富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

学生放課後ボランティア募集

コロナ渦前の数年前、近隣のいくつかの高校にある企画を持ち込んだことがあるんです。それは『富岡保育園へ放課後ボランティア活動をする』クラブや部活動を作れないだろうかと。

これについては、やはりクラブや部活動となると、学校の先生方のお仕事を増やすわけですから、なかなか実現には至りませんでした。

(当時、副園長村上は、現在よりもさらにしつこかったので、クラブや部活動が難しいならば授業で保育活動に参加するのはどうだろうかと提案したこともあります。※こちらは実現に至った高校もあれば、正式な授業となると、カリキュラムなどに影響するため実現に至らなかった高校もあります。)

なぜ、クラブや部活動、授業など、とにかくどんなことをしてでも、学生を富岡保育園や保育活動に巻き込もうとしているのか?

無理矢理なにかを手伝わそうだとか、そんな理由じゃないんです。実は、ある真っ当な理由がそこにあるんです。

学生の方々は、卒業すると、いずれ多くの方は社会人へとなっていくわけです。そして半数の方はいずれ親となったり、何かしらの形で“子ども”と関わることになるはずです。

ただ、もしも関わるようになった時点で、今まで一度も“子ども”と過ごした経験が無ければ、いかがでしょうか?

子どもを抱っこやおんぶをしたり、いっしょに鬼ごっこやままごとをしたり。その際に、楽しいこともあれば、泣かれたり困ったり、たくさんの右往左往する紆余曲折する感情を経験することになるはずです。

すると、「子どもは、大人の思い通りにいかないけれど、かわいい存在である」との認識をどこかで持てるはずなんですね。

※学生の「非認知能力の向上」にも繋がるだろうし、「母性や父性の目覚め」であったり、「親業」としての役目もあるだろうし、社会的に言えば少子化対策への効果もあるだろうし、メリットだらけだと考えています。


さて、頓挫していた『富岡保育園へ放課後ボランティア活動をする』企画ですが‥

なんと‼︎学生の自主的な行動から、すでに開始されていることを、本日のブログでお知らせしたいと思います。

「村上先生、夏のボランティアでお世話になった〇〇なのですが‥今日、友だちと放課後に、富岡保育園へ行っても良いですか?」と、お電話が数日前かかってきたんです。

もちのろんすけで、「是非是非!待ってます!気をつけて来て下さいね!」と、感謝と感動の意を込めてお応えさせていだきました。

ちなみに、そのお電話をくださった学生とその友だちは、それ以降、ほぼ毎日、放課後にボランティア活動に足を運んでくださっています。そして、夕方の富岡保育園で大人気であり、職員にとっても非常に助かっている存在になっています。


★学生の方々へ

学校帰り、放課後に、富岡保育園へボランティア活動してみたい方は、お気軽にお問い合わせください。

※レギュラーになりますと、特にお問い合わせ不要です。

★就職を希望する方へ

まずは、一度、見学やボランティア活動をオススメします。来年度への向けての面接も始まっています。まずはお気軽にお問い合わせください。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。(又は担当村上→09X33715648)

学生放課後ボランティア
2022-10-28
保護者対応の誤解と極意!?

まずはお知らせからです。本日からクレヨンKIDS(小規模委託保育事業※社会福祉法人天神会)は休園解除となりました。(コロナウイルスの影響)ご心配ご迷惑おかけしたぶん、また日頃の保育実践にさらに誠実に向き合って還元したいと思います。今後も宜しくお願い致します。


さて、休園中にクレヨンKIDSに事務仕事でお邪魔していた際に、クレヨンKIDS周辺(社会福祉法人天神会敷地内)にて、富岡保育園の保護者様をお見かけしました。懸命に何かの任務をするために走っておられたので、お声はかけませんでしたが、とにかく懸命でした。

なんだか、もの珍しい風に綴りましたが、お仕事中ですので、懸命な姿はある風景なんです。それを、もの珍しく綴ってしまう僕(保育者)は、保育園へお迎えなどでお会いするその保護者様にも、その懸命な姿があることを忘れがちになっちゃってるな、と少し反省したところもあります。

つまりは、保護者様も、もちろん保育者も、それぞれにいろいろなコミュニティ(家庭、お仕事、ご近所など様々)で、それぞれにいろいろな役割や任務があって、それぞれにいろいろな顔があるってことを認識した上で、互いに“敬意”を払って関係をつくることが大事だってことですね。


さて、本日のテーマ【保護者対応の誤解と極意】だなんて、大それたテーマを記しましたが、誤解はまさに、冒頭に綴りました村上の反省を参考にしてみて下さい。

そして、ここからは極意について綴ります。

はじめに断っておきますと‥誤解しているような者(村上)が、極意など語れませんので、村上が知る、憧れる、最も極上な保護者対応をされている先生たちから、その極意を盗んでご紹介したいと思います。

実はおふたりいて、そのおふたりともが同じ極意なんです。

誰かって‥クレヨンKIDSの副主任先生と、うえまつフリースクールの代表、おふたりなんです。

おふたりとも、とにかく保護者様の話しを【聴く】んです。“聞く”ではなく【聴く】んです。うなずいたり、うんうんと相槌を打ちながらも、とにかく黙って真心を込めて【聴く】んです。

ブログ読者の方で、「聴くくらい、誰でもできるんちゃう!?」って、思われた方がいるんじゃないでしょうか?

実は、その聴くくらいの【聴く】が、めちゃくちゃ難しいんです。

村上で例えるなら、お話しを聞いている最中に、ついつい、「何か気の利いた言葉をかけなきゃ」って考えてしまったり‥ついつい、うなずいたり、相槌を打ちながら、自分の話しをしてしまったり‥最後の最後まで【聴く】ことができていないんです。

クレヨンKIDSの副主任先生と、うえまつフリースクールの代表の場合は、自分では気の利いた言葉や、なんらかの答えめいた話しはしないんです。なぜなら、最後の最後まで【聴く】ことで、自然と相手が自分で答えを出していくからなんです。


“保護者対応”と記しましたが、保護者に限らず、すべての人間関係に通ずるコミュニケーションの極意かもしれませんね。

僕なんかは、このおふたりと何度も話したり、間近で見ているにも関わらず、その極意の習得には到底といたっておりません。それだけ本当の【聴く】って、すんごいことだと思うんです。


※もしもブログ読者の方で保護者対応であったり、人間関係に通ずるコミュニケーションでお悩みであったり、課題を抱えておられる方がおられれば、近々このおふたりをお招きして研修会を企画したいと思いますので、その際には是非参加をご検討くださいね。

※【聴く】スペシャリスト、うえまつフリースクールの代表の運営する「うえまつフリースクール・うえまつ保育園」の園児や学生たちが、11月1日に富岡保育園へ遊びに来てくれます。もしもフリースクールなどの活動にご興味ある方は、ぜひご一緒に富岡保育園へ。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

午後18時ごろの富岡保育園
2022-10-27
共感が生んだ安心感の連鎖

メアリィが、小石まじりの砂を、ぼくの合わせたふたつの手のひらに落とすんです。ザザーッと、何度も何度も落とすんです。

ザザーッと何度も何度も落とした小石まじりの砂がほどよくたまってくると、ぼくは合わせていたふたつの手のひらを広げるんです。すると、ザザーッと小石まじりの砂が地面にこぼれ落ちていくんです。

その一部始終に、メアリィは喜んでニコッと微笑んでは、ぼくを見るんです。その微笑みに喜んだぼくは、ニコッと微笑んでメアリィを見るんです。

喜んでニコッと微笑んだことを、ニコッと微笑んで喜んでくれたことに、メアリィはニコッと、ではなく‥ケラケラと大笑いして大喜びするんです。

メアリィのケラケラと大笑いする声を、そばで聞いていたスクルッタは、いそいそとどこかへ出かけていきました。

スクルッタが出かけいる間も、メアリィは大喜びした一部始終を何度も何度も繰り返すんです。

ザザーッと‥ニコッと‥ケラケラと‥


そうこうしている間に、スクルッタがいそいそと戻って来ました。小さなバケツに小石まじりの砂を入れて。スクルッタも、ぼくの合わせた手のひらに‥ザザーッと‥そして、ニコッと‥そして、ケラケラと‥。


メアリィとぼくは、実ははじめましての関係でした。メアリィは何度も何度もザザーッと‥ニコッと‥ケラケラと‥を繰り返すことで、「この人(ぼく)は、私に共感してくれる、安心できる人」と認識したんじゃないかと思うんです。

スクルッタとぼくも、実ははじめましての関係でした。スクルッタは、メアリィが安心して喜んでいる表情を見て、「あの人(ぼく)は、僕にとって安心できる人かもしれない」と認識し、ザザーッ‥ニコッと‥ケラケラと‥をしたんだと思うんです。


※先日、副園長村上がクレヨンKIDSにお邪魔した際に出会った、ヨチヨチ歩きの女の子と、それよりも少し大きな男の子とのエピソードです。ザザーッと‥ニコッと‥ケラケラと‥を繰り返す、ヨチヨチ歩きの女の子と、それよりも少し大きな男の子の、微笑みや笑い声にとても癒されました。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-10-26
至れり尽くせりな、ある場所

小規模保育委託事業先「クレヨンKIDS」に休園対応などの要件でお邪魔しました。すると、ある場所に目がとまってしまいました。そのある場所とは‥

最近、クレヨンKIDSでは、社会福祉法人天神会の施設利用者やご近所の方なども含めて、「畑活動」が盛り上がっているみたいなんです。盛り上がりの要因の1つは、なんと天神会内にある畑の1つの区画をクレヨンKIDS専用にお裾分けしてもらったことにあるんです。

クレヨンKIDSの子どもたちのことを想って、各施設利用者などの方が協力して土を耕してくれたり、種蒔きをしやすいように畝を使ってくれたんです。

至れり尽くせりな状況に感謝しながら、大根や人参の種をクレヨンKIDSの子どもたちと先生でまかせてもらったようです。

さらには、至れり尽くせりな状況に輪をかけたように、今度は水やりがしやすいように、畑のそばに水のたまるポリタンクまで用意してもらったんです。

各施設利用者の方々のクレヨンKIDSを想う気持ちが、それはそれは野菜たちにも伝わるわけで、種から芽が出てすくすくと大きくなろうとしているわけです。

ただ、この芽の出はじめの期間に、休園になってしまったクレヨンKIDS‥園児や先生たちがいない状況で、ある場所、つまりクレヨンKIDSの畑に水やりがされてあったんです。

まさに、クレヨンKIDSの子どもたちや先生たちを、施設の利用者の皆様がいつもあたたかく見守ってくださっている証拠なんだろうと、つい目が止まると同時に、足を止めて感慨深い気持ちになってしまいました。

水やりをしてくださった方、畑を耕したり畝を作ってくださった方も含めて、クレヨンKIDSをいつもお守りくださり本当にありがとうございます。今後もこのような関係でいられるように努めてまいりたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


★本日、富岡北地区いきいきサロンの方々13名がワンコインランチに参加して下さいました。富岡保育園内には、コミュニティスペースを設けています。地域の方々などで寄り合いなどの場所を探している方はお気軽にお問い合わせ下さいね。

※ちなみに、明日は午後19時から富岡北地区まちづくり協議会理事会が、コミュニティスペースで開催されます。

2022-10-25
ポケットティッシュについて

まずはお知らせから‥委託小規模保育事業先「クレヨンKIDS」では、とあるウイルスの影響により今週水曜日までの休園が決まりました。(笠岡市役所の方と社会福祉法人天神会本部の方と協議した後です。※明日以降の状況によって変更あり)

クレヨンKIDS保護者の方も、富岡保育園保護者の方と同様に、休園処置についての報告をさせていただくと‥「先生たちも大変ですよね。こちらこそ連絡ありがとうございます。」などと、労いや感謝の言葉をたくさん頂きました。

まだ委託事業としては半年ほどのお付き合いではありますが‥クレヨンKIDS保育者と保護者との日頃の挨拶やコミュニケーションなどで培った“信頼関係”の賜物なんだろうと思います。

とあるウイルスについては、人間が及ばない変異をすることを前提として対応しなければなりません。慌てず焦らず落ち着いて、日頃培った信頼関係を勇気に変えて‥感染してしまった方も、そうでない方も、また笑顔と感謝の巡る暮らしに戻れるように、コミュニティみんなで協力しなくてはいけません。

クレヨンKIDS保護者の皆様、大変ご迷惑おかけしております。またこころよく休園などの処置も受け入れて下さり誠にありがとうございました。クレヨンKIDS保育者ともども、今後も質の高い保育実践に励みながら、皆様と一緒に子どもたちをあたたかく見守っていきたいと思っております。よろしくお願い致します。


と、いったところで、本日のブログを終えようとした午後19時過ぎの副園長村上。すこし肌寒くなってきたところで、ポケットに手をつっこむと、あるモノが手に触れました。

その、あるモノとは‥『ポケットティッシュ』なんです。なんですが、この『ポケットティッシュ』は、只者ではない『ポケットティッシュ』なんですよ。

実は、本日‥富岡保育園の園児で負傷してしまった子どもがいるんです。仲良しの友だちと遊んでいた時に、ついひとりが怪我をさせてしまったんです。

負傷してしまった子どもを連れて病院へ‥待合室では、保育園から持参した絵本を読んだりしながら、負傷した気分も少しずつ戻ってきていた、そんな時に‥負傷してしまった子どもの鼻から鼻水が垂れてきたんです。垂れたことに副園長村上がすぐに気づけば良かったのですが‥気づけていなかった。

鼻水がもうそこまで下に落ちそうになった、その時‥となりのご年配の女性が、「あら!?鼻水が出とるようじょが。ちょっと待って、私のカバンにティッシュがあるはずじゃけん。」と。

「あった、あった、これで拭いてあげて。それで、まだ出るかも(鼻水)しれんけん、そのティッシュあげるから持っときな。」と。


絵に描いたような親切の塊のような気配りがすこぶる素敵なご年配の女性から頂いた『ポケットティッシュ』‥負傷した子どももその後3回ほど使用させていただきながら、無事に診察を済ませることができました。大変助かりました。本当にありがとうございました。

(※負傷してしまったお子さまの保護者様とも、経緯など説明させていただきながら、お許しをもらいました。大変ご心配ご迷惑おかけし申し訳ございませんでした。)


残った『ポケットティッシュ』で、本日関わらせていただきました、クレヨンKIDS保護者様、負傷した園児の保護者様、ご年配の女性、すべての愛のある親切に感謝と感動をして、目から涙がこぼれ落ち、この『ポケットティッシュ』を使ってその涙を拭けば‥今日の一日は特別なものになるのでしょう。

最後の一枚までしっかり使わせて頂きます。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-10-24
子どもと村人が教師を育てる

教師が子どもを育てるのではない。子どもと村人こそが、教師を一人前に育てていく。

国民の「幸福度」を重視するブータンで認識されている教師像である。

この文章を読んだ時に思ったことは‥「まさに、その通りだ!」と共感以上の共感を自らに呼びました。なぜかって、僕自身、保育園の先生という立場にして、今まで関わってもらった子どもや保護者、同僚や地域の方々にまさしく育ててもらっているという認識があるからです。

保育士の資格をとって就職したからといって、はじめから「先生」だなんて未熟にもほどがあるんです。今から思い返すと、あんな失敗やこんな失敗をしてきました。おいおいそれは怒りすぎだろだとか、おいおいもっと丁寧にひとりひとり寄り添わないと、なんて反省や後悔の場面は山ほどあり過ぎるくらいに。そこんところ、まだまだ未熟ではあるが、さらに未熟であった頃に関わっていた子どもたちに対して、ときたま申し訳ない気持ちになることもしばしばとあるのだが‥すでに成人したりして立派な姿を見せてくれるたびに慰められているようにも思う。


先日、ある就職を希望する学生の面接に立ちあいました。キラキラした瞳で園長先生と話し合う姿を横で見ながら‥16.7年前に自分もここで瞳を輝かせながら面接を受けたんだっけな、とも思ってみたり。(当時は二代目園長先生にお世話になりました)右も左も分かっていないにも関わらず、分からないからこそ出せるキラキラ感ってあるんだろうな。


希望する学生が、富岡保育園の魅力についてこんなことを述べていたので記してみます。

「富岡保育園にボランティアに来た際に、子どもたちが自由に折り紙を選んでとっていたり、セロテープなどのテープを自由に使って工作していたり‥」


ブログ読者の中には、「なんだ、それって、当たり前のことじゃん。何が珍しいの!?」って思った方もいるだろうし‥

僕も含めて、一斉保育の中で、設定遊びの時間を一生懸命つくっていた人の中には、「わかる、わかる。当たり前のようで、当たり前じゃなかったんよな。」って思った方もいるんじゃないかと。

僕が右も左も分からない現場保育者として輝いていた頃‥(あくまでも自称ですよ)折り紙なんてものは、こちらが指定した色の中から決められた枚数を折るものでした。セロテープやらのテープ類なんてものも、普段は引き出しや棚にしまいこんでいて、必要な時に、保育者(僕)の管理下のもと使うものでした。

右と左が少しずつ分かってきた今では、「おいおい、その保育実践は、村上先生、ヤバくないですか!?」って言っちゃうんじゃないかと。


保育園の先生や、学校の先生、いわゆる「先生」という職業、生業とする人。それはあらゆる職業の中のただのひとつですよ、あらゆる生業のただのひとつですよ、といった具合に特別でないような風潮がなびくご時世がらですが‥冒頭のブータンという国では『先生は未来に触れることができる』と言われているんだそうです。子どもたちが未来そのものだからでしょう。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-10-23
「ごめんなさい」言えるかな

※ご迷惑をおかけしたお家の方へ謝罪をし、寛容にもお許しをいただいた後に本日のブログ記事は綴っております。


10月も半ばを過ぎた、夕暮れもより早くなってきた、そんなある日のこと。ある3人の男の子が、夕暮れまえに、とみほ村のお庭で遊んでいたそうです。お外あそびが好きな、そのある3人の子どもは暗くなる最後の最後までお外で遊ぶんだそうです。虫捕りをしてみたり、サッカーボールを蹴ってみたり。またビールケースなどを組み合わて秘密基地を作ってみたり。ただ、そんなある日の夕暮れ前に、そのある3人は、いっそう、より面白いこと、スリルのあることと言った方が良さそうな遊びをしてしまったんです。それはご近所の家に石を投げて遊んでしまったんです。これは誰がどう見てもやってはいけないことですし、そのある3人たちも“やってはいけないこと”と分かっていながらもやってしまったことなんです。

当然、ご近所の方からお声がかかります。そして当然、そのある3人と先生と保護者もご近所の方へ謝りに行くことになります。さらに当然、そのある3人は先生と保護者からすこぶる叱られることになります。どれもすべて当然のことです。なぜなら“やってはいけないこと”だからです。

(※後日、園長と副園長で再度謝罪へ行かせていただきました。今後も良好なご近所関係でいられるように、ご近所の方が寛大にお許しくださったことに感謝でしかありません。)


さて、このように“やってはいけないこと”をやってしまった、そのある3人。謝ったり叱られたり、当然するわけですが‥かと言って、そのある3人にすべて責任があるわけではないと思っています。

たいてい問題行動を起こした子どもに責任をおいてしまいがちですが、保育のプロフェッショナルである保育者たるもの、責任を自らの保育実践におかねばなりません。

まずは、そのある3人に対して、きちんと適切な距離感(心と体)で見守ることができていたかを省みる必要があります。そのある3人の興味や関心のあることに気づけていたか。またその興味や関心のあることに対して適当な環境を整えることができていたか。現在、ひとつずつひとつずつ丁寧に保育実践を改善しております。


そのうえで、ここから持論になりますが‥そのある3人にとって、この度、自分の目の前で、自分の親も含めて、先生たちやご近所の方など“大人同士が誠心誠意気持ちをこめて謝る姿”を再三と目撃することとなりました。僕はこの姿こそ、そのある3人にとって一番大事なことだったんじゃないかと思うんです。

自分がやってしまった“やってはいけないこと”が、どれほどであったか、身にしみて感じたんじゃないかと思うんです。いつも自分を世話してくれたり教えてくれたりする身近な存在の大人が、真剣に謝り合う姿って、子どもにとっては衝撃的なことなんじゃないかと思うんです。

だからこそ僕たち大人はちゃんと謝ることができる大人でないといけないんです。


※ご近所の方、また保護者の方、大変ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。そしてこころよく許して下さり誠にありがとうございました。保育実践をしっかり反省し、より良い保育を行うことに全力でつとめていきたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★就職希望の方へ。本日も来年度就職希望者の方との面接がありました。もしも就職をお考え中の方は、お早めにお問い合わせください。※面接前に見学することをオススメしております。

2022-10-22
賛否両論ブログ記事をどうぞ

※私的見解を多く含みますので、ご意見ご感想ご指導ご鞭撻などあれば宜しくお願い致します。


【スクリーニング】・・・ふるいにかけること。選抜。選別。

医学的に行うスクリーニング検査については・・・集団の中から特定の病気にかかっている疑いがある者を抜き出すこと。

昨今で言えば、コロナウイルス対策として、乳幼児施設も含む、集団施設においてはスクリーニング検査対象になったこともあるんじゃないかと思います。もちろん富岡保育園もそのうちです。ただ、スクリーニング検査についてはメリットもあればデメリットもあって、過剰検査による不必要な医療や検査などが行われてしまうことも知っておかなければいけません。


さて、今日のテーマはお分かりの通り【スクリーニング】に関連することです。

先日、就学前児童が入学する小学校で健康診断を受けさせていただきました。身体測定であったり、聴力や視力などをみていただいたのですが‥その際に、スクリーニングテストという名の知能検査を行うんですね。

そろそろブログ愛読者ならばお察しの通り、今日はその「スクリーニングテスト」について私的見解も含めて物申したいわけです。

ちなみに、「スクリーニングテスト」については、最近はじまったものではなく、過去からあったのですが‥まず問題として‥

■過去っていつから?

そして、もうひとつは‥

■何のために?


実は全国で強制的に⁉︎義務的に⁉︎行っているのかと思っていたのですが、スクリーニングテストを実施していない市町村もあるみたいなんです。

僕が笠岡市の近隣の市役所へお尋ねしたところ‥

笠岡市はもちろん実施しており、倉敷市や玉野市も実施しておりました。隣の浅口市については、今年度までは実施していたが、来年度から実施するかしないか検討中だとお聞きしました。

県をまたぎますが、隣の福山市は実施していませんでした。


実施しているところに「いつから、何のために行っているのか?」をお聞きすると‥たいてい「いつからなんですかね〜‥」と、お答えに困られるんです。

ただ、僕も責めているわけではありませんし、答えに困る気持ちも分かるんです。なぜかって「実施を決めた人たちは、すでにその立場や役割にいないから」です。何十年前かに決められたことで、その当時に決定権を持っておられた立場の方たちは、すでに退職されていたりするからです。つまり、「前から実施しているから、実施している」くらいなのです。

けれども、お答えに困られずに、何のための実施であるかを伝えて下さった方もおられます。(どこの市町村であるかはあえて記しませんね)

「スクリーニングテストは、クラス分けしたりするときの材料にします。」

もう一度おさらいしましょう。スクリーニングテストの【スクリーニング】とは・・・ふるいにかけること。選抜。選別。

僕の綴り方が、スクリーニングテストに極端に否定的であるのは自認しておりますが‥そもそも義務教育機関の公立小学校などで、ふるいにかけたり、選抜、選別、する必要があるのでしょうか?

こんなことを記しますと、「いや、村上さん、それはね、子どものためなんですよ。子どもの理解力や、特性などを、あらかじめ知っておくことて、その子どもにとってスムーズに学校生活が送れるためのものなんですよ。そんなに否定的にならないでください。」って、アドバイスをしてくださるんだろうけど‥

スムーズに学校生活が送れるようにって、そもそもその根本的なところは「大人都合」じゃないのかって、思うところがあるんです。ひとりの先生が何十人を一斉に教えるわけですから、理解力や特性がその先生と合わなければ授業運営は難しいんだと思うんです。ならば、一斉でなく、また大人都合でなく子ども都合にしてあげると、スクリーニングテストなどせずともクラス分けできるんじゃないかって思うんです。

現在は使われていないんだろうと思いますが、ひと昔まえは、普通学級と特別学級みない言われた方でクラス分けされていたはずです。たぶん言われ方は変わっているだろうけど、名残りは残ってんじゃないかと思うんです。

大人都合ではなく子ども都合で、クラスを子どもが選べるんだったら‥例えば、一斉型クラスと個別対応型クラスって言ってみたり‥スピードクラスとのんびりクラスなんてしても良いんじゃないかとも思うんです。


今日のブログは、学校の先生や市町村職員を責めているんじゃないんです。誤解しないで下さいね。根本的な構造が時代に合わずに大きくゆがんでいる時代なんです。だからこそ「過去から行っていることでも、変だったり、おかしかったり、時代やニーズに合わなかったら、やめようよ!」って伝えたかったんです。

これだけ教育界では、多様性だ!子ども主体だ!個性を大事にしよう!なんて叫ばれている時代なのですから、ふるいにかけたり、選抜や選別なんて、時代錯誤なことはやめませんかね。

ブログ読者の方はいかがですか?


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-10-21
いいよ。ゆっくりで。

「あのな、ローラな‥それでな、ローラな‥でな、ローラな‥」

ローラは矢継ぎ早にひとりの大人に話しかけている。話しの内容はあっちゃこっちゃいってもいるが、そんなことはおかまいなしに、ひとりの大人に話しかけている。

ひとりの大人は、そんなローラのあっちゃこっちゃした話しを、真剣に聞いている。どれだけ真剣かといったら、腰をかがめて、目を見つめ、ゆっくりと相槌をうったり、うなずきながらである。

「あのな、ローラな‥それでな、ローラな‥でな、ローラな‥」

ローラの矢継ぎ早な、あっちゃこっちゃした話しがそろそろ終わりそうになった頃‥

「あっ‼︎ちょっと待って‼︎」

ローラが、終わりそうになった話しを、自らで待ったをかけたんです。すると、ひとりの大人は‥

「いいよ。ゆっくりで。」

ローラのあっちゃこっちゃした話しを最後の最後まで真剣に聞く気持ちを伝えるんです。

すると、ローラの表情は懸命に伝えよう話そうとする表情から、穏やかな表情にかわり‥

「やっぱり、これで終わりにする。じゃあ、またね。」

そんな風をきる勢いで立ち去っていくローラに‥

「ふふふ。じゃあ、またね。」

ひとりの大人は手を振りながらほほえんでいた。


ひとりの大人は、富岡保育園の太陽の台所(給食室)のひとりの先生です。朝の出勤や帰りの退勤時、またゴミ出しなどの諸々の際に、縁側や園庭などで出会う子どもたちから話しかけられると、必ずいつもその度に真剣に話しを聞いておられるんです。ローラもふくめて、子どもたちにとって“話しを聞いてくれる存在”でもあり“話しやすい存在”でもあるんだと思うんです。


~おまけ~

本日は、そんな“話しやすい存在”である、ひとりの大人‥いや、ひとりだけでなく、実は3人。3人の大人、太陽の台所クルーたちが作るお弁当をさげて、classエジソン(5歳児)の子どもたちは、徳民於賀神社へ。参拝して、周辺を散策した後、お弁当を食べたみたいです。カラアガの美味しさに顔がほころんだんじゃないかと思います。ひとつひとつ真剣に真心を込めて作ってくださるお弁当。太陽の台所クルーたちに大感謝です。(らんらんピクニックday)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-10-20
“夢”についてあれやこれや

またまたラジオネタで申し訳ありません。たまたまラジオから流れてきた曲「夢?」が耳に入ってきました。“はてな”という歌手⁉︎が歌っているようなのですが‥なんでも、あの大リーグで活躍する大谷翔平選手の登場曲にも使われているみたいなんですね。

サビの部分をすこしだけ紹介しますと‥

「“夢”じゃない 勝手に“夢”と周りは呼ぶけど そうじゃない ただやりたいことをやりたいだけ “夢”なんてない  なりたいものになれないような そんなつまらない 世界に生まれた覚えはない 楽しんだ者勝ちさ 未来は」

と、続いていくわけなんです。あくまでも想像なのですが、もしかすると、大谷翔平選手は、二刀流で成功をおさめるのが夢なんじゃなくて、打って走って投げておもいっきりただ野球を楽しみたいだけなのかもしれないな~と思ってみたり‥。もう一度言いますが、あくまでもです。


さて、今日は“夢”についてのお話。僕も含めた保育園の先生であったり、学校の先生であったり、またお家の方であったり、一般的に「将来何になりたい?“夢”はなーに?」って、子どもに聞いたりしませんか?なんなら絵に描かせちゃったり。

聞けば良いし、絵も描けば良いんだけど、“夢”があればあったで、その“夢”が実現可能なのかをついついその大人の能力や知識や情報の範囲内で評価しちゃったり断定しちゃったりしていませんか?

具体的な例えをあげるなら、「俺は、総理大臣と宇宙飛行士とサッカー選手になりたい!」って、子どもが答えたら‥

「いやいや3つも無理でしょ。“夢”は1つにしなさい。なんならあなたにはその3つとも難しいから、〇〇にしときなさい。」なんて、答えちゃう大人がいるんじゃないかと思うんです。

また“夢”が無ければないで‥「子どもなんだから“夢”をもちない。何の“夢”にする?〇〇にする!?」なんて、半ば強制的、義務的に“夢”を持たせようとする大人がいるんじゃないかと思うんです。

あくまでも想像なのですが、もし大谷翔平選手が保育園の先生や学校の先生だったら‥「“夢”はもちろん何個あっても良いし、無くても大丈夫だ。ただやりたいことがあるならやろうね。」なんてアドバイスをくれるんじゃないかって‥あくまでもですが。


ちなみにブログ読者の方は「“夢”はありますか?」

“夢”って子どもだけじゃなくて、大人だって持ってもいいはずなのですが、いつぞやの年齢くらいから「夢なんて見ている暇があったら、現実を見ろ!」なんてなっちゃったり。

もちろん大人だって無くたって大丈夫だけど、子どもにだけ無理に持たせようとしたり、あればあったで叶えられるかそうでないかを断定するのは、やっぱり違うんじゃないかなって思います。


ちなみに僕の記憶の範囲で‥中学生の頃の“夢”は黒人と書いて、高校生の頃の“夢”は遊牧民と書いたように思い出します。たぶん正直将来について何にも考えていなくて、漠然と違う自分に生まれ変わりたい願望があったのだろうかと、今となっては推測します。

現在も漠然としていますが、「富岡保育園を世界一最高の保育園にしたい」ことと、「富岡保育園の所在する笠岡市を最高の町にしたい」なんて“夢”をコツコツ描いています。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★本日は県の指導監査日です。真摯につとめている保育園運営をしっかりと見て頂きたいと思っています。宜しくお願い致します。

2022-10-19
幼児教育とグラビアアイドル

「子どもが賢くなる‼︎はじめての幼児教育‼︎」なんて見出しの雑誌があれば‥

これからのグローバル社会で活躍するには英語でしょ‼︎いやIoT・AI時代となればプログラミングもでしょ‼︎

先行き不透明な時代、正解がない時代、そんな時代には世界の教育法でしょ‼︎モンテッソーリ教育はどうだ‼︎シュタイナー教育はどうか‼︎いやイエナプラン教育はどうだ‼︎レッジョ・エミリア教育もあるぞ‼︎ドルトンプラン教育はいかが‼︎サドベリー教育だってあるぞ‼︎フレネ教育も忘れるな‼︎

ちょっと待てよ‼︎世界の勝ち組は、今STEAM教育だぜ‼︎世の中の幸せを作る人材になれるんだ‼︎


な〜んて、目まぐるしく、ありとあらゆる素晴らしい、素敵な、〇〇教育、〇〇教科が、つぎつぎと、じゃんじゃんと紹介されているかもしれません。もちろんその〇〇教育や〇〇教科の本質的な意味や理念だったりを理解した上で、子どもたちに取り組ませる場合もあるんだろうけど‥

「グローバル‼︎AI⁉︎モンテッソーリ⁉︎STEAM⁉︎よく分かんないけど、とにかくカタカナやアルファベットで綴られていてカッコいいし、子どものためになるものなんだろうから、取り組ませればいいんじゃない⁉︎」って、僕みたいなミーハー族も一定数いるんじゃないかと思うんです。


とあるラジオ番組で下ネタ好きなパーソナリティの方が食事関係の「盛る」についてインターネットで検索をしていたら‥そのうちグラビアアイドルなどが、ちょくちょくオススメ検索に出てくるようになったそうなんですね。アルゴリズムで身体関係の「盛る」も入ってくるようになったんだろうかとパーソナリティの方は推測していました。「いやね、これだけ情報が世の中たくさんあるようでいて、実はどんどん情報は狭ばっているんじゃないかと思うのね。だって俺のインターネットのオススメ検索、今ではグラビアアイドルばっかりだよ。俺の世界はグラビアアイドルで埋まっちゃっているわけよ。」

(※パーソナリティはリリー・フランキーさんでした。)


下ネタ好きなパーソナリティの方のお話しと、冒頭の教育雑誌と、なんの関係があんの!?ってブログ読者の皆さま言いたくなったでしょ!?実は僕もです。

ただですね、もしも「モンテッソーリ」だとか「STEAM」だとかインターネットで検索をかけると、もちろんオススメ検索にそのあたりの情報が湯水が出るように湧くのはお分かりですよね。(さすがにここでグラビアアイドルは出てこないと思いますが)

でも、インターネットでためになりそうな情報を検索するのも1つの方法ですし、〇〇教育や、〇〇教科に取り組ませることも1つの方法かもしれませんが‥

実物、つまり子ども本人を、じっくり見て心に寄り添うことが、子ども本人のために一番なるんじゃないか説もあるはずなんです。その説を信じれば、わざわざインターネットでありとあらゆる情報を検索せずに済みますし、〇〇教育だとか〇〇教科だとかに、わざわざお金や時間をとられずに済むかもわかりませんし、そのお金や時間で旅行に行ったり、お散歩に行ったり、美味しいものを食べることだってできるかもわかりません。


たまたま今、ブログを綴っている部屋から見える子どもが、小一時間ほど、ずーっと砂場で、コップに土をギュウギュウに詰めて、その上に何度も何度も砂をかけては払い落とすことを繰り返しているんですね。

(※過去ブログ記事の「KATAMARI~塊~」をご参照ください。)

この子どもの活動は、何の教育にもなっていないのでしょうか?

この子どもに今、英語やプログラミングが必要でしょうか?

この子どもの活動と、STEAM教育の内容は異なるのでしょうか?


いろいろと疑問が湧いてきたところで、本日のブログは締めたいと思います。読者の皆さまもご一緒にお考えいただけたらと思います。


※本日の記事は、英語やプログラミング、〇〇教育や〇〇教科、グラビアアイドルなどを否定している内容ではまったくございません。誤解のないように宜しくお願い致します。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

なに教育?
2022-10-18
コミュニケーションの繋ぎ役

「と〜み〜お〜か〜ほ〜い〜く〜え〜ん〜〜。」

宮司さんが、お初穂の封筒に記された名前を読み上げていく。いかにも、御利益がありそうな響きである。

昨日は、富岡地区の秋の例大祭だったんです。コロナ渦もあり、御神輿やお船などを威勢よく担いだり練り歩くことはありませんでした。でしたが、神様だけは、宮司さんや、徳民於賀神社総代の方々によって、各地区を来訪してくださいました。

※詳しい説明は先週のブログ記事に綴っていますので気になる方はご参照ください。

富岡北地区の、御神幸のお旅所として富岡保育園がこのたびは役割を担うことになったわけですが‥掛け軸や、御供物、鬼のお面などの飾り付けなどは、地域の方々が準備してくださり、お旅所としてはお初穂をおさめに来られた方々へのおもてなしの準備につとめさせていただきました。お茶を出すタイミングやらなにやら、お祭りって地域によって違ったりもしますし、地域の方々でも聞く人によって意見が異なったりもしますし、プログラムなんてもちろんありませんので、正解があるようでないような、微妙な決まりがあるようなないような、難しいところではありますが‥はじめてにしては上出来だったんじゃないかと自負しております。

お初穂をおさめに来られた地域の方々には、もちろんよく顔を合わせる方がおられたり、お久しぶりの方もおられたり‥なかにはご近所なんだけども初めての方もおられたり‥宮司さんに拝んでいただいた後に、お茶やお酒を飲みながら、すこしの間、それぞれに近況などを報告しあったりと“地域のコミュニケーションの繋ぎ役”も担えたかなとも思います。(もしかして過大評価し過ぎでしょうかね)


「と〜み〜お〜か〜ほ〜い〜く〜え〜ん〜〜。」

「は〜ら〜だ〜〜‥な〜ん〜て〜読むんかな〜‥⁉︎」

宮司さんがお祓い棒をふりながら、お初穂の名前を読み上げていくのですが‥そりゃあ読み方が難しい名前だってありますよね。あわてず冷静に、読み上げるリズムを変えずに近くの総代の方へ名前を聞く様子が、個人的には印象的でした。(宮司さんはどことなく、樹木希林さんに似ていました‥ブログ読者の皆さまご想像がつきましたでしょうか)


★なにはともあれ‥現在、御利益たっぷりの富岡保育園に来ない手はありませんよ!

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

と〜み〜お〜か〜ほ〜い〜く〜え〜ん〜
地域のみんなで団らん
2022-10-17
ボッセとラッセのお母さん

「ラッセのママ、おはよう。ねぇ、ジャンケンしよ。」

「おはよう、ボッセくん。いいよ〜。ジャンケン、ポン!」

とみほ村のなかでも、一二をあらそうほどにあいさつを得意とするボッセ。これでも、ほんの一二年まえくらいには、なかなか言葉が出ずにおうちの人に心配されていたんです。なのですが、今ではあいさつはもちろん、言葉をたくみに使って、友だちや保育園の先生、そして友だちのお母さんやお父さんに、たくさん話しかけているんです。

ボッセにとって、ラッセのお母さんは“朝に会ったらジャンケンをしてくれる人”のようで、ラッセのお母さんもそれをこころよく受け入れてくれているんです。


とみほ村には、ボッセとラッセのお母さんのような関係はたくさんあるんです。そのたくさんをお話しする前に‥のような関係って、どんな関係なの?って思った人のために、すこしだけ説明をすると‥

ボッセとラッセのお母さんは、親戚でもないですし、ただたんに、とみほ村で知り合っただけの関係なんです。だけの関係なんだけど、ラッセのお母さんはラッセと同じようにボッセにもジャンケンをしてくれるんです。ラッセのお母さんは『自分の子どもだけでなくて、とみほ村にいる子どもみんなを自分の子どものように大切にしてくれる』そんな人なんです。なので、そんな人がたくさんいるから、とみほ村はいつもにぎやかで、しあわせなんだと思うんです。


朝、ジャンケンをしてくれるラッセのお母さん。夕方、いっしょに鬼ごっこをしてくれる〇〇のお父さん。絵本を読んでくれる〇〇のお母さん。抱っこやおんぶをしてくれる〇〇のお父さん。泥だんごをほめてくれる〇〇のお母さん。自分のお母さんやお父さんだけじゃなくて、たくさんのいろいろなお母さんやお父さんに大切にされる、とみほ村の子どもたちは、やっぱり、しあわせなんだろうなと思うんです。


※“お母さん・お父さん”と記しましたが、実際には、おばあちゃんやおじいちゃん、またご近所の方々、また地域内外からの、たくさんの方々に大切にされている、とみほ村の子どもたちです。本当にいつもありがとうございます。

※“ボッセ・ラッセ”は、仮称です。もしかすると、ピンと来た方もおられるのでは‥児童文学書「やかまし村はいつもにぎやか」の登場人物名を拝借させていただきました。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-10-16
亀ちゃん&平ちゃんパート②

10月第3土・日曜日、つまり今日・明日は、富岡地区の秋の例大祭なんです。各種の神事が行われた後に、御神体を乗せたお船が御神幸(神がお出かけになること)に出発しお旅所をめぐり祈願をするんです。 


通例なら、各地区の当番家にお旅所をお願いするのですが、富岡北地区の場合は、当番家制度が廃止になったこともあり、この度、富岡保育園がお旅所となることになりました。当園内で、地域の安全・豊作などを祈願することとなります。 


富岡保育園(お旅所)に御神幸がまわってくるのは、明日の1430~15時頃です。お初穂をお供えいただく方については、御神楽(神を迎えその御魂を体内に祝いこめる神事)により、祈願を行い「オフダ」を差し上げることになっています。 


(徳民於賀神社総代会の方からのチラシをもとにしたお知らせです。) 


「お祭り」って聞くだけで、ソワソワしたり、ムラムラ⁉︎は違うかもしれませんが、落ち着かないような、楽しみなようで、おめでたいような、そんな気持ちになりませんか⁉︎日本人のDNAに刷り込まれてんじゃないかと思うんですがね。

今日も早朝から、ご近所の方々は、道沿いの家々に、縄を張り巡らせて、白い紙(「紙垂」しで)を貼り、神聖である印をつける作業に取り組んでおられました。

また、あるご近所の方は、お祝い事として赤飯を炊かれて、お裾分けを下さったりもしました。 

そして、あるご近所の方は、数十年前のお祭りに関する思い出話を聞かせて下さり‥

「むかしは、楽しいことと言えば、お祭りくらいしかなかったけん、そりゃあ、みんな無礼講で無茶をしょーたよ。わしも、お化粧して、お神輿かついでなー。飲めんお酒も調子に乗って飲んだし。」 

「でも、そーゆーことをしながら、地域のみんなで集まったり、団結できたりしとったんじゃと思うんで。今ごろはなかなか、わけーもん(若者)も、他に楽しみがあるけんか、忙しいけんか、地域のもん(人)で集まるのを嫌がるじゃろう。」 


正直に言えば、個人的には生まれ育った地元も、富岡北地区のお祭りについても、積極的に関わるタチじゃありませんでした。でしたが、地域の繋がりと言いましょうか、存続と言いましょうか、祈る想いのようなものが込められていることを、肌で感じるようになっているのも確かであります。 

ひとまず、明日のお旅所のつとめをきちんと果たせるように心を込めて準備したいと思います。 


とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

お旅所の準備
おめでたいよね
2022-10-15
科学的根拠だけではない世界

“科学的根拠”って言葉をブログ内でもよく使うのですが、ただ“科学的根拠”だけでは説明がつかないこともあるんじゃないかとも思っています。

毎月通っている癌の再発検査のこと‥詳しい血液検査であったり諸々の科学的根拠のありそうな数値が出てくるものなのですが‥正直なところ、そのナンヤカンヤの数値よりも、主治医の先生と顔を合わせて「大丈夫でしょう」と、告げられる瞬間が一番ホッとするんです。これが、もしもナンヤカンヤの数値と、追記で「大丈夫です」とメールなどで送信されるだけのものならば、安心できないんじゃないかとも思うんです。

似たような話しがあって‥富岡保育園の諸々の修理をお願いしているカサセイホームズの営業部長さんは、見積もりや計画書、領収書を必ず手渡しでお持ち下さるんです。デジタル機器にもお詳しいので、もちろんメールやなにやらで手軽に送信できるはずなのに、わざわざ必ず足を運んで下さるんです。そのたびに、僕などは修理に関係のない世間話なんかをするものですが‥その時間に培われる営業部長さんとの価値観の擦り合わせや信頼関係の構築が、まさしく修理などに関する計画に生きているんじゃないかと思うんですね。

もうひとつ似たような話しをすれば‥富岡保育園では、今年度たび重なる、とあるウイルスに影響を受けての休園などのお知らせを、保護者の方へ、一斉送信などのメールやスマホアプリではなく、ひとりひとりに電話させてもらいました。一斉送信ですれば、保護者の方へも素早くそして分かりやすい内容の文章で知らせることができるのでしょうが、あえて声と声のやりとりに価値を見出しました。すると、メールなどの文章では出せないであろう、互いを労い合うような会話であったりも、職員と保護者の境をこえて「助け合って生きていきましょう」との気持ちが通わせられたんじゃないかと思うんです。


本日は再発検査後に、事務長オススメ、倉敷市「阿智神社」に行って、手を合わせてきました。科学的根拠はまったくありませんが、なんだか心身が整ったような、大丈夫のような、そんな気持ちになりました。

※「阿智神社」は、階段が何段もあり登るだけで、多少息が乱れるものですが、そこで手を合わせて拝むことで、息が自然と整ってくることが実感できます。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

御神幸のお旅所の準備by亀ちゃん&平ちゃん
2022-10-14
王道と、もうひとつの王道⁉︎

「はい、〇〇組さんは、靴を脱いだら〇〇して、〇〇したら〇〇して‥」と、ある保育園の先生なんかが、列をなしている子どもの先頭でひとつずつ順をおって丁寧に説明をしている。そのそばから、ぞろぞろぞろぞろと不揃いではありますが、靴を脱いで体育館へあがっていく、もうひとつのある保育園の子どもたちがいる。もうひとつのある保育園の先生なんかは、子どもたちに少し遅れをとっているくらいについて行っている。



きょうは富岡保育園も所属する学区の小学校で「就学時健康診断」があったんですね。富岡保育園からも数名の子どもと、ひとりの現場保育者が参加しました。

冒頭のこんがらがっちゃうような説明文のなかでは、ブログ読者もお察しの通り、もうひとつのある保育園が富岡保育園なわけです。


誤解を招かないように、注釈をつけますと‥ある保育園と、もうひとつの保育園を比べて、どちらが良い保育園なのかを、ここで決めちゃいましょうよって話しじゃないんです。どちらの保育園も、それぞれの先生も、僕から見れば、それぞれの子どもに合った最適な保育実践をしていたんだと思います。

はじめての環境で、不安にならないために前もって、順序立てて、丁寧に説明するなんてのは、王道の保育実践かもしれませんよね。小学校の先生方も、健康診断へ向けての説明を、王道中の王道で説明されていました。

じゃあ、もうひとつの保育園、つまり富岡保育園の現場保育者は、王道ではなくて邪道なの!?ってなりそうですが、こちらも王道なんだと思うんです。

「はじめての環境で、どのように行動すれば良いのか、自分で考えられるだろう」「もしくは、困ったら、助けを求めるサインを出せるだろう」との考えから、子どもたちに振る舞いを委ねていたんだと思うんです。


困る、戸惑う、合わせて困惑することを、保育園の先生であれ学校の先生であれ、予測することはある程度できるんだと思うんです。そしてわざと困惑させるだなんてめっそうもないですよね。

なんだけれども、もしも困惑してもへっちゃらなくらいしなかやであったりしぶといであったりと、生きる力があれば良いとも思いませんか。

転んでも、へっちゃら。ひざをすりむいても、へっちゃら。靴が脱げちゃっても、へっちゃら。日々の『へっちゃらの積み重ね』なんていかがでしょうか。



★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


駐車場裏の畑で
おいも、あるかな
2022-10-13
『KATAMARI~塊~』

タイトルを見て、もしもすぐに「あ〜、あれね“かたまり”ね」って、うなずきながら、それでいて「よくぞ“かたまり”をブログに取り上げてくれた」って言えたものなら、それは間違いなく富岡保育園公認のファンだと言っても過言じゃないでしょうよ。それほど“かたまり”は、現在富岡保育園では空前絶後のブームと言いましょうか、なくてはならない「“かたまり”がないと生きていけない」シロモノになっているのかもしれません。

“かたまり”“かたまり”と連呼していても、実態がわかんないと思われますので、非常に詳しく説明していきます。

カップなどの器と、土があれば、その連呼する“かたまり”にたどり着けるのですが‥ただ“かたまり”を極めるには、飽くなき“かたまり”に対する情熱がなければ到達できないことも覚えておいてください。

まず、カップなどの器に、土を入れていくんです。入れていくのですが、単なる土、適当にその辺りの土を入れてしまっては“かたまり”にたどり着けないんです。“かたまり”に適した土を見つけて器に入れるんです。そして器いっぱいに入れ、ぎゅうぎゅうにしたところから“かたまり”への道が拓けてくるんです。さらさらの砂を何度も何度もかけては、手で表面をぺたぺた。何度も何度もかけては、手でぺたぺたを繰り返すんです。ご想像の通り、何度も何度もかけるさらさらの砂も、単なるさらさらな砂や、適当にあるその辺りのさらさらな砂よりも、きちんとこしたようなさらさらな砂の方が“かたまり”の頂きへ近づくわけですよ。きちんとこすための方法も、もちろんそれぞれの“かたまり”職人たちか編み出すわけですが、ここのところの流行はタイヤを使っての、さらさら砂づくりであります。(どのように作るかは、職人たちの企業秘密であるかもしれませんので、ここに記すことはできませんから、こっそりと見に来てみて下さい)


さて、お察しの良い方や、想像力豊かな方ならばお気づきかもしれません。「“かたまり”って、もしかして“泥だんご”に似てる!?」ってね?

実は“泥だんご”と“かたまり”は親戚関係にあるほどに似ているんですよ。作る工程なんかも、この通りそっくり。だけれども、少し異なる点があるんですよ。泥だんごであれば、すべての表面部分、その丸い形状の土の部分を、手で触ることになりますよね。つまりは「不用意に壊してしまう確率が高い」わけですよ。けれども“かたまり”の場合は、すべてではなく、器の部分を触る時にはそれほど神経を使わなくも「不用意に壊す確率が低い」わけです。

まわりくどい説明になっていますが、つまりは“かたまり”の場合は、極める道へのハードルが泥だんごより低いんです。“かたまり”に取り組んでいる年齢層は、泥だんごに取り組んでいたときの年齢層より明らかに幅が広い。お兄ちゃんやお姉ちゃんの“かたまり”に憧れて、ちいさな子どもたちが取り組むにはちょうどいい存在でもあるんですよ“かたまり”は。

たいてい、1日のうちに、何人かの子ども、いや職人から「さわってみて」と、その感想を求められることがあります。なので、その感触については“かたまり”素人ながらも、ここに記すことができます。

まずはその表面が、なんだか“しっとり”した雰囲気が出てくるものです。そして“しっとり”を超えてくると“かちかち”した雰囲気になっていきます。その“かちかち”から、さらに玄人たちによって仕上げられたものは“カッチカチッ”といった、かたまりの頂きへ『KATAMARI~塊~』になることがあるんです。


これほど“かたまり”を連呼することは、人生でそれほど訪れないかもしれない。だからこそ、ふたたび訪れないその一瞬一瞬を大事にしたい。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


※現在、富岡保育園では、職員同士で連絡事項などを共有するスマホアプリの使用が休止されています。(守秘義務の法律に基づいて使用しています)非常にメリットのあるツールの休止に、スマホアプリを使わない、いわゆるアナログでの連絡事項の共有が現在試行錯誤されています。休止期間中“ふたたび訪れないその一瞬一瞬”に、より深く心を動かすことになれば‥とも願っています。

2022-10-12
行きつけの保育園へ行ったよ

“行きつけ”って、辞書なんかで調べれば「たびたび訪れる」だとか「顔馴染み」なんてキーワードを用いて意味が記されているものです。

僕の場合で言えば、そこへ「居心地の良い」なんてキーワードを付け添えたいですね。

僕の“行きつけ”の小料理屋やカフェなどは、もちろんお料理の味も美味しいのですが、雰囲気がすこぶる居心地が良いんですよ。その雰囲気ってものは、店内の環境設定によるところもあるのですが、いちばんの要は、オーナーや従業員の方なんだと思うんです。訪れたその時の僕の心境なんかを読み取って、話しかけて下さる時もあれば、あえて放っておいてくれたり、いわゆる“抜群の距離感”でいてくれるんです。そんな“行きつけ”には、やはり僕のような“常連”はつきものだということも付け加えておきましょう。(行きつけのお店と常連の関係性は、保育園とファンとの関係性にも近いかもしれませんね)


さて、本日は僕にとっての“行きつけ”の保育園へ行ってきました。

島根県江津市にあります「あさりこども園」です。たぶん、この副園長ブログにも何度か登場しているんだと思うんです。なぜならもちろん“行きつけ”だから。(日本海の荒波と大きな風力発電が見えてくると「あさりこども園」に着いた〜!って気持ちになります。)

全国各地の乳幼児施設を見学に行かせていただいておりますが、何度も、なんならほぼ毎年行ってしまう保育園は、ここだけかもしれません。

距離にすると、自動車で片道3時間ほどの保育園が、なぜ“行きつけ”なのか?理由は、やっぱりその“心地よさ”なんだと思います。僕の心境なんかを読み取って、あさりこども園の園長先生や副園長先生などは会話をすすめてくださいますし、現場の先生方もたまたま目が合うと、ほがらかに会釈をして下さるんです。すると、妙に情熱が湧いてくると言いましょうか、勇気が湧いてくると言いましょうか、とにかくやる気が漲ってくるわけですよ。


本日も「あさりこども園」の皆さま、たくさんのお土産(情熱と勇気のお裾分け)ありがとうございました。来月、富岡保育園で開催される公開保育が充実したものとなるように尽力したいと思います。今後とも宜しくお願い致します。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


~おまけ~

副園長村上が“行きつけ”の保育園へ行っている間、富岡保育園を“行きつけ”の保育園としている男子高校生がやって来たんだそうです。なんでも進路が決まったことを報告しに来たかったそうです。“常連”と言っても過言ではないこの男子高校生は、授業が早く終わったりなどした時に寄っては、子どもたちとおもいっきり遊んでくれて、そして爽やかに汗を流し、颯爽と帰って行く、そんな気持ちの良い“常連”です。いつもありがとう。そして進路が決まって、おめでとうございます!

2022-10-11
二郎と三郎の母親

「二郎と三郎の見ました。おもしろかったです‼︎」

何の感想なのか、突然すぎましたので説明しますと‥1ヶ月前ほどに投稿した副園長ブログ、タイトル『ポーンじゃなくてポ〜ン』に登場する二郎と三郎の母親からの、ブログを読んで下さった後の感想なんです。


基本的にブログに登場する子どもや先生は個人情報を守るために仮称にしています。また掲載する写真についても特定できないようにボカシを入れています。

ただ、まったく分からないかと言えば、そうでもないこともあるんです。そうでもない場合で言えば‥たまたまその現場に居合わせちゃってたら、そりゃ分からないわけがない。また保護者の方が、お家でお子さまと保育園での出来事を話していたりなんかすると「あれ⁉︎このブログの内容、もしかして、うちの子どもの⁉︎」なんて重なることだってある。

二郎と三郎の母親は後者の方で、よくお家でお子さまと保育園での出来事を話しているのでしょう。


二郎と三郎の母親も含めて、仕事や子育ての合間を縫って、わざわざブログに目を通して下さるだけでもありがたいことなのに、感想までくださるなんて、まさに御の字でしかありません。誠にありがとうございます。

愛読者の方に支えていただきながら、どうにかこうにか毎日続けています「副園長ブログ」ではありますが‥

なんと‼︎ある出版社の方の目にも届いたみたいで‥ある文学コンテストへのエントリーを依頼されているみたいです。(他人事みたいに記した理由は、まだ実感がそれほど無いからなのでしょう)

たぶん副園長のことですから、はりきってエントリーするんじゃないかと思います。どうぞ皆さまネタのご協力を宜しくお願い致します。(とみほ村は、日々“ネタの宝庫”でしょうから、しっかり観察したいと思います)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

秋のお茶会inクレヨンKIDS
2022-10-10
切ない『ぽ』と『き』

ある先生のところへ“ある注文票”が定期的に届けられるんだそうです。またここのところ、注文内容が増えているんだそうです。

その“ある注文票”とは、いったい!?

もったいぶっていると話しがすすみませんので、打ち明けますと‥“塗り絵の注文票”なんですね。そしてもう少し詳しく言えば、“子どもたちが塗りたい塗り絵の種類を紙に直筆で文字に起こして書いてきたもの”なんです。ぽけもん‥ぷりきゅあ‥きめつ‥だったりの人気アニメなどが箇条書きで連なっています。

ある先生のところへ、ある子どもが、お部屋の塗り絵の在庫が無くなってくると、紙に欲しい塗り絵の種類を書いて届けるわけなんです‥が、ある先生いわく、その“ある注文票”が届くたびに、嬉しいような寂しいような複雑な気持ちにさせるんだそうです。

その“ある注文票”、塗り絵の種類がそのある子どもによって書かれているわけなのですが‥はじめの頃は「ぽけもん」の“ぽ”の字などは、最後のクルリと丸を作るあたりが反対だったんですね。右回りではなく左回りにクルリとしてあったわけです。その“ぽ”を見るたびに、ある先生は「かわいい〜。」と思わず口からこぼしていたものです。けれども、定期的に何度も届く、その“ある注文票”に記されている“ぽ”が、最近ではクルリと右回りになっていることが増えてきているんだそうです。その“ぽ”を見ると、ある先生は「もう少し、あの“ぽ”がよかったな〜。子どもはどんどんと、すぐに成長しちゃうんだよな〜。ゆっくりでいいのに。」なんて、思わず口から漏れ出ちゃうものです。

そして実は最近、いちばん最近では、そのある子どもによって書かれる“き”が、ある先生にとっては、いちばん危惧されている文字なんだとか。“き”って、縦に伸ばしてピンと跳ねるところがあるじゃないですか。その縦に伸ばす時って、右下に伸ばしていきながら、左に向けてピンと跳ねるものなんだけど‥そのある子どもは、左下に伸ばしていきながら、右に向けてピンと跳ねるわけです。その“き”が、ある先生にとっては絶妙に「かわいい。」わけなのですが‥ここのところ、何個か書かれてある“き”のうち、いくつかは右下に伸びているんだとか。そして、いくつかって思っていたら、もう本当に最近では、ほとんどになってきているみたいで。

子どもの成長って本当に嬉しいことなんだけど、寂しくもなっちゃう『ぽ』だったり『き』だったりにも出会うこともあるようです。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


※ある先生は、富岡保育園の園長先生でした。

ある注文票
2022-10-09
縁側=保育者!?

最近の出勤してからの日課はと言いますと‥お部屋の鍵や窓を開けた後に、虹グループ(3.4.5歳児生活グループ)のお部屋の“縁側”を掃除することから始めています。その後、玄関やら園庭やらの掃き掃除をするのですが‥ときどき、お部屋で使うようなミニカーだったりが、お外で‥積み木だったりが、縁側で‥目にすることがあります。

たいていこれらの室内、お部屋の“中”で使うような玩具を、室外、お部屋の“外”で使っている子どもたちは、1.2歳児あたりなんですね。いわゆる、脳の中身を覗くと、抑制の部分よりも欲求の部分の方が上回っている、そんな発達段階にある子どもです。

保育者だったり、またお兄ちゃんお姉ちゃんだったりも、いちように注意をしたり、また後片付けをするわけですが‥この発達段階の過程は、いささか、どうしようもないところがあることを、保育者はもちろん、お兄ちゃんお姉ちゃんたちも理解している節があるんですね。

今日、早朝に一緒に掃除や洗濯をした保育者が「お山を作ったり、道を作ったりして、そこを、ミニカーを走らせるんですよね〜。お部屋で使って欲しいんだけど‥また楽しんでやるんですよね〜。」と、半ば、実は裏腹に容認しては、その姿を微笑ましく思っている節もあることを、呟いていました。


たぶんブログ読者の中には「だったら、お部屋用と、お外用の、ミニカーを用意したらいいんじゃない⁉︎」と、思いついた方もおられるんじゃないでしょうかね。

それも1つの方法だと僕も思います、が‥“中”と“外”だったり、“あっち”と“こっち”という区別をハッキリつけれる発達段階と、あいまいな認識の段階があることを、裏腹に容認し微笑ましく思っている保育者のように理解しておく必要があるんじゃないかとも思います。たいていは、その段階にくるまで【待つ】ことが大切であることも付け添えておきましょう。


~おまけ~

“中”と“外”であったりの区別、と記しましたが‥日本の文化には、“中”と“外”とハッキリ区別できない、あいまいな認識の段階も広く受け入れる場所がありますよね?

それは【縁側】じゃないでしょうか。室内のようで、室内ではない。室外のようで、室外ではない。室内でも室外でもない、ハッキリ区別しなくとも、すべてを容認し得る、優しい存在。

なんだか、さきほどの裏腹に容認し微笑ましく思っている保育者と、縁側の存在が重なるのは、僕だけでしょうか。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫・ワンコインランチへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-10-08
限りなく透明に近いブラウン

富岡保育園が所属する町、岡山県笠岡市。能島村上という、海賊が治めていたんだそうです。そしてその後、天下分け目の関ヶ原の戦い以降、徳川家の時代となると‥となり町、備後福山藩を治める水野勝成によって、水野家の領地となったようです。

その後、幕府領となり、廃藩置県の頃には、小田県として、笠岡は県庁所在地となり地方の政治の中心となっていたんですね。

笠岡が当時繁栄するきっかけとなったのは、やはり干拓地にできる浅瀬の平たい海があったことによるんだと思います。

富岡保育園が所在する、笠岡市富岡北地区は、江戸時代の頃の干拓地なんですね。笠岡の中でも最も古い部類に入る干拓地だとも言えそうです。

その江戸時代の頃、笠岡から、となり町の鴨方を行く「備中浜街道」を通ると、富岡保育園が所在する富岡に入っていくわけです。

ブログ読者で、もしも富岡保育園へ来たことがある方ならば、道の狭さに、車の運転で往生したかもしれませんがね‥この道は、旧国道であり、昭和30年あたりまでは、通り沿いには数多くの個人商店が軒並み連ねていたんだそうです。

笠岡って、なんで大きなお城が残ってないんだろうかと思われた方は、冒頭に、海賊が治めていた町だということを思い出して下さい。海賊は海が基盤なので、陸地での住まいに対しては無頓着なところもあったのでしょう。

また、なぜ当時繁栄していたかって、干拓地を理由に挙げましたが、笠岡はその豊かな海路から商業が充実していたんだとかで‥当時は、農業に比べると商業にかかる税収は少なかったそうで、つまりは税金があんまりかからなかった町だからこそ繁栄できた面があるんじゃないかと思うんです。


さて、話しを、そろそろ現代に戻していきましょう。

富岡保育園では今月、就学前の子どもたちが、通う予定の小学校へ健康診断へ行きます。たいてい富岡保育園のある学区の小学校へ大半、8.9割が就学するのですがね‥今年度は、学区外の小学校も含めて、3.4校に分かれて就学する予定になっています。

何が言いたいかって、整理整頓しますと、富岡保育園へは学区を気にせずに入園して頂けていること。そして学区内、もう少し限定しますと、富岡北地区の子どもが減っているってことです。

なぜ、減っているかと言えば、繰り返しになりますが、富岡北地区は笠岡でも最も古い部類に入る干拓地です。そして昭和30年あたりまでは個人商店が軒並み連なっていた場所です。想像してみて下さいよ。現在は、空き家が多くあり、住んでいる方たちも高齢化がどんどんと進んでいるわけです。また商業が過去に盛んだったこともあって、農地も少なく、つまりは農地から住宅地への移行も少ないわけです。空き家の持ち主が、すでに誰だか分かんないこともあるわけです。

そんな富岡北地区に富岡保育園はあることを踏まえながら、笠岡市の人口動態を把握してみますと‥先月、令和4年9月末時点で45,732人なんですね。5年前には49,996人、10年前には53,239人。20年前には59,235人なんです。

もう少し絞って、0歳から4歳までの人口動態を見てみますと‥令和2年は1,146人。その5年前は1,586人、10年前は1,764人。20年前は2,434人なんです。


なぜ、歴史っぽいことから、人口動態などについて、あっちゃこっちゃとお話ししているかと言うと‥

岡山県笠岡市の性格や特徴を把握、もしくは推測でもしておかなければ、保育園の運営は難しくなるんじゃないかと思っているんです。

農業より商業が盛えていた町であることは、つまりは協力よりも、他者との競争が歴史的に強いんだと思うんです。「うちは、うち。よそは、よそ。」みたいな感覚が残っているんじゃないかと思うんです。それでいて、人口が加速しながら比例して減っているですね。町の活気が、人口による原因もあるとしたら、町全体が一致団結しなきゃなんないのに、一致団結がしづらい風潮がどこかであるんでしょうかね。

富岡保育園は、私立園として、約60年にわたって保育施設として運営されてきました。私立園でもあり、保育施設でもあるのですが、いち社会福祉法人として、現状の岡山県笠岡市で、どのように社会へ貢献できるかを、いま一度、熟考しながら、誠実に真摯に保育実践に取り組んでいきたいと思います。


とやかく、あっちゃこっちゃと、おべんちゃらを述べましたが、やはり、目の前にいる子ども、ひとりひとりの“今”に、丁寧に向き合い続けることが、未来に希望を見出せる唯一の方法なんだと思うんです。

本日も、雨上がりの園庭では“限りなく透明に近いブラウンのごとく”泥んこを友とする子どもたちで溢れていました。長靴などは水たまりに埋もれているようでした。そんな中、懸命に回る洗濯機と、手がシワシワになるほどに泥んこの服を手洗いする現場保育者たち。笠岡市の人口が減少しようが、海賊の血筋が原因という都市伝説めいたもので町全体が一致団結できなかろうと、雨上がりの園庭での“愛”は、色褪せることは無いんだと信じています。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-10-07
わいせつ行為した保育者は⁉︎

今日のブログは男性で「保育士」になりたいと思っている方に読んでもらえれば、すこしは参考になるんじゃないかと思います。

男女平等などと謳われ続けていても、保育士は圧倒的に女性の割合が大きい職種です。男性だの女性だの、性差についてとやかく言う時代では無くなってはきていますが、とやかくと問題になる場面もあることも知ってもらいたいと思います。

まず、具体的にお話ししていく前に押さえておいてほしい点があります。日本社会では、やはりある程度、男性が優位に立つような風潮があると思います。けれども、保育現場においては、男女の人数的割合も理由にあるのでしょうが、女性が優位に立つような風潮があると思うんです。ここで、人数的割合を理由に挙げたのですが、保育士という職種が担う職務などが、女性の方が男性よりも得意であるという認識が過去から現在に至るまでにあったことも理由にあるのかもしれません。


現在では、副園長という立場で、すこし現場から距離はあるのですが、管理職であろうと現場職であろうと、男性として意識している点を紹介してみたいと思います。

(※あくまでも個人的なものです。)

まずは、トイレです。職員用のトイレは、男女兼用になっている保育施設は多いんじゃないでしょうか。僕の場合は、トイレへ入る前には「トイレ借ります!」と近くにいる職員に宣言して入ります。そして用をたし終えたら必ず簡易的に掃除をして出ます。ある意味、コミュニティでは男性の代表的なところもあるので、僕が汚していたら、「男性の後は汚なくなる」みたいになってもいけませんし。コソコソして盗撮カメラなんてしかけているなんて思われてもいけないので。トイレには実は細心の注意を払っていますね。


次に、子どもの排泄に関してです。たまに「男性保育士に我が子のオムツを替えられるのは嫌だ」なんてニュースが出てくることもあるくらい、つまりは保護者の価値観は様々だってことです。副園長村上の場合、オムツ替えをする機会は少ないにしても、行う場合ももちろんあります。ですから、どの保護者に対しても、副園長村上という人間を知ってもらっておく必要があるんです。現場職のように保護者と毎日綿密なコミュニケーションをとることはありませんが、挨拶などを通じて顔を定期的にあわすように心がけています。また、オムツをとれているような年齢の子どもに対して、例えば大便後の仕上げのお尻拭きなどの場面に遭遇した時などは「村上先生で、大丈夫?」なんて、子どもに聞くようにしています。

なぜ、ここまで神経を使うかと言えば、僕よりも次世代の男性保育士のためでもあります。男性が保育士として世間で大きく扱われる時って、わいせつ行為などの犯罪であったりしませんか?極少数であるはずなのに、男性保育士=小児性犯罪者なんてレッテルが貼られてしまっては、男性保育士の未来なんてあったもんじゃありません。

『児童福祉法等の一部を改正する法律』が国会で可決され、令和6年4月1日から法律の施行が始まります。

その中で、「児童をわいせつ行為から守る環境整備」についてを少し紹介しますと‥

近年、児童に接する、保育者が、わいせつ行為を行ったとする報道が増えています。

その、わいせつ行為にあたった者は↓

①保育士の登録を取り消されたあとの再登録禁止期間の延長

②登録取消事由に児童わいせつ行為を行ったことを記すことを追加

③児童へのわいせつ行為により、保育士の登録を消された者の再登録を制限するための審査制の導入

④わいせつ行為により登録を取り消された者の情報が掲載されたデータベースの整備(わいせつ行為を行った保育士の情報を、保育士を雇用する者等が把握できるようにする仕組み作り)

(ちなみに教諭に関しては「教育職員等による児童生徒性暴力などの防止などに関する法律」で対応されています。)

(イギリスでは、子どもに関する職業につく際は、性犯罪歴がないことを証明する書類を役所から発行してもらう必要があります。)


また絶対に外せない点は、女性の同僚に対してのコミュニケーションの内容です。副園長という役職の時点で、自分の言動はパワーハラスメントになりやすいことを、まずは自覚しておくこと。また、生理的な不調であったり、妊産婦などへの、キメの細かい配慮が苦手であることを自覚しておくこと。自覚をしておくことで、他の女性職員に「体調不良だったり、妊産婦でしんどそうだったら、いろいろ聞いてあげてね。」と任せる、お願いするようにしています。無理に女性の身体についての理解が乏しい男性である自分がしようとすると、言いたくないことを聞きすぎてしまったりなど“過ぎる”ことで、相手に対してストレスなどを与えてしまいかねません。


未来の男性保育士希望者の皆さま、お読みになって、どのような感想を頂かれたでしょうか?

いろいろと綴りましたが、男性でも女性でも、誠実に真摯に、園・保護者・園児・同僚などと関われば問題ありませんので、ご安心ください。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫・ワンコインランチへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-10-06
専門家という名の危険人物⁉︎

家族が大きかったり、親戚が同じ町に住んでいたり‥子どもを身近に感じる環境、子育てについての話を他の親と共有することであったりなども含めて、どんどんと希薄になっている今日の状況。

頼りにしてしまうのは、見栄えのするようなSNSの情報源であるか、「専門家」の出す著書や、テレビなどでの発言だろうか。

SNSなどの、一時的な至福を得る情報であったり、安易に比べてしまい勝手に落ち込んでしまいがちな、すれ違ったことすらない有名人などの子育てライフ情報などについては、近寄るか遠ざるかは御本人にお任せするとしまして‥

本日は「専門家」の発信する子育て情報について。

※参考文献「遊びが学びに欠かせないわけ~ピーター・グレイ著~」

ー「専門家」は、危険について警告をすることが自分の仕事だと思っています。権威のある人たちにとって、ほとんどすべてのことは、子どもにとって潜在的な危険性があります。ナイフ、火、細菌、飲み込んだしまいそうな小さなおもちゃ、ダニや他の噛む虫、有毒植物、紫外線、遊びの道具、友だち、年長の子どもや10代の子ども、そしてもちろん子どもを狙う犯罪者や誘拐者。(メディアを見れば、どこの陰にも潜んでいるような印象を受けます。)確かにこれらの危険は存在し、もし子どもがまだそれらについて知らないなら、知らせる必要があります。しかしながら、不安があまりに大きくなりすぎて、子どもたちを外で遊ばせたり探索させたりせず、自分でリスクも冒せないなら、私たちは自分で対処する方法を学ぶ機会を奪い去ってしまいます。これこそが最大の危険です。

ー「専門家」の中には、子どもたちが自分のことをいつもよく思えるように、子どもたちの壊れやすい自尊感情を守ってあげなければならないと主張している人もいます。親はそれに次のような形で反応します。子どものどんな小さな達成したことでも褒める。子どもの試合には必ず行って応援する。そして、子どもの人生が失敗しないように計画を周到に立て、そして実行する。ほとんどの子どもは、そのような継続して褒められることやサポートがおかしいと気づいており、自分の親に対処しなければならないもうひとつの大きな頭痛の種になり、そこから自由にならなければならないと思っています。

ー「専門家」の中には、私たちは子ども自身の愚かさからも子どもを守らなければならないと警笛を鳴らす人もいます。子どもたち、特に若者たちは生物学的な理由でばかであると裏づけている新しいデータを、私たちは頻繁に読まされます。そんなことはあり得るはずがありません。もしそれが本当なら、私たちは種として何万年も生存し続けることなどできなかったでしょう。


危険について警告して下さる「専門家」たちにも危険があるなんて‥いったい全体、世の中はどうなっているんでしょうかね。

ほぼ、毎日、どこかで子どもに起きた悲惨な出来事が報道されていますが‥何万人もの子どもたちが大人の指導なしに外で遊び、より健康に、より賢く、より勇敢になって無事帰宅したところで、ニュースにならないんですよね。親が受け取る情報は、統計的な現実をまったく反映していませんよ。


いちよう専門家のはしくれ⁉︎副園長村上からの、警笛でした。お気をつけください。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-10-05
『やっぱり、お外なんです』

ノーベル医学生理学賞に決まった、スバンテ・ペーボ教授は、困難と考えられていた数万年前の古い人類のDNA解析に成功したそうです。生き残った僕たち現生人類の他に、ネアンデルタール人や、デニソワ人なんかがいたみたいなんですがね。ちなみに、僕たち現生人類のなかにも、ネアンデルタール人や、デニソワ人なんかの遺伝子が由来しているヒトもいるのだとか。ワンちゃんみたいに考えると、僕たちはたいていはヒト科の雑種なんでしょうね。

※ネアンデルタール人から受け継いだ遺伝子情報が、新型コロナウイルス感染症の重症化を抑える効果があるとノーベル賞受賞のペーボ教授は指摘しているそうです。


富岡保育園や、クレヨンKIDSでは、朝登園するなり、外で遊ぶ子どもがほとんどのようなんです。なかには、食事や排泄の時間を除いては、ほとんど外にいる子どももいたりします。お部屋の中には、もちろんあらゆる玩具だとかもあるのでしょうが、それではなく、お外なんです。鬼ごっこなどのルールのある遊びに興ずる場合もあれば、無心で土を掘り続けることだってします。また大人には未知の世界であるかのような解説を不要とする遊びをしている場合も多くあります。雷の鳴り響いたり、大雨なんて降らなければ、やっぱり、お外なんです。


実はこの『やっぱり、お外なんです』情報については、本日開催しました富岡保育園・クレヨンKIDS合同主任ミーティングの際に、各主任先生が口を揃えて語っていたお話しによるところです。

やっぱり、お外である理由として、僕たち現生人類に、ちゃんとネアンデルタール人だったり、デニソワ人だったり、もしかすると他のヒト科の祖先の遺伝子が由来されているからなんじゃないかとも思いますよ。

『やっぱり、お外なんです』は、ヒト科として、医学生理学的にも、人類学的にも、とにかくなにやら的にも、正常なんじゃないでしょうか。


すると‥一日中、子どもが室内でいることは、ヒト科として、なにやら的にも、もしかすると正常でない⁉︎


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-10-04
「一斉保育でない一斉保育」にならないための1つの方法

富岡保育園保育実践改革は、実はまだ継続中です。2017年11月からはじまり、かれこれ丸5年ほど経つのですがね。なぜなかなか終わんないのかって言えば、原因があるからです。それは、「壊し続けているから」なんです。

“壊す”って、なんだか怖い表現になっちゃいましたので、優しく説明していきますと‥僕も含めて、たいていヒトは完成させて、結論づけて、着地させて、安心したいんです。安心するための方法としては「〇〇は〇〇通りにしようね」って、きちんと決まったマニュアルを作ればいいんです。

一斉保育から脱却するために、「見守る保育」を学び、丸5年ほど改革を続けていくなかで、なんとなく、なんとなくですが富岡保育園ぽい見守る保育の実践方法なんてものを掴めてくるタイミングがあるんです。そのタイミングには必ず「〇〇は〇〇通りに」めいたものが、ふんわりと作られているもんです。

ただ、そのふんわりめいたものが積み重なっていくと、それは強固なマニュアルへと転じていって、ある種の一斉保育でない一斉保育になるんじゃないかって、僕は思うんです。

そこで、ふんわりめいたものが少しずつ積み重なってきたところで、現場ではない立ち位置である副園長村上から、現場にある種のやっかいな課題を投げることを、この丸5年の中で何度もしてきました。投げると言っても、軽くトスをするわけではなく、上手投げで全力でふんわりめいたものを壊しにかかっているわけです。

現場保育者たちに同情するブログ読者がいてもおかしくないと思います。僕も現場保育者であれば、「せっかく努力を積み重ねてきたのに、無駄になるじゃん!」って憤りにも近い感情を持つかもしれません。

けれどですね、この丸5年で言えば、そのやっかいな課題をことごとく乗り越えていったわけですよ。主任や副主任先生たちを筆頭にチーム一丸となって「トライ&エラーだよね!」って、合言葉のようで、どこかお経のように不安を吹き払いたいかのように、それを唱え続けながら励んでいくわけです。


せっかくなので‥現在、富岡保育園の現場保育者たちに降りかかっている“やっかいな課題”を、ブログ読者にも共有してもらいましょうか。

富岡保育園では、ほぼ一日中、クラスや年齢の垣根をこえた暮らしを、固定担任制などもとらずに実践しています。いったいぜんたい、どうやってるの?と思われた方がいるでしょう。単純に言えば『全保育者が全園児の担任』と思って保育実践することです。ただ単純には言いましたが『全園児の情報を全保育者が理解しておくこと』が必須条件になるわけです。

この難解な条件を乗り越えるために、富岡保育園では、お昼と夕方に、主任や副主任先生が司会をするミーティングを行います。ここで園児やその家庭、また保育実践などについての情報交換をするんですね。そして、その内容をスマホアプリにて全保育者で共有することにより『全園児の情報を全保育者が理解しておくこと』が可能になるわけです。

(※もちろん法律で定められた保育士の守秘義務に基づき行なっております。)


が、しかし!が、しかしですよ!本当にスマホアプリを使わないと『全園児の情報を全保育者が理解しておくこと』は可能ではないのか?

この手軽で便利なスマホの恩恵は多大なんだろうけども、スマホアプリが無ければ、富岡保育園保育実践改革は続けることができないのだろうか?

そこで、この問いに、ある実験を行うことにしました。それは10日間「富岡保育園ではスマホアプリを使った情報交換をしない」ことです。

この実験にあたって予想されるものとして、情報がすぐさま手に入らない不安があると思うんです。ただ、その不安を取り除くには翌日、必ずミーティングの内容が綴られたノートを熟読することであったり、仲間と多くコミュニケーションをとることをしなければならないでしょう。

そしてこの実験の結果で、実は一番気になっている点としては‥情報交換をするためにスマホアプリに向けられた時間や、その想いが、どこに転じられるのだろうか?なんです。

「あ!なんて素敵な場面なの!よしこれを仲間にも共有しよう!」と、写真を撮ってスマホアプリに向けていたところを‥より素敵な場面に気持ちを深く深くおとしこんだりするかもしれませんし‥

実験結果は、また10日後にお知らせしますね。ブログ読者の方も現場保育者同様に「トライ&エラーだよね!」って唱えて応援してくださいね。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

つくってはこわして、あたらしくなる。
2022-10-03
完成しない小さな村を育てる

“根”がつくためには、まずは土を耕すことでしょう。アスファルトのような硬い地面ではなく、あらゆる菌や養分などがつまったふかふかの土であれば、根付きやすいんだろうし、豊かに育つんだろうと思うんです。

子どもについて語りたいんだろうと予想されたかと思いますが、今日は保育園という場所についてです。

よく耳にする「地域に根ざした保育園」ってフレーズがあるじゃないですか。このフレーズは“地域”が繁栄していることがベースにないと成り立たないと思うんです。

つまりは少子高齢化であったり、過疎化が進んでいるような“地域”の場合は、「保育園に根ざした地域」を目指す方が、地域も保育園も共存できる可能性を残せるんじゃないかと思うんです。

なぜかって、例えばですよ‥僕が勤めています富岡保育園の所在する、岡山県笠岡市富岡北地区の場合‥平日の日中時間に、20代や30代以上の現役世代が稼働している人数の多い場所と言えば、富岡保育園になるわけです。整理整頓すると、日中時間、富岡保育園を除くと、ほとんど高齢の方しか残っていない地域なんです。勘違いしないで頂きたいこととして、高齢の方を甘く見ている訳ではなく、ただ単に、心身の体力のある現役世代が“地域”を守らなくてどうすんだいってことです。


5.6年前ほどから、富岡保育園は“とみほ村”という、ひとつの“小さな村”コミュニティを作り育てていくことに励んでいます。

もちろん保育園ですから、子どもが遊んだり生活する場所なわけですが、それだけではないことを、ひとつずつ再確認しながら進めています。

保育園の先生や、保護者の方だって、働くだけでなく、この場所で遊んだり生活する場所にもなっているよね。最近では、夕方お迎えに来て下さる保護者の中には、1.2時間ゆっくりとベンチに腰かけて、我が子に限らない様々な子どもたちを見守ってくださる方だっておられます。

地域に対しても、どんどんと“小さな村”に入ってきて頂こうよ。“富岡北地区まちづくり協議会理事会”だったり、“富岡北地区富岡西いきいきサロン”だったり、地域の会合にだって使ってもらおう。毎月定期的に来て下さるようになると、友人や知人の方も連れ添って来園して下さるようにもなっています。太陽のお台所(給食室)が作る、ワンコインランチなんて特に人気です。

いろいろな人が行き交うことで、とみほ村の土はどんどんと“ふかふか”に耕されているんです。すると地域の枠をこえた、市外や県外からだって、気軽に新しい風を吹かせに来て下さるんです。最近では、遠方からオカリナを片手にお越しくださり、園庭の切り株に腰を落ち着けながら、素敵なメロディーを奏でて下さる方だっておられました。もちろんすぐに子どもたちが大勢と寄り合い、たくさんの曲をリクエストしながら心地の良い時間が流れていました。


“小さな村”とみほ村が完成することはないんだと思うんです。子どもも、大人も、地域も、多種多様な価値観を持つ人たちが出会い、個性が交わる、そんな居心地のいい場所をつくり続けること。そうすることで、新しい“なにか”、産業や食、アートにカルチャーなどを生み出す『未来の種』が、育てていけたらとも考えています。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★持ち込みのイベントや企画などあれば気軽にお声掛けください。(担当 副園長村上)

ある秋の空の下
2022-10-02
なんだかいいことがありそう

先日、富岡保育園園長先生から「なにか、悩んでいることや、困っていることってある?」なんて質問をもらいました。

話しを続ける前に、少し注釈をつけますと、園長先生からこの手の質問をもらうことは普段まったくありません。なぜかって、悩んだり困ったりする前に、あらかじめ話し合ったりしながら対策をいくつか講ずる癖があるからです。癖と表現したところによると、副園長村上は案外と小心者で、危機回避能力が非常に敏感に働いていて、たいてい常に最悪最低の状況なども想定して行動するところがあるからなのですね。

そんでもって、なぜ園長先生が冒頭の質問をしたかと言えば‥11月に開催されます、全国で「見守る保育」を実践する保育園界隈での公開保育を富岡保育園が受けることが決まったもので。その当日のプランの中に、見学園に選んでもらった園の悩みや困ったことを皆で共有しようってのがあるんです。

このたびの公開保育のテーマが『地域にひらいてみたら』であるので、もちろん“地域にひらいたら〇〇な悩みや〇〇に困ったことがあって”との声を挙げればいいのでしょうが‥どうにもこうにも今のところ思いつかないんですね。

なぜ思いつかないのか‥悩みや困っていることに自覚が無い、又は地域の方々が僕を悩まさないように困らせないように気を遣ってくれているからなのか。まぁどちらも当たっている節があるのでしょうが。


悩みや困ったこととは裏腹ですが、嬉しいことがありましたので報告しておきましょう。

富岡保育園が所在します、岡山県笠岡市の富岡北地区には、富岡西・中・東という、さらに小分けされた地区があります。その3地区で協力して、地域の神社「徳民於賀神社」を守っているわけです。

秋の恒例行事である例大祭は、たいてい10月の第3週の土曜日、日曜日に執り行われます。御神体を乗せたお船が“御神幸”(神がお出かけになること)に出発し“お旅所”をめぐって祈願するんです。

ただ、御神幸について、富岡北3地区については、高齢者の増加なども含めた理由から負担軽減のため、当番家制度を廃止したんですね。そうなると、御神体を乗せたお船は通過するのみになってしまって、祈願することができないわけですよ。

そこで、3地区合同の“お旅所”を‥なんと‼︎“富岡保育園”に設置することで、地域の安全と豊作などの祈願をしようじゃないかって話しが、案として出てきているらしいじゃありませんか。


実のところ、副園長村上は“御神体”だったり“御神幸”、また“お旅所”だなんて言葉自体に、ほぼはじめて出会ったものなのですがね。とにかく縁起がすこぶる良さそうじゃありませんか。なんたって、本来は神社などですることを、まさか保育園の中で執り行われるわけですよ。ありがた〜い依頼なもんですから、すぐさま園長先生はお受けしておりました。

これは、間違いなく富岡保育園『なんだかいいことがありそう』ですよ。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※『なんだかいいことがありそう』に、あやかるお詣りで来園される方もお気軽にお越し下さいね。

富岡北地区富岡東の裏山あたり
2022-10-01
ムラカミ・デラックス登場⁉︎

「準備ができたら、手はお膝で待っていて下さいね。」

「はい。」

「“はい、いいですよ”と、先生が言ってから始めて下さいね。」

「はい。」


この会話に聞き覚えのある方はいますでしょうか?もしかすると、僕と同業者(保育園や幼稚園など)の方ならば、大昔に聞いたことがあるか、もしくは現在でも聞いことがあるのか‥それぞれではあると思いますが、それだけ定番の会話のひとつなんじゃないかと思うんです。

でもですね。同業者じゃない方が、もしくはお笑い芸人のダウ〇タウンの浜田さんなんかが聞いてしまったらね、こんなツッコミを入れるんじゃないかと勝手に想像しました。

「準備ができたら、ちゃっちゃっと始めんかい!いちいち手はお膝なんか、犬の“お手”と、ちゃうんやから!」


さすがにダウ〇ダウンの浜田さんのようなツッコミを僕が入れるわけにはいきませんが‥そもそも何で“手はお膝”なんですかね?よく僕も含めた保育士って“手はお膝”って言いたがるじゃないですか。たぶん科学的根拠だったり、科学的でもない明確な根拠なんてのも存在はしそうにないのですがね。強いて答えを出してみると、指導している子どもたちが“手はお膝”で全員待っていると、整然としていて、指導者として気持ち良いものだから、なのかな⁉︎やっぱり答えを出そうと思うと無理がありますよね。


『“はい、いいですよ”と、先生が言ってから始めて下さいね。』習慣に染まってしまうことって、個人的には危機感を覚えるんです。

なぜかって、どう考えたって“指示待ち”症候群と言いましょうか、中毒といいましょうか、子どもに対して「一旦、思考力を止めてくださいね!」って遠回しに言っているようなもんじゃないでしょうか?

なんだか、ダウ〇ダウンの浜田さん以上に、マツコ・デラッ〇スさんなどのような毒気のある文脈になっちゃいましたが‥


最近、ある教室に、ある園児とお邪魔した時に、ある違和感を覚えたものですから‥申し訳なく思いながら綴ってみました。

お部屋に入ったら、手洗いをして消毒をして着席をするわけです。何度も通っていると、指示される必要もなく、入室したらその動作をするわけですね。

水道で手洗いをして‥

隣に置いてあるチリ紙をとって手を拭こうとしたところ‥

「“チリ紙下さい”と先生に言ってから取ってね。」

「はい!“チリ紙下さい”!」

仕切り直してチリ紙を取って手を拭こうとしたところ‥

「待ってね。先生が“はい、いいですよ”と言ってから取って下さいね。」


いかがでしょうか?危うくムラカミ・デラックスになりそうになったところで自制心を働かせて、自分の過去を思い出してみました‥

よくある話しだとは思うのですがね。例えば、保育園でいうところの“トイレ”について。トイレって、おしっこやウ〇チをもよおしたくなった時に行く所ですよね。まさか、クラス全員の子どもが同じタイミングで、もよおしたくなるなんてマジックはありませんよね?それに、生理的もよおしに対して先生の許可なんているのでしょうか?

つまるところ、乳幼児のトイレ文化が、小中学生などでのトイレ問題、不要な場面で何度も行ったり、連れションだとかですね、そんなところに影響しちゃってんじゃないのかなって。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-09-30
“時間帯による子ども集団”

子ども集団の種類について整理整頓してみたいと思います。

年齢別クラス活動はほとんどと言っていいほどありませんので、〇〇クラス全員で集まる子ども集団はほぼほぼありません。ただ、だからと言って集団が無いわけではなく、大なり小なりで集団が形成されているんです。

分かりやすい例で言えば、興味や関心ごとが似通っている集団。虫捕りが好きな子どもは、虫捕りをしながら自然と集団になっています。ただもちろんその集団の中では、自然と上下関係のようなものも生まれてはいます。

また、興味や関心を少し一歩前進させたような、遊びの難易度に応じた集団があります。トランプであったり、既存のルールが複雑である遊びの場合は、ルールが理解できるか否かで集団が形成されているようです。けれども注釈をつけるとするなら、理解が難しくとも、集団の側にいることが許される場合もある点です。遊んでいる様子を観察する子どものことです。

たいていこの2種類の集団が主だってはいますが、興味や関心は移ろいやすいものですし、ルールの理解度なんてものも発達に応ずることもありますので、つまりは集団もランダムに形成されるってことです。ただ忘れちゃいけない点としては、子どもも一人のヒトとして、気の合う、波長の合う、そういった言葉や数値化などできないような要素が集団形成に働いていることです。

このあたりで、だいたいは整理整頓できたんじゃないかと思います。1年間通して観察すると、「あれ、最近あの集団のメンバー変わったよね⁉︎」ってことが必ずあるんです。そこに気づいて、さらに背景を追ったりなどすると、子どもの発達はもちろん、興味や関心ごとの移ろいなどに理解が及べたりするものです。


と、ここでまとめに入ってみたものの‥もう1つ忘れちゃいけない、保育園特有の子ども集団があったので紹介したいと思います。

それは、“時間帯による子ども集団”です。

富岡保育園の場合であれば、登園時間は7時から10時くらい。たいてい保護者様の出勤時間などによって、登園時間は決まるものですし、また帰宅時間も決まるものです。ですから例えば、早朝や夕方などの時間帯は、興味や関心が違えども、理解度や発達なども違えども、また気の合う波長の合うなど関係なくとも、集団が形成されやすいんです。ただですね、本当に面白いもので、同じ時間帯をたくさん過ごすことにより、気が合ってきたり、波長が合ってきたり、自然と仲が深まることもあるんです。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・ワンコインランチ・古民家一時保育・保育実習・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

7時30分ごろ、まったり。
2022-09-29
このページのトップへ