副園長ブログ
本日、富岡北地区まちづくり協議会主催「ふるさと富岡文化講座・歴史探訪ウォーク」が開催されました。 いやはや、しかし、散歩日和の汗ばむほどのお天気でして、参加者10数名の方々と楽しみながら歴史を学ぶことができました。 今回の歴史探訪ウォークは、もしかすると教科書であったり、下手をしたら地元住民の方々であっても知らない、DEEPな情報満載だったように思います。 ちなみに、今回ターゲットにしたスポットは‥ ■注連柱 ■木野山神社 ■船玉稲荷大明神 ■筥崎神社 ■和霊神社 ■常夜燈 ■うの池の水口 などなど‥たぶん、ブログ読者の方も知らないスポットなんじゃないかと思うんです。 ただ、歩きながら思ったこことして「今、説明してくれている地域の方々がいなくなったら、この歴史はどうなるんだろうか⁉︎」と、ついつい切ない気持ちにもなりました。もちろん皆さまには是非とも長生きして頂きたいですし、それでいて次世代へと少しでも歴史がつながる、残すことができたらいいなとも思ったわけです。 参加者の中には、ご結婚を期に富岡北地区に住まわれ50年ほど経つ方たちもおられました。つまりは、生まれてこのかた、ではなく大人になってから。なので、幼少期や学生時代に散策していないことになります。すると、意外と地元でも知らない道や家や人もあることが会話から分かりました。 「わたし、〇十年、ここに住んどるけど、この池をゆっくり眺めたのは、2回目じゃわ。」 「ここの空き家は、誰が持ち主なん!?亡くなったん!?娘は!?娘も!?80うんさいで!?へ〜!!」 【集まって】【歩いて】【お話しする】 オンラインなどが普及する現代にあって、交流を深めるために、最も貴重な行動なのかもしれないですね。 ~おまけ~ さきほどのDEEPスポット以外として、富岡北地区に『月性庵』というお寺があります。実はここはある戦国武将にゆかりがあるだとかないだとか‥あの、豊臣秀吉の息子、秀頼の乳母(うば)が、このお寺を建てたんだそうです。信じるも信じないもあなた次第ということでしょうか。 ~さらに、おまけ~ DEEPスポットに挙げた、筥崎神社。この“筥”(はこ)とは、円筒状の容器を意味するもので、神功皇后が、息子の応神天皇の胎盤をこの筥に納めて埋めたんだそうです。これも信じるも信じないもあなた次第。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・就職希望・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-27 |
誤解を恐れず勇気を出して文章を綴っていきたいと思います。 Attention Deficit Hyperactivity Disorder 現代で最も認知されようとしていて議論の巻き起こっている症例の1つ、ADHD。 「注意散漫」 「衝動性」 「多動性」 実は、僕の耳にも‥「うちの子はADHDなの‥」「大人である私はADHDなの‥」なんて会話に触れたりするものです。 そもそもADHDは、血液検査やレントゲン検査などでわかるものではないようです。診断の手がかりは、ADHDの基準に当てはまるかどうかのチェックリストなんです。 ただ、注意力や衝動性、多動性の問題を抱えているからといって診断は下せないんです。問題が日常生活に支障をきたしている場合にはADHDとみなされることがあるんですね。 また、もしも学校(保育園)にいるときだけ問題行動が起こるとしたら、単に学習(保育)環境が劣悪なせいかもしれないんです。 あくまでも、学校(保育園)と家庭、職場と家庭で同じ問題が起こることが条件なんです。 さて、今日はおもいきってADHDについてを綴っていきますが‥ここで、まずは結論に近いことを記しておきたいと思います。 『私たち(僕たち)全員が、程度の差こそあれADHDの要素を持っている』ことです。 なぜだか説明していきますよ。鍵は「脳」の仕組みです。 脳には、細胞から細胞へと情報を与えるための物質がいくらかあるのですが‥その1つに【ドーパミン】があります。 美味しいものを食べたり、運動や性行為などをすると【側坐核】で【ドーパミン】の分泌量が増えるんです。するとポジティブな気分になり、その行動を繰り返したくなるんです。脳が「また同じことをしろ」と催促するようになるんです。 では、なぜ脳は食べたり運動したり性行為をさせたがるのか?答えはごくごく単純で、進化の見地でそういった行動が「生存確率」を上げたからなんです。 ここで【側坐核】の性質を知っておくことが大事なのですが‥側坐核は快感という【報酬】を与えることで、生存、遺伝子を残すための行動をさせるわけなのです。が、しかし報酬系は、ただ幸せな気分にするためだけにあるのではないんです。意識を集中させるためにも欠かせないシステムなんです。 さて、そろそろブログ読者の方もピンと来たと思われますが、説明を続けていきますよ。 現代科学では、報酬系の働きには個人差があることが分かっています。 この働きが調整される人もいれば、うまくいかない人もいるってことなんです。 うまくいかない人の場合、報酬系はより刺激的なものを求めるようになります。 つまり、視線がさまよったり、もっと大きな刺激を得られそうなものを探したり、さらには気持ちが高揚するものを求め、時間がかかるものには目を向けたがらないことを意味します。 では、なぜ報酬中枢の働きが人によって違うのか?それは、ADHDの特性を強く持つ人は報酬中枢におけるドーパミンの受容体が少ないことが分かっています。(報酬系がうまく働かず、快感を得るには通常よりも多くの報酬が必要ということ) 要するに、報酬中枢を活性化(安定化)させるためには、生まれつき普通よりも多くの刺激が必要ってことなんです。 なので、もう一度言いますと‥私はADHDだ!うちの子はADHDだ!とかではなく、『私たち全員が、程度の差こそあれADHDの要素を持っている』のです。そして、その程度の差とは、脳の報酬中枢の働きによるところであって‥さらには報酬中枢が正常or異常という論議ではなく、報酬中枢が必要とする刺激がたくさんいるのかorそうでないかの話しなんです。 長ったらしく説明していきましたが‥「じゃあ、報酬中枢にたくさん刺激を与えるには、どうすればいいんだよ!」ってことになりますよね。 これは、説明の冒頭あたりに記した【ドーパミン】の分泌量が鍵を握るのはお分かりかと思います。 ADHDを薬で治療する理論では、たいてい薬によってドーパミンの分泌量を増やし、集中力を改善させるようです。 が、しかし‼︎薬を服用したとしても、すべての人に効果があるとは限りません。また薬を服用したくない人だっているかもしれません。 では、薬に頼らずドーパミンの分泌量を増やす方法はあるのだろうか? あるんです!それは【身体を動かす】ことなんです。それも副作用がまったくない優れものなんです。 なぜ運動が集中力を改善するのか?この問いについては、また後日、記しましょう。その際には【ドーパミン】が【前頭葉】に与える大きな影響も記しましょう。さらには、集中力の違いは遺伝子や環境要因よりも、【生活習慣】の影響を大きく受けている点についても記しましょう。 後日のブログが気になる方は、毎日欠かさず副園長ブログに目を通して下さいね。 ※参加文献「運動脳」アンデシュ・ハンセン著 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)・就職希望・園見学・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-26 |
一見、素直で協調性があるが、その実は競争や挑戦が嫌いで、受け身になりがち。最近の若者に目立つ気質を「いい子症候群」と名付け、日本の国際競争力低下への影響を懸念する。原因はむしろ〇〇にあると語ったのは‥イノベーション(革新的な価値創造)を研究する金間大介金沢大教授である。 金間さんによると‥イノベーションを生む仕組みなどを研究する中で、若者たちのリスク回避志向が気になるとのこと。 横並び意識が強く、人前で褒められることも浮く(目立つ)と嫌がる。 「いい子」の傾向が強まっている理由の一つには、皮肉にも競争を緩和し、主体性と協調性の両方を育もうとする近年の教育にあると考えられるのでは⁉︎と。 例えば、グループ討議などで、個性の重視とチームの協力をミッションと先生がするとしたら‥先生はひとりひとりに発言させ、意見を言わなかったり、他の意見を遮るような生徒には注意するでしょう。また自由な議論よりも協調を優先させる場面だってあるかもしれません。この繰り返しを行えば、子どもたちは「あくまで和を乱さない範囲で個性を発揮する」という型を身につけることになるのでは⁉︎と。 金間さんは、「いい子症候群」は社会現象ではないかとも捉えています。イノベーションは試行錯誤から生まれるもので、リクスは避けては通れない。若者の気質と世間の期待がずれているのでは⁉︎と。 さらには、「いい子」は年配者に対する自衛策とも言えるのでは⁉︎と。 なぜなら、経済がこれだけ停滞し、大人の方こそ「挑戦が成長につながる」と実感できていないのに、若者に挑戦を押し付けるだなんて無責任なのでは⁉︎と。 若者はそれを見透かし、「いい子」を演じてやり過ごしているのでは⁉︎と。 ブログ読者の皆様いかがでしょうか?ちなみに冒頭の〇〇には僕を含む「上の世代」が入ります。 ある地方新聞(山陽新聞)のコラムを抜粋した記事なのですが、考えてしまうポイントがたくさんあったんです。 まず、そもそもイノベーションが現代に本当に必要なのか? また、競争や挑戦って、そんなに大切なことなの? 「いい子」って、どんな子? 個性って何?また主体性とは? いくつかの疑問に即答できずにはいますが、僕の場合は元来、集団に埋もれるより浮く方を好む性格なので、若干、斜めな考え方ではあるかと思いますがね。 ただ、社会が悪いだとか、教育が良くないだとか言う前に‥「俺って、最近挑戦してるっけな!?」と自問自答したいと思います。まずは自らが挑戦する姿を見せないことには、若者に語る資格はないんじゃないかとも思うんです。 赤ちゃんは、ハイハイから歩行に入る発達過程の際に、それはそれは立ち上がって転げては、また立ち上がって転げて‥そして一歩が出ればまた転げて、そしてまた一歩と進んでいきますよね、日々、何度も何度も挑戦するんです。イノベーション精神は人類皆が持ち合わせていて、さまざまな環境要因で刈り込まれているのかもしれない、との持論です。 さらに、今後少子化が進み、さらには小中、中高などの一貫校化が進むと、同じメンバー過ごすことが多くなり、つまりは浮いたり、先生から「いい子」と思われていない子どもにとって、居場所はどんどん狭くなっていくのではないかとも、持論です。 年齢別のクラス分けや、学区しばりの学校などを、異年齢や転校の自由化などが進めば少しは緩和されるのでしょうか、持論です。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-25 |
昨晩開催された「令和4年11月 まちづくり協議会 理事会」の内容をダイジェストでお届けしたいと思います。 ※in富岡保育園 19時START ①「笠岡市防災訓練」が11月6日(日)に行われました。富岡北地区まちづくり協議会からは7名の参加でした。ちなみに理事会会長は防災士の資格をお持ちなんですよ。富岡会館そばにある、まちづくり協議会の倉庫には防災グッズが用意周到に整備してあります。 ②防災用品の支給について。災害時用飲料水ポリタンク、強力ライト、救急箱。また加えて私設公民館とみほ村文庫に「防災ラジオ」が支給されることになりました。 ※会長が市役所危機管理課に取り計らって下さいました。誠にありがとうございます。 ③ふるさと富岡文化講座(歴史探訪ウオーク)について。11月27日(日)10時からの計画となっています。このたびは、笠岡市地域おこし協力隊の方をお招きして秋の富岡界隈を散策します。 ※もしも参加希望の方がおられればお声掛けくださいね。まだ定員に空きがありますよ。 ④富岡公園「笠岡東中学校・富岡保育園」合同ボランティア活動について。11月30日(水)に、富岡公園の落ち葉の清掃、花壇にバンジーやビオラ、チューリップの球根を植えていきます。すでに事前にまちづくり協議会環境美化部の方が花壇整備をして下さっています。 ※富岡公園は桜の名所でもあるのですが、花壇の中の肥料の栄養を求めて、桜の根が花壇の中に侵入しているそうです。なので、まずはスコップなどで花壇の中の土を掘り返す作業からして下さっています。 ⑤防災教室について。12月18日(日)に笠岡消防署訓練係の方と行います。場所は富岡会館です。 ⑥各分科会進捗状況について。 ・企画部からは、今年度2月あたりに、認知症関連の講座を開催する予定とのことです。また誤嚥性肺炎も考慮しているとのこと。 ・環境美化部からは、通学路整備の話題から、道路沿いの路上駐車について、警察や市役所と連携して減らしていきたいとのこと。子どもだけでなく、シニアカーなどにも乗る年配の方にとっても、道路の整備は必要不可欠ではないかとのことです。 ※応神山登山道を整備をして下さっている環境美化部部長から、今年度3月に登山をする計画をもちました。富岡保育園の園児(就学前児童)も親子参加などでお誘いできたらと思案しています。 などなどの内容が21時近くまで白熱して議論されました。“まちづくり”と聞くと聞こえは良いですが、実際には本当に目立たない地味な活動がメインなんですね。けれども、その活動が無ければ地域は守れないんです。 富岡保育園もそんな地域にあって、地域の方々に感謝しながら、できる範囲でしっかり協力していきたいと思います。 ★ちなみに本日は富岡会館で「いきいき百歳体操」が開催されます。毎週木曜日13時30分からです。 ※参加者には冬季にはカイロがプレゼントされることになりましと。(今日、これからカイロの買い出しに村上行ってきます!) ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・私設公民館とみほ村文庫・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-24 |
「ちゃんと、見て!」 僕がマルティネスに言われた痛恨のひと言である。 なぜ痛恨であるかは、僕自身がよく分かっているのです。それは、ちゃんと見ていなかったからです。 マルティネスに“見て”と声をかけられた時に、僕の頭の中は来月の職員の勤務表作りに頭がいっぱいでした。ですから、それはそれはひどい見方をしたんだと思います。それとなく、目を向けて“すごいね”と感想を言って立ち去ろうとしたんですから。 マルティネスが僕にちゃんと見てもらいたかったものは、例の“KATAMARI”です。アルファベットで綴ると、実際のちゃんと見てもらいたかったものと匹敵するだろうと思いました。 KATAMARIとは(以前のブログに綴りましたが)製作過程は泥だんごと同様のものではありますが、その泥のかたまりがお皿やカップなどにおさめられているもののことを指すようです。 マルティネスの場合は、近頃、ペットボトルのふたにKATAMARIを作っているんです。今回、僕にちゃんと見てもらいたかったものは、いろいろなペットボトルのふたに作ったKATAMARIコレクションでした。 マルティネスの「ちゃんと、見て!」にハッとさせられ、我にかえるように僕は立ち止まりました。 そしてマルティネスに「マルティネス君、もう1回見せてくれる?」と懇願しました。 マルティネスのKATAMARIコレクションは、たしかに“ちゃんと見てほしい”と思われるくらいに丹精こもった情熱あふれるものでした。 勤務表なんてものは大人の都合であって、マルティネスの“ちゃんと見て”に応えられないようでは、MIMAMORU保育者失格であったと深く反省している僕、つまり副園長村上です。 ※ペットボトルのふたは、とみほ村サポーターのオオニシ様からの寄付です。大変活躍しております。誠にありがとうございました。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★来年度入園希望者、就職希望者の方へ まずは園見学をオススメします。お気軽にお声掛けくださいね。園長又は副園長が案内させてもらいます。(1.2時間ほどかかるかと思いますのでお時間に余裕をもって来て下さいね。) |
||
2022-11-23 |
本日は、笠岡市で有機野菜などをてがけられている池田菜園の池田さんと鈴木さん、またLIFE3091の若月さんに来園していただき、あるいいことをしてもらいました。朝から夕方まで長時間にわたり、あるいいことや、また子どもたちとたくさん遊んで下さり誠にありがとうございました。 さて、そのあるいいこととは‥もったいぶらずに言いましょうね。 「焼き芋パーティー」なんですね。 有機栽培で育てられたサツマイモと、焚き火をするための籾殻、薪割り用の薪などを持ってきて下さいました。 子どもたちは、土のついたサツマイモを洗ってアルミホイルを巻いたり‥ 薪を斧を使って割らせてもらったり‥ マッチを使って火をつけさせてもらったり‥ 普段なかなかできない体験ばかりを、至れり尽くせりでさせて下さいました。 僕も含めた保育者たちも、もちろん斧やマッチなどを子どもたちが使うとなれば、神経をいつも以上に張り巡らせて、時にはヒヤヒヤ、そしてドキドキしながらもね。「ん‥‥。このあたりまではいいだろうか‥いや、ここから先は危ないだろうか‥どっちだ‥⁉︎」と、言わんばかりに、いつも以上に“子どもとの距離感”をつかむことが難しかったように感じます。 さて、ホカホカの焼き芋を、アチチとほおばる予定ではあったのですが‥焚き火の達人たちでも原因が分からないほどに、火が燃え盛らずに、この度は予定していた数の芋が焼き上がることができませんでした。 が、しかし‼︎朗報なのですが‥池田菜園とLIFE3091の方々が『リベンジしよっ‼︎』と声をあげて下さり‥現場保育者たちや、集まっていた保護者たちも「やったー‼︎来月リベンジしよっ‼︎」と、子どもたちの残念がる気持ちを一瞬にして期待の膨らむ気持ちにつなげて下さいました。 なので、12月‼︎『リベンジ焼き芋パーティー』やりますんで、詳細が決まり次第、連絡しますね。是非‼︎ブログ読者もなくならないうちに食べに来てくださいね。 しかし‥なんで、達人たちがおこした火が燃え盛らなかったのでしょうか‥一説には、まわりに集まった子どもたちの熱気に焚き火の火が負けたんじゃないかと言われています。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・古民家一時保育阪本屋・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★有機野菜などにご興味がある方や、池田菜園やLIFE3091の取り組みに関心のある方。副園長村上からご紹介できますので、気軽にお問い合わせください。 |
||
2022-11-22 |
おはようございます。いつものルーティンワークとして保育園前の玄関先をなんのきなしに掃き掃除していますと‥「!?」腰に絶妙な違和感。ギックリ腰の手前を感じたので、すぐに身体の動きを止めました。 腰って、実は腰だけで支えているんじゃないんです。胸骨と、股関節を含む3点で支えているんだそうです。猫背だったりすると、胸骨が縮こまってしまい、腰を支えるチカラを発揮できないことになります。股関節も、関節の可動域が固まってしまうと同様のことが起きることになります。つまりは身体はあらゆるところが連動して支え合っているんです。だからこそ身体のトラブルはあらゆる要素の原因があるってことなんですね。 現在、違和感がほどけてきましたので、胸骨を伸ばすストレッチと、股関節の可動域を柔らげるストレッチを入念にしています。 ※参考文献をなくしちゃったので紹介できずに申し訳ありません。気になる方は本屋に行って探すか、整骨院の先生にでも聞いてみて下さい。 さて、月曜日恒例‼︎ブログ読者と朝のミーティングをしたいと思います。(恒例と勢いで綴りましたが、初めてかもしれません。)
【予定】 ■21日(月) ・職員個人面談 9時~ ・伸成会 天神会 合同ミーティング 11時~ ※来年度委託事業について ・副主任ミーティング 13時30分~ ■22日(火) ・焼き芋パーティー ※笠岡市有機栽培グループ ピースな畑、LIFE3091の団体の協賛です。 ・産休育休の説明(by社労士さん)13時30分~ ■23日(水)勤労感謝の日 ・富岡北地区まちづくり協議会理事会 19時~ ■24日(木) ・職員個人面談 10時30分~ ■25日(金) ・笠岡市保育研究部会 13時30分~ ■26日(土) ・来年度就職希望者面接 ※延期になりました。 ■27日(日) ・ふるさと富岡文化講座(歴史探訪ウォーク) 【とみほ村農園情報】 ■現在 ・大根・ほうれん草・玉ねぎを植えています。 ※水やりを食育園芸委員会クルーや、また子どもたちが頑張っているようです。 ■今後 ・スナップエンドウ・トマトを順次植える予定にしています。 【その他】 ■AEDの設置場所変更 ・門から入って正面の部屋から、門から入って右の部屋に移動しました。全職員に周知を徹底していきたいと思います。 ざっと、連絡事項はこのくらいでしょうか。ブログ読者の方も含めて、その他なにかありましたら気軽に村上までお申し付けください。 (※例えば‥「〇〇のイベントを富岡保育園でやってみたいんだけど」といった依頼もOKですよ!) それでは今週も笑顔と感謝を巡らせながら丁寧に暮らしていきましょう。宜しくお願い致します。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-21 |
すがすがしいほどの秋晴れの空の下で、熱いお湯につかり、それはそれは気持ちがさっぱりした。そんな後に、観るべき映画でなかったかもしれないと今さらながら思う。 「ある男」という“愛したはずの夫はまったく別人でした”というキャッチコピーにのせられた映画である。なぜこの映画を観ようと思ってしまったか、記憶はさだかでない。けれども、観終えた今では、なぜ惹き寄せられてしまったか、心の奥底では分かる気がする。 ネタバレしてはいけないので、詳しくは記せないでいるが、つまりはこの映画は、いろいろな過去や境遇をもっている人がいて、それらの人の中に、その過去や境遇を変えたくて“違う自分”になろうと必死になっていることが、爽快でなく鬱々と描かれているようである。ただ、鬱々したところもあれば、「本当のことなんて今となっては知らなくてよかった。私たちを愛してくれた事実さえあれば‥」といった具合な、生きる強さをじわじわと感じさせるところもある。 ちなみに、ブログ読者の方で“違う自分”になりたいと思ったことがある方はいますか? ちょっとこの問いの難点は「違ったところで結局は自分は自分だよね」って切り返されたらグウの音も出なくなることなんだけども。そのあたりは、目をつぶろうじゃないですか。 ちなみに、僕は“違う自分”をイメージすることはありますし、なんならば、その“違う自分”に今の自分を寄せようとするところはあります。ただ、あくまでもイメージの範囲なので、すぐに今の自分に引き戻されたりしますがね。 子どもたちを見ていると“違う自分”になろうとする素振りはたくさん見られますよ。顔にセロテープなんかをたくさん貼り付けてみたりだとか。なにかのキャラクター(たぶん鬼滅の刃に出てくる、なにか)のように、トイレットペーパーの芯を緑色の折り紙で包みこみ竹を模倣して、口にくわえてみたりだとか。 子どもだけでなく、保育園の先生や、お父さんやお母さんなどの保護者も実はそうなんじゃないでしょうか。そうって、つまりは“違う自分”を演出していることです。 家族や友人や知人、恋人や夫婦関係にある方なども含めて、何かしらのトラブルがあったって、翌日その先生は子どもたちと顔をあわせることになると、「おはよう!今日もいっしょに遊ぼうね!」って気持ち良く言うじゃないですか。 同じように、家族や友人や知人、恋人や夫婦関係にある方なども含めて、何かしらのトラブルがあったって、翌日その保護者は先生と顔をあわせることになると、「おはようございます!今日もよろしくお願いします!」って気持ち良く言うじゃないですか。 その境遇や、もしくは過去になにがあったって、その“気持ち良く言った”事実は変わらないわけですよね。だったら、それでいいじゃないですかってことですよね。 考え込みそうな映画の後に、それを払拭するために飛び込んだ、台湾ラーメン店。正直、僕は辛い食べ物が得意でないのだけれど、“違う自分”というエッセンスが頭をかすめてしまったのか、2辛を頼んでしまった。案の定、何度もむせながら食べたこと。ただ、異常に汗をかいたので、どこか鬱々した気持ちがさっぱりもしたようだった。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-20 |
富岡保育園・クレヨンKIDSともに乳製品ともなれば、富岡北地区にある坂本明治乳業さんにお世話になっています。そのオーナーさんが配達の時に、いつも小噺(こばなし)をして下さるのですがね。それがいつも違って、本当に多岐に渡るわけです。恋愛ものから、地政学ものだったり、戦争ものだったり。その中でも特に好んでいると思われるものが、秘境ものです。秘密の“秘”なんて文字がつくと、オーナーさんの【好奇心】を非常に掻き立ててしまうんでしょう。 さて、先日のことに、県を跨いだ、広島県福山市にある「英数学館」のオープンスクールdayに参加してきました。国際バカロレア教育を実践する小中高一貫学校であるのですが、そもそも国際バカロレアって何だ!?って【好奇心】を掻き立てられちゃうじゃないですか。外国の先生が半数を占める、それはグローバル色ゆたかな学校であるのですがね。見学案内では、図書室を司書の先生が、非常に熱く語って下さったことが印象的だったわけです。 「どんな本でも小学生の低学年のうちに本とたくさん親しんでおくと、一度本から離れても、いつかは本のところに帰ってくるんです。」なんて言葉を述べながら。 ※英数学館では高校生になると論文を書くそうで、その際に“本”は超必須みたいです。オンライン授業であったり、デジタル機器の普及も早くからされている学校でも、アナログの“本”に価値を置いているあたりがとても勉強になったところです。 そんなこんなで、幼児教育にもつながる、非常に勉強になったオープンスクールdayであったのですがね。 そちらに向かう前の出来事‥僕が富岡保育園内の保育LABOから、午前中の早い時間に、いつもより綺麗めな格好でカバンを下げて出かけようとしたところ。ある子どもが「どこに行くん?会社に行くん?」と質問してきました。学校に行くことを伝えますと「どこの学校?どうやって行くん?ひとりで行くん?誰と行くん?」と、それはそれは矢継ぎ早に質問してきました。 ある子どもにとって、保育園の中にある小さなお家(保育LABO)から、いつもとは雰囲気の違う格好で村上が出かけようとしたものですから、【好奇心】が非常に掻き立てられたのでしょう。 ー幼児の脳は大人よりも小さいが、大人よりはるかに多くの神経結合を形成している。ところが配線は混沌としていて、大人の脳に比べて神経細胞同士のつながりが非効率だ。したがって、幼児が外界を認識する能力は無限であると同時に、ひどく無秩序である。子どもたちは周囲の環境からさまざまな情報を集めながら、有益かつ信頼性の高い法則を見い出し、それが強化されて知識や信念となる。その過程で情報が神経経路を伝わる速度は増し、信号の受け渡しは円滑になるが、あまり使わない経路は退化していく。 ※「子どもは40000回質問する~あなたの人生を創る好奇心の驚くべき力~イアン・レズリー著」 ちなみに、坂本明治乳業オーナー様も、僕も、ある子どもも、【好奇心】をあること(秘境・国際バカロレア教育・村上)に掻き立てたわけなのですが‥掻き立てたポイントは“すこしだけ知っていること”なんです。 まったく知らない、又は、全部知っているものより“すこしだけ知っていること”が【好奇心】を掻き立てるのには非常に大事なんです。(学習の最近接領域) ブログ読者の方で思い当たる節はありませんか? ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★たまたま村上のカバンに入っていた読みかけの本 ・「村上ラヂオ」村上春樹 ・「永田町動物園」亀井静香 ・「農家はもっと減っていい」久松達央 ・「日本国民のための政治学入門」高橋洋一 ・「子どもは40000回質問する」イアン・レズリー |
||
2022-11-19 |
本日は、ゆめネット笠岡放送『コドモのホンネ』12月放送分の収録日です。 ※毎月第2・4水曜日に放送されています。(放送時間は15分) この企画は、富岡保育園の宣伝ではありません。くれぐれも誤解のないようにして下さい。 保育園世代の子どもたちの本音を引き出し、世の中の人に届けたいというテレビマンの方の熱い想いから実現されたんです。(コロナ渦からスタートしたこともあり、例えば高齢者の方でお孫さんなどにも会えない状況なども想定しました。) 基本的に計画や準備、意図した内容ではなく、収録日のその日の“ありのままの富岡保育園の姿”を“テレビマンの方の感性”で撮影、そして編集されたものが放送されるはこびとなっています。 つまりは、テレビマンの方は“ありのままの富岡保育園の姿”を信頼してくれていて、富岡保育園は“テレビマンの方の感性”を信頼しているからこそできる企画だと思っています。 すでに何度も撮影が入っているのですが‥正直、お世辞抜きに‥回を重ねるごとに、めちゃんこおもしろくなっているんです。(僕は録画したものを5.6回ほど毎回見ちゃいます。) めちゃんこおもしろい理由として、テレビマンの方に子どもたちが慣れてきた(もしくは懐いた)こともあり、カメラの前でも気にせずいつもの自分(もしくはいつも以上)を表現できていること。 そして、テレビマンの方が現場保育者へ質問する場面があるのですが‥保育や教育の専門的要素が含まれていることもあり‥ポップに⁉︎カジュアルに⁉︎子育てについて学べる番組にもなっているんです。 「子育てで、〇〇で困っていたんだけど‥コドモのホンネを観ると、〇〇で困ることって当たり前なんだ。うちだけじゃないんだ。」といった具合に、子育てに安心感をもてる内容にもなっているんです。 ちなみに、富岡保育園サイドとしても、めちゃんこメリットがある企画でもあることを、ここだけの話しとして綴っておきます。 まず、子どもたちにとって、テレビマンやアナウンサーの方、仕事をしている大人と対等にお付き合いできる経験は、まず“社会性”を養ううえで、とんでもない効果が期待できるでしょう。 (11月放送では、アナウンサー体験をさせてもらっていた子どももいました。) そして、なんといっても現場保育者にとって、これほど貴重な園内研修はないってことです。あらかじめ用意したものでない、保育や教育の専門的内容を含んだテレビマンの方の鋭い質問に、突然答えないといけないんですから。 自分たちが行っている保育実践を自分の言葉で言語化して説明することで、より保育実践に対しての理解が深められるんです。 さらには、テレビマンの方が縦横無尽にカメラを回すわけですから、言葉や所作なんかにも気を配る必要があります。あらかじめ用意したルートで撮影するわけでないですから、テレビ用でなく普段の言葉や所作が出てしまうんです。つまりは普段から言葉や所作に気をつける習慣ができてしまうってことです。 世の中に子どもたちの本音を届ける『コドモのホンネ』! 子育てについても安心して学べる『コドモのホンネ』! 現場保育者の保育の質を高める『コドモのホンネ』! 是非、一度ご鑑賞してみてください。めちゃんこおもしろいよ! ★ゆめネット笠岡放送 笠岡市、浅口市、里庄町などを中心に地域に根ざしたケーブルテレビ局です。スマホアプリなどを使ったネット配信などもしているそうなので、詳しく知りたい方は電話でもしてみてください。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-18 |
Q.「あなたが社会福祉の現場で実践している挑戦を、具体的な内容や成果、またそれに対する想いを述べよ。」 A.そもそも僕の場合“社会福祉”という言葉を意識するようになったのは、お恥ずかしい話しではありますが‥30代になったあたりなんです。それまでは子どもって可愛いな、大好きだな、いっしょに毎日楽しく過ごせたらいいな、といった具合でつとめていました。もちろんそれらは今でも大事にしているところではありますが、ただそれらだけにおさまっているわけにはいかなかったんです。 僕がつとめている岡山県笠岡市富岡保育園では、2017年11月から保育実践大改革をはじめました。きっかけは従来の一斉保育(みんなでいっしょに同じことをする)に限界や疑問を感じるところがあったことと、さらには時代背景が刻々と変化していくなかで、次世代に求められる人材を育成するためには、子ども主体であり選択肢が多様な実践が必要であると考えたからです。 固定担任制の廃止であったり、クラス別でない異年齢児がオープンフリーに混ざり合う保育実践、主任保育士交代制、園庭大改造‥さまざまの過去に良しとされてきたものにメスをいれていきました。言うは易し行うは難しであることは承知の上で、保護者や同僚はもちろん、同業者からも炎上と言えば誤解を生じかねませんので疑問の嵐が舞う事態となっていました。 それもそのはずで、昨日まで積み上げられ正解とされていた実践を、認めなかったり否定したりと、傍若無人なまでに改革のメスを入れていたように振り返ります。 しかし、疑問の嵐に真っ向から答えようと、懸命に専門書を読んだり、全国の保育施設を駆けずり回ったり、大学教授に学びにいったりしたことで、自らの無知を知ることと同時に、保育への知見の広がりと、改革に対しての揺るぎない自信へつながっていきました。 さらには、保育実践改革について、より多くの方に知ってもらおうと、発信することに力を注ぐようになりました。ホームページ上に副園長ブログを開設し毎日想いを綴ったり(雨の日も風の日も休まず現在1188日連続投稿)、専門書の内容を伝えるためにYouTubeを開設したり(「富岡保育園付属大学チャンネル」250動画配信)、地元ラジオ局の番組に毎週生放送でしゃべったり(昨年度1年間)、また園のおたよりを、富岡保育園に想いを寄せて下さるご近所や市内外の方々に毎月配布したり(50軒ほど)‥とにかくあらゆる思いつく限りの手段で語り走り回りました。 たぶんではありますが、僕の語り草が良かったから、正確で理解しやすかったら賛同を得たわけじゃないと思うんです。縦横無尽に場所や時間を選ぶず語り走った熱量が同僚である仲間たちに火をつけたんじゃないかと思うんです。 仲間たちは、どのようにしたら“大人都合でない子ども主体の保育実践”ができるかを、日々自問自答し、チームで試行錯誤し、切磋琢磨をし続けてくれました。それらの熱い想いは一粒の水滴が波紋のように広がるように、どんどんと保護者や地域、同業者の方へと浸透していきました。疑問の嵐は、あたたかく包み込む応援へと変わっていったんです。 そんな調子で保育実践大改革がすすんでいく中で、個人的な話しになりますが‥僕は余命2ヶ月とまで告知された癌を患ってしまったんです。当時は絶望の淵に立たされたようでもありましたが、ただそんな時にこそ僕の運命をすくいあげるかのように同僚である仲間や、友人知人はもちろん、保護者や卒園児にいたるまでの方々が、それは感謝してもしきれないほどに、たくさんの応援をしてくださったんです。ある方からは、「まだ改革の途中じゃないか。責任をもってやり遂げんといけんで!」と、僕の中の命が沸々ともう一度わきあがってくるかのようなメッセージをいただくこともできました。そしてそのお陰様でしかないのですが、奇跡的にもう一度、生きることを許されることになったんです。 さて、奇跡的に助かった、この命。それまでは“自分のため”ばかり使っていたからこそ、二度目の人生は“他人のため”に使いたいと思うようになりました。感謝してもしきれない、返しても返しきれない恩を、次世代をになう子どもたちの未来に希望をつなげる役割を果たしたいと思うようになったんです。 つまり、この時点から“社会福祉”という言葉を意識するようになったんです。世の中の“しあわせ”を無私の精神で守ったり作ったりすることに喜びを見出すようになったんです。 それからというもの、保育実践大改革は、保育という一般概念を飛び越えて、地域社会の“しあわせ”を作る、つまりは“ゆたかな”まちづくりを目指す領域にまで広がるようになりました。 超少子高齢化の一途を辿る、岡山県笠岡市。人口は5年で5000人減少しており、出生数は年間200人を割り込むようになりました。さらには富岡保育園が所在する笠岡市富岡北地区では独居老人の方が多く、地域の行事などもままらない現状が訪れてきました。 自分の担任するクラスだけが良ければ、自分の勤める保育園だけ良ければ、そんな悠長なことを言っている場合じゃないんですね。地域社会が存続しない限り、保育園も子どもも守れないんです。 現在、富岡北地区まちづくり協議会の方々や、70代前後の方で構成されている地域のサロンメンバーの方々であったり、さまざまな方たちが、保育園へ足を運んで下さるようになりました。仕掛けとしては、保育園を保育園と思わせない、誰もが居場所であると思える雰囲気づくりです。お昼ごはん(給食)をワンコインランチとして提供したり、園児数減少の影響から空いた部屋を地域の図書室(私設公民館とみほ村文庫)として開放したりと、風通しの良いコミュニティであることを心がけました。 すると、少しずつ少しずつではありますが、あらゆる気持ちの良い風が舞い込んでくるようになったんです。地域内外から、富岡保育園を居場所とするご年配の方もおられれば、中高生などの学生たちが、気軽に足を運んで下さるようになったんです。それは、ある種の予測不能な“ごちゃまぜ”感を作ることになり、子育て環境としては、結果として想像以上の、より健全なものになっていきました。 長々と綴りましたが、今後の挑戦としては、この予測不能な“ごちゃまぜ”感を、どれだけ持続できるかが焦点にあります。超少子高齢化地域社会で、乳幼児から学生、社会人から年配の方々が混ざり合う、そしてそれらを“ゆたかな暮らし”と“しあわせ”につなげていくために、今以上に語り走り回っていきたいと思っています。 ※なんだか努力をアピールするような、いけすかない文章になってしまったこと、深くお詫びします。実は「社会福祉HERO'S TOKYO2022」登壇者募集に応募するために作成した文章なんです。努力のアピールが求められた一次選考課題でしたので‥12月には合否が分かるみたいなので、またご報告しますね。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-17 |
昨日、近隣の中学校(笠岡東中学校)の生徒が、あるモノを携えてやってきました。あるモノとは、総合学習でつくった木工玩具であって、それを園児にプレゼントしにきてくれたんです。 もちろん子どもたちは大変喜びましたし、大切に使いたいと思うのですが‥それにも増して、プレゼント贈呈後に、いっしょに遊んでくれたことが何よりも嬉しかったようです。 「まだ、帰らんで〜‼︎」と、服の裾などを引っぱりながら‥結局、薄暗くなるまでの夕方まで、鬼ごっこだったり、ままごとだったりに付き合ってもらったようです。 そのうち、ひとりの男子中学生が、おうちの門限時間が迫っていたようで、ほかの学生より一足先に帰ろうとしたんです。 すると、男子中学生のまわりには「まだ帰らんで〜‼︎」の群れができていたそうなんです。 「なんで、帰るん?」「どこに、帰るん?」「どうやって、帰るん?」矢継ぎ早に飛び交う質問に、男子中学生は困り果てた様子もあったのですが、それと同時に、ちょっぴり嬉しいような表情も見せていたそうなんです。 この話しを、又聞きした僕(副園長村上)には、男子中学生の気持ちがわかったような気がしたんです。なぜかって、似たような場面を経験したことがありましたし、なんなら、それをキッカケに現在の仕事に就いているようなものだからです。 僕の場合は、高校生の時ではありましたが‥ある理由から(理由については本日は省略しますね)ある幼稚園へボランティアへ行くことになったんです。当時、正直なところ、子どもと遊ぶだなんて思ってもみなかったことですから、戸惑っていたんだと思います。けれども、気がつくと子どもたちと仲良くなって、そして帰り際には「まだ、帰らんで〜‼︎」の群れとあいまみれることになったんです。 男子中学生と同様に、困ったような気持ちと同時に嬉しかったことを記憶しています。なぜかって“自分の存在を必要としてくれている”ことを実感できたからだと思うんです。 男子中学生も含む、笠岡東中学校の皆さま、このたび丁寧に作った木工玩具をプレゼントしてくださり、誠にありがとうございました。 これを機に、またいつでも、富岡保育園へ遊びに寄ってやってください。、富岡保育園の子どもたち、また保育者にとっても、あなたの存在が必要なんです。宜しくお願い致します。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・古民家一時保育阪本屋・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-16 |
僕は現在、他人に対して「うらやましい」と思うことはありません。現在と記しているぶんには、幼い頃はあったんじゃないかなって。服なんかはたいてい従兄弟のおさがりを着ていたものですから、新品のスポーツブランドのジャージを身につけている友だちなんかを見ると「うらやましい」と思っていたに違いありません。 ただ、現在でいえば基本的には「うらやましい」と思うことはほとんどないんです。なぜなんだろうと自問自答してみると、結論から言えば“自分自身への理解が深まっているから”ではなかろうかと考えています。 例えば、僕は結婚も子どもも家庭も持っていませんが、それらを持っている方をうらやむことはありません。持ちたくないわけではないのですが、自分自身の性格や特性から持つことに向いていないようにも思っているからです。 また例えば、高価な服やクルマや家なども持っていませんが、それらを持っている方をうらやむこともありません。それらは自分自身の心身には似合わないことを感じているからだと思うんです。高級ブティックなどで買い物するよりも、友人からのおさがりなんかを着回すほうが落ち着きますし‥新築の家よりも、年季の入った家のコタツでゴロゴロするほうが落ち着くんです。 しかし、基本的にって記したってことは、応用編、又は特別編があるってことですよね。実は現在、他人に対して「うらやましい」と思うことが1つだけあるんです。 それは、保育LABO(副園長村上が籠っている部屋)からいつも見させられていると言えば語弊があるかもしれませんが、目にしてまう、目撃してしてしまう場面からです。 たいてい、朝、子どもたちは登園すると、カバンをかけたり、手ふきタオルをかけたりと朝の支度をします。支度の済んだ子どもから、それぞれに、「きょうは何しようかな〜」と言った具合で、散り散りと、それぞれの思うところへ向かって行きます。 それぞれに、散り散りに、そのような具合で向かって行っても、気がついたらいつもたいてい同じメンバーで集まっているグループがいます。このグループは特に“待ち合わせ”なんかもせずに、いつもたいてい同じメンバーで、そしていつもたいてい同じ場所と時間帯に集まっています。もちろん先生(保育者)に促された(うながす)わけではなく、なんとなくおもむろに。 盗み聞きをするつもりはないのですが、たまたま聞こえてきた会話に耳をすませてみると‥それはそれは、どうでもよい内容の会話をしているわけですよ。でも、みなが頭を突き合わせて、大笑いしたり、時には真剣な顔つきになったりして、盛り上がっているんです。 実は、この場面に、非常に「うらやましい」と感じちゃっているわけです。“待ち合わせ”もせずに、いつも同じメンバーで、同じ場所や時間で、どうでもよい内容で大笑いしたり、真剣になったりすることって、今後の僕の人生では訪れそうにないことが薄々わかっているからだと思うんです。 だからこそ、この場面に、うらやましいほどの価値を感じるんです。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-15 |
現場保育者が綴る『Narrative Tree(ナラティブ ツリー)』という記録があります。子どもの心の動きや、保育者自身の心の動きを赤裸々に記したものです。 毎月読んでいますと‥子どもたちの発達や成長を知ることができるのはもちろんのこと、各保育者ごとの悩みであったり課題であったり、また保育実践に対する理解や想いなども知ることができるんです。 ※ナラティブツリーを読んでみたい方は、富岡保育園までお越し下さい。貸し出しはしておりませんのでご了承ください。 さて、本日は先月の綴られたナラティブツリーの1つをご紹介しましょう。 ↓ ↓ ↓ Title 「きれい」になるには、「きたない」に気づくことから! 10月も終わりに近づき、気温が低い日も多くなり、鼻水や咳などの症状がある子どもが増えてきた。 特にそらグループ(0.1歳児生活グループ)の子どもは鼻水が出ている子どもが多く、ふこうとしても嫌がり顔をそらす子どもがとても多い。 A君(1歳4ヶ月)もそのなかの一人だった。鼻水が出ていても、おかまいなしに遊んでいる。 鼻水をとろうとすると嫌がるので、「A君、鼻水とるよ〜。」と事前に声をかけたり、痛くないようにウェットティッシュでとるようにしたり、いろいろ工夫していたが‥いつも、イヤ〜‼︎と泣いて顔をそらしていた。 ある日、朝、わたし(筆者)が出勤すると‥玄関先にA君が立っていた。 「おはよう〜。」と、あいさつをすると‥ ハクシャン‼︎とA君が大きなくしゃみをした。 その拍子に、今までより大量の鼻水がズルッ‼︎とA君の鼻から飛びだしたんです。 「わ〜‼︎A君、鼻水‼︎ちょっと待ってね‥」と、わたしがティッシュをとりだしている間、A君は「・・・。」とビックリしたような、唖然としたような顔でかたまっていた。 「鼻水、出ているから取るよ?」と、声をかけ、ティッシュを持っていくと、すんなりと取らせてくれた。 わたしはその時、気がついたことがありました。それは“今、A君は鼻水が出ていることを自覚していた”ということだ。 今まで言葉で「鼻水でてるよ」と伝えていたが、本人には伝わっておらず、いきなりティッシュを顔にあてられているのと同じことだったのかもしれない。 この日のことがあってから、鼻水が出ているのを見かけた時は、言葉で伝えると同時に、鼻のあたりを指差したり、触れたりして、子ども自身が鼻水に気づけるようにしている。 それでも取られるのを嫌がるときは、ティッシュを渡し、自分で取ってもらうようにしている。(自分で鼻にティッシュをもっていってもらい、その後に仕上げとして拭き取る) 鏡などを見せて、気づいてもらうのもいいかもなぁ‥。今後も、いろいろ工夫していこうと思う。 ~副園長村上の感想~ “鼻水の取り方”という、ミクロな問題にみえますが、保育の質の向上において非常に大切な問題であると思いました。 過去に、ぼくが現場保育者であったころは、鼻水が出ている子どもを見つけると、それは“鼻水とりロボット”とおもわせるほどに、俊敏に素早く何人もの子どもの鼻水をサッサカサッサカ拭き取っていました。今振り返ると、それって鼻水ごときは保育実践のうちではなく業務の一環のように扱っていたんじゃないかと思うんです。 ナラティブツリーを綴った保育者は、たかが鼻水ではなく、されど鼻水として、「どのように対応したら、その子ども自身が鼻水が拭き取れて気持ち良く感じるだろうか」と、試行錯誤を繰り返しています。 もちろん、保育や幼児教育、子育ての専門書なんかには「鼻水の正しい取り方」なんてものは、大きく扱っていないでしょうから、保育者自身が、日々考え、子どもに寄り添った結果から編み出したテクニックでしょう。 専門書に載っていない(又は大きくあつかっていない)ような、ミクロな保育実践にこそ、保育の質が顕著にあらわれるように思います。 過去“鼻水とりロボット”化していた村上も反省して‥指差しをしたり優しく事前に知らせながら、鼻水をふきとろうと思います。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-14 |
家を建てる場合、熟練の大工さんが現場合わせで材料を切って組み立てを行う手法もあれば‥大手の住宅メーカーなどが行う、あらかじめ工場でつくられた材料や部品を仕様書に従って組み立てる手法もありますよね。 建てられた家のどちらが良いかは、結局のところお客さまが決めることです。なぜなら例えばお客さまが、安く手っ取り早く家を建ててほしいとの要望であれば、熟練の大工さんに依頼して高値で時間をかけるだなんてもってのほかですよね。 さて【保育は大淘汰時代に突入する】だなんて、預言者めいたタイトルをつけてしまいましたが‥ 人口減少は笠岡市だけにとどまらず、2100年あたりには3分の1ほどに減るとの予測もあるそうで‥。(明治維新から150年かけて増えた人口が、またその水準にまで減るということ) ベビーブーム時代に生まれた子どもが親になった世代(現在の70代くらいの方々)に「ポストの数ほど保育園を」と言われ、増やされた保育園や‥「保育園落ちた!日本死ね!」とさけばれるような昨今の待機児童問題によって、増やされた保育園。ただ人口減少はもちろん出生数減少にもつながるでしょうから、増やされてしまった保育園はどうするのか。 小学生並みの頭脳の持ち主である僕が考えるところ、必要のない保育園は減らされていくんだと思います。 では「必要のある・なし」を決めるのは誰が決めるのかと言えば、結局のところ利用者です。(園児・保護者※地域社会を含めてもいいのかもしれません) 現代では、公立園と私立園という枠組みだけでなく、社会福祉法人や学校法人、また株式会社など、経営体系はさまざまであります。そして保育園などではお金の出どころが国からの補助金で成り立っていることなども考えると‥どこかの経営体系が優遇されるわけではなく、つまりは利用者に「必要なし」とされた保育園が減っていくんじゃないでしょうか。 では、利用者が必要としていることとは?これは時代のニーズなんかに左右されるところがありますよね。全国にいくつもの保育園をもつ資金面などでも優位にたつ保育園などでは、時代のニーズを常においかけたプログラムを作れるわけですよ。プログラミングだ、グローバルだ、インクルーシブだ、〇〇だ、なんてものも、その豊富な資金面で環境をととのえることができるわけです。 では、時代のニーズに常においかけるだけの豊富な資金面のない保育園、たとえば富岡保育園はどうなるのでしょうか。このまま淘汰の波にさらわれていくだけなのでしょうか。 もしかすると、その時が来る可能性もゼロではありませんが‥打つ手はまだまだあるんだと思います。 時代のニーズに常においかけるだけの豊富な資金面がなければ、時代のニーズをおいかけなきゃいいんですよ。つまりは、利用者の必要のある・なしのレールに乗るのではなく、“利用者の必要をつくる”レールに乗るわけです。 “利用者の必要をつくる”と聞けば、「じゃあ、ほかの保育園と差別化するってことですよね!?」と答えがかえってきそうですが‥答えを出すのは時期尚早です。 差別化のポイントを明確にすることは、それは真似をする力のある、つまりは豊富な資金面のある保育園に有利になるってことを忘れてはいけません。 例えば‥「うちの保育園は〇〇式幼児教育をやっていて‥」なんてやってしまっては、〇〇式幼児教育に豊富な資金面を注ぐことができる保育園がすぐにうちの保育園よりも魅力的になってしまうってことです。(加えて広告や宣伝費なども考慮しましょう) 整理整頓して結論を出すと、豊富な資金面のない小さな保育園は(富岡保育園を含みます)時代のニーズをおいかけず、さらには差別化せずに利用者の必要をつくることができれば、淘汰の波から生き延びる、もしくは生き抜くことができるかもしれないわけです。 僕が考えるところには、「時代のニーズ・利用者の必要のあるなし・差別化」この3点をおわない時点で、“説明できない(しづらい)”ことが鍵を握るんじゃないかと思うんです。 恋愛では、なぜその人が好きなのか上手く言えない、けれど好きなんだって形があるじゃないですか。それと似たように、なぜその保育が好きなのか上手くは言えない、けれど好きなんだって形こそ、競争(比較)にさらされにくい保育園なんじゃないかと思うんです。 ※本日のもっともらしい預言者めいた記事の参考著書は「農家はもっと減っていい 久松達央」です。農家でない方、農業に興味のない方も、小さな保育園や会社の経営をしている方はオススメです。 ★笠岡市保育施設来年度入園申込受付 11月14日〜12月2日までです。富岡保育園では見学日などの指定はありません。ご都合の良い日に見学してみて下さい。 ※説明しづらい保育実践の説明をお求めの方は事前予約してくださると助かります。園長又は副園長が1時間ほどかけてご案内させていただきます。 ★来年度就職希望の方へ 富岡保育園ならびに、小規模保育施設クレヨンKIDSともに、多少の空き状況はあります。ご希望の方はまずは見学へお越し下さい。 ※こちらも説明しづらい保育実践の説明をお求めの方は事前予約してくださると助かります。園長又は副園長が1時間(あるいは2時間)かけてご案内させていただきます。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育阪本屋・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-13 |
山陽新聞(地方紙)笠岡・井原・浅口圏版に、こんな見出しを見つけました。 ー笠岡市 初の転入超過ー 笠岡市の乳幼児施設につとめる身としては喜ばしいものであります。が、しかし新聞というものは見出しをみれば全てがわかるものではなく、内容をきちんと読まなければいけません。 2022年度上半期(4月~9月)の笠岡市への転入者が転出者を13人上回り、2012年度以降では初めて「社会増」となったことが分かりました。要因の一つとしては、新型コロナウイルス渦による外国人の入国制限の緩和があるとされているそうです。 ちなみに内訳を記すと‥転入者691人(前年同期比199人増)、転出者678人(前年同期比30人増)である。そしてさらに詳しくみると‥日本人に限ると72人の転出超過であり、外国人が85人の転入超過となっている。 また県外への転出が前年同期比39人減の372人であったことは、コロナ渦で都市部への人口流出が鈍化していることが背景にあると分析されています。 ただ、一方では‥上半期の出生数87人(前年同期比10人減)に対し、死亡数371人(前年同期比28人増)であり、総人口は4万5731人(前年同期比753人減)となっています。 笠岡市の乳幼児施設につとめる身としてヌカ喜びしている場合ではなさそうです。 実は、先日の「保育施設見学ツアー@笠岡」の参加者の方からも、各地域でヌカ喜びどころかウカウカしていられない現状をお聞きしました。 東京都の世田谷区のある保育園の先生からは「世田谷でも定員割れしている保育園があること」をお聞きしました。要因の1つとしては、待機児童問題解消のためたくさんの保育園を作ったは良いが、現在は施設に余りが出てきていることがあるそうです。 また愛媛県の伊予市あたりでは「保育士が足らずに、定員数の園児を受け入れられないこと」をお聞きしたりもしました。 また、香川県小豆島の先生からは「小豆島は、笠岡よりも3年先を進んでいて‥ついつい下を向きそうになってしまうこと」との話しもお聞きしました。すこし調べると、小豆島あたりにも公立のこども園が200人規模で新築されていることが分かりました。(笠岡市だけが民営化ではなく公立のハコモノ建築路線に進んでいるわけではないんだとも思いました。※もちろん小豆島の地域性など調べておりませんので、あくまでも想像の範疇になりますが。) ヌカヌカ、ウカウカしている場合じゃない現在、読み進めている本があります。 「農家はもっと減っていい~農業の“常識”はウソだらけ~」久松達央 著書です。 なぜ、保育園ピンチ問題を考えなきゃなんないのに、農家の本なの?ってツッコまれた方いますよね? 実は保育園ピンチ問題と、農家ピンチ問題って似ているんですよ。また紹介しますね。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 [来週の予定] ■14日(月) ・来年度入園申込受付開始日 ・園見学 9時30分~ ・主任ミーティング 10時30分~ ・職員個人面談 11時00分~ ・とみほ村イルミネーション施工見学 14時00分~ ■15日(火) ・職員個人面談 10時00分~ ・笠岡東中学校職場インタビュー 14時00分~ ・笠岡東中学校総合授業(木工玩具プレゼント)16時30分~ ■16日(水) ・ゆめネット笠岡放送「一年生になったら」収録 13時30分~ ■17日(木) ・らんらんピクニックday(classエジソン5歳児) ・次世代育成研修部会オンライン会議 13時30分~ ・笠岡東中学校職場インタビュー 14時00分~ ■18日(金) ・ゆめネット笠岡放送「コドモのホンネ」収録 9時00分~ ・職員個人面談 13時30分~ |
||
2022-11-12 |
「小さいころ、よく“暗くなるまで”外で遊んだよな〜。」 なんて、言葉をつぶやけるブログ読者の方はどれくらいいますでしょうか。 ご家庭の環境であったり、また世代間でも答えは違ってくるのでしょうが。 僕の場合で言えば(記憶力が乏しいことを前提に)野球やサッカーを、それはボールが見えなくなる時間まで遊んでいたように思い出します。 近頃の僕の界隈で言えば(岡山県笠岡市や浅口市といった田舎町)夕方ごろに、自転車でうろうろしている小学生グループを見かけることは滅多になくなりました。もちのろんすけではありますが、公園に5.6歳ほどの子どもだけで遊ぶ姿なんかは、滅多にどころか、ほぼありません。 誘拐であったり自動車事故であったり、それは現代の世の中では危険がありとあらゆるほどにあるわけですから。暗くなるほどに危険度は高まりそうではありますし、子どもだけでだなんて、危険を通り越して虐待だなんて言われかねませんよ。 “暗くなるまで”遊んだことによる、その後の科学的好影響は、はっきり申しますと僕は証明できません。(もしも何かの文献があれば教えてください)ただ、“暗くなるまで”遊んだってことは、その日こんかぎり遊び尽くした満足感なんてものになりませんかね。そして遊び尽くした満足感を積み重ねると、幸福感なんてものにならないでしょうかね。 (※誤解のないように注意書きしておきますと‥「暗くなるまで遊べ」とすすめているわけではなく、たまたま偶然、暗くなるまで遊んだ経験があるのかな~くらいで理解してくださいね) ただ“子どもだけで”遊んだことによる、その後の科学的好影響は、証明できそうなんですよ。大人に干渉や保護をされないで、子どもだけで遊ぶことは、トラブルやアクシデントなどが起こると、なんとかしなくちゃって考えては行動することになるだろうし。また自分たち(子ども)の現在地点(ありのままの能力)を知ることにもなるだろうし。 けれども、いくら科学的好影響が証明できそうだとしても、我が子を危険にさらすだなんてできませんよね。 そこで、現代の世の中で、最後の砦とも言えそうであるのが保育園や幼稚園なんて場所じゃないでしょうか。公的なルールに基づいて、危険に配慮し、さらには過干渉や過保護のもつデメリットについての知識をもった大人(保育者)が配備されています。 そのような大人もいるなかで“子どもだけ”であるかのような場所を作れるとしたら、それは子どもたちにとって、自らの発達を保障する最後の砦になるんじゃないでしょうか。 (※誤解のないように注意書きしておきますと‥「子どもだけで遊べ」と、すすめているわけではなく、子どもだけで遊べる場面があったらなるべく大人は控えようね~くらいで理解してくださいね) ★写真は11月11日午後17時すぎごろに、富岡保育園内の裏庭で撮影したものです。暗くなるまで遊んでいる子どもたちに「はやく帰ろう〜。」と優しく声をかける保護者や保育者たちの、その風景には“きょう一日幸せだったよね〜”って、おだやかな安堵感があるんです。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-11 |
いつもの時間に、いつもの人の、いつもの声、が聞こえてくると“安心”するもんですよね。 めったに休むことのないロバートが2日間ほど保育園に来なかったんです。すると、ロバートといつもいっしょに遊んでいるミッチェルの様子がどことなく弱々しいのです。もちろんミッチェルにはロバートのほかにも仲の良い友だちはいますし、その日もほかの仲の良い友だちと楽しそうに遊んでいたわけではありますが‥ただ、いつものやんちゃなミッチェルではありませんでした。 ミッチェルがものさみしげになっているとは露知らず、ロバートがいつもの時間にいつもの声をあげて保育園にやってきました。 そしてその少しあとに、ミッチェルが保育園にやってきたんですね。やってきて、すぐにロバートの存在に気づくと、ミッチェルがいつもの声をあげながら、いつものミッチェルになっていました。いつも通り、ロバートとミッチェルはやんちゃを“安心”してやっているみたいです。 いつもの時間に、いつもの人の、いつもの声、が聞こえてくると“安心”するのは、なにもロバートやミッチェルなどの子どもたちばかりではないことも付け添えておきましょう。 めったに休むことのない主任先生が(どんどん有給休暇とってね)保育園に来なかった日のこと。しっかりものの副主任先生が、どことなく、そわそわしているようでした。もちろんしっかりとそつなくお仕事をされてはいますが‥ただ、いつもの副主任先生ではありませんでした。 副主任先生がそわそわしていただなんて露知らず、主任先生がいつもの時間にいつもの声をあげて保育園にやってきました。 もうしばらくすると、副主任先生がやってくるはずです。そして主任先生の存在に気づくと、副主任先生はいつも通り“安心”してしっかりできるんだと思います。 いつも通りの自分でいられるのって、いつも通りでいてくれる周りの人の存在のおかげなんでしょうね。 いつも通り僕がブログを綴れているのも、いつも通りに読んでくれているブログ読者のおかげなんです。 そして、だからこそ感謝を忘れないようにしなくちゃいけませんよね。 ブログ読者の皆さま、貴重な人生の時間のひとときを、毎日いつも通り読んでくださり誠にありがとうございます。 ★とみほ村イルミネーション2022 昨日、近隣の工業高校(笠岡工業高校)の地域貢献授業の一環である「笠工テクノ工房」でご活躍の学生と先生が打ち合わせに来られました。11月28日設置に向けて作業をすすめてくださっています。12月1日、17時ごろに点灯式を開催する予定です。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-10 |
アカデミー賞を受賞した「ドライブ・マイ・カー」を含む村上春樹さんの短編小説集、『女のいない男たち』を読みすすめているところです。しかし、登場する男たちはとにもかくにも、ややこしい男たちばかり。ただ、なんとも憎めないところもあるところが、村上春樹さんの表現力の成せる業なのかもしれません。 さて、社会福祉法人伸成会スタッフでは、情報共有を目的とする「とみほニュース」をスマホアプリで仕様しています。(もしくは、していました) ※個人情報を含んでおりますので、守秘義務を徹底しております。 発起人は、お察しの通り副園長村上です。はじめたキッカケを申しますと‥2017年保育実践改革にあたって、「これからは子ども主体の保育実践へ舵をきるから、いっしょに頑張って船を進めようね」との意思表明にありました。 理念は変わらずとも、実践方法がオセロでいえば白から黒にひっくり返るほどに違うものですから‥意思表明は、毎日、それは1000文字を超えるほどに、しつこくしつこく行いました。理論や理屈や考え方、それに基づく情報や知識などを、とにかく毎日しつこくです。 もしかすると、ブログ読者のなかには「それって村上先生、〇〇教会みたいな洗脳じゃないですか?」とツッコミを入れたくなった方もおられるかもしれません。それについては真っ向から否定したいんです。なぜかって「一斉保育だけの情報や知識、また観念などしか知らないほうが洗脳になってませんか?ある種、選択肢を広げるために意思表明を行ったつもりです。」と答えたいんです。 意思表明を続けること、5.6年経った現在。伸成会(富岡保育園、クレヨンKIDS)においては“大人都合でない子ども主体の保育実践”への舵はもちろんとられており、多少の嵐や吹雪などのブレがあったとしても皆で頭を突き合わせてその都度解決策(納得解)を作ることができるチームワークを身につけることができました。 では「とみほニュース」における役割は、いったい!? 現在は各園の主任や副主任を筆頭に、その日の出来事を、文字や写真や動画で情報共有しているところがあります。 それは、あらゆる勤務体系でお勤めして下さっている方、また産休や育休、病気や怪我などで長期休暇されているスタッフにとって、離れていても皆と同じ情報を共有できることとして非常にメリットが働いているんだと思います。 しかし‥本当にメリットだけなのだろうか?と、アカデミー賞受賞作品に登場しそうな、ややこしい村上は考えるんです。 たしかに、スマホアプリを使えば、瞬時に皆に情報を共有することができます。ただ、裏返せばそのすべてが、瞬時に皆に送るだけの意味のある(価値のある)情報であるのでしょうか。(無ければ、取捨選択する必要が出てきます) また、情報を送る側は送った時点で「皆に情報が行き届いた」と思うはずですが、果たして本当に行き届いているのでしょうか? さらには、情報を受ける側は受けた時点で「情報を共有した」と思うはずですが、果たして本当に理解できているのでしょうか? 実は現在、富岡保育園では「とみほニュース」を閉鎖したらどうなるのか実験しています。まだ実験中ではありますが経過を報告します。 まず、情報が勝手に流れませんので「自ら足を使って情報を掴む」しかなくなりました。なので出勤したら、ミーティングノートを熟読するところから始まり、分からないところなどはスタッフ同士でコミュニケーションを密にとる姿を多く見かけるようになりました。 またあるスタッフにアンケートしてみると、「帰宅して以降、情報はとれないので‥ある意味で“あしたにしよう”(あした、仲間に聞こう)と割り切れるようになって、仕事とプライベートの境界線をうまくとれるようになりました。」とのお声もチラホラいただきました。 もちろん、ただ閉鎖するだけでなく、新しい取り組みも実験しています。管理職(理事長・園長・副園長・事務長)で毎週行う「伸成会ミーティング」や‥毎月行う「主任ミーティング」、「副主任ミーティング」(富岡保育園、クレヨンKIDS両園合同)をオンラインではなく、顔と顔とを合わせて実際に会って取り組んでおります。(もちろん、ミーティング内容は、主任や副主任から口頭で各園スタッフに情報共有しています) ややこしい村上としては、スマホアプリよりも伸成会スタッフの人間力やチームワークに賭けているところがあります。 ★どうぞのかご(in富岡保育園前) 富岡保育園駐車場で収穫した柿を(自然農法)たくさん入れています。是非とも遠慮なく。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-09 |
「村上先生は、園長先生とはどのようなご関係なんですか?ご兄弟ですか?」 「村上先生は、ふだんどのように勉強しているんですか?」 昨日の富岡保育園見学ツアー後半戦、ディスカッションの時間に、箸休め的に出た2つの質問。うまく答えられなかったので、あらためて答え直してみようと思います。 実はこの2つの答えのキーマンは、間違いなく二代目園長先生(現園長先生の実の母)だと思っています。僕が富岡保育園へ入るキッカケを作ってくださり、また働くことが苦手な僕に働く場所を作ってくださった人物でもあります。実の母にも大変面倒をかけていますが、それと同等に面倒をかけている点では母と言っても過言ではなく‥つまりは園長先生と兄弟だと言ってもそう大きな間違いではないと思います。 また数年前に遡ることに、僕が癌治療のために一年ほど休職していた頃‥僕は保育園の事務所に入り浸っている時期がありました。入り浸りながら、二代目園長先生(当時事務長)と、現園長先生とで、時事ネタについてよく討論していました。三者三様の切り口ではあるのですが、二代目園長先生の切り口は、一味も二味も鋭く、さらには“本質”を徹底的に突くものばかりでした。また哲学に通ずる本をオススメしてもらっては、よく貸してもらったり(もらうこともしばしば)しながら、本の感想を討論することもありました。振り返ると、あの一年間は“物事の本質を見抜くチカラ”を養う大きな人生の勉強の時を過ごしたように思います。 さて、歯にはさまっていたもの(うまく答えられなかった質問)も、とれたことですし‥昨日の見学ツアーの報告をしたいと思います。 まずはじめに、見学ツアーの依頼をいただいた際‥園長先生と僕は即答で快諾させてもらいました。こんなチャンスは滅多にないことですし、見学ツアー先に選んでいただいたことに感動してしまいました。 見学ツアーの企画者からは、今後、全国浦々幅広く定期的に見学ツアーを開催したい意向をお聞きしました。第一回目の見学先となる富岡保育園は、依頼を受けることによって負担がかからないこと、また見学に来てもらったことで学びを得ることができたこと、この2つを証明する必要があると思っていました。 まず負担がかからないことを証明するために、現場保育者へは特に詳しい説明をしませんでした。このことについて「村上先生、それは現場の先生たち驚くんじゃない⁉︎」と心配する声も聞こえてきそうですが‥実は勝算と言いますか、かなり自信があったんです。なぜかと申しますと‥富岡保育園の現場保育者たちは常に第三者から保育実践を見てもらう環境にあるからです。見学者や来客者が、しょっちゅう常日頃、日常茶飯事的に来られるんですね。加えて、今年度は毎月地域のケーブルテレビ局が入って、台本のない収録を行なって下さり、アナウンサーが無造作にする質問に現場保育者たちは答えることになっていたんです。 結果的には、見学ツアー当日も現場保育者たちは“いつも通り”保育実践をして下さっていましたので、負担はかからなかったと証明できたんじゃないかと思います。ちなみに、園長先生と僕も打ち合わせを当日の朝に試みましたが‥「まぁ、楽しむことにしよっか」ということで、結局打ち合わせにはならずに、もちろん何ら負担はかかりませんでしたよ。 次に証明する必要がある、学びを得ることができた点。これは詳しく言えば本日のブログ内ではおさめることはできないでしょう。だからこそ、これだけは絶対的に得られたことを記しますと‥『保育への情熱』です。 岡山県の笠岡市なんて辺境の地にわざわざ足を運んでくださる時点で、見学者の方たちには「何かを学びとってやろう」との意気込みのような気迫が感じられました。各園で、すでに努力されているうえで、より保育の質を高めようとの向上心。まさに『保育への情熱』をもつ方々の集いは、足し算ではなく掛け算のように、気持ちが昂るものでありました。学びを得ることができた証明は、今後の富岡保育園の成長を見届けてもらえればと思います。 見学ツアー後半戦で、多くの質問をいただき答えるなかで‥どのような経緯や理由で現在の保育実践にいたったかを丁寧に振り返ることができました。そして、同時に‥「よくこの説明の難しい保育実践を、富岡保育園の現場保育者たちは、やってのけているな〜。」と、正直なところ現場保育者への感動と尊敬と感謝の気持ちを再確認する機会になったように思います。 現場保育者の方々へ‥「いつも本当にありがとうございます。なにぶん常に心身のあらゆる神経を隅々まではりめぐらせ子どもたちに寄り添っていることでしょうから、疲労もかさなるかと思います。心身をじゅうぶんにご自愛いただきながら、今後も保育の質の向上に努め、とみほ村で豊かに暮らしていきましょう。宜しくお願い致します。」 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★見学ツアー参加者の皆様。このたびは遠方からはるばる、辺境の地、とみほ村までお越し下さり誠にありがとうございました。せっかくできましたご縁です。今後も気軽にお寄り下されば幸いです。皆様の心身の健康と今後のご活躍をお祈りいたします。これからもどうぞご贔屓に。 |
||
2022-11-08 |
11月7日月曜日。富岡保育園見学ツアー当日を迎えました。このようなイベントにはどちらかと言いますと張り切るタイプですので、やっぱり早起きしちゃいました。(5時起床) さて、見学ツアー前日のことに‥懇親会が行われ僕も参加させてもらいました。(コロナ渦になってはじめて、電車に乗り切符を通す機械に少し戸惑ったこと。また駅のホームの人の混雑に酔いそうになったこと。自分の変化⁉︎退化⁉︎に多少びっくり。) ちなみに餃子がメインのお店だったのですが‥主催者の方から「酢こしょうで食べると美味しいんだよ。」とオススメされました。なんでも、主催者の方は、このたびの見学ツアーの参加者のうちのおひとりから以前オススメされて、それ以降どっぷりハマっておられるんだそうです。オススメされたものを柔軟に取り入れる姿勢が、どんどん学びの輪を広げるんだろうなと思った場面でした。 また、参加者の方々のなかには以前から友好関係にある方が数名おられました。「ドイツ(研修)へ一緒に行った時は‥〇〇学会へ一緒に参加した時は‥」など、志の高い学びを共にする時間が友好関係を築くのでしょう。 なごやかな懇親会が進むなか、ついいつもの調子で毒を吐いてしまった村上。「保育園の専門家と言われる人たちの話しは、いつも同じでおもしろくないんです。」なんて、立場もわきまえぬ偉そうな発言をしてしまったんです。 すると、ある参加者の方から、ベストアンサーを頂き、大変勉強になりました。「おもしろくないかもしれないけど‥いつも同じ話しを丁寧に何度も何度も、専門家の方がしてくれるおかげで、国の保育への制度は良くなってきているんだよ。」 自分の立場や役割をわきまえると同時に、相手の立場や役割を理解する視座の重要性を学んだところです。 見学ツアー当日。まだまだたくさんの学びを得られることは必須です。とりこぼさないように、しっかりと感謝しながら参加者の方とディスカッションを楽しみたいと思います。本日は宜しくお願い致します。 ~おまけ~ 参加者のなかで、棒術の師範でもある先生がいることを知りました。“戒め”(いましめ)という言葉が連呼されるなか、その言葉の響きはお調子者の村上の胸にいたく突き刺さりました。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-07 |
本をひらくと、たいがい“まえがき”なんてものがあるじゃないですか。ちょっとした言い訳っぽい内容だったり、格好つけたっぽい内容だったり。 明日、富岡保育園に、関東や九州、中四国などの乳幼児施設に携わる方々が見学に来られるようです。なんでもこの田舎町、岡山県笠岡市という超少子高齢化の一途をたどる地域の中にあって、どのように地域社会と共存共栄(もしくは共倒れ)しているかを知ることで、なにか今後の保育実践や運営に活かせる点はないだろうかとの目的のようです。 はたしてその目的を果たせるような内容を富岡保育園は提供できるのだろうかと、不安と焦りを感じているのは確かなようです。そこで、その不安と焦りを多少なりとも解消しようじゃないかと、本日は見学会の“まえがき”を綴ってみようじゃないかと思っているんです。 “まえがき”を綴る前に、まずは明日の見学会の題名を考えてみようと思うのですが‥例えば『小さな村の大きな挑戦~とみほ村episode0』だなんて付けてみると、それはよっぽとスゴイことをしているんだろうと誤解を受けそうですよね。では『保育園のようで保育園でない』だなんて付けてみると、疑問符しか出てきそうにないですよね。題名をつけるにはある程度、本文(見学会)の内容が定まってからでも遅くはなさそうなので、後回しにさせてもらいましょう。 富岡保育園は知ってのとおり(知らない方はまずは副園長ブログを完読してみてください)江戸時代末期に建てられた、元庄屋である建物を間借りして、保育事業を行ってきました。昭和40年からはじまり、昭和や平成に増築増設も行いながらも、元庄屋めいた部分は残せる程度に残しながら、令和の現在にいたります。 すこし余談になりますが、江戸時代あたりには、現在の市役所にあたる機関にはたった5名ほどしか勤めていなかったんです。なぜ5名なんかで間に合っていたかと言えば、その地域ごとにある庄屋なんかが市役所の機能も果たしていたからだとか。つまりは、元庄屋であった富岡保育園は、少なくとも江戸時代末期から地域の要であったのではないでしょうか。 さて話を戻しつつ、“保育園”という場所の現代社会でのイメージを考えてみたいと思います。そのイメージを考える前に、メディアなどで“保育園”が取り上げられる場面って、大きくまとめて2通りあるのではないでしょうか。 1つは、園児たちがイベントなどで喜んでいる場面。そしてもう1つは、園児たちの事故や事件などに関わる、リスク極まりないもの騒がしい場面。 それらも加味してからか、“保育園”は社会から切り離して安心安全を徹底する場所とのイメージがすこぶると植え付けられているのではないでしょうか。まだまだたくさんの複合要素はあるにしても、“保育園”への敷居は地域社会から見ると、高く閉ざされていっているのではないでしょうか。 さかのぼること2017年、11月。富岡保育園は“子ども主体”の保育実践に大きく大きく舵をきりました。大きくを重ねたことにはそれなりの理由があって、それまでに積み上げた保育実践の経験や歴史を、まずはひとまず全てほどくことから改革のメスを入れたんです。ほどくと言えば優しいように聞こえますが、実際には壊すと言っても言い過ぎでないほどです。 大人都合の保育を壊しては、子ども主体の保育を作り、そしてまた壊しては作る、そんな保育実践を2022年の現在も続けていくなかで、1つの大きな価値観めいたものが生まれました。それが、『保育園のようで保育園でない』なのかもしれません。それまで一般的に“保育園”と思われてきたものを壊し続けてきたからこその結果なのかもしれません。 そんな壊しては作る保育実践改革と、それと同じくして、地域社会の老朽化(超少子高齢化など)が大きく進みはじめました。富岡保育園としても地域のチカラを借りたい、地域としても富岡保育園のチカラを借りたい、そんな互いに求め合う場面が訪れはじめたんです。 そしてその場面に友好的に携わることから、富岡保育園には、私設公民館とみほ村文庫やワンコインランチ、古民家一時保育阪本屋、とみほ村サポーターなどの、多くの付加価値を付けながら、地域の要、つまりは庄屋であったころに戻りつつあるようになりました。 さて“まえがき”はこのあたりまでにして、明日の本文(見学会)を楽しみたいと思います。焦点は“庄屋であったころに戻りつつ”あるために、どのような仕掛けをした(又はしようとしている)かを、見学者の方々が感じて(もしくは見抜く)くれれば、見学会は成功をおさめるんじゃないかと思うんです。 ブログ読者の方々へ‥“まえがき”があるということは、“あとがき”ももちろんあります。見学会の模様や、それに対しての言い訳や格好つけたものも後日綴りますね。 ★笠岡市保育施設来年度入園申込受付について 11月14日〜12月2日までの期間となっています。他市に比べると、定員の空き状況はありますので、焦らず落ち着いて園見学などをしてから選ぶことをオススメします。 ★来年度就職希望の方へ 富岡保育園・クレヨンKIDSともに、若干名募集しようと思っています。面接希望者もすでに複数予約が入っておりますので、ご希望の方はまずはお電話にてお問い合わせください。(担当 副園長村上) ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-06 |
「とみほ村だより 富岡保育園×富岡北地区まちづくり協議会×クレヨンKIDS 11月号」は保護者だけでなく、地域内外のとみほ村ファンの方々にお配りしております。 ファンの方々のなかには、ファイリングをして保存して下さっている方もおられるのだとか。大切にお読みくださり本当に感謝しております。 ※もしも定期購読ご希望の方はホームページTOP電話番号へお問い合わせください。副園長村上が配達しますよ。 さて、本日はファンの方から、ひそかに人気を博しております‥当月のお誕生日のお友だちの紹介文を添付してみたいと思います。 我が子でもなければ、実際に見たことも会ったこともない子どもの紹介文でも、ファンの方々は熟読してくださるんです。「とっても読んでいて、癒されるのよね。」と、現場保育者たちが綴った内容に想像を膨らませてくださるんですよ。 11 Happy Birthday ~紅葉と常緑のコントラストに心奪われる季節。そんな素敵な11月に生まれてきてくれてありがとう。お誕生日おめでとうございます!! A君(6さい) 午前中の遊びに自分で一度きりを付けて、お昼ごはんを勢いよく食べて、いち早く遊びに戻る‥! ずっと変わらないこのスタイルは、自ら考え、自ら行動する主体性の育ちを示すものです。スゴイ! くりと、おいもが大好き。お誕生日のごちそうリクエストは、モンブランとお芋の天ぷらなんだって〜。 おいものメニューの時、はにかみながら「おかわりある?」って聞いてくれるのも納得!! 友だち同士のトラブルでは、どちらの話も聞きながら上手に仲裁する姿を見かけます。そんな友だち思いのA君だから、A君が泣いていたり困っていたりしたらお友だちもすぐに駆けつけて話を聞いてくれています。日頃の行いが我が身に返ってくるのを体感中。 キーホルダーを、ひっくり返した玩具のケースに置き、たたいて揺らして、とんとん相撲のような遊びをよくしているね。さら砂作りや鬼ごっこ、ブロックやレゴが得意で、実はひょうきんな(笑)A君です。 Bちゃん(3さい) 弾きたくなったらいつでも弾ける環境にあるので、自分でピアノの椅子によじ登り、時に繊細に、時にダイナミックに、とても楽しそうに鍵盤を押さえます。 鍵盤に耳を近づけて、音色や音の重なり、響きを確かめるように弾く姿は、とみほ村のピアニスト!!! 日常生活で音楽が流れていると、体を揺らしてリズムに乗っています。Yeah‼︎ 小さいお友だちに興味があり、寝ているC君をトントンしてくれたり、D君にミルクを飲ませてくれたり、お姉ちゃんぶりを発揮しています。 色んな靴を履くことにチャレンジしていて、友だちの長靴や先生のスリッパ、保護者の方のハイヒール。 ないな〜、どこかな〜と探していたら、たいていBちゃんがニコニコしながら履いています(笑) 興味の赴くままに園内隅々まで探索し、自分でトライするから、潜在能力めきめき発現中! いつもご機嫌&HappyなBちゃんです。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-05 |
珈琲豆をぐりぐりとミルで、すりつぶした後にドリッパーに落としこむ。そしてお湯を注ぎこめば、いやおうがなく広がる珈琲のにおい。 僕は多くの場合で、珈琲豆にお湯を注ぎこんだばかりの蒸らす時間は、鼻を珈琲豆につくかつかないか程度まで近づけて、そのにおいをおもいっきり身体に入れこんでいる。すると脳のすみずみまで、そのにおいが届かんとばかりすることで、ある種の快感を味わうことになる。 僕にとっては、珈琲のにおいは快感であることが、身体ならびに脳内で記憶されようとしている。けれども、ふらりと立ち寄ったカフェテリアなどでは、記憶ちがいを起こす場合だってある。つまりは快感ではなく不快に味わうことである。たまたま隣り合わせになった方が、ひどくきつい香水をまとっている場合などは、快感を覚える珈琲のにおいに、そのひどくきつい香水のにおいが入り混じることで不快に変わることだってある。ただ、例外的にも、その香水が過去にお付き合いしていた女性などがまとっていたものと同じである場合、そのにおいは不快ではなく思い出を呼び覚ますものになる。 コロナ渦がそれに拍車をかけたのか、乳幼児施設では、とにかく年中、一日中と換気をすることが大事になっている。拍車に加速をさせた施設となると、24時間365日換気扇を稼働させては、空気清浄機などを各部屋ごとに置いて、とにかく室内のすみずみまでを無味無臭と化し、最後に残るのは、アルコール消毒のにおいなんてことはざらにあるんじゃないかと思うんです。 ただ、僕にとってこの無味無臭と化した最後に残るアルコール消毒のにおいは、数年前に癌治療で入院していた病院での苦い記憶の多くを呼び覚ますものである。 暮らしを営む、住まい、家には、そこに集う住人のにおいが入り混じってこその“安心感”があるんじゃないかと思うんです。 だれだれ君の家のにおい、だれだれちゃんの家のにおいってあるじゃないですか。 言ってみれば、どこどこの保育園のにおい、どこどこの幼稚園のにおいってのもあるんじゃないかと思うんです。 無味無臭と化したアルコール消毒のにおいに僕はどうも“安心感”を感じないんですよね。 ※富岡保育園では、もちろん日中、定期的に窓をあけて換気をおこなっております。ただ無味無臭になるほどにはしておりません。たぶん富岡保育園に集う人たちのにおいがするんだと思うんですよ。だからこそ僕は毎日安心感をもって暮らせているんだとも思うんです。 ★笠岡市保育施設来年度入園申込受付について 11月14日〜12月2日までとなっています。笠岡市は他市に比べると園児の定員への空き状況があると思いますので、ぜひご都合つく範囲で園を見学して選ぶことをオススメします。富岡保育園でも園見学を随時受付しております。(説明に1時間程度かかりますので、できれば予約をお電話にてして下さると大変助かります。) ★富岡保育園・クレヨンKIDS(小規模保育施設)来年度就職希望の方へ 若干名の空き状況があります。まずは園見学や、ボランティア体験などをオススメさせていただきます。お問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。(担当 副園長村上) ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-04 |
(※はじめにお断りしておきます。本日の内容には保育や教育に関するものは一切ありません。副園長村上の個人的な反省文を、懺悔を刻む想いで連ねております。ご了承ください。) 祝日の朝。青空の広がる秋晴れのなか、瀬戸内海の島々を眺めながら、その海沿いを優雅に車を走らせていました。ふだん聞かないレゲエ調のミュージックを耳にしながら、サングラスをかけ、窓をあけては気持ち良い風をあびながら。 何に浸っていたのでしょうか、すでにこの時から僕の自己への驕りがあったのでしょう。 そこのところへ、前方を走る車が、スピードを何度も落としながら、それは30㎞ほどになりながら、不安定な運転をはじめました。 気持ち良く運転をしていた僕にとっては、はじめこそは我慢していたのですが、せっかちな性格やらが大きく顔をのぞかせたのでしょう。見通しの良い直線道路に入ると、しっかりと加速をさせて不安定な運転をする車を追い越したんです。窓から入る風をその加速とともにより気持ち良くあびながら。 しかし、その瞬間は、本当にその加速をし終えた瞬間に訪れました。目に入ったのは、青空よりも青くうつる制服を着た、しっかりとした男性たち。その男性のうちの1人が、赤色の旗を大きく振りながら僕を呼んでいることを確認しました。 その瞬間と言っても、僕にとってはその瞬間の中で何層もの思いと考えをめぐらせました。それはコンマ単位と言っても過言ではありません。 正直はじめのコンマ単位では、「前方を走る車があまりにも遅過ぎたんだから‥」と言い訳をしようとの思いがふくらみました。おわかりの通り、すでに言い訳をしようとしたところに自己への驕りがあったことが分かります。 ただ、その次のコンマ単位では、「あの男性たちはもしかして‥」と男性たちの正体に気づいた後に、とてつもない勢いで申し訳なさと言えばよいのか、恥ずかしさと呼べばよいのか、とにもかくにも大きな動揺が心身に走りました。 以下は、その青空よりも青い制服を着た男性と僕との会話の一部始終です。 青空よりも青い制服の男性「追い越し禁止車線での追い越しなので、切符を切らせてもらいますね。お名前をうかがってよろしいですか?」 自己への驕りのある僕「村上太志です。」 青い制服の男性「!?職場もよろしいですか?‥あれ!?村上先生ですか?」 僕「はい、富岡保育園の村上です。いつもお世話になっております。このたびは大変申し訳ございません。」 警察官「こちらこそいつもお世話になっております。先日も(秋の交通安全教室in富岡保育園)ありがとうございました。」 村上「こちらこそ。子どもたちも大変喜んていましたし‥にも関わらず、なんだか、すみません。」 警察官「前方の車が遅かったら追い越したんですよね⁉︎ただ、ここは追い越し禁止車線なので。すみませんね。」 村上「いえ。本当にすみません。」 警察官「そう言えば、最近、富岡保育園前の横断歩道の見守りにもなかなか行けていなくてすみません。はい、こちらが切符になります。反則2点と罰金9000円になるので、最寄りの郵便局などでお支払い下さい。」 村上「わかりました。お忙しいなか、いつもありがとうございます。今後もよろしくお願い致します。今日はありがとうございました。」 9月に富岡保育園で開催してもらいました交通安全教室に、笠岡警察署交通課から2名の警察官が来られました。おひとりは、昨年度あたりから富岡保育園近辺を、園児の安心安全を守るために念入りに見守りをして下さった方で、もうひとりは、その方の上司にあたる方です。交通安全教室ではおふたりとも園児に非常に優しく大人気でした。 そして本日、自己への驕りのある副園長村上に切符を切って下さったのは、その上司にあたる方です。事故をする前に、僕の驕りを打ちくだいて下さったことに大変感謝しております。 再度、安全運転を誓ってハンドルを握りたいと思います。 (※その他の青空よりも青い制服を着た警察官たちも、富岡保育園前で取り締まりや見守りをして下さる方々で、つまりは今日お会いした警察官すべての方と村上は顔見知りでした。“あわせる顔がない”という言葉は、こんな時に使うのでしょう。) ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-03 |
ー人間は猛禽類のようには孤独に生きられない、群生の生き物である。群れ組織として一体化することによって、ある種の「強さ」を得ているのだと思います。裏を返せば、それだけ人間は不安を感じながら生きている。それゆえに群れる。群れていると孤立せず、不安を感じなくなるからです。 ヤマザキマリさん著書「歩きながら考える」から、ヤマザキマリさんがノーベル賞作家で思想家であるエリアス・カネッティによる『群衆と権力』から“群れ”について考察した一文です。さらに続けて‥ ー『群衆と権力』には、あらゆる団体、例えば宗教組織から部族や民族といった地域的なもの、または「迫害群衆」「逃走群衆」といった状況によって生じるものまで、性格の異なる群れがことなる細やかに思索の対象となっていて、それらの資質が分析されています。そのなかでは、群衆を壊さないためのガイダンスとしての宗教、そこから生まれる倫理、さらに政府や宗教のリーダーたちが「絶やしてはいけない」と目論んでいるのは純粋な遺伝子の存続だけではなく、利権といった経済的な問題、それらが絡んだ国家や組織そのものの維持であるということなど、様々に気づきがもたらされるのです。 カネッティさんも、ヤマザキマリさんも、決して「群れ」を批判しているのではなく、人間を理解するために「群れ」について考察しているんです。 人間が群れる習性をもつこと、群衆が生まれれば権力が発生すること、群衆になることで人々は精神的な安寧を得られること。 それらを踏まえながら、「安寧に甘んじず孤立して頑張れ」なんてことは、決して記していないんです。 子ども集団を理解するうえで、「群れ」の資質を分析すると、子ども理解に大いに役立つと思うんです。 また、保育園につとめる僕たち保育者が実践するチーム保育についても、「群れ」の性質だったりを俯瞰して捉えながら、発生する権力だったりを冷静に整えることで、健全な保育集団になることができるんだと思うんです。 個人的には、コロナ渦を通じて、いっそう群れることにやや距離を置くようになりました。なりましたが、僕も家族や友人、職場や地域社会など、あらゆる集団コミュニティに属しており、群れたくなくとも群れている自分もいます。そしてそこには無意識に安寧の気持ちを持たせてもらっているところもあるんだと思います。そのあたりに対してきちんと感謝がもてるようにならなくちゃとも思っています。人間っておもしろいものです。(生まれ変わったら、猛禽類、ハゲタカくらいに一度なってみたいです。) ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★来年度入園希望の方へ 今月から笠岡市乳幼児施設来年度入園受付がはじまります。笠岡市の場合は、どこの園も保護者の方が選べる空き状況が確保されています。お時間の都合つく方は園見学をオススメさせて頂きます。 ★来年度就職希望の方へ 富岡保育園、ならびにクレヨンKIDS(小規模保育施設0.1.2歳児)ともに、若干の空き状況はあります。現在、面接についても何件かの予約をいただいております。まずは園見学をしたのちにご相談ください。担当は副園長村上です。宜しくお願い致します。 |
||
2022-11-02 |
ある男の子が、気まずそうな表情でこちらに歩いてきました。スボンのチャックのあたりを押さえてやってきましたので、「おしっこ⁉︎はよー行かんと漏れるよ。」と伝えると、まだまだ気まずそうにトイレへ向かっていきました。 ある女の子が、けわしい表情でこちらに歩いてきました。どうも、いきりたったように腕を組んで、「村上先生!〇〇君(トイレへ向かったある男の子)なぁ、お姉ちゃんのなぁ、ギター、壊したんで!」と鼻息を荒げながら伝えてくれました。 本日コラボDAYで参加してくださった「うえまつフリースクール」の学生が弾いていたギターの弦を、ある男の子はついつい触りすぎて切っちゃったみたいなんです。 ある男の子がズボンのチャックのあたりを押さえていたのは、おしっこが漏れそうなわけではなく、申し訳ない気持ちと、非常に気まずい気持ちが、重なり合ったからなんですね。 その後、フリースクールの方々が談話している場所へ、ある男の子と現場保育者が、その重なり合った気持ちを、フリースクールのお姉ちゃんに伝えにやってきたんです。 すると、フリースクールのお姉ちゃんやお兄ちゃん、またスタッフの方々が、口々に‥「大丈夫、大丈夫!弦は切れるもんだから。」「大丈夫、大丈夫!怪我はなかったのかな?」「大丈夫、大丈夫!あれくらいすぐに直せるから。」「大丈夫、大丈夫!ところで君は、ギターが好きなのかな?」など、とにかく、全力である男の子を守ってくださるんです。なかには、謝りにきたある男の子と、それに付き添う現場保育者と、それに対して心優しく許すお姉ちゃんの場面を見て‥「もう、泣けるわ〜。」と感動される方までおられたり。 (※ギターの弦に関しては、フリースクールのスタッフの方で直せる方がおられるので、お断りをしてお願いしています。そしてお姉ちゃんも本当に心優しく許してくれて、本当にありがとうございました。) フリースクールの学生やスタッフの皆さまが、口を揃えて「大丈夫、大丈夫!」と言ってくださる、その気持ちの裏側には‥ 「君はこのコミュニティに安心して居ればいいんだよ。」って、ある男の子に、それでも安心感をもってもらうためだったんじゃないかって思うんです。(つまりは、やってしまったことで排除された気持ちにならないように) フリースクールも、保育園も、もちろん学校も、子どもにとって『ここに僕は、私は居ていいんだな』って無条件な安心感を持てる環境づくりの大切さに、あらためて気づかされた場面でした。 このたびは「うえまつフリースクール・保育園」の皆さま、遠方よりお越しくださり誠にありがとうございました。ご迷惑をおかけした部分もたくさんありますが、富岡保育園の園児や職員にとって、たくさんの学びを得る機会になりました。これに懲りずにまたのお越しを心待ちにしております。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★保育園や幼稚園、こども園、また学校やフリースクールなどのコミュニティで、富岡保育園とコラボ企画したいとのご希望があれば、お気軽にお問い合わせください。コラボ企画実現へ向けて一緒に作戦を練りましょう。 |
||
2022-11-01 |
10月31日と言えば「ハロウィン」だよねって、しっくりくるブログ読者の方がおられれば挙手をおねがいします。 ちなみに、昭和61年生まれの僕としては、どことなく、むずがゆいと言いましょうかね‥なんだか、よそよそしく関わっちゃうところがあります。 たぶん、クリスマスだったり、バレンタインなんてものも、世代によっては僕と似たような関わりかたになっちゃうんじゃないかなって思うんです。 そんなこと言っていると、鯉のぼりであったり、七夕や雛祭りでさえ、世代をどんどん遡れば、僕と同じく、むずがゆい、よそよそしくなっちゃう人もいるんじゃないかなって思うんです。 つまりは、『文化』ってものは、時を経ながら、淘汰されたり風化されたりするものもあれば、新しく出入りしては、じんわりじんわり馴染むものもあるんだろうなって思うんです。本来の由来だとかよりも、その時を経ながら歩んできた物語にこそ、文化の価値は出てくるんでしょうね。 富岡保育園でも、本日「ハロウィンパーティー」が早朝から開催されています。園児や保育者、また保護者の方々も、自主的にそれぞれに仮装を楽しんでいます。 “ハッピーハロウィン‼︎”“トリックオアトリート‼︎”だなんて声が、あちらこちらで聞かれては、お菓子をもらって喜ぶ子どもたちがいます。 昭和生まれの村上の客観的考察によると、富岡保育園ではハロウィンのイベントが1番盛り上がっているように思うんです。 なぜかと考えてみると、クリスマスと比較すると分かりやすいんです。 クリスマスは「サンタからプレゼントをもらう」という“受け身”なイベントであることに対して‥ ハロウィンは「仮装したい人が仮装したり、呪文みたいな文言を言ってお菓子をもらいに行く」という“能動的”なイベントなんです。 富岡保育園では、もちろんお家から張り切って仮装してくる子どももいれば、仮装なんて目もくれず虫捕りなんかしながらも、どちらの子どもも“happy”な日になっていました。 ハロウィンに限らず、これからも『新しい文化』がいずれ登場するはずです。昭和生まれの僕としては、否定することなく、肯定的にほどよい距離感でお付き合いできるように努めていきたいと思っています。 ※本日、富岡北地区まちづくり協議会の方から、ハロウィンのお土産に「折り紙」をいただきました。お気遣いありがとうございます。 ※本日のハロウィンパーティーの模様を、来月(11月)放送、ゆめネット笠岡放送【コドモのホンネ】に収録されています。乞うご期待ください。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 ★来年度入園、就職希望の方へ 園見学のお問い合わせをたくさんいただいております。誠にありがとうございます。見学案内は、園長又は副園長で担当させてもらっています。詳しい見学案内をご希望の方は、お電話にて予約をとってくださると大変助かります。皆さまとのご縁に感謝しています。 |
||
2022-10-31 |
「保育施設見学ツアー」の第1回目が、なんと岡山県の笠岡市で、それも富岡保育園であるみたいなんです。11月の7日にあるということで、見学先になっています富岡保育園の副園長としては、意気揚々と、やる気満々になりたい気持ちではありますが‥なるべく見学先の園に負担がかからないことを企画代表者の方が目標としていることもあって(そうすることで、多くの園に見学を受け入れてもらえる可能性が高まるからだと思います。)このたびの見学ツアー用の用意は現在何もしていません。(散髪はするつもりです。) 全国から富岡保育園へ来ていただくにあたって(はるばる関東や九州からも)富岡保育園の情報と、富岡保育園が所在する岡山県笠岡市の情報を副園長村上から前もって案内させていただきました。(こちらも企画代表者の意向もあって、簡易的なものに留めています。※約1時間以内で綴ったものにしました。) 実は、企画(保育施設見学ツアー)代表者の方は、富岡保育園の姉妹園ならぬ相談園である島根県江津市にある「あさりこども園」の園長先生。行き当たりばったりの、見切り発車大好きな暴走特急型の村上とは正反対の、緻密な計算と計画と用意周到な準備を常にしておられる園長先生です。このたびの企画も、そうであるはずなので、村上としても意向や目標達成に出来る限り協力したい気持ちであります。(と、同時に、この企画に乗っかって、もっともっと全国の園から学びたい⁉︎盗みたい⁉︎気持ちでもあります。) ~おまけ~ せっかくですので、笠岡市と富岡保育園を、副園長村上の独断と偏見による見解で綴った、見学ツアー案内をご紹介してみますね。 【笠岡市】 ■人口45,732人(令和4年9月) ※5年前49,679人 ■出生数179人(令和3年度) ※5年前235人 ■0~4歳児1,098人(令和4年4月)※5年前1,504人 ■乳幼児施設19園 ※同学区の幼稚園型こども園が、令和7年度より0歳児からの受け入れを可能とした90人定員の施設としてリニューアル予定。 広島県福山市と、岡山県倉敷市の、中堅都市の境にある、笠岡市。そのなかにあって、古民家などが建ち並ぶ富岡北地区に富岡保育園は所在しています。富岡北地区では、独居老人の方々が増加しており、地域の行事などの存続も懸念されています。江戸時代ごろより、農地ではなく商いが中心であった地域でもあり、独立心が強い地域性である。 【富岡保育園】 昭和40年地域住民の要望により、江戸時代より廻船問屋として営まれていた建物を保育施設として開設。(初代園長は現三代目園長の祖母にあたります) 5年ほど前には園児数は130人をこえるほどにいたが、現在は70人足らずである。(富岡北地区の子どもが減少しているため、笠岡市全域から入園してもらっています。) 2017年から「見守る保育」を土台に保育実践改革をはじめ、固定担任制の廃止、主任保育士の交代制、オープンフリー保育の実施(異年齢児)などに取り組んでいる。 現在は、富岡北地区まちづくり協議会など、特に地域の方々との連携を積極的にとることに努めている。(とみほ村サポーター、ワンコインランチ、古民家一時保育、私設公民館とみほ村文庫) また、複数の高齢者施設などを営んでおられる笠岡市の社会福祉法人施設内にある、小規模保育園(クレヨンKIDS※0~2歳児 定員19人)に、今年度から委託事業として参加している。法人同士の価値観や意見の擦り合わせなど丁寧に行いながら、施設の利用者を巻き込んだ保育実践に取り組んでいる。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-10-30 |
テレビを見る習慣はほとんどないのですがね‥今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、なぜか頑張って見ているんです。なぜかって、たぶん心の奥底で何かを重ね合わせているんだろうと思うんです。 番組は、皆さんも学校で習った、いい国作ろう鎌倉幕府(※1192年の語呂ですが、現在は少し違うそうです。気になる方は小学生か中学生に聞いてみてください。)の時代。平家から源氏の世の中に変わり、それと同時に武士の時代へと向かっていく、そんな時代です。(※保育園のブログですので、ドラマのあらすじは超特急で説明しますね。) 主演の小栗旬さん演じる北条義時は、はじめ、あの源頼朝の側近で活躍するんです。ですが、源頼朝の非情な決断に対して胸を痛める場面が何度なくあるんです。 そうこうしているうちに、源頼朝が亡くなり、源氏の頭領、いわゆる鎌倉殿を政(まつりごと※政治)の面で支える役割、執権として、北条氏は存在感を強めていくんです。 北条義時も、その執権の立場にたつのですが‥執権としての役割、つまり政(まつりごと)、鎌倉の平和、日本国の統治を優先すればするほど、父親(初代執権)を失脚させたり、旧友や仲間と戦ったりしなければならなくなるわけです。 番組がすすんでいくごとに、北条義時は、胸を痛めていた源頼朝のような非情な決断をとるようになっていくんです。もちろん家族や旧友や仲間からは嫌われるのですが、鎌倉の存在は日本国の中でどんどん大きくなっていくんですね。 で、どのあたりを村上は重ね合わせてんだって話しですが‥まさかイケメン俳優の小栗旬さんと重ね合わせているだなんて口が裂けても言えませんけども‥北条義時と重ね合わせていると言ったらいかがでしょうか。 鎌倉幕府と富岡保育園をいっしょにするだなんて、どうかしているかもしれませんが‥ある意味で、サラリーマン社会の中間管理職の苦しみや覚悟だったりが描かれているんじゃないかって思うです。 実は村上も、副園長の立場について以降、順風満帆に友人や仲間と仲良しこよしだったかと言われれば、正直そうではありません。保育実践改革にともない、年上や年下、先輩や後輩、上司やベテラン、もろもろのあらゆるお世話になった方や、御恩のある方に対して、非情な決断をとってきました。小栗旬さん演じる北条義時がそうであったように、好きとか嫌いとかの感情ではなく、ただ政(まつりごと)を成すために、つまりはコミュニティを守るために。けれども、それと引き換えに、綺麗ごとを言うつもりはないので正直に言いますと‥家族や旧友や仲間を失望させたり傷つけたりしたことももちろんあるんです。 北条義時を演じる小栗旬さんがインタビューで‥「義時は、心臓があったとしたら、徐々に周りがポロポロポロポロ崩れていくような‥それでまた心が崩壊するというか、どんどん研ぎ澄まされていって鋭利なものになっていくというか‥」 研ぎ澄まされた鋭利なものって、つまりはコミュニティを守る覚悟なんじゃないかと思うんです。 あのイケメン俳優、小栗旬さん演じる北条義時に自分を重ね合わせるだなんで、少々無理があったかもしれませんが‥お許しください。明日の日曜日、7時30分から、富岡保育園も頻繁に使わせて頂く、地域の公園(富岡公園)の草刈りに富岡北地区まちづくり協議会理事として参加します。北条義時のように甲冑などの装備はありませんが、富岡北地区まちづくり協議会ジャンパーを身にまとって頑張りたいと思います。 ★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。 |
||
2022-10-29 |