副園長ブログ
こんにちは。朝一番に園庭長より「中庭のジューンベリーが良い頃ですよ。」と教えて頂きました村上です。さっそく少し味見を‥(野生の甘さを感じました。) さて、先日お昼ご飯の後、虹グループ(3.4.5歳児生活グループ)のランチルームにて、ある2人の保育者による創作紙芝居が披露されておりました。およそ20名ほどの子どもたちが「集まり」真剣に鑑賞しておりました。 富岡保育園には、毎日決まった時間の「集まり」はありません。(お昼ご飯や、おやつの時には集まって食べています。)しかし、遊びの目的や用途に合わせて、「子どもたちが“集まり”を必要とする時に集まる」ことを保育実践に含めております。 (※詳細のカラクリを知りたい方は、富岡保育園内保育LABOまでお訪ね願います。) そして今回の、ある保育者2人とは‥保育顧問(とみほ村1の経験豊富なベテラン保育士)とオーナーシェフ(栄養士)です。2人で打ち合わせと準備を進めて開催して下さいました。『職域を超えた』保育実践。子どもたちも、いろいろな保育者(保育士・調理師・栄養士などなど)と関わることで刺激や安心感が得られるのではないでしょうか。 |
||
2020-05-30 |
こんにちは。とみほ村唯一の結界(保育LABOだけは子どもの出入りを禁じております。※禁じられているからこそ、子どもたちは怖いもの見たさに出窓から覗いてくれたりもします。)にヒッソリと佇んでおります村上です。 結界を一歩出ますと‥5月も終盤、水着や裸んぼ、服のままで水遊びをする子どもたち。(現場の保育者と保護者の方の洗濯などのご協力あってできる活動です。本当にありがとうございます。) 一斉に水遊びの活動をしていないことで‥「濡れたくない子どもに水が散ってしまったり」「ダイナミックに楽しむ子どもと、ちょこっと水に触れ合いたい子どもとの温度差ができたり」などなど、実際にトラブルも生じます。 トラブルを無くす方法としては、「年齢ごとのクラス別などで、遊びの種類と時間と場所を分けること」が考えられます。 しかし‼︎ あえて、とみほ村では、分けることを極力しない保育に努めています。 なぜ? 『子どもたちの学びにはトラブルが必要である』との理解で保育実践を行なっているからです。 ダイナミックに遊びがしたい子どもも、水にかかりたくない友だちもいることを知ることができます。また、その逆もあるでしょう。『他者との違い』を理解するには『乳幼児期のトラブル』が必須なのではないか!?との持論です。 皆さまはどのようにお考えでしょうか? 正直、大人(保育者を含む)は子どものトラブルが無いことにこしたことはありません。(トラブルを解決する労力は大人も子どもも多大なのは明白ですよね。) しかし、学びの機会のために、あえてトラブルが生じる場面(余白)を保育デザインできること、これもまた、現場の保育者と保護者の協力あってのことです。擦り傷や悲しい気持ちになったりすることを受け止めて下さり本当にありがとうございます。 |
||
2020-05-29 |
「おはようございます‼︎」 5月28日木曜日‼︎午前‼︎7時30分‼︎とみほ村から中継しております村上です。 眩しい朝日を浴びながら、玄関口横の「縁側」では‥早番の保育者と子どもたちが“ゆるやかな”時間を過ごしています。 大好きな先生と朝から笑顔で何をお話ししているのかな。気になりますね。 園庭では、もう1人の早番の保育者が水やりをしながら、お花について子どもに真剣に講釈をしている声も聞こえてきます。 季節の光と風を浴び 心と体がゆるむ場所 とみほ村(富岡保育園)からの中継でした‼︎ さて!続々と子どもたちが登園してきました‼︎ “ゆるやかな”時間は一先ず中断⁉︎ 玄関口では‥保育者の朝の挨拶での出迎えから、保護者の方から家庭での健康状態の伝達、薬の受付などが始まっております。 今日も素敵な1日になりますように。 |
||
2020-05-28 |
皆さん1日お疲れ様です。スーパーで、そら豆が6さや入って300円という値段にビックリした村上です。とみほ村の畑では昨日大収穫で本日は皮むきを食育委員会と子どもたちがせっせと勤しんでおりました。 さて添付写真の乳児に注目して下さい。動く物体を目で追い手を使って触ろうとしています。脳と目で手が連動してできる動きですよね。 思えば、人類は約700万年(今のところ)の歴史の中で、二足歩行を獲得する(獲得したくて二足歩行になったのか、獲得しなければ生き残らない種であったのかは、ここでは言及しません。)に当たって、4本の足の内、前足2本を『手』に進化することになりました。『手』のお陰で、物を運びながら歩くことができるようになり、子育てをするにあたりとても役に立った進化だと言えると思います。そして、『目』についても進化させてきた(人類は生き物の中で優秀だから進化したのか、弱い存在だったから進化せざるを得なかったのかについては、ここでは言及しません。)のは言うまでもありません。 ※詳細をご希望の方は、岡山県笠岡市富岡保育園保育LABOで一緒に学びましょう。 ただ、この写真には写りきれていないのですが、赤ちゃんの側には、愛着関係を築いている保育者の存在があります。安心できる存在がいるからこそ、玩具を使って遊べるのではないでしょうか? それとも、エリート玩具があれば、愛着関係のある存在がいなくとも、安心して遊べるのでしょうか? 本日は問いかけで終わります。皆さま一度お考え下さいませ。 |
||
2020-05-27 |
皆さま1日お疲れ様でした。本日、小学生の登校班と一緒に学校まで歩きました村上です。もちろん、マスクを装着して。しかし暑い。汗もビシャビシャ。授業中などのことを考えると学生も生徒も大変だろうなと。(※下敷きを、うちわにして仰いでいた頃を思い出します。) マスクと言えば‥今日(5月26日)の山陽新聞に日本小児科医会から「2歳未満マスクやめて」との見解が公表されました。 理由としては、成人と比べて気管が狭く、マスクをすると呼吸しにくくなり窒息の恐れがある、また心臓への負担がかかる。また嘔吐した際に窒息に繋がる危険性も増す。そして体内に熱がこもって熱中症のリスクが高まる。などが挙げられておりました。 エチケットとしての一般常識化されてきたマスク。マスクをするのは服を着るのと同じくらいの感覚になるのでは?と思っていた矢先の日本小児科医会からの警告でした。 コロナウイルスに限らず、感染症は数多くあります。保育園として正しい判断がとれるように、情報収集と対策をとっていきたいと思います。 ※添付写真は‥「そら豆収穫に張り切る仕事人」です。A君は張り切って畑から荷車を押して収穫に携わっておりました。「俺‼︎みんなの役に立ってるぞ‼︎」という気迫が伝わってくる立ち振る舞いでした。 |
||
2020-05-26 |
こんばんは。さきほどYouTube撮影を終えた村上です。(※明日からは『発達障害を取り巻く医療・世間の問題』というテーマでお話しさせて頂きます。毎朝7時、YouTubeチャンネル『富岡保育園付属大学』をチェックしてみて下さい。) 本日は、就学前(classエジソン5歳児)のご家庭に岡山県笠岡市からの【風疹麻疹予防接種のお知らせ】を配布しました。通称“はしか”の予防接種です。笠岡市では1歳に達してから1回目と、就学前に2回目を予防接種できます。 “はしか”は、コロナウイルスとは比較にならないほどの感染力の高さを誇ります。そして何が怖いかと言うと‥感染経路に「空気感染」を含んでいるからなんです。死亡するリスクももちろんあります。江戸時代までは「命定め」と呼ばれていた病です。日本は接種率の高さから、国内では排除状態にあるものの、海外から輸入される可能性は現在あります。予防接種というツールが現在あるのは先人たちが未来へ希望を繋いだ努力の証です。 ※ちなみに笠岡市の風疹麻疹予防接種率は令和1年93%です。(95%以上が地域内での流行を防ぐために必要な目安です。) ※岡山県には「岡山県予防接種センター」があります。副作用のことなど疑問点や相談がありましたら問い合わせしてみましょう。 |
||
2020-05-25 |
おはようございます。日曜日の朝は、パン屋でパンを購入し(本日は岡山県笠岡市「フルーメント」※防腐剤を一切使用していない健康優先のパン屋です。)そして保育園の園庭で優雅に食べることがルーティン化しております村上です。 園庭の花壇には色鮮やかお花たちが。園庭長を中心とするガーデニング委員会が昨日の職員会議後にスコップを持ってお手入れをして下さっていました。 そして園庭の隅に目を向けると‥枯れてしまったと思われていた観葉植物ちゃんたちが少しずつ息を吹き返していたんです。園庭長が土を入れ替え日差しを適度に浴びせながら復活を遂げる観葉植物ちゃんたち。 園庭長いわく‥「植物のお世話」と「子どものお世話」は近い関係にあると、いつも口癖にように聞かせて頂きます。 水やりも、与えないと枯れますし、与え過ぎても枯れてしまうし。 日差しも、植物の種類によって、当てないと枯れてしまうし、当て過ぎると枯れてしまう。 また同じ種類の植物でも、同じようにお世話をしていても、上手く育つ場合もあれば、枯れてしまうこともある。 植物の特徴を知らないといけませんし、知っていても、一つずつを理解し調整しないといけない。 保育においても、知識や情報を理解すると同時に、実践しながら調整(見守る保育)しなければならないのは言うまでもありません。 園庭長の『“植物のお世話”と“子どものお世話”』実践論から学ばせて頂きました。 |
||
2020-05-24 |
こんにちは。とみほ村どうでも委員会委員長の村上からのお知らせです。(現在委員会のメンバーは1人です。)とみほ村大人用トイレにクイズチャレンジ全12問を貼り紙しております。保育者も保護者の方もトイレに積極的に行ってチャレンジしてみて下さい。(※例えば‥「ホッとするケーキはなーんだ?」などの難問が出題されております。) さて、とみほ村には『衣替え』といった、一般的な保育・学校施設がお知らせするワードが存在しません。 「えー‼︎いつから制服脱いでくるの?」とツッコミを入れて下さった方。 実は‥「規定の制服がない。」「規定の体操服がない。」だから、子どもたちは家庭で保護者の方と相談したり、自分で服装をコーディネートしてこないといけません。 そして、「暑いと思ったら、脱ぐ!」「寒いと思ったら、着る!」んです。 ※着替え用にお持ちして下さっている服と始めに着ていた服とを園で自分の好きなようにアレンジしてコーディネートする子どももいます。保護者の方のご理解あっての活動です。日々のお洗濯や荷物の管理に感謝しております。 なので‥とみほ村の子どもたちは、毎日『衣替え』をしています。タンクトップのシャツになったり‥水着を着たり、裸になったり‥ 添付写真は昨日の5月22日。実は『水遊び』も年中しております。強弱は、その日の子どもたちが感じる体感温度であったり、遊びのイメージによって異なりますが‥やはり気温が高くなってくるとダイナミックになってきますし‥逆に気温が高くなり過ぎると子どもたちは控えたりしています。 |
||
2020-05-23 |
皆さま1日お疲れ様です。本日は、体は大人、心は子ども、名探偵〇〇の記した詩をご紹介させて頂きます。 【将来って?】 一年生は‥二年生になるためにあるの? 二年生は‥三年生になるためにあるの? 三年生は‥? 小学生は‥中学生になるためにあるの? 中学生は‥高校生になるためにあるの? 高校生は‥? 子どもは‥大人になるためにあるの? 大人は‥何になるためにあるの? 将来は‥何のためにあるの? 将来って‥いつ?どうなるの? ↑ とっても、考えさせられる詩⁉︎ですよね。 保育園は‥小学生になるためにあるの?と、自問自答してみたいと思います。 皆さんは、どのようにお考えですか? 村上個人としては‥綺麗事かもしれません。理想主義なのかもしれません。しかし‼︎声高に答えてみたいと思います‼︎ 「保育園は‥今を生きるためにある」と。 ついつい、ピアノに興味を持ったらピアニストになるために‥粘土に興味を持ったら陶芸家になるために‥大人の僕たちは子どもの全てを、つい‼︎将来に結びつけてしまう癖があるのではないでしょうか? (※「そんなことありません!」と反論して下さいね。) 村上も、『将来に結びつけ癖』があったりまします。しかし‼︎去年の今頃、コロナウイルスに脅かされるなんて誰が予想できたでしょうか?10年前に、ほとんどの人々の手にスマホが携わっているなんて誰が予想できたでしょうか? 結びつける将来の「将来」が予想できない時代です。むしろ「将来」を一点賭けするよりも、複雑かつ多様で予想できない将来を逞しく生き抜く力に目を向けることが大切なのではないでしょうか?価値観は時代の変化によって変わるのが常です。例えば‥「忍耐力が美化されていたりもします」が、「あっさり逃げて自分に適した環境を見つける」、そんな価値観に今後変わったりするかもしれません。 ※添付写真 ビールケースを園庭の彼方此方から子ども同士協力して繋げたのでしょう。裸足で駆けて楽しんおります。子どもたちは将来〇〇になりたいから遊んでいるのでしょうか?「今を楽しむために」夢中になっているのではないでしょうか?過去や未来という虚構から解き放たれた“今”の積み重ねです。 |
||
2020-05-22 |
「物語」に2つ種類があるとします。1つは結果がわかっている「物語」です。「桃太郎という物語は、おばあさんが拾い上げた桃から出てきた桃太郎が成長して、犬・猿・きじのお供を連れて鬼退治する」という“知っている結果”に沿った物語です。そしてもう1つは、「全く結果が分からない、ハラハラドキドキする」物語です。 さて、ブログ読者の方にお尋ねします。ほとんどの方が「1年は365日。1日は24時間。カチカチと動く時計の針のスピードの1秒は同じ物語」の現代に生きていると思います。 少しツッコミますと‥1歳になると卒乳して(世界の平均は4.2歳)保育園では、お遊戯や童謡を歌い、手遊びや季節の製作物、運動会や発表会などを楽しむと、良い子に育つ。6歳から義務教育に通い、高校3年生では大学受験に勤しみ、偏差値の高い大学、そして安定しているだろう企業(岡山県の就活人気第1位「中国銀行」が選ばれた理由は「安定しているから」だそうです。※ちなみに昭和の話ではなく令和の話です。)に入社して定年まで働く(トヨタなどの大企業が終身雇用制度を見直す方針を示しています。)ことが幸せである、という物語の現代に生きていると思います。 この物語では、乳幼児期も含め「4月から始まり3月までの1年間で成長を評価する」ことが見えないルールとされています。もちろん、評価する先生は、1年間同じ担任であることが見えないルールとされているようです。 「桃太郎」で言い表すならば、「おばさんが川で洗濯しているタイミングで桃が流れてくる」「犬の次は猿が仲間になる順番は変わらない」予定調和の範囲での物語です。 しかし‼︎銀行の窓口には人間ではなくロボットになる時代。弁護士が判例を調べるのではなくAIがビッグデータから判例を調べる時代。小学生の夢が、10年前にはなかったYouTuberになっている時代。 「結果なんて、正直わかんない‼︎」ハラハラドキドキする物語を生きる時代とも言えるかもしれません。だからこそ生き抜くためには【レジリエンス】が重要であります。 【レジリエンス】って初耳なんだけど教えて下さい‼︎ “しなやかさ”だったり“回復力”とも言えます。変化に柔軟であったり、失敗を回復できる力です。 学生を含めた子どもだけに限らず、先生を含めた大人にも必須の力です。 そんでもって‼︎とみほ村(富岡保育園)では、予定調和の物語に反逆して、保育者たちが1年というスパンでの固定されたポジション(一般的には担任)ではなく、とみほ村コミュニティ内での、子どもと大人の状態に応じたポジションに変動していきます。 いわゆるコミュニティ内を定期的に『かき混ぜる』ことで、子どもと大人の【レジリエンス】を高めていこう‼︎作戦です。 ※保育施設に限らず、また岡山県笠岡市という田舎町に限らず、多種多様なコミュニティで使える『レジリエンスを高めるかき混ぜ作戦』は‥マサチューセッツ工科大学メディアラボ所長、株式会社デジタルガレージ共同創業者 伊藤穰一さんのビジネスモデルから参照させて頂きました。 |
||
2020-05-21 |
皆さま1日お疲れ様です。ノースリーブのワンピースに冬用⁉︎の手袋を装着した少女に朝の登園時に遭遇しました村上です。“機能性という事実”よりも“お洒落という意味”を重視したんでしょう。 さて、皆さんに質問があります? 「コロナウイルス関連について、厚生労働省などの事実によるNEWSと、テレビのワイドショーやYouTubeなどの都市伝説の話題と、どちらを信じますか?いや、どちらが面白いですか?」 もう少し聞き方をかえますね。 「どちらを多く見たくなりますか?」 もし、「厚生労働省のNEWSです。」と、お答えになった方は、とても明瞭で見識のある聡明な御方でしょう。批判を恐れずに言うならば、僕も含めて、たいていの方は「テレビやYouTube」とお答えになるのではないでしょうか。 コレは、僕を含めた人が「馬鹿だアホだ!」と罵っている訳ではなく、現代は様々な情報や機能などが多様に複雑になり過ぎている、だからこそ“不透明”であるあまり‥【事実よりも意味に価値を見出す】ようになっている。 そして‼︎もうひと越え批判を恐れずに言うならば‥現代に限らない。世界三大宗教が世界を席巻していた時代も、“不透明”さには、【科学よりも宗教に価値を見出す】ことで、人々は生き抜いてきたんです。 話を保育に戻しましょう。ただいま、とみほ村では「科学的事実に基づいた保育」を推進しております。科学は学べば学ぶほど新しい事実を知ることができ、保育実践にも大きな影響を与えてくれます。これは、子どもの発達にも科学的事実に基づいた影響を与えてくれると断言できると思います。 しかし!不透明さが際立つ現代。科学的事実だけでは、子育てを共にする保護者の方や地域の方の理解や協力を得ることは難しい。『科学的事実に【意味】を見出すことができる発信』を、子育て仲間としてすることが必須条件になると村上は思っております。 ノースリーブのワンピースに冬用の手袋をしたファッショナブルな少女から発信について学んだ本日でした。 |
||
2020-05-20 |
「おい‼︎田舎者のクセに‼︎出しゃばったこと言ってんじゃねーよ‼︎」って批判を浴びる本日のブログ記事をスタートさせたいと思っております。根っからの田舎者村上です。 その前に‥「皆さんは人類の中のホモサピエンスだよね?ホモサピエンスって特別凄い強者だったから繁栄できたの?」 こんな質問をぶつけさせて頂きます。 ちなみに、ホモサピエンスといっても最近の研究では、人類の他の種であるネアンデルタール人やデニソワ人などとも交雑していたことが明らかになっちゃったので‥僕たちホモサピエンスは雑種なんだよなー。 そんでもって、直立二足歩行や火や文字や、なんたって現代はスマホまで使いこなせる生物の頂点極めてまっせ‼︎と。思いがちなんだけども‥実は肉食獣に怯え、他の類人猿より劣っていた人類は生物界の『弱者』なんだよなー。 そんでもって、人類の雑種であるホモサピエンスが、現在怯えているのが「コロナウイルス」だよね。三密のある密集しているところで、感染率が高いんだよね。 だったらさ‥人類の祖先たちを見習うと「逃げよう」なのかな。日本でも「人口密集率が高い都会から逃げて、人口密集率の低い田舎町に住むのはどうだろう?」と。 アフリカからユーラシア大陸に人類は分布を広げんたんだけども‥実はアフリカでの生存が他の人類や肉者獣にも脅かされちゃったから、仕方なくホモサピエンスは生存圏を求めてユーラシア大陸に向かった人類。 「そうだ!田舎町に住もう!」 安易な考えなのでしょうか。人類700万年の歴史の、定住化が進んだのは農耕社会が始まって、たった1万年前です。 田舎町での子育てのメリットを、今こそ田舎者の僕たちはどんどん発信して、都会からの移住者を受け入れることができる保育園へ努めてまいりたいと思います。 ※富岡保育園のあります岡山県笠岡市。「空き家バンク」も多数あります。リノベーションや古民家が好きな方にとっては都会からお手頃価格の一軒家で子育てができるかも。 |
||
2020-05-19 |
皆様1日お疲れ様です。英語のスクール(学校)の語源はラテン語のスコレー(暇)らしいことを知った村上です。 皆さんは【暇な時間】に対してどのような感情を抱きますか?嬉しい⁉︎それとも憂鬱⁉︎ 実は【暇な時間】を獲得するにあたり、僕たち人類は進化の過程でめちゃくちゃ努力したんだということ‥(※「絶滅の人類史」更科功 参照)(※例えば、石器を使い始め、肉を頻繁に食べるようになり、それによって消化する時間がかからなくなった。加えて、消化するための腸が短くなり、その分のエネルギーを脳に回すことができた。人類が直立二足歩行を始めて450万年の時が流れてからである。) そして【暇な時間】に人類は知的活動をするようになった。これって逆に考えると『知的活動をするためには【暇な時間】を作らないといけない』のではないかと村上は考えてみました。 幼児教育を考える上で、子どもたちの活動の中に【暇な時間】をどれだけ作れるかが子どもたちの知的活動に影響を与えるのではないのだろうか?と思っちゃったりした本日の暇な村上でした。 ※添付写真‥ダンゴムシの大群を覗く子どもたちからは“知的好奇心”が溢れんばかり感じられます。アトリエで虫を入れる道具を作って、何匹ものダンゴムシを仲間で捕まえたのでしょう。子どもたちにとっては、暇ではなく、ダンゴムシを捕まえるのに夢中であったのだと思いますが、夢中になれる【暇な時間】を現場の保育者がデザインした賜物でもある気がします。 |
||
2020-05-18 |
おはようございます。早朝より自宅のある地区の“一斉”清掃に参加しました村上です。田舎町ですのでムラ社会の仕組みがまだあるんです。20代〜80代程の大人たちで溝掃除や草取りなど‥ 普段は地区の清掃活動など主体的にしませんが、“一斉”だと「よっこらしょ」と腰が上がる村上は、“一斉”教育を受けてきました。“一斉”保育や“一斉”教育に若干批判的な意見を飛ばしがちの村上ですが、メリットも必ずあって、「善悪の二項関係」で物事を見ないように心がけたいと反省しております。 さて、とみほ村(富岡保育園)では、“一斉”保育の形は、ほぼありませんが(全く無いという訳ではありません。)来園して下さる方々から見ると‥「自由でいいですね。子どもたちは好きなことできて。先生は楽ですね。」との感想を言われがちなのですが‥ 本日は子どもたちと現場の先生たちの代弁をしておきたいと思います。 実は‥「自由って、けっこう大変なんです。」と、まずは伝えさせて頂きます。 なぜかって⁉︎【行動の選択肢が増える】からです。 子どもたちは、先生が決めてくれた活動をする方が、好きなことではないかもしれないけど、何をすれば良いのか明確だから、いちいち考えたり判断したりしなくて済むんですね。 逆に先生たちも、自分が決めた活動をさせた方が、見通しがたって、子どもの成長や発達を管理・評価しやすいですし、トラブルも少なくできる上に、計画通り物事を進めやすいので、仕事がしやすいですね。 しかーし‼︎【行動の選択肢が増える】ことによって、子どもたちは、いちいち何をして遊ぼうか、誰と遊ぼうか、などなど常に考えないといけない。先生たちは、子どもたちの【行動の選択肢が増える】ことによって、予想外のトラブルに見舞われては、その都度解決策を考えないといけない。 ブログ読者の方で、仕事の業務内容や、また学生であったら勉強する科目や範囲など『決めてくれた方がやりやすいんだけど』と思うことありませんか?これが、とみほ村では、『決めてくれない』から、いちいち考えないといけない。 現代日本では、いつ誰が研究して調べた結果なのか分からない「6歳~15歳は義務教育で必ず、先生が決めてくれたことを学ぶシステムが人間にとって良いはずだ‼︎いや、間違いない‼︎物語」が信じられております。これに関しては本日は言及しませんが‥ この物語に、ひとまず乗っかってみると、「だったら6歳までは、どーしますか?」という課題にぶち当たります。「義務教育の準備に時間を費やす」のか、「義務教育では学びづらい点に時間を費やす」のか‥まだまだ他にも案は出揃いそうです。 |
||
2020-05-17 |
こんばんは。本日は事務長より拝借させて頂きました『残酷な進化論』~なぜ私たちは「不完全」なのか~更科功さん著書を一日中読みふけっておりました村上です。 「保育と関係ないやーん!」とツッコミを入れたくなりますよね⁉︎実は読破した今、めちゃくちゃ興奮しているんですが‥なんたって「保育園が果たしている機能は人類の初期の段階からすでにあった」んですから。※まだまだ語りたいのですが長文に度が過ぎそうなので‥今後のブログの記事に反映していくことにします。乞うご期待‼︎ そんは朝から晩まで本と向き合っていた村上なのですが‥本日、つかの間だけ、ある男の子と向き合うことになりました。 皆さんの中で「三国志」という中国の歴史書を知っている方はおられるでしょうか?詳しく知らないまでも、その登場人物の1人「劉備」は聞いたことがあるって人いますよね?今日村上が向き合った男の子は、まさに「劉備」のような、したたかさ(強かさ)を持っていたんですね。 「劉備」が諸葛亮という有用な人材を迎え入れるために『三顧の礼』と言って、何度も何度もお願いしに行った話があります。 実は本日の、ある男の子は、今週の月曜日から本日の土曜日までの6日間‥村上を見つけては「トカゲ捕まえに散歩に行こう!」とお願いしに来ました。 しかし多忙を極める村上(実際は全く多忙ではありません。)は決まって「今日は無理だ。」と断り続けていました。 だがしかし‼︎ある男の子は、断られ続けても、泣くこともなく、めげずに、会うたびに、また見つけ出しては「トカゲを捕まえに行こう!」と。来る日も来る日も粘り強く粘り強く「トカゲを捕まえに行こう!」と。 そして、雨の降りしきる中バッタリと、ある男の子に遭遇して‥「トカゲを捕まえに散歩に行こう!」とお願いされ。 遂に村上の重い腰が上がりました。ある男の子の「三国志の劉備を彷彿とさせる」粘り強さ。それに加え、午前中にアトリエでイチゴのパックとパックをセロテープで貼り合わせた虫かごを作って準備万端であったこと。 2人で傘をさして出かけることに。道中のエピソードは2人だけの秘密ですが‥結果的にトカゲではなくカメとカニを「イチゴのパックで作った虫かご」に入れて持ち帰ることができました。お迎えに来て下さった、ある男の子のお父さんが「家族が増えました^ ^」とカメとカニを喜んで持ち帰って下さった良い話も付け加えておきましょう。 |
||
2020-05-16 |
保育士養成校での授業もままならない。実習先に受け入れてもらえるかもわからない。バイトにも通えず親からの仕送りも厳しく学費が払えなくなるかもしれない。2020年度、保育者を目指す学生たちは先行き不透明なあまり、頭の中には常に不安をかかえている心境なのではないでしょうか? (※本来なら5月から実習がスタートするはずだったのですが、コロナウイルスの影響から、現在、保育実習は延期になっています。) そんな未来の保育界を担う学生たちに、今の保育界に責任を担う僕たちプロの保育者は「何を伝え、どんな環境を作って、応援することができるのか?」今まで以上に再構築していきたいと思っております。 その一環として‥学生や養成校のご都合にすぐに対応できる準備をするために(「いつでもウエルカム‼︎一緒に学ぼうね‼︎」の気持ちを途切れさせず、むしろ向上させていくために)『仮想実習生研修』を開催することになりました。 『仮想実習生研修』とは?なんぞや? 実習生役と実習指導役とに役割り分担を行い1週間保育実践を行なっていきます。実習生役には敢えて経験豊富な保育顧問と主任先生になってもらうことになりました。意図としては、「学ぶ姿勢を次世代の保育者たちに伝えること」「立場が変わって保育にあたると何か新しい発見ができるかもしれない」「実習生の立場になると実習生の気持ちが一層分かるかもしれない」などなど、初めて行う内容の園内研修なので、どんな効果や成果が生まれるかは蓋を開けてみないとわかりません。ただ、初めてのことにも楽しんで前向きに取り組める環境作りが大切だと思っています。 本日はさっそく事前オリエンテーションが開催され実習責任者が、実習生役に富岡保育園の保育について説明していきました。来週月曜日5月18日から実習スタートします。もしかすると保護者の方など来園の際には、主任先生や保育顧問が実習生の立場ということもあり、敬語で職員に質問して教えてもらったりしている場面に遭遇するかもしれませんが、お気になさらずに学びを見守って下さい。 |
||
2020-05-15 |
地球上に生息する生き物の半数以上が昆虫って知ってましたか?(のっけから興奮気味に質問してすみません‼︎)そして名前のつけられている昆虫はまだ2、3割程度で‥名前のない昆虫は500万種類以上だとか。そして昆虫の中でも飛び抜けて多い虫は『アリ』なんですって‼︎そんでもって‼︎(皆さん‼︎興奮してきましたよね‼︎)アリは世界に1万種類以上いるそうで‼︎子どもたちが暑い園庭で夢中に探すアリ‼︎まだまだアリの話しがしたい‼︎けども‼︎保育園のブログ記事にアリの話ばかりしていられない。だからこそ‼︎「働きアリの中には実は“働かないアリ”もいて、“働かないアリ”も大事な役割を担っている‼︎」この事実をお伝えしたところで、本題に入っていきたいと思っております、とみほ村では“働かないアリ”に属している疑惑があります村上です。 富岡保育園では「子どもの発達過程」を保育者の経験と知識と感覚で理解することと同時に、客観的な理解が得られるよう「ミマモリングソフト」というiPadを用いて学べるデジタルソフトを活用しています。アナログ文化が進む、とみほ村で唯一のデジタル文化です。しかし、活用法は至ってアナログなんですね。添付写真にもありますように、必ず複数の保育者で話し合いながら「子どもの発達過程」を学んでいきます。そしてiPadなどの使い方などを若手の保育者から学ぶコミュニケーションツールとしても活用しております。決して「子どもの発達を評価しよう」とならないように、常に保育者が学ぶツールとして活用していきたいと思います。この度のミマモリングミーティングでも‥「Wi-Fiが‥」「パスワードが‥」から、すったもんだありまして‥「〇〇君の発達課題にはどんな環境が良いのだろうか」と保育を見直す良い機会が持てたようです。 |
||
2020-05-14 |
5月13日水曜日。午後17時30分のことだ。知る人ぞ知る「ムンクの叫び」を彷彿とさせる悲劇の事件が訪れようとは。 可愛いクマさんのカタチのカードで神経衰弱をしていたAちゃんとBちゃん。しかしBちゃんが獲得し過ぎちゃってAちゃんは面白くなかったんだと思います。軽い言い争いがあって結局‥Bちゃんは去って行っちゃった。 そこに現れたのがCちゃん。Cちゃんは手際良くカードを並べて「神経衰弱スタート♪」と思った矢先‥Aちゃんの表情の雲行きが怪しくなってきたんですね。 なぜかって?Bちゃんがいなくなった今、今度はAちゃん主導でゲームが開催できると思ったのに、Cちゃんが仕切っちゃったから。 ここからが、修羅場の始まりだったんですね。Aちゃんはまず泣いて訴える。Cちゃんは困惑する。そこに救世主が現れたんですね。保育者Y先生がAちゃんに事情を聞き始めます。 事件後にY先生から話を聞くと、「Aちゃん事情を言うときは泣くのを辞めて自分の意見をはっきり伝えていたんです。」 結局、Cちゃんが折れてAちゃんと並べることに。しかし‼︎ここが修羅場の中の更に正念場だったんですね。救世主も来て事件解決かと思った矢先‥Cちゃんと一緒に並べることさえ不服だったのか、Aちゃんは再度泣き始めます。 Cちゃん、ついにお手上げだったんのでしょう。「ムンクの叫びのポーズ」をとって一言。「もうー‼︎私どうすればいんよー‼︎」心の声がダダ漏れです。つい村上もCちゃんに共感しちゃいました。 さて、この後Aちゃんはどうなったのか?気になりますよね?もちろん救世主Y先生が粘り強く話を聞いて、お迎えのお父さんにバトンタッチすることになりました。 そして心の声ダダ漏れCちゃんは?それより始めにカードを獲得し過ぎて去る運命になったBちゃんは? 気になりますよね。 添付写真の心配そうに見つめるDちゃん(2歳児)の心境も気になりますよね。 しかし。本日はここまで。全てを言葉で表すにもったいない。そして、全てが円満に解決できるなんてあり得ない。「ムンクの叫び」のような複雑な心境を子どもたちも経験するんです。 |
||
2020-05-13 |
こんばんは。ご近所の牛乳屋さん宅にサクランボを収穫に行かせて頂きました村上です。と、言っても‥何本もの太い枝をノコギリで切って園に持ち帰ったんです。五万粒は実っていたと思いますが、子どもたちが朝から夕方まで口にサクランボを絶やさず、さきほど18時30分に完売致しました。 スーパーやレストランで提供されている実だけのサクランボではなく、牛乳屋さんのご意向で、木や枝に実っているサクランボを“手で掴み”食べてほしいを実現することができました。 地域の子育て仲間(今回はご近所の牛乳屋さんでした。)が、保育園の食育に関してご配慮頂けるなんて、なんて‼︎有り難いことなんでしょうか。 と、本日は締めたいところなのですが‥実は今日もう一つお伝えしないといけないこたがあるんです。 なんと‼︎本日‼︎市内のシルバー人材センターの方たちが‥「園児用手作りマスク」をご寄付しに来て下さいました‼︎ 感謝と感動で泣けちゃう話です。 一つずつ型をとって“未来のために”“子どものために”を懸命に形にして下さったシルバー人材センターの方の手作りマスク。好きな柄のマスクを選んで御満悦‼︎心躍らせて園庭を駆け回る子どもたち。 地域の子育て仲間(シルバー人材センターの方々も含めて)が、ガッチリと手を取り合い助け合うことが今後出来れば、とみほ村(富岡保育園)が所在します、笠岡市の子育て世代には大きな支えと力になると確信した1日でした。 |
||
2020-05-12 |
皆様1日お疲れ様でした。本日は会う人会う人に「暑いですね~。」としか喋りかけていない語彙力乏め暑さに弱めの村上です。いや~。しかし「暑いです。」 にも関わらず‥園庭では、汗をかきかきはしゃぎ回っている子どもたち。中には頭から水をかぶっている子どももいたり。気持ち良いんだろうな~。 しかしですよ‼︎ でもやっぱり「暑いです。」 そして子どもたちもよく分かっている。本日は木陰にいるダンゴムシ捕まえに大熱狂。(熱狂したら暑さが増しそうだけれども。)そして疲れたら自分でお茶を注いで飲んで部屋の中でソファーでひと休み。お部屋の中では扇風機の下で何やら子どもたちが集っていますよ。 添付写真を見てくださいね。 ニュートン(4歳児)A君が「みんな‼︎目をつむってよ‼︎次はこれ‼︎せーの‼︎」周りにいる友だちは合図に合わせて目を開けてA君が出した生き物(ザリガニなど)に各々でリアクションをとります。よくよく観察すると、リアクションが大きくなる生き物が当たりのようで、A君は必死にリアクションが大きくなりそうな生き物を選んでいます。そして大当たりが連続。集っている友だちは仲良しの友だちたち。だからこそ好みの生き物がわかるのかな。 ※注意事項‥富岡保育園では基本的にお外とお部屋遊びのバランスは、大人が決めるのではなく子どもの意思をできるだけ尊重して、“子どもの判断”を待つように心がけています。暑い時は、水を浴びたり、木陰や部屋の涼しいところに寄って遊んでいます。(これから夏に向かっては「熱中症対策」も心がけていきます。特に【水分補給】と【休息する時間】が、子どもたち自ら考えてとれるように環境設定していきたいと思います。) |
||
2020-05-11 |
おはようございます。聞かれてもいないことを答えてみる日曜日の村上です。 Q.村上先生‼︎“異年齢児保育”の進め方を教えて下さいませんか? A.お教えしましょう。(ちょび髭を生やした教授風に話していきます。) そもそも‼︎ 「“異年齢児保育”ってなんですの?」 噛み砕いて読むと‥“異なる年齢の集団で保育をすること”でしょうか? じゃあさ‼︎ 「“異年齢児保育”の逆は?」 さあ、皆さんの頭の中には何が浮かびましたか? “年齢児別の分けられた作られた集団で保育をすること”でしょうか。←これが、現代の保育や教育現場の“普通”でしょうか? しかしですよ‼︎ここで皆さんに踏みとどまって考えてみて欲しいことがあります。 「社会で、全く同じ年齢の集団で活動することってありますか?」皆さんの職場はどうですか? まどろっこしい話をしますね。 もしかすると‥“同じ年齢集団での保育”は、“異様な社会年齢集団での保育”とも考えられないだろうか? 「異様な同年齢保育、略して“異年齢保育”」とも言えないだろうか? こんなことを書き連ねていると、村上はただの捻くれ者だと思われるかもしれませんが‥ 実は、現代の“普通”である年齢児別保育の歴史は、人類の子育ての歴史から見ると‥『つい最近ですやん‼︎』ってのが紐解くと分かります。(紐の解き方は、富岡保育園まで来て頂くと懇切丁寧に村上がご教授させて頂きます。) じゃあさ‼︎「何で異様な社会集団(年齢別)で保育するようになったの?」って疑問が生まれますよね。 この疑問を解決していくと自ずと、はじめの質問『異年齢保育の進め方』の答えが導かれていきます。 本来、社会での集団は年齢がバラッバラッですよね。それを“あえて”同じ年齢の子どもたちを集めるんです。よっぽどメリットがあるのでしょう。どんなメリットなのかな? 本日はたくさん「?」を書き連ねました。ブログ読者の方も少し自己流で考えてみて下さい。正解が無い問いです。メリットを考えるヒントワードとして【大人の都合】を提示させて頂きますね。 そして本日の添付写真は、見るだけで愛くるしい場面ですよね。classエジソン(5歳児)の女の子Aちゃんが、ふらーっと空グループ(0.1歳児)のお部屋に入ってきて、“チョンチョン”とB君(0歳児)の顔や体を触りながら顔と顔を見合わせて会話をしています。 ※注意事項として‥富岡保育園には赤ちゃんの面倒をみる当番活動は存在しません。 |
||
2020-05-10 |
こんにちは。厚生労働省が提案している「新しい生活スタイル」の内容には無いかもしれませんが、本日子どもたちが散歩で見つけてきた「カラスノエンドウの笛」を吹いて遊びました村上です。 (思えば‥物が豊かでない先人たちは玩具が無くても遊びを自ら作っていたわけだし‥現代は物が豊かで何でも揃っているのだけれども「子どもたちが遊びを作る環境」にあるのだろうか?と考えてみてしまう今日この頃です。与えられた遊びは大人の意図に仕向けられているかもしれないのでは⁉︎) さて、この「カラスノエンドウの笛」‼︎年長児はすぐにコツをつかんで「プッ‼︎プー‼︎プーーーーー‼︎」とリズムをつけて音を轟かせるのですが‥掲載写真の2歳児Aちゃんにとっては、なかなか難しいようです。しかし、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒「カラスノエンドウの笛」を口にくわえたい。そして鳴らしたい。 その時‼︎ 「ん〜‼︎ん〜〜ぅ♪ん〜♡」 !?もしかして今、鳴った!? と、2歳児Aちゃんを見てみると‥「カラスノエンドウの笛」を口にくわえて笛の音っぽい声を奏でているんです。 素敵な愛を感じるメロディーでした♪ |
||
2020-05-09 |
こんにちは。日本全国探しても、食べこぼしの写真をドーンと載せるのは村上副園長くらいでしょうか。そらグループ(0.1歳児)のランチルームの食後の場面です。ただこの場面抜きには子どもの健やかな成長は望めません。0歳児が食べた後にピカピカの床のままだったら⁉︎ 食べこぼしの場面を守り、食べこぼしをお掃除する。それがプロの保育者です。 さて、先日知人から‥「副園長って何の仕事してんの?」と問われ‥「そう言えば、村上は食べこぼしの場面に居合わせることも少ないし‥現場から距離をとっているよね。事務仕事もしていないし、何やってんの?」 そこで本日は村上の1日を赤裸々に明かします‼︎(ご興味ある方のみ読み進めて下さいね。) 2020年 5月8日(金) 6:50~ 出勤してR-1(栄養ドリンク)を飲みながらYouTubeを投稿する。(最近はYouTube撮影を複数ストックしています。本日の内容は「一年生になったら♪の歌詞に潜む同調圧力がもたらすもの」です。)その後、新聞をチェックしながら早番の先生と談笑。 7:30~ 珈琲豆を挽きながら本日のスケジュール(村上個人の予定)を作る。その後、「京大変人講座」の本を読む。(保育に関係無いようで、めちゃくちゃ保育に参考になるのは、ココだけの秘密です。) 8:00~ 園の入り口前にある横断歩道で交通安全の黄色い旗を振りながらご挨拶。(ここのところ週に1.2回になっております。保護者の方の表情の確認、地域の方や自転車で学校へ行く高校生との交流にもなっています。) 9:00~ 副園長補佐先生と今月行う「仮想実習生研修」の資料の打ち合わせをする。 9:30~ 園長先生と合同で「園内見学案内研修」を実施する。本日の研修対象者は副主任先生でした。(園長・副園長が保護者に扮して、園内を職員たちに案内してもらう研修です。ココだけの話、めちゃくちゃ勉強になります。) 10:15~ 本日ご近所の御好意で「イチゴ狩り」に参加させて頂くことになり、途中から取材へ。駆けつけると、ほぼ終わっており、村上はご近所の方の家に寄り談笑。(毎年イチゴ狩りをさせて頂く方と、はじめてたくさんお話ししました。市の救命救急大会で表彰されていることなどを知って下さっており、ご近所の方に守られていることを改めて痛感しました。) 11:00~ 園長先生・事務長と新型コロナウイルス感染症の対策会議。 12:00~ 虹グループ(3.4.5歳児)ランチルームにてセミバイキングでお昼ご飯を頂く。(お替りを先生や子どもたちから勧められると調子に乗って2.3人前食べてしまっております。) 13:00~ 太陽の台所(栄養士・調理師)で、第1回ナラティブツリー選考委員会を開催する。(保育士がエピソードを綴った記録を栄養士・調理師の先生たちと一緒に読み合わせていきました。) 13:30~ ランチミーティング(虹3.4.5歳児 光2歳児 空0.1歳児 各グループから1人ずつ保育者が集まり午前中の伝達事項を報告する会)に参加する。(普段は主任or副主任先生が司会で進めるのだか、本日はミーティング後に必須伝達事項があったので特別に副園長は参加しました。) 14:00~ 「なかよしの時間」(早番・遅番の時間)での保育の質について、若手保育者を中心に“大事にしなければならないこと”を一緒にディペードする。(ついつい村上が出しゃばり語ってしまいました。) 14:30~ サッカー大好き男児A君と、こっそり裏山にあるグラウンドでサッカーをする。(息切れする自分に体力の無さを痛感する。) 15:00~ 保育LABOに籠り、とみほニュース(富岡保育園職員限定非公開グループ)に記事を送り、そして副園長ブログを記載する今に至る。 こんな感じで村上は副園長職を満喫しております。「いてもいなくても良い」「やってもやらなくても良い」そんな雲のような「つかめそうでつかめない」決められていない仕事内容に日々やりがいと感謝を持って楽しんでおります。 |
||
2020-05-08 |
皆さま1日お疲れ様です。大型連休明けともなると“しんどい”1日だったでしょうか。お昼ご飯後に廊下で疼くまっている子どもがいたので声をかけると‥「しんどくないよ。今、ギガンテスになっとるから。」と答えてくれて、つい「ギガンテスって何!?」と聞き返してしまった村上です。 (※ギガンテスとはウルトラマンに出てくるキャラクターだそうです。詳細は村上は知りません。) さて本日は先日ご紹介させて頂きました日本一カジュアルなエピソード記録「Narrative Tree(ナラティブツリー)」からのご紹介です。 Title(タイトル)【立場逆転‼︎】 ※以下の文の“私”はミマモリスト(記録書)を指します。 お外で私が子どもたちとカップの玩具と砂でプリンを作っていた時のこと‥ A君(2歳6ヶ月)が壊しにきました。私が泣き真似をしながら辛い気持ちを伝えてみると‥A君は笑いながら逃げて行きました。私はさらに泣き真似を続けました。 すると‥ 後ろから誰かが頭を撫でてくれていました。誰だろうと思い振り返るとBちゃん(3歳4ヶ月)でした。 Bちゃん「泣かんでもいいよー。次を作ればいいよ。」と慰めてくれました。 と、その慰める姿を見ていたCちゃん(3歳4ヶ月)が同じカップの玩具に砂を入れて持って来てくれました。 しかし‥ なかなか砂が固まらずにプリンが上手く作れないCちゃんと私。 それを見ていたBちゃん「みんなで作ってあげるよ。」と。 なんて優しい♡と私が思っていた矢先‥ さらにBちゃん「みんなしんどいんだけどね‥。」 Bちゃんの言葉に私は思わず吹いて(笑って)しまいました。大人の様な喋り方‼︎私や保育者も含めて周りの大人の会話をよく聞いているのだろうなと。 吹いていたのを改め直し、思わず私は「ごめんなさい。」と謝りました。 そんなBちゃんと私のやりとりを他所に‥Cちゃんは何度も何度もプリン作りに挑戦し続けてくれていました。 そこで私は「Cちゃん。しんどいのにゴメンね。」とCちゃんにも謝りました。 終 ブログ読者の方‼︎どうでしたか? これが見る人読む人聞く人が感じる開放型の物語、ナラティブツリー(Narrative Tree)です。しんどいくらいオモシロイ、保育者と子どもたちの複雑な心の動きが詰まったドラマでした。 この後のCちゃんはプリンを完成させることが出来たのか?Bちゃんは慰め続けてくれたのか?もしかするとA君がまた戻ってきてプリンを壊しに来やしないか?想像は膨らむばかりですね。 |
||
2020-05-07 |
突然ですが‥「皆さんは1人で生きていくことができますか?」 どこかの本に書かれているようなことかもしれませんが‥現代の日本では‥ムラ社会でムラ全体で繋がり合わなれけば生存出来ない社会では無くなりましたよね。 それこそ、ただいま村上が飲んでいる珈琲なんかは、地球の裏側の面識もない方たちが収穫した珈琲豆を、お会いしたことがない誰かが運んできてくれて‥色々な誰かを経由して、村上のところで美味しく飲むに至っていますよね。「1人で生きていきていける世の中」だけど‼︎「見知らぬ誰かと繋がり合って生かされている世の中」とも言えないでしょうか。 そんなこんなで‥ただいま「三密は避けましょう‼︎」との勢いで、『人と人との繋がりが制限』(頻度や濃さ等)される中‥オンラインで、どうにかこうにか繋がりを求める様相があったり‥テイクアウトや宅配などのサービスを使って普段感謝できていなかった人との繋がりに感謝したり‥逆に家族との繋がる時間が増えて愛を確認したりケンカが増えたり‥様々な【繋がり】が再構築されていっていますよね。 何が言いたいかって‥「やっぱり僕たち人間は【繋がり】を求めて生きてんだ‼︎」ってことです。だからこそ、再構築されていく【繋がり】を意識した保育を富岡保育園は今後展開していかなければならないとの園の指標でもあります。 ※添付写真の子どもたち。密閉空間にならない様に⁉︎ビールケースで密室を使って密会しています。この後、ビールケースの外から覗く子どもたちと繋がり合っていくのは言うまでもありませんよね。 |
||
2020-05-06 |
こんにちは。早朝から焚き火でホットサンドを食べてみた村上です。皆さんも普段だったら『お手軽に』買って〇〇をすることも、“おうち時間”を有意義に過ごすために『あえて』自分で〇〇をしているのではないでしょうか? そこで本日は普段では書かないであろう『あえて』取り上げるブログの内容にチャレンジしてみたいと思います。お時間の許す方のみお付き合い下さい。 【2020年度4月流行語大賞】 春の日差しと桜吹雪が舞う園庭の築山で‥1人の女の子が何かを口ずさんでいました。 Aちゃん(ガリレオ3歳児class)「B君‼︎B君‼︎“チ◯チ◯ブ◯ブ◯ソーセージ”‼︎」(大爆笑) B君(ガリレオ3歳児class)「エヘヘヘヘヘヘ‼︎“チ◯チ◯ブ◯ブ◯ソーセージ”‼︎」 と、その後も、そのリズミカルな言葉“チ◯チ◯ブ◯ブ◯ソーセージ”を連呼しながら笑い合っています。 でもって‥ このリズミカルな言葉。仲良しのAちゃんB君が、何かの理由があってケンカになった時に物凄い効力を発揮したんですね。 お互い泣きながらケンカしている時に‥ Aちゃん「もう‼︎B君の“チ◯チ◯ブ◯ブ◯ソーセージ”‼︎」 B君「エヘヘヘヘヘヘ。エヘヘヘヘヘヘ。エヘヘヘヘヘヘ。“チ◯チ◯ブ◯ブ◯ソーセージ”だって。」 AちゃんB君「エヘヘヘヘヘヘ‼︎エヘヘヘヘヘヘ‼︎エヘヘヘヘヘヘ」(大爆笑) TVでは来る日も来る日もコロナウイルスによる被害、SNSにはコロナウイルスの被害による宛名の無い文句や不平不満が蔓延っている今だから『あえて』‼︎平和をもたらすリズミカル言葉“チ◯チ◯ブ◯ブ◯ソーセージ”を本日は紹介させて頂きました。 ◯の中の答えがお分かりの方は1度復唱してみて下さい。たぶん理由なく笑えます♡ |
||
2020-05-05 |
おはようございます。早朝5時から散歩に出かけました村上です。スタートは若干体にダルさを感じていたのですが‥1時間ほど経つとストレッチや軽い腹筋など張り切ってやってしまいました。 さて、富岡保育園の4歳児classの名前にもなっておられます『ニュートン』さん。ニュートンさんがご活躍されていた時代のヨーロッパでは“ペスト”(感染症)が大流行していました。そして『ニュートン』さんも自粛生活を余儀なくされていたんだそうです。が‼︎『ニュートン』さんは、自粛生活も「逆に集中できますやん‼︎」と現在僕たちの生活にも多大な影響を与えている万有引力の法則などなどを証明いっていたそうです。 と、余談はこの辺りにして‥ さしずめ、本日は富岡保育園で今年度よりリニューアルされた↓ 【Narrative Tree】という、なんともオシャレな書類についてご紹介させて頂きます。 皆さんは保育園の書類と言えば何をご想像されるでしょうか? 「毎日細かな内容を膨大な量“こなす”」というイメージの方おられますか?あながち間違ってはいないかもしれません‥が、本来は“こなす”ために記述するのではなく、“子どもの発達を理解する”ために記述するものです。 富岡保育園では書類に関しては、10年以上前より、なるべく不要な部分を省いて、必要な部分にこだわるよう取り組んでいました。そして保育の方法を3年ほど前より変えたことにより、改めて書類に関しても見直す必要がありました。 そして昨年度から【保育研究記録】と題しました、エピソードを考察することにより保育者の『見守る保育の眼鏡』を養うトレーニングを始めました。 そこから、さらに進化したのが【Narrative Tree】なんです。 少し詳しく説明しますね。 “Narrative”とは“物語”という意味があるのですが‥Storyと違う点は、書き手が完結させない点です。見る人、読む人が感じる物語だということです。保育者の悩みや疑問なども赤裸々に心の動きを伝える物語を、集めた“Tree”木にしようと意味で【Narrative Tree】というオシャレな呼び名の書類へと進化しました。 【保育研究記録】記載時に出た問題箇所として‥エピソードを考察する際の言葉に、“乳幼児期に育ってほしい10の姿”などの専門用語を使うと、どうしても保育者の伝えたい真意が曇ってしまうという難点がありました。(例えば、「道徳心」という用語は、捉え方が様々であったりしますよね。) また、書き手が、「〇〇かもしれない」「〇〇はどうだったんだろうかな?」と不確かな場面にも、考察して自分でまとめてしまわないといけない、との無言の圧力が、ゆくゆくは、『見守る保育の眼鏡』を養うにあたりデメリットになると判断したためでもあります。 続々と【Narrative Tree】が集まってきておりますので、今後ブログ読者へもご紹介させて頂きたいと思います。 ※園内にも掲示する予定です。また保護者へもランダムに配布する予定でもあります。想いの詰まった書類を保育者だけしか閲覧できないのは、もったいない、ですものね。 ★ちなみに‥【Narrative Tree】のアイデアを頂きましたのは、東京都上町しぜんの国保育園 青山誠園長先生からです。昨年度見学に行った際に多くを学ばせて頂いた一つです。『良いと思ったところは、すかさず盗む』村上です。 |
||
2020-05-04 |
こんにちは。ゴールデンと感じられる大型連休をお過ごしでしょうか?ただいま保育LABOにてカイヅカイブキの枝をくぐり抜けて屋根に当たる雨の音に睡魔を感じお昼寝をしておりました村上です。 さて、本日のテーマは【伝え方が9割】と題しました。先日のリーダー小会議で語った内容にも当たりますが‥「保育や幼児教育についての専門知識を沢山持っていたとしても、【伝え方】によっては、理解できる内容になったり、理解しにくい、理解したくない内容になったりするのではないだろうか⁉︎」 だからこそ‼︎ 「あらゆる子どもたち、あらゆる保護者、あらゆる同僚などなど、多様な様々な人たちに、日常茶飯事“伝える”をしている僕たち保育者は【伝え方】を学ばなければならない。」と、リーダーたちと話し合いました。 【伝え方】を学ぶということは、「相手を思い通りにする力を得るため」ではなく、「相手を思いやる気持ちを得るため」と理解した上で、今後リーダー小会議で学び合っていきたいと思います。 (※【伝え方が9割】と題されたプロのコピーライター佐々木圭一先生の著書を参考にしています。) ★本日の添付写真は‥『花まみれの食卓』と題しましょうか。心にゆとりのある園庭長と、子どもたちが花壇から摘み取った色とりどりのお花を飾った中で、食卓を囲む子どもや先生たち。言うまでもなく、『楽しい食事の時間』をプロデュースされた『心にゆとりをもたらす』環境設定です。 |
||
2020-05-03 |
む!むらかみたいしの副園長ブログでございます。5月2日土曜日の、とみほ村も大盛況にて、畑で“スナップエンドウ”を収穫したり、近所のおじちゃんとシャボン玉をしたり。 ※添付写真は4月27日(月)の収穫写真です。 ガーデニング委員会と、食育委員会がコラボして子どもたちと収穫したスナップエンドウを、スジをとってお台所へ持っていき、茹でてもらい食べる。緑の野菜は、家庭や保育園でも敬遠されがちなのですが、自分たちで収穫した日は『お替わりの主役』に 自分で植えて、自分で収穫して、調理にも自分で参加する。“自分”を通すことで、味覚の体感が変化していることが子どもたちの表情から伺えます。 さあ今年度は、どんな「畑・ガーデニング活動」「食育活動」が、とみほ村の暮らしの中で見られるのか。乞うご期待‼︎ |
||
2020-05-02 |
こんばんは。取り急ぎ皆さん‼︎知ってましたか?本日‼︎『八十八夜』なんですよ‼︎(※Wikipediaで調べて下さると詳細は分かります。季節の節目であったり、この日にとれた茶葉でお茶を飲むと長生きできたると言われていたり‥) でもって、とみほ村では日本文化師の保育者が本物の茶器セットでお抹茶を子どもたちや仲間に振る舞って下さいました。(ここで残念なのが村上は遅刻出勤で飲みそびれたこと‥送迎でタイミングの良かった保護者と頂けたそうで‥めちゃくちゃ美味しかったそうです。悔しいです‼︎) 参加した保育者から話を聞くと、「いつも賑やかに遊んでいるスペースに、畳と茶器と、日本文化師の先生が佇むと、子どもたちは自然に正座で座って静かに佇んでいました。」とのこと。人的物的空間的環境が与える影響は多大だなと改めて思いました。(※写真を添付しますね。) また昨日の話になりますが‥アトリエ活動で、美術大学出身の絵本業者の方をお招きして、アトリエリスタの保育者とコラボで『レッツ‼︎エミリア‼︎わくわくワークショップ』と題しまして、『わたしのワンピース』という絵本をモチーフにアート活動をしました。写真に掲載していますように、ワンピースの部分をくり抜いて戸外や室内の気に入った場面に当てはめて楽しむ活動です。どの場面も切り取っても素敵なワンピースに仕上がる素敵さ♡(詳細はアトリエリスタの『アトリエ日記』を後日公開致しますので少々お待ちを。) 世間様では各種のイベントが中止になっている最中‥とみほ村の内では紹介し切れないほど日々各種暮らしのイベント⁉︎が開催されているようです。(なるべくブログ内でも村上の小難しい話よりも、日々の子どもたちや先生のエピソードを紹介するよう努めて参りたいと思います。) |
||
2020-05-01 |