺にあった方がおられるので情報提供をお願いしているのです。データの録画がとれ次第、すぐに連絡をこちら(名刺に書かれていた電話番号)までお願いします。」

僕「(詐欺事件を追っていると見せかけている警察官を名乗る詐欺なのか!?)わかりました。すぐに監視カメラを管理して頂いている会社へ問い合わせてみます。お気をつけてお帰りください。」

ようやく、監視カメラの記録を焦りと苛立ちを醸し出しながら要望するひとりの男性が玄関の外へと向かったので、ほっと胸を撫で下ろした。

しかし、一難去ってまた一難とは、このようなことを言うのであろうか。緊張感を共有していたひとりの保育者の視線が玄関の外へとさらに緊張感をあらわにして向けられていた。

なんと、監視カメラの記録を要望したひとりの男性は、とみほ村の玄関外の道沿いで待機しはじめたからである。それも道沿いに走る自動車や歩行者をキョロキョロキョロキョロと、それはそれは注意深く目で追いかけているのである。

僕は用心深さを通り越して、ついにある行動を決意し、すぐさまとりかかったのである。それは“顔見知り”の警察官たちがいる警察署への110番の電話だ。もちろん玄関外の道沿いで待機する男性には気付かれないように。


僕「すみません。岡山県笠岡市富岡保育園副園長の村上太志です。実はさきほどから、笠岡警察署の〇〇さんという方が、保育園の監視カメラの記録を要望されるのですが‥。」

110番先の警察官「(苦笑)お電話ありがとうございます。実はその付近で特殊詐欺事件があったので近隣を捜査しているんです。〇〇さんは、〇〇で〇〇な特徴がありますが、いかがでしょうか?(苦笑)」

僕「はい。たしかに〇〇で〇〇な特徴をしています。すみません。つい、〇〇で〇〇な特徴が警察官ぽくなくて、警察官を名乗る詐欺ではないかとあやしんでしまいました。監視カメラの記録提供なるべく早急に手配して協力させていただきます。〇〇さんへは大変なご無礼をしてしまいました。大変申し訳ございませんでした。」

110番の電話を切り、すぐさま、詐欺犯罪の捜査をしているかと見せかけた警察官を名乗る詐欺師だと勘違いしてしまった詐欺事件の捜査をされている警察官の方にお詫びを言おうと駆け寄ると、もうそこには彼の姿はなく‥よれよれ感と色落ち感と合わせて、詐欺事件解明への懸命さだけが冷たい風とともに残っていた。


★就職希望・園見学・ボランティア・職場体験・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※はじめましての方は、よろしければ自己紹介の挨拶を互いにさせていただければ幸いです。

2022-02-20
『現代人のカテゴライズ病』

村上太志って、大きく分類すると“動物”です。(←もしも村上太志を見て癒されるとお感じの方がおられれば植物かもしれません。)さらには、その中の“人間”という分類です。この調子でいくと‥“男性”であって、大人・社会人・独身・わがまま・集団行動が苦手などなどあらゆる分類ができますよね。

さらにはこの調子でいくと、分類する・されることにより、メリットとデメリットを感じることがあると思うんです。

例えば‥「村上太志は男性保育士だから役に立つ」「村上太志は男性保育士だから役に立たない」などが挙げられると思うんですね。


ちょっと以下の文章を読んでみてください。(参考著書:赤ちゃんの心はどのように育つのか~社会性とことばの発達を科学する~今福理博)

『定型発達症候群という考え方』

定型発達症候群をご存知でしょうか。定型発達症候群は、社会の問題に対する没頭や周囲との適合への固執を特徴とします。たとえば、一人でいることが困難であったり、集団になると周囲の人と行動を合わせたり、率直なコミュニケーションが苦手で自閉症者と比べて嘘をつく頻度が高いようです。みなさんも、あてはまるものがありましたでしょうか?実は定型発達症候群は、自閉症者から見た定型発達者の特徴をまとめたものです。

社会的多数派(マジョリティ)の集団に属している人は、自分たちの基準が正しく、自分たちと異なる社会的少数派(マイノリティ)の人の行動は正しくないと判断しがちです。一方で、定型発達症候群の例から分かるように、マイノリティの視点からみると、マジョリティの行動は理解がむずかしいものになります。つまり、マジョリティとマイノリティとどちらが正しいという問題ではないのです。

ブログ読者の皆さまいかが感想をお持ちになりましたか?

はじめに村上太志の分類をいくつかしてみましたが、結局のところ、分類はあくまでも分類だってことだと思うんです。

現代人って、僕も含めてなにかと、カテゴライズ(分類)したがりませんか?でも自閉症者に定型発達症候群というカテゴライズがあるように、ただその時代背景などによるマジョリティかマイノリティかだけがあるだけで、カテゴライズ自体による正しさだったりは問題ではないってことです。はっきり言ってしまえばカテゴライズ自体に意味は無いってことですよね。


カテゴライズすることによって、なんだかカテゴライズ自体に責任を負わせる風潮があるんじゃないかと思うんです。物事の“本質”に迫るのはカテゴライズ抜きに考える必要があるんだろうなと思う今日この頃です。


★就職希望・園見学・職場体験・ボランティア・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号より宜しくお願い致します。

【最近の村上が読み進めている本】

・「放浪の天才数学者エルデシュ」ポール・ホフマン

・「子どもたちのへのまなざし~心情を想像し合い 積み重ねてきた日常 切れ目のない関係性」渡部達也

・「作家と珈琲」

・「古典落語100席」

・「ビートたけしの平成黄表紙世紀末毒談」(←こちらは“私設公民館とみほ村文庫”から借りました。)

男性だけど保育士だけど村上太志だけど
2022-02-19
そもそも保育園マネジメントにノウハウってあるの?

とある人材育成会社から届いた1通のFAXの内容の一部です。

『新年度へ向けた園マネジメント力向上ノウハウ集(無料)早期申込開始のお知らせ』

昨今は、コロナの影響も重なり出生数の減少に拍車がかかり、特に0歳、1歳の低年齢児の保育ニーズが減少し、全国各地で待機児童が減ってきました。待機児童の減少は喜ばしいことですが、一方で園児数の減少や定員充足率の低下による収益悪化、慢性的な保育士不足に伴う離職増加、求人費用の増加、人材の質低下、地域内での評判低下という事態が起きていると、保育現場に従事されている多くの園長先生からお聞きしています。

よって、このような外部環境や地域の環境が変化する中で、内部環境である組織づくりや人材育成という園のマネジメント環境も変化させていかなければなりません。

もっともらしい内容ですが、村上副園長はツッコミ所満載だと思っています。(←ツッコミ所を具体的に知りたい方は岡山県笠岡市富岡605までお越しください。お待ちしております。)

ただ、これだけは言っておきたいので、ブログ内で綴っておきますね。


まず‥「そもそも、保育園マネジメントに“ノウハウ”ってあるの?」

もしも、全国一律で可能なノウハウがあるとしたら、その中身は、子どもを画一の“商品化”しているように思えてなりません。

全国展開しているロー◯ンや、セブンイレ◯ンなどのコンビニのように、決められた商品を売る仕事ならば、きちんとしたノウハウが必須なことは理解できます。

ただ、ひとりひとり違う子どもを相手にする、また各地域によって風土の違う保育園を、一律に向上させるノウハウなんて存在する方がおかしいと思いませんか?

そして、もしもそんな魔法のような存在があったとしたら‥その魔法を無料で提供してしまったら、全国の保育園はみんなマネジメントが向上しちゃって、魔法を売るとある人材育成会社は不要になって潰れちゃいますよね。


村上副園長が疑い深いだけでしょうか?

マネジメント(経営管理・組織運営)を他人に任せてしまった時点で、その組織は経営破綻だと僕は思います。

マネジメントは、園長先生だけでなく、組織に所属する皆(職員ならびに、保護者、地域内外のファンの方など)が、知恵を振り絞りながら、紆余曲折、失敗に成功を重ねながら、試行錯誤していくもので、それが各園ごとのマネジメントになるわけですよね。


偉そうなことを綴りましたが、ブログ読者の方も一度踏みとどまって考えていただけないでしょうか?


ちなみに‥つい、さきほど夕刻ごろに、“人材派遣会社”から保育士の紹介電話がかかってきました。(丁重にお断りさせて頂きました。)富岡保育園への就職に関しましては、基本的にはご本人様から直接ご連絡いただきたいと思っております。募集ある無しに関わらず富岡保育園にご興味ある方は百聞は一見にしかずと言いますし、まずは園見学のお申し込みをオススメします。保育についてたくさんお話しできたら幸いです。


★就職希望・園見学・ボランティア・職場体験・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

雪が溶けた園庭に半袖姿で悩む男児の哀愁
2022-02-18
たくさんと思いたい少しの雪

しんしんとどこかさびしげな、とみほ村の裏庭。そーっと小雪たちがあたりにつもっています。そこへ、ひがしの方角から太陽が、こちらは堂々とさしこんできます。

そこへ前庭からそぞろそぞろに、子どもたちがやってきました。それは“浮き足立っている”という表現がぴったりだと思われるほどに、歩いているのか走っているのか、はたまたふぞろいにスキップしているのかというほどでした。

「きゃー‼︎」

「うわー‼︎」

「あー‼︎」

もうそれは言葉にできないほどの嬉しさだったんだと思います。なぜかって、とみほ村に雪が降るなんて、そしてまさかほんの少しでも積もるなんて、ほんとうの本当に珍しいことだったからなんです。

裏庭の築山の土と石に。花壇の植物の葉っぱに。秘密基地を作っていただろうビールケースの上に。どしんと腰を下ろした丸太の木に。たくさんではないけれど、たくさんに感じたいほどに雪が積もっていました。

たくさんに感じたいほどの、ほんのすこしの雪を、もったいないと思っているほどに指先でつんつんとさわります。そして冷たさを確認すると、今度は手のひらをいっぱいに広げてつかんでみては、とたんにぎゅっと握ってみます。

「きゃー‼︎」

「うわー‼︎」

「あー‼︎」

「つめたい‼︎」

うれしい気持ちがじょじょにおちつき、言葉を少しずつ少しずつ並べながら、しだいに雪と仲良くなりたいと思いはじめました。


ほんの少しの雪をそれはそれは大事に大事にかき集めてみては、ふだんは土や砂を入れるお皿に入れはじめました。大事に大事に入れた雪を手でやさしくさわってみると、ふんわりしていることがよくわかります。ふーっと息をふきかけると、あっという間にとんでいくほどにふんわりでした。

手を使って雪と仲良くなると、今度は足を使いはじめてみました。ここの土の上の雪はどうだろうか、あそこの土の上の雪はどうだろうか、むこうの土の上の雪はどうだろうか‥。

ゆっくり踏んでみては雪の中にできた自分の足跡を見つめます。そして足跡をしばらくつけていくと、今度はスタスタ歩いてみては、ピョンピョンと跳んでみて、ザザーと滑ってみますし、やっぱりゴロンと転げてしまいます。

からだいっぱい仲良くなると、最後にはもっと仲良くなりたいと思ったのか、手のひらでつかんだ雪を、ちょこんと指先にのせて誰にも見られないように口に運んでみるんです。

「きゃー‼︎」

「うわー‼︎」

「あー‼︎」

「つめたい‼︎」

「うまっ‼︎」


★就職希望・園見学・ボランティア・職場体験・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

とみほ村の裏庭
2022-02-17
ズックズックのカッピカッピ

ちょっと卑猥な話をします。

マスクを着用した状態で、他人と会話をしている最中。鼻の穴から思いがけず、スーッと水っぱなが垂れ出たことはありませんか。相手がよっぽど気心知れている仲であれば、「ちょっと、鼻水出たけん拭かせて。」と会話を静止することもできましょうが、上司や先輩ともなれば、「(鼻水出たことを知られるのは何だか気まずい。ここは垂れたまま我慢しておこう。早く話が終わんないかな。)」と思ってしまうことが多いのではないでしょうか。


最近やたらと園児へのマスク着用問題がニュースで取り上げられていますよね。新型コロナウイルスの低年齢児への感染拡大していることが影響しているのだと思います。

もちろんマスク着用による感染対策効果があることで推奨しているのだと思うのですが‥

乳幼児がマスクを着用した状態を想像してみて下さい。大人の僕でさえ思いがけず鼻水が垂れてしまったり、垂れたままを保持してしまっていることがあるにも関わらず‥乳幼児ならなおさら、思いがけず鼻水だったり涎(よだれ)だったりが出てしまい、気づかないうちに保持してしまうことがあるのではないでしょうか。

マスク内は、ズックズックのカッピカッピになる確率が非常に高いですよね。

では、そんなズックズックなカッピカッピなマスク内の状態を避けるためには、思いがけず出た鼻水や涎に自らが気づくか、もしくは大人(保育者)が気づいて交換するしかないですよね。


ここでブログ読者ならびに、乳幼児にマスク着用を義務づけようとする方に質問してみたいと思います。

Q.「乳幼児は、1日のうちに何回鼻水を垂らすでしょう?また、1日のうちに何回よだれを垂らすでしょう?」

もしも質問の答えが分からない方は、是非お近くの乳幼児施設へ保育参加をお申込みください。

特に冬場から春にかけては、寒い上にアレルギー鼻炎なども重なり、乳幼児施設で働く保育者の手にはティッシュが欠かせません。

まだ言葉がままならない乳児ならば特に、「鼻水が出そうだから拭いて〜。」と言うことは出来ないままに、たいていは思いがけず気づいたら鼻水が垂れていて保育者がティッシュで拭くわけです。しかし、もしマスクを着用していたならば、思いがけず垂れ出た鼻水に気づくことができないことは容易に想像がつきます。その上、定期的にマスクを交換した際に、マスク内に鼻水が付着していたならば当然交換しなきゃいけませんから、マスクの数量はティッシュ並みに必要となることも容易に想像つきますよね。


保育者の言い訳に聞こえるかも分かりませんが、これが現実なんです。

(リトマス紙のように鼻水が付着したら色が変わるマスクがそのうち出来るかもしれませんが‥)


では、ここでもう1つ質問してみたいと思います。

Q.「新型コロナウイルスが世界中で蔓延しはじめて数年が経ちますが、マスク着用以外で感染対策効果のあるものはないのです?もしくはまだ見つかっていないのでしょうか?」


新型コロナウイルスが蔓延しはじめて、対策のキーワードとして挙げられていることがらは4点あると思っています。(←あくまでも村上の主観ですので、ブログ読者の方も考えてみてくださいね。)

■密を避ける

■マスク着用

■免疫力を整える

■ワクチン接種

この4点が主だった対策だと思っています。その上で、「乳幼児には、乳幼児施設では、どうするか?」を考えなくちゃなんないですね。

考える上で外せないのは、乳幼児は大人以上に思いがけず鼻水やよだれが垂れ出てしまう存在であること。現実的にティッシュで拭く回数とマスク交換が同じ回数だけあるとしたら乳幼児のマスク着用は困難であることは誰もが想像つくはずです。またワクチン接種には、科学的根拠の積み上げが少ないため大人でさえも不安を抱える方がおられることが現実的であるため、乳幼児には困難であることも誰もが想像つくはずです。


Q.「だったら、どうするの?」


整理整頓すると、マスク着用とワクチン接種については、リトマス紙のようなマスクであったり、大人の誰もが安心して接種できるワクチンが登場しない限り困難だと考えると‥

■密を避ける

■免疫力を整える

この2点について、乳幼児に、また乳幼児施設では現実的可能な範囲で取り組まなければいけません。

富岡保育園で重点的に取り組んでいる内容として‥

★外遊びの時間をしっかり確保すること

(※土・水・風・太陽の光にふれる)

★室内は常に換気し続けること

★味噌などの発酵食品や、排泄を促す食物繊維豊富な根菜類をお昼ごはんにしっかり取り入れること

★乳幼児を見守る大人(保育者)が笑顔と「ありがとう」の言葉を巡らせること


※就職希望・ボランティア・職場体験・園見学・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

風にふれながら
2022-02-16
園見学は時間に余裕をもって

テレビを見る習慣がほとんどないなか、今期のNHKの朝ドラ「カムカムエブリバディ」だけは録画して欠かさず見ています。戦中戦後を3世代に渡る主役たちが暮らしていくさまを、波瀾万丈かつスピーディーに描写し、見逃し御法度状態になっています。(テレビマンたちの罠にまんまんとハマっています。)

そんな、主役が次々と変わるドラマの見所の1つとして“暮らしの風景”があります。戦争の瓦礫の下、“モノ”が全く無かった時代から、ラジオやテレビ、冷蔵庫など、どんどんと“モノ”が豊かになっていく風景があります。

さらにしっかり目を凝らすと、家電製品やインテリアなども、現在とは柄がまったく違うんですよね。“モノ”が無い時代から、「さあ!これから日本を華かやにしていくぞ!頑張るぞ!」と奮起している家電製品なんかの柄は、花柄や、オレンジや黄緑色などの目立つ配色が多いんです。

逆に現代のように、“モノ”があって当たり前の時代だと、花柄はうるさいんですよね。ブログ読者の方の身の回りを見渡して下さい。モノトーンな、つまりはシンプルな柄や配色の“モノ”が多くありませんか。

36歳の僕は、テレビや冷蔵庫などの“モノ”はあって当たり前の世代です。物心つく前に、ダイヤルをひねってチャンネルを変えていたブラウン管のテレビを見た記憶はありますが、それでもテレビはありました。

“モノ”が無い時代を駆け抜けた、80代以上の方々にとっての、【便利】と、“モノ”があって当たり前の僕の【便利】では、同じ【便利】でも、基準・ものさしが違うって意見には賛同して頂けますでしょうか?


さて、いつもの戯れ話はこのあたりにしまして‥富岡保育園では、「保育園では〇〇があって当たり前」の〇〇が【無い】ことがあるんですね。

例えば‥すべり台。保育園にはすべり台があって当たり前に思うかもしれませんが、富岡保育園では“無い”んです。

例えば‥運動会。保育園では運動会があって当たり前に思うかもしれませんが、富岡保育園では“無い”んです。

他にも‥制服、クラスごとの規定の帽子、発表会、参観日、お道具箱、お帳面などなど。

保育園ではあって当たり前の“モノ”や“コト”が【無い】んです。

つまりは、現代社会で言えばテレビやスマホやディズニーランドが【無い】ようなもんなんですね。


ここでブログ読者に問います。

保育園にあって当たり前の“モノ”や“コト”が無ければ、それは保育園ではもはやないのでしょうか?

もうひと越え問いますよ。

保育園って、そもそも、どんな場所なのですか?


保育園の最上位目標は『子どもたちの心身の健全な発達を守る』ことです。

そのために必要な“モノ”や“コト”などの環境を“ヒト”がデザインしていきます。

富岡保育園に【無い】モノやコトは、子どもたちの心身の健全な発達を守るための、無い理由が必ずあります。

逆に、富岡保育園に【ある】モノやコトには、子どもたちの心身の健全な発達を守るための、ある理由が必ずあります。

つまりは、当たり前だからという理由であったり無かったりする訳ではなくて、子どもたちの心身の健全な発達を守るために考えられた理由で、あったり無かったりする訳です。


園見学などに来て下されば、ひとつひとつの〇〇が【無い・ある】理由についてお答えさせて頂きます。特に無い理由に関して、「面倒だから・コストカットしたいから」などの誤解が生じないように、丁寧にお答えしたいので、見学の際にはある程度時間に余裕を持っていただければ幸いです。


園見学へ来られる前に、予習がてら、以下の問いを考えて頂きたいと思います。

・テレビやスマホやディズニーランドは何のためにあるのですか?

・テレビやスマホやディズニーランドが無いと、あなたの人生は幸せ又は豊かではなくなりますか?

・テレビやスマホやディズニーランドがあることで、あなたの人生で失った幸せ又は豊かさはありませんか?


富岡保育園での【無い】理由は、“あることで失ったこと”を勇気をもって見つめ直した結果だとも言えます。

“ある”だとか“無い”だとか、“無い”だとか“ある”だとか、頭がこんがらがりそうな内容にお付き合いして頂き誠にありがとうございました。

ブログ愛読者の今年度のおさらいと、新年度へ向けて、また園見学になかなか足が運べない方へも含めて、「富岡保育園では何で〇〇が無いの!?」シリーズ化してブログで綴ってみようかな‥。


★就職希望・園見学・ボランティア・職場体験・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

釣り竿が無ければ釣り竿を作る
2022-02-15
おしゃれは心を豊かにします

※トミホクルーとは‥富岡保育園で「見守る保育」実践を行う保育者たちの呼び名です。保育士だけに限らず、栄養士や調理師、事務員や園長なども含まれます。2017年にはじまった“大人都合ではない子ども主体”の保育実践改革に際して、現在ももちろん続いている“日々の試行錯誤の連続”が、荒波の中を協力し合う海賊船のようないでたちであったことも呼び名に影響していることをここに記しておきましょう。


先週あたりから、ちらちらと子どもたちから、ある会話が聞かれるんですね。

「わたし、A先生と一緒の髪型〜。」

「わたしも、A先生と同じ〜。」

「わたしも〜。」

この会話の根源は、A先生が先週あたりからロングヘアーから一転、ショートヘアーに変わったところからはじまるんですね。


さきほどの会話を、整理整頓すると本当はおかしいんです。なぜかってね、その子どもたちはA先生よりも先にショートヘアーになっていたんですよ。

本来なら、「A先生は、わたしと同じ髪型になったのよ。」が時系列的には正しいはずなんです。

けれども、あくまでも「わたしは、A先生と同じ髪型になったのよ。」なんですね。ここには間違いなく、A先生への【尊敬】と【憧れ】が含まれているのが、ブログ読者様にも伝わるでしょうか?

実は、A先生は今年度途中からトミホクルー入りした、新クルーなんです。「見守る保育」実践に向けて積極的な学びの姿勢を示されるかたわら、振る舞いや言葉遣い、そして服装にもプロ意識を高く持っておられるんですね。髪型もさることながら、髪飾りであったり、さりげないネイルなど、特に女子たちにとっては憧れの的なわけです。そして、その対象は子どもたちだけではないようなんです。

「わたしも、ショートヘアーにしようかな。」

「わたしも、A先生を見習って、女を磨きたいです。」

との声が、ちらちらと仲間のトミホクルーからも聞かれるんですね。


ある雑誌に‥「園の理念を体現する保育中の服装を考える」と題されて、全国浦々の保育施設の服装が紹介されていました。

富岡保育園は、とみほ村という1つの“村”での『暮らし』を体現したいと思っています。村の中で暮らす人たちが、もしも同じ服装をしていたら、「この村、どうかしてない!?」って違和感を感じませんか。いろいろな服装の人たちが暮らしていた方が、村っぽいじゃないですか。

(理念に基づいて、職員全体で髪型やヘアカラー、ユニホームを統一している園を批判しているわけでは無いので誤解しないでくださいね。)


服装、いわゆるファッションは、「そのコミュニティで自分をどう表現するか」だとも思うんですね。A先生の表現は、子どもたちや仲間から憧れや尊敬までも生んでいるんですから、とみほ村の暮らしに良い影響、波動、活力を与えて下さっていることに間違いないんです。


★就職希望・ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・ワンコインランチ・保育実習・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※来園の際は、泥んこなどが飛び散っても支障の無い程度のファッションでおいで下さればと思います。

※ちなみに最近副園長は、最近レオパード柄、つまりは豹柄を好んでファッションに取り入れているのですが‥「わたし、村上先生と同じレオパード柄‼︎」との声はまだ聞こえてきません。果たしてレオパードブームは来るのでしょうか⁉︎

2022-02-14
「時代が急速に変化している」って言うけど本当なの?

保育雑誌しかり、なんぞやの雑誌しかり、テレビやネットの情報しかり‥AI社会だの、デジタル革命だの、「時代が急速に変化している」とお聞きになったこと、目にしたことはないでしょうか?

僕は最近、聞くたびに目にするたびに‥「ホントに急速に変化しているの?」と思っちゃう節があります。

生来のひねくれ者な性格からなのか、「右を向け」と言われれば左だったり後ろを向きたくなりますし、Aが正しいと言われれば、Zあたりを模索したくなるのですから仕方がないと思って下さい。


先日から目を通しています“私設公民館とみほ村文庫”で手に取ってしまった1冊の本‥『つるべ・新野の ぬかるみの世界』は、出版日が昭和56年の2月。つまりはかれこれ約40年ほど前の本なんですね。

アフロヘアーだった頃の鶴瓶さんと関西テレビマンの新野さんが、視聴者の投書などをもとに本音トークを繰り広げるラジオ番組から出来上がった1冊なのですが‥

視聴者の投書の内容が、なんだか現代社会で飛び交う声と変わらないんですよね。仕事や子育てでの悩みの内容もさほど変わらないんです。

ただ、悩みであったり何かを訴えるツールが、40年前は深夜ラジオの投書だったのが、現代ではスマホのSNSになっているだけのことなんですよね。


あれ!?ブログ読者の皆様!なんだか違和感を感じませんか?不思議に思いませんか?


ホントに時代が急速に変化していて、AIだのデジタルだので世の中が便利に豊かになったのならば、仕事や子育てで抱える悩みなども無くなる、もしくは変わっていてもおかしくありませんよね!?


今後もどんどんと便利で快適で効率的な世の中が、AIやデジタルまたは、その次の何かで実現されているように思わせてくれるかもしれませんが‥

結局のところ、僕たち人間という動物と言いますか生物の能力は、鶴瓶さんがアフロヘアーだった頃からも変わっていなさそうですし、たぶん現在大河ドラマで話題になっている鎌倉時代からも変わっていなさそうですよね。


「進歩している!進化している!時代は急速に変化している!だから〇〇しなきゃいけないんだよ!」って、どの時代にも騒ぎ立てることが得意な人間と、騒ぎが好きな人間がいてるだけなのかもしんないなーと、僕は思ってしまうのですが‥ブログ読者の皆様はいかがですか?

“急速な変化”ってことから、いったん距離がおけると、煽られたり急かされることなく、のんびりと生きることが許されるんじゃないのかなーとも思ってしまいます。


★就職希望・ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※私設公民館とみほ村文庫では、書籍のレンタル・小会議スペースのレンタルも行っています。お気軽にお問い合わせくださいね。

あやとりのやりとり
2022-02-13
突然の告白‥

くもり空から少しばかりの光がさしこんで来た、とみほ村の土曜日の朝。

しょうしょう風の冷たさにもあたるけれど、花壇の土の中のチューリップの球根や、小鳥たちの声からは、春のはじまりのチカラをごくごく感じたりもします。


そんな春のはじまりのチカラがこだまする、とみほ村のお庭で、いくにんかの子どもと、いくにんかの先生が談笑していました。

それはほんとうにたわいもない話と、ほんとうにたわいもない笑顔でした。


そんななか、ひとりの女の子が、突然と言っていいほどくらいに談笑するみんなに呼びかけました、

ひとりの女の子「ちょっとみんな‼︎だまって‼︎しずかにして‼︎」

それは突然のことだったので、ある種の危険が迫っているのかと思ったのでしょう。談笑するみんなはほんとうに黙って、そして静かになりました。

静かになったことを、ひとつふたつの間をおいて確認したひとりの女の子は、今度は顔面を両手でふさぎました。

それはほんとうにこれから何が起こるのか想像ができないことでした。談笑することをやめたみんなは、ひとりの女の子の一挙手一投足をただただ注目するしかないのでした。

顔面を両手でふさいだひとりの女の子「(注目するみんなのなかにいた、ひとりの先生の方を向いて)B先生‼︎かわいい‼︎」

それは突然のことだったので、B先生も含めてみんなキョトンと驚きました。

そしてキョトンと驚いたのもつかの間。

顔面を両手でふさいだ女の子「あー‼︎はずかしい‼︎」

さらにはB先生を背に向け、後ろ向きに座りこんでみては、顔を赤らめていました。

そして、突然の告白にB先生の顔もおなじようにか、それいじょうに赤らめはじめていきました。

B先生「ありがとう。(背を向ける女の子Aちゃんへ)Aちゃんもかわいいよ‼︎」


Aちゃんの突然の告白に、とみほ村のお庭にあつまったみんなはほんとうにあたたかくなりました。

もちろん花壇の中で春を待ちわびているチューリップの球根もうずいたんだろうし、小鳥たちもいつもより声高らかに鳴いたんだろうと思います。


★就職希望・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号へ宜しくお願い致します。

★私設公民館とみほ村文庫では、小会議スペースの予約を受け付けています。(5.6人ほどにちょうど良い)利用者の方からは「子どもたちや先生たちの明るい声が少しばかり聞こえながら、充実した会議を執り行うことができました。」との感想を頂いております。利用料は無料です。お気軽にお申し込み下さいね。

春のはじまりのチカラ
とみほ村文庫看板とフラワーポッド
感謝の添え書きに心があたたまります。
2022-02-12
自分の弱さに正直でいたい。

ひさしぶり足を運んだ映画館。

早朝ということもあってか、ほぼ貸し切り状態。

そんななか見た映画は「前科者」‥前科者と保護司がお互いの弱い部分を認め合い救い合っていく内容でもありました。

※PG12(小学生はやめとこうね)ということあって、怖いシーンもあるのでお気をつけ下さいね。


おもえば、誰だって、法を犯す犯さないに限らず‥大なり小なり“罪”を犯すもの、犯し続けるものではないでしょうか。例えば殺人であったり、またポイ捨てであったり、また他人の悪口を言ってしまったりだとか。


そんな“罪”を誰もが背負っているとしたら、誰もが何かしらで償い続けているんじゃないかと思うんです。

それは毎日お経を唱えることかもしれないですし、神様にお祈りすることかもしれないですし‥または缶拾いやゴミ拾いをしてみたりだとか、ボランティア活動に専念することかもしれないですし‥一生懸命仕事をすることかもしれないですし、一生懸命生きることかもしれないのです。


実は、僕が保育園の先生になってみようと思ったときであったり、また現在も保育園の先生として携らせて頂いていることも、それに近いと言えるんだと思います。


あれは高校3年性のときでした。

八方塞がりな進路への悩みを救ってくれたのは、ボランティアに行った先の幼稚園の子どもたちでした。

一生懸命遊んであげていたように見えて、子どもたちに遊んでもらっていた、そして僕の“弱さ”に勇気づけてもらっていたんですね。


そして現在も同じなんです。

子どもたちが転んだときに背中をさすってあげたり、保護者の方が子育てに悩みを抱えるときに励ましてあげたりしているようでいて、子どもたちから保護者たちから、また仲間から僕の“弱さ”に勇気づけてもらい続けているんですね。


「前科者」の登場人物たちの“弱さ”と、自分の“弱さ”をついつい重ね合わせてしまうと、ひさしぶりに映画館で涙が止まりませんでした。涙って、いいもんですね


自分の“弱さ”に正直でいたいと、そう思いました。

★就職希望・ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番組から宜しくお願い致します。

ちょっともめています。
ちょっと手をつないでいます。
2022-02-11
ぬかる民に習う、とみほ村民

私設公民館とみほ村文庫の本棚から、何気なく1冊の本を抜き取ってしまった。本の題名は「つるべ・新野のぬかるみの世界~笑福亭鶴瓶 神野新 編」と記されていた。無意識に近い状態で抜き取ったので、すぐにでも本棚へ返そうとしたのですが、表紙に白黒写真で写っている若かりし頃のアフロヘアーの鶴瓶さんに惹かれてしまい、ついついページをめくってしまった。

まだ駆け出しの頃の鶴瓶さんと、関西売れっ子テレビマン新野さんが、2人で日曜日の深夜に生放送でダラダラと本音で喋るラジオが『ぬかるみの世界』という番組名だったみたいなんですね。その番組のファンでもある出版社の方が手がけた1冊の本が、僕が抜き取ってしまった本なわけなんです。


ちなみに、『ぬかるみの世界』のファンの方のことを【ぬかる民(みん)】と当時は呼んでいたようなんですね。でもって、ぬかる民、つまり『ぬかるみの世界』のファンにも種類があって、“あっさりぬかる民”であったり、“どっぷりぬかる民”がいたそうなんです。さらには、“かくれぬかる民”だったりも。読んで字の如く、都合がつけば聞く程度のあっさり派なのか、是が非でも聞いて内容を覚えているどっぷり派なのか、または『ぬかるみの世界』なんて聞いてませんよ~って見せかけておいて、実は聞いている派だったり。


まだ僕が生まれてもいない頃のラジオ番組についての本なので、興味なんか湧くもんかってたかを括っていたのですが、ついつい“ぬかるみ”というワードに、取り憑かれてしまったのか、どんどんページをめくってしまったんです。

ただね、当時のぬかる民、つまりは『ぬかるみの世界』のファンの意見から、まさかの富岡保育園のファンを守るヒントが出てきたんですよ。

番組が始まって1年が経ち人気が出てきた時に、第一回放送分の録音テープを放送で流そうという企画が持ち上がったそうなんです。すると、ぬかる民から、「放送しないで!」との声が殺到したそうなんです。

普通のファンの心理であったら、聞きたいと思うのが自然だと思うのですが‥ぬかる民は違ったそうなんです。

ぬかる民にとっては、日曜日の、そして深夜の生放送って、極めて貴重な時間に、それでいて人気になったラジオ番組の第一回放送を聞いたという体験は、あまりにもキラキラ輝く勲章のようでいて大切なものなんですね。そうやすやすと再放送されてしまっては、勲章剥奪の危機なわけです。


とみほ村民、つまりは富岡保育園のファンの方も例外じゃない気がするのは僕だけでしょうか。とみほ村で、生(なま)で遊んで暮らし、また生(なま)で送迎したり時間を共にする、園児や保護者たちにとって、そうやすやすと富岡保育園の保育実践だったり、暮らしを公開しないで!って気持ちもあるのでしょうか。

実は、ブログなどで扱う写真をボカしていたり、園公式FacebookやInstagramやTwitterをしない理由もここに通じているんです。とみほ村民、富岡保育園のファンの、とみほ村で味わったキラキラ輝く勲章のような体験を守りたいからなんです。


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番組から宜しくお願い致します。

2022-02-10
先輩お姉ちゃんの背中で妄想

よく聞かれる質問があります。「毎日ブログ綴るのって大変じゃないですか?よくネタがありますね。」

そんな質問には、「大した内容じゃないんで〜。ハハハ笑」と余裕ぶって答えるようにしています。

なぜかって、大した内容でもないのに、実は1時間~ときには3時間、無い頭を振り絞って思案していることがバレたらカッコ悪いじゃないですか。

じゃあそんなスレスレな状態なら辞めたらいいじゃんって思うのですが‥ときどき「昨日のブログおもしろかったです。」などと、こっそり読者から声をかけられるもんだから調子に乗って辞められないんですね。

そんなこんなで、今日も大したことのない内容を綴っていきますが、応援も兼ねてこっそりお読みください。


実は最近、Aちゃん(4歳くらい)とBちゃん(5歳くらい)の女の子2人組を見かけるようになりました。

2人ともそれぞれに仲良しの友だち関係があるようなのですが、ときどき仲良しの友だちから離れて、AちゃんはBちゃんのところへ行くんですね。

Aちゃん「Bちゃん、おんぶして。」

Bちゃん「いいよ。おいで〜。」


AちゃんがBちゃんに優しく“おんぶ”してもらっているところをよく見かけるようになったんですね。

ほほえましい光景だなぁ〜と感じるだけで良いのですが‥ついつい考察癖のある村上、「なんであの2人組で、なんで最近よく見かけるんだろう!?」と、本人たちの本当の気持ちは分かりませんが、妄想を膨らませながら考えてみました。


Aちゃんは、実はもしかするとお姉ちゃんになるかもしれない境遇に最近なったんですね。

ただはじめての“お姉ちゃん”に何だか不思議な不安を抱えているんじゃなかろうかと思うんです。

そこへBちゃんはというと、実は昨年くらいから、はじめてのお姉ちゃんになった境遇の持ち主なんですね。いわば“先輩お姉ちゃん”なわけです。


ここからはさらに妄想を膨らませますが‥たぶんBちゃん、いわゆる“先輩お姉ちゃん”は、Aちゃんの抱える不思議な不安を経験したことがあるゆえに、言葉にはしませんが、なんとなくだけど何かを察してあげられるんだと思うんです。

だからこそBちゃんは自分の遊びを中断してでもAちゃんをおんぶしてあげられるんだと思うんです。


またAちゃんは、おんぶしてもらうBちゃんの背中のぬくもりから、“お姉ちゃんにおんぶしてもらったら、こんな気持ちになるんだな”との経験を積み重ねることによって、自分がお姉ちゃんになるその時のイメージを、妄想を、膨らませているのではないでしょうか。


★就職希望・ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番組から宜しくお願い致します。

お手紙ブームみたいです。
2022-02-09
とみほ村に遊牧民がいた!?

20年ほど前‥僕の夢は「遊牧民」になることでした。

遊牧民とは何たるかは全く知らず、ただ“遊”という文字が入っているので、「一生遊び続けている人」のことだろうと思っていました。

ただあれから20年‥一生遊び続けるには、資金繰りする思考力はもちろん、常に新しいアイデアを出し続け、試行錯誤をもろともしない、並大抵ではない好奇心と活力が必要であることを思い知らされてもいます。


ちなみに、遊牧民とは、移動型の生活を送る人たちのことを指すようで‥諸々の環境の変化を察知しながら、その時々のベストを探りながら移動していくのでしょうか。

僕を含めたブログ読者の方のほとんどは、定住型の生活を送っているんだと思います。移動するストレスは少ないかと思いますが、環境の変化へのストレスは多いのかもしれませんね。


実は、僕の知り合いに遊牧民の方々がおられます。

その方々は、とみほ村の富岡保育園の園庭内で移動型の生活を送っているみたいです。

数週間前は、前庭にある貝塚伊吹の木と保育LABOとの隙間に、複数のビールケースを組み合わせて居住スペースを作り生活を送っていました。

ただ、保育LABOの住人(村上)から、壁への損傷の可能性があるとのクレームが入り移動することとなりました。


その翌日、今度は前庭近くのゴミステーション付近に、ビールケースや牛乳ケースなどを組み合わせて居住スペースを作り生活を送りはじめました。

しかし、ゴミ出しの日に扉の開け閉めが困難であるとのクレームが入り、移動を余儀なくされました。


先週には、前庭から裏庭に続く通路に居住スペースを作ってみたり。けれども洗濯物干し場でもあるので、またもや移動を‥

今度はお庭の真ん中あたりに堂々と居住スペースを作ってはみたものの、年少児などに壊されてしまったり‥


知り合いの遊牧民の方々は、その後どうなったんだろうか‥と、少々心配していたところ‥

昨日、裏庭の裏門付近で遊牧民の方々を発見しました‼︎

居住スペースに合わせて、ビールケースを必要な分だけ用意し、生活に必要なスコップであったりを集めて見事に収納していました。

その際には、数人のなかでも役割分担がされており‥居住スペースを守りながら指示する役割。ビールケースを集めてくる役割。組み立てる役割。それぞれの役割を見事にこなす背景には‥当然‼︎幾多に渡る移動活動によって身に付いた“環境の変化に合わせるチカラ”があるのは言うまでもないでしょう。


知り合いの遊牧民の方々に、次にどこでどのように出会うか、楽しみでもあります。


★就職希望・ボランティア・インターンシップ(職場体験)・保育実習・園見学・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫(図書スペース・小会議スペース)へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

遊牧民の方々
2022-02-08
仲良くする方法を考えたB君

おはようございます。ラジオを聴きながら出勤していますと、「歌舞伎町のホストたちの界隈で“短歌”がブームになっている」ことを耳にしました。SNSなどで、ショートムービーや、ショートメッセージがもてはやされる時代にあって、先人たちが築き上げた文字数などに制限のある中で表現する“短歌”とは極みのような存在なのでしょうか。


さて、富岡保育園では文字数に制限はありませんが、保育者が園児や自分や仲間の“心の動き”を表現する書き物があります。

その名を“ナラティブツリー”と呼びます。書き手だけでなく、見る人・読む人・聞く人も一緒に感じながら綴られていく物語集です。

本日は、その内の1つをご紹介したいと思います。


title『仲良くしたいけど‥』

Aちゃん(1歳0ヶ月)が、光グループ(2歳児生活グループ)の畳のお部屋の段差に自分で登って遊んでいた。

かわいいAちゃんの姿に、虹グループ(3.4.5歳児生活グループ)の数人の友だちたちが集まって話しかけながら遊んでいた。

その様子を見たB君(1歳10ヶ月)が、Aちゃんに近づいた。

すると、近づいた瞬間にAちゃんは、「えーん」と声を出しながら泣いて手を広げて、少し離れたところにいた保育者に助けを求めた。

保育者はすぐに駆けつけようとしたが、泣いたAちゃんを見て、虹グループの友だちたちがすぐにAちゃんに声をかけて、また普通通りに遊びはじめた。


B君は、近づいただけで泣かれてしまって、少し寂しそうに見えた。

そして、その場から離れた。

どうするのかなーと、少しの間、保育者が見守っていると、またB君がAちゃんの方に近づいていた。

保育者はまた泣かれるんじゃないのかなーと、心配して見ていた。

しかし、今回はB君は手におもちゃを持っており、Aちゃんにそのおもちゃを差し出した。

Aちゃんは、そのおもちゃを見てニコニコしながら、受け取って2人で満面の笑みで遊びはじめた。


B君は、Aちゃんとどうしても遊びたかったけど、泣かれるしどうしたらいいのかな⁉︎と、自分で考えたのだと思う。

そうして“おもちゃを渡したら遊べるかも‼︎”と思いついて、実践してみたのだと思う。

保育者が近くで声かけをしなくても、こんなに小さな子どもでも自分で考えて解決策を見つけることができることに驚いた。

そして、ニコニコ笑顔で遊ぶ2人に癒された空間でした。


そして‥B君は、次の日もAちゃんにおもちゃを渡して満足そうにしていました。


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・就職希望・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-02-07
ベルトコンベヤーに乗せない

こんにちは。ジェットコースターではなく、ベルトコンベヤーに乗ってきました村上です。

ただ乗り慣れていないので、ついつい前後の工業製品との間隔が開いちゃったり、スムーズな流れを止めちゃったりしてしまいました。


!?今日のブログの内容、意味不明!?

と、ツッコミを入れて下さった方へ、まずはお詫びします。

実は本日午前中に新型コロナウイルスワクチン集団接種に参加させていただきました。もしかすると副反応から作文での比喩表現がいささか乱れるかもと、副反応の説明書に記載されていたのかもしれませんが、いささか目を通し忘れていたのかもしれません。ご容赦ください。

(※富岡保育園では、職員ならびに保護者へもワクチン接種を強制としていません。持病を抱えておられたり、妊産婦であったりと各自事情が異なるからです。またワクチンへの信頼や安心を感じる気持ちが異なるのも当然だからです。)


集団接種会場には、吹雪く寒空の下駐車場整理をして下さる警備員。会場内には、受付の係員。受付を確認する係員。確認事項を確認する看護師。さらにはその確認を確認する医師。そして実際にワクチンを打つ看護師。またワクチン接種完了を確認する係員。接種後安静にする時間を確認する係員‥などなど、さまざまな役割の方たちの協力のもとワクチン接種が実施されていました。(他にも、各係員のいるコーナーからコーナーへ案内する係員などもいましたし、見えない役割を果たす係員もおられたはずです。)

接種者の僕としては、とにかくお会いした係員さんなどへ、1人残らず頭を下げて御礼を言うことくらいで協力させて頂きました。ありがとうございました。


さて、ここからは集団接種会場の参加者(このたびは接種者として)の1人として反省会をしていきたいと思います。(もちろん誰にも頼まれていません)


集団接種会場の係員に求められることとは?

暗黙の了解で、“スムーズさ”であったり“効率的”であったりするのかもしれません。

ただ忘れちゃいけないのは、このたびのワクチン接種のワクチンは、「いまだ終息しないウイルス」のワクチンなんですね。僕を含めたほとんどの方が、正直言うと、ウイルスだけでなくワクチンにも不安を感じているんです。

なので、スムーズさや効率的である前に、不安を和らげたり、安心感を与えることが本当は求められるはずなんですね。このあたりを理解している係員と、そうでない係員とでは、対応が異なるのは当然なんです。


実は受付の際に、「副反応についての説明書を読んで理解しましたか?」との記載欄がありました。どうせ読んだところで専門用語ばかりで理解できないだろうと諦めてしまえば良かったのですが、ワクチン接種への不安が勝って、「説明書を見せて頂けませんか?」とお願いしました。

すると、係員さんたちが、あたふたし始めたんですね。たぶん、ほとんどの人が、前もって読んで会場へ来られたのか、又は読むことを諦めたのか‥受付の場で説明書を読む人がいなかったんでしょう。説明書を手配するのに、係員さんたちは、あたふた奮闘していました。

懸命に持って来た下さった説明書を熟読していますと、受付のリーダーぽい方が何度も「もうお読みになられましたか?」と、お聞きして下さるのですが‥僕のせいでスムーズに効率的に、受付が捌けない苛立ちからか、せかしているんだろうなと感じちゃいました。

ただ、ここは改善ポイントにもなるはずなんです。僕のように、前もって説明書を読んで来なかった方や、この期に及んで不安に感じる方に対して、安心感を与えるためには、各受付に副反応の説明書を常備しておく必要があるんです。(なんなら老眼鏡や観葉植物なども置いてあげると優しいかもしれませんし、産婦人科などで流れるオルゴール音楽を会場内にほんのり響かせておくともっと優しいかもしれませんよね。)


せっかくなので改善ポイントだけでなく、見習いたいポイントも見つけたのでご紹介しておきますね。

実際にワクチンを打つ看護師さんから、「どちらの腕にしますか?」と尋ねられた際に僕は右腕を選びました。

すると、「左利きなんですか?」と看護師さんが声をかけてくれたんです。なんなら、ワクチンの入った注射器を看護師さんは左手に持っていたので、「看護師さんも左利きなんですか?」と声をかけ返したりもしました。

ワクチンを打つほんの少しの時間でしたが、他愛もない左利き話に花が咲きましたし、同時にワクチンへの不安が解きほぐされているのがわかりました。

はっきり言っちゃうと、左利き話なんて雑談ですから、スムーズさや効率的を重視するなら看護師さんはする必要がなかったんです。けれども、その雑談をしてくれた看護師さんのお陰で安心感を得たことは事実なんです。


僕がベルトコンベヤーに乗る工業製品ならば、雑談も必要なければ、説明書の手配も必要なかったのかもしれません。

けれども、僕は、ウイルスやワクチンに対して素人であり、専門用語や知識もなければ、具体的でない不安をを抱えている、ひとりの人間のようです。


そして、このような話をブログでわざわざするということは、乳幼児保育施設である富岡保育園でも活かせるからです。園児や保護者をベルトコンベヤーに乗せることのないように注意深くあらねばいけません。

★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・就職希望・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★私設公民館とみほ村文庫では、小会議スペースのレンタルを無料で行っています。お気軽に予約下さいね。

※2月7日月曜日午前11時から予約が入っています。

2022-02-06
印象操作されていませんか?

おはようございます。晴れの国岡山ですら冷えこむ本日の朝。にもかかわらず、いつもより早起きをしてしまい、二度寝orコタツでゴロゴロするという選択肢を考えました村上です。結局どちらでもなく、早朝からサウナへ行って来ました。

ちょっとしたブームなのか、もしくは時代がサウナを求めているのか‥早朝からサウナ内では年齢を問わず集っていました。サウナ内は黙って蒸されることをルールとする“黙蒸”の貼り紙がありました。僕も含めた野郎どもは、眉間にシワを寄せながら滴り落ちる汗とともに、日常の何かを削ぎ落としていたんだろうと思います。


そんな中、オリンピック関連のNEWSがサウナ内のTVで放映されていました。真剣に黙蒸し、水風呂へ浸かり、外気浴を繰り返し、自律神経が整うのと同時に、頭がポワーンとしていたからなのか、ある違和感を感じました。

その違和感とは、中国や韓国や北朝鮮の方がお話しする際に、日本のNEWS内で訳して伝える場合の声が、なんだか野太い声だったり、甲高い声だったりで、気持ち良くないように感じるんです。僕の頭がポワーンとしているからなのか、なんだか嫌悪感さえ抱きそうな声なんです。

対して、アメリカやヨーロッパの方がお話しする際に訳して伝える声は、野太過ぎず、甲高過ぎずに、耳に触ることなく聞こえるんです。

これって、一種の『印象操作』?と、思っちゃったんですね。ブログ読者の方はどのように思われますか?


テレビやインターネットを含めたメディアの発信するNEWSが“すべて正しい”とは僕は思っていません。何かの価値観へ導こうと印象操作されている可能性だってあるんじゃないかとも思っています。

村上先生って、疑心暗鬼なんですね~と言われかねませんが‥常識が変わり続けている時代だからこそ、“疑う”ことを怖れず、それでいて賢明な判断や理解をしていきたいと考えています。

そのためには、やはり常に脳内をクリアな状態に保つ努力が必要なんですね。だからサウナなんです。


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・ワンコインランチ・保育実習・就職希望・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★「とみほ村雑貨」‥岡山県笠岡市カフェボタンさんに現役保育者が手がける手作り雑貨を委託販売しています。現在は“くるみぼたん”を出品しています。ご興味ある方は是非。

★「私設公民館とみほ村文庫」では小会議室スペース(5.6人程度)としても無料で利用可能です。要予約としていますので、ご連絡下さい。(温かいほうじ茶を常備しています。食事は不可)

※2月7日月曜日午前11時~2名での会議利用予約が入っています。

豆まき直前の紙芝居の時間です。
節分の日の製作ゾーンでの“恵方巻き”
2022-02-05
同じ日の同じ時間なんだけど

2月4日金曜日午前9時ごろのお話。

夜勤明けであろうお父さんが両手に手を繋いで登園する姉妹。出勤時間ギリギリになり焦るお母さんに抱っこしてもらい登園する女の子。登園後のお荷物をお友だちとふざけつつも、とっても談笑しながら片付けていく男の子2人。昨日から続けている秘密基地作りをすでに開始し、そしてすでに激しく口論し合っている子どもたち。


同じ日の同じ時間なんだけど、時間の流れ方はそれぞれに違うみたいです。


そんな中、まだ2歳にもなっていないであろう、ひとりの女の子が、裏庭の築山を登ろうとし始めました。

一歩、また一歩進むと、振り返って僕の方(村上)めがけて手を振ってくれます。せっかくなので、手を振り返すと、女の子は、また一歩、そしてまた一歩進んで、そしてまた振り返っては手を振ってくれます。それを、何度か繰り返していくうちに、築山のてっぺんまで到着したようです。

てっぺんからの手の振りようは、それはそれは倍ほどたくさん振ってくれたので、僕も倍ほど手を振り返しました。


いちように、手を振り合うと、女の子は、築山の向こう側を降り始めました。

向こう側は、登った側より急だったんだと思います。女の子は、お尻を地面につけながら、両手と両足を交互に上手に動かしながら、ゆっくりずりずり降りていました。

そして、またくるりと回っては築山を登り始め、一歩、そして一歩進んでは振り返り、手を振ってくれました。

そしてこの時間も、2月4日金曜日の午前9時ごろだということです。


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※2月7日月曜日午前11時~私設公民館とみほ村文庫は地域の方より「レンタル会議室」の予約が入っております。ご了承下さい。

築山の向こう側
2022-02-04
チューリップの球根から芽が

たまたま出た一度の咳(せき)。別に体調不良な訳ではないし、咳が出ていた訳でもないのだけれど、人前で咳をすることにとても緊張感を覚えるご時世がゆえに、その緊張感から余計と咳き込んでしまう、なんて経験をされた方いませんか?


2月3日木曜日。本日は季節を分ける「節分の日」でもありますよね。昔の人って、ほんとに想像力と創造力が豊かだな~と、感心せざるを得ないのですが。1年を天体などの動きから二十四節気と捉え、春夏秋冬に加えて、春夏秋冬に向かって行く「立春・立夏・立秋・立冬」なんかもあったりと、日々にいろんな意味づけがされているんですよね。(詳しくは自学自習よろしくお願いします。)

今回の節分は「立春」にあたります。“春がそろそろ来まっせ〜”との自然の声を聞きましょうよってことなんだと思います。

ただ、まだまだ完全に春ではない上に、北風勘太郎も活躍しますので、もろもろの風邪にも気をつけましょうよってことでしょうか。

また、若干の春の訪れがあるってことは、花粉症などの咳や鼻水症状にも気をつけましょうよってことでしょうか。

そのあたりを、昔の人は豆(魔目※鬼の目)まきをしたり、トゲトゲしい柊(ひいらぎ)や鰯(いわし)を玄関先に飾り付けて、もろもろに“気をつける”ことへの意識を想像力豊かに意味づけしていたのかな~と。(豊かな意味付け力)


今日登園してきた子どもの中には、「鬼が来るのが怖いよ〜。」と泣いている姿も見られます。たぶんのこの子どものお腹の中には“危険察知半端ない鬼”が潜んでいるのかな。

とみほ村節分DAYのご紹介を少しだけ‥

■節分おにごっこ

※「おなかのなかにおにがいる」の紙芝居を見た後に、紙芝居に登場した鬼に扮した保育者がオニのおにごっこを楽しむ。(先生たちの体力が心配されます‥)

■オリジナル恵方巻きづくり

※アトリエゾーンで、いろいろな材料や道具(ハサミやノリやセロテープなど)を作ってマキマキします。(製作で恵方巻きを作るってナイスアイデア‼︎おもしろそうです。)

■おにたいじ的当て

※鬼の的めがけて、豆(新聞紙のボール)をおもいっきり投げつけます。(日頃のストレス発散⁉︎)


さぁ、どんな「立春」の節分DAYになるのでしょうか?果たして“危険察知半端ない鬼”がお腹の中にいるであろう子どもたちも楽しむことができるのでしょうか?

★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号まで宜しくお願い致します。

2022-02-03
瞼を閉じて、ゆっくり開ける

おはようございます。早朝登園してきた子どもたちと“身代わりかくれんぼ”をしておりました村上です。(ブロックのパーツを参加者各自が自分の身代わりに隠して、皆で見つけるゲームです。なぜ身代わりを立てることになったのか⁉︎大人げない某副園長先生がかくれんぼに誘われた際に「この部屋のスペースだと身体が大きい僕が不利だから」という理由だそうです。)


さて、本日は昨日発行された「とみほ村だより 富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会 2月号」で人気の園長先生コラムを紹介したいと思います。

【園長先生コラム】

子どもは、好奇心のかたまりです。

着替えの途中でも玩具が目に入ったら走って行って遊び始めます。

窓の外で音がしたらそっちに気をとられて動きが止まります。

大人と子どもでは時間感覚が違って当然です。

お出かけ前など、大人のイライラは最高潮に達して、「もー、早く‼︎」と声を荒げてしまいがちですが、子どもにしてみれば、なぜ叱られるのか、理解できないと思うんです。

「せっかち」は機動力があってスピード感に富み、問題解決能力が高いということ。

せっかちな子育ては別問題です。

あまりにも事細かに指示を出し続けると、子どもは自分でものを考える余裕がなくなるからです。

「また散らかして。早く片付けなさい。」

「宿題まだなの?早くしなさい!」

「早く!早く〇〇しなさい!」

を言い続けていれば、やがて子どもは、大人がうるさいから反射的に従ってということになりかねない。

聞き分けが良くて、着替えにも時間がかからない、おりこうさんに見えますが、誰かが声をかけないと動けない‥。

現代社会では「時短」は美徳と考えられがちですが、子どもの気まぐれな行動に付き合う時間は、とても豊かで濃いものだと思いませんか?

いつもせかせかしてしまうのが自分でもイヤなら、ゆっくり着替えてみるとか時間をかけてごはんをゆっくり食べてみるとか、まばたきをゆっくりしてみるとか。

まばたきが多いと相手に威圧感や不安感を抱かせるからです。

意識してゆっくり瞼(まぶた)を閉じて、ゆっくり開ける‥Let's try!

※慶應義塾大学医学部教授 高橋孝雄先生より


2月は“逃げる”とも呼ばれますが

2月を逃がさず、がっちり構えて、地に足をつけて保育(暮らす)するには⁉︎

実は村上も昨日の夕方頃、玩具を片付けている時に、「はよー、してー!」と時短マキマキな言動や行動をひけらかしたところです。園長先生コラムを参考にしながら、2月の保育実践に充実した関わりができるように自省して取り組んでいきたいと思います。(“言うは易く行うは難し”なのですが頑張ります。)


★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★私設公民館とみほ村文庫では、ハンドメイド作家さんによる“野草ドライフラワー”が展示されています。(気に入った作品があれば、お譲りも可能だそうです。)ご興味ある方は是非。

大好きな先生を引っ張る
野草ドライフラワーと古マンガ
2022-02-02
この時代に必要なオチとは⁉︎

元園長先生とは読書仲間として、定期的にお互いの読んだ本やオススメ本を貸し借りしています。人類学や脳科学や哲学だったりが昨今多めだったのですが‥

最近、借りた本の題名は「マンガでわかる落語~春風亭昇吉~」でした。気の抜けたようなイラストに、今まで貸し借りしたことのないジャンルに戸惑いつつも‥読んでいくと、「落語って、おもしろそうだな~。」と気がつくとYouTubeで落語を最近毎日聞くようになっていました。(なんと影響されやすい性格なのでしょうか)


ちなみに落語の始まりは遡ること戦国時代だと言われています。(詳しく知りたい方は自学自習してみようね!)戦国時代って、とにかく強そうな戦国武将たちが入り乱れていたように想像しちゃうのですが‥飢饉があったり、感染症で言えば天然痘など大流行していたりと、とにかく世の中全体が混乱していた時代であったのかもしれないんですね。そんな時代にあって、声と仕草だけで噺(はなし)を演じる話芸が生まれたのは、なぜなんでしょうか?


落語には様々な“オチ”があるそうなんです。ダジャレで落とすものは「地口オチ」と呼ばれるそうです。他にも、最後に言葉で聞き手に少し考えさせ、意味がわかるとニヤリとしてしまうのは「考えオチ」。最終的に立場が逆転して笑いを誘う噺は「逆さオチ」。言葉ではなく仕草で終わる「仕草オチ」。ピンチを迎えたと思ったら夢だったと終わる「夢オチ」などがあるそうです。


令和時代。繰り返される感染症の脅威。経済や医療、教育機関など様々な機関が機能不全に。戦国武将が刀や槍を振り回すことはありませんが、日本や世界を見渡すと、原発やらミサイルやら、とにもかくにも危険な情勢が見受けられます。そんな時代にブログ読者も含めて皆様、どんな“オチ”をつけますか?

さまざまな“オチ”を作り出した落語の先人たちは、人情・家族愛・洒落・動物・幽霊・怪談などをテーマにした話芸でもって暮らしを豊かにしていたそうです。このあたりに何かヒントがあるのではないでしょうか?


ちなみに落語界きっての愛されキャラ(登場人物)に【与太郎】という天然キャラがいます。仕事もろくにせずぶらぶらしているか、仕事をしても長続きしない、うまくいかないケースが描かれています。にも関わらず、何かにつけて世話を焼いてくれるおじさんがいたりするんですね。さらに、単なる間抜けかと言えばそうでもなさそうで‥意表を突いたギャグを言ったり、哲学的な物言いをしたり‥マイペースで世の中に媚びない性格を持ち合わせていたりもします。能天気でぼーっとしていますが、愛嬌のある愛されキャラクターが与太郎なんですね。

ブログ読者の方。未だ学歴社会が香り、資本主義から抜け出せず、効率さや便利さやお金や時間に追われる時代にあって、与太郎が生きていける居場所、社会作りを考えるのも大事なのではないでしょうか?


にしても、最近しかめっつら、もしくは眉間に皺が寄っていた村上に、“おもしろい”“笑い”の大事さを伝えて下さった元園長先生には大感謝です。もしもブログ読者の方で、面白味に欠けてきている村上にオススメな本があれば教えて下さいね。

★ボランティア・インターンシップ(職場体験)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※私設公民館とみほ村文庫では期間限定で「野草ドライフラワー展」が開催されています。ご興味のある方は是非。

まじりあう
まざりあう
2022-02-01
このページのトップへ