副園長ブログ
ひと足先に、『とみほ村だより8月号』(富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会×クレヨンKIDS)のご紹介です。 ※保護者はもちろん、地域の方々や、また とみほ村ファンに毎月配布しています。購読ご希望の方はホームページTOP電話番号へお問い合わせください。たいていは副園長村上が配達致しますが、遠方の方は郵送も可です。お気軽にお声掛けください。 本日は『とみほ村だより』の人気コーナー、富岡保育園園長先生コラムをお届けしますね。 ↓ バランスの良い食事と、質の良い睡眠、適度な運動、そして笑顔と感謝で毎日を丁寧に暮らす とみほ村の富岡保育園でも、新型コロナウイルス感染症の広がりに伴う、再度の休園や希望保育を余儀なくされました。保護者の皆さまや地域の皆さまの温かいお心遣いや、私たちを労ってくださる優しさに、心から感謝しております。本当にありがとうございました。 人はこういう時にもっと成長しようと思うものなのですね。信頼されることで得ることのできる深くて強い力を、全身に染み入るように注がれた感じがしております。そして保育とは、ひたむきに、その時その時を丁寧に積み重ねていくことで、やがて人が生きていくために大切なことに気づかせてもらえるような幸せな仕事であるということを再認識しております。 しかし、今、日本の乳幼児が置かれている状況は心配事が多すぎます。保育サービス、多様なニーズに応じると謳われながらの保育政策と規制緩和は、その場しのぎの保育の積み重ねになってしまい、もしも子どもたちが、大人たちの自分本位な選択を見破っていたとしたら、いつかそのことの結果が表れる時がくるはずです。人が育つ過程において、ある時には意味のあったものが、時期を過ぎると意味のないことに変わってしまうことがあります。乳幼児期の心身が育つ環境は、まさにその時だと思います。自分自身と他者への信頼。自分なりのペースで感じて考えてやってみるおもしろさと楽しさの実感。また、失敗や乗り越える経験。そして誰もが、他の人にはない魅力を持っている大事な存在だと気づくこと‥。 事務長と二人、もしくは副園長も入れて三人、事務所で机に向かっていると、「せんせ〜だいすき」「せんせ〜かわいい(かっこいい)」「せんせ〜セミとって」と呼んでくれます。初めの何回かは「ありがと〜。〇〇ちゃんも大すき」「いつもかわいいね〜」「よっしゃ!セミとりするか〜」と返事をしながら側に行くのですが、事務仕事を始めると、再び何度も続くので、ちょっといい加減になってしまっていました。深く反省しています。ごめんなさい。なぜなら、子どもたちは、自分が発することで大人を思い通りに動かすことができる、つまり、“わたし(おれ)ってなかなかやるじゃん”的な「自己効力感」を身につけているところだからです。もちろん、自分は大切に想われているという「自己肯定感」を基としてですが、小学生になって“自分ってなかなかやるなぁ”と思えるには、テストで満点を取るとか、誰よりもゲームがうまいとか、人にアピールできる目に見えたすごい技がなければ難しいものです。ところが、乳幼児期であれば、大人に呼びかけて、その度に返事をしてもらえる、たったそれだけで、同じレベルの「自己効力感」が得られるのです。便利さや手軽さ、すぐ結果が出る分かりやすさなどの感覚に慣れてしまった現代では、手間のかかる“人の育ち”に付き合うこと、待つこと、見守ることを「意味のないもの」と捉えられがちです。だからこそ、子どもに呼ばれた時の返事は本当に大事です。丁寧に、丁寧に心を込めて応えるべきだと思っています。 子どもたちとその家族と保育者と地域とが様々に出会うこと、なにげない日常の積み重ねの中でお互いに育ち合うこと、信頼の絆を深めて行くことが、子どもたちの未来へ希望をつなげることであると確信し、笑顔と感謝の とみほ村を目指していきます。 (※参考文献「みんなの育ちの物語」井桁容子先生) ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-30 |
妙に子どもと上手くかかわっている男子高校生。 笠岡市にある「竹喬美術館」を広める活動に参加されている、笠岡高校の男子高校生ふたり。市内のあらゆる人たちを写真におさめ、竹喬美術館の代表作に当てはめたモザイクアートを作るのだそうで‥昨日、富岡保育園に来園してくださいました。 男子高校生ふたりは、子どもたちとかかわりながら、子どもたちの自然な笑顔をシャッターでおさめていきます。ときには抱っこやおんぶをせがまれながら、セミを捕ってとせがまれながら、たくさんの子どもの声を聞き、そして声をかけ、コミュニケーションたくみに写真におさめていきます。子どもたちも、その気さくさに心を許してか、自然な笑顔がたくさんと出ます。 余談なのですが‥このたび来園してくださった男子高校生の通う学校は、実は僕の母校でもあります。田舎町のなかにあって、大学などを目指そうとする進学高で、夏休みであろうと、朝から夕方まで授業やテストに明け暮れる学校です。当然と、テストの点や偏差値などとは定期的にぶつかり向き合い続けなきゃいけない学校です。つまりは、向き合うことをあきらめると、底知れぬ劣等感が待っていたりもします。(あくまでも、進学校向きな勉強を苦手とした場合です。) このたび、子どもたちの自然な笑顔をおさめる男子高校生の表情が、子どもたちにも増して笑顔であって、とにかく素敵だったんです。それで、つい声をかけてみたんです。 「学校はどう?」ってね。 すると‥「勉強が嫌いで‥おちこぼれです。」なんて答えるもんですから、必要以上に、共感してしまい‥ついついと、20年ほど前になる高校時代の思い出を語ってしまい(テストの最低順位を自慢してしまったり)、ついついと、保育士の仕事をすすめてもしまいました。 男子高校生たちの帰り際‥「ありがとうございました!」と、爽やかに玄関先へ向かっていく姿に、どこか見覚えのある雰囲気をピンと感じました。 「もしかして、中学生の時、職場体験に来たことある?」と、勘に頼って質問すると‥ 「はい!おぼえてくださっていて、ありがとうございます!子どもたちはやっぱりカワイイですね!今日はありがとうございました!また来させて下さい!」との答え。 “妙に子どもと上手くかかわっているな”と感じたのは、間違っていませんでした。4年前に隣町(浅口郡里庄町)からはるばる自転車を漕いで職場体験へ来てくださっていた学生のひとりだったんです。当時も、すぐさま子どもたちと打ち解け、大人気であり‥「子どもたちってカワイイです!」との感想を伝えてくれていたことを思い出しました。 またのお越しをお待ちしております。勉強の息抜きにでもお寄りください。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-29 |
「感謝オタク」を自称する書道家 武田双雲さんのラジオを、早朝5時ごろ聴きながしながら出勤していたところ‥「ふむふむ。なるほどなるほど。へぇー。」と、ひとり納得しちゃいましたので、ブログ読者にもおすそ分けさせていただきますね。 ーコロナ渦に入って、世界に急ブレーキがかかっちゃったんだけど。だけどそのことで、未来思考から、“今”思考になれることができたんじゃないかと思うんです。この世界共通としてあるのが、過去→現在→未来の時間軸は、なにがあっても変わらないじゃないですか。人類は、とにかく前へ前へ未来へ未来へ向かおうとしていたんだけど、そのかわり現在がおそろかになっていたんだと思うんですね。そこに急ブレーキがかかって、立ち止まることができたんです。 ー“今”をよりよく生きる術が、まさに“感謝”なわけです。なぜかって、人間は無意識のうちにネガティブになりやすい生き物だからです。不安や恐怖を未来に持つことでやっと生き延びることができた生き物だからです。だからこそ、ポジティブであったり、感謝であったりは、無意識ではなく意識的に持ち続けなきゃいけないんです。 ー感謝には、2種類あって、「恩恵的な感謝」と「普遍的な感謝」があります。恩恵的な感謝は、いわゆるモノなどを貰ったりした場合に感謝することです。そして普遍的な感謝とは、“今”あるモノや起こっているコトに感謝することです。太陽がサンサンと照ってくれて“ありがとう”だったり、今日もトイレでいつも通り排泄できるなんて“ありがとう”だったりです。 ーまた感謝は、時間と同じで“積み重ね”が大事だと思っています。時間も“今”の積み重ねじゃないですか。感謝も、“日々”の何気ないことへの積み重ねです。ぼくたち人間は、時間という縛りがありますし、寿命であったり、身体的な衰えだって必ずある生き物です。人生100年時代に、ネガティブを積み重ねて80代や90代を迎えるのと、ポジティブや感謝を積み重ねて80代や90代を迎えるのとでは、大きな差どころでない、人生の違いがあると思うんですね。 ブログ読者の方、いかがでしょうか?聴き流しながら、また職場に到着して途中やめになってしまったこと、そして記憶があいまいになってしまったこともあるのですが、おおむね武田双雲さんの伝えたいメッセージをキャッチしていただけたでしょうか。 また双雲さんは、“カタチ”から入ることもすすめられていました。猫背で暗い顔なんてしてたら感謝しづらいよね⁉︎ってことで、背筋を伸ばして口角をあげて“ありがとう”を言おうよ‼︎と。 26.27日と、とあるウイルスの影響で休園処置を市役所の指示に基づき、とらざるを得ない状況にありました。本日、28日から園を通常どおり開けることができておりますが、このご時世がら今後も(希望保育を含む休園)同じような場合があるかもしれません。ただ、保護者の方からのお電話では、「いえいえ。お電話ありがとうございます。先生がたもお身体に気をつけてがんばってください。」と、感謝と勇気づけてくださる言葉までいただいております。 今後も、とみほ村(富岡保育園・クレヨンKIDS・富岡北地区)は、【笑顔と感謝を巡らせた暮らし】を実践し続けたいと思います。応援、ご指導、ご鞭撻、また愛をよろしくお願い致します。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-28 |
野口式といわれる整体法で一世を風靡した野口晴哉(はるちか)は、「ゴホンといったら喜べ」という名言を残した。 人は体のバランスを崩したときに風邪を引いたり下痢をしたりする。だからそれをこじらせたりせずに、上手に引き終えたらスッキリする。スムーズに風邪を引き終えたあとの爽快感は、なんともいえない。崩れた体のバランスが回復したからだ。 つまり、風邪も下痢も体の大掃除である。すなわちそれを上手にパスすることが大事である、と。 しかし最近は、ゴホンといったらオミクロンか、と警戒されかねない。重症化するおそれが少ないとはいえ、軽く見るわけにはいかない相手である。高齢者や、ほかに症状を抱えている人は要注意だ。 冒頭は、ある新聞から、作家 五木寛之さんのコラムを切り取ったものです。 その後、五木さんは、治まりかけていたコロナ渦を憂いながら、ただしかし仕事を休むわけにはいかず、オンラインだけで本が出来上がるわけにもいかず、マスクをしながら、編集者と額を寄せ合い、また相談するとともに‥すこしでもゴホンと咳をするようなら、予防接種をうった言い訳をしたり、(何度うったか、なんて互いに疑心暗鬼しながら)なんとも言えない世知辛さに胸を傷めています。 作家さんという仕事だけではなく、もちろん乳幼児施設の保育者たちも同様に、休むわけにはいかない、さらにはオンラインでは立ち行かない職務にあたっている。 たとえば、抱っこをしている子どもがゴホンと咳をしようと、嘔吐や下痢をしようと離すわけにはいかず、「大丈夫だよ。よしよし。」と背中をさすりながら精一杯の愛情をかけることを生業としています。 そんななかでも、ひとたび、施設内に感染者が出てしまえば、市役所からの通達は、痛達と変換し直してもよいほどである。「それは、まずいですね〜。よくないですね〜。」精一杯の愛情をかけている現場保育者たちの耳には絶対に入れたくない言葉である。もちろんこのような言葉が出てしまう背景には、五木さんが綴るところの、世知辛さや、疑心暗鬼さがあるのだと思うのだが、それでも胸は傷めずにはいられない。 病にかかった方が「すみません‥」なんて、謝ったりする世の中を早く終えなきゃいけないと思いませんか? 「大丈夫ですか?お大事にしてくださいね。」と労わりあう世の中を取り戻しましょうよ。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-27 |
達成感のある一日と、“きょう一日なにやってたんだろ”って無情感にひたってしまいそうな一日と、どのような違いがあるのでしょうか? 実は、危うく後者になりかけている本日の村上は、この問いの答えを現在さがしています。 すると、案外と簡単に答えが見つかっちゃったんです。 その答えとは‥自分の活動に『主体性』があるか無いかです。 もう少し噛み砕いて説明しますと、『自分の意志』があるか無いかです。 もっと噛み砕くと、決められたことにやらされている感覚と、想像力を働かせて自ら考えて動く感覚の違いでしょう。 これって、大人も子どもも似たようなところがあるんだと思うんです。 たとえば、大人が意味があるかないか説明しようとしまいと、子どもが納得しようとせまいと、ある活動を、とにかく決められたルールのなかでやらせたとしましょう。その大人は、自分の言うことをきかせたことへの達成感はあるでしょうが、子どもの立場としたら、なんら残る感情なんて無いんじゃないでしょうか。 ここのところ、セミ捕りに夢中な男の子たちがいます。ほんとうに朝から夕方まで、ご飯やおやつを食べるとき以外は、ほんとうにずーっと、ほんとうにずーっと、お庭の木々とにらめっこしては、セミと向き合っているんです。 ただ、このセミと向き合う時間を、大人が、「はい!きょうはセミ捕りをしましょう。◯時◯分までです。ひとり3匹まで捕まえても良いです。捕まえたら、5分間だけは虫カゴに入れても良いです。では、どうぞ。」なんて、言われた日には、夢中になんかなれるわけがなく、捕まえたとしても達成感なんてあったもんじゃないですよ。もしも、「なんで、5分間だけなん?」と尋ねでもして、「そう決まっているんです!」と理不尽に答えられでもしたら、子どもたちは、「だったら思考停止させちゃえ」って脳を動かすことをあきらめちゃいますよ。 『主体性』というキーワードが、昨今の保育・教育界を席巻しているわけですが、ただ流行っているからカリキュラムに入れるのでは、いわゆる“借りキュラム”なわけです。なぜ『主体性』が必要であるかは、脳の活動の促進と同時に、その子どもが、その人間が、最もその子どもらしく、その人間らしく、その日をまっとうできる、つまりは幸せであったり達成感を得られるからなんです。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-26 |
むさぼり食べたんです。何をむさぼったかと言えば、富岡保育園・クレヨンKIDSに牛乳を配達してくださる、富岡北地区「坂本明治乳業」さんのお客さまからいただきました、緑色に黒のギザギザ模様が入っている丸いアレです。真っ二つに切ったら、綺麗な赤色の果肉に黒い種があるアレです。「オレが今まで食ったスイカの中で一番美味しい!」と、うなる男児もいました。ご馳走様さまでした。 ※実は他にも職員の実家様からも、「スイカ割りにどうぞ。」と、スイカをいただきました。子どもたちも“スイカ割り”と聞くだけで胸が躍る様子でした。楽しみです。 さて、今日のテーマは【ルール】について。 早朝にある子どもたちの遊びを観察していますと‥ CDでリズム良い音楽をかけながら、ちゃぶ台の周りをグルグル回っていました。3人の子どもたちは、とにかく友だちとリズムに乗ってグルグル回ることを楽しんでいます。ほんとうに何度も何度もグルグル回って、さらに笑顔も笑い声も絶えないんです。 けれども、ほんとうに何度も何度もグルグル回っていると、ひとりの女の子がグルグル回りながら、ある提案をはじめました。 「(リズムの)早いところは走って、遅いところは歩こう!」との提案です。 すると、残りの2人もグルグル回りながら、その提案に賛同して、リズムの早いところでは走り、遅いところでは歩きはじめたんです。 この提案は、なかなか面白かったようで、さらに笑顔も笑い声も高まりました。さらに言えば、「次は、(リズムの)早いところは、こっちのコースを走って、遅いところは、こっちのコースを歩こう!」と、グルグル回りながら、その都度の最適(楽しみ・喜び)を見いだすために【ルール】を変更しながら遊んでいました。ちなみに、3人は、4.5歳の女の子たちです。 『その都度の最適を見いだすために【ルール】を変更しながら』 4.5歳の女の子たちが軽々と(キャッキャッキャッキャッと言いながら、グルグル回りながら)やってのけてしまうので、簡単なことのように勘違いしてしまいますが、実はめちゃくちゃ難易度が高いことなんです。 たとえばですね、36歳の副園長村上で言えばですよ‥園内にとあるウイルスの感染者が出ますと、笠岡市の決めた【ルール】になるべく合わせなきゃいけないのですが‥いかんせん、とあるウイルスたちはどんどんと変貌しまっくっています(グルグル回る様子に似ていますね)ので、一度決めたルールに基づいていたら、最適解には辿りつけないんです。さすれば、富岡保育園では6月にとあるウイルス渦で休園や短縮保育や希望保育などを、保育者と保護者の協働で約1ヶ月間やり遂げた経験があることから、笠岡市の決めた【ルール】を進化させた【ルール】に変更しながら、とあるウイルス渦に対応していきたいのです。けれども、3人の女の子たちのようにグルグル回りながらでも阿吽の呼吸でルール変更が成し遂げられ、その都度の最適解が見出せれば良いのですが、36歳の副園長村上は、ルールのアップデートを笠岡市の方と阿吽の呼吸で成し遂げられていないんです。ある提案をした女の子の、スピーディーな調整力に村上は学ばなきゃいけないと省みている次第です。 ★園見学・保育実習・一時保育・就職希望・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願いします。 |
||
2022-07-25 |
富岡北地区まちづくり協議会主催「夏のラジオ体操」は本日をもちまして閉幕いたしました。平均50人ほどの方が参加され、早朝のひとときを“挨拶をしながら”地域の方と“顔を合わせながら”心身の健康に努めることができました。 またこのたび、受付係をさせてもらったこともあり、地域の方(大人から学生まで)の名前と顔をいくらか一致させることができたことは、僕にとって大きな収穫でした。 なぜ収穫だったかと言えば‥ふだんの平時であれば必要のないことかもしれませんが、有事、つまりは災害などが起こった際に非常に役立つはずなんです。 夏はまだまだ続きますが、これからは台風や豪雨、土砂災害などのリスクが高まる時期でもあります。富岡保育園で言えば、まだまだヨチヨチ歩きであったり、ミルクを飲んでいるような乳幼児を、保育者だけで守ろうとすることは非常にリスクの高いことだと思っています。またご近所には高齢者や、障がいのある方、もしかすると妊婦さんや難病をかかえている方だっておられるかもしれません。 全員が、助けたり、助けられたりすればベストではありますが、有事の場合、絶対はありません。けれども、“知っておくこと”は大事だと思っています。 地域、ご近所の方の名前や顔を知るために最も有効な手段は“挨拶”であると、防災システム研究所 所長 山村武彦先生は述べています。 せっかくなので山村先生が推奨する『隣人と仲良くする10ヵ条』をご紹介してみましょう。 ①挨拶は、肩の力を抜いて、先手必勝(相手の挨拶を待たず、気づいた方が先に言う) ②挨拶は、前向きな言葉に笑顔を添える(明るい笑顔が、相手の笑顔を誘う) ③敬意をもってほどよい距離感(親しき仲にも礼儀あり、プライバシーに深入りしない) ④自慢しない、嫉妬しない、比べない、噂話はしない(コミュニティに上下なし、陰口・悪口は言わない) ⑤褒めるより感謝する(上から目線で褒めない、その存在を認め、感謝し、敬意を払う) ⑥相手の嫌がることはしない、言わない(自分がされて嫌なことはしない、言わない) ⑦困った時はお互い様(辛いときや苦しいときは隣人や行政に助けを求める。隣人もできる範囲で対応) ⑧いざというときはためらわずに声をかける(向こう三軒両隣に声をかけ、安否確認、避難は一緒に) ⑨地域行事に積極参画(お祭り、盆踊り、清掃、冠婚葬祭など、できる範囲で積極参画) ⑩できる人が、できる事を、自分のために(安心まちづくりは、自分の心地よい居場所づくり) 防災、危機管理のエキスパートが推奨する10ヵ条。なんだか、小学生のころに学校の先生に指導されていたような文言ばかりですが、その基本が一番大事だということですよね。 ※参考文献「災害に強いまちづくりは互近助の力~隣人と仲良くする勇気~防災システム研究所 所長 山村武彦」 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)、園見学、保育実習、一時保育、ワンコインランチ、私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-24 |
屁理屈だとか、ひねくれているだとか、その類(たぐい)に思われるかもしれませんがね‥超少子高齢化、コロナ渦、ロシア・ウクライナ情勢の悪化、円安、物価高騰などなど、とにかくおもいっきり不安要素を書き揃えてみましたが‥ ブログ読者の方の暮らしは不幸に陥りましたか? このように綴ると、戦争渦でミサイル攻撃にみまわれた方に失礼じゃないかとのご意見もあることとは承知のうえなのですがね‥ 僕も含めたほとんどの方が、不幸に陥るまでもない環境にいるのではないでしょうか? 僕は着る服にも困っていませんし、食べるものもお昼ごはんは保育園の給食を筆頭に栄養満点に摂取させてもらっていますし、住むところも寝る場所もあれば働かせてもらう場所だってあります。なんら不平不満や文句をのべる環境にありませんよね。 もしもご縁があって恋人や結婚関係などを結べば家族を持つようになって子どもたちに恵まれることもあるかもしれませんが、これはなにぶんプラスアルファの幸福ですから、ご縁があろうとなかろうと不幸に陥る必要なんてないんです。もっと言えば、マイカーやマイホームなんてものもその類ですらから、あろうとなかろうと不平不満や文句の対象にならないんですよね。 不平不満や文句であったり、さらに言えば怒りや、行き着く先の絶望感であったりが、テレビやインターネットでながれるニュース、またSNSなどでのコメントのなかであふれかえっている現代社会でありますが‥ そもそもなぜ絶望感までもを抱くのだろうかと考えたところ、ある著書からヒントを得ることができたので紹介してみたいと思います。 ※司馬遼太郎さん著書の「歴史と小説」から萩原延寿さんとの「維新の人間像」についてをテーマに対談された内容から、「坂本龍馬」についての見解。 ーたとえばちょっとした希望だとすぐ絶望するかもしれませんけど、希望が極度に大きいと簡単なことでは絶望しないわけですよ。希望が極度に大きいとつまらないことでそう怒らない、寛容になれるということがありますね。それは倫理や道徳の問題じゃなくて、なにか思考の次元が、普通の人より一段と大きいということで、こんどは一貫してひじょうに無私な行動がとれるんじゃないですか。だから坂本から見ればバカバカしいようなことで皆が頭にきているわけですから、彼としてみれば無私な行動がとれたんですね。 いかがでしょうか?現代社会に蔓延るネガティブワードや思想に屈しないためには、それを極度に圧倒するだけの“希望”をもつことにほかならないのではないでしょうか。 ★「笑顔と感謝の巡る暮らし」をモットーに、とみほ村は“子どもたちの未来に希望をつなげる”ミッションに取り組んでいます。是非、皆さま『とみほ村サポーター』に参加していっしょに大きな大きな“希望”をもちましょう。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)へのお問い合わせは、ホームページTOP電話番号からよろしくお願い致します。 ※園見学、ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせも随時受け付けています。 |
||
2022-07-23 |
さきほど、第1回⁉︎『伸成会ミーティング』を執り行いました。参加者は、理事長(兼任富岡保育園園長)・クレヨンKIDS園長(社会福祉法人天神会委託小規模保育事業)・事務長・そして村上です。もちろん必ず管理職内でも毎日ミーティングは執り行っておりますが、管理職一同に襟を正し円卓を囲むことで、“法人の理念”に対して、理解をより深めることをねらいとして始めました。日々の業務に追われると、ついつい目の前のことでいっぱいになりがちにもなりますが‥“そもそも僕らは理念に共感して集い合うコミュニティであること”を、何度も何度も向き合うことが、コミュニティ運営の健全化につながると考えています。四者(理事長・園長・事務長・村上)ともに、互いに尊敬の念を払うとともに、“親しき仲にも礼儀あり”との気持ちを持ち続け、今後も定期的に執り行っていきたいと思います。(週①する予定です。) さて、伸成会ミーティング参加者の四者が頭をつきあわせれば、それは足し算ではなく“かけ算”にもなるアイデアや想いが生まれることを願ってはいるのですが‥ 四者の“かけ算”に引けをとらない、むしろ圧倒的な“かけ算”環境が、まさに子どもたちの世界で見られているんです。 市内の学校が夏休みに入り、中学生や高校生などがボランティアで富岡保育園へ足を運んでくださるのですが‥ ブログ読者の皆様、「小学生」の存在をお忘れではございませんか? 富岡保育園では特に学童保育などの事業は行なっておりませんが‥卒園児を中心に、「夏休み、遊びにきてもいい!?」とのお声があがり、富岡保育園内でのルールを守ってもらうことを条件にお受けしています。 年齢の違いの幅が広がるほどに、園児に対して中高生などは、フォローする側、遠慮や我慢する側にまわってくださるのですが‥小学校1年生や2年生ともなると、体格の差もさほどなく、運動量なども似たり寄ったりである場合もあるので、手加減せずに思いっきり遊んでくれるんですね。保育園を卒園したのちに学校生活で身につけたものだったりをリーダーとなって遊びに反映させてもくれるんですね。すると、園児たちもいっしょに“子ども集団”を形成もしますし、遊びもいっしょにであったり、見よう見まねだったりで、懸命に小学校1年生や2年生たちに付いていこうとするんですよ。この関係性は、まさに足し算ではなく圧倒的な“かけ算”になっている印象を受けました。間違いなく、身近な存在に大きな影響を受けたであろうし、すでに遊びの展開具合に反映されてもいます。(また、小学生たちにとっても“自分の成長を大きく自覚する時間”にもなっていると思います。) ★園見学・保育実習・一時保育・就職希望・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-22 |
とみほ村には妊婦さんである保護者の方も何人かおられます。そのおひとりから無事出産したとの報告を受けました。赤ちゃんの誕生は村コミュニティ全体の喜びでしかありません。お母さんも、またご家族の皆さまもお疲れ様でした。まずはゆっくり休んでくださいね。 それでは本日のブログのテーマにすすんでいきましょう。本日は、「赤ちゃんへ大人ばどうやって話しかけたら良いか」についてです。 ※参考文献「赤ちゃんの心はどのように育つのか~社会性とことばの発達を科学する~今福理博」 養育者である大人は、赤ちゃんへ発話する際に、対乳児発話をたいてい用います。対乳児発話とは、ゆっくりと抑揚のある、それでいて高い声が特徴として挙げられます。 例えば、ものすごい強面の男性がいたとしても、赤ちゃんを目の前にして話しかけているところには、ドスをきかせたり威嚇したりすることなく、できるだけ優しく話しかけていたりするでしょ⁉︎まさに対乳児発話を本能的に使っている証拠ですよね。 対乳児発話とは異なり、抑揚など平坦で、いわゆる大人が大人相手に話しかけるときに用いる発話を対成人発話といいます。 赤ちゃんは、対成人発話に比べて、対乳児発話で話しかけられると、脳に強い活動がみられるばかりか、韻律の情報が知覚処理されることも分かっています。 また、ここで補足しておかなければならないことは、対乳児発話よりも、さらに効果的な発話スタイルがあることです。それは、『歌いかける』ことです。大人が赤ちゃんへ歌いかけるときには、対乳児発話よりもさらに脳への刺激が高まり、音声の抑揚に感受性をもつようになります。さらに言えば、生後12ヶ月ごろには、子音の音声を区別する能力が高まり、生後24ヶ月ごろには、話せることばの数が多くなることも分かっています。 もう少し深掘りしていきましょう。大人が対乳児発話や“歌いかけ”で赤ちゃんに語りかけるときに、音声刺激だけでなく、視覚情報としても非常に有益なことが分かっています。 大人は対成人発話に比べ、対乳児発話で発話した場合、口の運動量が顕著に大きくなるんですね。もちろん“歌いかけ”だとさらに大きくなります。すると、視覚情報が誇張され、赤ちゃんは大人の口をより長く注視するんです。それは、“ことばの発達”に有益であることは言うまでもありませんよね。 さらに言えば、口元を注視することは、大人の顔にも注視していることにつながり、心的状態を読み取る助けにもなるでしょう。つまりは、音声刺激と視覚情報、両方から、ことばの発達だけにとどまらず、ストレス反応をととのえ、精神を安定させたり、注意を維持する役に立つでしょう。これは、乳幼児期の感情の制御や注意機能、また後の実行機能や自己制御などの認知能力の発達にも関連することがらです。 久しぶりに真面目なブログ記事になりましたが‥とにかく赤ちゃんに出会いましたら、自分史上最高の微笑みで、ゆっくり優しく話しかけたり歌いかけたりしてみましょう。 ★園見学・保育実習・一時保育・就職希望・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-21 |
6時15分、富岡会館まえ広場では、「はい!受け付けはこちらですよー!」と、それはそれは早朝から威勢の良い声が聞こえるんです。(ちなみに声の通らない村上は、ラジオ体操カードにハンコを押す係です。) 本日から5日間、富岡北地区まちづくり協議会主催にて、「夏のラジオ体操」がはじまりました。富岡会館前ひろばにて、6時30分開始です。朝から体を動かすと、きっと素敵な一日のはじまりになりますので、ふるってご参加くださいね。 さて本日のブログは、とみほ村サポーター状況のお知らせです。 笠岡市社会福祉協議会が主催する「夏のボランティア体験」が本日からスタートしました。富岡保育園へは15名が参加してくださいます。 さっそく本日から2名の学生が励んでくださっています。また、社会福祉協議会主催でなく、自らとびこみでボランティアに参加してくださる有り難い学生もおられまして‥「1学期の終業式がおわったので、そのまま来ました!」と意気揚々とかけつけてくれた笠岡工業高校の学生。「バイトの面接時間まで、あそびに来させてください。」と子どもたちとすでに手慣れた距離感で親しんてくれた笠岡商業高校の学生。 富岡保育園は、『とみほ村』という、あらゆる人たちが集い合うなかでの、子どもたちの健全な育ちを目指しています。保育士や栄養士、調理師だけでなく、ひとりでも多くのさまざまな方たちが足を運んでくだされば、間違いなく子どもたちにとって“社会”を知るうえで役に立つことも言うまでもないでしょう。 だからお願いします。ブログ読者の方も含め、もちろん夏休みになった学生も、学生でない方も含め、年齢や性別や国籍なども一切問いません、富岡保育園へ来て下さい。お願いします。いっしょに村というコミュニティを協働して作り、次世代を担う子どもたちに希望を託していきましょう。 ★とみほ村サポーター参加の詳細 時間帯や期間などのきまりはありません。7時〜18時30分のなかでお願いします。1時間だけでもかまいませんし、1ヶ月間でもかまいません。 服装についてもきまりはありません。できれば汚れても良いもののほうがオススメです。(泥んこ遊びなどが盛況なため)履き物についてもきまりはありませんが、夏は特にビーチサンダルなどをオススメします。(水遊びなどが盛況なため) 持ち物については、汗拭きタオルであったり、着替えの服であったりがあれば助けになるかと思います。飲み物は、ほうじ茶を準備していますが、水筒などをお持ちになることも可能です。携帯電話などの貴重品は活動中は保管させていただきますのでご安心ください。(園児などの写真をSNSなどで投稿するなどは完全NGとしています。※個人情報保護などの観点から) 保育について学びたいという理由でなくとも、暇だから、子どもが好きだから、などなど理由も一切問いません。とにかく足を運ぶ勇気さえあれば、あとは子どもたちや先生たちと充実した時間を過ごせることは間違いありません。(「見守る保育」の理論などを詳しく知りたい方は、副園長村上と保育LABO室で話し合う時間も設けますのでご安心ください。) ↓ ここまで目を通してくださった方は‥ ↓ ホームページTOP電話番号から、まずはお問い合わせしてましょう。 ↓ あなたの人生が変わる素敵な時間を過ごせますよ。 ↓ どうでしょうか?もうお問い合わせは完了しましたか?まだの方は‥ ↓ ホームページTOP電話番号、または副園長村上(09X33715648)まで、問い合わせてみましょう。 ↓ あなたの人生を豊かにする時間が過ごせますよ。 ↓ もう一度言いましょうか?何度でも言いますよ。何度でもお願いしますよ。何度でも頭を下げますよ。 ↓ 副園長村上の詐欺まがいの推しに負けた方‥ ↓ ホームページTOP電話番号、または副園長村上(09X33715648)、または岡山県笠岡市富岡605までレッツゴーです。 ↓ 充実感に満ち溢れた一日に間違いなくなりますよ。 ↓ お待ちしております。 ★園見学・保育実習・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・一時保育・とみほ村サポーターへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★7月からスタートした保育実習も残すところ10日を切りました。学生2人の表情は、保育士さながらの責任感と、それでいて学びへの純粋さに溢れています。応援よろしくお願い致します。 |
||
2022-07-20 |
昨日のブログ記事に‥『子どもによってばらつきがきわめて大きい』と綴らせてもらいました。 するとですね、「データ的にそれが分かったとして、実際に困ったらどうすればいいんですか?」とのお声も聞こえてきましたので、本日は1つ例を紹介させてもらいます。 7月から保育実習に励まれている学生Aさんの、ある日の振り返りです。 [反省・考察]実習生A 午睡(お昼寝)の時に、走り回って、なかなか寝つけない子どももいれば、おとなしくすぐに寝る子どもがいました。走り回ってなかなか寝つけない子どもには、「寝ようよ」など声かけをしたものの、他のおもちゃなどに興味を持ち、さらに寝つけなくなり難しいと感じました。 ごはんを食べているときに、外に出てしまう子どもや、寝てしまう子どもがいました。そういった時の声かけや対応の仕方に戸惑いました。 0.1.2歳の子どものなかでトラブルが起きたときに、無理やりおもちゃを取り返そうとしたり、叩いてしまったりする子どもがいて、「何があったの?」と聞いても言葉が通じなかったり、なにがあったか上手く言葉であらわせない子どもがいたりして対応が難しかった。 ↑ [解説]村上 さて、『子どもによってばらつきがきわめて大きい』ことに直面し、困惑している実習生Aに対して、『子どもによってばらつきがきわめて大きい』ことを知った指導者Bはどのようなアドバイスを送ったのでしょうか。 [指導・助言]指導者B 1日おつかれさまです。午睡(お昼寝)のとき、難しいですよね。いつもすぐに寝る子どもでも、その日はまだ眠たくなくて遊んでしまうなど、毎日ひとりひとり様子が違います。 私の場合、なかなか寝つけない子どもは、ちょっと遊ばせてあげて、先に眠たそうにしている子どもから寝かせてあげるように心がけています。 子どもと保育者との相性も、その日によって違うと思うので、相性がちょっと‥と感じたときは、ほかの保育者にバトンタッチするのも1つの手段です。 ごはんは、どうしても先に食べ終わった子どもは遊びたくなってしまうので、口や手をきれいに拭いて、部屋に先に戻ってゆっくり過ごせるようにしてあげたり、寝てしまう子どもは仕方がないので、食べられるだけ食べれるように援助してあげて、その後はゆっくり寝られるようにしてあげてみて下さい。 空・光グループ(0.1.2歳児)の子どもたちは、まだ自分たちだけでトラブルを解決することは難しいめんがあります。でも見ていないときのトラブルは難しいですよね。分からないなりに、気持ちをくみとってあげて、両方の気持ちに寄り添えるように私は心がけています。どれも正解がないと思うので、自分で考えたり、保育者の様子を見たりして、いろいろ試してみてください。 ↑ [解説]村上 いかがでしょうか?データ上分かっているとはいえ、お昼寝や食事の場面では対応に困惑することもしばしば。そして、家庭でひとりの子どもを見るのとは違い、保育園では多数の子どもをみなければいけません。つまりは、「スケジュールにばらつきがきわめて大きい子どもたちが多数いる」わけです。その対応について、指導者Bは、保育園においても、なるべく、ひとりひとりに合った援助を心がけるよう、さまざまな工夫や意識をこらしており、実習生Aにすすめています。それにしても、指導者Bの実習生Aにたいする丁寧に咀嚼されたアドバイスと、根気強く励ます指導に、次世代の保育者を育てる強い責任感がうかがえもします。 ★園見学・保育実習・一時保育・就職希望・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップなど)へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-19 |
「あれ!?まだ食べている赤ちゃんもいれば、もう寝てる赤ちゃんもいるんだけど!?あの赤ちゃんは集団行動が苦手なの!?」 と、例えば、保育園見学に行って感想をお持ちになったならば‥すこし結論を出すのを待っていただきたいんです。 「米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト~ブラウン大学経済学部教授エミリー・オスター」の第7章からすこし紹介させてください。 『赤ちゃんのスケジュール』と題されていまして‥赤ちゃんにはきまったリズムがあるのか?との問いかけがあるんです。 なぜなら、「授乳の時間、眠る時間をきちんと決め、しっかり守る、すると赤ちゃんは気にいるよ!」とのアドバイスが当然としておくられるのだけども‥ 著者のエミリーさんはうまくいかなかったみたいなんです。 データとしては‥ ・夜間の睡眠時間は生後2ヶ月頃に長くなる。 ・生後4ヶ月頃にお昼寝3回に移行。 ・生後9ヶ月頃にお昼寝2回に移行。 ・生後18〜23ヶ月頃にお昼寝1回に移行。 ・3歳頃にお昼寝がなくなる。 などがあがっているのですが‥よくよく調べてみると、専門家によって意見はバラバラ。またデータ収集をスマホアプリから得られるようになったため、データは非常に大量にある利点が生まれたのですが‥大量のデータを調べると、結論は『子どもによってばらつきがきわめて大きい』ことが分かるんです。なぜなら、夜6時間しか眠らない赤ちゃんも、夜15時間眠る赤ちゃんもいて、そしてその平均なんかを国ごとにとっちゃうもんですから、いったい全体“平均”とはなんぞや?って話しにもなっちゃうんです。 “データ”であったり、“平均”であったりって、子育てをするにあたっては、なにかの安心材料にもなるのでしょうが、データが導き出してくれた結論は‥『子どもによってばらつきがきわめて大きい』なんです。 そのうえで、『親が変えることはほとんどない』とも記されており、やや絶望の淵に立たされる結論もあるのですが‥続きがあって、「スケジュールを無視した大混乱(子育て)は、いつか必ず終わる」とも明記されているんです。ただ、その大混乱の終わる時期は、すぐにではないだろうし、大人が思い描くものとは違うけれども、だが、いずれ落ち着いた状態になる、とも結論づけてありました。 つまりは、結局は目の前の赤ちゃんが、「眠たくなれば眠れるように」「ミルクが飲みたくなれば飲めるように」し続けていれば、いずれ、その赤ちゃんのリズムはできはじめるということですよね? 冒頭の仮想見学者からの感想に待った!をかけた理由をわかっていただけましたでしょうか? 赤ちゃんには、それぞれにリズムがあるうえに、そのリズムに落ち着くまでのタイミングもそれぞれに違うんです。なので、食べたり、寝たりするタイミングももちろん違って当然なんです。だからこそ、集団行動が苦手なのか〜と落ち込む必要なんてまったくないんです。むしろ赤ちゃんが集団行動しているほうが、データ的にはおかしな現象といっても過言ではなさそうです。 ★園見学・就職希望・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・とみほ村サポーター(ボランティア、インターンシップなど)のお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-18 |
手足がしびれる・激しい頭の痛み・意識がぼーっとする‥典型的な「熱中症」の症状ですよね。二日酔いから草取りをはじめてみますと、アラフォーにもなると、その症状が的面に出てくるんですね。 アラフォーにもなると、と表現はしましたが‥アラフォーの癖して二日酔いになるほど飲んでしまう自制心の無さが原因の根源だということは言うまでもないでしょう。 ところで、なんで二日酔いの自覚があったにせよ、熱中症になってしまって(自己の体力への過信)まで、“草取り”をしたのか? もちろん保育園の畑や駐車場などの美化などが目的だったりもするのですが、実は一番の目的は、「成果を得たかったから」です。 草取りって、すぐに成果が得られるんですよ。抜いたり刈ったり一生懸命すれば、後ろを振り返れば綺麗さっぱりの地面と達成感があらわれるんですもの。(ただ、すぐに成果が得られる反面、三日後にすぐに草は生えるのですがね) 草取りが成果を得やすいことは分かったにせよ、「なんで村上太志は、成果を得たかったのか?」疑問が生まれますよね。 ひとつには、副園長という役割は、基本的に「〇〇をする」というマニュアルが全く存在しないので、すべての活動をどれだけ園のために貢献できるかに懸けるところがあります。“園のため”であったり、“貢献”ってフレーズって格好良さげではありますが、案外にハッキリしていないところがありますよね。そこのところを自らで解釈、咀嚼しながら、「富岡保育園にかかわってくださる方たち(園児・保護者・保育者・地域の方々などのすべて)が、笑顔と感謝で巡り合っている」ことが出来れば、副園長としての役割はまっとうできているわけです。ただ、“笑顔”であったり、“感謝”ってフレーズもとても素敵げなのですが‥いかんせん、すべての人にはそれぞれにいろいろな境遇であったり環境であったりがまちまちに直面するものなので、案外と副園長だからと言ってチカラの及ばぬところがあることは承知しておかなくちゃいけないんです。 つまりは、チカラの及ばぬところへの、反作用的な面から「草取りをして成果を得たかった」のです。 ひとつには、という表現を使ったということは、ふたつ目があるということですよね。 ふたつ目こそは、自らで解釈・咀嚼さえできかねているのですが‥富岡保育園が存在する岡山県笠岡市という街は、超が付くほどに超少子高齢化の一途を辿っているのですね。笠岡市だけが特別でなく、全国見渡せば、おおむねの街がその景色になってくるのですが‥ その景色に合わせて、たいていは人口縮小社会として社会を作り上げていくことが望ましいと僕は考えてはいるのですが‥いかんせん、笠岡市の社会作りは、人口拡大を狙ったものが目白押しなのですね。すると人口増加に備えて、乳幼児施設や学校施設などの箱物を建設しようとするわけですよ。ただ現実の笠岡市内の乳幼児施設や学校施設には、定員割れやたくさんの空き教室があるんです。 このあたりの非常な⁉︎非情な⁉︎ギャップに対して、とにかく笠岡市に抗議するという戦略もあれば、受け入れる、又は飲み込んで富岡保育園の生きる術を見つけるという戦略があるわけです。 富岡保育園で言えば、後者の生きる術を見つけるべくして、「新しい保育園像」を構築しようとしているわけですが‥その構築と両立しなきゃなんないのは、現在懸命に保育の質の向上をはかりながら勤めてくださる保育者の皆さまの生活を守ることなのです。 「笠岡市の行政とのギャップ解消」と「新しい保育園像の構築」と「現役保育者たちの生活の確保」この三つを達成する方法とは!? イメージとしては、じわりじわりとした地べたを這いずるような活動を継続しながら、大きくひっくりかえすような‥ もしもブログ読者の方で、ヒントであったりご指導やご鞭撻があれば、連絡ください。お酒の席でも、お茶の席でもなんなりと‥二日酔いにならない程度にご用意させて頂きます。 模索感がたっぷりつまった本日のブログを最後までお読みくださり誠にありがとうございました。この夏はしっかり草取りをしながら今後の戦略をねっていきたいと思います。 ★就職希望・園見学・一時保育・私設公民館とみほ村文庫・ワンコインランチ・とみほ村サポーター(ボランティア・職場体験など)へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★副園長村上といっしょに模索しながら熱中症にならない程度で草取りをしたい方、または模索へのアドバイスを二日酔いにならない程度でお酒(又はお茶)を飲みながらして下さる方のお問い合わせもお待ちしております。(副園長村上09X33715648) |
||
2022-07-17 |
富岡北地区まちづくり協議会理事・広報担当の富岡保育園副園長村上太志からのお知らせです。 小学生たちの夏休みのはじまりから5日間、7月20日(水)〜7月24日(日)時間は6時30分から、夏のラジオ体操が開催されます。 場所は富岡北地区の富岡会館前ひろばです。※富岡会館にも駐車場はありますが、いくぶん道幅が狭く、運転に自信のない方などは、富岡保育園の駐車場をご利用ください。(富岡保育園駐車場北側にあります畑の側の階段通路で向かえば、富岡会館まで徒歩3分もかかりませんよ。) なお、皆勤賞や参加賞などもご用意しております。(景品の買い出し準備などについては、本日の令和4年度ラジオ体操事前打ち合わせで決められました。) ※雨の場合は、警報レベルをのぞき、中止せずに富岡会館内で行われます。 昨年度は、5日間で延べ291人が参加した夏のラジオ体操です。今年度も、ふるってご参加ください。気持ちの良い朝をいっしょに迎えましょう。 つづきまして‥私設公民館とみほ村文庫館長の富岡保育園副園長村上太志からのお知らせです。(さきほどの村上太志と同一人物です。まぎらわしくてすみません。) 文庫内をほんのり模様替えしました。本棚(笠岡市工務店カサセイホームズさんお手製)には、夏休みにピッタリ⁉︎な絵本コーナーを設けています。(山本直樹司法書士事務所様よりのご寄付) また椅子(富岡北地区まちづくり協議会副会長様、笠岡市カフェボタン様よりのご寄付)のレイアウトも変えています。 図書館のような、古本屋のような、カフェのような、ゆったりとした時間の流れる空間に是非足を運んでみてはいかがでしょうか。木製ブラインドの隙間からは、子どもたちが駆け回る姿や、泣いたり笑ったりが目や耳や心に飛び込んでくるかもしれません。もちろん勢いあまって、子どもたちといっしょに遊んでくださると、とっても嬉しいです。皆さまのお越しを心待ちにしております。 ★園見学・保育実習・就職希望・一時保育・ボランティア・インターンシップ・私設公民館とみほ村文庫・ワンコインランチへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。(又は村上09X33715648) ★ボランティアやインターンシップ、また私設公民館とみほ村文庫から勢いあまって子どもたちと遊んでくださる方、総称しまして『とみほ村サポーター』の方々への連絡事項です。日差しの非常にきつい猛暑日が予想されます。帽子や汗拭きタオル、またビーチサンダル(加えて、着替えのTシャツなどもあっても良いかもしれません‥)のご準備をオススメいたしております。水分補給については、もちろん水筒など持参されても良いですが、富岡保育園内では“ほうじ茶”を常駐しています。熱中症対策も含め定期的な水分補給をお願いしています。(ブログを綴りながら‥『とみほ村サポーター』会員カードたるものを作っちゃおうかな〜とも考えております。乞うご期待ください。) |
||
2022-07-16 |
“運命”‥それは天の神様がさだめるものとして受け入れるしかないのであろうか‥それとも努力しだいでは変えることができるのであろうか‥ オリビア(5歳6ヶ月)「なんで、わたし、こんな“運命”になったんよ!!」 それは、絶叫にも近い声でした‥。 オリビアは、水たまりが少し乾いたような泥を、手でザクリとすくいとって、そして両方の手で丁寧にコネては丸めていました。いわゆる「泥団子」を作ろうとしていたんです。あるていど形になってきますと、今度は泥ではなく、サラサラした砂を求めて場所を移動しました。そのサラサラした砂を何度も何度も泥団子にかけていきます。すると、どんどんと硬くなり、オリビアが求めていた泥団子に近づいていきはじめました。 ちょうど同じころ、ソフィア(5歳6ヶ月)とシャーロット(5歳5ヶ月)も泥団子作りに夢中になっていました。オリビアと同じように、コネては、サラサラの砂をまぶし続け、理想の泥団子に近づけていきます。 オリビアとソフィアとシャーロット、3人ともに、その泥団子を優しくもてば壊れないほどの硬さになったときのこと‥シャーロットがついついと泥団子を落としてしまったんです。それは無惨にもバラバラに割れてしまったのです。ただ、シャーロットは‥ シャーロット「あっ‥落として割れてしもーた。」 と、あくまで淡々と自分のしてしまったことを振り返りながら‥ シャーロット「まぁ、いーわ。また作ろっ。」 と、嘆き悲しむわけでもなく、ここでもあくまで淡々と次の泥団子を作りに出かけていったのです。 そんなシャーロットをよそに、オリビアとソフィアは、さらにサラサラの砂をかけ、そして今度は自分の腕などの肌に泥団子を押しつけそして磨いていったのです。肌にその具合で磨かれた泥団子は、ほんの少しですが黒光りしました。今度はどんどんと泥団子を肌で磨いて黒光りさせようと2人は励んでいます。 ソフィアは、黙々と地道に、それでいてその具合で磨くのですから、泥団子もさらに理想に近づていきます。 そんなソフィアを尻目に、オリビアは、いっそう理想に近づけようと、その具合よりも、つい力を入れ過ぎてしまいながら、磨いたのです。 すると、どうでしょうか。あっという間に、泥団子にヒビが入ったのです。そう、そのヒビが入った瞬間のときにこそ、オリビアはうなったのでした。「なんで、わたし、こんな運命になったんよ!!」とね。 オリビアの失意を側に、ソフィアは平然と‥「ちょっとチカラを入れすぎたんじゃない⁉︎」と、言ってのけるんですね。さらには、「こーやって、こーやって、優しくするんよ。」と、小さな声でぼそりぼそり言うのです。 落胆したオリビア。けれども、時を同じくして、理想の泥団子を作ろうとする同志の、アドバイスであったり、また壊れても淡々と作り直す姿に、非常に心が揺れ動いたのは言うまでもないでしょう。その後、オリビアは、ヒビの入ったところに泥を補充してみては、さらにサラサラの砂をかけはじめました。 果たして、オリビアは運命を変えることができるのでしょうか‥。 粘り強く黙々と泥団子に励む、オリビアとソフィア、そしてシャーロット。紆余曲折する現実を淡々と受け入れる“しなやかさ”。そしてその時々での最適解を自らで見出したり、また仲間からアドバイスをもらうことで、前に進んでいこうとする“しぶとさ”。ともに刻々と変化に変化を続ける社会生活を生き抜く上で最も大切な要素と言えるのではないでしょうか。 (“しなやかさ”や“しぶとさ”だったりは、現代流行語では【非認知能力】と当てはめることができます) ★園見学・保育実習・就職活動・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願いします。 |
||
2022-07-15 |
折り紙で風船がつくれるんだそうで、5歳ほどの女の子に習いました。僕(副園長村上)が不器用なのか、それともなかなかの難易度なのか、しょうしょう手こずっていますと‥「ちょっと貸して。こうやって、こうやるんよ。はい!反対も同じようにやってみて。」と、僕が出来そうなあたりを見極めながら指導してくれるんですね。 丁寧な指導のおかげで完成に近づいていくうちに、2歳ほどの女の子がやってきました。当然気になるわけで、折っている最中に手を伸ばしては、完成に近づいた折り紙の風船をとろうとしてくるわけです。 5歳ほどの女の子は、あわてて片方の手で制しながらも、2歳ほどの女の子の好奇心旺盛な素早い動きに困ってしまいます。すると、その素早い動きに負けず劣らず、機転を効かせては、新しい折り紙をすぐさま一枚、2歳ほどの女の子に手渡しました。 これで、興味の矛先が新しい折り紙にうつれば、ひと安心だったわけですが、そうは問屋はおろしてくれそうにないんです。新しい折り紙を少しだけグチャグチャにしながら遊んだあとは、やはりすぐさま完成に近づく折り紙の風船へと向かってくるわけです。 すると、6歳ほどのもう1人の女の子が、その間に入って、2歳ほどの女の子を抱っこしたりしながら、完成へと懸命に折っている5歳ほどの女の子との距離をあけてあげるわけです。まさに見事な連携プレーでもありましたし、感心せざるを得なかったのは、5歳や6歳ほどの女の子が、怒ったり拒否したりするわけでなく、なるべく一緒の空間にいることを受け止めようと努力してくれていたことです。 その後の話しになりますが‥無事に折り紙の風船を完成させて(ちなみに僕も5歳ほどの女の子の粘り強い指導のおかげさまで完成させることが出来ました)、さらにもう1つ作ろうとしてしていると、折り紙を折っていたちゃぶ台(テーブル)は、続々と登園してくるお友だちでいっぱいになりましま。それぞれにワイワイとコミュニケーションが盛んになってくるにつれ、折り紙に夢中である5歳ほどの女の子は、すこし離れたちゃぶ台(テーブル)へと、そそくさに移動していきました。自分のしたいこと、やっていることに夢中でありたい、集中したいために自らで場所を選んだんだと思うんです。 例えば、はじめから2歳ほどの女の子と5歳ほどの女の子を分けていたら!?完成まで邪魔されることもなかっただろうと思うのですが、機転を効かしたり、また6歳ほどの女の子が助け舟を出してくれることもなかっただろうと思うのです。 また、はじめからコミュニケーションの盛んな子どもたちと、折り紙に夢中な女の子とを分けていたら!?いちいち場所を移動せずに済んだであろうと思うのですが、自ら考えて場所選ぶことはなかっただろうと思うのです。 この世の中に生きていくうえで、分けられた中でトラブルやアクシデントを極力無くしてもらい育っていくことと‥多種多様な中でトラブルやアクシデントに見舞われながらも育っていくことと‥どちらが、しなかやで、しぶとく生きていくことができるのでしょうか。 ★就職活動・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-14 |
「A君が〇〇のキャラクターの帽子をかぶってるから、僕(B君)も欲しい!って言うんです。」 「B君が〇〇の光る靴を履いているから、僕(A君)も欲しい!って言うんです。」 3歳くらいの男の子の母親たちから聞いた家庭でのお話しです。よくよく聞いてみると、A君とB君の憧れの根源は、A君とB君とよく一緒に遊んでいるC君のようで、C君が好むものに影響されるのだとか。 つまりは、C君→A君→B君のパターンと、C君→B君→A君の影響パターンがあるみたいなんですね。 さらに聞いてみると、2歳くらいの時から、すでに憧れては影響されての状況があったみたいです。ただ母親たちの話しをする姿は、影響されて困りましたといった具合ではなくて、友だち関係がありありと垣間見られたり、その成長たっぷりの姿に嬉しいといった具合でした。 ついついですね、「2歳だから〇〇は気にしないだろう、〇〇は出来ないだろう、〇〇くらいさせとけばいいだろう‥」だとか、思いがちになるもんじゃないですか。ただ、2歳だからと言って、3歳だらかと言って、要求や欲求や行動や言動などの、もろもろの可能性の幅を、やはり大人が自分勝手に決めるもんじゃないなと思い知らされた保護者からのお話しでした。 思春期や大人でなくとも、2歳や3歳でも何かしらに憧れて、例えばファッションですら憧れて自らの意志でオシャレをしようとするわけですよ。もっと言えば、2歳や3歳でも憧れられる存在にもなるわけだし、反対に憧れをいだけるわけです。子どもだからと、あなどるわけにはいかないですよね。 富岡保育園でいえば、60数名の子どもがいるわけですが、ほとんどの時間を0歳から6歳までの子どもが混ざり合って生活しているものです。多種多様に影響し合っては育まれているんだろうことはすでにお分かりかと思います。さらには、子ども同士で形成し合うグループですから、日々、またはその遊びごとなど様々な条件でメンバーは替わるのですから、影響は二乗以上と言っても過言ではないでしょう。またもっと言えば、「〇歳だから〇〇しなくてはならない、〇〇してはいけない」というルールがほとんどと言っていいほど無いことから、子どもたちは自らの可能性に蓋をせずに済んでは、様々に影響し合って育つことができるんです。 ※影響といっても、それぞれの大人から見れば、危険であったり悪影響に思われることも、当然としてあります。否定や隠すことはできません。あるあるであれば、「バカ!アホ!」だとかの使って欲しくない言葉‥ほかにも高い所から飛んでみたりだとかの危険な行動‥もちろん注意を促すことも現実にしばしばあります。ただ、「〇歳だから‥」といった具合ではなく、やはり「〇〇君、〇〇ちゃん、だったら!?」と個々の発達に応じた具合をとることに努めています。年齢別や全員一斉にしてしまえば簡単なのかもしれませんが、あなどれない子どもの存在に敬意を示して、ひとりひとり粘り強くといった具合にです。 ★就職活動・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★富岡保育園の保育実践に興味や関心がある方、また意見や感想や相談のある方、お気軽にお声掛けください。たくさんのお声があるほどに保育実践は向上されていくものと思っています。ご協力、ならびに応援よろしくお願いします。 |
||
2022-07-13 |
牛や豚やニワトリなど、家畜小屋で飼育されている場面をご想像ください。それは飼育主が懸命に建てた、それでいて多くの頭数から、より多くのミルクであったり、またはお肉を得るために一番効率の良い面積のスペースが与えられ、そして餌などももちろんより短期間の間に成果が得られるよう改良して与えられるでしょう。 次に、広い牧場などで放牧されている場面をご想像ください。のびのびと走ったり時には横たわったりしながら、あちらこちらに生えてある雑草をむしっては食べているでしょう。ただ飼育主が頃合いを見ながら、健康チェックをしたり、もしかするとケガなどの処置をしたりするのかもしれません。 今度は、そうですね‥トマトやキュウリ、ナスなどを畑で栽培している場面をご想像ください。短期間の間により成果の得られるように改良された肥料と、そして虫喰いなどから身を守るために農薬を適宜注入された野菜たち。栽培主のほぼ計画通りに収穫が見込めるだろうし、またどれも均一の形がなされているでしょう。さらに言えば、均一でない不揃いのものは出荷は望めないのかもしれません。 次に、あらゆる微生物の多く住む土の中で、農薬や肥料に頼らずたくましく育つ野菜たち。栽培主の計画通りには収穫は見込めないだろうし、天候によれば小さかったり、さらには曲がった形や虫喰いなどもなされているかもしれません。ただ、そのまんまかじってみると、実がしっかりとつまった力強い味がするかもしれません。 牛や豚やニワトリ、トマトやキュウリやナスを例えにしながら、村上は人間の教育にふれたいんだろ!?とツッコミを入れてくださった方いますよね!?ブログ愛読者の方のそのお察し能力には感服いたす次第です。 実は、ある著者を現在読み進めておりまして‥「園をみどりのオアシスへ~幼児教育における放牧の思想~荒井洌」 非常に胸に突き刺さる想いに駆られています。 少しだけ紹介させてもらうと‥荒井先生は、“個人差”という言葉に大いに違和感を示しています。 なぜか? 例えば「子どもの発達には“個人差”がある」と言ってしまうじゃないですか。けれども、その【差】というものは、どこかに平均値めいたものが存在するから差が生まれるわけで。本来は、違うパーソナリティーにおいては差なんて概念は使えないはずだと。 それもそのはずで、例えば「あの人の顔と、この人の顔には差がある」なんてこと言わないじゃないですか。 しかしながら、顔では言わないのに、発達となると平気で「個人差がある」なんて言ってしまうのは‥平均値めいたものからの差‥つまりは俗にいうところの“偏差値”という考えのもと、人間を社会的使用価値のもと序列化しているのではなかろうかと‥。 ★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-12 |
「乾杯しよっ!」 最寄りの居酒屋などでのワンシーン‥久々に再会を果たしてのものか‥互いの労をねぎらいあってのものか‥想像は膨らまんばかりではありますが‥実は、太陽がイキイキと照りはじめた、富岡保育園の畑でのワンシーンでした。 (※畑は駐車場北側にあります) 現在の畑の間取りをひとまず紹介しますと‥手前南側には、ミニトマトやキュウリにアサガオ。真ん中の列にはピーマンにナス。そして奥の北側にはトウモロコシとサツマイモが植えられています。 (※畑仕事の得意であるボランティアKさんと園児たちで植えました。) 梅雨期が短く、雨量が多少足りないなかでも、力強く生長する夏野菜らを収穫に、さきほど3人の子どもたちと出かけてみました。 「あ!トマト、赤くなっとる!」 「こっちのナス、おっきーよ!」 などと、畆と畆の間をそれらの苗からのびる葉っぱをかき分けながら、生長した夏野菜たちを見つけていきます。 キュウリやナスなど、収穫するにあたり、ハサミを優しくいれてもいきますし、3人の子どもたちは、いちように順番を意識してかハサミを替わる替わるバトンリレーのように手渡してもいきます。 赤く、弾けるその手前ほどのミニトマトは3つ以上収穫できましたので、畑でそのまま食べることに。 「わたしたち、ズルいかな。でも、味見じゃけん、えんよな。」 と、多少、他の友だちたちを遠慮しながらも、その熟れに熟れているトマトを食べることに。そして、ひとりの子どもが、乾杯の音頭をとると、3人でトマトを合わせて、あとはそのままお口に運ばれていきました。 「中の、汁みたいなのは酸っぱいけど、外側のところは甘いよな。」 と、食レポも付け加えてくれました。乾杯は、まさに共感の証でしょうか。 ~おまけ~ 夏野菜の他にも、畑に咲いていたお花、アサガオにも目を奪われた3人の子どもたち。 「しぼんどるやつ(アサガオ)だったら、とってもいいかな!?」 と、元気に咲いているアサガオたちには遠慮しつつも‥しぼんでいるアサガオを摘みとると、帰園してからはビニール袋に入れては水を足して、もみほぐしはじめていました。アサガオの花びらから薄い紫色がにじみではじめては、歓喜の声を3人であげていましたよ。 ★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-11 |
据わる(すわる)という様を思い浮かべてみてほしいのです。 ー目が据わるー腹が据わるー腰が据わるー肝が座る。一種の覚悟めいたものを持った落ち着いた様であると言っても過言ではないでしょう。 ぼくの友人と言えばそうではあるのですが、近ごろその友人に会うたびに、敬意や尊敬といった気持ちが強まっていくことを自覚せざるを得ません。それは多弁冗舌ではないにも関わらず、彼からにじみでている”据わる”様から圧倒されているのだと思うのです。 彼との出会いは、保育士養成校時代からであり、当時を振り返ってみても、彼ももちろん僕も大きな志しなどを描いている風はまったくありませんでした。ただ当時から今に至るまでに、彼が一貫しているところは、多弁冗舌でないところと、さらには目的のためには手段を選ばないどこか冒険的なところです。際たる例を挙げるなら、養成校卒業へ向けてのゼミの発表会が差し迫るなか、同じグループに属してもいましたが、そのグループは非常に意欲に欠如していました。意欲に欠如した群れでした。そんな中、彼がリーダーという存在でとった方法は、放課後の教室に、自宅からブラウン管のテレビを片方の肩で担ぎこみ、そして発表会の練習に利用しようとしたんです。どこか、あのあたりからリーダーとしての据わる様が現れていたのかもしれませんが‥ 現在、彼は岡山県岡山市という場所にあって、「うえまつフリースクール・うえまつ保育園・うえまつ学習支援室」を起こし精を出しています。起こすきっかけとは、保育園や発達支援事業との関わりの中で、どの制度にもあたらない子どもや家庭があることであったり、また制度でなくとも世の風潮めいたものに対して不健全な影響を受けている子どもや家庭があること、そしてそれを自分のできる限りで守りたいとの想いでしょう。 想いをカタチにする、さらなるきっかけは、「遊びが学びに欠かせないわけ~ピーター・グレイ著」を読んだことだと聞いています。(←コチラは、富岡保育園園長先生より村上がすすめられ、その後に彼にすすめた本です。是非ブログ読者の方々にもおすすめしたい一冊です。) そんな彼や、また富岡保育園園長先生から、共通して聞く意見として、「最近流行語のように“インクルーシブ”という言葉をつけた保育や教育があるんだけども‥言葉の響きはともかく‥(障がいなどの有無に隔りなく保育や教育を提供しようとする意味)そもそも分けてしまっているからその言葉をつけなきゃなんないんだよね?つまりは元々分けなきゃその言葉を使わなくてもいいんだよね。」 さまざまな制度や、もちろんそれによって救われている子どもたちや家庭があることは大前提としながらも、どの子どもも、またどの家庭も、一人の人間、一つの家庭として等しく向き合うことへの強い覚悟めいたもの、つまりは両人の据わっている様が静かにではありますが強烈に響く意見でした。 ★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・ボランティア・インターンシップ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★夏休み期間を通した学生さんたちのボランティアも大募集しています‼︎笠岡市内に限らず、全国からのお問い合わせお待ちしております。1日でも半日でも数時間でも、また1ヶ月でもかまいませんよ。一緒に保育を楽しみましょう。 ★現在、7月から新たに2名の学生が保育実習に励まれています。皆さま応援よろしくお願い致します。 |
||
2022-07-10 |
矛盾しているようでもありますが‥選択肢が多ければ多いほど幸福感を味わえるようでもありますし、また無ければ無いほど選ぶストレスの減少にもつながるようでもあります。例えば、パン屋さんやケーキ屋さんに足を運んだとしたら、たくさんの種類があればあるほど、「うわ〜‼︎どれにしよ〜‼︎」と歓喜の声をあげるでしょう。また例えば、服屋さんに足を運んだとして、選び疲れた挙句、「も〜、どれにしようか悩む〜‼︎」と苦悩の汗をながすこともあるでしょうか。 ただ、これほどモノが豊か(量的な観点)になってしまっている以上、【選ぶ】行為は一生涯続くと思っていいのではないかと思うんです。であるなら、選ぶ行為にストレスを感じない習慣を身につけておくことは、生きるうえでひとつの術になるんじゃないかと思うんですね。 では、乳幼児期で言えば、【選ぶ】ことに対してどのようなアプローチが考えられるでしょうか。ここでは2つ取り上げてみたいと思います。 ひとつ目は、大人の意図の範疇で選ぶ環境作りをすること。代表例では、決められた制服や帽子や通園カバンであったりするでしょうか。ほかで言えば、折り紙などの授業を行う色紙の色を数種類に“限定”して選ばせることもあるかもしれません。 ふたつ目は、大人の意図をなるべく無くして選ぶ環境作りをすることです。つまりは、何を着て保育園へ行こうか、何をして遊ぼうか、誰と遊ぼうか、何を使って遊ぼうか、どの先生に助けてもらおうか‥などの“意思決定の優先順位を子ども第一”にすることです。 これらは、どちらが正しいであったり間違っているであったり、また良い悪いわけではなく、どちらにもメリットやデメリットが存在していることなのですがね‥ “限定”された選択肢の世界で生きることを当たり前としていると、選択肢を限定した大人がよっぽどの知識人であったり、またとんでもない人格者やアーティスト性を持ち合わせていない限り、世界は狭まる可能性が往々にあるのではないかと思うんです。もちろんそのような、カリスマ性に富んだ方もおられるでしょうが、子育てをする親や、保育園の先生みんながみんな、とんでもない世界観を持っているわけではないですよ。もちろん僕も平凡とした世界観程度しか張り巡らせることはできません。 ならば、子どもの世界観を広げたいと思えば、なるべく“意思決定の優先順位を子ども第一”にする努力を保育実践ではしていきたいと思うんです。また【選ぶ】ことを任され続けた乳幼児であるなら、「大人から信じられている」との自覚も自ずと出るでしょうし、『責任感』などは当たり前に身につくものではないかとも思うんです。 ~おまけ~ 昨日の富岡保育園、3時のおやつは‥“おにぎり”でした。カタチを見ると、「さんかく・まる・たわら」でした。もちろん給食の先生(太陽の台所)の意図が含まれてはいますが、三角だけのおにぎりをそのまま食べることと、「どのカタチにしよ〜かな〜⁉︎」と選ぶ行為を挟むこととは、しょうしょうと違うのではないでしょうか。1番人気は「まる」だったそうですが、子どもたちは自分の意思で選んだ“おにぎり”は責任をもってたいらげたとのことです。 ★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ~もうひとつ、おまけ~ 自分ごとになりますが、起床したのち、「今日は何の服を着ようかな〜⁉︎」と考えることが億劫だったりすることがありました。すると、買い揃える服が自然と上下黒の無地だったりするんですね。選ぶストレスはなくなりましたが、味気のない気持ちも見え隠れはしますよね。ただ、僕は大人であるため「選択肢を限定するという選択肢」は自らで設けましたので、不幸せに感じることはありませんでした。けれども、子どもの「限定された選択肢」の場合は、往々にして自らではなく大人の意図の範疇だと思うんです。そのなかでトラブルやアクシデントが起これば、子どもたちはやっぱり選択肢を設けた大人のせいにしてしまうんじゃないかとも思うんです。 |
||
2022-07-09 |
石原慎太郎さんの「“私”という男の生涯」という死後に出版するために書かれた自伝。弟の裕次郎さんなども含めて全盛期はぼんやりとでしか知りはしないが、あくまでもイケイケな男性との印象がある。読み進めていくと、そんな印象通りの面もあるが、“着飾る”ことなく、まさしく丸裸に自分のすべてを綴っている。思い出に浸ったり、死への恐怖に近い不甲斐なさであったり、格好わるいであろう自分をさらけ出している。ただ、なぜだか格好わるく感じないところに、この方の実のこもった活動(肉体主義と筆者は記していました)が伝わってもくる。『男の美徳は“自己犠牲”にある』と言いきるあたりが、まさしかそれであろう。 さて、富岡保育園もそうではあるが、保育園の公式ホームページを作ってはいます。現代の発信ツールとしては、当たり前の存在になっていて、Facebookや Instagramなども保育界では必須ツール化しています。が、しかし、富岡保育園ではホームページでは現在わたくしが毎日綴っている副園長ブログほどしか更新されておらず、Facebookや Instagramも一切あつかっておりません。グローバルでデジタル社会で発信をサボるなんて、広報担当は何やってんだ!って叩かれかねませんよね。 広報担当のわたくし副園長村上としては、へそ曲がりなゆえにも、いちように考えがあるので訳をきいてみて下さい。 結論から言えば、「着飾りたくない」からです。ホームページやSNSなど、それはその専門業者などに依頼すれば、いかほどにも“着飾ること”ができるからです。ただそこには実がこもっていません。映える写真や動画、言葉を使えば、「ここの保育園、凄いな〜!」と思わせるテクニックは、正直に言ってしまえばいくらでもあります。郵便ポストやファックスやメールなどに保育業者からその手の手法の買い物のお誘いがよく届くもんですから。 言い訳ばかりの広報担当は、じゃあどんな広報やってんだ!って、はなしですよね。広報担当副園長村上は、徒歩や自動車で行ける範囲の富岡保育園ファンに毎月お便りを持って行かせてもらったり、あつかましくお茶を淹れてもらったり、さらにはくっちゃべったり(お話し)しているわけです。特段、話し上手な訳ではなく、さらには聞き取りづらい声でしゃべるわけですが‥よく富岡保育園ファンの方から、「この前、友だち(又は知り合い)に会ったときに、富岡保育園のこと話したよ!」なんて教えてくれるわけです。これって、いわゆる『口コミ』ってやつです。口コミの恐ろしいところは、当事者の着飾るテクニックが通用しない点です。だからこそ、ありのままででしか勝負がきかないからこそ、ありのまま、つまりは“暮らしを磨いていく”保育実践をし続けるしかないんです。 ★就職希望・保育実習・園見学・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★夏休み期間中にボランティアに参加して下さる学生も引き続き大募集しています。すでに20名近くの学生の予約を承っています。勇気を出して、希望をもってお電話ください。お待ちしております。 |
||
2022-07-08 |
それぞれにどこからか手繰り寄せた想いを“願いごと”として短冊に綴るもの。 富岡保育園では、七夕の日の1週間前ほどに短冊を家庭にお持ち帰りしてもらいます。親子や兄弟姉妹などで、「願いごとある?なんて書く?」などの会話が聞こえてきそうじゃないですか。もしかすると、「へぇ〜。うちの娘(orうちの親)こんなこと考えてたんだ」って家族内での新しい発見が生まれてくるやもしれませんよね。 とみほ村の、玄関や縁側やお庭などに立てかけられた竹(スーパーボランティア・トシさんが採って来て下さった竹です)には、園児や保護者、保育者、また富岡北地区まちづくり協議会も含めた地域の方々、またボランティアの方たちの想いのこもった願いごとがつるされています。 達筆に筆で書かれている短冊もあれば、洗練されたイラストが描かれているもの、可愛いシールなどでデコレーションされているもの、お花を貼り付けたオシャレなもの。他にも短冊だけでなく、風鈴をイメージして親子でマスキングテープなどを駆使しながら作られた飾り。さらに文字をよく見ると、1歳や2歳程度の子どもの、なぐり描きを存分にしたうえに保護者の方の丁寧な文字が記されているもの。また子どもなりに文字を懸命に記したものに、保護者の方がそそっと注釈をさりげなく記したもの。 その懸けた想いとその時間こそが、かけがえのないものであることは言うまでもないはずです。 ~こぼれ話~ 昨日、冬のイルミネーションなどでお世話になる岡山県笠岡工業高校の笠工テクノ工房のメンバーのひとりが、「今日、あそびに行ってもいいですか?」とお電話をくださり足を運んでくださいました。前回の打ち合わせの際に、「空いた時間があったらいつでも、あそびに来てね」と声をかけていたのもありますが、単身に、また自らに行動を起こすこの青年に非常に感心させられました。 夕方18時ごろまで、たんと、うんと、子どもたちの望みを受けとめ続けてくれたこの青年に感謝でしかないのですが‥青年の願いごとは、「医療福祉の専門学校に受かること」だそうで、必ずや合格することを祈るばかりです。 ★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-07 |
なにをやってんだ!と言われても訳がたたないことでもあります。現在、わたくしは保育園にいるにもかかわらず、まったくもって息をひそめています。いるはずなのにいない存在ということと言えましょう。 なんでそんな訳のわかんないことをやってるんだと申しますと、“コミュニティの呼吸”を感じとることに全神経を通わせていると称せば格好がつくでしょうか。 早朝7時から開園されていますと、10時ごろにはいったん、水遊びで騒ぐ声もしょうしょうとおさまってくるものですが、まもなく虫探しをして汗をびっしょりかいた子どもたちが今度は水遊びに興じはじめるものでもあります。騒ぐ声のほとんどが、子どもたちのくったくのない声であることも述べておかなければならないでしょう。ある見学者の方がおもわずこぼした、「ここは子どもしかいないような気がする場所‥」という言葉が最もあてはまるでしょうか。 どこかの記憶をたどると、小学生あたりのことに‥「きょうは一日、自習にしよう」と、教室から姿を消した先生がいたような気がします。小学生あたりですから、「ラッキー!」と言ったはずです。みんなおしゃべりしたり、とにかく教室でできる遊びをしようとしたものです。けれども、6時間遊ぼうと思うと、けっこうな具合で間がもたないんですよね。するとあるひとりが、「みんな、なんか真面目に勉強しよ!」と音頭をとったように思いかえします。すると、意外に思われるかもしれませんが、それぞれに自主勉強ノートを広げて黙々と取り組み出していたんですね。(ぼくは、自習勉強ノートには、迷路を描いたり、住宅の間取りを描いたりしていました。当時は出窓に憧れを持っていたように記憶しています。) 姿を消していた先生が、ふらっと教室にあらわれたときのこと‥「なんだ、真面目に勉強してんだ」と、つぶやいた本心はいかようなものだったのでしょうか。真面目に勉強させたかったのか、それとももっと違う何かをイメージしていたのか、もしくは何も考えていなかったのか‥ ただ、記憶をたどるとどこかに、その先生とぼくたち生徒は仲が良かったといいましょうか、人気があるとかないとかではない、信頼関係が強いといえば最もあてはまるものだったように思いかえします。今おもうと、その先生は間違いなくぼくたちを信じていたんだと思いますし、ぼくたちも“信じられている”と感じいっていたんだと思います。だって、子どもたち40人を6時間、教室に野放しにするだなんて、なにをはじめるもんだか分かったもんじゃないですか。どう考えたって、教科書をなぞって授業をした方が無難きわまりないじゃないですか。けれども、その先生は“あいつらなら大丈夫”“うちの生徒は大丈夫”と、信じていたんだと思いますし、もちろん校長先生やまわりの先生仲間にもそのように伝えはっていたんだと思います。 さて、そろそろ、おもてへ出かけていきたいと思います。さきほどから、「村上先生おらんのかな⁉︎この虫見せようとおもったのに‥」との声がかすかに聞こえてくるもんですから。 ★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-06 |
昨日の続きになります。もしも産後の母親を孤独にしてしまったり、配偶者を含むまわりのサポートが欠如された場合‥母親(養育者)の育児不安や、うつなどの精神的不安につながり、不適切な養育(マルトリートメント)を引き起こす原因になりかねません。 マルトリートメントのなかでも、必ず耳にしたことのある【虐待】について、本日は記していきたいと思います。 虐待は、主に4つの種類があげられます。 ①身体的虐待(殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶるなど) ②性的虐待(子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど) ③ネグレクト(家に閉じ込める、食事を与えない、重い病気になっても病院に連れて行かないなど) ④心理的虐待(ことばによる脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるうなど) ※2017年の調べでは、心理的虐待が最も多く、次いで身体的虐待、ネグレクト、性的虐待の順で件数が多いようです。 では、虐待を受けた経験はどのような影響を及ぼすのでしょうか? それは【脳の発達】に多大な影響を与えることが分かっています。 例えば‥暴言などの心理的虐待を受けた子どもは、聴覚野が変形してしまいます。そのことにより、ことばでのコミュニケーションに支障がでてくると考えられます。 また身体的虐待・厳しい体罰を受けると、前頭前野が萎縮してしまいます。そのことにより、相手の心的状態を推測することが困難になったり、抑うつなどになりやすい感情障害とかかわるようです。 他にも、夫婦間のDVを目撃して育つと、視覚野が縮小されます。また性的虐待を受けると、視覚野のなかでも顔の認知などにかかわる部位(紡錘状回)が小さくなります。これは、詳細な画像や映像を見ないですむように無意識下の適応が行われているようです。 とにかく、虐待を受けた経験にまるでメリットが無いことは言うまでもないでしょう。もちろん虐待をされる子どもを守ることが必至ではありますが‥虐待をしてしまいかねない養育者の育児環境を社会全体でサポートすることこそ、子どもを守るうえで最大の鍵を握っていることも記しておきたいと思います。(社会経済状況や、育児相談などできる人の欠如、家庭を取り巻くあらゆる問題を含む) ※参考文献「赤ちゃんの心はどのように育つのか~社会性とことばの発達を科学する~今福理博」 ★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-05 |
「捨てるくらいなら産まなければいい」 “ベイビーブローカー”という映画に何度となく登場する強烈なセリフです。 (※以下、映画の内容を含みますので、これからご鑑賞される方は、そっとお閉じください。) 韓国の“赤ちゃんポスト”をめぐる映画でもあり‥売春婦の女性が客とのあいだに身籠り、産むことを反対されたところ、その男を殺してしまい‥孤独と絶望の淵に赤ちゃんを“赤ちゃんポスト”に入れたところから物語は始まっていきます。 物語は、その赤ちゃんが人身売買されていくなかで、ブローカーたちと、赤ちゃんを捨てた母親、また人身売買をするブローカーを逮捕しようとする刑事たちが、赤ちゃんを守るために手を取り合い、なぜだか助け合っていくんですね。またそうすることで、じょじょに赤ちゃんを捨てた母親が『母親になる』さまが印象的でもある物語でした。 また、ふしぶしに‥ 「産む前に殺すことと、産んだあとに捨てるのと、どっちが罪なんだよ!」 など、倫理的と言いましょうか、答えを出すことの難しいようなセリフが多く盛り込まれており、ぜひお時間ある方は映画館にて自分なりのアンサーを出してみてほしいと思います。 さて、今日は赤ちゃんを産んだばかりの母親について。赤ちゃんを産んだとたんに、「はい、あなたは最高の母親です!」となれるわけではないことを、まわりが理解しなきゃいけないんですね。 特に、産後!!!産後はホルモンバランスの急激な変化が起こります。女性ホルモンでいえば妊娠後は多く分泌されるようになりますが、産後は大きく低下します。女性ホルモンの減少は神経伝達物質の働きに負の影響を与え、そのことにより前頭葉(脳の部位)の機能が著しく落ち、意欲や思考が低下してしまうんです。 上記を“産後うつ”と呼んだりするのですが、この状態を助けるには2点。ひとつ目は、配偶者などのサポート。映画で言えば、人身売買をするブローカーたちや刑事に助けてもらうことでした。(赤ちゃんの発熱時に、いっしょに病院へ連れて行ってもらったり‥雨が降れば傘をさしてもらったり‥) ふたつ目は、赤ちゃんとのスキンシップです。映画で言えば、抱っこしたり、子守り唄をうたったり、ミルクをあげたりするなかで、母親の表情がやわらいでいくんですね。(もちろん、まわりのサポートがある中で) ブログ読者の皆さまのまわりに、産前産後の母親などが、おられるでしょうか?配偶者でなくとも、ご家族でなくとも、社会全体で“母親を孤独にしない”サポートをしていかなくちゃいけません。 ★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-04 |
日曜日の早朝といえばサウナにて脳内を朦朧とさせることがしばしば‥洗いざらしにすべてを出し切っていますと、あるテレビ番組に目が移りました。 夏といえば‥虫刺され!と言わんばかりに、その道のエキスパートによる予防や対処法などが紹介されていました。 (※これからいくらか紹介していきますが、サウナ内で脳内を朦朧とさせながら見た情報であることに加えて、途中に水風呂や外気浴にでかけていることを加味しながら読み進めてみてください。) まずは、代表格の【蚊】からいきましょう。蚊に刺されますと痒く(かゆく)なりますよね? ちょっとした豆知識なのですが、赤ちゃんの頃は刺されても痒くないんだそうです。 ・刺されても無反応な時期 ・刺されて少し間を置いて痒くなる時期 ・刺されてすぐに痒くなる時期 ・刺されても無反応になる時期 上記の段階は、蚊に刺された回数によって、移行していくそうなんですね。たいていはご年配になると赤ちゃんと同様に刺されても無反応になるそうなのですが‥若いうちにたくさん刺されまくると、年配になる前から無反応になるのだとか。 ちなみに、蚊に刺されて、よくやりがちな対処法として、「刺された箇所を指の爪でバッテン印をつける」は、NGです(笑)ベストアンサーは、「氷水などですぐに冷やす」です。 次に、エース格の【蜂】にいきましょう。日本の生き物で言えば、殺人率ナンバーワンを誇るスズメバチもいますよね。 まずは、刺されないための予防編から。 ・黒の衣類をまとわない。 ※髪の毛も黒色だと狙われますので、帽子を着用しましょう。(もちろん黒色の帽子はNGです) ・お外でジュースを飲まない。 ※蜂は甘いニオイに誘われてやってきます。バーベキューなどで、ジュースの入れ物を放置していると、その中に蜂が入ってしまい、気が付かず飲もうとしてしまえば、唇を刺されるケースもあるそうですよ。 ・香水や整髪料などをつけない。 などが紹介されていました。では、さらに、もしも刺されてしまった場合の対処法です。 ベストアンサーは、安静にして氷水で冷やすなのですが‥一度でも蜂に刺されてしまった経験のある方は、アナフィラキシーショックになる可能性もあるので、『救急車』を呼ぶことをオススメします。 ※実は村上、昨年、上下黒色の服に黒色の帽子と黒色の靴を履いて、徳民於賀神社付近を散歩しておりますと、「グサッ」と刺されてしまったのです。つまりは今年、村上が蜂に刺された現場を目撃された方は、すぐさま救急車を呼んでほしいのです。 最後に、夏の虫刺され‥新人編にいきましょう。【マダニ】です。 全国にイノシシやシカなどの増加にともない、マダニも全国に広がっているのだとかで‥ ふつうのダニに比べ、マダニは目視できる大きさなんだそうです。茂った草あたりにいるそうで、これまた刺されてしまうと、熱を発症させたり、感染症(なんの感染症だったかは記憶できませんでした‥)を引き起こすそうです。 さらに、刺された後に、素人がマダニを引きとると、たいていマダニの頭が皮膚に残ってしまうんだそうです。 (※皮膚科へ受診して、まわりの皮膚ごと切除する手術が必要になります。) ブログ読者の皆様も、夏の虫刺されにはしっかり対策をとってもらい、快適な暮らしを営めることを願っています。 とりあえず、白Tシャツ、白シャツを購入せねばと村上は焦っています。 ★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-03 |
「カブトガニの血液は1リットル150万円するんだよ‥」 カブトガニに聞きなれない方は是非、岡山県笠岡市においでください。カブトガニ博物館たるものがあるんです。国の天然記念物に指定された生き物なのですが‥その生き物の血液が試薬開発のヒーローになりそうだとかで‥ (※カブトガニの話題はこのあたりで締めます。詳しく知りたい方は岡山県笠岡市カブトガニ博物館まで足を運んでみてください。) 実は、本日たまたまカブトガニ博物館前館長でカブトガニ学者さんが、「恐竜美術館」たるイベントのポスターを富岡保育園へお持ちくださったんです。なんでも、カブトガニ学者さんは、数十年前にお子さまと富岡保育園に通われていた保護者さまだったようで‥久しぶりに園内に入ると、「ここは、たしかニワトリ小屋があったような‥お庭もだいぶ変わったね~‥」など、思い出にひたりながら‥「そう言えば、笠岡放送(ローカルテレビ)で図書館みたいな場所(私設公民館とみほ村文庫)を作ったって聞いたけど、どこにあるの?」と尋ねて下さり、さっそくご案内もさせてもらいました。 (※案内中にカブトガニの話題になり、血液の値段などを教えてもらい驚愕したところです。さらには、「今度は、カブトガニの本を寄付しに来させてもらいます。」とのありがたいお約束までしてくださいました。) 60年近く岡山県笠岡市で認可保育事業に携わっている富岡保育園。そのなかで、さまざまな方(保護者や園児も含めて)たちと出会い、関わり、そのうえで卒園という区切りを迎えたとしても、その後も、新聞やローカルテレビなども通じながら“富岡保育園”のことを気にかけてくださり、心配や応援やさまざまに、そしてファンでいてくださることが非常に心強いと感じています。ファンの方に、これからもファンでいてもらえるよう、社会福祉法人伸成会「富岡保育園」ならびに「クレヨンKIDS(岡山県笠岡市神島社会福祉法人天神会内小規模保育)」は、常に“今”の子どもたちの最善の利益を考え、そのために“変わり続ける勇気”をもって、社会貢献するコミュニティであることに努めていきたいと思います。 ~おまけ~ 現在は天然記念物のカブトガニ。ひとむかし前、昭和くらいの頃です。海岸沿いに、それは、つまりカブトガニは、うじゃうじゃいたみいで‥漁師なんかは、網をやぶる天敵だったみたいで毛嫌いしていたそうなんですね。なので、よく踏みつけたりして、やっつけていたとか‥その頃に、もしも血液1リットル150万円の価値に気づけていたら‥ 役立たずで何なら迷惑な存在も、時代が変われば“天然記念物”として、また試薬開発のヒーローにもなれる‥時の移り変わりはおそろしくもあります‥。 |
||
2022-07-02 |
なにかを習慣にしていますと、たいてい、なにかを習慣にしている人に出会います。 最近で言えば、早朝5時30分ごろには最寄りのガソリンスタンドの方が準備されているところに出くわしますし‥5時45分ごろには富岡保育園のご近所の方が、お庭のお掃除をされているところに出くわします‥それから5分くらい経ちますと富岡保育園前の旧国道にて犬の散歩をしている方に出くわします‥6時くらいになりますと園庭長が自宅からお花の苗やドライフラワーやらを両手にさげて出勤してこれらます‥また7時35分くらいになりますと、とみほ村スーパーボランティアとしさんが「おはよう!」と気持ちの良い挨拶で出勤⁉︎してこられます。 ただ例えば、としさんが7時45分をまわっても顔を見かけなかったりすれば心配になるもんなんです。早朝出勤の職員や、園児たちと「おじいちゃん、まだかな〜‥なんかあったのかな〜‥」なんてね。 さて、7月に突入しました!「とみほ村だより~富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会×クレヨンKIDS ~7月号」も出来上がっておりますので、定期購読の方たちには随時配布していきたいと思います。 ※先月お配りできていない方もおられます‥申し訳ございません。6月号と同封させてください。 ちなみに、お便りの内容で言えば、月の予定であったり、健康面や持ち物などのお知らせ、富岡保育園園長先生のコラム記事。またお昼ごはんのメニューや食材について。くわえて、当月の誕生日の子どもや先生たちの紹介があったりします。 本日は、仮名にはなりますが‥誕生日の子どもや先生たちがどのように紹介されているかを公開してみたいと思います。(絵文字や顔文字などは省略させていただきます) 〈A君〉 保育者が荷物をたくさん持って重そうにしていたら、「手伝ったげよっか?」と声をかけてくれるジェントルマン。自分が困っている時には「なぁ、なぁ。あのな・・・」と、どんなことに困っていて、大人に何をしてもらいたいと思っているのか、順序立てて説明することができるんです。 平和主義者でみんなと仲良くでき、ブロック、水遊び、虫探し、何でもよく考えて遊べています。穏やかで物腰が柔らかくマイペースなので、自分の考えを伝えながら、相手の気持ちも尊重できるんです。 水遊びの後は、プールバッグの中のTシャツ4〜5枚を並べて、「どれにしよっかな〜♪」とお気に入りに迷う日々(笑) ポケモントークで大盛り上がりのA君です。 〈B先生〉 太陽の台所の「ほんわか」担当〜(笑) B先生が帰る時には、子どもたちから「まだ帰らないで〜」と抱っこをせがまれたり、じゃんけんを仕掛けられたりと、なかなか帰れないのです。 ご近所でいただいた梅を梅シロップにしてくれたり、菊芋チップスを作ってくれたりと、細やかな手仕事にいつも感激です。 包丁で食材を切る時のB先生は、「ほんわか」を封印!シャタタタタァ〜ンッ!!! 隣で話しかけようとも、目にも耳にも入らず、一心不乱(笑) プロの技と愛情がたっぷりのおいしいごはんをいつもありがとうございます。 海と空の青さがまぶしい季節。 そんな素敵な7月に生まれてきてくれてありがとう。 お誕生日おめでとうございます!! ★就職希望・園見学・保育実習・一時保育・ボランティア・インターンシップ・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-07-01 |