富岡保育園へようこそ!「伸びる。成る。子どもも大人も互いに伸び合い、成長し合う『大きな家』でありたいと願い、社会福祉を支えています。

富岡保育園

副園長ブログ

刺咬症をあなどらないでね!

富岡保育園の玄関先を、武家屋敷のようだと言う人もいれば、旅館のようだと言う人もいます。先代の園長先生の尽力により、黒を基調とした強固な門構えとなっています。その玄関先には季節をあやかる鉢植えなども飾っていたりもします。現在は、富岡北地区まちづくり協議会副会長さんより寄付していただきました緑ゆたかな“ホウキソウ”を配置させてもらっています。

※ブログ読者の方で、もしも「うちの家で育てたお花を保育園に飾ってほしい、苗をお裾分けをしたい」などのお声がありましたら、喜んでお受けしますのでお気軽にご連絡ください。


さて、8月もあとわずかとなり、セミの鳴き声から一転して、スズムシなどの秋の虫が、やさしい風にのって、夏から秋の季節を迎え入れようとしています。

が!しかし!夏が終わるからと言って、侮っては(あなどる)ならないことを本日は強めにお伝えしたいと思います。

それは!【刺咬症】です。難しい漢字で読めないかもしれませんので、ふりがなを付けますと、【しこうしょう】となります。

ハチ、クモ、マダニ、ムカデ、サソリ、ヘビ‥人間にとって、おっかない動物に刺されたり、咬まれたりしてできる傷によって、腫れや痛み、出血や感染、アナフィラキシーらアレルギーなどの様々な影響を及ぼすことを、そう呼びます。

ブログ愛読者なら、知っての通り、昨年度のことに村上もハチに刺されてしまい病院を受診しました。(注射を打ってもらった記憶があります)

ただ同じ動物に2回刺されるとアナフィラキシーの発症の確率が高まるそうなので、今年度ハチには要注意しています。

ハチやクモ、マダニやムカデなど、とにかくおっかない動物に刺されたり、咬まれた場合、たいていは①患部を流水で洗い冷やす、②病院へ受診、の方法が適当かと思われます。

もちろん動物の種類によって多少細かな対処法は違えど、刺されたり咬まれたりした際って、たいてい驚いて冷静さを欠くんですよ。(昨年度ハチに刺されて慌てた経験あり)なので、最低限の対処法を頭に入れておくことを僕はオススメします。

その上で、できる範囲で、何の動物に刺されたり咬まれたりしたかを確認、もしくは余裕があればスマホなどで写真を撮っておくと、病院へ受診して際に役立つかもしれません。


〜おまけ〜

実は先日、富岡保育園の駐車場でヘビに出会いました。あの独特な動きは、やはり足がすくむものですね。ヘビでも毒があるものと無いものがいるそうなのですが、毒がなくとも咬まれた場合、楽観視するべからずなんです。

なぜなら、ヘビはカエルやネズミなどの野生の生き物を補食するため、口内に雑菌が多く、そのため咬まれた部位から感染をおこし、腫れ上がる可能性があるからです。なので、毒がなかろうとヘビに咬まれたら病院へ必ず受診して下さい。

また病院へ受診する前に、手足などを咬まれていた場合は、腕時計や指輪など全て外しておきましょう。腫れがひどくなって皮膚に食い込むことがあるんです。

※ヘビに咬まれた場合に、やらないでほしい行為

×毒素を出そうと受傷部位を切開する

×毒素を出そうと口で吸い出す

×毒素が身体に回らないように腕などを縛る


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。


2022-08-29
3人でお菓子作り

ある子どもから手作りのお菓子をいただきました。丸い形のチョコチップ付きのマドレーヌと、ハートのチョコチップ付きである星形のココア味クッキーです。ラッピングもされていまして、嬉しい気持ちともったいない気持ちが重なり、ひと晩冷蔵庫で寝かせたのちにいただきました。もちろんのこと、とても美味しかったです。

ある子どもはお母さんと一緒にお菓子作りを楽しんだようなのですが‥実はお母さんは出産をひかえられたご妊婦さんなんですね。手間や時間のかかるお菓子作りを出産前である今のうちに、お姉ちゃんとなる子どもとゆっくり楽しみたかったそうで‥子どももご妊婦さんであるお母さんも、とても喜びに満ち溢れておられました。


さて、本日のブログは手作りお菓子をいただきました御礼に、ご妊婦さんに耳寄りな情報をひとつ紹介したいと思います。

まず、結論から述べますと『胎児は音を聞き分けている』です。

※参考文献「赤ちゃんの心はどのように育つのか~社会性とことばの発達を科学する~」今福理博[著]

ヒトの聴覚の機能は、胎児期から働きはじめています。胎児は羊水に満たされた胎内で音を聞きます。

そのため、音の高さや明瞭さは限られますが、外界の話し声を聞くことができます。

また、お母さんの声や心音の場合には、骨伝導によってより明瞭に音を聞くことができるのです。

胎内で聞いた音の経験は、誕生後にも何らかの影響を与えるのか研究がすすんでおり、新生児の泣き声のイントネーションが、お母さんの話すことばの特徴を反映している可能性があるとの報告がされています。

例えば語尾が上がる特徴をもつフランス語圏の新生児は、発声の後半にイントネーションのピークをもって泣き、語尾が下がる特徴をもつドイツ語圏の新生児は、発声の前半にイントネーションのピークを持って泣くことが発見されています。

また、新生児は生まれたばかりであるにもかかわらず、外国語に比べて母国語を好んで聞きます。このような生後早期にみられる特徴も、胎児期から音を聞いていたおかげかもしれません。


ブログ読者でご妊婦さんであれば、すこしは役に立つ情報だったでしょうか?

ちなみに“ある子どもはお母さんと一緒にお菓子作りを楽しんだ”と記しましたが、訂正が必要のようです。“ある子どもはお母さんと赤ちゃんと一緒にお菓子作りを楽しんだ”としておきましょう。間違いなく赤ちゃんは、ある子どもとお母さんの喜びに満ち溢れたことばを、お腹の中で聞いて、一緒に喜んでいるはずだからです。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・古民家一時保育・保育実習・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-28
子どもも権威を笠に着ちゃう

のびのびしていていいですね。

じゆうでいいですね。

お言葉通り、のびのびしていて、じゆうで、なんだけど、なんだけれども、子どもたちのなかでは、子どもたちにしか分からないようなルールめいたものがあるようです。


富岡保育園は、大まかに3つのグループ分けをして保育実践をしていました。

3.4.5歳児の生活グループを“虹”

2歳児の生活グループを“光”

0.1歳児の生活グループを“空”

(※名称の由来は「空に光が射して虹になる」とのファンタジー要素を盛り込んでいます。)

発達過程や成長具合などを考慮しながら、保育環境を整えるにあたって、3つのグループを構成していたのです。が、しかし、今年度、異年齢保育実践を保育者の仕掛けも加味していますが、子どもたちからいっそう進ませた傾向があり、お昼寝とランチタイム(バイキング形式と、そうでない形式)をのぞいては、ほとんどの子どもが、つまりは0歳児〜5歳児が、それはランダムに混ざり合いながら生活するようになりました。

ここで、補足の説明をしますと‥大まかに3つのグループと述べたことには理由がありまして、3.4.5歳児の生活グループ“虹”には、さらに細分化した3つのグループがあるんですね。

5歳児を“エジソン”class

4歳児を“ニュートン”class

3歳児を“ガリレオ”class

(名称の由来は「あり得ないことを閃き、何気ないことに疑問を抱き、試行錯誤をものともしない人間」に育ってほしいとの願いからきています。)

なぜ、細分化した3つのグループを設けたかと言えば、実のところ細分化する必要はないんだけれども、けれども、保護者の方であったり就学前の学校の先生などであったりへの話し合いの場に、ときどき細分化されたグループ名が必要となる場合が、たまにあるんです。たまに。大人の都合と言われても仕方ありません。

だからこそ、大人の都合にならないように、グループごとの活動はほとんど設定しません。あるとすれば、月に一度の5歳児限定の“らんらんピクニックday”くらいでしょう。

大まかな3つのグループや、細分化された3つのグループがあるとは言え、生活のほとんどを、ごっちゃ混ぜに暮らしているもんですから、大人から見れば「グループなんか、関係なしに、のびのびと、じゆうに、してんな〜!」と思っちゃうんです。

ただ、しかし、子どもたちにしてみれば“関係ないことは無い”ようです。


園庭の古めかしい小屋に、2人の男の子が集って遊んでいました。小屋の中は3階建ての構造になっていて、牛乳瓶ケースを重ねに重ねて、3階に登ってはご満悦な2人がいました。

そこへ、もう1人の男の子がやってきて、重ねに重ねた牛乳瓶ケースを登ろうとすると‥

3階に登っている2人のうちの1人が「ダメで‼︎寄せてって言わんと、登っちゃいけん!」と、威張る(えばる)もんですから、登ろうとしていた男の子は怒りますよね。

ここで、すこし補足すると、3階にすでに登っている2人、A君は4歳5ヶ月の“ニュートン”class。B君は4歳4ヶ月の“ニュートン”class。

対して、これから登ろうとしているC君は4歳1ヶ月の“ガリレオ”classなんですね。

威張っている男の子の言い分としては、「おまえはガリレオなんだから、ニュートンの俺の言うことを聞けよ!」なんです。

ほんの数ヶ月の生まれの違いと、グループの名前が違うだけにも関わらず、なぜか威張ったり、威張られたりしている。

皮肉にも、グループ名になっている偉人たちの功績は比較対象することすら、おこがましいほどのもの。


さて、登ろうとするも威張られ怒ってしまったC君。ただいつもなら喰ってかかりそうになるのだけれども、“ニュートン”という権威を笠に着られると、いつもの勢いが出てこないんです。

すこしの間を置いて、威張っていない方のA君に「寄せて」って、A君にしか聞こえないほどの声で頼むんです。すると、A君は「いいよ。おーいB君(威張っている方)!C君、寄せってって言ってきたから、登らせてあげるね!」って伝えるんです。

C君としては、威張るB君には正直言わないでほしいとの気持ちもあって小声で頼んだんだけど、A君には一切の悪気がないことは明らかなため、あきらめるしかないようです。

そろそろ、威張った威張られたの話しは終わりにしたいのですが、さらに威張るB君は「俺にも、寄せてって言わんといけんよ!ちゃんと、近くまで言いに来いよ!」と、いっそう威張り散らかします。

ここまでくると、つい副園長村上も「なんでよ!」とツッコミを入れてしまいましたが、C君は何かをあきらめたかのように、威張るB君のところへ駆け寄り「寄して」って、またあの小声で頼むんです。


ついツッコミを独り言のように入れながら見ておりました副園長村上としては、子どもたちの世界は“のびのび”や“じゆう”だけでは、片付けられないように思いました。

あるようでないような年齢別グループへの“所属意識”を子どもたちは持っていること。

また、その“所属意識”は子ども同士の関係性や活動性に何らかの影響を与え、子どもたちにしか分からないルールめいたものがあることを教えてもくれました。

“のびのび”や“じゆう”の中にも、ちゃんとルールのような、社会で起こりうる理不尽な状況を耐え抜くような環境があるんだということです。


肩書きであったり、何らかの権威を笠に着るのは、澱んだ世の中の大人の世界だけでなく、純朴な子どもの世界にもあり得る行為なんだということも付け添えておきましょう。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫・ワンコインランチなどへのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

古めかしい3階立て構造の小屋
2022-08-27
とみほ村極秘裏口就職方法⁉︎

ここのところ就職希望の方との面接に参加しているんですね。

※就職希望の方には、面接の前にまずは園見学であったり、ボランティアやインターンシップ、保育実習やワンコインランチなどの体験をオススメしています。

ちなみに面接は、理事長と、事務長、そして副園長村上と、就職希望の方を合わせた4人でたいてい行います。

本日は、現在ブログをお読みの方で「就職を希望しようか⁉︎どうしようか⁉︎」と、お悩みの方のために、手に汗握るであろう、緊張して心臓が飛び出してくるであろう、面接の全貌を大公開したいと思います。

(※理事長や事務長には許可を一切取らずに公開していきますので、くれぐれもご内密にお願い致します。)


まず、参加者の特徴から公開していきましょう。面接担当者がどのような人であるかを知っておくと、就職希望者も戦略が立てやすいかもしれませんよね。

(※個人情報を流出する可能性がありますので、くれぐれもご内密にお願いします。)

あてになるかならないかは別として、血液型は特徴を掴む上でのツールですよね。理事長はB型。事務長はO型。そして副園長村上はガタガタ(A型)。つまりは、面接担当者の血液型はバラバラなんです。たまたまバラバラなのですが、案外とバラバラが功を奏することもお伝えしておきましょう。同じ法人理念に基づいて、面接も含めた法人運営の意見を出し合うなかで、A型・B型・O型のそれぞれ特徴ある視点が飛び交いますので、行き過ぎたり引っ込み過ぎたりせずにバランスの良いところへ着地できるんです。


でも、ここで就職希望の方は、一言ツッコミを入れたくなったはずなんです。「血液型がバラバラやったら、特徴もバラバラで戦略なんて立てられへんやん!」ってね。

そうなんですよ。つまりは【戦略を立てないという戦略】が望ましいのです。ありのままのあなたと、ありのままの僕たち(面接担当者)でお話しできれば幸いと願っているんです。

(※裏情報として‥就職希望者への質問の内容は、面接担当者間で打ち合わせを事前に一切致しておりません。しかし‼︎高確率で出る質問内容をブログ読者にだけこっそり教えておきますね。それは‥「好きな食べ物は何ですか?」です。)

(※そして‼︎とっておきの裏情報をもう1つ‥就職希望者から、「副園長ブログを見て、就職を希望しようと思いました!」との発言があると、面接担当者の一人である副園長村上のポイントはグンと上がります。)


本日は就職希望の方にフォーカスしましたが、ボランティアでもインターンシップでも、保育実習でも、またワンコインランチでも、とにかく“笑顔と感謝の巡る とみほ村”に興味関心をもってくださったり、関わったり携わってくださったり、ご意見やご感想を述べてくださったり、指導や助言をしてくださったり、好意を寄せてくださったりファンでいてくださったり、その一人ひとりの気持ちが勇気や希望となって、村(富岡保育園・クレヨンKIDS)運営の持続につながっていることは間違いありません。本当にありがたい限りです。

感謝の気持ちをきちんと言葉と振る舞いによって返していけるように、法人全体で努めていきますので‥どうか今後ともよろしくお願い致します。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫・古民家一時保育へのお問い合わせはホームページTOP電話番号へ宜しくお願い致します。

※はじめて園見学をされる方は、園長又は副園長より施設内を回りながら、保育実践であったり、それにともなう環境、及び子ども観や保育者観などをお話しさせていただきます。少なくとも1時間はかかりますので、お時間に余裕をもって来てくださいね。お子さまやご家族などの同伴も可ですよ。気軽に足を運んでみてください。

ホンモノだからこその時間
2022-08-26
平らよりデコボコだらけ!?

岡山県玉野市にあります「ココカ古書店」にふらりと寄りました。関西出身の店主さんは世界中を旅した後に、「瀬戸内海の見えるこの場所で古本屋をしよう」と想いをつのらせて現在にいたるようです。同世代にも関わらず、なんとも懐の深い店主さんに引き込まれながら、このたび貴重な一冊に出会いました。


平成20年発行「虫眼とアニ眼」養老孟司・宮崎駿 著書です。昭和12年生まれの養老さんと、昭和16年生まれの宮崎さんが、平成20年、つまり14年前に遠慮なしに対談した内容が綴られています。

まず、この本を現在の保育園や幼稚園、学校の先生や、行政関係者の管理職研修のテキストにすることをオススメしたいです。14年前であるにも関わらず、現代でも十分過ぎるほど先見の明がある。と、いうよりも、これほどの影響力のある方々がこれほどの発信をしているにも関わらず、14年間何やってたんだってことにもなるのかな。

ブログ愛読者には少し抜粋して紹介しますが、どのような感想をおいだきになるかは一任したいと思います。


宮崎 よく画一的な教育と対極として、個性尊重って言うけれど、尊重するほどの個性なんて、まだ養われないでしょう。ところが学校も親も都合の良いところで手を打って、これを個性という名で呼ぶもんだから、個性の中身がどんどんつまらなくなってしまった。個性を作れるようなゆとりをよこせと言うほうが、正しいんじゃないかと僕は思うんですよ。


宮崎 いま子どもたちに起きているさまざまな問題が“教育問題”だけで解決するのかどうか。文部省や教師のせいにする人はいっぱいいるけど、それは違うと思うんです。みんなでよってたかって、こういうふうにしたいんですよ。じゃあどうしたらいいのかって考えると、ぼくが思いつくのは、学校の校庭を、平らなのをやめてデコボコにしろとか、運動会は、丘から丘に紐を張って、それにぶら下がって渡ればいいじゃないかとか、そのくらいしか思いつかない。平らな地面の上で、前へならえして、行進なんかしてちゃダメなんだ。


宮崎 一つ実験したいなあと思っているんですね、幼稚園を一つ預けてくれないかなあって。いや、小学校でいくら個性化だなんて叫んだって手遅れなんです。幼稚園でお絵かきとか字を覚えるなんて、あんなバカなことやってるからダメになるんです。都市という場所は、寸分の狂いもなく、垂平線と水平線しかないでしょう。また、いまの職人が、なだらかなカーブなんか作らずに、まっすぐなビルをバンバン建てるから、街の顔つきがつまらなくなってしまった。だから、物心ついた時期から出会う幼稚園は、とにかくデコボコだらけにしたい。荒川修作さんじゃないけど、教室の床だって斜めにしたっていい。そういうところで子どもを放し飼いにする。理想は、小学校三年生になって、ナイフを本当に自由に使えるようになったら、いつもナイフを持っていていい。それができるかどうかが分かれ目だと思っているんですけど。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・古民家一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

もっとデコボコしたい園庭の現在
2022-08-25
熱量の温度差が及ぼす可能性

数年前まで、よく自己啓発本と呼ばれる書籍を好んで目を通していました。自己啓発って、誤解を恐れずにまとめると“意識の高め方”なんだと思うんです。つまりは、意識を高めて、成長していこうよ!といった考えです。

しかしながら、コロナ渦も含めたここ最近の自己啓発本では、相反するところがあるんです。これも誤解を恐れずにまとめると“頑張り過ぎるのやめよう”なんです。つまりは、新しいウイルスや、物価高、円安、戦争、とにかく先行き分かんないんだし、成長だとか無理するのやめようよ!といった考えです。

僕は、ふた通りの考えの良し悪し、是非は一切問いません。ただ現在、時代の流れは後者にきていることだけは理解しているので、「意識を高めて好きなことをガンガンやろうよ!失敗しても死ぬこと以外かすり傷なんだから!前に進んでいこうぜ!」って声高に言っちゃうと間違いなく、炎上しちゃうことも理解しておかなきゃいけませんよね。


さて、本日は島根県より「里山こども園わたぼうし」から3名の先生方が、富岡保育園へ見学にやって来られました。まさに3時間かけて学びに来る姿勢は“意識高い系”ですよね。

このたびは、現場保育者との懇談会の時間を設けて、あれやこれやと保育について語り合いました。窓越しから懇談会の景色が目に入りましたが、参加者が身振り手振りを交えながら、はじめましての集いであるにも関わらず盛り上がっておられました。保育の質を高めよう!との“意識の高い”価値観が一致したようで、他県ではありますが現場保育者たちの繋がりを持つことができたようです。とても心強い仲間に出会うことができたことに感謝です。是非、今度は島根県へ足を運ばせて頂きたいと思っておりますので、その際よろしくお願い致します。


でもって、ここからは、副園長村上のコミュニティ論を少しだけ。時代の流れを把握しながらも、コミュニティを“意識の高い”方向へ舵をとるのか、それとも“頑張り過ぎるのやめよう”に舵をとるのか、どちらに舵をとるのかを決断をするのはリーダーなんです。舵をとるリーダー、つまりは船頭が下した決断に対して、例えば“頑張るのやめよう”の方向に進めるにあたって、何人かが“いやいや意識高めようよ”となっちゃうと、船は沈没しますよね。

何が言いたいかって、コミュニティ内で、どっちに舵をとっているのかを確認することが大事だよってこと。そして、船頭たるリーダーは、決断に責任をもって、メンバーたちに舵をとった方向へ向いてもらう努力を惜しまずやり切らなきゃいけないってこと。熱量の温度差はコミュニティ不和を及ぼす可能性を秘めていることも最後に付け添えておきましょう。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号へお問い合わせ下さい。

2022-08-24
お尻ペンペンは悪影響です。

ひさしぶりに子育てに役に立ちそうな記事を綴ってみたいと思います。

※参考文献「最新統計×科学的エビデンス 世界中の育児情報をデータ分析でふるいにかけた 米国最強経済学者にして2児の母が読み解く 子どもの育て方ベスト ブラウン大学経済学部教授 エミリー・オスター」

(ちなみに、独身の僕は家庭での子育て経験がありませんので、参考文献の見出しに書かれているような、最もらしいデータや科学的エビデンスを役に立ちそうな情報として今日は紹介してみますね。)


子育てプログラムの最初のポイントは‥『親が怒りをコントロールすること』だそうです。

なぜかって?

世界中のあらゆるプログラムで強調されている2つの理由からです。

■子どもは大人ではない。

■子どもに話して聞かせても行動を改善することはまずできない。

つまりは、子どもに大人の理屈が通用すると期待してはいけないってことです。

通用しないからこそ、怒りたくなるだろう‥けども、その怒りをコントロールすることが最も鍵を握っているってことなんです。

小さな子どもがかんしゃくを起こしているときには、その理由をあれこれ考えるのは時間の無駄であるとも記されているんです。

じゃあ、話して無駄ならば、「お尻ペンペン」するしかないのか?

科学的エビデンスでは、「お尻ペンペン」は短期的にも長期的にも、“マイナスの影響”を及ぼすことがわかっています。

例として、チャイルド・ディベロップメント誌の論文によると、1歳〜5歳までの4000人近い子どもを調査したところ‥お尻ペンペンは‥1歳でのお尻ペンペンは3歳での問題行動を助長し、3歳でのお尻ペンペンは5歳での問題行動を助長することが分かりました。さらには、成人後の行動悪化とも関連性があるのではないかとも調査はすすめられているようです。


では、話しても無駄、お尻ペンペンは悪影響‥これはまさに打つ手なしなの?と、絶望の淵に立たされた方いませんか?

ここからは、役に立ちそうな子育てプログラムを紹介していきます。

※役に立ち“そうな”と表現したのは、【データからは、これが“いいことだ”と決定できることは一切なかった】と明記されていたからです。

■親は怒りをコントロールしよう。

■実行できない脅しはしないようにしよう。

例えば、飛行機で旅行中に悪ふざけをする子どもに、「次やったら、飛行機に置いていくから」と言って脅したとしても、そんなことはできないですよね。つまりは置き去りにされないと分かったら、試しにまた悪ふざけすることが安易に想像できます。できることなら、親は何かをダメと言ったら、それを通さないといけない、ということは通せるダメしか言わない方が賢明であるってことです。

また、太字で強調されて記されていた文言として『子どもは、親が嫌がることを、やけいにしがちだ』ともありました。


さて、上記のデータ分析から得られる育児情報から、富岡保育園副園長独身村上のできるアドバイスとは?

まずは、『子育てに携わる親の皆様、凄いです!』と言わせてもらいましょう。だって、話して無駄、お尻ペンペンはダメでしょ。子育てに携わるってことは、携わる大人自身の忍耐力や適応能力を助長させるようでもありますよね。

アドバイスなんてできたもんじゃありませんが、しいて述べさせもらえるなら‥「子育ての味方を増やすこと」をオススメしてみたいです。

ひとりの子どもに対して、親だけで子育てをするとなると、お手上げ状態を1人もしくは2人ででしか共有できないじゃないですか。もし、親だけでなく、祖父母や、親の友人や知人、ご近所さんなど、たくさんの人を巻き込んでしまえば、お手上げ状態をたくさんの人で共有できるじゃないですか。すると、もしかすると「子育てって大変だよね〜」「そうだよね〜」って、怒りをコントロールする術の1つにもできるだろうし、さらには、たくさんの人たちの視点から子どもの良いところだってたくさん見つかるかもしれない。つまりは喜びだって増えるかもしれないじゃないですか。

データや科学的エビデンスなんて、よく分かんないし、子育ての味方を増やすなんて人見知りだから苦手だよ!って方がおられれば、是非とも富岡保育園へお問い合わせください。富岡保育園には、たくさんの子育ての味方になる保育者がいます。子育ての辛いことも、喜びもみんなで分かち合いましょう。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-23
笠岡市を好きになりませんか

岡山県笠岡市 政策部 協働のまちづくり課から、職員の方2名、それに加えてとある大学の地域創造コースで励んでおられる大学生1名が、富岡保育園内にあります「私設公民館とみほ村文庫」に見学に来て下さいました。

(※大学生は、自ら職場体験を市役所に申し込まれたそうです。意欲に満ち溢れたフレッシュな風を浴びさせてもらいました。最高です!)


現在、笠岡市には各地域に“まちづくり協議会”がある点では、他の田舎町に比べると先進的であるかもしれません。けれども、地域ごとでの活動に対する温度差、さらには元々ある公民館活動との兼任は、高齢の方が多い地域には大きな負担になっている点などが課題にあがっています。

本日来られた職員の方たちが、地域のそれぞれの役割の方たちと話し合いを重ねて、地域の活性化とともに、なるべく負担軽減になるよう、“まちづくり協議会”や“公民館活動”やその他の活動を、垣根を取り除いて大きな1つのコミュニティにできるよう励まれているようです。


このたび、さしでがましくも“とみほ村文庫”館長の副園長村上より、ひとつ提言させていただきました。それは、まちづくり協議会を地域の大きなコミュニティとするためには、地域の住人だけでなく、地域で働く人、具体的に指定するならば保育園や幼稚園や学校の先生を、メンバーに加えることをオススメしました。

なぜか?

一見、先生たちの負担増になるじゃないかと想像するかもしれませんが、実際は逆なんです。先生たちにとっては、園生活や学校生活の協力者が増えて助かりますし、地域の方にとっては、地域活動を現役世代の先生たちが携わることにより、力仕事はもちろんデジタル関係でも助かるんです。

これって机上の空欄ではなくて、実際に富岡保育園と富岡北地区まちづくり協議会の関係で行われていることだから、語気を強めて言えるんです。

地域の公園の草刈りや、空き家の片付け、また会報のパソコンの打ち込みなどを手伝うこともしますし、地域の田んぼの生き物観察会に園児を呼んで頂いたり、最近ではスズムシを20匹観賞用に寄付して下さったりします。いわゆるwin-winの関係性が成り立つんです。


“とみほ村文庫”を、なぜ『私設公民館』と名付けたか?これは、私立コミュニティ内に公共スペースを設けることを意味します。つまりは、私立や公立といった棲み分けをしている場合じゃないんだよってことでもあるんです。特に超少子高齢化、人口減少が著しい田舎町では、地域が潰れれば保育園も潰れますし、保育園が潰れれば地域が潰れる、まさにこの錬金術を真摯に正面から受け止めなきゃいけませんし、目を背けるものには明日はないと言っても過言じゃないと言えます。

富岡保育園で仕事を頑張ることは、保育に励もう、園児や保護者に貢献しようなどの気持ちと合わせて、笠岡市を良くしよう!との太極的な視座も持ち合わせていなければいけないってことです。

僕は富岡保育園のことはもちろん大好きですが、富岡北地区のことも好きになりましたし、笠岡市のことはもっと好きになりたいと思い、いっそう自分にできる貢献どころを探しています。


なにはともあれ、本日見学に来て下さいました、協議のまちづくり課の方々とインターシップ生の方、暑い中、足を運んで下さいましてありがとうございました。また、保育室にも時間に融通をつけて足を運んで下さったことも重ねてお礼を申し上げます。またのお越しをお待ちしております。その際は是非ワンコインランチを召し上がっていただきたいと願っております。

(※長々と保育実践改革についても副園長村上が語りましたが、すべて熱心に聞いて下さいました。本当にありがとうございます。そして、園児たちに抱っこやおんぶなどのスキンシップまでもしてくださり、大好評、大人気でした。)


さあ!みんなで、笠岡市をもっと好きになれるよう協働していきましょう!


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・古民家一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-22
副園長ブログ1100回記念

懲りずにと言いましょうか、飽きずにと言いましょうか、しつこいと言いましょうか、365日×3年を超えます、1100回目に突入しました副園長ブログです。はっきり言いますと、勤務しています保育園から強制的にやらされているものでなければ、誰かにすすめられたり、求められたりしているものでなければ、単に自分で自分に「毎日必ず何かを発信する」と課しているだけのことなんですよ。そしてそんな僕に、もしかすると「毎日とりあえず副園長ブログに目を通す」と自分で自分に課しておられるブログ愛読者もいるのではなかろうかと思うと、それだけで、見守られているという安心感に、やさしい叱咤激励をも感じてしまいます。心よりのお礼と、感謝、そして本日も役に立つのか立たないのか、耳寄りなのか耳寄りでないのか、そんな内容をお届けしていきたいと思います。


1100回記念は、保育園や、保育・幼児教育、また最近よく話題にするようなコミュニティ論から少し離れまして、この副園長ブログを綴る「村上太志」に焦点をあてて綴っていきたいと思います。(ので、村上太志にご興味無い方は、過去記事または明日の記事でお会いしましょう)


それでは本日焦点をあてる「村上太志」は‥乳幼児期や学生時代、また社会人になってから“どのような遊びをしてきたか”についてです。

実は乳幼児期の記憶はほとんど無いに等しいので、あいまいなお答えになりますが‥人見知りで、母親のうしろをひっついているような男の子だったそうです。トミカのミニカーを誕生日ごとに買ってもらって、ミニカーを空想の世界観で走らせたり、また並べてはコレクター感覚で満悦していたんだと思います。ほかには一般的ないろいろな色と形のあるソフトブロックをひたすらしていたそうです。また塗り絵も好んでした記憶があり、けっこうとこだわって几帳面に塗ったように思います。幼稚園や小学校に入ると、とにかく自転車であたりをウロウロと友だちや上級生のお兄ちゃんたちと徘徊していました。基本的にあてもなく、行ったことない道に行ったり、ときどき他人の家の敷地内や立入禁止区域を通ったりしながら、危険なこと、ハラハラすることを楽しんで遊んでいたふしがあります。また野球やバスケットボールなどのチームスポーツも地域のグラウンドで仲間と集まり合って興じていました。もちろん正規のルールのような人数は集まりませんので、その時集まったメンバーで、その日いちばん面白くなりそうなルールを決めて遊んでいました。たいてい、ちょこっと自分に優位なルールをどちらかのチームが作るとケンカになっていましたが、それも遊びの範疇です。

学校内では、休み時間はもちろん授業中も、とにかく何かをして遊んでやろうと考えていましたね。筆箱の中の鉛筆や物差しなどを何かに見立てて空想の世界で遊んだりもしました。またノートに迷路を書いたりもしていました。隣の席の友だちと、消しゴムのカスをまとめて、それを飛ばし合っこしたり‥思い出していますとロクでもなさ過ぎますよ。

中学生や高校生になると、友だちの家に入り浸る遊びです。なんの目的もないままに、ダラダラとグータラと、友だちと一緒にいるという遊びです。テレビゲーム世代でもあるのですが、僕はプレイが苦手で特に向上心も無かったので、友だちがプレイするのを見ながら漫画を読んで時間を潰していました。

そして短大生になると、交友関係の広がりから、飲み会をして遊んでいました。誘われる側ではなく、企画する側です。この頃は、何回セッティングができたかであったり、どれだけ人数を集めることができたかを楽しんでいたように思います。数十人を集めたバーベキューなんかは、知らない人同士が楽しめる工夫であったり、そこで新たな交友関係や恋愛関係が生まれるのをデザインすることで満悦していました。あの効率の悪い準備力は若さの賜物だったと思います。

ハタチを超えますと、花札という遊びにのめりこんだ時期がありました。麻雀と似ているんだと思うのですが、カードゲームなので手軽にできる利点があります。パチンコもしょうしょうとしましたが、パチンコと花札の大きな違いは、相手が機械であるか人間であるかですよね。たいてい勝っているときはリズムが良いのですが、負けると表情や札を出すタイミングが悪くなってくるんです。そして会話もどことなくイライラしたり早口になったりするんです。そのあたりを踏まえながら、どうやって好不調の波をおさえることかできるかを考えながら楽しんでいました。

なんだか、わざわざ1100回記念で綴るような内容でないとも思えてきましたが、ご勘弁ください。よくよく自分の興じた“遊び”を振り返っていますと、ある共通点があったんです。それは“空想すること”と、“人間を相手にすること”です。何かを作りこんだりすることには夢中になれていないんですね。ミニ四駆などでももちろん遊びましたが、ミニ四駆を作ることよりも、ミニ四駆を通じて皆を集めてワイワイすることが好きだったんだと思います。

でもって、現在は何して遊んでんの?と問われますと、強いて言うなら仕事です。なぜかって仕事以上に面白いものが見当たらないと言いましょうか、もっともっと仕事を面白くしたいんですよ。否応がなく、空想力が働いてしまって、それを実現させるためには、どのような企画をすれば良いのかを考えると楽しくて仕方がないんですね。最近、最もホットな企画は、“本当に良いものを求めて頑張っている人たち”を、世間一般に伝えていくような仕掛けをしたいと考えています。これが上手くいけば、富岡保育園だけに限らず、笠岡市にも、新しく面白い旋風を作れるんじゃないかと思うんです。


ここまでお付き合い頂けた方、明日からは保育の専門的な話題につとめますので、ご容赦ください。ちなみに、もう一つ思い出したことは、幼少期に、姉の友人たちが集まってお菓子作りなどをして遊んでいたところに、よく交じらせてもらっていました。

ブログ愛読者は、乳幼児期や学生時代、どのような遊びを楽しんでおられましたか?とみほ村へ足を運んで下さった際は、ぜひお聞かせください。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

クレヨンキッズ、雨あがりの集い
2022-08-21
喜ぶ姿を見て喜ぶ

2歳児の2人を、3歳児と小学校1年生の2人が走って追いかけている。のだけれども、ふつうに走ったんじゃあ、すぐに追いついちゃう。だから後を追いかける3歳児と小学校1年生の2人は、わざと“つかず離れず”に2歳児の2人が喜ぶ程度で走るんです。そして2歳児2人の喜ぶ姿を見て、3歳児と小学校1年生の2人は喜ぶんです。喜ぶ姿を見て喜ぶって、利他的行動とも言うのでしょうが、とにかくキラキラして見えます。

そして、もうひとつ付け加えると、前を走る2歳児2人は、ときどき後ろを走る3歳児と小学校1年生の2人を振り返って見るんです。「ちゃんとついて来れているのかな⁉︎」って。振り返ると喜んで走ってついて来ていることを確認するもんですから、前を走る2人は、後ろを走る2人の喜ぶ姿を見て喜ぶんです。

こんがらがっちゃうので、まとめると、前を走る2人も、後ろを走る2人も、みんなそれぞれに“喜ぶ姿を見て喜んでいる”つまりは、“喜ばしてあげよう”って気持ちなんだと思うんです。

こんがらがっちゃうように、まわりくどく話しをしてまで、なにを伝えたかって‥2歳児であろうと、3歳児、小学生であろうと、年齢を問わず、他者を喜ばせようとする気持ちは、誰かに教わるわけでもなく、自らキラキラと湧き立つもんだよね!ってこと。

だから、親切にしなさいだとか、思いやりをもちなさいだとか、頭ごなしに教えることには注意を払うべきだろうとも思うんです。乳幼児の頃から湧き立つ、親切にしている姿、思いやりをもっている姿を、しっかりと見てもらい、そして認めてもらう経験を積み重ねることが大事なんだと思うんです。だからこそ、僕たち保育者は注意深く心に寄り添い、見て、そして守ることに努めなきゃならないんです。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

頭を突き合わせて書類に励むクルー
2022-08-20
夏のボランティア体験ノート

副園長ブログ愛読者限定、トミホクルー(富岡保育園保育者)限定の連絡ツールとして扱っています「とみほニュース」内の記事を本日ご紹介したいと思います。トミホクルーになった気分で読み進めて下されば幸いです。

※トミホクルーになりたい方(就職希望)は、ホームページTOP電話番号までお問い合わせください。(担当 副園長村上)

#0819 副園長NEWS

おはようございます。先日の大雨から早朝の気温がかわりましたね。富岡北地区産のスズムシもよく鳴いています。

さて、夏の終わりは、夏の疲れがどっと、くるころでもあります。

冷たい食べ物や飲み物で弱めた胃腸から体調不良につながりやすい時期でもあります。意識的に、温かい食べ物や飲み物で胃腸を休めることも大事かもしれませんね。

さて夏の終わり‥つまりは学生たちの夏休みも終焉に向かっています。

本日はボランティア予備軍(小学生)が最後にチラホラと遊びにやってきている、とみほ村ではありますが‥

この夏は「笠岡市社会福祉協議会」主催の夏のボランティア体験を通じたりで延べ‥約50名の中高大学生の方々が、ボランティアとして、とみほ村へやって来て下さいました。

現場クルーの方々も、ボランティアの方への丁寧な配慮、日々ありがとうございました。

いろいろな人との交流は、子どもたちにとって“社会性”を養う上で、またとない機会です。良い想いをしたり、ときには苦い想いをしたこともあるかもしれませんが、その体験を通じて、思い通りにいったり、いかなかったりを繰り返すうちに、生きる“たくさまし”や“しぶとさ”が身についてくるんじゃないでしょうか。

加えて、学生の中にはもちろん保育士志望の方もいれば、そうでない学生もいますが、子どもたちとの触れ合い(抱っこやおんぶ)は将来“親”になる学生にとって“親業”の予習にもなるんじゃないかと思うんです。そして、現役で働く人(保育士)との交流は、社会を知るうえでとても貴重な時間になったはずです。

また、現場クルーにとっても、いろいろな人がコミュニティ内を行き交うことで、コミュニティとして“常に健全”な状態を保てたかと思います。休憩時間なども共に過ごしコミュニケーションをたくさんとって下さいました。社会人として、またひとりの大人として、学生の見本になるような言葉や振る舞いをとって下さったこと、誠にありがとうございました。


そんでもって本日は、【ボランティア体験ノート】から、感想をいくらか抜粋して紹介したいと思います。

・自分から子どもたちに話しかけないとダメなのかなと思っていたけど、意外と子どもたちの方から話しかけてくれて嬉しかった。

・関わった一人ひとりに対して、最初の印象とは、また違う一面も少し発見でき、それぞれの子どもの良さを知ることができました。

・小さい子どもはとても純粋なので、態度や言葉に示すので、それらをもとに次に何かあったときに考えられるようにしたいです。

・はじめて、ごはん後の掃除を1人でして、保育士さんの大変さを知った。ごはんの補助をしていた子どもが全部食べてくれて嬉しかった‼︎

・そら組さん(0.1歳児)の子どものご飯やミルク、オムツをかえたり、今までしたことないことだったので、難しかったけど良い体験ができました。

・仲良くなれるか、不安なこともあったけど、名前を呼んでくれたり、“先生”と言ってくれたり、とても可愛くて、子どもって良いなと思いました。

・全体的に興味津々の子どもが多いと思った。パズルなど同じ遊びを繰り返し遊ぶんだなと思った。

・先生たちは知らない人ばかりだったけど、最終的には話すことができ良かった。

・積み木をしたり、絵本を読んだりしているうちに、だんだんと仲良くなることができて良かったです。みんなとても可愛いかったです。先生方も優しくしてくださり嬉しかったです。明日もよろしくお願いします。

・この二日間でたくさんの子どもたちと関わり、元気をいっぱいもらうことができました。私は小さい子どもと関わるのが好きで保育士になりたいと思っていたので、受験期である今、大学受験にむけて大きなモチベーションとなるような体験をさせていただくことができ、とても嬉しかったです。二日間ありがとうございました。

・急に1人の子どもが飛びついてきた時、段々と苦しくなってきました。その時、仲良くしてくれていた子どもが助けにきてくれ、感動してしまいました。ボランティアにこの保育園を選んで本当に良かったです。

・みんなが「今、やりたいことをやる」というのをしていて楽しそうな保育園だなと感じました。将来に向けていい勉強になりました。

・流しそうめんの1番下の受けるところで待っている子どももいて頭良いな思ってしまいました。取るのが楽しくて食べることを忘れて取っていたので、お椀にそうめんがいっぱいになってしまい食べるのが大変そうでした。

・いろいろな年齢の子どもが一緒の部屋にいるので周りを見ることが大切だと学びました。気がつかないうちに泣いていたり、ケンカをしていたりします。そら組の子どもでもCDデッキの使い方が上手で、自分で変えたりしていてとてもすごいと思いました。小さい子どもでも頭を使って、お兄さん、お姉さんのすることをちゃんと見て学んでいるんだなと感じました。一人ひとりいろんな遊びをしていてすごいなと思いました。

・「まだ帰らないで」「つぎいつくる?」と言ってもらえ、その言葉で元気がもらえ、また行きたいなと思えました。お片付けの場所が分からなかった時、小さい子どもが「ここだよ」と教えてくれて、優しさを感じました。先生たちがひとつひとつの自分(わたし)の行動に「ありがとう!」や「すごいね!」など直接伝えてくれて富岡保育園にボランティアに行けて良かったと感じました。

※一切脚色していません。そのまんま抜き取りました。

今後も、たくさんの人が行き交うことができる、居心地の良い場所、コミュニティを皆で作り続けていきましょう。

それでは、本日もよろしくお願い致します。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-19
社会性を養う流しそうめん⁉︎

勢いよく冷水にのって流れるそうめん。先頭に陣取って我先にと狡猾にすくいとる面子もいれば‥最後尾に陣取り、皆がとりそびれたものが溜まるタライから余裕しゃくしゃくと狡猾にすくいとる面子もいたり‥狡猾と表現すると、ズルいようなイメージを持ち兼ねないんだけど、そうめん流しにおいては必須の能力なんだと思うんです。どこに陣取れば良いか、どのようにすくいとれば良いか、自分の能力に合わせて頭を働かせないかぎり、流れるそうめんを食べることはできないんです。

世の中は無情にも、保育園や幼稚園を卒園すれば、小学校や中学校へと進学することになり、否応がなく社会人になれば、会社組織に入るなり、起業するなりと、流しそうめんに匹敵するほどに勢いよく流れていくわけですよ。その流れのなかで、自分の能力を狡猾に活かすことは、大事な生き抜くチカラだと思うんです。

たかが流しそうめん、されど流しそうめん。流しそうめんに、社会性を養うチカラ、つまり生き抜くチカラを垣間見ました。


ちなみに、ある男の子は、流しそうめんに参加はしていたものの、つい⁉︎いや、うっかり⁉︎又は、やっぱり⁉︎視界にトンボが入ったせいで、気がつけばお椀からすくいとったそうめんをこぼしながら、トンボを追いかけていました。これも、ひとつの生き抜くチカラって言ってよいんじゃないでしょうか。いけませんかね?僕は、みんなが夢中になっている側で別のものに好奇心をひからせることができる人間こそ、人類の、いや地球の救世主になるんじゃなかろうかと、おおよそ期待しています。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫・保育実習へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

生き抜くチカラ
2022-08-18
ロマンのつまった、何かの種

とある新聞の一面に「“無園児”初の対策へ~来年4月創設こども家庭庁 孤立リスク回避」とのデカデカとした見出しがありました。

保育所や幼稚園、こども園に通っていない小学校就学前の0〜5歳児を“無園児”と呼ぶんだそうだ。ハッキリ言って、いけすかない呼び名だと思う。各リスク回避のためとは言え、園に通っていないことを否定的とみなすようなニュアンスでなかろうか。

経済的困窮や国籍、障がい度合いなどでの受け入れが、通いたくても通えないケースの主だったものならば、まずは0.1.2歳児の保育料無償化からはじめて、同時に保育士配置基準を上げること、そして保育所・幼稚園・こども園の管轄省庁をまとめること、本気ならばこの3点をするだけで、大幅な改善は見られるのではなかろうか。ただ対策をとるための対策ならば何も変わらず超少子化の波とともに問題は自然淘汰されていくのだろう。


さて、冒頭から時事ネタを熱く語ってしまいましたが‥

昨日の夕方ごろのこと。「あ!そこ!入らんで!」と、鋭い注意を受けました。

5歳児の女の子と、3歳児の女の子の2人から、すかさずと言っていいほどに注意を受けました。

足元をよくよく見ると、地面には秘密結社などに用いられそうな“結界”が描かれていました。

円形を真ん中あたりに記した後に、その円形を中心に周りにはバッテンがいくつか記されています。そしてその周りを大きな円で囲んでありました。

「ここ(真ん中の円形)に、さっき拾った“何かの種”を植えたんよ。だから踏んだらいけんよ!」

2人そろって、僕だけでなく、そこを通る通行人に呼びかけます。

ただ、そこは前庭の真ん中あたりであったので、お庭の隅っこなどに植え替えたらいかがなものかと勧めてみたところ‥

「あの“種”、何の“種”か分からんけん。もし大きな木になったら、どーするん!?だから、ここにしたんよ。」

“何かの種”にはロマンがあるんです。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

結界
2022-08-17
伸成会スタッフ自己評価基準

ご近所の富岡北地区の方から「保育園にスズムシはいりませんか?」と問われると、ついつい甘えてお願いしたところ‥ガッチリしたケースにエサ付きで20匹以上ものスズムシを頂いてしまいました。さっそく子どもたちは興味津々にケースにかじりついています。

※ちなみにご近所の方いわく、スズムシはメスがオスを食べた後に産卵に入るのだとか‥もしもスズムシをお家で飼育してみたい方がおられましたらお裾分けしますので、副園長村上の方までお問い合わせ下さい。


さて、本日は社会福祉法人「伸成会」スタッフ内限定で、スマホアプリを利用しながら日々の報告・連絡・相談を共通認識するために行っている「とみほニュース」の内容をご紹介してみたいと思います。

スタッフ内限定と聞けば、なんだか怪しい内容であったり、他者に言えないような内容だったりなどの、不透明さがあると、信頼を損ねませんので、個人情報に留意しながら添付していきたいと思います。

(昨日8月15日の「とみほニュース」です)

↓#0815 副園長NEWS

笠岡市の1日のコロナ感染者数も大台の100にのってきているようです。恐れ過ぎず、軽んじ過ぎにと、よくアナウンサーの方が言っておられますが‥あらためて‥

■バランスの良い食事

■適度な運動

■質の良い睡眠

■よく笑う

■身近なことへ感謝

を再度心がけて、プロの保育者として心身を整えていきましょう。


それでは本日のテーマに入っていきたいと思います。

【自己評価の基準】


さて、保育には“振り返り”の評価が必要です。

日本の保育園では、監査という行政からの評価、第三者評価と言われるような第三者からの評価があります。

ただ、それらの評価だけでなく「自己評価」についても積極的かつ定期的にしていくことが、保育の質を向上させるためには必須です。

“自己評価”の基準は‥理念】に沿っていくことが、望ましいです。

なぜか⁉︎

評価基準がいつも安定して、振り返りの質が保たれるからです。

本日は、社会福祉法人『伸成会』の理念を基準に、自己評価をする際の項目をピックアップしていきたいと思います。是非参考にしてみてください。


【伸成会クルー自己評価項目】

■子どもも大人も地域も互いに伸び合い、成長し合う「大きな家」であろう、すなわち“意欲”を自らもち、また仲間に良い作用をもたらせているだろうか?


生活や遊びが豊かになる環境を子どもの目線で工夫できているだろうか?


■「大きくなったら先生みたいになりたい」と期待される、大人の見本となる存在でいるだろうか?


保育のプロとして、保護者や地域の子育て家庭と連携をとり、ともに子どもの育ちを喜べているだろうか?


■子どもたちが安心して過ごせる環境を整えられているだろうか?


■子どもが思わず遊びたくなる環境を作れているだろうか?


■遊びに必要な道具を自由に選べるように、環境を作れているだろうか?


■子どもが興味関心を持って調べてみたくなる環境を整えているだろうか?


■様々な年齢の子どもや同年齢の子どもと関わり合える環境を作れているだろうか?


■ひとりひとりの特性に応じた居心地の良い環境を整えられているだろうか?



■園目標“あそべる子ども”に向かって保育実践できているだろうか?


■自ら課題を見つけ、自ら考え行動ができているだろうか?


■意欲的に保育活動できているだろうか?


■自分を好きな気持ちをもって、保育活動に取り組めているだろうか?


■他者の喜びを共に喜べているだろうか?


■私利私欲をまじえず、真心をもって、保育活動に取り組めているだろうか?(誠実)


■慎ましい振る舞いと、素直な姿勢で他者の意見を受け入れ、保育活動できているだろうか?(謙虚)


■毎日に感動できる「感性」をもって、日々に感謝できているだろうか?


以上、年度はじめに、理事長からいただいたメッセージを参考に、列挙してみました。是非、定期的に個人で振り返りの時間を持ってチーム保育に活かして頂ければ幸いです。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・一時保育・ワンコインランチ・保育実習・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

寄付して頂いたスズムシたち
2022-08-16
道徳と武士道

“徳”のある道と書いて「道徳」と呼びます。

保育所保育指針や幼稚園教育要領などの、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿のうちにも「道徳性」が挙げられています。

さらには、小学生となるや、教科にも含まれている「道徳」であります。

それほどまでに重要でありそうな「道徳」とは、そもそも何なのでしょうか?

ブログ読者の皆様は説明できますか?

いかんせん、僕は言葉につまる節があります。“いい子”“いい人間”になるために必要なんだろうけど‥

いつぞやのブログで哲学者であり教育学者である、苫野一徳先生著書「ほんとうの道徳」を紹介したことがありました。

そこには哲学的な思考から道徳を“自由の相互承認”と変換して、まずは認め合ったうえで調整し合っていくことであると述べられていました。

なるほど、現代的な優しさがあり納得の範疇ではありましたが、どうも心のはしっこに痒さが残る納得でもありました。

そこへきて、今日はもう一つの著書から道徳を探っていきたいと思います。それは「武士道」新渡戸稲造 著からです。(訳 岬龍一郎)

新渡戸さんは、発刊当時の明治から現代に至る急速な国際化によるなかで、日本人たるアイデンティティの損失を嘆き、「日本人とは?」を問い、この道徳観を見直したんですね。すると、そこには“サムライ”がいたわけです。

武士は徹底して『義・勇・仁・礼・誠・名誉・忠義』の“徳”のある行動を重んじるんです。中国の孔子からもさることながら、仏教や神道からも影響を受けているのですが、それを宗教化することなく、またキリスト教の聖書のように言葉にして刻むことなく、武士の武士道は磨かれていったんです。

つまりは、日本の道徳の源泉にあるであろう武士道には、哲学的な議論などの余地はなかったんだと思うんですね。さらに言えば、教えに携わる者が、いかに知性ではなく品格を、頭脳ではなく魂を、ともに磨き発達させる存在になれたとき、尊敬が寄せられるとともに、道徳性は磨かれていったようです。


共に生きていくために“認め合い調整し合うこと”は、とても重要であることに変わりありませんが、保育園であれ、学校であれ、それを司る“先生”たる者の、徳を磨く行動こそが、日本人の道徳を磨く手がかりだと言えるようでもあります。

己の弱さに打ち克ち、心を平静に保つや、卑しさを恥じとし、武士道精神のごとく、徳のある道に努めていきたいと思います。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-15
世界一うれしいのある保育園

“うれしい”

楽しいと類義語のようでいて、すこし違う気がするんです。どのあたりが違うかを分かりやすく説明できればそれにこしたことはないのですがね。

感覚的に言えば、“うれしい”は、悲しみなんかの負の感情さえ飲み込んでしまうくらい、ふところの深い感情と言ってみたい。

また、楽しいはある程度の演出が可能であったり、すこし肩肘を張ったようなものがあるけれど、“うれしい”はどこかあるがままの感情であるように思えるんです。

なんで、こんな、まどろっこしいことを並べているかって、どうもここのところの保育園などの乳幼児施設が、楽しいに傾倒し過ぎて、“うれしい”をないがしろにされている気がするからです。


乳幼児施設の存在意義が、どこか「ケアをサービスする」ようになっていないでしょうか?保育者から、園児や保護者に対して一方通行的な関係矢印が伸びていることを指すとも言い換えれそうです。(保育者→園児・保護者)これって、言い方はわるいようですが、「お金払っているんだから、ちゃんとした専門性を持ってサービスしてくだいね。それに、だってあなたたちは、それで給料をもらっているんでしょ。」といった具合のお話しになりかねない。すると、サービスを過剰にしたり、専門性を過剰に訴えることによって、「こんなにも頑張っている私たち保育者の賃金はなんでこんなに低いの。」といった具合のお話しにもなりかねない。こんな関係性に果たして“うれしい”はあるのかな。


そこで次世代のあたらしい保育園像のヒントになる存在意義は、「ケアをシェアする」なんだと思うんです。これは保育者側の意識を再確認・再構築する必要があると思うんです。もちろん保育者は園児や保護者にケアをします。しかし実は園児や保護者から保育者はケアをされていることに、ちゃんと気づかなくちゃいけないんです。(保育者→←園児・保護者)

たとえば、「赤ちゃんがそこにいるだけで幸福感をあじわう」とするならば、保育者は赤ちゃんにケアをすると同時に、赤ちゃんから保育者はケアをされているんですよ。逆説的な考え方と言えばそうですが、60人の園児を15人の保育者でケアをするとしたら、15人の保育者は60人の園児からケアをされていると考えてみてほしいのです。保育者もひとりの人間として、なにかしらの悲しみをもつ日だってあるかもしれませんが、勤める保育園に行けば、そこには無邪気に遊ぶ子どもや、自分を頼りに悩みを打ち明けてくれる保護者がいる。そうなると悲しみは飲み込まれ、喜び、つまりは“うれしい”気持ちになりますよね。


あたらしい保育園像には、集う人たち(保育者・園児・保護者・地域内外の方々)が“うれしい”を素直に受けとめたり、与えたりすることが条件のような気がするんです。その模範は園児、いわゆる子どもたちです。「せんせい、かわいい」「〇〇くんのママ、髪切ってキレイ」なんて、素直な愛想があります。素直な愛想がたくさん行き交う場所には間違いなく“うれしい”がたくさんあるはずです。

※参考著書「永続孤独社会~分断か、つながりか?~三浦展」


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

うれしいを見つけてみましょう
2022-08-14
マイノリティな左利きの秘密

ブログ読者の10人に1人、もしくは100人に10人ほどは「わかる、わかる」と、うなずいてくれるかもしれません。

食事会などで席を選ぶとき“左”端に座りたがったりしませんか?

なぜかって、それは“左利き”だからです。もう少し具体的に説明すると、右隣に右利きの人が座った場合、箸を使う手がガッチャンコして、お互い食べ辛い思いを避けるためです。そして、なぜ右利きが右端に座ることをそこまで意識しないかは、10人に9人が右利きでありマイノリティ側でないからですよね。


おもしろいもので、8月13日は「左利きの日」らしいのです。

そして、副園長村上も実は“左利き”なものなので、本日は“左利き”についてあれやこれやと綴ってみたいと思っているのですが、あくまでも10人に1人程度しか役に立たないかもしれないことを、はじめに断っておきますね。

副園長村上の場合、箸を使ったり、歯磨きをしたり、ハサミを使って物を切るときは“左”を使います。字を書く際は、幼少期に“右”に矯正したので“右”を使います。学生時代は、右で字を書いて、左で消しゴムを使って間違いを消していたので、それはそれで効率が良いと個人的には思っていました。ただ絵を描く場合は矯正していないため、主に細かい部分は“左”を使って、広く塗ったりする場合は“右”を使ったりと、チグハグしています。


では、子育て世代の保護者からときどきある質問に答えてもみましょう。

Q.「子どもが“左利き”ぽいのですが、直した方が良いですか?」

さて、この質問には‥参考著書「1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き “選ばれた才能”を120%活かす方法」医学博士「脳の学校」代表 加藤俊徳 からお答えしていきたいと思います。


まず、そもそも何で「〇利き」があるのか?諸説あって、人間が直立二足歩行へと進化した際に、2本の手を自由に細かく動かす際に、より効率的になるために、〇利きとなれば、それだけ無意識に、つまりは脳への負担を減らして行動できるからだと考えられています。ちなみに人間だけでなく、ほとんどの脊椎動物にも〇利きは存在するようですよ。おもしろいですよね。

では、「だったら、“右利き”と“左利き”どっちが良いの?どっちが賢くなるの?」とツッコミたくなりますよね。

これは、どっちが賢くなるかではなくて、脳の使っている場所が違うんです。右利きは主に左脳、左利きは右脳です。

例えばですね、同じ“感情系”の脳でも、左脳では自分の感情や意思を作り出し、右脳では自分以外の人の感情を読み取る働きをするんです。

ほかにも右脳と左脳の異なる活動はあるのですが、人類の歴史上、“言葉”が生まれてから現代に至るまで、言語処理の得意な方が優位になることもしばしば。よく“左利き”の子どもが、しょうしょうと言葉の発達が遅く感じたりするのは、実は右脳と左脳の異なる活動が理由なんです。

右脳は非言語系で、左脳は言語系なんです。左利きの場合、わざわざ右脳を使ってしまうことにより遠回りしているので、言葉に置き換えて言いたいことを発するまでに少し時間がかかるんです。

大人は子どもに、「早く言語能力を身につけること」に大きな価値を置きがちになるのですが‥幼いうちから脳の発達が左脳に偏ってしまうと、その後の人生で右脳を鍛える機会が少ないため、右脳が育ちにくいことも考慮すると、じっくりマイペースが良いとの答えになりますよね。(言葉を話さない赤ちゃん期には、右脳を活発に働せています。)

では、「右利きでも、左利きでも、どちらでも良いのは良いのだけれど、せっかく10人に1人しかいない“左利き”ならではのメリットは?」

これは、大きく3つあって‥【直感】【独創性】【ワンクッション思考】です。

※詳しくは参考著書をお読みくださいね。

“左利き”あるあるで言う、右利き用のハサミを使う場合、右利きの方よりも、異様に工夫して切っているんですね。ほかの例を挙げれば、学生時代に休み時間に野球をしようと思うならば、学校の体育倉庫には右利き用のグローブしか置いていない。つまりは右利き用のグローブを異様に工夫してキャッチングしなければならない。実はありとあらゆる生活面において、ほとんど右利き優位に設計されている世界に左利きは生きているので、常日頃から、「だったら、わたしは〇〇する」と、瞬時にアイデアを出す訓練を積み重ねているんです。


“左利き”な副園長村上ですので、どうしても“左利き”寄りな内容になりましたが‥ブログ読者の方はいかがでしたでしょうか?

ちなみに、同じモノを見たり、同じコトをしたりしたとしても、右利きと左利きでは、見え方や考え方、感じ方は異なるそうです。もしかすると、副園長村上が“変態”と呼ばれるのは左利きのせいかもしれません。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-13
科学的根拠を使用する注意点

以前、岡山県笠岡市にある笠岡市立図書館が開催しました、本の整理いわゆる処分セールに足を運んでみたところ‥子どもたちが喜びそうな生き物の図鑑を手に入れることができました。恐竜だとか、爬虫類の類のページはさっそく子どもたちの興味によるところで擦り減っていますので、本望と言えましょう。

その際、実は自分用にと、3冊の本を手に入れて帰ったのです。

処分セールに出されてしまう本は、もちろんある程度古いですし、現代では人気のないものなのかもしれないのですが、僕の興味のよるところに選んでみました。

以下が、3冊の本の題名です。

「罪つくりな科学~人類再生にいま何が必要か~武谷三男 著」

「妻たちの明治維新 邦光史郎 著」

「司馬遼太郎 谷沢永一 著」

いっけん、関連性の無いように思えますが、3冊を並行して読み進めてみると、合点がいくんです。

まず、「罪つくりな科学」の目次に注目してみると面白いんです。「人類が直面する危機の科学的大予言~環境ホルモン・温暖化・キレる社会をどうするか」「最先端技術の危うさを検証する~核廃棄物・クローン技術・新エネルギーのゆくえ」「現代を蝕む非科学的な発想を解明する~混沌の教育・政治を打開する、科学的理論」

ここで、面白さに補足を付け加えさせてもらうと、この本の初版は1998年です。つまりは24年前の本だということです。何が言いたいかって、24年後の現在でも、似たようなワードが新聞やネットニュースを席巻しているじゃないかってことです。時代の変化が急速だ急速だと言ったところで、なんら「変わってないやん!」とツッコミたくなるでしょ。24年間何をしてたんだってことになるのですが、いわゆる利潤を求める資本主義が姿かたちを変えながら、変わることを良しとしなかったのかなとも思えてしまうんです。

そこへきて、「妻たちの明治維新」は、その利潤を求める資本主義に問題提起をしてくれるんです。便利で効率的で、なにもかも綺麗で見栄えの良い現代社会とは、似ても似つかぬ、人間が人間たらしめた幕末にかけた人々の人生を、西郷隆盛や坂本龍馬などのヒーローではなく、その伴侶に焦点をあてた作品。現代で言えば死語と言ってもいい“忍ぶ”さまがありありと綴られているんです。そのうえで、お家のため、藩のためにと私心のない、けれども、なぜか非常に芯の強さを感じずにいられない。

さらに、その芯の強さというものを、より明確にしてくれたのが、「司馬遼太郎」です。司馬遼太郎さんに縁のあった谷沢さんが司馬遼太郎さんやその作品について熱く語っているもの。司馬遼太郎さんの著書には、幕末の人々も多く登場するのですが、人間たらしめた様、つまりは非効率的で見栄えのない姿にも、“美しさ”を印象づけるように綴られているんです。

無私の精神や、確固たる自律心を、美徳する人々だったからこそ、価値観が根こそぎ変わった幕末期を生き抜けたと言ってもいいのでしょうか。そうなると、逆説的には、科学がとんでもなく発展し得ようと、なんら「変わってないやん!」である、現代社会の私どもには、無私の精神や確固たる自律心が欠落しているのでしょうか。


保育・教育に対しても科学的根拠のうえで問題解決や質を上げていかねばなりませんが、科学的根拠を使うに際しての注意事項は、まさしく無私の精神と自律心をもって使わなくては、なんら変わるところがないということです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-12
副園長そこまで言って委員会

「保育園って子どもを預けるだけのところで、幼稚園は教育を受けれるところで、じゃあ“こども園”って、何なの?」

いまだに‥いや、いつになったら、このような的外れな質問が無くなるのかと、ときどき虚しささえ覚える節があります。

そもそも、“保育”とは?“教育”とは?そもそもの理解が異なっているせい、いや異なるように仕向けられているせいもあるのかもしれません。

さらには、もしかすると、“保育”や“教育”に対しての、世間一般の過剰なまでの期待というものがあらわれているのかもしれません。

考えてもみて下さい。同じ3歳児で、保育園に行ったからバカになった、幼稚園に行ったから賢くなった、こども園に行ったから天才とバカの紙一重になった、どこも行かなかったから〇〇になった、なんていう滑稽な話しがありますでしょうか。

ひとっ飛びに申しますと、保育園であろうと、幼稚園であろうと、こども園であろうと、日本全国あらゆる地域がら、文化、風土、集まる人々(子どもや先生たちなど)によって、作られるといいましょうか、成立するといいましょうか、保育・教育は千差万別といっても言い過ぎではない。むしろ、違わなければ、それらの環境要因がまったくもって働いていない、無機質な保育・教育と言い表わされるのかもしれません。しかしながら、それらを一律に画一的にカリキュラムやマニュアルにのせようとするあたりがナンセンスな時代だと言えるのかもしれません。

管轄省庁の違いはあれ、保育園や幼稚園、こども園は、複雑きわまりない現代社会で言えば、子どもの居場所のひとつです。つまりは、居場所に、“保育”であったり“教育”であったりの概念を持ち込んで、なんらかの価値観を植えつけてみたところに、保育園や幼稚園、こども園という枠におさめている節があるんじゃないかと思うんです。

なので、もっと単純明快に「どんな居場所なのか」を、おのおのの園が論ずれば良いのです。

話しを戻せば、「教育(保育)とは〇〇だ」と、いくら科学的にであったり、歴史的にであったりで語ろうとしても、その時代ごとの背景や期待、要求や欲求などのさまざまなものによる違いがあるからして、本質への理解を迫ろうと思えば、軋轢を生むものになりかねません。


富岡保育園では“保育”を人間生活を営むうえで必要不可欠である“暮らし”と位置付けています。

そして“教育”とは、本来の語源である“発育”との意味合いに近く、“能力や発達を引き出す”と位置付けています。誤解のないように申しますと、洋服のつまったタンスの引き出しを無理に引っ張るようなものではなく、子ども自らが成長を遂げていく、つまりは自らで“能力や発達を引き出していく”助けであったり支えになることです。

そのような位置付けを富岡保育園はしたうえで、富岡保育園は“笑顔と感謝の巡る”居場所づくりをこころがけています。なぜならば、子どもが豊かに暮らせるよう、また自らの能力や発達を存分に安心して引き出せるようにするためです。


保育園だとか、幼稚園だとか、こども園だとか、枠の名前なんてものでなく、〇〇保育だとか、〇〇教育だとかの、ブランドなんてものでなく、単純明快に「居心地の良い場所」を選択するような優しい社会になればと願っています。0.1.2歳児の保育料無償化がすすめば、枠やブランド競争がいっそう勃発するのか‥もしくは、複数の園を掛け持ちしたり、長期バケーションを多くとったり、居場所の選択肢が増えるのか‥ただ、この化学反応を良しとしないのは、もしかすると我々、保育・教育を専門とする者なのかもしれません。保育士や幼稚園教諭の資格の違いなんて、あやふやなものだって、あからさまになるじゃないですか。


※本日のブログは、とあるテレビ番組をモチーフにした過激な論戦仕上げになっています。お気を悪くした方もおられるかと思います。ご了承くださいね。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-11
ベテラン大工と見習い大工

先日から、お庭にある遊具庫の屋根を増築しています。遊具庫といいましても、小屋のようなもので、子どもたちはビールケースやらを組み合わせたりして秘密基地にしているときもあります。屋根の増築は、日陰の範囲が広がれば良いなとも思っていますし、加えて小屋の中のスペースが広がった感覚にもなればとも思っています。屋根は敢えて鉄のトタンを用いましたので、雨音の響きに期待をしていますし、さらには樋(とい)を敢えて付けなかったので、雨粒の流れにも期待しています。

このたびは、岡山県笠岡市「カサセイホームズ」の大工さん2人に施工してもらいました。

ひとりは57歳のベテラン大工さん。もうひとりは26歳の見習い大工さん。見習い大工さんにとっては、はじめて取り組む作業もあったようで、その際にはベテラン大工さんは敢えて、自分では行わずに見習い大工さんに任せていました。

任せるといいましても、ただ“ほっとく”わけでもなければ、反対に“やってあげる”わけでもないんです。見習い大工さんの理解度や技術面などを考慮したうえで、必要なぶんの説明を行い、側で注意深く見ています。もしも注意が必要な場合があれば必要なぶんだけの注意を呼びかけ守っていました。


なんだか、ベテラン大工さんと見習い大工さんの関係に「見守る保育」をみたように感じませんか?

富岡保育園・クレヨンKIDSでの保育実践のベースにある、藤森平司先生が提唱する「見守る保育」‥

ついつい“見守る”という言葉に対して誤解が生まれやすいんです。

“見守る”の対極にある言葉は、“やってあげる”です。では、やってあげない、のでなければ‥“ただ見ている”だけかと言えば、そうではないんです。

ひとりひとりの子どもの発達過程を“しっかりと見て”“しっかり守る”、そして発達に応じた適切な“援助をする”ことを指すんです。

では、“しっかり見る”とは?ここでも誤解が生まれやすいので、説明させてもらうと、「先回りをして子どもの欲求を察知すること」では‥ないんです。「子どもの発達を見極めること」なんです。

子どもの行動をよく見て、その子どもは今、発達のどの過程にあるのかを知り、発達の見通しを立てることなんです。なので、“見る”とは、視野に入っている、ではなく‥観察して適宜判断していることを指します。

つぎに、“しっかり守る”についての誤解も解いておきましょう。

「子どものかわりに何かをしてあげること、困難から遠ざけること」では‥ありません。「子どもを援助し、発達の助長をすること」なんです。

例を挙げてみましょう。歩き始めた子どもが転ばないように、つまずきそうな物を除いたり、抱いて支えること‥ではなく、その子どもがどのくらいの段差ならば越えられるのか、どのくらいの距離ならば歩くことができるのかを把握しつつ、いざというときには、いつでも守ってあげるよというサインを出しながら関わることなんです。

“しっかり見て”“しっかり守る”関わりを通して生まれた強い信頼関係が、大人から離れて自ら環境に働きかけたり、またひとりで遊んだり、子ども同士での関係を築いたり、そしてその関わりのなかでの体験で、大きく成長していくことになるんです。

(※参考文献「見守る保育~藤森平司 著」藤森平司 氏は、現在、新宿せいがこども園園長、保育環境研究所ギビングツリー代表、才能開発教育研究財団評議員。)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

見守る保育
2022-08-10
実習ノートの指導者コメント

学生たちが夏休みということもあり、とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ)大盛況でございます。誠にありがとうございます。いろいろな人たちと出会い・交わることは、子どもたちにとって社会を知る・広げる、第一歩になっています。引き続き、たくさんのご参加・ご協力よろしくお願い致します。

※当日・前日のお申し込みでもかまいませんよ。連絡先はホームページTOP電話番号まで。(or副園長村上09X33715648)


さて、本日のブログは、先月に保育実習に励まれた実習生のノートを拝借させていただきます。

僕(副園長)の場合は、もちろん実習生の綴る反省であったりにも目を通しますが、それ以上に、現場クルーの綴る指導者コメントの欄を熟読します。

なぜかと言えば、富岡保育園の保育実践の“現在地点”が如実にあらわれているからです。どのような知識や情報、理解をもったうえで保育実践に取り組んでいるか。(指導者コメントは、保育者の復習にもなっています。)

また、さらには実習生に対しての想いや、次世代の保育者への責任も、ひしひしと伝わってくるものがあるからです。


では、いきましょう。実習生の実習①.②まとめに対しての指導者のコメントです。

★実習生A先生へ

20日間お疲れ様でした。実習の一日一日を思い出しながら反省を書いてくれましたね。

A先生の気付きから私たちも「ハッ」とすることが多々あり、改めて勉強になりました。

A先生の姿からは、保育者の指導やアドバイスを素直に受け止めて、次の保育や日誌に活かそうとしてくれているのがとても良く分かりました。

反省について、子どもの特性や性格を知っておくことは大切ですが、「この子はこんな性格だから」と、決めつけてしまうことには注意が必要です。

例えば、手が出やすかったり、言葉遣いが荒っぽかったりする子どもがいたとします。その子どもがまだ歩けない乳児のいるお部屋で遊びたいと言って来た場合に、「この子どもは乱暴なところがあるからお部屋に入れるのはやめておこう」という判断をしてしまいかねません。

その子どもはどんな気持ちになるでしょうか?

子どもを信じてあげられているでしょうか?

常にその時、その子ども自身の姿を見て、子どもを信じて関わっていけるといいですね。

そこから必要があれば援助をしてあげてください。今後のA先生の成長がとても楽しみです。ぜひまた遊びに来てくださいね。応援しています。


★実習生B先生へ

20日間の実習お疲れ様でした。体調を崩したり遅刻したりすることもなく、元気に来てくださってありがとうございました。

日々のB先生の様子や日誌から、無理に子どもを動かそうとせず、側で寄り添いながら、この子どもが求めているのは何か?を考えて行動してくれていたのがよく分かりました。

まとめの中で、「しんどくて、くじけそうになった」とあったことに驚きました。

実習①、②を通して、いつも変わらない様子で来てくれているように感じていました。

私はこれってすごいことだなと思います。

辛いことや嫌なことがあっても、自分の気持ちで子どもたちへの接し方を変えないのって、保育士にとって大切だなと思います。スゴイ!

だけど、保育の中で、困ったり悩んだりしたときは、相談するのも大切なことです。

同僚や先輩に相談して、一緒に考えていくことで、一人で判断するよりも、より良い結果になると思います。

今後は保育者同士や保護者の方々など、大人同士のコミュニケーションも積極的にとれるようになるといいですね。応援しています。


★とみほ村サポーター・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

小学生のサポーターと、
2022-08-09
〈8月 Happy Birthday〉

地域のゴミ捨て場当番の方と早朝お会いしたところ‥(その方は、富岡北地区“富岡中いきいきサロン”元代表であり、毎月「とみほ村だより」をお届けてしています。)

「いつも、お便りありがとね。毎月、お誕生日の子どもたちへのメッセージを見るのが楽しみでね。どんな子どもか想像が膨らむし、先生たちがどんな風にその子どもを見ているかも分かって、心が和むのよね。ありがとね。」

との、お言葉をちょうだいしました。元代表の方は、現在、在籍している園児に関してはほとんど知らないと言ってもよいと思います。名前も顔も知らない子どもに対してのメッセージを毎月熟読しては、想いを馳せて下さっているんです。これほど、ありがたければ、心強い応援者はいませんよ。誠にありがとうございます。


では、せっかくなので、元代表の方のお気に入りである当月の誕生日の子どもへのメッセージをいくつか紹介したいと思います。


〈8月~happy birthday ~たくさんのワクワクがあふれる季節。そんな素敵な8月に生まれてきてくれてありがとう。お誕生日おめでとうございます。〉


■Aちゃん(2さい)

自己表現が豊かになり、大きな声が聞けてhappyな笑顔が見られるようになりました。お家で元気を充電して登園したばかりの朝が、一番元気いっぱい!お姉ちゃんだけでなく、いろんな年齢のお友だちの様子をよーく観察しています。おやつは自分で持って食べる派で、ごはんは食べさせてもらう派(笑)

いろんなことに興味しんしんで、身体全体で行きたいところに移動!段差だってなんのその!行動的なこの頃です。さっきまであっちにいたよね‥あれ?もうここに!!っていうくらいアクティブ!

絵本も大好きなAちゃんです。


■Bちゃん(6さい)

小さな変化に敏感で、友だちや保育者の新作アイテムにもすぐに気づき、「今日の髪ゴムかわいいなー!」とか、「ツメきれ〜い!いいじゃーん!」とか、感じたままを言葉にして、素直にほめてくれます。

自分でトントンして赤ちゃんをねんねさせてくれた経験から、ますます“頼れるお姉さん”になり、自分で用事を探したり、頼まれたことは最後までやり遂げたり、他人のために役立つことを喜びとしています。ありがとう。

得意なブロック遊びで、ベビーカーをつくって、赤ちゃん人形を乗せてごっこ遊び、泥んこ、しゃぼん玉、ボディペイントなどの水遊び‥主体的に選んで楽しんでいるBちゃんです。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★就職希望の方のお問い合わせも続々とありがとうございます。お問い合わせの際に面接日などを決めさせていただきます。(まずは園見学やボランティアからをオススメさせていただきます。)

2022-08-08
笠岡市の乳幼児施設の裏事情

※注意書き・・・タイトルに“裏”って付け加えるだけで、聞き耳を立てたくなるような、怪しげな陰謀論のような、興味をそそるような狙いが本日のブログにはありそうですので、読者の方には、惑わされない公正な気持ちを保って読み進めてくださることをお願いしたいと思います。


人口が4万とすこしの岡山県と広島県の県境に位置する笠岡市。その街にあって、乳幼児施設は、公立幼稚園、公立保育園、公立こども園、私立保育園、私立こども園が、20園ちかくあります。ただ、全国どこの地域も直面している「少子化」の影響もあり、公立幼稚園や公立保育園は統廃合の計画がすすめられています。笠岡市で言えば、人口減少が著しい山間部の北地区はもちろんのことです。

現在、笠岡市は岡山県の中堅都市である倉敷市と、広島県の中堅都市である福山市を結ぶバイパス道路が、笠岡市で言えば南地区あたりに通過する計画が着実に進んでいます。そこに着眼点をおいて、住宅街をつくり、人を集める、つまりは人口増加をねらった戦略をうっているわけです。おおむね正攻法の戦略と言っていいと思います。

笠岡市の予定では、現在、教科者通りと言ってもいいほどの、右下がりの比例的な人口グラフが、数年後には、じわじわと右上がりになる希望観測的なグラフへと転換するんですね。予定通り、そして希望が叶えば、これほど街に活気を与えてくれることはなさそうです。

そのうえで、予定通り・希望通りいけば、公立幼稚園や公立保育園をすべて統廃合してしまったら、子どもたちの行き場が無くなっちゃうじゃないかと心配になりますよね。

現在、20園ちかくある乳幼児施設で、定員に達している施設は、1私立施設だけです。バイパスちかくに作った住宅街付近の南地区の施設です。心配は的を得そうに思えますが、南地区には他にも施設があり、そのすべてが現在定員割れです。(ちなみに、20園ちかくの乳幼児施設の定員と実際の利用者数の差し引きは、数字上は1000人程度です。)

誰もが平等に安心して乳幼児施設を利用してもらうために、実際には1000人増加しても(ちなみに年間出生数は200人を割っています。)おおむね安心である施設環境でありますが、心配に心配を重ねてなのか、南地区付近の30人程度の園児数である公立幼稚園を、90人定員の0歳児から6歳児対象の認定こども園にリニューアルする計画が進んでいます。南地区の市内でも1番児童数の多い公立小学校と同じ敷地内に建設予定になっています。もちろん保護者にとっては、同じ敷地内に、こども園、小学校、学童クラブがあれば、お迎えであったりも都合は良さそうですし、連携もスムーズに運ばれそうですし、おおむねメリットが光りますよね。

ただ、このメリットだらけに見えるリニューアル予定の認定こども園に対して、市内の私立施設は、それぞれに苦渋(苦しく、渋い)の思いに至っています。なぜかって、1000人近く定員に空きがある状況で、ウン億円をかけて、30人程度の園児数の施設を90人程度の施設にリニューアルすることは、園児数の受け入れ競争が安易に想像されるからです。園児数の受け入れ競争は、私立施設では経営に直撃するものであることは誰でもが分かることですが、さらには、保育実践にも影響が出ることも想像の範囲内です。

この認定こども園リニューアルには、賛成派と反対派がいることは、話の流れである程度予想がつくかと思います。ただ、賛成だ!反対だ!との、お互いにお互いの正義を振りかざしていたところで、不平不満や文句が出たり、亀裂を生むことでしかないんです。

では、もしも副園長村上なら、この件にどのような結論を出すか?

(本日のブログはここからが山場です。もしも笠岡市の行政機関に御勤めの方であったり、権力をおもちの方には、目を通して下されば幸いです。)

副園長村上ならば、賛成派と反対派の方々には“折り合い”をつけてもらおうと思います。その糸口は、リニューアル延期です。定員に空きのある数字、1000人乳幼児が増えることは天地がひっくり返ってもないので、2.3年計画を遅らせても大打撃を喰らうことはないです。逆に2.3年遅らせて、人口動態のグラフの分析をより正確にすれば、リニューアルする認定こども園の規模であったり、もしかするとデザインなどもより良くなる可能性が高いです。(リニューアル園の計画チームに僕を参加させてくだされば、全国でも指折りの施設環境を提案しますよ!)

そのうえで、2.3年遅らせる間に、笠岡市として覚悟の一手を打つんです。『0.1.2歳児の乳幼児施設利用の無償化』です。現在、全国で3.4.5歳児の無償化となっていますが、いずれ0.1.2歳児の無償化も想像できますので、笠岡市はそこを先行投資するんです。誰もが安心して子どもを産み育てるスタート環境だと言えることは間違いないのですが、0.1.2歳児の無償化は、ほかにもメリットがあるんです。それは、幼稚園だとか、保育園だとか、こども園って、入園の際に、保護者の就業や賃金や家庭環境が考慮されるのですが、それらが全て取っ払われるわけです。つまりは無駄な事務仕事が無くなるんです。(ひとつ例をあげれば、コロナ休園による保育料の減額のために、休園処置の是非を決める市役所と施設との異常とも言える連絡の取り合いや事務です。)


“裏”事情!?陰謀論!?さて、ブログ読者は公正な気持ちで読み解くことができましたか?

覚悟の一手は打たれることがあるのでしょうか?

そして、南地区寄りの富岡保育園は今後どのような戦略をとるのでしょうか?(←コチラは次回の陰謀ブログで紹介しますので、乞うご期待ください。)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

木陰ゆたかなクレヨンKIDSのお庭
2022-08-07
説明を不要とする場合もある

1歳とちょこっとの子どもが、木製のちゃぶ台に向かって、膝立ちしている姿をご想像ください。膝立ちしながら、ちゃぶ台の上にのせた紙をその小さな手でおさえ、そしてもう一方の手に握りしめた色鉛筆をつかって、ぬりぬりしているんです。

この様子に、ブログ読者ならばどのような感想をもちますか?

「ふーん。だから?」と、あっさりとスルーもできますよ。

「ふーん。それで?」と、その様子の背景に潜んでいる、費用対効果のような説明を求めることもできますよ。


実は、たまたまお迎えに来られた保護者の方がこの様子を見て、ついでに感想も述べてくれましたので、紹介してみたいと思います。

「Aちゃん、お膝立ちしてるの?かわいいね。ぬりぬりしてるの?じょうずだね。」

ちなみに、保護者の方が思わずこぼした感想を本人が聞いたからなのかは定かではありませんが、その子どもの、ぬりぬりする手の動作は、より力強く大きくなるとともに、顔は笑みを浮かべながら自信満々といった具合でした。


とみほ村にはじめて来られた方には、いちように園長や副園長が案内をさせてもらいます。富岡保育園の歴史や、成り立つ経緯なんかもお話しもしますし、園内の隅々、端から端まで行き来しながら環境の説明もします。見学者の目的にももちろん合わせますので、入園ご希望の方であれば、服装や持ち物などのお話しもしますし、そして保育実践についても説明します。たまたま目の前で起こっている保育実践について、「この子どもたちは〜」「この先生は〜」なぜこの行動にいたっているか、またこの行動は何につながるか、などを出来る限り丁寧に噛み砕きながら。

説明をするには、ある程度の専門知識も必要になりますので、ぼく自身の勉強の糧になっていることは間違いありません。細かな質問や、大きな疑問も、たくさん下されば下さるだけ。「この保育のメリットは何なのですか?」「固定担任性でないと、子どもは不安になりませんか?」「異年齢で生活していると、小さな子どもには危ないのでは?」


ただ、案内をさせてもらう中で、説明を不要とする場合もあるんです。それは、膝立ちをしているその姿を、「かわいいね」と、そのまんまに心をときめかせる方のような場合です。そんな場合は、たいてい、我が子であろうと無かろうと、保護者であろうと無かろうと、子育て世代であろうと無かろうと‥ただ、とみほ村で、子どもたちの姿や、それを見つめたり時に追いかけたりする先生を見て、「いいですよね〜」と、いっしょに心地の良さにひたるんです。

★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・私設公民館とみほ村文庫・ワンコインランチなどのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※本日のブログは、「見学案内で村上は説明をしたくない」との誤解を招きかねない内容になってしまっており、お詫びさせてください。見学案内では質疑応答時間抜きでも、園長や副園長から1時間以上みっちりと保育について語らせてもらう時間があります。くれぐれも誤解のないように宜しくお願い致します。

お迎えに来られた保護者の方とサッカー
2022-08-06
“先生”って、どんな存在?

突然⁉︎偶然⁉︎それとも必然⁉︎

出会いとは然るべき(しかるべき)ものだろうと、あらためて思う。

早朝、保育園の玄関先をホウキをふりふりしていますと‥ウォーキングにはげまれていた方が、突然と立ち止まられました。

「おはようございます。むらかみたいし君よね!?わかるかな!?」

マスクをされていたので顔の半分は見えないまでも、その声でピンと来たんです。それは14.5年ぶりほどに再会した中学時代の英語の先生でした。

A先生は風の噂⁉︎便り⁉︎で、ぼくが富岡保育園で働いていることを知ってくれていたみたいでした。

「人って、本当に変われるもんよね。」

あらためて言われますと、ぼくも自覚する節がありますが‥まさか保育や教育現場に、叩けばホコリまみれの、むらかみたいし君が居ようとは‥そのうえ、なんだか張り切った発信をあちらこちら(ブログやラジオやYouTubeのことを知って下さっていました)でしているみたいで‥。

A先生には、保育活動に対してのお褒めの言葉をいただくだけでなく‥病気の話題へも‥中学時代のかすかな記憶ですが、A先生はあい変わらずの竹をスパッと割ったように、抗がん剤などでの副作用による抜け毛や体調不良にも、そのまんまを素直に受け入れる器量でもありました。


話しの尽きない、然るべき出会いに、早朝から喜びでしかなかったのですが‥

あらためて“先生”という存在に対して考えもしました。

保育園から小学校、中学校、高校、大学と、あらゆる“先生”に出会っていくものですが‥

教え方が上手かっただの、分かりやすかっただのって、残り香としては薄いんですね。

その“先生”が醸し出していた、佇まいであったり、雰囲気の方が香りとして強いんです。

つまりは、その子ども(生徒)に影響が深くあるのは、その“先生”そのものの人間力的なところなんじゃないかと思うんです。

そのうえで、“先生”って、いつまでたっても“先生”なんだと思いました。何十年経っても、生徒である僕が中年や高齢になったとしても“先生”なんです。

そして今日、必然として出会った先生は、いつまでも、どこからでも、子ども(生徒)のことを“気にかけている”んです。僕はその気持ちのおかげで、「まだまだ、頑張れるぞ!」って、喜びだけでなく、勇気と希望をもらえました。


ブログ読者にとって、“先生”とは?

いつまでも、どこからでも

勇気や希望を与えつづける存在であり

いつまでも、どこからでも

「あなたのことを気にかけているからね」

つまりは、安全基地となれる存在なんだと思います。

そして、ぼく自身も、そんな存在になれるように、精進し続けたいと思いました。


A先生、本日はわざわざ散歩ルートを変更してまで早朝にお声をかけてくださり、誠にありがとうございました。

A先生の相変わらずの潔い声と、たくましい雰囲気にエネルギーをたくさんをもらってしまいました。

先生にこれからも応援してもらえるように、僕の第二の人生(癌以降のことです)は、無私の精神と、自律の心をめがけて志事にはげみたいと思います。

なんと、富岡保育園からお近くのようですので、お時間あるときに寄ってくだされば幸いです。お茶やコーヒーなどを飲みながら、御指導ご鞭撻おねがいしたいと思います。

今日は本当にとても素敵な一日になりました。先生、くれぐれも心身のご自愛を。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

安全基地①
安全基地②
安全基地③
安全基地④
2022-08-05
倍速子育てをおくる人たち⁉︎

「映画を早送りで観る人たち~稲田豊史」を、早朝から読みすすめています。

(※岡山県玉野市ココカ古書店オーナー様のオススメ本です。)

倍速視聴機能を使い、サクサクっと話題作を観るさまのようで‥アクション部分や、主人公が出ない部分なんかは、どんどんと、とばしたり、もちろん無言の部分なんかは当たり前に、とばす。

筆者は、元々DVD業界の編集部にいたこともあり、倍速視聴の経験者でありました。その仕事を終え、倍速視聴をした作品を見直すと、愕然としたそうです。

ー登場人物の細かい心情や変化、会話からにじみ出る人柄や関係性、美術や小道具、ロケ地の美しさ、演出のリズムや匂い立つ雰囲気、それらを十全に味わえていなかった、と述べています。


これって、映画だけじゃないように思いませんか?生身の人間の人生もそうですし、子育ても似たような現象に陥っていないでしょうか?

産まれて間もない赤ちゃんに、早く早くに歩かせようと歩行器にはめこんだり‥

乳幼児に、早く早くに学校の訓練をさせようとたくさんの習い事をさせてみたり‥

小学生に、早く早くに中学生で習う〇〇を‥

中学生に、早く早くに高校生で習う〇〇を‥

高校生に、大学生に、早く早くに社会人で‥

若者に、早く早くに中年に‥

中年に、早く早くに高齢者に‥

高齢者に、早く早くに終活に‥

ボーッと空を眺めてみたり、登下校中に寄り道をしたり、テストに出ない勉強をしてみたり、お金にならない仕事に励んだり‥なんて許されたもんではなく、とにかくコスパを求めた人生設計、子育て論が横行としているように思いませんか?


ー映画を早送りで観る人は、回り道を嫌う。膨大な時間を費やして何百本、何千本もの作品を観て、読んで、たくさんのハズレを掴まされて、そのなかで鑑賞力が磨かれ、博識になり、やがて生涯の傑作に出会い、かつその分野のエキスパートになる、というプロセスを踏みたがらない。観ておくべき重要作品を、リストにして教えてくれ、と言い、近道を探す。なぜなら、駄作を観ている時間は無駄だから。無駄な時間を過ごすことは、時間コスパが悪いことであり、それを恐れている。


「映画と、人生や子育てをいっしょに考えるんじゃないよ!」なんて、ツッコミが聞こえてきそうでもありますが‥ブログ読者の方はいかがでしょうか?

もしもあなたが保育園の先生であれば、今日あなたが目の前にする子どもに想いを巡らせ目を凝らしてみてください。

もしも、あなたにとっては何の意味も感じることがないこと、無駄なことのように感じることも、それはその子どもにとっては何らかの蓄えになっているんです。それらを時間の無駄だと、コスパが悪いだと、近道をさせてしまったら、その子どもにとって味わいのないようになってしまいますし、もちろん保育をおこなう、あなた自身にとっても何ら味わいのないものになってしまうのではないでしょうか。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

★就職希望のお問い合わせ続々とありがとうございます。見学日や面接日なども都合を合わせて行なっていきます。よろしくお願い致します。

2022-08-04
行き過ぎた手洗いは悪影響⁉︎

「手洗い、うがいをしましょう!」

と、保育園の先生であれば一度や二度ではないほどに伝えたことがあるのではないでしょうか。

現代の行き過ぎたほどの清潔志向や、新型コロナウイルス渦が余計とそうさせているところもありそうですが‥

ただ、過度に、例えば薬用石鹸で手をゴシゴシ洗うとなると、殺菌作用により、皮膚を守っている「皮膚常在菌」まで殺してしまいます。すると、かえってウイルスなどが付着しやすい環境を作ってしまうことになります。

「皮膚常在菌」には、10種類以上の細菌、いわゆる“ばい菌”がありますので、ときには体内で暴れたり、傷口に膿を持たせてしまうこともあります。

けれども、その一方で、皮膚を弱酸性に保ち、酸に弱い病原菌を撃退してくれもします。

特に、すべすべして柔らかい子どもの肌にはバリア機能ができておらず、「皮膚常在菌」を殺菌してしまうと、皮膚全体がウイルスや細菌から攻撃を受けやすくなってしまいます。


「抗菌・除菌」グッズの影響は、日々の暮らしで、それが微量にたまっていき、腸に届くことで、腸内環境に悪影響を及ぼすことも考えられます。腸内に、抗菌・除菌という名の“善玉菌を減少させる殺菌剤”が入ってしまえば、悪玉菌が増え、なんのための抗菌・除菌なのか、わかったもんじゃなくなります。


子どもが子どもらしく、天真爛漫に生活するためには、「幸せ物質」をつくる腸内環境の整備が必要不可欠であります。それに悪影響を及ぼす、「抗菌・除菌」グッズに対して、僕たち保育園の先生たちも、きちんとした知識をもって使用しなきゃいけません。


※参加文献「腸がすべてを解決する~東京医科歯科大学名誉教授 藤田絋一郎」


※手についたウイルスなどは水道水で洗い流せば、ほとんど除去できるそうです。


※「うがい薬」にしても、違和感などなく習慣的に使用すると、粘膜を傷つけ、かえって風邪にかかりやすくなるそうです。(のどが何となくイガイガするときは、お茶を薄めたりしてうがいをすれば十分に効果はあるそうです。お茶に含まれるカテキンという成分がのどの腫れに効くようです。)


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-03
夏の水やりのポイントを整理

たいてい5時半ごろ、とみほ村のお庭でボケーっと水やりをしているのですが‥植物にとってはボケボケしている場合じゃなさそうです。

そもそも植物にとって水とは、栄養やエネルギーの原料になるばかりか、生長に必要な栄養分(窒素、リン酸、カリウム、マグネシウムなど)を溶かし、そして蒸散作用で温度を下げ、吸収を助ける働きがあります。

※もっともらしいことを綴っていますが、とみほ村のお庭をサポートしてくださっている「DUSKIN」さんからのアドバイスを、そのまんま紹介しているだけです。


では、ここで「そもそも“水やり”の目的とは?」についても記しておきましょう。

あたりまえですが、水分の補給です。そしてそれに加えて、もう1つ。“根に酸素を供給すること”が挙げられます。根は吸収し、酸素を吸って二酸化炭素を出すので、土の隙間には二酸化炭素がたまり酸素不足になるんですね。なので、水やりをすることで、二酸化炭素を含んだ空気を押し出し、土の隙間に新しい空気を入れる必要があるんです。

※夏の水やりについては、以下の注意点がありますので、ご参照ください。

・日中の水やりは絶対NG!朝と夕方の涼しい時間帯に!(暑い日中の水やりは、根が蒸れてしまい、樹木を痛める原因になります。また日差しがきつい時に葉に水をかけると、水滴がレンズのようになり、葉焼けの原因になります。)

・表面だけでなく、たっぷりと!(根に届くくらいまで水がしみこまなければ、空気の入れ替えができません。表面だけが湿っていて、中は実は乾いた‥なんてことも。)

・温まったホースにご注意を!(夏はホースの中に溜まった水がお湯になっていることも。熱い湯は樹木を痛めます。)


本日は、ガーデニング好きには、たまらないブログになっておりますが‥

“植物への水やり”を応用しますと‥

子育てであれば、“子どもへの水やり”であったり‥

保育園運営であれば、“職員への水やり”であったり‥

などに置き換えられると思うんです。もちろん“水やり”は比喩表現ですから、適切なアドバイスであったり、興味のそそる研修会であったりなどが相当するんだと思うんです。

ただ、植物への水やり同様に、ポイントをつかまないと、逆効果になりかねないんですね。あげ過ぎも良くないですし、足りないのも良くないです。時期を捉えて、表面だけでなく、たっぷりと、そしてしっかり染み込ませ、根っこに新しい空気を入れ込むようにすることが大事なんだと思います。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・ワンコインランチ・一時保育などのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-02
セミと対等でいられる秘訣⁉︎

「ふたり、おった!」

朝から日が暮れるまで、とにかくセミ捕りに夢中な男の子の発した一言。ここでの“ふたり”は、当然のごとくセミのことです。正式な日本語であれば、“二匹(にひき)”なのでしょう。

けれども、本当に“にひき”の方が正しいのか?

セミ捕りに夢中な男の子にとって、もはや“セミは自分と対等な存在”になっているのであれば、“ふたり”の方が正しいのでは?


生命や細胞の長い歴史の中で、最初に特殊化した細胞はニューロンです。

(※すこし専門用語が続きますが、読み流しながら、まとめ部分まで到達してください。)

ニューロンは神経系を構成する細胞で、情報の処理や伝達に関わる役割を担います。

(※人間で言えば、円滑なコミュニケーションに欠かせない細胞です。)

そのニューロンが生物史上で最初に出現したのは、イソギンチャクやクラゲなどの「腔腸動物」(こうちょうどうぶつ)の腸の中なんだそうです。

実は、この動物は「腔腸動物」を基にして、2種類の系統に進化したようです。

1つは昆虫を頂点とした「腹側神経系動物」と、もう1つは哺乳類を頂点とした「背側神経系動物」です。

「腹側神経系動物」における脳の進化の頂点こそ、地球上で最も繁栄している動物群、そう!昆虫の微小脳なんですよ。

昆虫の脳は「小型・軽量・低コスト」であり、情報処理装置の傑作といっても過言ではないほどです。

そして、もう一方の、「背側神経系動物」の頂点に哺乳類のトップ脳こそ、ヒトの大脳皮質の発達した脳なんです。

つまり、セミ捕りをしている男の子の脳は腹側神経系動物の頂点であり、その男の子を夢中にさせているセミの脳は背側神経系動物の頂点なんです。

なので、男の子が“ふたり”と発する言葉はあながち間違っていないどころか、動物の進化のスジからでは合っているんですよ。

(※もしも間違っているとなると、ぼくたち人間に対して“にひき(二匹)”と言わなきゃいけませんよね。)

※参考文献「腸がすべて解決」東京医科歯科大学名誉教授 藤田絋一郎


ちなみに、この“セミを対等の存在”として日が暮れるまで夢中でいられる幸せな男の子の、幸せの秘訣とは!?

実は、日中に太陽の陽射しを浴び汗をかきながらセミ捕りをすることが秘訣なんです。

日中の陽射しを浴びることで『セロトニン』というホルモンが作られます。そしてその副産物として『メラトニン』というホルモンができます。この『メラトニン』は『天然の睡眠薬』といっても過言ではないんですね。つまりは夜ぐっすり眠れるってことです。

夜ぐっすり眠ると、元気がみなぎり、日中セミ捕りにも夢中になれるし、“幸せ物質”である『セロトニン』がたくさん作られ、そして天然の睡眠薬である『メラトニン』も作られ、そしてまた夜ぐっすり眠れ、そして元気がみなぎり‥まさに幸せサイクルの出来上がりってわけです。

幸せの秘訣は、メラトニンを上手に作れるか!?ですよね。


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・園見学・保育実習・一時保育・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

2022-08-01
あたらしい保育イニシアチブ

“あたらしい保育イニシアチブ”

あの東京大学で開催される研修会の題目である。田舎町からすると、東京大学の赤門をくぐるだけで賢くなった気がするもんですし、イニシアチブってカタカナを聞くだけでイケてる気がするもんです。

ちなみに“イニシアチブ”って言葉の意味は“提案”なんだそうです。あらゆる企業が協賛する研修ですから、乳幼児施設勤めしかしていない僕にとっては、凝り固まった思考をほぐすにはうってつけというわけです。

講師陣も、今をときめく、成田悠輔さんや、ひろゆきさん。ほかにも株式会社〇〇の社長さんであったり、非常に興味をそそるものです。

実は事務長と二人ですぐさま予約していたのですが‥このたびの時世を考慮して断念しました。残念ではあるのですが、パンフレットにあった、授業項目を見るだけでも田舎者には沢山のヒントを得られもするんです。

例えば‥

「園の経営の真ん中に#ビジョンや#美意識を取り入れよう会議」

「世界の最新の保育事情から考察する未来の保育像」

「メタバース時代の保育のあり方」

「園のプロモーション・ブランディング」

「保育に届けたい新たな価値」

「保育者と保護者の新しい関係性~パートナーシップ~」

「なぜ今必要か、どう実践するか~異年齢・インクルーシブ保育~」

「新制度“社会福祉連携推進法人”を活用した今後の保育所のあり方」

などなど‥

今流行りの“メタバース”なんかをすぐさま取り入れるなんて、さすが企業だなとも思っちゃいますが‥

富岡保育園でも“新しい保育園像”を模索している段階でもあるので、参考になる要素はたくさんあるんですね。(富岡保育園の場合は、田舎町でしかあり得ない、超少子高齢化地域でしかあり得ない、保育園という居場所シフトです)

項目にありました、“社会福祉連携推進法人”という文言。これって、最近国から社会福祉法人たちへ推奨されているものなんです。初耳の方も多いかと思います。富岡保育園でいえば、市内の社会福祉法人天神会の事業所内小規模保育所の運営に携わっているので、それに近いカタチではあるのですが、まだ“社会福祉連携推進法人”というカタチはとれていないんですね。(そのカタチをとることが互いの法人にとって有益であるか、現在調査中です。)

さて、断念することになって、最も残念なことを、最後に綴っておきたいと思います。

あらゆる講師陣の中に、「社会福祉法人どろんこ会 荒山直志先生」の名前が明記されていました。あれ!?どこかで見覚えのある‥と脳内をめぐらせておりますと、ピン!ときました。数年前に、手紙をやりとりしたことがあったんです。

荒山先生から、「副園長ブログを法人の主任研修会の参考資料に使ってもよいですか?」と、アプローチがあったんです。

どこの馬の骨かも分からない田舎町の青二才のブログを読んでくださっているだけでありがたいのですが、なおかつ、“はじめまして”であっても学びに対して非常に貪欲にある、その熱量に圧倒されたのを思い出しました。まだ、お会いしたことがなかったので、荒山先生の授業を聞きかじりに行こうと意気込んでいたんです。(時世を見計らって、荒山先生が施設長をされている茨城県 守谷どろんこ保育園に行こうと思っています。※「社会福祉法人どろんこ会」は全国120園以上を運営されています。)


荒山先生をはじめ、全国には、まだお会いしたことがない“保育に対して非常に熱い”方々がたくさんおられるんだと思うんです。そして、そのことを考えるだけで、非常に勇気づけられるといいますか、やる気がいよいよ漲るものです。熱さ負けしないように、さらに真摯に努力していきたいと思います。

うわ〜!誰とも会う約束はしていませんが、ワクワクドキドキしてます!


★とみほ村サポーター(ボランティア・インターンシップ・就職希望)・保育実習・園見学・ワンコインランチ・私設公民館とみほ村文庫へのお問い合わせはホームページTOP電話番号から宜しくお願い致します。

※『とみほ村サポーター』の文言は、荒山先生たちの社会福祉法人どろんこ会のホームページにありました『どろんこサポーター』のアイデアを拝借しました。

2022-07-31
このページのトップへ